更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1517485377/
1 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:42:57.91 ID:ACPHd4gO0●.net ?2BP(2000)
アマゾン、出版取次外し加速印刷工場から直接調達

2018年2月1日 1:31

アマゾンジャパン(東京・目黒)は書籍や雑誌を印刷会社から直接取り寄せる。
文芸春秋など出版社に注文した雑誌などは出版取次会社を介さず、
印刷工場から自社倉庫に仕入れる。
アマゾンは取次大手の日本出版販売(日販)と在庫のない書籍については取引をすでに打ち切った。
出版社だけでなく印刷会社との直接取引で、取次会社を前提とした書籍の流通構造が
大きく変わりそうだ。

アマゾンは書籍の多くを日販から仕入れている。
日販が在庫を持たない書籍の仕入れは2017年6月に打ち切り、在庫がある場合のみ取引していた。
新たに在庫の有無にかかわらず、一部の新刊の書籍を大日本印刷の印刷所から
直接送る体制に切り替える。
売れ行きが好調で、重版した場合も大日本印刷から直接調達する。

以降ソースにて
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26392390R30C18A1TJ2000?s=1
 





3 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:44:15.27 ID:AsoZ69Aw0.net
これって業界的にはどうなん?


10 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:46:32.54 ID:ywrzGh8L0.net
>>3
売れなきゃ無意味
今の時代Google様とアマゾン様に反抗する奴は倒産まっしぐら 
 
 
20 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:49:11.77 ID:gPncsS1A0.net
>>3
あらよっと!抵抗勢力に早変わり
こんなに仕組み変えられたらかなわんだろうね
再販制度も崩れるわけだし

 
101 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:20:49.97 ID:MF0y3Bv20.net
>>3
ニッパンが経営危機迎える。
一般の書店の閉店がさらに加速する。
出版業界の当然の流れだ。死体がさらに増える。

 
238 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:51:15.21 ID:9yxd/BbY0.net
>>101
日販はアレにしても、出版社は印刷屋に出さなくなるんじゃね?
または、印刷屋がアマに売った分だけロイヤリティとる構造になるだろうね。
 
 
9 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:46:13.89 ID:o6ix/Alo0.net
かつては神保町の巨大本屋も取次ぎ省いて直接納品してた
プレイヤーが変わっただけで
別に珍しい事でもないだろ
 
 



8 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:45:59.36 ID:8Z8wTbyu0.net
中間業者通さない方が効率的ってww
中間業者って何のために存在するの?

 
 
25 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:50:54.00 ID:VdNsrBAm0.net
>>8
売上カードに冊数書いて注文なんてやってた時代にはそれがよかったんだろ
多分FAXができてからは無用の長物だったが、
余裕のある(無駄の多い)社会構造はその存在を許してきた
とうとうそれがかなわなくなったというわけ

 
71 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:08:27.17 ID:p1voBFDY0.net
>>8
メーカーが小売店全てに直接卸してたら手間がかかるだろ?
日本国内で何万店舗も小売店がある業界もあるし
だから中間業者が買い付けて小売店に捌くわけ
ただ、大規模な販売網を持つ小売店がまとめて買い付ける場合だと中間業者入れる意味が薄くなる
流通まで小売店側で管理できるなら中間業者は不用だろうね
 
 
7 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:45:14.87 ID:0migwJ640.net
問屋は正直いらないよな 

 
208 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:27:04.78 ID:tJZkrOwK0.net
>>7
問屋の機能は中小零細に対してだけ役に立つものだからな。

 
15 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:48:29.10 ID:o6ix/Alo0.net
amazonくらい強い小売りなら問屋やメーカーにどんなワガママも通るというだけの事 

 
33 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:54:31.44 ID:oG9N04o60.net
まず取次会社って何やってるのかよくわかんない
あるからには何か存在理由と経済的貢献をしてると思うのだが 
 
 
48 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 20:59:16.27 ID:QLzd2EmG0.net
>>33
出版社から本を集めて本屋に配分するんだよ
アマゾンは本屋としてでかすぎるから自分で出版社を回ったほうが早いってだけ





206 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:26:16.93 ID:5SR290OD0.net
……これさ、つまり印刷会社から直接買えば良いんじゃね?
あえてAmazonから買う意味ってないよな?


 
212 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:30:13.18 ID:tJZkrOwK0.net
>>206
大手印刷会社に個人が電話しても売ってくれない。
個人が買うならAmazonか出版社だろうな。

 
225 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:41:10.21 ID:K+4qU1Lz0.net
今まで、日本で、大企業でない者が商売はじめられたのは
問屋のおかげなんだけどね。
アメリカの人が、うらやましがってたわ

 
244 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:53:55.50 ID:a9BjUhO50.net
取次ってただの倉庫屋さんだろ。
アマゾンが倉庫屋さんやってんだからそりゃいらんわな

 
287 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:42:16.21 ID:60JrE/t90.net
つーか紙媒体からもっと電子媒体に移行すれば本屋も印刷工場もいならい訳で
極致になると出版社すら要らなくなるわな
作者から直接買えばいいんだもんな
音楽もそう、それを統括する組織は必要になるけど

 
300 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:53:51.96 ID:PN40kz5h0.net
>>287
作者から直で買う体制はとっくにある
インターネッツも無いその昔のオタどもは郵便小為替を送って作者から直接薄い本を買ってた
まあ同人誌ってやつだけど自費出版なのだからやることは同じ

それはともかく
売れっ子の本が欲しいんだよ素人の本なんているかよというのももっともな話
しかし従来なら著者が原稿を書いて納めるだけで済んでいたのが
書籍の形にまで持っていけとなると代行する人は必ず出てくる
漫画なんかだと写植とか製版作業やデザインが素人やっつけ仕事だとやっぱ読みにくいと思う
そこをAmazonがやってくれるのなら問題解決だけどAmazonますます完全勝利


319 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 00:05:23.50 ID:4sah5RTp0.net
この手の話はエロ関係のDMMが一番先端を行ってるってのが笑う

 
323 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 00:10:01.19 ID:7AA3833u0.net
>>319
エロは個々は零細すぎて小回りが利くね
デジタルで作業して原稿納品が当たり前になったのも
天下のジャンプみたいな一般大手よりエロ漫画業界の方が先


396 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 02:30:39.88 ID:sm1oDlz20.net
日販トーハン大栗が潰れたら街の本屋どころか大型書店にすら何も本が並んでない状態になって
コンビニの雑誌もコミックもなくなるけどいいの?
万が一スマホやPCでネット使えなくなったら本買えなくなる道を選ぶってことだぞそれは 
 
 
564 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 08:01:32.16 ID:SxjZryA90.net
>>396
> 日販トーハン大栗が潰れたら街の本屋どころか大型書店にすら何も本が並んでない状態になって
> コンビニの雑誌もコミックもなくなるけどいいの?

潰れたら出版社が直接販売すればいいだけなんじゃないの?

 
575 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 08:10:36.57 ID:mCfzhAfS0.net
>>564
出版社はほとんどが中小だよ。
販売力がないから
出版社がつぶれる。
取次にまとめて仕入れてもらって、その資金で次の本を作るという自転車操業しているからね。

 
581 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 08:17:49.46 ID:pXW6gCSG0.net
>>575
その通り
返本される本を上回る新刊を刷って納めないとその差額で倒産しちゃうんだな
だがこれは大手出版社でも同じでよく言われる 本を出さないと死んじゃう病 ってのがこれ
出版社の水面下にはこの莫大な見えない負債があるんだけど皆それを見ないようにしてるんだ
 



 
654 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 10:08:14.89 ID:csIFt43u0.net
これで本が安くなるわけじゃないんだろ?
まあ中抜きしてた糞業者が消えて出版社と印刷所に

金が流れるといいのだが。


659 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 10:14:58.64 ID:lodtcjSH0.net
>>654
値引きは可能になる
配送というファクターを完全に自前でできる場合、こういう事が可能になる

そんなことはできないとあぐらをかいていた日販の読みの甘さでしかない
たぶん、楽天とかも同じ事を始める

 
309 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:59:23.04 ID:/uKaIdck0.net
Amazonのリベート暴利だからやってくれる取次が居なくなっただけな気もするんだけど
売掛常識な業界是正の一助になってくれれば幸いだけど
これで本が安くなると思ってる人はおめでたいと思うわ
 
 
312 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 00:01:28.05 ID:4sah5RTp0.net
>>309
結局アマゾン自体が仲介の位置に座りそうなだけだからなぁ
保証も確認も取れてない業者をサイトに乗せたりと杜撰な面もあるし


720 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 11:40:16.19 ID:e9QTjwaZ0.net
岩波システムやっと破綻か
これだけはアマゾンを褒めてやりたい

 
722 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 11:46:15.78 ID:DBliImeT0.net
岩波は買い切りだから一般的な取次と関係ないだろ
何言ってんだ?

 
727 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 11:50:38.26 ID:e9QTjwaZ0.net
>>722
今の本の流通システム作ったの岩波だよ
今は関係なくてもやり方は岩波システムで通ってるよ

 
742 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 12:32:15.93 ID:rrZO1T5k0.net
トーハンニッパン通せない出版物は事実上発禁という時代は終わるのだな

 
745 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 12:50:55.57 ID:sZEhnVO20.net
>>742
代わりの検閲をアマゾンがやります
というかやってます




【商品の流通について 中間業者の役割】
https://youtu.be/aNBzfoCRRiM
1からの流通論
1からの流通論
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しさん #- | 2018/02/02(金) 14:16 | URL | No.:1473143
    出版社が印刷会社に依頼してるんじゃねえの?
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 14:20 | URL | No.:1473144
    出荷時の傷で返品って取次が原因だしな
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 14:32 | URL | No.:1473147
    問屋とかいうシガラミ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 14:32 | URL | No.:1473148
    まぁ買う側にとっちゃあんま関係ない話だな
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 14:34 | URL | No.:1473150
    ある程度荒らしまわって潰してから、アマゾンが取次ぎの役割やるだけだろう
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 14:40 | URL | No.:1473151
    かつての流通を支えてきた業務も
    テクノロジーの恩恵により無用の長物となって切り捨てられる
    世知辛いようだが、やらなきゃ業界が腐る原因でもある
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 14:41 | URL | No.:1473152
    消費者にはメリットしかないな
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 14:42 | URL | No.:1473153
    大手の強みだわな
    中小にはコスト的に出来ん
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 14:46 | URL | No.:1473154
    問屋は江戸時代からある制度で商品をストックしておく倉庫の役割だった。
    小売店は商品ごとに発注して送料がかかっていたら高くなってしまうのを
    地元の問屋から仕入れると送料浮かせてまとめて仕入れられるメリットがあった。

    現代でもアマゾンは自分が問屋になれるだけの倉庫持っているから問屋不要だが、
    小売店は問屋あるメリットは大きいよ

    実際に問屋制度無く、個別に仕入れてる国はティッシュ箱が倍とかしたりする
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 14:49 | URL | No.:1473157
    中小の運送会社は軒並み潰れそう。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 14:50 | URL | No.:1473158
    ※6
    この件は規模が大きくないと無理なフローだからテクノロジー云々の話じゃない
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 14:51 | URL | No.:1473159
    近所の本屋さっさと潰れてコンビニにでもなってくれれば嬉しいな 本もそこで受け取れば良いし
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 14:55 | URL | No.:1473161
    日販もトーハンも害にしかなってない。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 14:56 | URL | No.:1473162
    地方の小さな本屋が無くなる

    まあ、もう無くなってるんですけどね
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:01 | URL | No.:1473163
    言っておくけど個人書店が潰れる理由は取次のせいではなくて大手書店のせいだからね
    売れる本が個人書店に流れないようにしてるのは連中だから
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:02 | URL | No.:1473164
    欲しい本を好きなように印刷してもらえるのが理想だわな
    そしたら絶版なんて単語も無くなる
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:03 | URL | No.:1473165
    そこらの本屋は品揃えが悪いからしょうがない。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:04 | URL | No.:1473166
    絵がおかしいわな。
    出版→印刷→日版→(アマゾン)→消費者が今の流れだよ。出版→印刷→日版orアマゾン→消費者になる。んで次第に日版が消えて出版→印刷→アマゾン→消費者これになる。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:05 | URL | No.:1473167
    こういうの凄くいいと思う
    今までの業界体制ではなく、「業界体質」が異常だっただけ
    中間のすきま業者やら、無駄となる仲介は排除しないと、バブルじゃないんだから、このままだと、現行日本産業が潰れる。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:07 | URL | No.:1473169
    出版社→印刷→日販→全国書店→顧客の流れを日販+全国書店の代わりにamazonが担当するってだけ
    日販の謎縛りがなくなる
  21. 名前: たんたんたぬき #- | 2018/02/02(金) 15:11 | URL | No.:1473171
    少量販売店相手には取り次ぎも必要だが、大量販売する小売りには不要だよ。べつに出版だけでなく、全ての物品販売がそう。だから問屋はどんどん減っているだろ。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:14 | URL | No.:1473172
    国内企業がやるぶんにはいいがアマがやると腹立つな
    荒らしとるだけや
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:19 | URL | No.:1473174
    そのうちアマゾンが有名作者を抱え込むようになるよ。
    番組制作会社も抱えるかもね。
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:44 | URL | No.:1473177
    ほんの30年前まではあらゆるものにこれが有って
    物は定価が基本だったんだぞ

    ディスカウントの事はバッタ屋って呼んでて、ヤクザが買い叩いた訳あり品の事だった
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:45 | URL | No.:1473178
    大方、売る時の事しか考えてねぇな
    売れなかった本を返品する時に出版社に直で返すのかよ
    そんな事、路面店にはできないぞ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:45 | URL | No.:1473179
    まぁどっちにしても、
    昔から、メールサーバーからのメール収集が警察軸であるから注意しておいたらいい
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:53 | URL | No.:1473184
    いいじゃんいいじゃん
    次はASK省こうぜ
    お願いします
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:55 | URL | No.:1473185
    トーハンとか日販とかいらん、直接やり取りしてコスト下げ安い本をどんどん売って欲しい
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:55 | URL | No.:1473186
    なんでこんなに問屋を目の敵にしている人が多いんだ?
    問屋は必要な仕事です。
    amazonは自社内で問屋に相当するシステムをもっているから必要ないだけ。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:56 | URL | No.:1473187
    中間搾取がなくなるからええことやん
    お客様にお安く提供できるから
    winnwinnじゃないか
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:56 | URL | No.:1473188
    既にアマゾンがドラマ制作やって
    アマゾンプライムで独占配信やってるね
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 15:58 | URL | No.:1473189
    自社で持つか外注にするかの違いなのに、なぜか問屋不要論になる
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 16:02 | URL | No.:1473191
    漫画村のポマイラには関係のない話
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 16:06 | URL | No.:1473193
    30
    中間搾取がなくなっても
    アマゾンが多く取るだけじゃないの。
    しらんけど。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 16:07 | URL | No.:1473194
    本屋で試し読みして、アマゾンで買う。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 16:07 | URL | No.:1473195
    効率化の鬼であるAmazonらしい発想
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 16:10 | URL | No.:1473196
    売れる本しか販売しない
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 16:12 | URL | No.:1473197
    アメリカこそ、映像化したりしたときに原作者に金ちゃんと払ってるからな
    日本の出版社はTVと利権で囲って原作者に一円も払わねえじゃねーか
    著作権意識がユニバーサルでまっとうなアマゾンが牛耳ってくれるほうがむしろ製作者側は歓迎ですわ
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 16:17 | URL | No.:1473200
    問屋なんて無能の食い扶持のためだけに存在してただけ
    時代遅れで非効率の極みだから潰れていいよ
    擁護してる奴いるけど、自前で問屋も兼ねれば安くできるだろがアホか
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 16:30 | URL | No.:1473201
    出版社は必要だろっておもったら物流だけの話か
    中間業者減ると無駄は減るけど仕事失う人もでるんだよな
    自分は関係ない仕事が減るわけだけど、Amazon使うたびに金が効率よく海外に出ていくのを考えるとやっぱりAmazonに支配されると経済やられるだろうな
    しかもある程度占有した時点でサービス悪化するのは徐々に見えてきてるし
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 16:30 | URL | No.:1473202
    街の本屋は死ぬなこれ
  42. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2018/02/02(金) 16:38 | URL | No.:1473204
    ※40
    ぶっちゃけ淘汰は当たり前の必然だしな
    それを守ろうという考えにはあまり賛同できない、もろ淘汰される側にいる人間としては路頭に迷う人間が出るから云々は単なる馴れ合いにしか見えない
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 16:39 | URL | No.:1473205
    中抜き寄生業者はどんどん潰せばいい
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 16:47 | URL | No.:1473208
    印刷会社から何買うんだ
  45. 名前:名無し #- | 2018/02/02(金) 16:48 | URL | No.:1473209
    まぁ出版業界は過剰に保護されてきたからな。
    時代の流れよ、しゃーない。
    座して死ぬか歩いて死ぬかは選べるだろ。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 16:54 | URL | No.:1473210
    小学生か?
    お前らみたいな馬鹿は幸せだよホントに
    長生きしろよ
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 16:56 | URL | No.:1473211
    短期的にはいいかもしれないが、長期的にはヤバそう。
    アマが取次や出版社を駆逐した後、どう動くかが問題だろ。
    今までのパターンだと、牛耳った後は調子に乗る。牛耳られたら従うしかない。
  48. 名前:名無し #- | 2018/02/02(金) 16:56 | URL | No.:1473212
    そもそもプリンタもインクジェットになってから出版自体が特殊出版物(ラメやら立体やら)位しか価値が無くないか
  49. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2018/02/02(金) 17:02 | URL | No.:1473214
    ※47
    まあだとしてもそれは政府と業者の怠慢の結果だからな、ズブズブの業界が外来に乗っ取られたとしても消費者からしたら最悪搾取先が変わるだけでさしたる影響も無い、独占禁止法に抵触したらアウトだけどサービス改悪したなら新規参入のチャンスだろ、どちらにせよ傾向としては必然の流れ
  50. 名前:  #- | 2018/02/02(金) 17:15 | URL | No.:1473215
    いずれこうなることを解っていながら
    自分たちで構造改革しなかったツケだ
    時間はじゅうぶんあったのにねえ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 17:27 | URL | No.:1473218
    日本の旧態依然とした経営が強制的に変えられるのはええことやとは思う。
    死体だらけになるとは思うが無駄金が作家と読者に還元されればええ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 17:28 | URL | No.:1473219
    そのうちデータだけ買って、コンビニで製本するってなったら嬉しい。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 17:29 | URL | No.:1473220
    この図だと印刷屋が全ての発行元みたいに見えるけど。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 17:29 | URL | No.:1473221
    浮いた金還元されるとは言ってないんだけどな
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 17:34 | URL | No.:1473223
    図を勘違いしてるの何人かいるな
    これ発注の流れじゃなくて、モノとしての本の動きだから合ってるぞ
  56. 名前:名無しさん #- | 2018/02/02(金) 17:41 | URL | No.:1473225
    日販、トーハンなどの取次会社が日本の書店を潰してきたんだぜ。
    もはや流通ラインのノイズに過ぎないんよ。
    地方や零細書店からの発注は一月単位の時間がかかるなんて当たり前。
    発注の握りつぶし(無視し)、あるいは割り当てを減らして、
    利用者からの注文が、無かったことになるなんて、他の業界であり得るのか?
    あり得るんだよ。こいつら日販、トーハンなど取次会社が支配する図書流通では。
    本屋が減るのは当たり前で、今度はコンビニに優先配送しようとしてるが、
    取次会社の闇がある限り、日本の出版業界に明日は無い。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 17:48 | URL | No.:1473226
    出版社の倉庫になりますんで頼むから本置いてくれって
    アマゾンが土下座してるようにも見える
    ここ1年くらい強気にダンピングもとめてたけど誰ものってこなかったからな
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 17:50 | URL | No.:1473227
    まぁ、どこまで出版社を巻き込めるかだな
    中小の反応しか分からんけど、結構ひどい条件を提示されて切れてる版元は多い
    大手とどうなってるかは分からん
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 17:54 | URL | No.:1473229
    ※29
    そもそも問屋の役割も書籍で言う取次の役割も知らんやつが大多数だぞ
    転売ヤーと問屋の何が違うのって言ってる奴よく見るだろ
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 18:05 | URL | No.:1473231
    出版だけ問屋がなくならない状態がやっと変わるのか
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 18:09 | URL | No.:1473232
    まあAmaも印刷会社に対しても運送会社にやった事同様数年後に足元みた取引交渉するんだろうけど
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 18:18 | URL | No.:1473233
    せめてamazonが日本の企業ならなぁ。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 18:28 | URL | No.:1473234
    中間会社を批判してるようだが、
    誰もが零細企業を相手に商売してくれるわけじゃないからね?
    問屋みたいなのが間に立って大企業の商品を零細企業にも
    卸してくれるような場合もあるのよ?
    1回に1万個買う企業が10社あったら、
    1個しか買わない企業100社を手間かけてまで相手にするかい?
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 18:28 | URL | No.:1473235
    岩波システムなんて聞いたことねーんだけど
    そもそも今主流の再販制度出来たのも戦後だし
    岩波はそれら仲介全く関係ない書店側の買い切り制度だし
    岩波が今の流通制度作ったとは考えられねえんだが
    嘘つき野郎なのか
    それとも俺が知らないだけかね
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 18:31 | URL | No.:1473236
    地方だけ漫画の発売日遅いの不満だから取次店潰れろ
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 18:33 | URL | No.:1473237
    版権は出版社が持ってるんだから仕入れの支払いは出版社に対してでしょ。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 18:38 | URL | No.:1473238
    出版物という製品の特殊性を何も考えず問屋不要論語ってるなぁみんな

    他のモノの問屋と訳が違うんだけど、、、
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 18:39 | URL | No.:1473239
    アマゾンが中を抜いてもっと日本人が貧乏になるだけ。
    さらには出版を外資に牛耳られるという
    とんでもな事態を引き起こしているのに
    それすら解らないアホが喜んでいるな。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 18:44 | URL | No.:1473240
    DNPが裏切っただけじゃねえか
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 18:44 | URL | No.:1473241
    外国企業に糞ボロにされても何も言えず何も出来ない
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 18:56 | URL | No.:1473242
    取次のメリット

    出版社:全国の書店(1万とする)に仕入伝票や発送作業(1万件)を
        取次1社や2社に代行してもらうことができるため合理的
    書店:全国の出版社(千社とする)に発注や返品作業(千件)を
        取次1社や2社に依頼できるため合理的
  72. 名前:  #- | 2018/02/02(金) 19:02 | URL | No.:1473243
    おもちゃ業界も問屋をはぶくのが主流になってる現代、問屋側も変化に対応しないとこうなるわ

    もっと生き残りにもがかないと駄目
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 19:08 | URL | No.:1473244
    印刷業界がブラックになりそうな話にも聞こえるけどなぁ。
  74. 名前:ぬ #- | 2018/02/02(金) 19:26 | URL | No.:1473246
    昔は卸も必要やったかも知らんけど
    今は規模の大きな所は卸なんていらんのかもなぁ
    卸は規模の小さい末端だけ相手にするとか
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 19:36 | URL | No.:1473247
    出版社の枠を超えた好きな連載だけ自分で選べる週刊誌みたいなの欲しい、一話20円とかページ数で決まるとか。
    この仕組みだと新たな作家の発掘が難しくはなるけど。
    それと株のように連載の評判で価格が変わるのも面白いと思う。(基本契約時の価格を維持、人気が出る前から読んでた人優遇みたいに)
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 19:38 | URL | No.:1473248
    日本のAmazonと類似した業種の企業がへな猪口すぎるのが問題。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 19:46 | URL | No.:1473250
    >>63
    >誰もが零細企業を相手に商売してくれるわけじゃないからね?
    何勘違いブスみたいなこといってんだ?
    amazonは小売単位でやってくれるんであんたらいらないっていってるだけだから、使えもしねえ存在意義を振りかざされてもうざいだけだから、とっとと赤字まみれになってくたばれw
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 19:46 | URL | No.:1473251
    同人関係はまだまだ印刷業界いけるだろうし
    アマゾンとかの大手が入ってくるかが重要だな
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 19:49 | URL | No.:1473253
    ※64
    特に興味は無かったが嘘松か確認しようと思って検索したら一発で出たわ、お前は自分が無能なの自覚したほうが良いぞ

    >なお、委託販売は1908年に始まり、再販制度は1915年、岩波書店が業界内協定(紳士協定)として始めたのがルーツとされる。1952年には独占禁止法で正式に法制化された(以上は『日本雑誌協会 日本書籍出版協会50年史』Web版より)。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 20:04 | URL | No.:1473254
    マスで捌ける小売りは仲卸を省いてコストダウンなんてのは
    流通業界では当たり前すぎて今更な話だが
    まぁそれだけ出版業界の体制がズブズブだったんだな
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 20:07 | URL | No.:1473256
    逆に効率悪そう、在庫の問題を印刷会社に押し付けなければいいけど、印刷会社辛そう
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 20:11 | URL | No.:1473257
    日販通さないのはまあわかるけど
    出版社通さないってありえるんか?
    物流の流れだけだろ
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 20:12 | URL | No.:1473258
    まあ最初は様々な不具合があるだろうけど
    Amazonの合理性と資金力ですぐに解消されるんだよね。
    日本企業の9割が取次店と同様の無駄なゴミだから
    これからどんどん日本企業はアメリカや中国のIT・ロボティクス企業に駆逐されるだろうね
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 20:15 | URL | No.:1473260
    日本企業がやってる仕事の9割は無駄だから
    さっさと消してくれ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 20:17 | URL | No.:1473263
    つーか
    本に限らず、家電、家具、アパレル、日用品、生鮮食品など全ての商品は、
    生産者→Amazon→消費者
    でOKだよ。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 20:31 | URL | No.:1473264
    ※82

    おそらくそうなんだろう。
    といっても、物流の仕事が無くなったら
    出版社の仕事も減るだろうから、
    その余裕を生産性のある仕事に変えられるかどうかが
    運命の分かれ道だな。
  87. 名前:  #- | 2018/02/02(金) 20:41 | URL | No.:1473266
    昔から問屋って今の時代必要?手数料取られるだけやんって思ってたからamazonGJ!
    願わくば日本企業にやってもらいたかったな・・・。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 20:42 | URL | No.:1473267
    とりあえず中抜きしてたんだろ?
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 20:43 | URL | No.:1473268
    日本の仕事のほとんどがこの切られた中間業
    本来必要のないモノにお金を払ってコストが高くなってる
    尼がそこに「外国の当然」でメスを入れただけの事
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 20:56 | URL | No.:1473270
    仲卸業者を介すると高いんだよね
    ぶっちゃけ量販店から仕入れたほうが安いし
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 20:57 | URL | No.:1473271
    まあ問屋はすぐ腐敗するからしゃーない
  92. 名前:ほげ #- | 2018/02/02(金) 20:57 | URL | No.:1473272
    この前、初めてアマから本を頼んだら端が折れてた。
    ネットではアマは本の扱いが雑なのは有名らしい。

    資格の勉強をするときは圧倒的に紙のほうがいい。
    書き込み出来るから、あとで復習するとき便利だし、
    バッテリー気にせずガリガリ出来るし。

    っつか、中間搾取を無くしてほしいのはアニメの円盤
    だぜ。アレの半分くらいは広告が持って逝くだろ。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 21:05 | URL | No.:1473274
    ま、究極的には206なんだよな
    さらに突き詰めれば作者からの直接買い付け・・・
    同人誌かな?
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 21:09 | URL | No.:1473276
    amazonが言論の自由を決める時代が近づいてる
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 21:13 | URL | No.:1473279
    再販価格制度があるから取り次ぎを通さず直接取引しても
    本の値段は変わらないんだよな
    アマゾンがもうけて、取り次ぎが潰れるだけ
  96. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2018/02/02(金) 21:18 | URL | No.:1473280
    まあ原発作業員なんかも孫請けどころじゃない中間搾取があったりで日本の業界はズブズブだし、インフラの発達で見直しがおこるのは合理的なことだ
  97. 名前:ああ #- | 2018/02/02(金) 21:25 | URL | No.:1473283
    時代の流れといってしまえばそれまでだが、インターネットと宅配流通の発展が、店舗を淘汰していくね。
     
    これは本屋に限った話ではない。
     
    今後は「メーカー⇒ネット⇒宅配業者⇒個人」という流れが一般的になるよね。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 21:26 | URL | No.:1473284
    業種職種問わず
    とって代わられるような仕事してるほうが惡いよな
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 21:37 | URL | No.:1473287
    案の定問屋や仲卸の機能と必要性を完全に無視して
    一律で不要論を語ってるアホウがちらほらいるな
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 22:01 | URL | No.:1473291
    メーカーもつぶれて、本なんて売れる雑誌以外出なくと言うか出せなくなるんじゃないかな。
    そして日本人のアホ化=アメリカ人化が進む。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 22:08 | URL | No.:1473292
    要するにAmazonが次の仲介業者に成り変わるだけか
    なんかヤクザのシノギの奪い合いみたいなもんだな
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 22:12 | URL | No.:1473295
    日本の本を売る仕組み、主に再販制度で一番得してるのはAmazonなんだけどね
    定価で売れるし売れなかったら返品もできるから
    海外では値引きはOKだけど返品できないからAmazonは本売っても全く儲けが出ないため電子書籍などのそれ以外の物の販売に力入れてるのだし
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 22:20 | URL | No.:1473296
    中間マージンが減る分作家に印税が多く回るなら
    歓迎できるかもなぁ
    でも実際はamazonが単に浮いた利益を手に入れるだけの
    構造になるんだろうけど
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 22:45 | URL | No.:1473305
    尼「次は出版も自社でやろうかな」
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 22:50 | URL | No.:1473306
    要するに生産者の印刷会社から直接買い取ってその間に問屋とか販売店が入っていたのがAmazonがその過程全部省くってことやろ
    そのうち楽天とかYahoo!とかもするようになるしますます日本は時代に遅れるやん
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 22:53 | URL | No.:1473308
    問屋のメリット語ってるバカはなに?
    メリットあるならこんな簡単にハブられるわけねーじゃん
    メリットが出るように変われなかった旧態依然の中間が悪い
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 23:10 | URL | No.:1473312
    出版社から直接書店に出荷って言うけど、全国何万店とある書店に必要な数をピッキングして直送できる能力が出版社にあると思ってるのか。
    書店だって色んな出版社から個別に納品されても処理に困るだけ。
    取次がそういった面倒な部分を補うことで各々の仕事に集中できるし、大量納品を行うことで運賃や処理の手間を省ける。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 23:20 | URL | No.:1473315
    日本において一番駄目なのって無知が安さだけで構造破壊を応援する事だと思うわw
    権利や流通を何も考えないから漫画村がのさばる
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 23:33 | URL | No.:1473319
    ※106
    アマゾンが自社で問屋を補うってだけだから、実質的には変わってないよ。ただアマゾンが資本に物を言わせてるだけ。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 23:36 | URL | No.:1473320
    これが理由で取次が消えることはないだろうな。
    ていうか返本できない以上売り上げ見込めない本は
    電子書籍だけになるんだろうな。小ロットで一々注文
    入れてたら配送料で赤字…
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/02(金) 23:58 | URL | No.:1473325
    中間搾取してるだけのゴミが潰れるだけやろ
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 00:12 | URL | No.:1473328
    君ら、コンビニでエロ本しか買わないくせに、上から目線はやめなさい。
  113. 名前:名無し #- | 2018/02/03(土) 00:23 | URL | No.:1473330
    優秀
    中間はどんどん潰していけ
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 00:31 | URL | No.:1473332
    日本お得意の中抜き無視とか最高
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 00:39 | URL | No.:1473333
    実際取次なんていらんやろ
    出版社が何故かコイツラのこと考慮してるせいで電子普及させようとしないし
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 01:04 | URL | No.:1473335
    まあ、詳しいことは知らんけど
    殆どの日本企業よりAmazonのほうが信頼性高いので、
    Amazonがやることなら合理的で正しいことなんだろう
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 01:33 | URL | No.:1473346
    品揃えとスピードは良くなるだろうけど、安くなるとは限らんぞ?
    他者をぶっちぎって、退場させて、自社の利益を最大化しようとしてるだけだからな。
    ニッチ市場持ってる取次は生き残るのでは?
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 01:39 | URL | No.:1473353
    沖縄や離島はともかく
    今のシステムのおかげでこの時代に大阪より西や東北北海道で本の発売が遅れるんだから
    ドンドン変えていってくれ
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 02:08 | URL | No.:1473363
    絶版にして在庫がないのはどうするんだろうか
    注文があったら少なくても刷るんだろうか

    取次の替わりにアマゾンが中間搾取側になるというだけだし、アマゾンが表現規制や言論統制にかかわってくる可能性もある
    結構ヤバいかもよ
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 03:29 | URL | No.:1473385
    これ今度から代わりにAmazonが中抜きするってだけじゃん
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 03:44 | URL | No.:1473389
    尼が立場ぶんどって大規模な中間業者になるだけでやってること変わらんぞ
    本当に中間業がいらなかったら総合商社なんてとっくに潰れてるわ
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 03:56 | URL | No.:1473392
    ※99
    無職や底辺には関わりのない世界だからな
    普通に仕事してたら不要論なんて言えない
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 05:25 | URL | No.:1473405
    100円で作って1万人に一人ずつ配るより
    一人に100万円でまとめて売った方が楽
    で、問屋や取り次ぎはというと
    作る手間を省いた分だけ、配る手間に労力を回して商売してるって訳

    で、そこでAmazonはというと
    巨大な資本によるマンパワーと完成されたシステムを使うことによって
    その両方が出来ちゃうから仲介が要らないっていう寸法
    つまりカネ持ってるからこそ出来ること
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 07:21 | URL | No.:1473424
    お前らおめでたいな
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 11:03 | URL | No.:1473502
    中抜きとか言われるけど中間業者ないと困るとこも沢山あるんだよ…
    >>71が言ってるようにAmazonが企業として超巨大だからできるだけ
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 11:38 | URL | No.:1473511
    そもそも大手出版がオンデマンド印刷にもっと力を入れていれば
    いきなりこうはならなかったのに、というだけの話
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 12:39 | URL | No.:1473529
    このシステムがハマったら中堅以下の漫画家なんかは食っていけなくなる可能性があると聞いた
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 14:18 | URL | No.:1473550
    大口でまとめて買ってくれる業者(問屋)がなくなったら値段が上がりそうなきがする
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 14:34 | URL | No.:1473555
    これならアマゾンも不要じゃねw
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 14:59 | URL | No.:1473561
    amazon嫌いだから本買うときはホンヤクラブにしてる
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 15:08 | URL | No.:1473567
    電子書籍にしてからほんと便利
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 18:15 | URL | No.:1473625
    いずれこうなるのは分かってたしな
    日本は法律も風土も風習も古いものに取り憑かれて腐っていくのみよ
    ここから逆転は99.9%あり得ないしAmazon最強やな
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 18:18 | URL | No.:1473627
    ほぼ全ての業界が駄目になって失業者が増えるね!
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 18:33 | URL | No.:1473632
    ※106
    アホすぎてワロタw
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 18:47 | URL | No.:1473635
    LOを印刷所から直接とってこいよアマゾン
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 20:40 | URL | No.:1473678
    中抜きする相手が取次からamazonに変わっただけなのに、歓迎する奴がわけわかめ
    これで本が安くなると思ってるのかな?

    弱いところが淘汰されるのは仕方ないが、amazonの一人勝ちで独占状態になるのは怖いな
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 21:06 | URL | No.:1473681
    値引きが可能になるっておいおいw
    何でこうも堂々と嘘をつけるのか
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 21:25 | URL | No.:1473691
    作者からの買い付けが推進されたら”既に”売れている作家以外は全部死ぬんだよなあ
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/03(土) 22:57 | URL | No.:1473757
    町の本屋が主流だったころに比べると
    ネットで需要の少ない本が入手しやすくなってるから
    悪いことにはならんと思う
    だいたい大手書店も似たようなことで町の本屋を苦しめて多やろ
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/04(日) 01:13 | URL | No.:1473814
    最終的にAmazonすらいらなくなるのはまた別のお話
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/04(日) 01:25 | URL | No.:1473825
    アマゾンの最大の欠陥は、
    「こぶしをグローブで包む」のが出来ない事。
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/04(日) 02:00 | URL | No.:1473838
    頭悪すぎる奴多すぎ。
    amazon一強になったら、新たな利権になって余計に本が高くなるわ。
    競争がなくなったらどうなるか分かるだろ。
    中間搾取とかほざいてるバカは仕事してんのか?
    1万円で作った物を1万円で売ってるのか?
  143. 名前:名無し #- | 2018/02/04(日) 06:11 | URL | No.:1473877
    日本企業が外資に乗っ取られているだけなのに
    アホばっかだな
    取次の仕事を無くすシステム改革じゃないんだぞ
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/04(日) 07:47 | URL | No.:1473895
    中間搾取やピンハネがなくなるのは歓迎
    ウイナーテイクスオールは反対
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/04(日) 08:02 | URL | No.:1473898
    編集部に届く偏った層の意見なんか無視して、作者本人が好き勝手書いた方が良い物できるよ。
    最終巻ほぼ書き直したスラムダンクはアレで名作入りしたとこあるし。
    ネットマンガが広い範囲にウケるのも、オタクの意見を一切聞かないからだと思うよ。
    ただ、発表の場としては必要不可欠だし、無くされたらそれこそ死活問題。

    アマゾンが好き勝手書かせる雑誌作って、作家集めて、そこで発表されたものについては出版社挟まない様にしたらいいんじゃないかなー?
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/04(日) 08:07 | URL | No.:1473900
    というか近いうちに、Amazonすら必要なくなるよ
    イオンが商店街を駆逐した年月の半分以下の時間でね

    工業製品は、すでに材料は直接ネットのみで、
    必要な量を必要な時に注文できるし、支払いも電子決済のみ

    在庫がなければ代替品でよい
    オンリーワンとかブランド力であぐらをかけいてもいいけど
    それを定着させる前に陳腐化や時代の要請の方が早く動く
    ついて来れないなら淘汰されるだけ、厳しい時代
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/04(日) 18:29 | URL | No.:1474080
    アニメ業界もそうだけど制作会社と出資元の間に割って入って金を稼いでいた連中が日本では多いんだよ
    所謂寄生虫がAmazonからすれば無駄に見えるんだろう
    今頃ネットで従業員が外資系に仕事を奪われたと泣き叫んでいるぞw
    これまで楽して搾取していたルートを潰されたからな

    ※146
    それはない
    自動車も売れず、外で買い物するよりも通販で
    買う日本人が統計でも増えているから、これから
    ウォルマートみたいなスーパーは田舎では潰れていくだろう
    東京23区でもどんどんコンビニが潰れている
    つまり日本人は欧米化されている
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2018/02/05(月) 16:35 | URL | No.:1474561
    取次無くなったら書店に並ぶ本はかなり限られてくるな
    大手出版社以外無理になる
    それに個々の書店に個々の出版社が各々配本するとなると
    物流的に無理があるんじゃね
    今の状態でも運送業者が悲鳴上げてるのに
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2018/03/26(月) 22:08 | URL | No.:1491439
    日本出版販売(日販)が経営難になるのは
    因果応報だね

    数年前まで 小規模な書店で働いてたんだけど
    人気ある書籍、を発注しても ほぼ確実に入荷しない
    人気ある書籍は 大型書店を最優先して納入してた

    日販に問い合わせたら 大手優先してるので
    小規模店には回せないって言われたからね

    書店業界が倒産しまくってるのは
    アマゾンが最大の原因だけど
    日販のやり方も 原因の大半占めてると思う

    小規模店は 沢山の種類を店舗に置けないので
    人気ある売れ筋の本が重要なのに 入荷しないからね

    そのくせ ハリーポッターは買い切りで大量にゴリ押しで入れさせられた
    500冊もね 人口1万人位の田舎町なのに売れねーよ
    2年くらいかかっても 在庫100冊あったからね
  150. 名前:  #- | 2018/04/09(月) 08:35 | URL | No.:1496882
    「そうは問屋が卸さねぇ」

    「じゃあ直接取引で」

    「ファーWWW」
  151. 名前:  #- | 2018/05/23(水) 01:57 | URL | No.:1512818
    商社はどうなんだろう
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 17:46 | URL | No.:1534662
    版権握ってる出版社スルーは不可能だな
    どこでどう勘違いしたんだ
    印刷所が本の権利握ってると勘違いでもしたの?
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 01:27 | URL | No.:1534799
    日本のアマゾン

    ああ楽天があるか
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/02(水) 08:37 | URL | No.:2022987
    てかここ数年電子書籍しか買ってない
    印刷関係もやばいやろな
    まあ編集するのも出版社なんだろうが
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11264-45e87e76
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon