更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1523664093/
1 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:01:33.57 ID:CoAS9o26d.net
NOCHIKA
@pharmacist753

これを毎日何百何千回と繰り返すのが私達の仕事です
6:33 - 2018年4月12日
https://twitter.com/pharmacist753/status/984424343768727552/

 
 
 



17 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:03:56.67 ID:CRbBFPtQM.net
というかほとんどのプロの仕事はこんな感じやろ
殊更薬剤師だけは特別みたいに言われても


 
20 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:04:23.68 ID:yqR6V/Dl0.net
>>17
そら詰めてるだけって馬鹿がおるからやろ


265 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:27:48.39 ID:bM5OA4w9d.net
>>17
アスペ
薬剤師は特別と言ってるんやなくて薬剤師も単純作業ではないから他の仕事と同じように
必要なんですよって言ってるだけやん

 
25 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:04:57.46 ID:GcAOb/zT0.net
言うほど処方箋に逆らうか?


41 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:06:05.62 ID:4ApRhiQt0.net
こんなに思い浮かばんわ
 
 



90 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:11:48.17 ID:WankE0D30.net
薬剤師が薬詰めてるだけじゃない
ちゃんと能力あるんやで
ってアピールなんやろけどさ

こんなの普通やろ
自分はこれだけで食っていけますアピールにしかならん
 
 
 
99 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:12:42.00 ID:HdSfee2Ka.net
>>90
薬剤師は薬つめへんで 
 
 
122 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:14:48.92 ID:WankE0D30.net
>>99
じゃあ何しとるんや?
てっきり薬局におる薬渡すだけの奴らかと思ってたけど 
 
 
151 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:17:30.35 ID:HdSfee2Ka.net
>>122
医者が指示した薬を処方しても
大丈夫かとか棚から出した薬に間違いが無いかチェックしたりするんやで
薬を詰めたりする事事態は受付のおねーちゃんとかもやったりするけど最後のチェックは
薬剤師がするんや 
 
 
101 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:12:56.71 ID:nY1YOfgza.net
ワイ薬学部やけどガチやで
2年やからまだ詳しくやってないけど禁忌とか副作用とか色々覚えさせられる
瞬時にこれはちょっと盛ってるかも知れへんが
あと医者の処方のミスを指摘するってのも薬剤師の仕事やから医者の指示通りってのは
完全な間違いや


105 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:13:29.70 ID:xV/x8FLR0.net
薬剤師「何か気になることありませんか?」
ワイ「はい実は~なんです」
薬剤師「そうですか、また今度先生に相談してみてくださいね」

なんで聞いたんやこいつ…


112 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:14:23.07 ID:/lHM9FI2a.net
>>105
聞かないとあかんらしいわ


120 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:14:39.76 ID:uhx4vZ+Ea.net
あの医者なんでもロキソニン出すよな に草
 




148 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:17:24.61 ID:4CqtD/5md.net
2枚目下みたいなやりとりしたことないわ



 

132 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:15:50.71 ID:nKzBVdy+0.net
薬剤師「お腹の調子が悪いんですか?」
ワイ「はぁ…そうなんですよ」
薬剤師「…ウンウン」(頷くだけ)
薬剤師「はい、では今回のお代金は2500円となります領収書も一緒に入れときますねー」

あのさぁ…


202 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:22:25.90 ID:b5wAWTrA0.net
マジでいらんやろ
複数受診の処方箋で間違える薬剤師多すぎるわ


204 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:22:35.79 ID:/HP7p1ZVM.net
いらないって言ってるくせに無駄ではないことを説明するのか


221 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:23:51.32 ID:gaUtn8990.net
ぶっちゃけ処方箋入れたら自動で薬出る仕組みでなんの問題もないよな


233 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:25:04.89 ID:KTBXY41y0.net
ここまで考えてやってくれてる薬剤師なんか少ないと思うんやけど

 
244 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:26:13.65 ID:9X3fWTqN0.net
みんな存在理由を探すのに必死なんやなぁ


263 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:27:31.51 ID:Vu/eJx8+0.net
ワイ医者で彼女薬剤師やけど、薬の知識は全く敵わん
病棟でも医者が治療のことで唯一相談できるのは薬剤師やからどう考えても必要やと思うで

 
357 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:36:14.55 ID:LgRK0MQW0.net
無職のおっさんが薬剤師叩いてるのは笑う
お前らより社会に貢献してるからな

 
430 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:42:59.99 ID:O1BfT1IZd.net
そらそうやろうけどなんでこんな頭悪そうな画像作ってまうんや


456 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:44:56.30 ID:VlDvWKPK0.net
薬剤師だが嘘松
こんな連想しないぞ


479 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:46:54.29 ID:AFu9lT9j0.net
4年制だった頃と6年制の今では薬剤師に求められてるものが違うんだよなあ


489 :風吹けば名無し:2018/04/14(土) 09:47:57.22 ID:RXQ1C9oGd.net
少なくとも薬局が乱立している現状はおかしいよな




【ある新人薬剤師の一日「日常編」】
https://youtu.be/WosOM3338jk
薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100
薬局ですぐに役立つ
薬の比較と使い分け100
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 21:23 | URL | No.:1498996
    この画像かいてるやつ炎上商法繰り返して絵も下手なのになんで見限られないのかね
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 21:27 | URL | No.:1498998
    逆に薬剤師にヘイトたまりそう笑
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 21:30 | URL | No.:1498999
    24時間やってる薬局いくつかあればいいんだがみんな同じ営業時間で無駄すぎる。
  4. 名前:名無しさん #- | 2018/04/14(土) 21:32 | URL | No.:1499001
    マジレスすると、こんなの考えるのは調剤してる薬剤師だけ。底辺中の底辺。ぶっちゃけ製薬会社のMRの方が薬詳しい。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 21:36 | URL | No.:1499003
    薬局の薬剤師はAIの進歩で消える定めよ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 21:44 | URL | No.:1499006
    100kg超えてるときに
    医者が成人男性の倍の薬処方してたら
    薬剤師がその病院に電話して処方箋帰られたわ
    その時初めて仕事してるんだと知った
  7. 名前:名無し #- | 2018/04/14(土) 21:46 | URL | No.:1499008
    処方箋に従うだけならAIにやらせても問題ないよな
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 21:49 | URL | No.:1499010
    薬に関しても医者の方が詳しいと思うんだが
    薬剤師は要らない(確信)
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 21:53 | URL | No.:1499012
    いらんよ
    現につい何年か前(今も)まで院内処方でこなせてたんやしな
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 21:54 | URL | No.:1499013
    ちなみに、薬剤師の判断は、患者の既往症も血液検査結果もこれまでの治療歴も何も見ずに判断するので、ほとんど何の役に立ちません。
    一刻も早くAIに置き換えるべき職業の一つ。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 21:56 | URL | No.:1499014
    資格さえ取れば楽に稼げると行ってたな
    薬剤師一家の知り合いが。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 21:58 | URL | No.:1499015
    仕事のプロならなんだって一般人とは違う。
    当たり前だ。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:03 | URL | No.:1499018
    AIすら不要
    バーコード付きの自販機で良い
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:05 | URL | No.:1499020
    AIの方が精度よさそう
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:10 | URL | No.:1499021


  16. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:10 | URL | No.:1499022
    ※5
    消えたらカオスだな
    医療後進国になりそう
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:12 | URL | No.:1499023
    やっぱ機械のが安心だわ
    一刻も早くなくすべき職業
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:13 | URL | No.:1499024
    AI以前に禁忌事項確認する単純データベースがあれば済む話
    6年間も教育し、その後も巨額の人件費で国の医療費圧迫している実情も考えんと
    こんな連中よりも、安月給で
    しょぼい仕事したらいつ首切られるか分からん派遣さんのこと考えてあげんと
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:17 | URL | No.:1499025
    薬剤師の仕事が薬渡すだけだと思ってるアホが多いよね
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:21 | URL | No.:1499028
    仕事自体は必要かどうかといえば必要。
    コンピュータでやればいいじゃんといえばそのとおり。
    考える仕事ではなく知識によるチェックの仕事な上に現場に足を運ばないからね。

  21. 名前:内科医 #- | 2018/04/14(土) 22:23 | URL | No.:1499029
    いや、医学かじったこと無い馬鹿は知らないだろうが、今でもHIS経由で禁忌や相互作用情報とか出るから処方出す時わかるから、医師でもその程度はわかるわい。

    ただ、医師は薬物の代謝とか排泄、作用機序から処方の妥当性を判断することに関しては、医学部で習わないから、そこは薬剤師に聞くしか無いんだよ。まあ、馬鹿はわからんか。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:23 | URL | No.:1499030
    薬剤師の会話で実りが合ったと思ったことはないわ
    まともに聞くと先生に相談して下さいやからな
    まじでAIでいい
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:24 | URL | No.:1499031
    はいパソコンポチー
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:26 | URL | No.:1499032
    どこかでMRの方が薬剤師より詳しいと書いてあったがギャグかな?申し訳ないがMRが詳しいのは自社の薬だけだろ。薬学部卒はともかく、それ以外で作用機序や副作用、使い分けを知ってる奴は少ない。しかも医師、薬剤師の受け答えをちゃんとできる奴とできない奴の差が激しい。今では接待がないから、文系MRは消えていいよ。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:29 | URL | No.:1499033
    私立大学の薬剤師はいらんわ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:30 | URL | No.:1499034
    AIとソレを管理するエンジニア1人で良い
    薬剤師は必要な順位が低い時代
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:32 | URL | No.:1499035
    薬剤師いらないって言ってる奴はいざ副作用で困っても薬局には文句言わないって念書書けよな。
    指示の薬出すだけでいいんだろ?
    何も起こってない身だからから言えるんだよ。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:36 | URL | No.:1499037
    極論を言えば、医療に関しては医者以外の連中は誰もいなくてもやっていけるのが現実
    薬剤師に限らずMRも看護師もいらん存在よ
    すぐにAIに取って代わられるだろうな
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:38 | URL | No.:1499039
    色々と連想しているけれど、飲み合わせやこの薬で体調不良が出たとか生活環境とか入力すれば、フロー的に良し悪しとかわかりそうなレベルだし。
    AIとかつわなくても、コンピュータにとられて当たり前。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:38 | URL | No.:1499040
    AIにすればいいって奴は、全国の薬局すべての統一データーベースを作るつもりなん?
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:46 | URL | No.:1499042
    薬って医者にもらうかネットで買うかの2択でいいわ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:47 | URL | No.:1499043
    真っ先にAI化による失職の対象だから焦ってるんだろ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:50 | URL | No.:1499044
    基本的に処方箋見て入れるだけじゃん
    同じ薬剤師から併用禁忌の薬すら先生の言われるがままに出されたぞ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:50 | URL | No.:1499045
    ガチで一切薬の説明も副作用の説明もせずただ渡すだけの薬剤師がいるからな
    指導料なんて半分くらい虚偽でわ。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 22:52 | URL | No.:1499046
    自販機にすりゃよくね?
  36. 名前:芸ニューの名無し #- | 2018/04/14(土) 22:52 | URL | No.:1499047
    たまに違った薬を処方される時は必要性を感じるが、
    毎年同じ決まった薬の時は何もせんでええからさっさと渡せと思う
  37. 名前:芸ニューの名無し #- | 2018/04/14(土) 22:52 | URL | No.:1499048
    薬剤師どころか医者でさえAIには何にもかなわんとかやもんな
    しょうもな
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:00 | URL | No.:1499050
    医者でええやん
    所詮数が足りない医者の代用品やぞ薬剤師なんて
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:01 | URL | No.:1499052
    >>36
    毎回医者のところに行って再診料払うのも無駄やん
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:02 | URL | No.:1499053
    必要性に危機感を感じているからこそこんなこと言うんだろ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:02 | URL | No.:1499054
    ドラッグストアにいる薬剤師はまあ良いかな、
    と思うけど、
    処方薬を渡すだけの調剤薬局は必要性低すぎ
    患者処方薬データを一元管理し、自販機で無問題
    赤字垂れ流し医療費ならではのシステム
    一般企業じゃこんな無駄あり得ん
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:03 | URL | No.:1499055
    AIに取って代わられるおじさんが真っ先にAIに取って代わられるだろうなw
  43. 名前:名無し #- | 2018/04/14(土) 23:03 | URL | No.:1499056
    嘘乙
    この前処方された薬の事についていきなり聞いてやったら必死にパソコンで調べてたぞ
    バーカ
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:07 | URL | No.:1499057
    AIで十分
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:07 | URL | No.:1499058
    頭を使う仕事をした経験がないと、他人の仕事も単純作業をしているだけに見えるんだろうな
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:08 | URL | No.:1499059
    院内処方にして、医者を増やした方が生産性は上がる
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:09 | URL | No.:1499060
    ※6
    体重が常人の倍でも薬を分解する肝臓まで常人の倍ってことは無いからな
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:12 | URL | No.:1499061
    ネット民の薬剤師へのヘイトの高さはなんなんだろな
    楽そうで高給取りに見えるからとか?
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:14 | URL | No.:1499062
    なんで口で伝えて会話してんの?処方箋受け取らず薬出してんなら画像理解できるが受け取ってるだろ?
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:14 | URL | No.:1499063
    「医療費を食う薬剤師の不労所得」
    でググると色々記事が出てくる
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:20 | URL | No.:1499065
    AI厨がチラホラ湧いてるけど
    特に人命にかかわる職種がAIに取って代わられるなんてことは絶対にないから安心していいよ

    AIがそれを出来るかどうかよりも、責任問題だとか運営費だとか人間の「都合」ってもののほうが優先されるのが現実だからね
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:21 | URL | No.:1499067
    実際、ワイのいる病院では医師の次に給料高いのは薬剤師だからな
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:25 | URL | No.:1499069
    「薬剤師の政治力はなぜ強いのか」
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:26 | URL | No.:1499070
    薬剤師もピンキリだから。大学病院で専門性もって従事している薬剤師もいれば、ドラッグストアでレジ打ちしてるのもいる。
    医者は自分の処方する薬以外は分かってないよ。抗生物質の使い方だって分かってないし。結局は誰でも大学には入れて、そこそこでも資格が取れる現状が良くないだけ。文系理系問わずね。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:33 | URL | No.:1499071
    「医薬分業が始まる当時、全国に4万人もの未就業の薬剤師がいて、かれらの救済策を含め、薬剤師会が総会決議をもって政府と交渉した。医薬分業は大義名分であり、実際は、一般国民向けでなく、業界向けの施策だった。かれらの職場確保につながる反面、患者は高い医療費負担を強いられることになった」
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:34 | URL | No.:1499072
    >>53
    阿部 俊子
    ハイ、論破
  57. 名前:名無しのにゅうす #- | 2018/04/14(土) 23:39 | URL | No.:1499074
    これ誰かストロングゼロのやつで作ってくれ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:42 | URL | No.:1499075
    「薬学部を6年制にしたのは、看護学部を4年制にしたころだった。薬剤師の報酬は医師以下でも看護師以上というポジションを死守するのが薬剤師連盟の考え方だった。厚労族の橋本政権も動いた」
  59. 名前:名無し@生駒ちゃんねる #- | 2018/04/14(土) 23:42 | URL | No.:1499076
    初回なら分かるけど、二回目三回目も待たされるのは何故?
    同じ薬だよ?
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:45 | URL | No.:1499078
    「薬歴管理・服薬指導」システムというソフトを使えば誰だってできるんだよ。
    処方箋をスキャンさせれば処方の重複や疑義を瞬時に表示してくれて点数計算の会計まであっという間だ。

    ネット調剤が解禁されAI導入されりゃぁ薬剤師の資格なんぞ何の意味もない。

    今は薬剤師会が与党に影響力あるけど、もうすぐ仕舞いだよ。
  61. 名前:名無し #- | 2018/04/14(土) 23:46 | URL | No.:1499079
    AIどころかアキネーターでいいぞ
    質問形式で妥当性確認すればいいんだからな
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:51 | URL | No.:1499080
    >>60
    既にパソコンソフトで解決済みなのか、

    事務の人が精算時にそれを確認すりゃ済みそう
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:53 | URL | No.:1499081
    薬剤師もいらんけど税理士もいらんよね
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/14(土) 23:54 | URL | No.:1499082
    医者の処方に疑義照会してくれます。
    助かってます。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:00 | URL | No.:1499083
    今年から薬剤師だけど、若くて持病がない人にはあんまり薬剤師必要ないと思うし必要性は理解されないと思う
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:01 | URL | No.:1499084
    >>63
    税理士の場合は、
    頼まずに自力で書類を作る選択肢もある
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:03 | URL | No.:1499085
    気づかれちゃったら無くなる商売が、
    気づかれちゃったから無くなるのね。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:05 | URL | No.:1499086
    別に処方箋受付だけが薬剤師の仕事ちゃうしなあ……。
    そもそもたとえ処方箋であっても薬の専門家として責任を持たないといけないし。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:05 | URL | No.:1499087
    No.:1499039
    患者が自分のこと客観的に把握することができてそれを機械に理解できるように入力できると思ってんだな
    そりゃすげえや
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:10 | URL | No.:1499090
    看護師より立場が上なのも理解できん
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:10 | URL | No.:1499091
    薬変わったのに薬剤師が前と同じもん出してて適当なんだなと思った
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:13 | URL | No.:1499092
    自販機購入か、薬剤師指導付き購入か
    患者に選ばせてくれ
    薬剤師に聞きたいと思えば、そのときだけ利用すればよし、
    万事解決
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:13 | URL | No.:1499093
    実際は、3秒でこれらの言葉が浮かんでくるわけじゃなくて、これらの問題点をざっくり評価して、何か問題がありそうなら詳しく評価する、謂わば安全装置兼お薬渡す人
    それが薬剤師ですよろしくお願いします
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:13 | URL | No.:1499094
    ドラッグストアにいかにも世の中舐めてますみたいな大学生ぐらいのチャラ男な感じの薬剤師いたけどアレの頭の中もそんな感じなんだろか?
    客たくさん並んでんのに黙って出てってそれっきり帰ってこないし・・・
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:16 | URL | No.:1499095
    > 客たくさん並んでんのに黙って出てってそれっきり帰ってこないし・・・

    いるいる、俺の仕事じゃねぇ、って思ってんだか
    あれ頭に来るわ
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:20 | URL | No.:1499096
    薬剤師どうにか叩きたい人種は薬剤師に親でも殺されたのかな?
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:21 | URL | No.:1499097
    てか医者もいらなくね?
    医者も薬剤師もいなれば冷静に考えて自分の症状なんかネットで調べればすぐ出るし、薬もネットで買えば良いじゃん
    全て自己責任で良いだろ
    それによく考えたらいろんな飲食店の店員もいらないだろ
    AIに変えて自動で料理作るようにすればいいじゃん
    レジはセルフにすれば問題なし
    服屋も全部品物だけ置いといてセルフレジでOK
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:22 | URL | No.:1499098
    ワイ三流薬剤師。画像の三分の一も考えてない、というか考える必要性が無さそうな事が多すぎ。ワイが分からんだけかもしらんがw
    知識くらいしか武器がないんだから、AIに取って代わられるという指摘は正しいと思うね。全く置き換えられるのがいつになるかは分からないけどな。

    医療への貢献が、一般の人からは見えにくい事情があるのも知ってほしいけどな。
    医師の処方に問題があったでー!って喧伝して、患者と医師の信頼関係を損ねて良いことなんてなんも無いんだわw 陰でひっそり薬剤師がブレーキをかけてるんだよ。

    あと、薬剤師の政治力なんて大した事ないでw 医師は言うに及ばずだが、看護師の方がずっと強い。
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:25 | URL | No.:1499099
    ロキソニン程度でこんな不必要なこと連想しねえw
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:25 | URL | No.:1499100
    医者に関しても、上で書いてあった、
    アキネーターである程度の問診的なことはできそう。そうすりゃコンビニ受診も減るんじゃないかな。
    色んな検査があれば、病院に行くしか無いが。
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:32 | URL | No.:1499101
    パソコンにワード入れれば全部出てくるし間違わないしな
    人間は棚から取り間違いしやがるから機械にさせたほうがマシ
    みなさん一番大切な「金」のやり取りもATMという機械でやってますよね?
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:32 | URL | No.:1499102
    嘘松バカッター
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 00:57 | URL | No.:1499107
    薬剤師批判してる奴らって公務員批判してる奴らと同類なんだろうな
    無知な癖して物事の一部分だけを見てあたかもそれが全貌であるかのように錯覚する
    世間知らずの無職ニートだらけのネットに多い人種
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 01:00 | URL | No.:1499109
    ※80
    それエキスパートシステムってんだよ
    結構昔から医療とかでは使われてる
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 01:11 | URL | No.:1499112
    >>84
    そうなんだ。ども。一般人もそう言うの使えると便利だね。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 01:15 | URL | No.:1499114
    >>83
    どっちかって言うと、批判的になるのは身分が保証されてない人件費安くて厳しい業種の人達だと思うよ
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 01:16 | URL | No.:1499115
    お前ら底辺憐れすぎだなw
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 01:23 | URL | No.:1499120
    医師の処方ミスを指摘するとか言ってるけど、
    現実には指摘しないよね?
    医師も前例踏襲だけだから、そんなに特殊な処方しないし。

    この画像でも一番右上に書いてあることを医者に言ってないんでしょ?
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 01:29 | URL | No.:1499123
    自動販売機でいいって言ってるけど、処方箋自体が間違ってたらどうすんの?
    ちょくちょく間違ってるのを患者の知らないところで指摘して直してもらってるんだよ

  90. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 01:29 | URL | No.:1499124
    それこそ、医師の処方ミスを減らすようなエキスパートシステムが必要だね。
    限られた患者情報で薬剤師にセカンドオピニオンを期待するのは無理筋
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 02:18 | URL | No.:1499149
    本文122みたいな馬鹿いまだにいるのな…と思ってたら米欄にもいるのな
    医者が薬剤師より薬に詳しいわけねえだろ
    1日何件問合せ返ってくると思ってんだバーカバーカ
    飲み合わせ悪いの見落とす、分量間違えて処方する、患者に薬のこと聞かれて薬局の人に聞いてくださいって返す医者なんていっぱいいるわ
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 02:20 | URL | No.:1499151
    医師の処方ミス実際に指摘することありまくりだよ。1日何件も病院に電話してるわ。
    量を10倍に間違ってたりとか、妊婦に禁忌の薬出たりとか、内科で出てる薬が耳鼻科で出たりとかいろいろあるよ。
    そのままでっていう先生もいるけど、だいたいの先生は処方変更するよ。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 02:23 | URL | No.:1499156
    院内処方だと医師が薬詰めてると思ってりる馬鹿もいるのか
    救いようのない馬鹿だね
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 02:24 | URL | No.:1499157
    >>88
    職場によって処方箋枚数が違うから一概には言えんが
    俺のとこだとほぼ毎日何かしらの指摘はしてるよ
    特殊な処方じゃなくても検査値や相互作用で引っかかるのが多々ある
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 02:29 | URL | No.:1499161
    なんか薬剤師はミスしないみたいな嘘を平気で書いてて笑える
    お前ら平気で間違えるじゃねーか
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 02:31 | URL | No.:1499162
    薬剤師は研究職だけ潤沢に金をやってればいいんだよ
    市井で一般人に対応してる末端は薄給で十分、それでもすがりついて生きていくような無能しかいないと断言できる
    まともな思考とプライドがあったら、あんなリスクのある仕事なんて選ばないからな
  97. 名前:名無し #- | 2018/04/15(日) 02:31 | URL | No.:1499163
    どんな仕事でも専門職なら頭フル回転させるのは当たり前。軽作業の割に異常に給料高いから文句言われてるんやろ。
    薬飲んで患者が死んでも処方通りに薬出した薬剤師が逮捕されたりしないやろが。
    こんな楽な仕事無いよ、なんなら他の仕事一度やってみろよ。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 03:06 | URL | No.:1499175
    薬剤師なんて製薬企業でも一切、製造現場にも降りて来ないし、薬の研究開発は理学部や農学部の人間が殆ど担ってて、薬剤師なんてふんぞり返って品質保証かプロパーにしか行けないし敢えて、薬剤師じゃ無くてもいいし。
    最悪、薬剤師なんて1人いたら間に合うから。自分のアイデンティティを守る為に自分で自画自賛して薬剤師は必要って言い聞かせないとダメなんて笑えるw
    精々、ドラッグストア辺りでレジ打ちぐらいしか価値が無い癖に。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 03:27 | URL | No.:1499184
    >>95-98
    ここまで自演
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 03:30 | URL | No.:1499187
    10年前くらいは袋詰めと揶揄されても仕方ない仕事ぶりだったが
    最近はかなり高度な業務にシフトしていってるだろ
    特に6年制卒が入ってきてからは目に見えて改善してる
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 03:33 | URL | No.:1499188
    ワイ精神科医、院内薬剤師の有能さに毎日助けてもらってるわ
    内科的な薬の相互作用や薬物動態に関しては敵わんからな
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 03:39 | URL | No.:1499189
    薬剤師が必要な理由って医者が出す薬間違えたりするからそれのチェックの意味があるんだよ
    名前が似た薬ってめちゃくちゃ多くて鎮痛剤と抗生剤で一文字しか違わないとかざらで、医者がそれを間違った場合に薬剤師が薬上げするときに電カル見ながら薬出すからあれ?って気がつくんだよ
    あとは投与量の間違いにも気がついてくれるし
    逆にあいつらが指示書読み間違えて違う分量で上げてきたりする間違いも起こってるけどな
    その他皆大好きPETで使う放射線でマーキングされた糖分は薬剤師が調合してくれてるよ
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 04:17 | URL | No.:1499206
    薬剤師は自衛隊と一緒さ
    働いてないように思ってもらえてるなら、それに越したことはないよ

    あとは米にあった責任問題と一緒でどこも責任負いたくないから調剤AIなんて作らないよ
    一処方間違えるだけで億単位の賠償金発生するからね
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 05:08 | URL | No.:1499223
    こんなことドヤらなくてもあと10数年後には、データベース化が整って今の1/10しか必要がなくなってそうだから放っておいてやるのが一番よ・・。
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 05:15 | URL | No.:1499227
    ※104
    実際、政府はどんどん締め付けてるからな
    少しずつ制度を狭めていって利権を消すのが現代のやりかた
    朝鮮玉入れの規制なんてまさにそれ
    薬局も規制が始まって、国はどんどん潰していく気まんまんだよ、それぐらい異常な数だからな
    薬局の数の多いことについての弁明はしないあたりが、ほんとゴミクズどもだとわかる
    まあ上に書いたとおり、真綿で首をしめるように嬲り殺しになるのは確実だから首を洗って待ってればいいw
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 06:19 | URL | No.:1499246
    問題は高額な人件費が国から拠出されて、規制に守られていること。
    その赤字の皺寄せは、その他の人々が負うことになる。
    利用者側に選択権があれば、提供サービスにも経営努力的なものが発生するが、安定した収益が保証されるんだったら、経済観念が働かず、
    むしろ権益を守ることこそ経営努力になってしまう。


    社会主義的世界になってしまう。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 06:23 | URL | No.:1499247
    まあ、AI診断とセットで、いずれ自動化されていく業界だとは思うが、その際は、現在の薬剤師のソフトランディングをきちんと考えてあげないとね。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 06:37 | URL | No.:1499249
    馬鹿はなにも分かっていないし、分かっていないことすら理解できない。
  109. 名前:名無し #- | 2018/04/15(日) 06:49 | URL | No.:1499251
    つまんねーアピールとか一番シラけるんだよね、自分の仕事にプライド持ってんなら堅実に黙々とやれや
    ちょっと軽く見られたらわざわざこんな面倒くさい返し持ってくるとか煽り耐性の無い小学生かよ、情けねえなあ
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 06:50 | URL | No.:1499252
    不要だとは思ってなかったが、こんなにアピールされると逆にうさんくさく思えてくるから不思議ね
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 06:52 | URL | No.:1499253
    そもそも薬剤師批判してる奴って何なの?
    あいつらだって大学で6年くらい金払って勉強して国家資格とってんだから、とやかく言われる筋合いはない。
    羨ましければお前らも国家資格取ればいい。
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 07:08 | URL | No.:1499261
    救命勤務の薬剤師です。そこらの医者より臨床能力あるし、経験もある。薬剤師もピンキリだから木を見て森を見てるつもりの人は視野が狭い。
  113. 名前:ネオニートさん #- | 2018/04/15(日) 07:11 | URL | No.:1499262
    昔は医者の権威のためにそういったことを内密に処理することが美徳だったんだよ。清水藤太郎で調べるとわかる。
    ただ、それが袋詰めという批判を引き起こしたので、今度はアピールするように方向転換している最中
    これが日本薬剤師会の見える化運動
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 07:40 | URL | No.:1499273
    確かになんでこんなにピックアップされて叩かれるのかわからんのよなー
    仮にも薬剤師になった人は6年間ずっと勉強漬けで頑張ってきてるのにな
    なんていうか公務員叩きに準ずるものがあるのかもしれない
    安定&楽に見える仕事だもんなー
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 07:40 | URL | No.:1499274
    データーAIで事足りるんじゃ・・・
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 07:40 | URL | No.:1499275
    おれも少し聞かれてお薬変えられた事をあるぞ
    何がなんだかわからなかったけど種類が減ってた
  117. 名前:a #- | 2018/04/15(日) 08:02 | URL | No.:1499288
    医者って薬のことマジで知らんからな
    専門家はどう考えても必要
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 08:10 | URL | No.:1499292
    今は医者も支援ソフトで処方薬決めてる。
    今どきソフトも使わずに記憶に頼って、処方箋を手書きで書くような医者には薬剤師が必要だが。
    システム化してシステム取り入れて仕事してるちゃんとした医者には、薬剤師は無用。
    というか、自分の命に関わる薬のチェックが薬剤師のうろ覚えの記憶だけ、なんて怖すぎ。ちゃんとAIでチェックしろよ!
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 08:43 | URL | No.:1499303
    なお医者さんサイドは前に使って平気だったからとの理由で薬剤師の判断を無視して処方する模様
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 09:04 | URL | No.:1499312
    ただの俺は頭いいアピールやんけ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 09:40 | URL | No.:1499333
    そっかー
    やっぱり必要ないね
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 09:48 | URL | No.:1499340
    陰謀論に毒された気持ち悪いスレだな
    バカの一つ覚えの利権ガーしか言えないのかこいつら
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 09:58 | URL | No.:1499346
    医者だって薬剤師だってソフト使ってる限り、どっちも同じ。なので薬剤師はいらん。

  124. 名前:名無し #- | 2018/04/15(日) 09:59 | URL | No.:1499347
    特に何とも思ってないわ
    わざわざキモい絵で煽ってくるなよ
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 10:16 | URL | No.:1499356
    DVD-ROM1枚に入ってる支援ソフトですら、知識試験にかければ全薬剤師の上位0.5%に入るほどの性能があり。
    最近のクラウド化されたシステムは常時最新のデータにアップデートされるので、はっきり言ってこの世の全ての薬剤師より判断が正確かつ的確。
    薬剤師に処方させるのは、鉄道と車の時代に飛脚を走らせるくらい意味が無い。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 10:17 | URL | No.:1499357
    医療分野は直接人命がかかって一方的な依存関係ができやすいから権力が分散されてるのはいいこと。
    薬剤師から調剤権奪ったら医療ミスを隠蔽されかねないどころか下手すりゃ研究材料にされるのが分からないのかな。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 10:18 | URL | No.:1499359
    データベース化してチェックリスト確認するだけで済む話だな
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 10:20 | URL | No.:1499360
    ※125
    薬剤師には処方権が無い、これ豆な。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 10:22 | URL | No.:1499364
    ※127
    で、そこからどうやって薬を調合するんだ?
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 10:31 | URL | No.:1499370
    ※127
    オマエ ソレ レセコンノコトジャン ソレ トックノムカシカラ アルケド ソノキノウ ムノウスギテ ツカエナイヨ
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 11:53 | URL | No.:1499413
    これにプラスして、その患者がなんの医療保険を利用して、今回それを正しく使える状況かを毎回毎患者に判断してるよ。例外が毎日来るからね。例外でない人には想像もつかないかもしれない
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 12:01 | URL | No.:1499420
    患者と契約を結んだやかかりつけ薬剤師は24時間対応。
    院内処方で済ませている病院はどんなにより適した薬が世の中に流通していても院内で備蓄している薬しか使わない。在庫が貯まるととてつもない負債になるから。
    最近の処方せんには検査値を記入した物もあり、病院が薬局で処方内容を確認しやすくしている。当然薬剤師は確認を怠ってはならず、健康被害が出た場合はAIでは取れない責任を負うことになる。
    AIでは「この前もらった薬がない!」などと毎日同じ時間に勘違いを繰り返す患者対応ができない。
  133. 名前:あ #- | 2018/04/15(日) 12:04 | URL | No.:1499425
    もし薬剤師が、医師の診断内容だけで、何を処方するのかを患者と話し合い、その結果に責任が持てるなら必要。医師が指示した薬を出すだけなら。基本的に誰でもできる。コンビニの店員の方が忙しいレベル。
  134. 名前:  #- | 2018/04/15(日) 12:09 | URL | No.:1499428
    もっと簡略化しても結局最終的には人の手が入るんだよね

    薬なんか似たのがたくさんある現状だしちょっとでも間違えたら下手したら命に関わる場合もある
    そのリスクを低賃金のフリーターになんか任せられないよ

    薬剤師に文句言ってる人の仕事だって多分半分は必要あるか?って聞かれたら必要無いし、他人からしたら作業量に対しての賃金は高すぎる!って文句言うんじゃないかな?
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 12:21 | URL | No.:1499433
    薬の飲み合わせや副作用は大事よ
    そのうえで薬剤師とかいらんと断言できるわw
    事故回避は分かるが医療費増大の一因だからなw
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 12:34 | URL | No.:1499441
    薬局の薬剤師がいなくなるわけないだろ
    処方ミスした時に責任を取るのが医者だけになる、そんなこと天下のお医者様が許すと思うかん
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 12:43 | URL | No.:1499448
    飲み合わせと副作用を機械的にチェックするだけだから、機械の方がよほど正確でミスが無い。
    医師の処方をダブルチェックする意味があったのは、全てが手作業だったころの話。
    現在、医師がシステムに入力し、システムがチェックして出力した処方箋に後から薬剤師があれこれ言う意味は何もない。
    もちろんまだ手作業のおじいちゃん先生が現役なので薬剤師は時には必要だが、早晩社会的に完全に不要になる職業。
  138. 名前:x #- | 2018/04/15(日) 12:48 | URL | No.:1499449
    医学を少しもかじったことないやつらが自分の体験を一般論であるかのように語ったり、プログラミングも知らないやつがAI万能と叫んだり。惨めだなあ。頭の悪いやつほど独断と偏見が激しいw そんなんだから底辺職の安給料なんだよw
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 12:54 | URL | No.:1499452
    6年大学行ったって関係ないよ。
    在庫もまともに置かないし、まともな対応が出来ない奴は要らないでしょ?所詮はただ薬売ってるだけだよ。薬効聴いても答えられてないもん。病院のとなりにあるようなところは最悪だと思うわ。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 13:08 | URL | No.:1499456
    ※139
    それ店員がお前と話したくないだけや
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 13:15 | URL | No.:1499462
    ソフト使うから、勉強してきた人間はいらない
    ってのは、いかにもまともに勉強してこなかった奴が言いそうな理屈だ。
    市場で良い魚悪い魚を見分けるのもgoogleがあればOKとか言ってんのと同じだな。
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 13:28 | URL | No.:1499467
    医学を少しもかじったことないやつらが自分の体験を一般論であるかのように語ったり、プログラミングも知らないやつがAI万能と叫んだり。惨めだなあ。頭の悪いやつほど独断と偏見が激しいw そんなんだから底辺職の安給料なんだよw薬剤師はwww
  143. 名前:ネオニートさん #- | 2018/04/15(日) 13:29 | URL | No.:1499468
    ※141
    全くその通りで、もうレセコンにそんな機能ついてるよ
    問題は例えば鮮度60%を可とすべきか否とすべきか判断して、認定して、責任を取る行為なのにね
  144. 名前:名無し@生駒ちゃんねる #- | 2018/04/15(日) 13:31 | URL | No.:1499469
    薬剤師は必死になるだろw

    どんだけ金かけてなったと思ってんだよw

    この時代の流れだと、将来回収できない可能性あるからなw
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 13:34 | URL | No.:1499471
    バカみたいにAIAI言ってるのが居るがチェックが完璧にできたとして、そこからどうやって薬を調合する?
    患者やその家族はAIにどうやって注文をつける?
    今の貧弱なAIでは最後に結局人が必要になるぞ。
    AIを導入したくても、結局そのコストがプラスされるだけでかえって負担が増えるんだからやる会社なんて無い。
    完璧に人の代わりになるロボットが出来て初めて実現するわけだが、それはムリだ。
    今の日本に完全に人に代わるロボ作る技術は無い、断言する。
    大きな声では言えないが調剤機器ですら新型機が登場する度に年々劣化しているの皆知らないだろ。
    以前には出来ていたことが新型機で出来なくなって、さらに旧型機の修理をする技術も無くなっているんだぞ。
    日本が技術の継承を怠った今、むしろ昔より人が手作業でやることが増えている、これが現実。
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 13:38 | URL | No.:1499474
    別にわざわざ私の仕事は世の中に貢献してますアピールなんてしなくていいんだよ気持ち悪いやつだな
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 13:42 | URL | No.:1499476
    ※145
    機械に任せられることは機械に任せてもっと別の仕事をすればいいだけだ
    自動化できるよね?っていうのに対して仕事を奪われると捉える連中の反論は、つまるところ私はそれ以外に仕事ができないと言ってるようなもんなんだぞ
    ニンゲンのくせに、他に何も出来ることがないのかよ???
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 13:42 | URL | No.:1499477
    誰もアピールなんかしてねーよキモイやつだな
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 13:43 | URL | No.:1499479
    ※148
    言わなくていいことをこうやってツイートでブチまける行為をアピールと言わずして何というのか?
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 13:48 | URL | No.:1499482
    ※147
    今現状自動化、機械化を進めていて既にそうなってる。仕事が奪われる?何勘違いしてんだ
    、オレ自身は薬剤師じゃない。
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 13:50 | URL | No.:1499487
    149がキメエエエ
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 13:53 | URL | No.:1499488
    145
    既に今のAIは人間のフレキシブルな要求にも柔軟に対応出来る性能がある。最後の調剤すら、マニピュレータこそまだ高価だが、バイトにやらせてその内容を画像解析で全て監視することも既に可能。また、患者が薬をスマホで撮影してサーバーにアップロードすると、処方内容を自動解析してそれが妥当かどうか、他の薬と副作用が無いか、自動判別して教えてくれるシステムまで実用段階に入っている。調べれば調べるほど、もう薬剤師の存在価値は無くなっていると断言できるレベルに到達している。
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 14:01 | URL | No.:1499492
    ※152
    バイトでも人が介入するといろいろややこしい問題があるのでダメですよ。うちはカコに事務バイトに何度か横領されましたから。完全に人が介入しないものを頑張って開発してください。
  154. 名前:x #- | 2018/04/15(日) 14:09 | URL | No.:1499495
    ※142
    効いちゃった?ごめんね?w
  155. 名前:774@本舗 #- | 2018/04/15(日) 14:41 | URL | No.:1499507
    ロキソニンとロキシスロなんちゃらってミスAIではじけるの?

    解熱鎮痛剤と抗生剤って患者が抗生剤出るって聞いたって言わなかったらどっちも正解みたいになるだろ

    風邪の時だって両方出たりするし
  156. 名前:名無し #- | 2018/04/15(日) 14:44 | URL | No.:1499508
    アキネーターとかロボットとか言ってる奴がいるが薬剤師だから毎回同じだから黙って渡せ!って怒鳴れるんだろうがクソが

    ロボットにされたら毎回面倒な説明と質問に答えないといけなくなるだろ

    答えないと薬が出てこない自販機とか要らないんだが?

    怒鳴ればさっさと薬出てくる薬剤師の方が早いわ!
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 14:47 | URL | No.:1499510
    まさにその通りで、人が介在すればするだけコストもトラブルも増える。
    なので、もはや薬剤師を介在させるべきではないんですよ。
    ちなみに既に技術的には全世界の薬剤師が束になっても敵わないレベルの正確さと情報量を持ち、しかも毎秒30人のペースで99.999%の正確さで処方箋のチェックを出来るシステムは存在します。薬剤のデータは全世界共通で使えるので。
    ただ、各国のローカル法制に対応したシステムはまたしばらく先の話、が、10年くらい先には市場を席巻していることでしょうね。
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 14:56 | URL | No.:1499515
    薬剤師批判してAI持ち上げてる奴らって浅い知識しかないバカっぽい
    医療ビッグデータをAIがうまく活用できるかについてはまだ議論途上だってのに
    処方内容の妥当性検証なんて生身の薬剤師には敵わないよ
    囲碁や将棋で人を超えたからって医療分野でまで取って代われると思うのは浅はかすぎる
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 14:58 | URL | No.:1499516
    この謎のAI信仰って何なんだろうなホント
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 15:06 | URL | No.:1499519
    ※157
    まあがんばってください
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 15:09 | URL | No.:1499521
    なぜAIにして欲しいってこんなにたくさん意見があるのか、その理由に思い至らないならかなり視野が狭いんだろうな
    別にAIじゃなくてもなんでもいいんだよ、単純に薬剤師が信用できない
    なんで信用してもらえないのかもっと考えたほうがいい
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 15:12 | URL | No.:1499522
    ※158
    客観のみで判定するなら薬剤師どころか医師も不要。専門家としての主観があるからレセコンではじいても現場で採用したりするも多い。これを知らない人がAIを信仰している。
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 15:14 | URL | No.:1499524
    ※161
    それは店員がお前と話をしたくないだけやで
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 15:17 | URL | No.:1499525
    ※161
    こんなたくさんてポジショントーク甚だしいわw
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 15:45 | URL | No.:1499540
    周りに他の客がいる状態で「本日はどうされました~?」って症状について聞いてくるのやめてほしいわ。
    下痢とかシモ関係のあんまり聞かれたくない時は特に。
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 15:47 | URL | No.:1499542
    ※165
    直接その薬局の本部に電話してクレームつけろ
    こんな誰も見てないところに書いてないで、さあ
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 16:02 | URL | No.:1499550
    ~処方箋通りに出す簡単なお仕事です~

    薬品名が省略された処方箋
    用法が省略された処方箋
    処方1番の薬を全て飲み終えてから処方2番の薬を飲みはじめてください等の必要な指示が省略された処方箋
    特定の日から服用する薬を今日から飲むようにと指示されてある処方箋
    通常の薬の用法とかけ離れている内容の処方箋(電話してもそのまま出すように指示)
    医者の処方は間違ってなくても事務さんが入力を間違えた処方箋
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 16:22 | URL | No.:1499556
    処方もれ、削除もれは無いかのチェック、必要薬が無かったり中止薬が処方されていたりしないかのチェック、副作用履歴のある薬剤が処方されていないかのチェック、疾患(糖尿病、腎障害、インフルエンザなど)に禁忌や慎重投与の薬は処方されていないかのチェック、生理状態(小児、妊婦、授乳婦、アレルギー体質など)に禁忌や慎重投与の薬が処方されていないかの確認、苦手な剤形(粉、カプセル、シロップ)は無いか、使いにくい外用剤の形状や剤形はないか、時間帯(食事が不規則、保育園でのめない)などは無いか、一包化の要不要の確認、かぶれ、便秘、下痢、吐き気、眠気などでの疑義紹介、褐色尿、筋肉痛、咳、発熱などの初期症状で疑義紹介、その他その場に応じた疑義紹介、患者が追加、増量、削除、減量を希望が有った場合の対応、患者が残薬整理を希望した時の対応、過大、過少な日数での調整、向精神薬、新薬、麻薬等の日数制限を越えているときの対応、頓服薬の回数、調布剤の枚数が多すぎる時の対応、店舗に在庫が無いときの対応、処方箋を受け取って薬を渡すまでの数分でやることをちょっと思いつくままに書いただけでもこんだけ有るわ。袋に詰めるのはついでにやってるだけだ。渡した後も薬歴記入から医師や看護師や患者本人からの電話問い合わせ、在庫管理、発注業務、分包機材のメンテナンス、棚卸し、清掃、レジ締め、、、
    業務のほんの一部だが、大口叩いてるんだからまあせめてこれぐらいは今の段階でAIが完璧にこなすんだろうよ。意外と面倒くさい業者とのやり取りや配達もこなしてくれたらいいね。
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 16:29 | URL | No.:1499560
    何かあっても責任とらないなら黙って薬だけ出してくれればいい
    それ以外は期待してないし望んでいない
    別に薬剤師に症状全部話す訳じゃないのに薬のこと完璧にわかるなんて神かなにかかな?
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 16:30 | URL | No.:1499561
    聞けば聞くほど、人間に任せるのが怖い仕事だわ、、、
    本当に一刻も早くAIに置き換えて欲しい。
    一歩間違えれば死に至るような薬が、こんな原始的な手作業で行われているという信じがたい現実。
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 17:00 | URL | No.:1499572
    完全にAIに置き換えるのは難しいことはエンジニア自身も認めてるんだよなあ
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 17:15 | URL | No.:1499576
    というか普通に専門知識の部分はAIで処理して雑用の部分を薬剤師がやればよくない?
    仕事はまだまだいくらでもあるでしょ
    イラストの薬剤師はめっちゃ無能っぽいけどそういう時は薬局変えればいいし
    2~3件並んでたりドラッグストアの中にあったりするしね
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 17:26 | URL | No.:1499579
    AI厨すげえキモヨ
    薬剤師に振られたか何かやろこれw
    170とかお前こそ一刻も早く院内処方の病院に転院しろってw
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 17:28 | URL | No.:1499580
    薬局薬剤師ですけど、全部AIがやってくれるならどうぞーって思うよ。でも実際は様々な形状がある錠剤やカプセルをヒートから取り出す作業すら機械には出来ない訳で(チカラ加減ができず高価な薬を破損させてしまう)、そんな些細な仕事の一端すらできないのに、副作用歴や相互作用がある際の対処法や最終判断なんて無理だろうと思うけどな。調剤機器は便利だけど、最終的には薬剤師の手入れや判断はどうしたって必要でしょう?
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 17:36 | URL | No.:1499585
    他の飲んでる薬と相性が悪い薬出された時も
    普通に渡されたよ?
    俺は相性悪いのしってたけどね。
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 17:46 | URL | No.:1499588
    だーからAIに任せろとか言ってる奴らはAIがどういう物でどんなことが出来るのか調べてから物言えっての
    こと医療分野に関してはAIはゴミだぞ
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 18:01 | URL | No.:1499596
    一般事務の人だって自分の仕事に関してはこれぐらい色々考えてるだろうけど一体薬剤師の人は何と戦ってるの?
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 18:09 | URL | No.:1499599
    申し訳ないけど、
    薬剤師さんて「自称・ヤクザ医師」なんて冗談を平然と言っていたぐらいの昔から
    プライドを拗らせていて厄介だなあ、と思うことが割と多くて

    ※174
    何度も、すぐ上にも書いてあるけど(※172とかね)
    大事なことだからこそAIに任せて
    薬剤師さんにはAIが苦手とする「そんな些細な事」とやらを
    重点的にこなしていって頂きたい
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 18:12 | URL | No.:1499600
    ※175
    具体的に薬局の名前挙げてkwskどうぞ
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 18:19 | URL | No.:1499603
    薬剤師の説明いらないわ
    何答えても「じゃあ医師に相談してください」だからな
    時間の無駄
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 18:30 | URL | No.:1499609
    マジレスすると患者に直接触れない職種で言えば、管理栄養士、臨床検査技師、臨床工学技師とかの方が必要性高い。
    電カルに既往歴や検査データを入れて医師が診断すれば必要不要の薬が出るシステムが出来ればそれで良い。人件費や運営費削減だけでもかなり医療費は抑えられる。ってかこの辺からメスを入れないと国の医療は維持できない。
    自分の名前も言えない認知症の入院患者に薬の説明をして点数取ってるのは薬剤師自身もどうかしてると思っているだろうよ。
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 18:37 | URL | No.:1499612
    まあイラストにちょっと悪意あるよね
    患者は何も考えてないみたいで
    自分の身体のことなんだから重ければ重いほどもっと他人より親身になって考えるよ
    貰った薬、病名、手術とかはネットで確認するし
    医者に診察してもらってすら自分の症状を正確に伝えられないのに
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 18:39 | URL | No.:1499613
    ※178
    だとしたら完全に人と置き換わることが出来ないじゃないか?物体が増えてコストが嵩むだけで薬局なんてギリギリで回してるのにそんなムダなもの採用できないって。
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 18:43 | URL | No.:1499614
    ※177
    ※181みたいなバカの一つ覚えみたいに薬剤師不要論唱える社会不適合のゲェジ共を黙らせるためだよ
    あんただって一般事務なんて脳死単純作業の誰でもできる底辺職だの罵倒されたら反論したくもなるだろうが?
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 18:44 | URL | No.:1499615
    ※181
    少なくともうちの薬局は全体の10%程度に及ぶが、薬歴管理の点数を0点にさせています。まるで全ての薬局が適切とは言い難いことをしているかのような表現はやめていただきたい。
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 18:48 | URL | No.:1499616
    ※181
    入院患者ってそれ完全に病院内じゃん
    病院内にあるのは薬局じゃなく調剤所で薬剤師関係ナイナイ
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 18:53 | URL | No.:1499619
    昔にちゃんのメガネ板で、
    眼鏡屋を見下げて眼科を持ち上げる文脈で
    薬剤師が医者の処方を変更できないのと同じで、
    眼鏡屋は眼科の処方箋と違うメガネを作ることができない
    という趣旨のことを書き込んだ奴がいたとき、
    薬剤師を引き合いに出すのは眼鏡屋を見下げたいお前の立場からしたら逆だろう
    と突っ込みを入れる奴が誰もいなかった。
    薬剤師に医者の処方に意義を唱える権限があることを知っている奴がスレに一人もいなかったわけだ。
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 19:03 | URL | No.:1499624
    ※187
    医師とは一蓮托生だから、処方医に異議を唱える場合は相当おかしな処方のときに限るよ。
    その場合、医師の名誉に傷がつかないように患者の前では疑義しないということも付け加えておく。
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 19:04 | URL | No.:1499625
    事務員が薬取ってるのって違法なんだがええんか?
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 19:12 | URL | No.:1499628
    ※189
    よくないです、違法です。

    薬剤師法第19条に「薬剤師でない者は、販売または授与の目的で調剤してはならない」とあります。つまり、薬剤師以外は調剤行為はしてはいけないということになります。

    ちなみに30キロ制限の道路を31キロで走行するのも違法です。
    道路交通法第22条 車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。
    つまり、法令で定められた速度30キロを超えて走ってしまうとアウト、ということです。

    理解できたら早く宿題を済ませましょう。
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 19:22 | URL | No.:1499636
    ※189
    国は都合が良いから黙認しているんだよ坊や
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 19:28 | URL | No.:1499640
    薬剤師さん頭良いな
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 19:38 | URL | No.:1499647
    経済原理からかけ離れたビジネスで、
    ウマウマ既得権益守るために、頭フル回転
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 19:39 | URL | No.:1499648
    AIに取って代わられる仕事である事は確かよ
    ただ薬剤師がAIに取って代わられるよりも先に取って代わられれそうな仕事が沢山あるわ
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 19:42 | URL | No.:1499651
    ※192
    それ一昔前の話
    うちの従業員に限るが今のところ若いのは全員ハズレで全員辞めてもらってる
    決して若者批判じゃないんだが、仕事が半人前なのに権利ばかり主張するのが本当に多くなった
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 19:45 | URL | No.:1499653
    薬剤師にはアメリカのように処方権も与えるべきだな
    薬剤師は知識あるんだし、
    薬をもらいに診療に行く受診が減って、
    医療費全体の削減になるし、
    薬剤師の知識を活かせる
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 20:01 | URL | No.:1499654
    ※194
    ネカマキモヨ
    でも同意
    客観性のみを持って判定するなら医療分野に全て人は要らない
    患者が症状を告げる必要もないし自分が患者だったら利用したい
    1、自動受付にお金を入れる
    2、画面の「同意する」ボタンを押す
    3、AIロボによる自動採血や自動血圧測定
    4、AIロボによる自動検査
    5、AIロボによる自動病名判定
    6、AIロボによる自動オペ
    7、AIロボによる自動処方箋発行
    8、AIロボによる自動調剤
    うん、ある意味理想
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 20:11 | URL | No.:1499658
    ※196
    本当にそうなりそうで怖い
    責任の重さが桁違いになる
    報酬が上がることも無いだろうし責任だけが重くなって流行のやりがい詐欺になりそう
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 20:30 | URL | No.:1499661
    ※198
    なんで怖いのか
    患者がケチつけりゃ「医師に相談しろ」の金言一点張りでのゴリ押しができなくなる「だけ」だろうに
    お前が出したクスリだろと言われるのがそんなに恐ろしいのかよ
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 20:43 | URL | No.:1499666
    ※199
    怖いのは「茹で蛙」になることな
    報酬無しで仕事が増えていっている現状を知らない人には理解できないんだろうが、現実そうなっていってるってことからあり得るかもと思うと怖くなるってことよ

    あと、言いにくいがケチつける内容にもよるが、あなたは店員から話をしたくないと思われているだけだと思うよ、普通は相談に乗るから、それも真剣に
    その薬局と合わないと感じるならそこらじゅうにある他局に行くか院内処方してくれる病院に行けば解決するはず
  201. 名前:あ #MKskQleg | 2018/04/15(日) 21:04 | URL | No.:1499673
    6年制大学出る必要あるのか?資格予備校で一年くらい勉強する資格試験制でいいのでは?偏差値30の私立薬学部もあるし。
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 21:11 | URL | No.:1499676
    ※198
    そこなんだよね。幾ら専門性を生かして医者の間違いを指摘した、とかドヤ顔しても、
    その見落としの責任はなく、
    責任が桁違いに低いから、そんな高額報酬で守る必要あるの?って思う。
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 21:20 | URL | No.:1499683
    ※201
    まず普通の頭だったら国試対策に1年も要らないって、自分は2ヶ月アパートに篭ってひたすらやったら正答率95%で合格したし。
    6年制は4年生+院2年と同じぐらいだから、4年生と対して変わらないかもね。
    ただ、新設校だけはクソで全部潰れろってみんな心底思ってる。
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 21:23 | URL | No.:1499684
    ※202
    どの部分が高額報酬なのか具体的にkwskどうぞ
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 21:25 | URL | No.:1499686
    >>201
    業界団体が箔をつける為に伸ばした愚策。
    2年間学費を払うか、実戦経験を積みながら報酬を得るのかは大きな違い。
    社会的損失でもある。
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 21:26 | URL | No.:1499687
    ※204
    不規則勤務で常にストレスに晒される看護師より収入が多い
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 21:31 | URL | No.:1499688
    ※206
    自分は同僚の給料すら知らないのに、どうして薬剤師の所得をあなた個人が全て把握しているのか、それをkwsk書いてください、さあどうぞ
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 21:33 | URL | No.:1499690
    >>203
    少子化の上に、新設校じゃレベル下がりまくりだね。
    おまけに6年制になったら、所得低い人が避けるんで更にレベル低下。
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 21:35 | URL | No.:1499692
    処方箋に異を唱える薬剤師なんているのか?
    いてもごくごく少数なのでは?
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 21:35 | URL | No.:1499693
    ※208
    それな
    国試ごときに1年もかける低脳が薬剤師やるって考えただけで恐ろしいわ
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 21:37 | URL | No.:1499695
    ※209
    オマエ ゲンジツ シラナイ アタマ オハナバタケ ロウジンノイシ ヤバイノオオイ
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 21:40 | URL | No.:1499697
    ※207
    あれこれ言う前に、あんたの知ってること話せよ。さあどうぞ
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 21:48 | URL | No.:1499702
    ※209
    うちのグループだけで毎日どれだけ疑義あると思ってるんだよ。
    まあ、オタクは大丈夫なんだろうけどさ。
    特に門前は医師が薬剤師を信頼していて(だからこそ成り立っているんだが)かなり薬剤師に任せたりするので疑義は必然的に多くなる傾向があるかな。
    医院長と薬剤師が信頼関係で結ばれている(ので異議を唱えても問題にならない)ことで成立することを付け加えておく。
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 21:54 | URL | No.:1499706
    ※212
    「高額報酬」と批判したのはあなたですよ。
    だからどうして知っているのかを説明してくださいと言っただけです。
    自分の知っていることは、自分の周りの看護師は皆いい人ばかりで一緒に食事したりもするし、皆尊敬しあっているので、あなたみたいな人がいなくて良かったと思います。
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 21:57 | URL | No.:1499708
    ※214
    業界水準なんてネットで調べりゃ分かるだろ
    屁理屈で疑義を言ってきたのはあなたですよ
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 22:02 | URL | No.:1499713
    その職に就くまでの苦労を無視してんじゃねーよ
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 22:13 | URL | No.:1499717
    すみませんm(_ _)m
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 22:14 | URL | No.:1499718
    24時間対応の薬剤師がゴロゴロ居るの知らないんだろう
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 22:16 | URL | No.:1499720
    ※218
    これ流石に気の毒なんだが
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 22:19 | URL | No.:1499723
    ※217
    急に謝らないでください
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 22:28 | URL | No.:1499728
    まあ、薬剤師は安定した収入を得るためになる人が殆どだろうしな
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 22:31 | URL | No.:1499733
    ※221
    いや、安定収入を求める層は今の時代は公務員一択になってるから
  223. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 22:35 | URL | No.:1499736
    公務員とかよりも、簡単に転職が効く点は大きい。休職も可能。
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 22:37 | URL | No.:1499737
    ルリッドみたいな薄いところを出して擁護しないといけないところに闇があると思う(笑)
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 22:43 | URL | No.:1499739
    ※201
    遅レスだが
    薬学部に在籍することで、本業の学業や実験、実習などをこなしながらだから国家試験の対策は直前期にせざるをえない、というのがミソなんだよ。
    上で誰かが書いてるが、1年も国家試験対策に費やすなんて、そんなの誰でも合格するよ。原付の免許じゃないんだから、そんなのが社会に出て通用するわけがないんだよ。
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 22:59 | URL | No.:1499744
    補足として
    本来国家試験の受験資格は1回のみとすべきだと思うし、更新試験があってもおかしくないと思う。実務から離れていてさらに研鑽も積んでないペーパー薬剤師は更新試験で淘汰されるべきだと常々思っている。
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 23:03 | URL | No.:1499746
    薬学部で理系でドヤっていても、
    分数の足し算もできないのが沢山いるんだろうな
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 23:05 | URL | No.:1499747
    流石にいねーよ、、、と思ったが今の定員割れ薬学部だと居るかもしれん
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 23:39 | URL | No.:1499759
    妊婦とか老人とかは違うのかもしれないけど、普通の人にとっては、いまいち必要性がわからんよ。だから、選べるようにしてほしいんだけど。
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 23:45 | URL | No.:1499761
    株の知識が豊富にある証券マンに相談しても損する時は損する。そういうことだろ?
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/15(日) 23:54 | URL | No.:1499763
    >>229
    そこなんだよね
    本スレで書かれているサービスは凄いのかも知れないけど、利用者が多額の手数料払って、医者の処方に加えて、そのサービスを受けたいかどうかは別の話。
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 00:30 | URL | No.:1499769
    AIにすれば全て解決マンが院内に戻ってドヤるとか簡便(笑)
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 00:37 | URL | No.:1499775
    バリバリの専門職やぞ
    医者が全知全能でなんでもできると思ったら大間違い
    自分の専門以外はクソザコナメクジや

    あと何気に毒物や劇物の取扱責任者に無条件でなれる
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 00:39 | URL | No.:1499778
    あ、"勘弁"だった
  235. 名前:  #- | 2018/04/16(月) 01:19 | URL | No.:1499803
    こうやって細分化するならどんな仕事もこうなるわ
    メインは品出しだろうがアホがよ
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 01:53 | URL | No.:1499814
    中身が薄っぺらい奴ほど承認欲求が肥大化してイキり出して始末に困る。
    既得権益を享受してるんだから大人しくしてれば良いものを。
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 08:45 | URL | No.:1499855
    >薬学部で理系でドヤっていても、
    >分数の足し算もできないのが沢山いるんだろうな
    アナログ時計が読み取れない薬学部生は実在する。
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 08:59 | URL | No.:1499859
    AIで良くね?
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 11:10 | URL | No.:1499877
    薬剤師じゃない人がこれ描いたならへーすごいんだねって言うけど
    薬剤師自身が描いたって言われれると、いちいちこんなこと描かなきゃ自尊心保てないのか…闇抱えてるんだろうな…としか思えない
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 12:39 | URL | No.:1499891
    2015年12月に野村総合研究所が、あくまで技術的な代替可能性としながらも、10年から20年後に、今、日本で働いている人の約半数の49%の職業が、機械や人工知能によって代替することが可能だとする分析結果を発表した

    AI連呼厨はAIに取って替わられる心配の無い高度な知識判断力が必要とされる専門職に従事してるんだね羨ましい限りだ
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 13:06 | URL | No.:1499897
    AIでいけると思うミスしないし
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 14:07 | URL | No.:1499915
    薬価さげてアップデートよろしく
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 14:22 | URL | No.:1499925
    薬剤師界に押されて院外処方を推し進めたけれど、
    正直、医者の立場としても院内処方で良かったやん

    が、正直な感想。
  244. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 18:26 | URL | No.:1499978
    馬鹿ってAI大好きだよね

  245. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 19:00 | URL | No.:1499985
    >薬学部で理系でドヤっていても、
    >分数の足し算もできないのが沢山いるんだろうな
    分数の足し算とか言うワードが出てくるあたり中卒の発想だなw
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 19:02 | URL | No.:1499986
    >>235
    品出しって何だよwドラッグストア店員の事ならあいつら薬剤師じゃないぞ
    薬剤師は調剤室辺りに籠ってるだろ?
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 19:06 | URL | No.:1499988
    >6年制大学出る必要あるのか?資格予備校で一年くらい勉強する資格試験制でいいのでは?偏差値30の私立薬学部もあるし。
    こいつ薬学生がひたすら薬の暗記だけしてるとか思ってそう
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/16(月) 19:10 | URL | No.:1499990
    チンピラ発狂
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/17(火) 16:29 | URL | No.:1500258
    手作業しないと出来なかった昭和じゃあるまいしね
    いつまで昭和の働き方が出来るんだろうか
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/17(火) 18:12 | URL | No.:1500276
    処方箋書く側だけど長いこと調剤薬局から問い合わせ来たことが一度もなかった
    逆に心配になって土曜日利用して勉強会させてる
    彼らにイラストのような知識があるかと言えば断じてNO
    国試レベルで知識がストップしてるのが90割以上ってところ
    勉強するつもりが無いのならドラッグストアでレジ打ちしてて欲しい
    >>246
    薬剤師でも普通にレジ打ち品出しやらされてますが?
    ちな都心ですけど何か?


  251. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/18(水) 07:40 | URL | No.:1500440
    医者が出す薬を間違えて死んでも
    罪に問われないって法律にしようぜ
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/20(金) 01:03 | URL | No.:1501128
    医者が処方箋書けるなら直接薬出せば済む話
    医者の負担軽減の為の分業なら理解も出来るけど
    病院と薬局を分けているのも既得権益の為でしょ
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/20(金) 06:01 | URL | No.:1501176
    ※252
    調剤まで医師がやってたら待ち時間がクソ長くなる上に診察時間過ぎたら薬出してもらえないじゃん
  254. 名前:名無しビジネス #- | 2018/04/20(金) 21:44 | URL | No.:1501381
    こう言うような問題解決するために、
    アメリカで認められている、テクニシャン(調剤技師)制度制定が日本でも検討されてるんだよね。
  255. 名前:名無しビジネス #- | 2018/05/19(土) 08:36 | URL | No.:1511287
    AIが発達すれば要らなくなる職業の筆頭やね
    薬の価格も下がって国の医療費も削減できて良い未来だわ
  256. 名前:名無しビジネス #- | 2018/06/03(日) 11:59 | URL | No.:1516934
    薬剤師が詰めるだけではなくて知識が必要な複雑な仕事というのは確か

    ただ、20年以内にAIにとってかわられるのも確か
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/02(月) 02:19 | URL | No.:1528355
    薬剤師バカにしてるわけじゃないんだが
    この内容ならコンピューターと勝負するには分が悪いわ
    リスク表示させるだけでもだいぶ差が出そう
    つかそれなら管理者より下はほぼいらなくならないか?
  258. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/12(日) 08:42 | URL | No.:1545034
    こういうのって評価されにくい世の中だよなぁ
    「パパっとやってるから簡単なんでしょ」とか言う輩が絶対に出る
    出来るようになるまで、どんだけ勉強と経験重ねてきてると思ってるんや
  259. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/25(土) 22:16 | URL | No.:1550199
    ワイ薬剤師
    先生からよく「これこれこんな人でこんな症状なんやけど、なにがいいと思う?」って質問くる
    無難な回答しても「じゃーそれで」って感じで処方が決まる事はままある
    ただ薬詰めとるだけのやつもいる事は確か、中年以降に多いな
  260. 名前:774@本舗 #- | 2018/09/06(木) 14:32 | URL | No.:1554770
    ここら辺が一番自動化できそうなんだけどな
    というか、単純ミスを減らすためにもある程度自動化しとくべき部署
  261. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/14(金) 08:31 | URL | No.:2160508
    むしろAIの得意分野なんだからAIに置き換えて欲しいわ。
  262. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/14(金) 09:17 | URL | No.:2160517
    >>259
    これもAIに置き換えられる
    在庫管理、処方の説明それら全てがAIの得意分野
    聞けば聞くほどAIに置き換えられる職業
  263. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/14(金) 09:23 | URL | No.:2160518
    医者は処方箋の説明義務があり、薬がどう作用して、副作用がどの様なものか等の詳細が書かれたコピーを渡すことが多いのだが?
  264. 名前:名無しさん #- | 2023/04/14(金) 09:58 | URL | No.:2160523
    必要とか不要とかそういう話じゃなくて

    だれだって、自分の既得権益は手放したくない
    じゃー他人の権益に手を突っ込むなよ

    政治家や官僚に文句いうなよ こうなるよ
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/14(金) 10:04 | URL | No.:2160525
    薬剤師に限らず専門職なら仕事するときにこういう選択肢や内容の確認をして物事処理してる
    例えば税理士なら認められている複数の処理方法の中から一番節税できる手法はどれなのか考察する
  266. 名前:  #- | 2023/04/14(金) 12:21 | URL | No.:2160537
    自分の子供は薬剤師になってほしいな。仕事かなり楽そう
  267. 名前:名無しさん #- | 2023/04/14(金) 12:36 | URL | No.:2160539
    処方箋に相当する薬をすぐに出せばいいんだよ
    客から金をふんだくるためにもったいぶってる
    それと処方箋に書いてある薬が店にない時に同様の薬を探しているだけ
  268. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/14(金) 13:24 | URL | No.:2160543
    先発薬希望してんのに必死にジェネリック
    勧めてくんなや。
    先発薬の取り扱いが無いとか言い出しやがるから
    他の処方薬局に行くことを示唆したら
    「探してきます。あ、有りました」だと。
    ジェネリック推しはただ単に助成金目当てだもんなー。
  269. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/14(金) 13:29 | URL | No.:2160544
    資格なしで長期間バレずに働いてた事件あったから薬剤師のことは信用してない
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/14(金) 14:15 | URL | No.:2160548
    疑義照会ウォーズのプレイ動画みてから薬剤師の重要性を知った
  271. 名前:   #- | 2023/04/14(金) 20:49 | URL | No.:2160644
    お医者様の前では、患者。薬剤師の前では、お客様。
    日本人が、見た目の権力に弱いだけ。
    医者に薬の専門性を求めたら、医者になる人減るよ。

    1を100と捉えるような自分に都合の良い情報だけ集める人には、何言っても無駄。症状をネットで調べそうな人は、現実も、現場も知らない。
  272. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/15(土) 06:15 | URL | No.:2160738
    米28
    医者も不要
    なんだよ「熱がある? じゃあ病院くるな」って
  273. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/15(土) 12:00 | URL | No.:2160771
    飲酒を連想しない
    所詮そんなレベル
  274. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/20(木) 23:03 | URL | No.:2162357
    こういう叩き記事ってどこかに通報できないのかね
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11478-98a353a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon