元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1513827961/
- 1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 12:46:01.644 ID:ZySsdViB0.net
- キチガイですわ
- 2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 12:46:53.636 ID:nWXSzFIld.net
- 今でも毒の抜ける原理がよく分かってないってマ?
- 4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 12:47:18.203 ID:ZMh95BVUd.net
- 毒を食べられるようにしてるだけだから
- 5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 12:48:44.137 ID:MUOsEn1v0.net
- まず毒ある物を食えるようにする発想がキチガイ
- 19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 12:58:27.556 ID:ia2qfWji0.net
- 卵巣の糠漬け意外と安いな
- 6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 12:49:51.068 ID:9eYN1DGIp.net
- 縄文の昔からアク抜きって事が日常的に行われていたから
色々試行錯誤した結果なんだろうな
- 8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 12:50:17.388 ID:tMjUMCrc0.net
- なんで答え知ってんだよ
- 11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 12:53:38.388 ID:uQKzLeTg0.net
- 前に取り寄せたけど、あまりにしょっぱすぎて冷蔵庫に眠ったままだ
- 12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 12:56:11.167 ID:3AcZG4ejM.net
- 毒→食わない
ってどうしてならないのか - 17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 12:58:04.729 ID:bsM4Epr30.net
- >>12
毒があって食えない→きっと珍味に違いない
- 18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 12:58:25.828 ID:9eYN1DGIp.net
- >>12
飢饉の時なんて漆喰剥がして中の竹食ったなんて話があるから
なんとかしたかったんだろうね
- 15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 12:57:35.010 ID:6P4Bcdp8p.net
- 最初に作ったとき毒味はどうしてたんだろ
猫にでも食わしたのかな?
- 16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 12:57:59.832 ID:v3gidNlUM.net
- 成功するまで何人死んだんだろう
- 22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 13:02:14.808 ID:hGQX+pe40.net
- キルアみたいな奴居たんだろうか
- 20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 13:00:51.149 ID:bVAninugr.net
- 一ヶ月→死んだ
三ヶ月→死んだ
半 年→死んだ
一 年→死んだ
一年半→重傷
二年目→セーフ
とかなのかな - 23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 13:04:09.411 ID:JPFPd8LE0.net
- >>20
そもそもふぐ毒は個体差ありすぎてそんなに画一的に評価できない
- 21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 13:01:30.406 ID:c8Xhx4060.net
- 抜けきらなくて1000分の1くらいの確率で毒残ってそうだよな
- 34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 13:38:30.870 ID:K3H3rJuPa.net
- 最初に食おうとした人気になる
- 38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 13:50:21.220 ID:1KX66lFDa.net
- 罪人とかに食わせんじゃね
-
- 25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 13:06:54.387 ID:HW+3XHWH0.net
- そりゃ食糧不足は不定期に起こるだろうから
- 食べられないものをなんとかして食べようという
- 発想にはなるとは思うぞ
と思ったけど、海の幸でそれってすごいな - 食べられないものをなんとかして食べようという
- 26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 13:07:40.495 ID:NLB1cE4k0.net
- 豆腐とかな
よく考え付くわ - 42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 15:04:47.177 ID:WTUeuSpE0.net
- >>26
豆腐と納豆ってどこかで名前が入れ替わったとしか思えない - 24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 13:06:24.230 ID:1uS4auaMa.net
- 凄まじい手間暇かけてコンニャクイモを食えるようにしたが栄養価ゼロだった時の古代人の気持ち
- 28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 13:19:37.652 ID:kaKzFzsl0.net
- >>24
こんにゃく作った事あるけどあんだけ労力かけてカロリーゼロとか膝から崩れ落ちるわ
- 31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 13:28:47.525 ID:HW+3XHWH0.net
- 低カロリーは現代人にとってはむしろ偉大
珍味も偉大
労力(自分がやるんじゃなくてプロがやる)の価値あり
- 30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 13:27:46.728 ID:HTIiXgee0.net
- そもそもなぜフグを食べようとしたのか
- 33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 13:33:58.753 ID:YO25rBpZ0.net
- 秀吉がフグ禁止にして、伊藤博文が解除したんじゃなかったっけ
- 36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 13:42:41.552 ID:ARmumsUL0.net
- 白山市民「金沢関係ないだろ…」
- 40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 14:18:55.554 ID:PPQQ0T7mp.net
- >>36
白山と野々市は金沢県だろ?
- 41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/12/21(木) 14:25:22.222 ID:jljX0SHrd.net
- >>40
川崎市と相模原市は神奈川県だろ?みたいなノリで言うの止めてくれwww- 【なぜ食べても大丈夫? 猛毒「フグの卵巣」】
- https://youtu.be/97fCy3Y5qA8
ふぐの子糠漬け
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 21:30 | URL | No.:1462581生物界最強の毒を手に入れたのに身の旨さゆえに人間に余すところなく食い尽くされる河豚の気持ち考えたことあんのかよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 21:34 | URL | No.:1462583食べられないものをいかに食べられるようにするか…
という試行錯誤自体、一つの「趣味」や「楽しみ」だったらしいね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 21:34 | URL | No.:1462584>>41 の例えが悪い
川崎市と相模原市は横浜県だろ?じゃないと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 21:42 | URL | No.:1462585かなざわけんとかながわけんは似てるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 21:43 | URL | No.:1462586身が旨い白身魚は例外なく卵巣も旨いので、なんとかして食べてみようという話になったのではなかろうか。
-
名前:名無しビジネス # #- | 2018/01/03(水) 21:54 | URL | No.:1462588未だに、解毒の原理がわかっていないので、昔からの方法でつくるしかないんだよな。ぬかに毒が流れてきていると思いがちだが、ぬかにどくはながれておらず、何度でも再利用できるという優れものだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 22:00 | URL | No.:1462590キムテクイン
一瞬、金沢人って誰やって思った -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 22:01 | URL | No.:1462591貝塚からフグの骨出てるからな
1万年の試行錯誤よ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 22:01 | URL | No.:1462592どの分野も人海戦術でどうにかなるもんだな
中国が強いわけだ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 22:01 | URL | No.:1462593逆に考えて、もともと暗殺目的で
見た目が変わるまで塩漬けしたからもうバレへんやろと
いざ食卓に並べて毒殺を決行したらターゲットに絶賛されてしまった説 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 22:02 | URL | No.:1462594※6
フグの毒は微生物系じゃなく成分なので
言い換えると化学物質と定義する事ができる
塩分が何らかの化学反応を起こすことで
別の成分になって無毒化されているのでは?
ぬかが再利用可能という点からいくと交換系じゃなくて
加算による無毒化という化学式が恐らく当てはまる
成熟が遅いのは中まで浸透するまでの時間だろうか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 22:10 | URL | No.:1462595しかもそこまで美味くないという
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 22:14 | URL | No.:1462596複雑な構造してるから時間経過で劣化して毒の効果を発揮しなくなってるだけでは
もしかしたら長期間常温で保存さえできれば案外どんな方法でも毒が消えるかも -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 22:15 | URL | No.:1462597原理の解説は見た気がするけど
菌が分解するんでしょう? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 22:17 | URL | No.:1462598どうして昔の日本人は一切動物実験をしなかったと思うのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 22:17 | URL | No.:1462599テトロドトキシンの構成元素だけ見たら割とありふれてるし
塩漬けしてる間に、なんか化学変化起こして無毒化してるんじゃねえの
たぶん -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 22:18 | URL | No.:1462600「塩漬け」は昔の保存方法だろ
食べ方がわかるようになるまで保存してたら・・・毒が抜けてた
とかって結果だったのかもしれない
・・・もしくは「塩漬けで保存して置いて、毒を盛ろうとしたら効果が無かった」とか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 22:23 | URL | No.:1462602この話を聞いて能登半島旅行へ行った時に大喜びで5000円分買ってきたけど塩辛くて全然美味しくないからほとんど冷蔵庫に眠ってるわ
食う意味ねえよこんなの -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 22:24 | URL | No.:1462603会社の中国の人いわく
やらかい物という意味で「腐」というだってさ
だから豆腐ってのはそれで間違ってないんだってさ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 22:37 | URL | No.:1462604ちなみにEUではこんにゃくは栄養価0、人体には必須
ではないという理由で食品添加物扱い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 23:05 | URL | No.:1462611大分は茹でて食うぞ、自分も食ったけど、口がしびれて気持ち良かった!
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 23:05 | URL | No.:1462612犬に食わせながらやったんだろう
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 23:09 | URL | No.:1462613フグの肝は練乳を更に濃くしたような、濃厚な甘味があるんだそうだ
甘味が無い昔は、何とか食いたいと思うのは仕方ない
で、塩漬けにしたら本末転倒やん… -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 23:09 | URL | No.:1462614wikiをみればわかるけど、古代エジプト人もフグを食らっていた模様
人類の食い意地張りすぎwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 23:11 | URL | No.:1462616なぜか抜ける毒の気持ちも考えろよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 23:17 | URL | No.:1462617何の成分が毒になるかは種族間で違うから
戦争捕虜や罪人で試した方が確実だよ -
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/01/03(水) 23:20 | URL | No.:1462618そもそも、生き胆ほどには卵巣に毒性が無い。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 23:21 | URL | No.:1462619塩漬けにして忘れただけだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 23:21 | URL | No.:1462620基本塩に漬けとけば大概のもんは食えるようになる不思議。
狸とかくっそまずいらしいけど、2,3年塩漬けするとなんとか食えるようになるらしいし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 23:30 | URL | No.:1462626>>40
え、なんか間違ってんのか・・? -
名前: #- | 2018/01/03(水) 23:31 | URL | No.:1462627マジレスすると毒があるのは分かっていたので捨てるに捨てられない どうしようかと思っていたところ剥製を作る職人から保存方法として塩漬けが有効だと教えられた
剥製の製作過程で獣の油抜きに塩漬けが有効なのは昔から知られていた もしかすると毒も抜けるかもしれない
そうして数年寝かせておくうちに経年サンプルができ どのくらいで毒が抜けるかを知ることができた
毒が抜けたなら食えるだろうという発想は日本人ならでは 以降珍味ととして今に至るという話を今考えた -
名前:名無しの日本人 #- | 2018/01/03(水) 23:40 | URL | No.:1462631糠漬けにすればテトロトキシンが抜けて食べれることを以前読んだ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/03(水) 23:48 | URL | No.:1462634元々は丸ごと塩漬けにして忘れてたのを食ったら卵巣も食えたって感じだろうな。
2年とかの条件の最適化は、食えることが分かってから経験則で導き出したんだろう。昔は野良ネコ野良イヌがもっと沢山いたから動物実験ならやり放題だし。 -
名前:名無しさん #- | 2018/01/04(木) 00:06 | URL | No.:1462640ほぼ塩の味しかしないという。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 00:11 | URL | No.:14626412年間塩漬けにしなくても解毒剤なんかを使って科学的に克服できないものか
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 00:19 | URL | No.:1462644そもそもなぜ毒物を漬けようと思ったのか
試行錯誤の段階で何人死んだのか
「卵巣の調理法を探しなさい」という神仏の命令でもあったんだろうか? -
名前:を #- | 2018/01/04(木) 00:33 | URL | No.:1462646単純に、悪食だよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 00:44 | URL | No.:1462649ttxはタンパク質ですのでアルカリで分解されます
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 01:13 | URL | No.:1462652大分だが20年前と10年前に食った
今食えるかは知らんけどな
よ〜知らんけど何回も何回も漉してるとか
その肝を溶いてもいいしそのままでもいいし
とにかく上手いのは間違いない
お店の名前は言えんけど都町のどっかの2階 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 01:23 | URL | No.:1462655塩の味しかしない?
なぜあれをそのまま食う事が前提なのか?
白米に乗せてお湯かけて、湯漬けにして喰うものだぞ
塩加減が絶妙にいい感じになる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 01:28 | URL | No.:1462656近大だっけか無毒河豚作ってるの。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 01:50 | URL | No.:1462660関係ないけど子供のころ
アジ釣りの時にかかる餌喰いの河豚を
捌いて刺身食べたことあるな。
親曰く白身の部分だから大丈夫
死ななくて良かった -
名前:名無し #- | 2018/01/04(木) 03:08 | URL | No.:1462675昔の日本って食べられる植物がガチでなかったらしい。
大なり小なり毒があったり、クソ不味かったりしてさ。
にんじんも白菜もナスも、ねぎですら外来種なんだって。
塩漬けとか発酵とか品種改良とか「どうにかして食えるもんにしなきゃ」っていう精神はどこの国にもあるんだけど、日本の場合はほら…なんでもやり過ぎるきらいがあるから……こんにゃくとかさ……。 -
名前:あ #- | 2018/01/04(木) 04:54 | URL | No.:1462686勿体無いからとりあえず塩漬け
いよいよ食うものも無いとき死ぬの覚悟で食ってみたら死ななかったってとこだろ
食料安定供給の時代じゃねーし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 05:21 | URL | No.:1462689石川県のもんだが
これは糠ごとアルミニウムにつつんで焼いて食う
コンロで7分ほど弱火で焼いた奴を糠ごと酒のつまみにしてもいいし
ご飯のお供にしてもこれまた格別
味わい深いこってりとした深みのある旨味と塩みがごはんと混ぜるとちょうどいい塩梅になる
食べ過ぎて血圧注意 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 07:16 | URL | No.:1462697案外最初は毒殺に利用しようとして
相手がいつまでも旨そうに食っててわかったとか何じゃねえの? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 08:26 | URL | No.:1462703こういう全国津々浦々の珍品は飢饉の時仕方なく食べたもの
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 08:39 | URL | No.:1462705可食部の白子が美味過ぎるから卵巣もさぞ美味かろうと最初は思っちゃうよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 08:41 | URL | No.:1462706今ならおえ~なるけど、日本て歴史的に節約節約の資源なし国だしなあ…先祖様方は色々考えもっと酷い下手物さえも食って頑張ってきたんろやな…(泣)
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 10:00 | URL | No.:1462712しょっぱすぎるって人はカルボナーラに入れると良いよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 11:20 | URL | No.:1462722※41
佐賀の嬉野とかが無毒フグをブランド化しようとしたけど
国の許可が出なかったとか10数年前のニュースで見たな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 12:01 | URL | No.:1462732イラン
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 13:24 | URL | No.:1462742未来人か異星人か異界人かの介入なしには無理だろってものが世の中多すぎる
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 15:05 | URL | No.:1462754>>36
>白山市民「金沢関係ないだろ…」
フグの卵巣の糠漬け作りがあるのは
金沢市の金石、大野地区と
白山市の美川地区 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 15:09 | URL | No.:1462757フグの毒は水溶性だから塩漬けは理にかなっている
フグの肝は流水で流しながら優しく転がしながら
揉んであげると白濁した毒が流れ出してくる
二時間ほどすれば毒は抜け着るって寸法らしい
これは規制前のトラフグのキモ料理の料理方法の一つ
実際テレビでも調理過程を流していたからな
これはオレ以外の見た記憶がある40代のオッサンがいるんじゃないか? -
名前:名無し #- | 2018/01/04(木) 16:00 | URL | No.:1462769食料が無くて必死だったのに食い意地とか言うなよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 16:03 | URL | No.:1462770二時間て…
石川県での方法だと一年半〜二年間だよ -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2018/01/04(木) 16:15 | URL | No.:1462772毒が抜ける原理はすでに解明されてるよ。一応、糠漬けによる発酵は関係ないことが分かってる。
塩を毒のある部位にかけると、水分と一緒にほとんどの毒が抜ける。だから、糠漬けにする前に9割がたの毒は抜けている。ただし、この状態でもまだ安心できる毒の量じゃないので糠漬けにし、残った毒を糠の方に移し替えていくことで安全な毒の濃度にまで下げることができる。ゆえにどうしても糠漬けである必要はない訳だけど、長期間漬け込むいわゆる”古漬け”として美味しく食べられる漬物は糠を定期的に交換して漬け込む糠漬けしかないだけというのが事実。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 19:03 | URL | No.:1462803まあ発見ルートは間違いなく毒殺用の在庫やろな
数年でターゲットが死ななくなって気づいた
むしろそのそのルート以外だと無理が出て来るで
正解を知らないのに毒と解ってるものを漬け込んで数年で喰う?意味不明過ぎる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 19:33 | URL | No.:1462806飽食の現代人の感覚には不思議に見えるんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 19:50 | URL | No.:1462807お前ら本気で言ってるの?
塩漬けでなく発酵だぞ・・・
まるで違う保存方法だぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/04(木) 22:27 | URL | No.:1462851ここにコメントする無意味さよ
俺はバカだ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/05(金) 00:18 | URL | No.:1462876あれ炙って白い飯に載せて食うとめちゃくちゃ美味いんだよな。
塩分摂り過ぎになると知りつつ箸が止まらなかったわ。
フグの身の糠漬けも薄切りにして炙ると良い肴になる。
残った糠も飯に載せると…もうね。
毒に限って美味い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/01/05(金) 21:11 | URL | No.:1463108金沢って言うけど金沢の中でも極めて小規模な地域だけだからな。
金沢は昔田んぼと村集落ばっかりだった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/02/18(日) 11:07 | URL | No.:1479101誰かを毒殺するための必殺グルメを作ったつもりが毒抜き成功って線もある
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/02/27(火) 21:03 | URL | No.:1482224日本人の食に対する執念はマジヤバい
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/08(金) 21:26 | URL | No.:1518786うる星やつら でやってたフグ毒の対処法が正しいと知って驚いたな
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11175-ce498532
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック