更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1514944264/
1 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 10:51:04.52 ID:hqUNr8tj0.net

 
ひと切れ食べるだけで体が受け付けなくなる模様 

 
6 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 10:52:14.21 ID:d/Y0s1l80.net
ご飯にのっけて食うと米がクッキングシートになって良い塩梅の脂感になるぞ

 
11 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 10:52:47.15 ID:XNspslpAa.net
わさびで脂を和らげろ

 
336 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 12:05:33.55 ID:7987hj7b0.net
ポン酢使わないとかガイジか?

 
16 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 10:54:16.62 ID:j2DXA9B7M.net
ワイサーロインからヒレに切り替えていく 

 
40 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 10:58:08.13 ID:H6xvgt6bd.net
一切れ食べて感動して満足やわ

 



23 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 10:56:03.77 ID:L2Ud7zEi0.net
しゃぶしゃぶならなん爺でも平気やろ

 
35 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 10:57:46.62 ID:wT3bReru0.net
わいこの前最高級肉でしゃぶしゃぶしたら翌日一日おなかぶっ壊した 

 
49 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:00:02.21 ID:cJ3+LMOxKNEWYEAR.net
でもすき焼きで食うときは抜群やろ

 
54 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:00:55.28 ID:fIhbn0Bk0NEWYEAR.net
そもそもすき焼きはまともな肉の食い方ではない


107 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:10:40.24 ID:9OlZeKMT0.net
すき焼きとかいう肉を一番まずく食べる方法で食べるとめちゃくちゃ美味い

 
28 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 10:56:48.23 ID:uvoTx+LN0.net
霜降り肉食えなくなるて胃弱すぎやろ


45 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 10:59:39.65 ID:uvoTx+LN0.net
よくいるんだよな年取って
味がわかるようになったと勘違いしてる奴
ただ胃腸が老化して油っこいもの食えなくなっだけなのに

 
62 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:02:48.03 ID:/tsIRpg/0.net
爺さんはこんなとこ見てないで餅でも食ってろwwwwwwwwww

 
66 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:03:36.00 ID:2LDLl6c70.net
検証するから家に届けろ




 
68 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:03:49.01 ID:DpYCqK7p0.net
日本人の舌繊細って言うけど
赤みの旨味は感じる人少ないみたいやで
旨味にも種類あるみたい



76 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:05:38.98 ID:o4WW5sSZ0.net
>>68
旨味成分は脂肪にもあるんやで
洋菓子の美味しさも同じ原理
赤身キチガイのほうが余程貧相な舌の持ち主という事


87 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:07:29.49 ID:uLfZQ/lU0.net
スジがなけりゃなんでもええわ


101 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:09:43.70 ID:cGkwc2aY0.net
白米か酒に合うかどうかやけど霜降りはどっちにも合わないんちゃうか


112 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:11:50.44 ID:uvoTx+LN0.net
脂身嫌て人てソーセージも嫌いなんか
あれ脂凄いけど

 
116 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:12:38.64 ID:lHb9AQnSM.net
いや和牛が駄目とは言わない
でもA5のような脂身だらけの身が最高とも思わない
あれは最低だ
下卑た肉に過ぎない

 
306 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:57:11.22 ID:I6Jy+r29K.net
A5とかの5は意味無いと聞いた


317 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 12:00:48.76 ID:nqIwU6nW0NEWYEAR.net
>>306
サシだけの評価ならBMSって指標で値付けが変わってくる
それプラス、肉の無駄のなさ(精肉時に捨てる部位)とか肉の色の評価も会わせて、
AとかBとかになっとるんや

ややこしいわな
ワイも嫌いやこの仕組み

 
 
 
 
125 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:13:57.18 ID:1LeKe9UT0.net
いや実際クソ美味いんやけど
がっつり食うようなもんちゃうよな
日常的に食うなら赤身


146 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:17:07.93 ID:IQc1H3Hh0.net
ぶっちゃけ柔らかいだけで旨味もクソもねーよな

 
149 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:17:25.31 ID:jb0QyP3w0.net
赤身のちょいと歯応えあるくらいの肉が好きやわ

 
151 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:17:48.09 ID:OzWpfvQKd.net
霜降りはにわかバカ専用
通は赤身と脂身のバランスが大事で赤身に油が侵食してるのはパンピー


165 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:20:05.80 ID:ANbU3kyla.net
ワイの舌貧しいから柔らかければなんでもいいぞ


169 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:20:37.26 ID:jPOqYTlj0.net
もう半分油やろこれ
 



173 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:21:27.48 ID:ANbU3kyla.net
>>169
どういう育て方したらこんな肉になんねん

 
200 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:27:12.38 ID:cGkwc2aY0.net
キャベツの重要さに気付く

 
271 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:47:07.74 ID:Tn0GO4PLd.net
赤身とサシのいいとこ取りのミスジがええで
安もんじゃなくてちゃんとサシが入っとるやつな
もちろんワイは刺身で醤油つけて食うわ

 
297 :風吹けば名無し:2018/01/03(水) 11:55:40.68 ID:N/R9DTv80.net
ワイジ、肉はほとんど食べず納豆ですます




【溶岩プレートで霜降りステーキ(A5道産牛)】
https://youtu.be/G6dqnEtf3_0
美味しんぼア・ラ・カルト 41 牛肉料理 (ビッグコミックススペシャル)
美味しんぼア・ラ・カルト
41 牛肉料理
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:07 | URL | No.:1463221
    なんJのぼくのかんがえは日本人の総意w
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:11 | URL | No.:1463224
    もともと大量に食うための肉じゃないからな、腹を満たすためじゃなく一種の嗜好品。赤身喰いたいなら短角牛とか美味いぞ
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:13 | URL | No.:1463226
    >胃腸が老化して油っこいもの食えなくなっだけなのに

    ホントこれ
    俺も年取って赤身美味いと思いはじめたけど
    霜降りを馬鹿にしだす奴とか視野が狭いなと思うわ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:14 | URL | No.:1463229
    ちゃんとしたA5の焼肉ならうめぇうめぇって一杯食えるぞ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:16 | URL | No.:1463230
    肉月に旨いと書いて脂と読む
    脂って旨いんだよ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:16 | URL | No.:1463231
    運動しない中肉中背か、胃腸が弱いガリだろ
    健康的な人間なら脂身とか揚げ物とか大好物やで
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:16 | URL | No.:1463232
    昔はサーロイン一択だったが、最近はヒレが旨い
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:25 | URL | No.:1463237
    そんなセリフを吐いてみたいッス(血涙
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:30 | URL | No.:1463240
    ※5
    じゃあ牛脂だけで1ヶ月生活してみろ豚
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:31 | URL | No.:1463241
    勝手に霜降りの和牛に変換してるだけで
    >>1が食べたのはSEIYUのアンガスビーフなんじゃね?
    歳いっててもちゃんとした霜降りの肉はうめーぞ
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:32 | URL | No.:1463243
    一切れで身体が油いらないですって拒否反応を示すってことは
    普段の自分の食生活がひどすぎて胃やらの臓器がぼろぼろですって自虐してるようなものだと気付こうか
    健康な食生活して適度な運動してたら霜降り肉を1回食べた程度で身体が不調になることはないし身体が受け付けないこともない
    若い頃の食生活がボロボロの人ほど年取って油が厳しくなる
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:35 | URL | No.:1463244
    勘違いしてる奴多いけど
    上質の赤身はサシが入ってないのに
    じわりと脂が溶け出すんだよ
    脂身だらけのサーロインとか狂気だわ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:36 | URL | No.:1463245
    脂が旨いと感じるのは必須栄養素、脂質だから。
    旨味を感じて旨いと思うのとはちょっと違う。
    旨味成分はアミノ酸であって脂質じゃない。
    多少は旨味成分は入ってはいるが本質は脂質を身体が必要としているから。
    動物実験でも然り。脂質は与えれば糖分同等に欲しがる。
    老いると過剰になるし消化しきれないので受け付けなくなるだけだ。
    故に舌云々はあんまり関係ない。
    脂は嗜好品と捉えて問題はないよ。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:37 | URL | No.:1463247
    >脂身嫌て人てソーセージも嫌いなんか

    嫌いかな、油の味が強すぎて肉の味が打ち消される
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:39 | URL | No.:1463248
    お前がジジイになっただけじゃ
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:40 | URL | No.:1463249
    つーか高い牛肉と安い牛肉とで牛脂で
    味を比べてみろよ
    高い牛脂で作った野菜炒めと安いのとじゃ雲泥
    量じゃなくて質でも全然違うわ
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:40 | URL | No.:1463250
    A5とかの等級は脂が多いか少ないかしか評価しない。
    脂の質も評価するシステムがあったらいいんじゃないかと。
    同じA5でも、例えば神戸牛とか葉山牛は脂が多いのに全然気持ち悪くならず、山盛り食べても最後まで美味しくて気持ち悪くなんて全くならない。
    松坂牛はや山形牛や飛騨牛は最初の一口二口は美味しいけど、あっという間に気持ち悪くなる。
    一体何の差でこうなるのか、もっとしっかり研究すべきじゃないかね。
  18. 名前:ぎに #- | 2018/01/06(土) 01:42 | URL | No.:1463251
    知り合いの爺さんが95歳で亡くなったけど、
    亡くなる寸前まで脂っこいものくってたぞ。

    加齢による老化現象で胃腸弱体化乙。
    若年~中年で一切れでギブなら、病気の可能性もあるぞ。
  19. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2018/01/06(土) 01:46 | URL | No.:1463254
    ※14
    一種の味覚異常じゃね?
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:49 | URL | No.:1463255
    霜降り明星と和牛の話題かと勘違いした
  21. 名前:774@本舗 #- | 2018/01/06(土) 01:50 | URL | No.:1463256
    子供の頃から霜降り肉は苦手だった
    美味しいんだけど2~3切れでもう気持ち悪くなる
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:54 | URL | No.:1463258
    というか、霜降り信仰がひどすぎて、昔に比べて脂の割合が増えてると思う
    昔は霜降りでも赤に綺麗な白の網目模様だったのが、今は白に赤の網目模様状態のしか見ない
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 01:57 | URL | No.:1463259
    と思って調べてみたら、本当に同じ等級だと昔に比べて脂の割合が倍増してんじゃん
    自分の好みは変わってなかったわ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 02:01 | URL | No.:1463260
    肉を美味しく食うための脂と考えるとどう考えても過剰だが、
    脂を食うものだから乗っていれば乗っているだけいいって考えの人も結構いるんだよな
    価値観の違いだな
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 02:02 | URL | No.:1463261
    茹でて油を落とせ
    本当にいい肉のしゃぶしゃぶ用薄切りなら固くならないし、もちろん味も変わらない
    ぱさつく?それは落としすぎw
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 02:02 | URL | No.:1463262
    オージーとかのがっつり赤身の方が好きなワイ
    人間の食うものか否かは置いといて
    頭がと胃が痛くなるので食べません
  27. 名前:  #- | 2018/01/06(土) 02:03 | URL | No.:1463264
    どう考えてもあの脂の多さは異常
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 02:09 | URL | No.:1463265
    歳取ったかどうかの違いなんだよなあ
  29. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2018/01/06(土) 02:17 | URL | No.:1463268
    和牛自体は美味いよw
    オージー牛より明らかに和牛のほうが美味い
    ただA5は過剰
    刺しがそんな入って無くても和牛は甘くて美味い
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 02:25 | URL | No.:1463270
    マグロなんかも中トロが一番旨いと思ってる。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 02:31 | URL | No.:1463272
    正直に言うと、しゃぶしゃぶはワイのバカ舌だとラード食ってる気分だった

    ステーキは美味かったが
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 02:47 | URL | No.:1463275
    噛み応えも味のうちだと思うんだが。
    歯にぎゅっぎゅこないとテンションが上がらない。
    霜降は慣れると平板というか、飲み物みたいにスルンと入るだけでつまんない。
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 02:48 | URL | No.:1463277
    ヒレ肉が最高。
    やわらかくうまみがあって油は少ない。
    ヒレが高くて食えないときはランプにくがいい。
  34. 名前:名無しさん #- | 2018/01/06(土) 02:52 | URL | No.:1463278
    霜降り肉はオカズ用の肉なんだよ。
    それだけで食べるもんじゃない。

    そこを勘違いしてるバカが「霜降りは脂だらけ!」とか言ってんだよ。

    主食はあくまで白米。
    それといかに合わせるかで発展してきたのが日本の食文化。
    そこを無視して肉だけ取り挙げて云々したところで何の意味もない。

    塩分にしてもそう。
    それだけなら確かに塩分過多だよ。
    白米と一緒に食ってナンボなんだから。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 02:54 | URL | No.:1463280
    寿司なんて仕入れとカッティングと飯炊きだけの原始的なファーストフードや、視覚と知識に頼んだだけの懐石料理を有難がってる食の後進国でそれに甘んじている奴らにあんま言ってやるなよ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 03:23 | URL | No.:1463287
    なぜかローストビーフ向けとかに生産されてる
    赤身の多い国産牛の話は出ない
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 03:34 | URL | No.:1463291
    生産者が脂肪が多いと高く売れるから
    どんどん脂肪が多くなるように品種改良してるんだよ、
    消費者はブランドしか見てないからね
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 03:38 | URL | No.:1463292
    霜降りと二郎ラーメンが思想としてどう違うのか教えてくれよ
    どっちも油多けりゃ正義だろうが
    価格=価値なんて古臭いこと言うんじゃねえよな?
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 03:56 | URL | No.:1463293
    すき焼きとはいわば牛を出汁にした料理。
    昆布や鱈で出汁とったら取り出すか、慎ましい家庭では嫌々ながら食す、ひもじいものだ。

    美味しんぼの雁屋哲はすき焼きそのものではなく、こんなのを牛肉料理の代表と見做すほど
    食のレベルの低さを嘆いたのだ。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 04:15 | URL | No.:1463295
    美味いんだけどさ、
    流石に部活やってた10代の頃のようにガツガツいくらでも・・・とはいかないくなったわw
    3~5切れで胃がもたれるというか受け付けなくなる。歳取ったわー
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 04:25 | URL | No.:1463298
    高い肉は脂そのものも旨い質が違う
    それ自体受け付けないなら歳だから諦めろ
    他にいくらでも選択肢あるから
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 04:44 | URL | No.:1463301
    まーた二重国籍豚が湧いてんのか(呆
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 04:51 | URL | No.:1463302
    山岡士郎も言ってたけどうますぎて飽きる
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 05:00 | URL | No.:1463303
    人間の食べ物じゃない
    って理由が一つもあげられてないなw
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 05:04 | URL | No.:1463304
    なんで赤身ガイジって全力で霜降りに噛みついていくんだろな
    自分は赤身が好きってだけでいいじゃんね
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 05:05 | URL | No.:1463305
    喰ったことないからなんもいえねえw
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 05:06 | URL | No.:1463306
    脂身の間に肉が入ってる状態だからなあ
    うまいはうまいんだけど、よく考えたら牛肉なら割となんでもうまかった
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 05:08 | URL | No.:1463307
    ※39
    鍋料理全否定で草
  49. 名前:  #- | 2018/01/06(土) 05:13 | URL | No.:1463308
    サシが良いのは赤身と脂身の境目が和牛香を生んでいるのと、赤身が脂身で分断されてやわらかく解けるから
    ってことはサシは必要だけどサシの脂身の量は要らないと思うの
    ビタミンの調整でサシを作らせた後に運動させて赤身を増やしたらいいんじゃないかな、全面に細いサシが入ってたらそれがベストなんじゃねぇかと
  50. 名前:774@本舗 #- | 2018/01/06(土) 05:30 | URL | No.:1463310
    ※3
    A5のマズさに10代の頃から気付かないなんて、余程のバカ舌なんですね。
  51. 名前:あ #- | 2018/01/06(土) 05:52 | URL | No.:1463312
    A5の赤身は旨かったぞ。脂身はただの脂身だったけど。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 06:00 | URL | No.:1463313
    ※50
    人の舌バカにする前に自分の脳の心配が必要ですねぇ…
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 06:20 | URL | No.:1463314
    本当に和牛の霜降りを食ったことあるのかというようなコメが引用元に多いな
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 06:31 | URL | No.:1463316
    単にイッチが歳くっただけ。
    年々脂身が受け付けなくなるのは普通だよ。
    40こえれば赤身のほうがうまく感じるさ。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 06:32 | URL | No.:1463318
    ※49
    それ良くなるの食感だけやん
    肉の旨味が油に包まれて分からんくなるって話でしょ
    霜降りが好きな人は肉が好きなんじゃなくて、食感の良い油が好きなんだと思ってる
  56. 名前:名無しさん #- | 2018/01/06(土) 06:56 | URL | No.:1463319
    プロのシェフが自信を持って提供している者が食えないとかそういう事は絶対にない
    あと年のせいで脂っこいものが・・・とかバカ言ってるコメントあるけど
    うちの祖母は86歳だけどしゃぶしゃぶやすき焼きは霜降りだよ?
    でないと実際は肉質が固すぎて食べられない

    そもそも赤身肉を礼賛するために霜降り肉をディスるっていう点がおかしい
    ある物の良さを知ってもらうために既に高い評価を得ている物の足を引っ張るって
    韓国人のすることだろ?
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 06:57 | URL | No.:1463321
    和牛の脂は激ウマで好き
    やっすいオージーステーキ肉の噛みごたえも好き
    両方いっぺんに食えば良くね?
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:09 | URL | No.:1463324
    まぁ40越えたらわかるよ多分…
  59. 名前:アラフィフです(笑)ザコ残念(失笑) #- | 2018/01/06(土) 07:10 | URL | No.:1463325
    ひと切れ食べて体が受けつけなくなるような料理をプロが出すか?
    ひとりでも多くのリピーターを獲得し、彼らに買わせ続けることが
    外食産業という商売のコツなのに。

    世界中のプロのシェフが高い評価をしている物に対して
    頭の悪いザコが必死で下げコメントをつけて粘着しても
    虚しいだけじゃね?

    何が悔しいのか知らないけど、赤身信者クンって、もしかして
    何の取り得も才能もない単なるニートの分際で、自分のほうが
    プロの一流シェフよりも牛肉について理解しているとか思っ
    ちゃってるのかな?
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:17 | URL | No.:1463328
    和牛の霜降り肉を叩いて
    かわりに赤身肉を推奨するコメントって
    10年以上前からあるけど賛同者がちっとも増えないよね☆w
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:18 | URL | No.:1463329
    ※37
    マジでこれ
    自分は黒毛和牛産地の人間だから、結構良い肉を食べることがあるが、最近のA5ランクの霜降りは脂肪が多すぎる
    どっかの有名店が、今の霜降りは脂肪の割合が高すぎるから霜降りはもうやめて「適さし」牛にするって話が出てたくらい
    ただ霜降りという言葉に踊らされて、赤身に対する脂肪の割合がどの程度が適切なのか自分の味覚で見極められないやつが多すぎる
    この霜降り信仰がなくならない限り、農家は更に脂肪の割合は増加させていくのかもしれない
    自分は20年前の霜降り程度の脂質で3割程度まで
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:23 | URL | No.:1463331
    ※59
    世界中で真っ白な脂まみれの肉をありがたがってるの日本だけだよ

    ※60
    そのはるか前からテレビがずっと
    脂がいっぱい=美味しい
    噛まずに溶ける=美味しい
    って植え付け続けてるからな
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:26 | URL | No.:1463332
    スレ主みたいな論調の雑魚ニートくんは本当は肉なんか
    霜降りだろうが赤身だろうが豚肉だろうがどうでもよくて
    じつは霜降りの国産和牛肉が日本国民に愛されていることが
    気に入らないんでしょ?
    本当は霜降り肉をありがたがってる連中を高みから見下ろして
    憐れみたいのに逆に理路整然とした反論をぶちかまされて狼狽(笑)
    結局 憐れむはずの他人が自分の思った通りに動かないから
    顔を真っ赤にしてヒス起こしてる(笑)
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:27 | URL | No.:1463333
    赤身が一番美味い、
    ウデ肉とかも美味いのだ、
    霜降りは・・・やたら脂っこいし歯ごたえが無い
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:27 | URL | No.:1463334
    ※62
    最近は海外でも人気上がってるぞ霜降り。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:34 | URL | No.:1463335
    脂身仕入れた関係者
    相場が崩れるなぁ
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:38 | URL | No.:1463336
    霜降りは異常脂質っていう酪農家側にとってのリスクを孕んでるんだわ。
    と畜後の市場販売じゃ判らんので部位解体後に証拠写真とともにと畜市場経由で酪農家側に値下がり分の請求が行くんだ。
    だからその分の値段がA級には乗ってるんで高い。
  68. 名前:ザコとウソつきはソースを出さない #- | 2018/01/06(土) 07:42 | URL | No.:1463337
    ※62
    >世界中で真っ白な脂まみれの肉をありがたがってるの
    >日本だけだよ

    韓国人くん、ウソ乙
    霜降りの和牛肉は、世界で最も高価な肉のひとつとして主要先進国で
    認められているよ?
    2015年には、イギリスの HuffPost紙のJo Carrigan記者が
    「和牛が世界で最も高価な肉である理由~Wagyu Beef Is The World's
     Most Expensive Cut Of Meat. Here's Why」 という記事を書いている。

    これは、2010年あたりから、JAと農林水産省がイギリス、フランス、
    イタリアなど欧州各国で定期的に日本の農産物を広く知ってもらおうと
    毎年イベントを開いているためなんだ。
    特にハンプトンコート宮での晩餐会は日本でもニュースになったから
    ご存知の人もあると思う。

    こういう地道なイベントが功を奏し、現在では欧米だけでなく豪州でも
    霜降りの和牛肉は、高い評価を得ているのだよ。
    ソースなしの思いつきで物を言う韓国人クンw
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:46 | URL | No.:1463338
    コメント欄で異常なまでに霜降り肉をけなしている人
    なにが目的なんだろう
    誰も彼のように何かを意地になって叩きたくないし
    誰も彼の仲間だと思われたくもない

    主張すれば主張するほど人が去って行く
    そのことに彼はいつ気づくんだろう。。。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:47 | URL | No.:1463339
    ※67
    >霜降りは異常脂質っていう酪農家側にとってのリスクを孕んでるんだわ

    異常なのはお前だわ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:51 | URL | No.:1463340
    霜降り?食った事が無いのでモニターするので1Kg程こっちに送れ
    正確な感想を言って見る為に
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:54 | URL | No.:1463341
    室井佑月や香山リカもそうだけど
    取ってつけたような理屈の下に隠した
    「とにかく嫌い」
    という憎悪の感情で物を叩く甘えた未熟者の言い分は
    とてもじゃないが信用ならない
  73. 名前:芸ニューの名無し #- | 2018/01/06(土) 07:54 | URL | No.:1463342
    上質な霜降り肉ってだけじゃなく、その後焼くまでの処理がかなり重要。
    指摘通り脂身は人の体温じゃ分解できない。
    人が分解吸収、味わうためにはじっくりと熟成させて、不要部分をケチらずに除去させないといけないが、除去する部分をケチるために熟成が甘くなる店が凄く多い。
    調理が甘い。パンケーキを半生で出すような物。

    霜降り肉は人の食べ物じゃない…とか主張するヤツは2パターン考えられる。

    パターン1
    上質な霜降り肉を腕のいい料理人の調理で食った事が無い。

    パターン2
    霜降り肉が生産出来ない団体さんが上質な霜降り肉を生産するのを諦めて「脂身が乗らないダメな肉サイコー」って洗脳しようとしてる。
    具体的には陣内和牛とか韓牛とかアンガス種混ざり。

    ちなみに日本はホルス去勢肥育でもそこそこ脂身が乗ってる。
  74. 名前:7743 #- | 2018/01/06(土) 07:55 | URL | No.:1463343
    どうせそのうち「脂ギトギトラーメン」も人間の食い物じゃない残飯だって気がつく時が  

    来るわけないな、今の超絶劣化した日本人じゃ
  75. 名前:名無しさん #- | 2018/01/06(土) 07:56 | URL | No.:1463345
    ブクブク太った病気の牛の肉だからな
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:56 | URL | No.:1463346
    1990年~2000年くらいの脂の入り方が
    最適解だったな。今のはたしかに脂が多すぎ。
    昔の霜降りに不満を感じたことはなかったのに
    なんで品質いじりつづけたんだろうな。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 07:58 | URL | No.:1463347
    何年アンチに粘着されても人気の衰えない
    和牛の霜降り肉さん強えぇぇぇぇぇぇぇぇwww
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 08:05 | URL | No.:1463348
    ※76
    ・・・・へぇ
    思ってたよりずっと高齢のニートで驚いたわ
    言ってることが子供みたいだったから年上といっても30代かと思ってた
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 08:07 | URL | No.:1463349
    ※76
    消費者が「A5」を求めたため、どの農家も脂肪の割合を増加させた。その結果、今や昔の霜降りの脂肪程度じゃA5に認定されなくなり、A5に認定されるために、更に脂肪を増加させるしかなくなった。
    その結果今やA5ランクは脂肪が5割まで増加
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 08:08 | URL | No.:1463351

    大阪と闇社会
  81. 名前:芸ニューの名無し #- | 2018/01/06(土) 08:18 | URL | No.:1463352
    まあチョンは言動一致させて和牛食うな。韓牛だけ食ってろ。

    どんなにネガキャンしても実際食うと旨いってのは最高のステマ。
    旨いって言うヤツだけ食えばいい。

    素直な人には味覚のご褒美。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 08:46 | URL | No.:1463354
    俺の好きな赤身肉が高くなりそうで良くない流れ。
    日本の油多い肉はごはんに合うんだよな
    肉を大量に食いたいときは向かない。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 08:51 | URL | No.:1463355
    ※82みたいなザコってさぁ、同じ事を何回も投稿しなきゃならないその時点で
    自分の言い分が誰にも受け入れられていないって事実に気づけないもんなのかね?
    アタマが悪いとしか思えない
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 08:54 | URL | No.:1463356
    霜降りの和牛を使わないすき焼きなんて悲し過ぎるだろ
    俺は肉を大量に食うけどすき焼きは和牛の霜降り肉だね
    何の問題もない
    コメント欄は健常者のものだ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 08:55 | URL | No.:1463357
    ※78
    その頃の霜降りの味が知りたければ、4等級の肉が良い
    今の5等級はさしが入りすぎて、ごはんがないと食べられたもんじゃない
    良い肉は、肉だけで楽しめる
    肉屋で断面を見ながら、きれいに細かく網が入ってるものを選ぶべし
    大体4千円も出せば、1食分くらいの量が買える
    同じ黒毛和牛でも産地によって味が違うから自分の好みの産地を選ぶといい
    自分は鹿児島県民だが、地元産が一番好きだ
  86. 名前:774@本舗 #- | 2018/01/06(土) 08:59 | URL | No.:1463358
    今の霜降りは殆ど脂ではっきり言ってクズ肉
    それを旨く感じるのはただのデブ
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 09:01 | URL | No.:1463360
    あー山ほど食いたい。
  88. 名前:芸ニューの名無し #- | 2018/01/06(土) 09:06 | URL | No.:1463362
    一切れで満足できるなんて、なんというコスパ!!
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 09:15 | URL | No.:1463363
    俺、44歳だが最近は脂身が全然ダメ。
    30代の頃は美味しい美味しいって食べてたんだから、明らかに加齢が原因。
    自分で食べるなら赤身多いほうがいいけど、霜降りが悪いとも思わない。
    ただ、霜降りを「私はちょっと…」って言って赤身食べてて味音痴と言われると、
    ちょっと一言ぐらい言い返してもやりたくなる。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 09:16 | URL | No.:1463364
    自分の好きをageるために他をsageる頭悪い行為
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 09:24 | URL | No.:1463366
    定期的に赤身を異常に持ち上げるけど
    これアメリカかOGの食肉業者のステマじゃ無いのか
  92. 名前:名無し #- | 2018/01/06(土) 09:24 | URL | No.:1463367
    ところが同じ霜降り牛肉である韓牛とやらは推す不思議
    何でだろうねぇ?
    そういや日本の食べ物にやたらケチつける国がありましたなぁ
    かつて生魚は人間の食い物じゃねぇ、とか言っておいて
    刺身の起源を主張したりする国がなぁ
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 09:25 | URL | No.:1463368
    最近高級肉料理店でも霜降り離れで適サシとかいうのが流行ってるらしいが…
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 09:31 | URL | No.:1463371
    和牛の霜降り肉はたくさん食べるものではなく、少しの量を味わって食べるものだ。
    たくさん食べたいやつは定額食べ放題の焼肉屋にいけ。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 09:41 | URL | No.:1463373
    自分の貧乏を正当化するアホ
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 09:46 | URL | No.:1463374
    ブランド牛のすき焼きを大学の後輩数人と食べた。
    まず赤身
    「やっぱ肉は赤身」
    「肉汁のうまさがなんともいえない」
    「うめーうめー」
    霜降りにしたら
    「・・・・・」
    誰も何も言わずにひたすら食べたとさ。w
    まあこんなもんですよ。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 09:47 | URL | No.:1463376
    舌の上で溶けてあまーい
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 10:05 | URL | No.:1463377
    貧乏なん爺が肉語るなよ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 10:06 | URL | No.:1463378
    ※96
    すき焼きに赤身使うとか馬鹿だろ
    脂が落ちるような調理法なんだから、脂が入ってないとうまくないに決まってるわ
    釣りか
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 10:11 | URL | No.:1463381
    ちょこちょこ出てくる「韓国押しステマ乙」的なこと言ってるやつはなんなんだ?
    誰一人そんなレスしてないのに
    今やWAGYUUで日本を脅かしてるのはオーストラリアだろ
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 10:23 | URL | No.:1463382
    お前ら貧乏人には合わないだけだろ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 10:31 | URL | No.:1463383
    ほどよい霜降りならいいけど
    油の方が多いようなのは
    しゃぶしゃぶでも腹くだる
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 10:36 | URL | No.:1463385
    霜降りor赤身は好きにしたらいいと思うが
    ハンバーグの肉汁ドバドバ・ふわふわ・レアを持ち上げる風潮は嫌い
  104. 名前:o #- | 2018/01/06(土) 10:41 | URL | No.:1463386
    韓牛なんて初めて聞いたわ(笑)
    ネトウヨが一番韓国に詳しいんじゃないか?
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 10:43 | URL | No.:1463387
    いい脂身は喰えるけど、そこまでいい物にはあまり遭遇しない
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 10:52 | URL | No.:1463388
    そうそう、人間の食べ物じゃないよ
    だからこっちで処分しておくからね
    全部もらうね
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 10:53 | URL | No.:1463389
    ※104

    お前はネトウヨ好きなのにしらねーの?冬休み中の子どもか?
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 11:06 | URL | No.:1463391
    まじで赤身が安くてうれしいわ。 大トロよりも赤身のほうが安くてうまい。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 11:11 | URL | No.:1463393
    赤身と霜降りは使い分けて食べればええじゃない
    霜降りは食べれる量食べるのがベスト
    受け付けないって人に態々進める必要もないし、食わず嫌いも勿体ない
    ここ覗いてると霜降り下げしたいだけにしか思えないけどねw
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 11:11 | URL | No.:1463394
    赤身と霜降りは使い分けて食べればええじゃない
    霜降りは食べれる量食べるのがベスト
    受け付けないって人に態々進める必要もないし、食わず嫌いも勿体ない
    ここ覗いてると霜降り下げしたいだけにしか思えないけどねw
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 11:19 | URL | No.:1463396
    なんでもかんでも砂糖と醤油で甘辛くする
    柔らかいイコール高級
    これが日本料理の実態
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 11:27 | URL | No.:1463400
    霜降りはあの白いのが全て油として見ると
    見ただけでお腹がいっぱいになる
    食べればいけるんだけど見た目でビビらせすぎ
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 11:32 | URL | No.:1463401
    エサ調節でビタミン欠乏症にして脂肪の代謝落としまくって育てると聞いた
    まあ旨けりゃどうでもいいんだが
  114. 名前:  #- | 2018/01/06(土) 11:36 | URL | No.:1463404
    そもそも西洋のステーキは廃牛を使った歴史があり
    靴底のような味と硬さが前提であった。
    赤身と言うが、実際それで足りないと彼らも思っているので
    バターやらチーズやら或いはアボカドなどで
    白身の代わりに付け足してると言う事実。

    現在では神戸牛はその旨さから消費者から輸入を求められるも
    生産者の頑迷な抵抗で輸入を禁じられているのだ。
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 11:42 | URL | No.:1463405
    霜降りならええんやがほぼ脂の塊みたいになってるのは勘弁してくれや
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 11:44 | URL | No.:1463406
    老化定期
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 11:46 | URL | No.:1463407
    脂身多すぎるのは実際飽きるわ
    たまに食うのがいいんだわ
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 11:56 | URL | No.:1463408
    >>306
    A5の等級で、味に意味がないのはアルファベットの方。
    数字は肉質等級だが、アルファベットは肉の歩留等級で生産側が気にする等級。
    だからA5とB5に肉質基準の違いはない(もちろん肉そのものの違いは出る)。
    ただし、黒毛和牛で歩留等級がB以下になることはほとんどないから、事実上Aしかない。
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 12:15 | URL | No.:1463411
    A5でもブランド牛とそうでないのとでは味が全然違う
    霜降りは一口でいいってのは安いA5しか食べたことないから
  120. 名前:芸ニューの名無し #- | 2018/01/06(土) 12:17 | URL | No.:1463412
    ゴムみたいな触感が、大嫌い

    脂身、ホルモンはゴムの一種でしかない
    靴を食ってるようなもんだ

    でも、ベーコン、チャーシュの脂身はゴム触感じゃないのでセーフ

    脂に味なんてないよ。赤身は、しっかり味がある
  121. 名前:  #- | 2018/01/06(土) 12:31 | URL | No.:1463416
    むしろ肉自体が要らんようになる。
    あれ食うと臭くなる。
  122. 名前:774@本舗 #- | 2018/01/06(土) 12:32 | URL | No.:1463417
    霜降りって病気の肉だからな
    牛をあるがままの自然な育て方をしたら作れない
    フォアグラとかと一緒
    美味いことは美味いが、これをぱくぱく食える胃腸の時代にはクチに入ることはなく、
    金が出来た頃には2切れぐらいで胸焼けがするようになったw
    ガストで食う赤身肉のステーキみたいなのがいい
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 12:43 | URL | No.:1463421
    ※120
    いや、脂は牛の良し悪しで全然違う
    全然違うが、何にでも適切な量というのがある
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 12:45 | URL | No.:1463422
    アメリカはよく肉くうからアッサリ赤身
    日本はステーキたまにしか食わないから脂身
    それだけの事
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 12:47 | URL | No.:1463424
    ※40
    きも杉
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 13:00 | URL | No.:1463426
    別にそこまでマズいとけなすものではないだろ
    こんな脂だらけの肉はごく少量でいいというだけで
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 13:04 | URL | No.:1463428
    そりゃ俺たちが食ってるのは、無理やり肉に脂肪を注射したそれっぽいものだなんだから
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 13:06 | URL | No.:1463429
    脂身とかもう食えない
    豚肉、鶏肉サイコー
    牛はもう赤身だけでいい
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 13:06 | URL | No.:1463430
    ステーキは
    米豪の白、赤身がはっきりした
    肉のほうが好きだ
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 13:09 | URL | No.:1463431
    老化老化言ってるけど老人は結構油もの好きやで
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 13:20 | URL | No.:1463434
    ※122
    ガストの牛肉が自然のまま育てられたと思ってる知恵遅れさんwww
    教養無いって恥ずかしいねw
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 13:36 | URL | No.:1463437
    マグロのサシと勘違いしたただの脂だからな
    欧州で言うところのマーブル
    肉といえば赤身のことだわな普通は

    ちなみに叶姉妹は上記と同じようなことを常識と言ってたが、
    ある番組で霜降り肉が出ると美味しいって言ってた
    プロだなと思ったw
  133. 名前:名無し #- | 2018/01/06(土) 13:40 | URL | No.:1463438
    他の人が美味しいからって自分も美味しいって無理に思わなくても良い。ただそれだけ。同調して欲しいのはわからんでもないけど。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 13:47 | URL | No.:1463441
    ※130
    長生きする老人とか、カルビや揚げ物が好物だったりするからね
    やっぱ健康の秘訣は胃腸にあるんだろうね
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 13:49 | URL | No.:1463442
    肉を買ったのに半分脂身とか、詐欺だろwww
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 14:12 | URL | No.:1463445
    霜降りに親殺されたのか
    食ったことないから酸っぱい葡萄理論なのか
    あるいは別の理由か

    嫌い、苦手くらいなら分かるが
    素で霜降りにここまでのヘイト持ってるのなら確実に異常
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 14:36 | URL | No.:1463458
    たまにスーパーで2、3千円する霜降り肉買って食うわ
    おいしいけど体に悪そうな気がする
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 15:09 | URL | No.:1463472
    中学生のころしゃぶしゃぶ屋で霜降りたくさん食べたら数時間後気分悪くなったから多分多量摂取していいものじゃない
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 16:14 | URL | No.:1463494
    自分が霜降り肉を嫌いならただ食べなければよいだけ。
    それを自分が霜降り肉を嫌いだからってウソのエピソードまで捏造して
    他の人も霜降り肉を食べないように仕向けるのはどう考えてもおかしい。
    ただそれだけ。
    同調して欲しいのはわからんでもないけど。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 16:27 | URL | No.:1463497
    高い店で霜降りのすき焼き食べたら、食べた分全部油交じりの下痢になった。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 16:43 | URL | No.:1463500
    旅行先で食べた但馬牛の焼肉はうまかったなあ
    ほんの三切れだったが重いからあれで十分だった
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 16:59 | URL | No.:1463501
    油油してて期待してたのと全然違うしおいしいと思えなかった
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 17:15 | URL | No.:1463505
    自分がうまいと思うもの喰えばええねん。
    他人の味覚にケチつけんと、自分の味覚がうまいと思うもの喰えばええねんで。
    けど、人にそれを強要そんなや。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 17:56 | URL | No.:1463518
    年取ったから油を受け付けない云々言ってる人がいるけど、そんなレベルじゃなくね
    自分は肉や揚げ物大好きだけど、それでも霜降り肉はきつい

    付き合いで年数回、肉屋で100g千円以上する霜降り肉を数キロ買って焼肉やらなんやらするけど翌日は確実にお腹を下す
    むしろそこまで含めて参加者共通の笑い話になっている感じがある
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 19:14 | URL | No.:1463543
      
      
    霜降り肉が(自分には)きついきついと悪口を言ってる人って
    虚しくならないのかな?
      
    何度おなじ内容を書き込もうが、しょせんは個人の価値観に過ぎない
    それ以上の意味を持つこともなければ、そうではない他人に影響を
    及ぼすことも出来ない
      
    まぁ昼間からずうっと連投しているキチガイくんは
    霜降り肉をディスったり擁護したりと一人二役でコメントし続け
    てるみたいだけど、自分のコメントでコメント欄を埋め尽くしたいっ
    てことなのかな?
    管理人はどうしてコイツをアク禁にしないんだろう???
      
      
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 19:19 | URL | No.:1463544
    貧乏人の僻みって本当に醜い。
    本当は高くて食えないんだから黙ってろよ。
    霜降り和牛はアメ公みたいに1キロとか食わねぇんだよアホ。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 19:33 | URL | No.:1463548
    最近、肉の値段が逆転してて草。
    年寄り増えてて、油が少ない肉の方が売れるから、受給バランスの関係で油が少ない肉(今まで安かった肉)の値段が上がってるんだよねw
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 19:35 | URL | No.:1463550
    ※145
    そのまんまブーメランだな
    霜降りを全否定してるアホと同じくらいお前も気持ち悪いよ
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 20:23 | URL | No.:1463563
    老舗料亭でも霜降りA5和牛の取り扱いやめたら売り上げアップしたなんて記事もあったな
    脂がきつくてすき焼きを避けていた客が、脂の少ない肉に変えたら注文するようになったって話
    でも同時に、脂の少ない肉の方が需要があるのがわかってても、金になるのは霜降りの方だから、霜降り肉信仰がなくならない限りは、赤身の復権は難しいな(生産側が買いたたかれるから)
  150. 名前:774@本舗 #- | 2018/01/06(土) 20:56 | URL | No.:1463571
    「霜降りきつい」って意見は別に霜降り貶してるわけでもないのに
    必死に叩いてる句点付き殆ど同一人物だろこれ
    業者か何かか?
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 21:22 | URL | No.:1463589
    TVの芸能人や一部の料理人を見ていて味覚死んでると思うこと
    褒め言葉で
    「味が濃い」
    歯ごたえが必要な物も含んで何に対しても「柔らかい」

    貧乏人の僻みって本当に醜いって言ってるのいるけど産まれから上級国民のかなり上のほうだぞ
    今の肉はメディアが変更報道するようになったあたりから気持ち悪い程に不味いものが旨いとか言われ出してるんだわ
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 21:27 | URL | No.:1463592
    料理によって使い分けたいが
    そんな金は無い
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 21:57 | URL | No.:1463607
    Aなんたらは霜の量だから数字が高いほどうまいってわけじゃない
    A4位が一番ちょうどいいよ
    A5はやり過ぎ
  154. 名前:名無しさん #- | 2018/01/06(土) 22:34 | URL | No.:1463627
    霜降りはたまに食べると味が違うからオッと思うけど
    個人的にはアメリカかオージーの赤みのステーキが大好き
    臭ければ直良し
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 23:12 | URL | No.:1463639
    最近の肉は脂が多すぎる気がする。A5ランクはやりすぎじゃないかと感じるんだ、個人的には
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 23:18 | URL | No.:1463640
    赤身の肉のほうが、歯ごたえがあって好きだ。女は霜降り状態の脂が乗っているのが、大好物です。
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 23:33 | URL | No.:1463641
    有名和牛産地の有名店で霜降り肉のすき焼き食べたけど普通に美味しかったけどなあ
    コースで5万くらいのやつ
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 23:41 | URL | No.:1463644
    知り合いのホテルの肉部門のシェフが言ってた
    肉の旨味は脂の旨味だからロースがいちばん
    ヒレは病人食なんだと
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/06(土) 23:57 | URL | No.:1463647
    転勤でニューヨークに5年滞在してたら、和牛が嫌いになった
    アメリカの熟成された肉肉しい赤身肉を血の滴るミディアムレアで食べる
    厚さは5cmくらい!
    ライスなし!
    ひらすら肉のみ!!

    ラーメン、焼き魚、納豆、味噌汁などなど日本料理は大好きだけど
    和牛はいかんよ、和牛は。。。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 03:04 | URL | No.:1463685
    奥歯で噛んだら脂を搾汁してるみたいで気持ち悪いよ
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 03:38 | URL | No.:1463696
    ここで検討して暴れてる荒らしって
    ファミレス板に常駐してる自演荒らしだろ?
    事故でツラがグチャグチャだから外食すらままならない
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 07:02 | URL | No.:1463723
    何をそんな興奮してるのかと思ったら見えない敵と戦ってる人がいるのか
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 08:18 | URL | No.:1463731
    高級品食い慣れてない貧乏舌の貧乏人の声がでかいだけ
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 08:18 | URL | No.:1463732
    トロがどうのこうの言ってる時点で説得力皆無
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 08:19 | URL | No.:1463733
    ※149
    割烹ならわかるけど、老舗料亭??wwww
  166. 名前:芸ニューの名無し #- | 2018/01/07(日) 08:38 | URL | No.:1463737
    多量に食うと胸やけ、下痢になるわ
    もう歳だな
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 10:14 | URL | No.:1463759
    高いモモ肉で、解体後冷凍してない奴が旨い、
    って言うか、最近赤身ブームで値上がりがハンパない(-_-;)
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 10:55 | URL | No.:1463768
    とっくに気づいてるだろ。
    タモリが30年前から言ってる。
    若い頃と年取ってからで好み変わるのは当然。
    食にも飽きがあるからな。
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 12:21 | URL | No.:1463781
    同調してほしいなら最後に「同調して?」って書け
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 12:39 | URL | No.:1463787
    仕上げに穀物を大量に与えてブヨブヨにした病牛みたいなもんだからな
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 12:52 | URL | No.:1463792
    ワサビ醤油はなんにでも合う万能調味料ってことなんだよなぁ
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 18:57 | URL | No.:1463902
    わらや草など粗飼料より高たんぱくな餌を与えて、
    ビタミンを極力減らしてサシを増やしている農家が多いと聞きます。
    ビタミンが減るとサシが増えるみたいです。

    体の健康に必要なビタミンが減って、牛が弱って目が見えなくなったり倒れる寸前のを出荷していますね。
    脂身がよければ生産者が高く売れるという風潮がよくないね。脂ばかりで食べると気持ち悪い。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 20:03 | URL | No.:1463921
    霜降りは余裕
    焼き鳥の三角はキツい
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 20:14 | URL | No.:1463923
    ホルスタインに和牛の精子引っ掛けて作ったやつもあったような
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 21:30 | URL | No.:1463951
    旨い食べ物はカロリーが高い物なんだ、という理屈をどこかで見た。
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/07(日) 22:18 | URL | No.:1463980
    今日家族でしゃぶしゃぶ食べてきた
    来年で80になる祖母も和牛の霜降り肉を食べてたよ?
    すきやきやしゃぶしゃぶは霜降り以外は駄目だね
    食えたものではない
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/08(月) 02:55 | URL | No.:1464157
    うまうま言って早死すればいんじゃない?
    俺は普通に流通してる牛肉、他の肉でも油のダマに拒絶反応なんだが
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/08(月) 03:54 | URL | No.:1464182
    >俺は普通に流通してる牛肉、他の肉でも油のダマに拒絶反応なんだが

    誰も君の感想なんて聞いてないし興味もないよ?
    なに気取りの発言?
    もしかして自分には影響力があるとか思っちゃってるアスペくん?
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/08(月) 09:07 | URL | No.:1464287
    若いころは粋がってフィレミニョンだったけど
    現在はサーロインやリブアイが最高に旨いね
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/08(月) 09:31 | URL | No.:1464300
    赤身嗜好どんどんやれ

    俺は30だがまだ和牛のサシの入った奴が好きだ
    安く食えるなら嬉しい限り
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/08(月) 12:20 | URL | No.:1464401
    ひと切れ食べるだけで体が受け付けなくなるようなものならそもそも売り物になるわけがないし
    消費者に何十年も支持され需要があるわけもない
    スレ主の言い分は最初から破たんしている
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/08(月) 18:07 | URL | No.:1464600
    健康的な人間なら高齢者でも細かくサシの入った高級肉は
    大好物だけどね
    ここで霜降り和牛の肉に私怨ぶつけてる「可哀そうな人」は
    運動もせず、胃腸も弱い普通未満の人間だろう
    事故や大きな手術で ごく普通の人がごく自然に
    手にしている幸福に手が届かないのかな? モキュ?
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/09(火) 01:42 | URL | No.:1464847
    「和牛の霜降り肉」を顔真っ赤にして叩いてる連投キチが湧いてたみたいだが
    たとえば外産のアンガス牛なんかの霜降りの肉はオーケーなわけ?
    でもそれっておかしくない?
    脂っこいのがダメならば当然ポークもチキンもダメなはずなのに
    どうして「和牛の霜降り肉」だけをなじるの?
    なぜ「和牛の霜降り肉」がそんなに憎いのかな?
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/09(火) 07:19 | URL | No.:1464898
    ※40
    > 3~5切れで胃がもたれるというか受け付けなくなる

    ミラノの定番郷土料理、ミラノ風カツレツ (Cotoletta alla Milanese) は
    柔らかい仔牛のロース肉を使うぞ?
    大人の顔の2倍もある大きさだけど、向こうじゃ60を過ぎたご婦人でもぺろり。
    和牛霜降りを叩く視野の狭い無知はこの現実をどう言い訳するつもりなんだ?
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/09(火) 09:38 | URL | No.:1464922
    霜降り否定派の言い分は単なる個人の好き嫌いの問題に過ぎない
    つまり「霜降り肉嫌い!」と連呼しているだけ
    自分という殻から一歩も外に出られていない
    パヨクの言い分そのまんまw
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/09(火) 12:57 | URL | No.:1464966
    脂身・・・
    脂身・・・
    和牛の霜降り肉をそう形容してディスってるのって韓国人なんだよ
    イギリスに和牛が上陸というニュースに無関係の韓国人たちが
    否定的なコメントつけてたけどそいつらそっくりだよ
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/09(火) 14:44 | URL | No.:1464982
    ガイジン「俺達が食っていたのはサンダルの底だった…」

    これってほんまにそうなん?
    食いなれないもんは受付へんちゃうんかな?
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/09(火) 19:39 | URL | No.:1465054
      
       9. 名前:名無しビジネス | 2018/01/06(土) 01:30 |No:1463240
       ※5
       じゃあ牛脂だけで1ヶ月生活してみろ豚
      
    他人に対するお門違いの憎悪に満ちてるけど
    いったい何がそこまで憎いんだろうな(笑) 肉なんか関係ないって事がバレバレ(失笑)
    コイツの人生が惨めで、うまくいかないのは、コイツ自身に問題があるせいだろ?
      
      
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/10(水) 09:52 | URL | No.:1465206
    ウチの爺さん一昨年90で亡くなったが
    亡くなる4ヶ月かそれぐらい前まで脂っこいもの
    平気でくってたな

    加齢による老化現象で・・・・と言い訳してるやつがいるけど
    じゃあそんな個人の事情を毎回書き込む意味はなんなんだ?
    少しでもイメージを悪くしたい
    そういう陰湿で底の浅い意図が透けて見える
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/10(水) 11:41 | URL | No.:1465214
    赤身肉を礼賛してるアホがあげる特徴が
    「噛み応えがある」
    しかないその時点で国産和牛の霜降り肉の大勝利 確定なんだよなぁ
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/10(水) 15:18 | URL | No.:1465246
    サイゼリヤでも、ランプステーキはグランドメニューから消えたけど
    脂身の甘みを愉しむリブステーキは今も支持されてるね。 
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/10(水) 21:46 | URL | No.:1465344
    脱・霜降りに踊らされた生産者は10年が経過した現在
    苦境に立たされているらしいね♪
    ざまぁwww

    豊かな風味、甘み、柔らかさ
    消費者が良質の牛肉に対して求めている要素はすべて霜降り肉にある
  193. 名前:名無しさん #- | 2018/01/10(水) 22:23 | URL | No.:1465360
    八重洲で食べた飛騨牛のサーロインステーキ丼
    2千円しないのにメッチャ旨かった
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/11(木) 01:54 | URL | No.:1465417
    霜降りええやん
    スーパー行けば並んどるのはたいてい霜降りよ
    これをフライパンで軽く焼いてな?
    レトルトをチンしてこさえたカレーライスにトッピング
    こうして食うのがおれの日常
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/11(木) 12:09 | URL | No.:1465519
    ※94
    >和牛の霜降り肉はたくさん食べるものではなく、少しの量を味わって食べるものだ

    食べ盛りの中高生にそれ言ったとして聞き入れると思う?
    霜降り肉を嫌いならお前がただ食べなければよいだけ
    お前以外は自由に食う
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/12(金) 01:13 | URL | No.:1465678
    「好きに食えばいい」
    カッコつけてるやつほど、日本の消費者が国産和牛の
    霜降り肉を愛することに対して不満顔をする矛盾。
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/12(金) 02:23 | URL | No.:1465698
    赤身も上質のものにはサシ入るよ?
    たとえば和牛のカルパッチョ
    あれは腿肉が最適なのだが細かいサシの入った上質の
    赤身でないと固くて食べられたもんじゃないわけ
    "赤身肉の信者クン" はもしかしてそのこと知らないのかな???
  198. 名前:名無しさん #- | 2018/01/12(金) 08:09 | URL | No.:1465748
      
    たしかに
    霜降り肉はたくさん食べるものではないな
      
    一般的なステーキ肉は180gらしい
      
    40代男性(185cm/86kg)だが
    鉄板焼き食べに行くと霜降りのステーキの場合150~200g
    高級店ほど250g以上は終盤がきつくなる
    最初から最後までよく味わって食べられる分量と
    なると和牛のサーロインなら180~240gあたりかと
      
    ステーキの前にサラダと伊勢エビ
    ステーキの時にガーリックライス
    食後にはデザートのついてくる
    コース料理だってのもあるが(笑)
      
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/13(土) 00:43 | URL | No.:1466032
    赤身肉の評価が霜降りを上回るどころか
    霜降りと赤身肉の評価が同等になる日すら来ないだろ
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/13(土) 12:28 | URL | No.:1466133
    年のせいで脂っこいものがというコメントがあるが
    年寄りなのに5年前から厚生労働省が肉などの
    たんぱく質を高齢者がしっかり食べられるよう
    指導に乗り出してることは知らんようだな
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/13(土) 20:18 | URL | No.:1466209
    噛み応えしか長所に挙げられない赤身儲がなんか言ってらぁ(笑)
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/14(日) 04:08 | URL | No.:1466374
    赤の他人の歳取った話とかどうでもいいんだよなあ
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/14(日) 05:18 | URL | No.:1466397
    霜降り肉が駄目ならラーメンや揚げ物も
    豚の角煮も油っぽくて日常的に食べるには不向きだよね
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/14(日) 12:28 | URL | No.:1466498
    米国産の牛肉には成長ホルモンが不適切に投与されていることが証明されてるのに
    嬉々として外産の赤身肉食べてるアホってなんなんだろう
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/14(日) 18:48 | URL | No.:1466624
    和牛の霜降り肉を叩いて
    かわりに赤身肉を推奨するコメントって
    10年以上前からあるけど賛同者がちっとも増えないよね☆w
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/15(月) 07:22 | URL | No.:1466728
      
    そういえば、"歯応え" 以外の赤身のいいトコってひとつも聞かんな
      
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/16(火) 01:27 | URL | No.:1466955
    良質なステーキ肉とは、充分な月齢(30か月)まで肥育された
    黒毛和牛のメスの肉。それも細やかなサシが均一に入った霜降り肉に限る
  208. 名前:名無しさん #- | 2018/01/16(火) 09:38 | URL | No.:1467005
    フォルクスの脂身の甘さと風味を味わうリブステーキうまかった
    胃もたれどころか骨つきのリブロース500gを1人でペロリよ
    思いとか言ってるジジイは早くしねばいいんだ(笑)
  209. 名前:名無しさん #- | 2018/01/16(火) 20:56 | URL | No.:1467134
    赤身信者は味覚障害だと思ってる
  210. 名前:名無しさん #- | 2018/01/17(水) 04:19 | URL | No.:1467260
      
    AP通信によると、米マサチューセッツ総合病院の専門家チームが
    4万6500人を対象に26年間行った調査では、赤身肉が多く含まれる食べ物には
    憩室炎 (けいしつえん) と呼ばれる腸の炎症を引き起こす恐れがあるという
    内容の論文が発表された (2017年01年10日)
      
    なお魚肉や鶏肉を多く食べる人に比べ、赤身肉を食べる人には喫煙、肥満、
    運動不足などの 『自分に甘い怠惰な面』 も見られた模様www
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/17(水) 13:23 | URL | No.:1467488
    2009年ごろから赤身肉のブームが起きたらしいけど
    ラム肉も鹿肉もイノシシの肉もとくに需要は増えていないんだよなぁ
  212. 名前:名無しさん #- | 2018/01/18(木) 04:05 | URL | No.:1467746
    赤身肉は腎不全や大腸癌になりやすい
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/19(金) 17:27 | URL | No.:1468291
    赤身信者は肉に関する基礎知識がないからな(笑)
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/20(土) 06:46 | URL | No.:1468437
    わりと最近の研究結果なんだけど・・・
    2012年。ハーバード大の研究で、牛肉・豚肉などの赤身肉の食べすぎは
    心疾患やガンなどの死亡リスクが上昇するということがわかった。
    赤身肉の代わりに、魚や鶏肉、低脂肪乳、ナッツや大豆類をとると
    死亡リスクが低下することも分かったという。
    この研究は、アメリカ医師会の発行する医学誌、
    「Archives of Internal Medicine」 に掲載された。
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/20(土) 19:12 | URL | No.:1468571
    赤身厨の言う牛肉本来の味って具体的にはどんな味のこと?
    牛肉はしょせん牛肉でしょ?
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/20(土) 22:44 | URL | No.:1468713
    どっちも旨い。
    ただ和牛の肉は上品なコース料理に少しある位が旨い。
    赤身のステーキは豪快に一キログラムくらいかぶりつくのが旨い。
    どっちかで語るなんてのはアホよ。
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/21(日) 16:27 | URL | No.:1469134
    食べた時の食感や風味で俺は霜降り肉が好みだわ
    赤身肉を食べてるような人間は肉に対する知識に乏しく
    知能が低いザコだよ
  218. 名前:名無しさん #- | 2018/01/21(日) 19:52 | URL | No.:1469191
    赤身肉を好んで喰う輩は所ジョージみたく
    アメリカに妙な憧れ抱いてる頭のおかしな五、六十代
  219. 名前:名無しさん #- | 2018/01/22(月) 16:55 | URL | No.:1469573
    六本木の御曹司六松家で食した
    国産黒毛和牛のひつまぶし御膳はとろけるような旨さだった
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/22(月) 23:36 | URL | No.:1469758
    普通にうまいから霜降りの和牛肉食べてる
    ダイエーで売ってるナンタラ姫牛やけど
    赤身はマズイ
    日本人なら日常的に食卓に並ぶのは霜降りやね
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/23(火) 07:57 | URL | No.:1469866
    霜降り肉食えなくなるて胃弱すぎやろ
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/23(火) 13:51 | URL | No.:1469977
    美味しんぼに感化されてドヤ顔で赤身のよさを語る似非グルメくん
    肉に関する知識はほぼ皆無

  223. 名前:赤身信者の説得力ゼロ #- | 2018/01/23(火) 22:51 | URL | No.:1470132
    年取って油っこいもの食えなくなったのに
    歯応えのある赤身肉はバカバカ食えるんだ?
      
    年取ったら歯や顎の力のほうが衰えると思うけど・・・
    きっとそういう点にまでアタマ回らないバカなんだろうけど(笑)
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2018/01/29(月) 14:21 | URL | No.:1471999
    旦那はアメリカ人
    BBQはノースカロライナスタイルが最高!の人だけど
    牛肉でベストな部位はリブロースだって言ってる
  225. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2018/01/31(水) 14:57 | URL | No.:1472624
    信者クン自身がそのヘボさを露呈させてるけど、赤身肉の
    ステーキなんてしょせんは「噛み応え」だけが取り柄なんだよね(笑)
      
    サーロイン、リブロインのような霜降り肉というのは、焼くと脂が溶けて
    上品な風味に変わる。ところが赤身肉にはそれが無い。
      
    要するに赤身信者クンというのはさ、牛肉に関する知識、ステーキという
    調理法に関する知識、物質としての肉が過熱されてどう変化するかという
    科学の知識、これらがない。
    ただの気分で物を言うバカにすぎないんだよね(失笑)
      
    そもそも、バカやザコに肉の味なんてわかるのかな?
      
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/01(木) 17:20 | URL | No.:1472951
    好みはそれぞれだからな
    明らかにいまネットで調べてきたようなクソ浅いちしき()並べ立てて叩くのは傍目にもアホっぽいというかなんというか
    哀れだねw
  227. 名前:名無しさん@お腹いっぱい #- | 2018/02/04(日) 23:42 | URL | No.:1474249
    好みがそれぞれなら
    最初から霜降り肉の悪口を言わずに
    一人で勝手に好きなだけマズい赤身肉食ってりゃいいんだよ
    ばぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか!wwwwwww
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/06(火) 04:19 | URL | No.:1474787
    そもそもなぜ霜降り肉がありがたがられてきたのか。
    そこから説明すべきだろう。
    理由は簡単。ヒトが肉を食べてうまいと感じるのは脂の乗りで決まるから。
    つまり、脂のうま味を否定するということは、ステーキならば品種の違い、
    仔牛なのか牝牛なのか、あるいは部位による味わいの違いを放棄するということだ。

    「肉っぽい歯ごたえのものが食えりゃいい」

    赤身肉を好む人間は、日本人らしい繊細さに欠ける、だらしのない人間だ。
  229. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2018/02/06(火) 17:26 | URL | No.:1474956
    いや実際に食べたら国産牛肉の霜降りのステーキくっそ美味いんやけど?
    ちゃんとした鉄板焼きの店でプロに焼いてもらうと最高よ
    スーパーで売ってるのを自分で焼いたりするのとは別の食い物
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/07(水) 20:56 | URL | No.:1475256
    ひと切れ食べるだけで体が受けつけないのによく食べようとするよね
    和牛霜降り肉の価値を貶めたいアンチの執念はすごいなあ(棒読み)
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/08(木) 19:06 | URL | No.:1475484
    翻訳の仕事の関係で会見の通訳をやり、その関係で会席に呼ばれて
    おこぼれを頂いた。
    山形牛(やまがた・うし)のステーキ。それも細かく均一にサシの入った
    シャトーブリアンだ。一切れ食べて感動し、すべてを食べ終えてこの上ない
    満足感に浸った。良質の霜降りステーキは余韻が長いのだと学んだ。
  232. 名前:名無しさん #- | 2018/02/09(金) 02:11 | URL | No.:1475593
    赤身とか鶏肉で言えばササミだろ?
    大病して普通に生きられなくなったジジイやババアが食うもんだろ?
    肉なんて脂とか内臓とかそういうのがうまいんじゃねーか
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/10(土) 19:28 | URL | No.:1476207
    食いたいモノを食えば良いだけの事なのに、
    他人の嗜好を否定しないと美味しく頂けないの?
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/12(月) 00:36 | URL | No.:1476682
    先に霜降り肉を愛好する者に対してバカだのアホだの言ってきたのは赤身信者
  235. 名前:名無しさん #- | 2018/02/16(金) 14:15 | URL | No.:1478213
    部屋から外に出ない初老のニートがいくら人間の食べ物じゃ
    ないと批判しようが霜降り肉の需要は変わらない
    これからもね☆
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/19(月) 02:08 | URL | No.:1479440
    ブラジルでもステーキや串焼きの基本的はリブロースだよ
    高級なのは粗塩だけで食べる
    赤身のもも肉はリブと同じ分量でも味も価格も落ちる
    これは世界中のどこでも変わらないと思うよ
  237. 名前:oody #- | 2018/02/20(火) 08:33 | URL | No.:1479825
      
    噛み応えがあって、量を食べても胃もたれしにくい赤身肉か、または甘く柔らかで
    風味豊かな霜降り肉か。それは個人の好みや、その時の気分によるじゃん? 
    けれどこういう記事のコメント欄には時々、霜降り肉をわざと否定してから赤身肉の
    素晴らしさを語る好戦的な奴が現れる。今思うと、あれって韓国人なんだろうね。
      
    韓国では良質な霜降りの牛肉を作出できない。できないから悔しい。悔しいから
    霜降りの牛肉を否定して、赤身こそ至高ニダ! と必死で人を啓蒙しようとする。
      
    だけど現実はそうではない。
    たとえばステーキ以外、韓国式の焼肉屋でも、カルビの中でもよりヒレに近い、
    綺麗なサシの入ったおいしい部分は "上カルビ" として人気だし、レストランの
    和牛のカルパッチョにしても、あっさりしたフィレ肉の中でも、細かくサシの入った
    甘く爽やかな風味のある、柔らかい部分を使っている。そうでないと肉が硬くて
    風味に欠け、カルパッチョに使えないのだ。
      
    このように、細かく入った上質な霜降りを否定しようとしても、それは無駄なんだよ。
    第一それって、どこまで行ってもあくまで単なる一個人の好みに過ぎないし。
         
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/22(木) 02:40 | URL | No.:1480222
    数万円するいい肉もそうでない肉も食ったけど、牛角で出てくるぐらいの肉が一番うまい
    そういう嗜好だからいつも外国産の牛肉買ってる
    まぁ、そんな人もきっとたくさんいるよね
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/26(月) 03:10 | URL | No.:1481693
    > 数万円するいい肉もそうでない肉も食ったけど
    > 牛角で出てくるぐらいの肉が一番うまい


    そもそもキミみたいな「物の価値の分からない薄っぺら」の言い分なんて
    誰も相手にしないでしょ。"あー・・・、アタマおかしいんだな" で終わり。
    分からないのは「そんな人もきっとたくさんいる」と、あまりにも自分に
    都合のいいカン違いができるのかという点だけ。
    まぁたった3行の文章を読んでも義務教育レベルの教養もろくに身について
    いない感じだから、発達障害者なのかも知れないけど。
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2018/03/02(金) 04:58 | URL | No.:1483143
    >向こうのは赤身の味を楽しむって感じ

    良質のステーキ肉の定義は日本も欧州も米国・南米も豪州も同じだよ。

    1. 新鮮であること――鮮やかな赤色をした鮮度のよいものを使いきる――
    2. 肉質がきめ細かく、スジがなく、柔らかで火の通りが良いこと
    3. 風味豊かで濃厚な肉の旨みが味わえること

    赤身の部分と脂肪の部分とのバランスを愉しむ料理がステーキだ。
    基礎知識もないくせして感覚で物を言う人間(つまりは単なる出しゃばり)が
    多すぎるのが問題だね。言うべきことがないのなら黙っていればいい。
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2018/03/06(火) 16:35 | URL | No.:1484347
    > ひと切れ食べるだけで体が受け付けなくなる模様
      
    それはあくまでも貧弱なスレ主個人の問題であって、日本人全体の
    問題ではない。国産和牛の霜降り肉の品質も、価格も、需要も安定しているよ。
    5年以上にわたる官民合わせての努力で、欧米でも豪州でも和牛は高い評価を
    得ている。個人の悪意でどうにかなるような事ではないと思う。
  242. 名前:名無しさん@ダイエット中 #- | 2018/03/11(日) 14:50 | URL | No.:1486025
    国産和牛の霜降り肉を愛せない残念な連中とは・・・
    要するにハレとケの区別がつかない無知無学な人間に過ぎない
      
    重要な祝い事などあった日はすき焼きを食べに銀座や日本橋へ行く
    すき焼きはシンプルな料理だけに食材本来の味と品質が重視される
      
    そしてこういうハレの日に食べるすき焼きのメインの牛肉はやはり
    その品質が極めて重要だ
    国産の霜降りの高品質な和牛でなければすき焼きとは言えない
    すき焼きと呼んではならない
      
    上等の飲食店で出されるすき焼きは1頭の牛から僅かしか取れない
    希少な部位を使う
    そんなハレの舞台に下品な赤身肉などが出る幕はない
    赤身肉を礼讃するような無知なエセや下層階級の無学なもぐり
    お里が知れる(笑)
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/02(月) 10:52 | URL | No.:1494467
    みんなワインとか飲まないんだな。
  244. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/13(金) 11:55 | URL | No.:1498478
    ワインとかばかじゃねーーの?w
  245. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/22(日) 22:56 | URL | No.:1502211
    フォアグラと同じようなもんだしな。
    珍味であり、量多く食べるもんじゃない。
    俺はA2ぐらいの霜降り度でいい。
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/29(日) 07:12 | URL | No.:1504678
    ※245
    量多く食べるもんかどうかは各自が判断する事
    個人が決めてよい問題ではない
    身分をわきまえろ、ザコ
  247. 名前:赤身肉の礼賛=貧乏人の負け惜しみ #- | 2018/05/01(火) 19:14 | URL | No.:1505365
      
    個人の好き嫌いで 「人間の食べ物ではない」とか精神的に幼いね(笑)
    一体いくつの人なんだろう、この無知は。
    霜降り肉食えないのは単に胃が弱いだけ。他人にはそんな事どうだっていい。
      
    元々ステーキにパンもライスもつけないので、量は多く食べられるね。
    つい今しがた夕食に国産のサーロインステーキを食べたんだけど、素晴らしかった。
    肉質が滑らかでナイフの通りが良い。肉には甘い風味と、そんじょそこらの市販の
    ソースでは及ばない上質な個性があった。柔らかいが肉を食べているという実感も
    勿論きちんとある。噛んでいると、バカな赤身信者が有難がっている5000円以下の
    外産の肉との差がわかる。下級品にはない小味がある。また嫌な部分が無かった。
      
    ひとつの食材として優れていると思ったね。
    この良さが悪いのは人間として未熟だからだろう。高度な文化を器用誦する資格が
    ないんだよ、ザコには。まぁ自業自得だけどね☆
      
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2018/05/08(火) 11:13 | URL | No.:1507450
    赤身肉は、たしかに肉を食べてるという感じはあるけど品がない。
    霜降り肉は甘く爽やかな風味があって上品なんだよな。
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2018/05/15(火) 14:19 | URL | No.:1510123
    赤身肉を礼賛してる無知無学は知らんのだろうね。
    赤身の肉や加工肉を多く食べると、消化のために肝臓でつくられる胆汁酸の
    量が増える。そしてその胆汁酸は腸中で二次胆汁酸になる。
    この二次胆汁酸に、発がん性がある。赤身肉を多く食べる者に大腸がんが
    多く見られるのはこのため。
    牛肉でも豚肉でも、一般的に赤身肉が大腸がんに関連しているとされている。
  250. 名前:バカはしねばいい #- | 2018/05/18(金) 16:51 | URL | No.:1511100
    一時期まとめサイトのコメント欄に
    「年のせいか脂っこいものを食べられなくなった」
    とか、別にどうでもいい投稿をしてる初老ニートがいたけど

    食欲の低下――特に脂っこいものを欲しがらなくなるの――は肝臓の疲れで
    病変が起こっているかその兆候なんじゃない? 今までのだらしない食生活の
    ツケが回ってきた

    いずれにせよそれはバカが自業自得で霜降り肉を食べられなくなっただけの
    ことで和牛の霜降り肉の品質の良さとは無関係だ
  251. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2018/05/30(水) 19:45 | URL | No.:1515647
    米250
    うっわ
    お前の人生惨めそうだなwwwwww
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2018/05/31(木) 23:34 | URL | No.:1516085
    ※251
    ・・・もしかして、その負け惜しみが今キミにできる精一杯???
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2018/06/03(日) 21:56 | URL | No.:1517111
    純正100%赤身のみが最高とも思わないし、脂分タップリ過ぎる霜降りが最高とも思わない。

    やはりバランスが大切だと思うんだが・・・。

    どうだろうか・・・?
  254. 名前:名無しビジネス #- | 2018/06/04(月) 20:55 | URL | No.:1517398
    ※253
    >どうだろうか

    牛肉なんて興味はないけど
    他人にかまってもらいたいという自意識は大いに感じる
  255. 名前:名無しさん #- | 2018/06/07(木) 17:45 | URL | No.:1518368
    ※253
    きみ、バカでしょ(笑)
  256. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/28(土) 09:51 | URL | No.:1539541
    ステーキハウスで国産黒毛和牛のリブロインを食べたが
    ちっとも脂っこくなどなかったが?
      
    サーロインほど甘みは強くなく細かいサシの入った赤身部分はとても柔らかい
    味のほうも安価な赤身肉とは違って繊細で奥深い味わいがあった
    なにより肉を飲み込んだあとの余韻がとても素晴らしい
      
    和牛は他国の牛肉に比べて風味が強いからシンプルに塩とワサビで食べた
    これが正解! また赤ワインではなくウィスキーにしたがこっちも大正解!
      
    食べたことのない人や食べたくとも食べられないやつはいじけてなさい 
    私は食べて笑顔になって自分の人生を豊かにするのを担当しますから
      
      
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/30(日) 04:09 | URL | No.:1564177
      
    俺の彼女は155、6cmだけど、ステーキハウス行くといつも
    国産黒毛和牛のサーロイン(200g)を普通にペロリよ
      
  258. 名前:名無しさん #- | 2018/10/01(月) 19:51 | URL | No.:1564619
      
    赤身肉でもカルパッチョに使用するような特上の仔牛肉なんかだと細かいサシがびっしりと
    入っているんだ。さもないと 肉は固いわ風味に欠けるわで食べられたものではないからね。
    つまり脂肪ってのは大事なんだよ。
      
    その昔、マグロの大トロは庶民どころか貧乏人の食べ物で、殿様などは赤身を食べていた。
    その理由は……昔の人はトロという絶好の部位の 『使い方をよく知らなかった』 からだ。
      
    大トロは、脂が多くて痛むのが早かった。 
    また、大トロにはスジが走っていて、それを丁寧に切ってやらないと口当たりがよくならない。
    そういう知識や調理法が、後年まで理解されてこなかった。つまり
    『使い方がよく分かっていなかったので上手に使えなかっただけ』 なんだよね(笑)
      
    これは食材だけでなく、物 (道具) に関しても同じことが言える。
    ニトログリセリンは、少しの振動でも爆発する非常に危険な液体で、持ち運ぶのも困難だった。
    でもその特製を理解し、危険な液体を土に吸収させることで持ち運びをいとも簡単にした。
    それがダイナマイトだ。物を理解をすることで、道具としてうまく使いこなせるようになる。
      
    和牛の霜降り肉も同じなんですよ。
    (長年の暴飲暴食で肝機能の低下したアホな老人は別として) 普通の若者なら、仮に 240g の
    霜降り肉のサーロインステーキを出されても、女性だってぺろりと平らげる。それはプロの
    料理人が、霜降り肉のことをよく理解して上手に使えている何よりの証拠だ。
      
    そもそもよく考えれば、プロの料理人が、普通の人間が食べて脂っこいと感じて少ししか
    食べられないようなステーキ肉なんて出してくるわけがない(笑) だってわざわざそんな
    ことをして、それがいったい何になるんだって話でしょ?(笑) 莫迦げたウソなんだよ。
      
    おおかた和牛霜降り肉のステーキを、みんなが美味しく楽しく食べるのが気に食わない
    コンプレックスまみれの情けないキモじじいが、低レベルな因縁をつけているに過ぎないと
    俺は思っているけどね?
      
      
  259. 名前:名無しさん #- | 2018/10/31(水) 01:16 | URL | No.:1575398
    一時期まとめサイトのコメント欄に
    「年のせいか脂っこいものを食べられなくなった」
    とか、別にどうでもいい投稿をしてる初老ニートがいたけど

    食欲の低下――特に脂っこいものを欲しがらなくなるの――は肝臓の疲れで
    病変が起こっているかその兆候なんじゃない? 今までのだらしない食生活の
    ツケが回ってきた

    いずれにせよそれはバカが自業自得で霜降り肉を食べられなくなっただけの
    ことで和牛の霜降り肉の品質の良さとは無関係だ
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2018/11/09(金) 04:40 | URL | No.:1579209
    国産和牛の霜降り肉のステーキええやん
  261. 名前:名無しビジネス #- | 2018/11/17(土) 05:49 | URL | No.:1582445
    ※33
    >ヒレ肉が最高。
    >やわらかくうまみがあって油は少ない。

    キミの言ってるその 「やわらかくうまみがあって油の少ないヒレ」 というのは
    細かいサシの入った特上のヒレ肉のことだね
    肉が柔らかいのは細かいサシが入っているからだ。つまりは霜降り。
    要するにキミは赤身肉を良いと言いながら実際は霜降り肉が最高だということを
    認めているってことだよ(笑) ハイ、論破っと!☆
      
      
  262. 名前:名無しビジネス #- | 2018/11/20(火) 00:08 | URL | No.:1583060
    最近は欧米の料理関係者だけではなく
    一般の人たちにも国産和牛の霜降り肉のよさが知れわたって来たよね
  263. 名前:名無しさん #- | 2018/12/10(月) 04:12 | URL | No.:1589929
      
    ほ~らな! やっぱりだ
    赤身肉は、黒毛和牛の霜降り肉に、肉質と風味で敵わない(失笑)
      
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11182-815cc109
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon