元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1512283400/
- 1 :らむちゃん ★:2017/12/03(日) 15:43:20.73 ID:CAP_USER9.net
- 現代ビジネス2017年12月3日 14時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/13976457/
なんと湯呑で手を洗うって!?
簡単なものでは、鯵、鰻、鰹、鮭、難しいものになると鱚、鰍、鮗などなど……。- 魚偏の漢字がびっしりと書かれた湯飲みは、誰しも一度は目にしたことがある、寿司屋の“定番”だ。
それにしても、この寿司屋の湯飲み、家で使うものや他の飲食店などと比べて- いささか大きく感じないだろうか。大人はともかく、子供が使うには両手じゃないと持てないほど、
- 重厚なつくりとなっている。この理由は諸説あるが、いずれも寿司が誕生した江戸時代にまで遡る。
江戸時代後期の文政年間、江戸の地で考案されたといわれている「握り寿司」。- すでに鯖寿司や鱒寿司などの「押し寿司」は主に上方で広まってはいた。
- 一方で、江戸前、すなわち現在の東京湾で獲れる豊富な魚介類と
- 海苔を使用した握り寿司は、手軽にサッと食べられることから、
- 粋な食べ物としてすぐに江戸っ子たちの人気を集めていく。
ただ、この当時は店舗型の寿司屋はまだ少なく、屋台という形がほとんど。- そのため、握り、お茶くみ、会計といった仕事すべてを店主一人で回すのが基本だった。
- 実はこのために、湯飲みが大きくなったという。
というのも、寿司屋の店主たちはあまりの多忙ぶりに、- 今ならば当然出てくるおしぼりも、洗濯する手間が惜しいからと、
- 当時は用意しなかったという。では、客は手づかみで寿司を食べた後、
- 米粒などで汚れた手をどうしたのか。
- なんと店主は、食後にお茶の入った湯飲みに手を突っ込んで洗うよう、客に提案した。
一見、汚いように思えるが、仕事を少しでも減らそうと努力した- 彼らの画期的なアイデアだったといえる。こうして湯飲みは、手を洗いやすいように
- 少しずつ大きくなっていき、今のような形に定着したのだ。
ちなみに、客は湯飲みで洗った手をどうしたのか、といえば、その屋台の暖簾で拭いて帰ったという。- 江戸っ子たちが、どこが美味しい寿司を出す繁盛店かを見極めるのに、暖簾の汚れに
- 注目していたという話があるのも、このためだ。(栗)
『週刊現代』2017年12月9日号より
- 2 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 15:44:25.68 ID:TJdLYDCu0.net
- フィンガーボウルみたいなもんか
- 5 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 15:46:26.53 ID:qorVv8LT0.net
- 箸で食えばいいのに
- 16 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 15:51:21.23 ID:+ldxZWDX0.net
- >>5
箸だと洗わないといけないし、
割り箸はそんな普及してないだろうし。
- 8 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 15:47:17.42 ID:2qZIw64/0.net
- 汚れた手で寿司食ってから手を洗うのかよ
- 58 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 17:08:14.22 ID:X89F7Rxz0.net
- 昔の衛星感覚なんてこんなもんよ
日本人が今のまんま進化していったら
そのうち握り寿司なんて食べられなくなるに違いない
- 57 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 17:03:21.68 ID:Fzb25HpO0.net
- いまの回転寿司は手洗う蛇口がついてるから便利だよな
ちょっとお湯が熱すぎる気がするけど - 61 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 17:12:48.28 ID:ug8PBdSr0.net
- >>57
リアルでやったことがある。
本当にヤバかった。
- 3 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 15:44:59.30 ID:hvNyiWXO0.net
- 寿司屋の湯飲みは全部、鱸とか鰊とかの魚の漢字が
- いっぱい書いてあるヤツがいい
- いっぱい書いてあるヤツがいい
- 13 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 15:50:15.73 ID:ynACccKD0.net
- 寿司屋の湯呑みってこれか
- 14 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 15:50:51.82 ID:5lxo87bN0.net
- >>13
なんか違う - 77 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 17:40:32.70 ID:AOFYhpRh0.net
- >>13
これだよ
- 121 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 19:46:41.91 ID:2oAa0mYH0.net
- SUZUKIの湯呑み欲しい
- 22 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 15:57:23.53 ID:f8Ok1BkA0.net
- 最近2chグッズってないのかな。
うちには吉野家コピペ入り寿司屋サイズの湯飲みならある。 - 142 :名無しさん@1周年:2017/12/04(月) 15:27:26.89 ID:IB7khR2W0.net
- 会社で愛用してる湯呑みは欠けてきた。
- 33 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 16:07:17.48 ID:RXXmbzfJ0.net
- 今食い終わったあとに湯呑で手を洗ったら大将は
どんな顔すんだ
お客さん物知りだねえって感心してくれるのか? - 63 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 17:14:30.06 ID:lOBIzaVD0.net
- >>33
大将
「お客さん、週刊誌ネタ本気にしてもらっちゃあ困りますねえ」
- 53 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 16:48:44.97 ID:/JVH2arI0.net
- 30年前の漫画でもあったネタだから現代の創作では無いよ
- 59 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 17:09:24.66 ID:Sp2rX7Wz0.net
- 伝統って今の感覚で見ると気持ち悪いの多いからな・・・
- 35 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 16:09:50.03 ID:sHiY3ohf0.net
- 今はおしぼりくれるからキチガイに思われる
- 42 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 16:17:51.60 ID:1rKZUcUB0.net
- ちな、お茶は別売りで寿司より高かった
- 146 :名無しさん@1周年:2017/12/04(月) 19:29:04.60 ID:5xK2owAu0.net
- >>42
だから茶飲みじゃなくて湯呑みなんだな。 - 70 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 17:25:51.58 ID:Oti3C2Ti0.net
- 粉茶を使うのはなぜなんだろ
- 102 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 18:23:36.59 ID:Bfxpqmr00.net
- >>42
江戸時代は粉茶を直接湯飲みに入れて熱い湯を注いだらしいぞ
ソースは昔読んだ本 - 112 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 18:47:11.80 ID:zPa0XJP+0.net
- >>42
安いし茶殻みたいなゴミも出ない - 113 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 18:52:50.23 ID:5OAQYD1A0.net
- 子供の時に行った寿司屋で湯呑みが手に持てないほど異常な高温だったのにびっくりした
デカさよりもアチィことに驚いた。なんであんなに熱くしてんのかと - 134 :名無しさん@1周年:2017/12/04(月) 00:51:24.63 ID:A74uQmP30.net
- >>113
ガバガバ飲んでお代わりをすぐにさせない為。 - 131 :名無しさん@1周年:2017/12/03(日) 21:28:47.80 ID:imd6RtyW0.net
- 寿司屋のお茶大好き
粉茶買って家でやってみたけど やっぱ寿司屋で飲んだ方が美味いね
あの湯飲みもいいよねえ - 140 :名無しさん@1周年:2017/12/04(月) 12:34:48.49 ID:RoPNLac00.net
- そもそも握り寿司を手で食べるのは屋台で販売していた時代の名残だしなぁ
店内で座って食うんだったら普通に箸を使って食った方が良い- 【湯呑みを作る】
- https://youtu.be/KOD8LIUA5p0
美濃焼 面取 寿司湯呑
魚字 W30105
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 01:19 | URL | No.:1453200豆知識やな
あのゴツイ湯呑みも含めて雰囲気になっててすこ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 01:24 | URL | No.:1453201なんか江戸しぐさみたいなインチキ歴史っぽいな。
江戸時代のにぎり寿司って赤酢でこぶし大ぐらいに固く握ってあるから米粒なんかつかないし
そもそも手ぬぐい出せないほど屋台の寿司屋が忙しかったら
わざわざお湯沸かしてお茶淹れて出すのも無理だろ。
寿司とお茶の組み合わせも、固定店を構えていた華屋与兵衛が茶道をやっていたからだし
屋台でお茶が出た事自体が疑わしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 01:25 | URL | No.:1453202当時はお茶自体が高級品でメシと一緒に飲むようなものじゃないしな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 01:28 | URL | No.:1453204でも今暖簾で手をふいたら怒られそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 01:58 | URL | No.:1453209前TVでお茶のおかわりの時間をケチるためって見たで
てか手洗うのなら桶に水でもためとけばよくね? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 02:42 | URL | No.:1453216でかいし分厚いから、保温&熱対策って意味もあったんじゃね?
小柄な上品な湯飲みだと持ったとき熱いし、薄手に作られているから冬場とかだと冷めちゃうけど、あんだけごつく作ってあれば熱も伝わりにくいし冷めにくい。
ついでに屋台だったわけだから、万が一落としても割れにくいってのもあるかも。今と違って瀬戸物なんて簡単に量産できないから単価も比較的高かっただろうし、割れたら儲け減るしでわざとゴツゴツしたヤツにしたのではなかろうか? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 03:21 | URL | No.:1453219最後に回転寿司行ったとき、あのくそ熱いお茶、Tバックになってたけどなぜ?
粉茶と差別化してるだけ? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 03:52 | URL | No.:1453221大容量だからこぼしでもしたら大惨事になると思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 05:52 | URL | No.:1453228ソースは日刊ゲンダイ(講談社) お前は 足を洗った方がお似合いだな
ソースは日刊ゲンダイ(講談社) お前は 足を洗った方がお似合いだな
ソースは日刊ゲンダイ(講談社) お前は 足を洗った方がお似合いだな
ソースは日刊ゲンダイ(講談社) お前は 足を洗った方がお似合いだな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 05:54 | URL | No.:1453229>なんか江戸しぐさみたいなインチキ歴史っぽいな。江戸時代のにぎり寿司って赤酢でこぶし大ぐらいに固く握ってあるから米粒なんかつかないしそもそも手ぬぐい出せないほど屋台の寿司屋が忙しかったらわざわざお湯沸かしてお茶淹れて出すのも無理だろ。寿司とお茶の組み合わせも、固定店を構えていた華屋与兵衛が茶道をやっていたからだし屋台でお茶が出た事自体が疑わしい。
物を知らないって怖いな -
名前:名無しさん #- | 2017/12/06(水) 06:55 | URL | No.:1453235どうせお前ら「これが正式だ!」とか言って寿司屋とトラブル起こすんだろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 07:58 | URL | No.:1453243寿司みたいな大衆料理を高い金出して食べるようになったのはなぜなのか
車エビなんか金持ちはまず食べない下郎だったのに -
名前:774@本舗 #- | 2017/12/06(水) 09:04 | URL | No.:1453252昔の爺さんが使ってた、壷みたいなでかい湯飲みが欲しい。
最近中々無いんだよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 09:04 | URL | No.:1453253またホントっぽい嘘話だろ
嘘が定着していくのは怖いよな
韓国の嘘も国際的に本当の事として定着していってるし -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 10:08 | URL | No.:1453262SUZUKIの聖杯w
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 10:48 | URL | No.:1453266湯飲みのお茶で手を洗う!
不浄の左手も使用後、洗ってええんか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 12:03 | URL | No.:1453275簡単お手軽にデマも広がるから怖いな
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 12:04 | URL | No.:1453276ラーメンズの動画見て勉強しろや
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 12:16 | URL | No.:1453279江戸時代の握り鮨は手づかみで食べていたという知識は正しくもあり、間違いでもある。
屋台では手づかみで食べていただろうが、持ち帰りは箸か菓子楊枝(別名、黒文字)で食べていた事が浮世絵を見れば分かる。
昭和5年に「すし通」という本が出版されて「握り鮨=手づかみが粋」と拡散された。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 12:42 | URL | No.:1453283デカ湯飲みは、江戸の屋台時代の風習じゃないよ
現代もそうだが、屋台では本品以外は供さないよ
江戸の寿司屋も後期になると、屋台から進化した持ち帰り専門の店売りになり、そこに先祖返りしたイートインができ、そのうち今の寿司屋の形態に近いモノになってる
現代の寿司屋にカウンターがあるのはその名残で、デカ湯飲みはイートインの端境期くらいから始まった風習
「指洗いもしてた」ってくらいで、実際はいちいち茶の給仕をしなくてもいいように、最初にドバッと出しただけ
食べ終わりの指洗いは、そういうことをイキとする若い衆が遊びでやってたっぽいね
当時のデカ湯飲みは、店の宣伝とか兼ねて、寿司ネタの代わりに屋号とかが書かれてた -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 12:43 | URL | No.:1453284スズキの湯飲みに天竜茶。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 12:45 | URL | No.:1453285※19
へ~なるほど。詳しいな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 13:05 | URL | No.:1453288衛星感覚
衛星感覚
衛星感覚
衛星感覚
衛星感覚
衛星感覚 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 13:33 | URL | No.:1453291有用な風習なら受け継いでいくべきだけど、これに関しては不要な風習
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 13:55 | URL | No.:1453294爺臭いセンスの湯のみをあえて欲しがる俺、でっかく寿とか王将とか書かれていればなおよし
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/06(水) 15:55 | URL | No.:1453304すし屋で食うみそ汁はうまい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/07(木) 09:12 | URL | No.:1453528こういう湯呑み欲しい
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/07(木) 19:13 | URL | No.:1453688冷めないようにするためだよ
他の飲食店と違って、お茶はすぐ出てくるでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/26(金) 00:28 | URL | No.:1470787民明書房みたいな文章だな
-
名前:774@本舗 #- | 2018/02/14(水) 19:36 | URL | No.:1477696お前、なんでネットがあるのにここで聞く前に調べないの?
「あの大きさじゃないと魚へんの漢字コンプリートできないから」
って俺が言ったら信じるのかw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/03/17(土) 15:05 | URL | No.:1488181さいたまの湯飲みかわいい、欲しい
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/04/11(水) 21:34 | URL | No.:1497942諸説あるうちの1つでしかないけどな。
「お茶は湯飲みの半分程度まで」が『お茶のマナー』だから、「寿司ではお茶を飲む機会が多い為、自然に大きくなった」というのが一番自然。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/05/18(金) 03:48 | URL | No.:1511010途中まで、へ~っと納得しながら読んでたけど、最後にソースがゲンダイって分かってデマ確定。だってゲンダイって日本嫌いで日本や自民党のデマばっか流してる&中韓や野党ヨイショしてるとこだもんな。
スシは生だから野蛮だって散々言ってたくせに、海外で日本食が有名になったら途端に、海外で日本人に成り済ましてなんちゃってスシ屋をやり始めた韓国系のゲスさと同じ。日本人や日本のマスゴミに成り済まして日本サゲ&中韓ヨイショしてるのがゲンダイや日本のマスゴミ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/03/12(金) 18:04 | URL | No.:1901212すし食っている浮世絵見たが殆ど箸で食ってる。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11091-ada44431
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック