元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1512012702/
- 1 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:31:42.19 ID:Z7Y4fQlbr.net
- 欧米じゃもう9時出社は非効率って風潮になってるぞ
- 2 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:32:04.75 ID:b+0jqE0Pa.net
- 8時だけど何か?
- 4 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:32:19.11 ID:2M1rVGAf0.net
- 何時ならええんや
- 10 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:33:25.86 ID:yM8bFkojr.net
- >>4
最低10時出社らしい
- 9 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:33:24.58 ID:95TrnJtCd.net
- 8-17がええな
手当と通勤考えると
5-14が理想やが
- 51 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:41:41.75 ID:5lF6pHtF0.net
- 9時出社(8時45分からラジオ体操・朝礼)
- 53 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:42:14.15 ID:AUzwQ0Tq0.net
- >>51
8:30掃除 - 60 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:44:13.98 ID:7Q2i9X8l0.net
- 6 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:32:59.90 ID:MubtUrKud.net
- 外資系だと朝10時があったな
通勤がめっちゃ楽やったな - 24 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:36:30.83 ID:QyaJeHR/a.net
- はやいほうがいいよ
遅いと野球観られないじゃん
- 27 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:37:11.96 ID:MubtUrKud.net
- 遅い方がいいだろ
早く来て残業より良いわ - 38 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:38:41.46 ID:sFdOt65ja.net
- 始発が着く位の時間の方がエエんちゃう
- 39 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:39:26.57 ID:WevLKTSo0.net
- 早く行ったところで早く帰れる訳やないんだよなぁ
- 8 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:33:08.23 ID:4SDGgMX50.net
- 7:30~16:30
残業月10時間くらいや
- 28 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:37:13.91 ID:yDQ1ByWsM.net
- 表向きでも9時5時っていうほどないよな
9時スタートなら6時終わりが大半
- 26 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:36:51.70 ID:BsWsQVZR0.net
- 相手先を気にしないでいいようなところは
むしろ6時開始とかのほうが効率的やろ
道路も電車も空いてる
- 12 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:33:47.05 ID:MubtUrKud.net
- 昼出社可能な会社増やそうや
- 16 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:35:15.97 ID:WevLKTSo0.net
- 14-23とかで働いてたけど頭おかしなるで
- 18 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:35:37.35 ID:+4qfPaK5r.net
- 昼出社とか帰るのそれだけ遅くなるんだぞ
- 19 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:35:50.18 ID:Q/zHaQ0sa.net
- 帰るのが夜遅くになるだけやから出社時間遅くならんでもええんやけど
- 29 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:37:15.54 ID:vtwdwFYVp.net
- 10:00~18:00の実働7時間やで~
朝電車空いとるしめっちゃ楽やで
- 30 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:37:18.37 ID:E6Mcqrlia.net
- 欧米
10時30分出社
17時終了
日本
8時30分出社
19時終了
- 35 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:38:19.21 ID:K1+5DL390.net
- >>30
アメリカって結構仕事時間長いイメージなんやが
- 36 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:38:20.62 ID:w9a7PJpqa.net
- >>30
アンチ乙
7時台だぞ - 45 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:40:23.82 ID:1vk2GmjYd.net
- 海外はゆったりしてるって風潮あるけど外資系はエグそうやしなぁ
- 31 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:37:20.13 ID:XjxOc3OD0.net
- 早くいって早く帰るのがいち番やで
- 32 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:37:29.13 ID:AUzwQ0Tq0.net
- 9時出社だと昼の時間早すぎない?
3・5でバランス悪いわ
- 37 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:38:25.03 ID:VM53bZ/Q0.net
- 辞めたけど 前の会社の出社時間15パターンぐらいあったわ
- 40 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:39:39.24 ID:L6jOLtxUM.net
- ワイニート、10時起床21時就寝
社畜のような生活の模様 - 63 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:44:40.36 ID:sJV2HH5xp.net
- >>40
どう見てもニートか赤ちゃんやんけ - 41 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:39:45.83 ID:q15cyVK1x.net
- ワイ運送、5-17で出勤時はスイスイやで
- 44 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:40:20.38 ID:jYwyZjsf0.net
- 24時間勤務(仮眠時間あり)やぞ
1日出て2日休みや - 49 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:41:01.98 ID:BsWsQVZR0.net
- >>44
早死コースやんけ
曜日感覚おかしくなりそう
- 46 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:40:50.97 ID:LgzXgyFfd.net
- ワイ8-20時低みの見物
- 50 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:41:13.30 ID:th1hyKGWd.net
- フレックス勤務のワイは10時までに出社すればいいゆるゆるや
- 57 :風吹けば名無し:2017/11/30(木) 12:43:16.04 ID:+NzPeIfId.net
- 8時18時のワイ無事死亡
- 【ドリフターズ83 出社時間】
- https://youtu.be/k4cdg_b4CLc
出社は月に3日でいい - 【ドリフターズ83 出社時間】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 01:10 | URL | No.:1457334前日いくら早く寝ても、朝早起きだったら寝た気しないんだよな。出来れば10時から仕事したいわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 01:17 | URL | No.:1457338完全裁量労働だから何時出社してもいいけど大体10時だな
多いのは12時あたりだけど
遅い人は16時出社とかだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 01:21 | URL | No.:1457339朝苦手だと結局夜勤に逃げてしまう
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 01:24 | URL | No.:1457341>>60
参加強制のラジオ体操や朝礼は業務に入るけどな -
名前:774@本舗 #- | 2017/12/17(日) 01:26 | URL | No.:1457345朝9時から21時~(遅いと22時半)が基本だった期間が2年くらいあって無事に病んで休職したわ。
朝10時~夕方5時ならめっちゃ集中できると思う -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 01:38 | URL | No.:1457353偶然かもしれないが、うちの会社は10時~18時にしてから業績3割増しになっている。
いずれにせよ、出社後、通勤で疲れた顔の社員が減ったのは事実なんだよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 01:57 | URL | No.:1457358世間の動く時間にあわせているからねぇ
それが10時出社だの休業増やすだの叶うなら、
世の中がそうなるということ
ほとんど店も開いていない、なかなか電話もつながらない
そんな世の中が我慢できるならいいんじゃないかな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 02:04 | URL | No.:1457360そうだよな通勤ラッシュの非効率を考えると
7時半には始業しないとダメだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 02:11 | URL | No.:1457362トヨタ自動車は交通事故嫌がるから世間の通勤時間よりだいぶ早く通勤するぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 02:15 | URL | No.:145736311;00~10:00に慣れちゃったからなぁ
明け方5:00くらいにならないと寝付けなくなった -
名前:名無しさん #- | 2017/12/17(日) 02:24 | URL | No.:1457365私の仕事は朝三時出勤です。夕方三時で終わるけど。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 02:27 | URL | No.:1457366始業時間は会社に着く時間じゃない、仕事を始める時間だってフレーズはよく聞くけど
会社に着いてからの準備が毎朝何十分もかかるなら
それ自体が業務として組み込まれてなきゃおかしくねーか?
着いた時間と始める時間の差にそんなにこだわる会社なんて勤めたくねーわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 02:45 | URL | No.:1457370フレックスなので12時くらいに出社しとる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 02:55 | URL | No.:1457373>始業時間は会社に着く時間じゃない、仕事を始める時間だってフレーズはよく聞くけど
仕事の準備も勤務時間に含まれるのが本当
給料ケチりたい会社の言い訳や -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 02:55 | URL | No.:1457374※12
就業規則や内容にもよりますが仕事に必要な準備や会社命令による行動は
業務に含まれます -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 03:19 | URL | No.:1457378フレックスだけど午前中の方が仕事効率良いから9時に出社してる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 03:38 | URL | No.:1457379多くの会社の出社の時間が遅くなれば出勤する時間もばらけて電車の混みようが緩和しないかね
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 03:43 | URL | No.:1457380欧米は早いよ相変わらず。
7時代に仕事開始して15:30とか16:00には帰るパターン多し。
ただしある程度以上のポジションになると帰宅して夕食後20:00-23:00とかにまた働いたりするけどね。 -
名前:名無し #nft/jt/c | 2017/12/17(日) 04:04 | URL | No.:1457382世の中にはどうしても早起きできない人種がいるんだわ
12~25時
17時~27時を繰り返してる自分は朝なんか絶対起きられないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 04:05 | URL | No.:1457383日本人は非効率だからな
つっても正確には50代から上の人間が非効率なだけ
日本の悪しき風習が現代にも影響してる
未だ履歴書手書きつってる時点で察しろよ
アホかと思うわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 04:22 | URL | No.:1457385体内時計の周期によって朝型夜型色々あるのに、
朝型だけが良いという風潮が異常だわ。
朝が苦手な人間にも早起きさせるのって何とかならんかね。 -
名前: #- | 2017/12/17(日) 04:41 | URL | No.:1457387朝から日が暮れる間に働くのが人体の構造として一番良いから本当は9時でも遅いくらいだよ。
まあ、それが分かって居るのに会社や業界の都合で、こんな時間まで起きている生活をしないといけないのが辛い・・・。
※20
毎度、その程度の事も出来ない阿保の履歴書批判が始まりましたw。
海外がやらないのは識字率の低さと教養が低い人でも雇わないといけないから、やりたくても出来なかっただけなのに、それが正しいと思って居る馬鹿が居るよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 04:52 | URL | No.:1457388デザイン系にいたけど、取引先も殆ど10時出社だったな
ITやデザイン系なんかだと多いんじゃないかな
ゲーム系だとフレックスや完全裁量性で昼からの出社とかもあった
9時出社より10時出社の方が遥かに楽 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 04:57 | URL | No.:1457389モチベーションアップ株式会社は社畜養成支援会社か
こんなポスター売りに飛びつく経営者が大勢いるとか
やっぱ日本の会社って終わってんな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 04:59 | URL | No.:1457390出社時刻が後ろにずれたら、その分夜更かしするから結果変わらん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 05:52 | URL | No.:1457394うちは10時出社6時退社
最高です -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 06:09 | URL | No.:1457397始業時刻は到着時刻じゃないよ論ホント嫌い
ウチだと、到着から実際に仕事開始可能になるまでに準備が40~50分は使うなあ(機械の立ち上げ・調整に時間がかかるため) -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 06:20 | URL | No.:1457398丁度今、新しい仕事の生活リズムを整えるために早起きしたところ。
もう朝食まで済んだけど、体調・通勤時間も含めて5時には起きなきゃいけないとか
正直これからの生活に気が滅入るわ… -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 07:13 | URL | No.:1457402ぶっちゃけその会社の業態によるとしか・・・
朝早くなくてもよいところは10時でもよいだろうね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 08:11 | URL | No.:1457409みんな10時になれば 同じでしょ。
何も変わらない。 -
名前: #- | 2017/12/17(日) 08:11 | URL | No.:1457410無理して早起きしても眠いだけ、更にはそれで目つきが悪いだのと勘違いする馬鹿女までいる始末だし最悪だぜ本当
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 08:22 | URL | No.:1457412国や自治体に関係していない会社は変えられるからうらやましい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 08:23 | URL | No.:1457413出勤時間よりも労働時間の方が問題だよなあ。
8時間労働ってのが一番と非効率のような気がする。
6時間労働ぐらいでちょうどええねん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 08:40 | URL | No.:1457418どうせコイツラの場合朝遅くしたって、
深夜アニメが見やすくなるとかそんなとこだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 08:54 | URL | No.:1457420昼出社だがなにか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 09:18 | URL | No.:1457425書面では9時ー17時45分
実際は7時ー23時
電通事件でテコ入れされて9時ー20時
ノルマ変わらないから家で残業。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 09:24 | URL | No.:1457428ワイの会社9時始業なのに8時15分から掃除 8時45分から朝礼やぞ 8時には会社にいなきゃならんし本間中小は糞やで。
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 09:32 | URL | No.:1457430日本の奴隷体質なら9時始業のほうが良いだろ
始業時間が遅くなっても、サービス早出の時間が長くなるだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 09:45 | URL | No.:1457432出社時間の問題じゃなく、単に労働時間が長いだけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 10:02 | URL | No.:1457437アホが多すぎ時間が遅くなれば終わるのも遅くなるんだから今のままでいいわ
8時始まりの17時終わりより♪ -
名前:774@本舗 #- | 2017/12/17(日) 10:04 | URL | No.:1457438ワイ、自宅で仕事、10時に始業
夜中の2時まで夜更かししたって8時間寝れるからな
ほんまええで、自営は
リーマン時代よりよっぽど稼ぎいいしな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 10:06 | URL | No.:1457439一部分だけ切り取って海外最高とかアホかと
貧富の差は日本の何倍も有るし環境の良い所なんて無能はガンガン切られる -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 10:37 | URL | No.:1457443残業があるとかは置いといて17時で仕事は終わりにしたい
だから8時始業でそのためには7時台に出社しないといけないのは一向に構わない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 10:43 | URL | No.:1457445うちは11時-19時。
買収した社長がもっと早く帰りたいだろ?とそれとなく水向けて来るが、20時に来て24時納期の仕事がある会社じゃどうせ帰れない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 11:14 | URL | No.:1457450ラッシュを考えれば通勤時間の分散は望ましいけど
学童保育が18時までが多いから、どうしても女性の事務職は8~17時が多い
男性でも子供がいれば学童の迎えに行く事はあるし -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 11:22 | URL | No.:1457453IT系は10時がもう多いんだっけか
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 11:29 | URL | No.:1457455裁量労働制やってたときは残業代つかないけど楽だった印象
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 11:41 | URL | No.:1457459何時開始かを語ることが阿呆らしい
どうせ10時開始にしてもそれに慣れたら11時開始にしろといいそれに慣れたら12時開始に~といういたちごっこなだけだわ
通勤時間の分散はわかるけどそれなら早くする方向でもいいわけで -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 11:44 | URL | No.:1457461欧米っていう頭の悪いくくりやめろよ
つーか日照時間のまるで違う国々でどこもかしこも10時から~なんてわけねーだろアホか -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 11:46 | URL | No.:1457462人間はもとから太陽と共に生活してるからな、アホは放っておけw
あと「外国の芝生が青く見える」のは日本批判したいだけのチョソだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 11:59 | URL | No.:1457464自宅でオンライン業務最高や
通勤という概念がもう時代遅れ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 12:01 | URL | No.:145746510~19時で下り側に勤務だと、勤務先は店少ないし、地元は帰りに着く頃には店ほとんどしまってて碌な買い物出来ない。
どうせ交通網の混雑具合だけの話なんだろうけど、角度的に見て非効率なら、各分野がそれぞれどう違うのか数値で比較して証明して欲しかったわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 12:04 | URL | No.:1457466欧米人って夜遅くまで遊んでないか?
夕方かえって飯食ってからまた遊びに出掛けてるの多い気がする。
だから朝遅くしたいんだろうか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 12:20 | URL | No.:145746810~20時(残業込み)だったのが
社長が9時頃とか9時前にくるせいで
ぞろぞろと9時出社が増えて9~20時とかになってるんだが?
忙しい時は22時なんだが?
家に帰って出来ることすくなすぎー -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 12:22 | URL | No.:1457469昔いたサービス業は交代性のないフル勤務でバイトすら10時〜22時だったな
ちな社員は更に開店前作業付きで9時〜22時だった -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/12/17(日) 12:24 | URL | No.:1457471日系は、自宅勤務制度もないのか…
どうりで、弱いわけだ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 12:24 | URL | No.:1457472ほどよくバラけた方が通勤ラッシュ緩和になっていい気がする
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 12:27 | URL | No.:14574738:00-10:00出社
16:00-18:00退社
昼休み11:00-14:00のうち1時間
実働7:00 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 12:37 | URL | No.:1457474一時期早出8:00勤務が励行されたけど、別にその分早く帰れるわけじゃないと気付いて誰もやらなくなった
唯一のメリットは、早朝だと電話が掛かってこないことだった -
名前:芸ニューの名無し #- | 2017/12/17(日) 12:47 | URL | No.:1457475頭まともに働くのは10時以降だけど、はやく帰りたいから早く始まるほうがいいわ
-
名前:名無しさん #- | 2017/12/17(日) 12:49 | URL | No.:1457477欧米真似るならまず労働環境を真似てからにしろよ
日本の世界最低水準のクソ労働環境で始業時間だけ真似ても意味ないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 12:57 | URL | No.:1457478クソみたいな電車事情なんだから
フレックス義務にしろ
義務にしないと無理なんだよ日本企業は -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 12:58 | URL | No.:1457479フレックスを見ると
「ベルリン支社に早口のドイツ語で米国債300億ドルの売り注文をするように指示」
を思い出してしまう -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 13:26 | URL | No.:1457487朝型か夜型かで違うだろうけど、11-20時が定時の所は帰りが遅くなるのが嫌だったわ。
あと昼休憩が遅いので飯屋が開いてないとか面倒だった。 -
名前:774@本舗 #- | 2017/12/17(日) 13:33 | URL | No.:1457488>>60
さらっと無償時間外を推奨してて草。
業務開始の準備も業務時間に含まれる。 -
名前:給与明細 #- | 2017/12/17(日) 13:40 | URL | No.:1457489始業時間までにミーティングがあるとかラジオ体操があるとか、サービス要素が多いことを討論すべき
実質の拘束時間は何時間だ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 13:44 | URL | No.:145749110-16時、週4でないと体持たない
手取り10万くらいになりそうだけど限界 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 13:49 | URL | No.:1457492ウチは9時半から19時半までだな。
ちなみに設計業だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 13:52 | URL | No.:1457493早く終わらせて早く終わる方が良い
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 14:13 | URL | No.:1457497ワイ神社8:30〜16:30、高見の見物
なお僻地 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 14:38 | URL | No.:1457508うちは9:00-17:30だなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 15:13 | URL | No.:1457520そして、10時出勤が一般化するとそれに合わせたラッシュが生まれて、9時出勤が効率よいとされるという・・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 15:28 | URL | No.:1457529早く終わらせても早く帰れねえんだよなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 15:33 | URL | No.:1457533電車でBBAどもがほざいてた
「昔は9時過ぎれば電車空いてたのに」
「今じゃアレよ、フレックス? 時差出勤ていうの? そういうのが流行ってて、
寝坊してもいいようになってきてんのよ」
「だからいつまでも電車空かないのよ」
「迷惑よねえ」
「ホントねえ」 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 16:02 | URL | No.:1457547うちの会社、朝10時からだったけど、朝9時からに変わったわ。
朝10時だと朝の通勤は楽だけど、帰りに店が閉まってて不便って意見が多かった。
朝9時からになったおかげで、帰りに買い物できて便利になったわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 16:13 | URL | No.:14575549時がどうとかはしらんが、日本の労働環境だけはやべえわ
法律で縛らないと無理だろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 16:21 | URL | No.:1457557なんで未だに就業時間固定の会社があるのか分からん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 16:41 | URL | No.:1457567通勤ラッシュが一時間遅れるだけじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 18:24 | URL | No.:1457601工場以外はフレックスにできると思うんだけどねぇ
労働者に成長を強要するわりに経営者ボンクラすぎじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 18:35 | URL | No.:1457605※79
一人で完結するような仕事しかしたことないだろう
同じ業界で他人と時間違うとそれだけで時間の無駄が多すぎて非効率すぎるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 19:15 | URL | No.:1457619朝苦手だから遅くして残業したいわ
昼勤か夜勤しかできない -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 21:39 | URL | No.:1457673そうか?
アフター5重視で5時出勤15時終業とかだったぞ。
つーか店自体19時には閉まるから遅い始業とか食うものにも困るでしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 22:02 | URL | No.:1457685帰るの遅くなるだろ いいよ今のままで
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/17(日) 22:25 | URL | No.:1457692※12
※14
実際、仕事の準備に必要な時間は業務時間って裁判所も言ってる。
経営者向け吟遊詩人のいうことなんか気にしたらいかん。 -
名前: #- | 2017/12/17(日) 23:17 | URL | No.:1457705>始業時間は仕事を始める時間
終業時間は仕事を終える時間、をセットにして言えや -
名前: #- | 2017/12/18(月) 00:50 | URL | No.:1457727ワイ個別塾教室長
13時出社で生徒が来る16時まで昼寝する名采配 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/18(月) 03:29 | URL | No.:1457756打ち合わせがないなら、いつでもいい。やることはやる
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/18(月) 10:48 | URL | No.:1457814>>60
定時前に着替え終わらせて車で待機出来るようになってから言えや -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/18(月) 15:23 | URL | No.:1457887フレックスで10時出勤OKなんだが、早く帰りたいから
以前は9時に出勤していた
でも、上司に「どうせ俺が10時にならんと来ないんだから、業務指示を受けられない1時間がムダだろ。お前は9時45分に出勤しろ」
と言われて9時45分に出勤してる。
しかも10時に出勤するとまた上司が「俺よりあとに出勤するのか?部下なのに」
とケチつけてくるから、9時45分出勤を義務づけられてる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/18(月) 20:51 | URL | No.:1457985ワイ7-15高みの見物
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/18(月) 22:15 | URL | No.:1458010アメリカは仕事時間長いと思うのはエリート層を見てるから。日本がアメリカと違うのは大層な会社に勤めてるわけでもない平社員がアメリカのエリート並みに仕事して尚且つ相応の対価を得ていないこと
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/18(月) 23:55 | URL | No.:1458039始業時間は到着時間やぞ。
仕事を始める為の準備も仕事に含まれるんやぞ。
裁判で何度も何度も決着してる話やのにいまだにこんなアホみたいなもん貼っとる会社あるんやな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/19(火) 11:04 | URL | No.:1458158ナマポ貴族を養うために今日も元気に働く社畜wwwwwwwwwwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2017/12/24(日) 07:25 | URL | No.:14596216時~17時が最強
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/05(金) 01:54 | URL | No.:1462900毎日同じ時間に起きて行くって、半端ないストレスだからな。その労力は大きな無駄だと思う。
必ず稼働しないとならないコアタイムを昼から夕方に設定してあとは自由出社のフレックスタイム制?でいいと思うんだけどね。 朝遅ければ残業するとか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/02/28(水) 20:09 | URL | No.:1482692官僚は朝10時出勤って聞いたことがあるな。
仕事が終わるのが朝4時みたいだがな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/03/20(火) 00:45 | URL | No.:1489181保守の仕事で13-21時やったけど楽だったなぁ
夜勤でもないのに頭おかしくなる人も居るのか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/03/24(土) 23:17 | URL | No.:149084314ー22で休憩は18ー19.5とかいう超絶楽な仕事
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11124-e8da9d67
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック