元スレ:http://livejupiter/1527752723/
- 1 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 16:45:23.03 ID:a4hjGhtr0.net
- まぢかる@いろいろ考察 @magicalseven
メーカーの時、プログラマーを派遣で雇って80万だった
そのプログラマーさん、昼飯誘っても来てくれなくて、いつもおにぎりとカップ麺
聞いたらお金がないとの事
親睦がてらに奢るからと誘い、ランチ中、月給聞いたら17万でドン引いた
https://twitter.com/magicalseven/status/1001019879934251008
- 2 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 16:45:36.95 ID:a4hjGhtr0.net
- まぢかる@いろいろ考察 @magicalseven
ちなみにそのプログラマーさん、当時48歳だった
48歳で派遣で17万というのが衝撃で忘れられない
10年以上付き合ってる彼女もいたのだが、お金がなくて結婚できないって言ってました
知らないって怖い
そしてチューチュートレイン☆ね!
https://twitter.com/magicalseven/status/1001021641969696769 - 6 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 16:47:42.81 ID:37V5K+Lmp.net
- よく80万も出すな
- 9 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 16:48:38.22 ID:M0OXqpJ+0.net
- 80万もかなり安いやろ…
- 8 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 16:48:35.56 ID:kqfx1evwp.net
- これでも直接雇うより安くなるってどういうカラクリなん?
- 11 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 16:49:08.25 ID:M0OXqpJ+0.net
- >>8
雇うと責任が生じるやん
解雇も出来へんし
- 19 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 16:53:47.54 ID:AhA5ItyyM.net
- >>8
- 普通に雇ったら同年代、同スキルぐらいの奴らと同じ待遇じゃないと歪になるし
48なら80万より高くなるやろ
- 普通に雇ったら同年代、同スキルぐらいの奴らと同じ待遇じゃないと歪になるし
- 20 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 16:53:58.94 ID:a4hjGhtr0.net
- IT業界の構造
- 31 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 16:55:57.53 ID:kJTQgC2kd.net
- ワイも派遣元が120万以上貰ってて
- 手取りが18万行くか行かないかくらいだったからアホらしくて
- 即辞めたで
- 手取りが18万行くか行かないかくらいだったからアホらしくて
- 43 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 16:59:15.27 ID:3Fjd4WSz0.net
- >>31
何にそんな金かかるんや? - 52 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:01:04.36 ID:LN5xFK8xa.net
- >>43
そら中抜きと一般費間接費よ - 53 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:01:26.25 ID:rjVgesif0.net
- >>43
人件費
- 75 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:05:38.48 ID:HywydTsIa.net
- 下請け入ったら派遣地獄やな
腐ってもベンダーに入らなあかんな - 122 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:14:39.67 ID:fV4eCzFWp.net
- ワイも底辺SEだけど、自分の単価聞いてから会社への信頼0になったわ
- 78 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:06:39.31 ID:cgxtYUhj0.net
- これで解雇規制緩めたら正社員も派遣に置き換わるんやろうなぁ
ホントの管理職員しかいなくなる - 98 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:09:54.02 ID:HASJH0Uga.net
- >>78
働かせホーダイ法もできたからな
もはや逃げもできんで - 87 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:08:16.71 ID:O+zs2x/Xa.net
- まあそんなもんやろ
新人でも月100万くらいで大手にぶち込む
そこまでの根回し、管理者側の人件費考えたら妥当 - 109 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:12:00.18 ID:5iVJmlTwp.net
- よくわからないんだけど
- そう言う技術者って日本人じゃないといけないの?
海外から低賃金で働きたい外国人募ればいいと思うんだけど - そう言う技術者って日本人じゃないといけないの?
- 116 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:13:37.44 ID:1gHaifZSd.net
- >>109
言語の壁はやっぱりキツイ
こちらの指示が明確に理解できないやつ雇うとリスクがある
- 135 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:17:05.77 ID:sswDraBF0.net
- 派遣で来てた中国人のPGがソースのコメントを英語で書いてトンズラしよって
引き継いだやつは悲鳴上げてたわ - 145 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:19:15.83 ID:M0OXqpJ+0.net
- >>135
おれはSE辞めるときコメント全部半角カナとかにしてたな
- 146 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:19:16.43 ID:nRP5QJfpa.net
- よく知らんけど
- やらかしの責任って本当に派遣元がとってくれるんか?
御社でおきたトラブルだから御社で片付けろで終わりそう - やらかしの責任って本当に派遣元がとってくれるんか?
- 149 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:20:26.01 ID:jXDGZdwQM.net
- >>146
何か派遣社員がやらかした時は営業が飛んできて平謝りやぞ
- 150 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:20:29.54 ID:ms0brcyDd.net
- >>146
末端の会社が代替要員手配する
できなきゃ取引停止するだけやで
- 151 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:20:35.08 ID:sswDraBF0.net
- >>146
それはそうやろ
だから派遣会社の営業はいつも死にかけた顔しとる - 166 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:24:30.86 ID:NqMH0LDgd.net
- 普通に30万で良いので働かせてくださいて言えば喜んで雇うもんちゃうんか?
- そら派遣が扱いやすいのは分かるけど
- そら派遣が扱いやすいのは分かるけど
- 194 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:30:16.59 ID:Gdn8/U0V0.net
- >>166
手取り30万に税金・保険とか色々込みで総人件費50~60万になるわ
50~60万で下手すりゃ定年まで雇わないといけない
80万やけど数ヵ月で使い終わったらいつでもバイバイできる
そう考えると企業にとっちゃ適正価格なんよ - 159 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:23:18.98 ID:HywydTsIa.net
- これがitが伸びない大きな原因だろうな
そもそも下請けの開発者はプロジェクトの全容が見れんし
全部別々でやるせいで保守的なソフトウェアしか作れん
移り変わりが激しい業界でこれは本当にナンセンス
- 167 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:25:00.12 ID:+DWuhrT9d.net
- ワイ中抜き企業
下請けから貰った見積の単価上げて管理費乗っけて- 横に流すだけの仕事
下請けに出させる資料を複雑にすればするほど- 評価が上がる人事制度
存在意義がわからない - 179 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:26:59.08 ID:dn5imZ9e0.net
- >>167
ようそんなアホで就職できたな - 182 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:27:41.45 ID:sswDraBF0.net
- >>167
ワイとこと全く同じで草 - 212 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:33:58.99 ID:iJsJijaGp.net
- 俺は中間搾取の方に居たけどこっちはこっちで微妙なんだよなあ
給料派遣社員の方が貰ってる場合も多かったんじゃないか
俺らの中では役員が金を独り占めしてると言ってた - 222 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:36:27.88 ID:Rfbsfn2ap.net
- 就活生だけどどうやったらこういう○次受けみたいな詐欺から逃げられるんや?
IT以外行けばええんか? - 226 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:37:04.69 ID:jbPfoky70.net
- >>222
普通に正社員契約してくれる会社に就職せえや
正社員かどうかとブラックかどうかは別の問題やが
- 228 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:37:25.46 ID:HywydTsIa.net
- >>222
- 企業説明でやってる仕事聞けばわかるやろ
直接企業行って一緒に開発してますとか行ってたらアウトや
- 企業説明でやってる仕事聞けばわかるやろ
- 229 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:37:50.68 ID:xVSlq5ph0.net
- >>222
会社が派遣の資格持ってないか確認 - 232 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:37:56.07 ID:UbEq+PO4a.net
- ワイもIT業界おるけと、最近はここまで酷くないぞ
SIerとかいう似非IT業界は今でもこんな感じらしいけどな - 297 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:50:47.44 ID:iJsJijaGp.net
- 派遣の人と接してて思うのはなんか仕事ができるアピール激しい人が多いな
首切られる恐怖からそうなるのか、営業努力のひとつなのか
その辺せんでもいいぶん精神的にはいいのかもね - 337 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 17:57:42.56 ID:O1R0KfPMa.net
- 100人、人売れたら月6300万入ってくるわけや
当たればうはうはやろ人材派遣業 - 345 :風吹けば名無し:2018/05/31(木) 18:00:10.03 ID:cgxtYUhj0.net
- 雇用の流動化とかよく言われるけど、一つの組織に必要な有能な人間って言うほど多くない
そして、経営者は可能な限り人件費を減らしたい
この状況を考えたら、なんのセーフティーネットもなく雇用の流動化なんてしたら地獄になるで- 【IT業界でも下請けプログラマーはやめましょう】
- https://youtu.be/aT_YNhAXjo0
闘うプログラマー[新装版] - 【IT業界でも下請けプログラマーはやめましょう】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:29 | URL | No.:1516105なお派遣は消耗品費
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:31 | URL | No.:1516106派遣法こそがこの世の経済を滞らせている真の悪法。
早急に撤廃すべき。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:32 | URL | No.:1516107自民党と竹中平蔵さんのおかげなのかな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:33 | URL | No.:1516108無能な正社員を簡単にクビにできないから日本は負けてる。
まあ、簡単に言うと、無駄に無能な豚を肥えさせているからだよ -
名前: #- | 2018/06/01(金) 01:35 | URL | No.:1516111オマエラの大大大好きな自民党の大成果じゃん。
何今更文句垂れてるんだ?
甘ったれすぎ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:37 | URL | No.:1516112派遣依頼先から入った金の半分は
派遣社員に行くようにしろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:38 | URL | No.:1516113特定技術派遣も糞だしなあ・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:38 | URL | No.:1516114これって雇用者は100万円の働きをする人間を雇えるはずが、過半数が中抜きにぬかれてるだけで20万程度の働きしかしない人間を寄越されてるわけだけど、文句言わないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:39 | URL | No.:1516115派遣社員を派遣するのは禁止なんやで。
だから、派遣の派遣をやっているようなら、労基に訴えるのも手。
なお、多段派遣に見えて、実際は「請負契約」の場合もある。
ただ、その場合、元請けなどが直接命令するのは禁止な。それの場合は「みなし派遣」 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:40 | URL | No.:1516116メーカー直の外注だから中抜き無しでフリーやってるけど、
派遣とかのプログラマーは安すぎて受ける気にならんで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:42 | URL | No.:1516118発注する側だけど、下に行けば行くほど無能だらけだって実感するわ
結局、尻拭いに奔走して疲弊するし品質もガタ落ちする
聞いたこともない会社の人とは極力仕事したくない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:44 | URL | No.:1516119派遣なんて現代の奴隷だろ・・・
奴隷商人やってる奴は精神歪んでるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:47 | URL | No.:1516120ペーペーの頃派遣で5人ぐらいたらい回しにされてやっと作業場ついたで
そんだけ中抜き業者に渡ってたて事やった -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:47 | URL | No.:1516121国が放置だもんな
ヤクザより酷い -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:50 | URL | No.:1516122ワイみたいな無能がちょっとつけすぎかなあって見積もりでもすんなり通るのは
直だから実際安いからなんやな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:50 | URL | No.:1516123こんな状態で日本が発展するわけが無いのに
アベノミクス様様やって、それって搾取する奴らが景気がいいだけじゃんと -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:51 | URL | No.:1516124※8
違うぞ100万の働きをしているのを
20万で働かせてるんだぞ
使えない奴なら派遣先に着切られるし
新人や途中でバックれた奴の分というプールに
吸い取られるんだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:52 | URL | No.:1516125単価知るとむなしくなるから
時給で働きたくない(涙) -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:53 | URL | No.:1516126※14
まあ政府・与党のチェック機能の野党やマスコミがこの1年モリカケばっかだもんな
この国は衰退しますわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:56 | URL | No.:151612717次受けで日当1万で原発作業で被爆
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 01:56 | URL | No.:1516128合法ヤクザかな?
-
名前:名無しさん #- | 2018/06/01(金) 02:00 | URL | No.:1516129ITなんか目指すのが悪い
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 02:04 | URL | No.:1516130俺も商流を一段中抜きしたことあるけど
(3次請けから2次請け)
月額1万しか増えなかった
詐欺だ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 02:14 | URL | No.:1516131派遣SE時代は残業無しで月20万円程度、残業込みで月30万円前後だった。
フリーランスになってからは月100万円前後。
営業や確定申告が面倒なので派遣も悪くはないと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 02:19 | URL | No.:1516132雇用元が80万、派遣会社に中抜きされて17万って
こう言うのって月収20~30万で良いから会社の方で直接雇用してくれって交渉するのはルール違反なのかな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 02:23 | URL | No.:1516133そんなところでしか働けない無能だから派遣やってるんだよなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 02:23 | URL | No.:1516134派遣なんて中抜きされるような形態で仕事するのが悪い
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 02:27 | URL | No.:1516135派遣なんかで働くやつが悪い
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 02:45 | URL | No.:1516136SEで80万は中堅レベル
多分本人もわかってるんだと思うよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 02:45 | URL | No.:1516137SEで80万は中堅レベル
多分本人もわかってるんだと思うよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 02:46 | URL | No.:151613817万で80万の責任押し付けられるとか絶対無理だわ、自分がもらってる金額じゃなくて、相手の会社が払ってる金額に対して責任が持てない
-
名前:774@本舗 #- | 2018/06/01(金) 02:50 | URL | No.:1516140※31
責任は派遣してる側が持つから気にせんでええのよ -
名前:ななし #- | 2018/06/01(金) 02:51 | URL | No.:1516141100万だろうが1000万だろうが、20万前後に落ち着くよ。大体一般的な月給はこのくらいだろっていう考え方だから。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 03:01 | URL | No.:1516144小泉が派遣を奨励したからな、その時に法律も変えている
その時点で日本は終わった -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 03:06 | URL | No.:151614680万払って20万以下の人間が来てても気にしないエンドなんて適当に踏み台にして気にせずポイで良いよ
コロコロコロコロ人が変わってシステムボロボロでも気にしてない時点でIT自体そんなに重要じゃない会社だから -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 03:07 | URL | No.:1516147これ本来違法な2重派遣してるんじゃねえの
大手の派遣なら必ず契約書に派遣先からもらう金額書いてて
すぐどれだけピンハネされるかわかるようになってるよ
大体3割~4割だわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 03:16 | URL | No.:1516149ITやゲーム業界は一番下に行く頃には単純労働以下の報酬になるねw
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 03:20 | URL | No.:1516150※5
おまエラの祖国は日本より給料が安く、物価が高いけどね。
派遣でもカネが良いのはいくらでもあるが、キツかったり、
重労働だったりするので、なんとか資格取得とかで
自分に付加価値を付けるしかない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 03:21 | URL | No.:1516151流石にIT派遣でここまで酷いのは極端な例だわ。
むしろ、他の業種より稼げるまである。
この手の搾取するだけの派遣会社は未経験者が業務経験積むためのもの。
2、3年で他社に転職が前提。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 03:24 | URL | No.:1516152>>36
客先に一人常駐してるだけなので派遣じゃありません!
客先のリーダー風の人は独り言が多いだけで
業務上の指示は自社の上司からテレパシーで飛んできます -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 03:29 | URL | No.:1516154これが日本の民度
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 04:20 | URL | No.:1516157俺も手取り20程度で、お客への請求額みたら100超えてて笑った
そりゃ厳しいわけだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 04:42 | URL | No.:1516159今でも10年くらい前でも80万取る時点でそれなりの能力ないと無理だからおっさんの所属してる会社がクソ過ぎた&転職しないのがアホ過ぎなだけや
もしくは何らかの意図があってやってるか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 05:03 | URL | No.:1516162時給4000円でエンジニア派遣雇ったことあるが、本人の取り分は半分だったな。
常時人手不足なのにそんなにしてまで正社員雇用したくないのかと会社に疑問を持った。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 05:13 | URL | No.:1516164日本人の大半が勘違いしてるけど
日本の福利厚生幅が大きすぎる正社員システムがおかしいのであって(国民年金と並ぶ団塊左翼のクズどもがやった負の遺産のひとつ)
契約社員そのものはもっと発展すべきシステムだぞ
良くいわれるが、日本人は会社に入るまでは低姿勢、会社に入ると攻撃を始めるというのは、日本独特の甘ったれそのもの
会社という法人と、個人が対等と捉えられないから、海外では当たり前の個々の労働交渉もしないし、会社側も労働形態の模索もせず外部頼りで何もしない
確定申告を覚えたら、給料生活のやつがまずアホらしくみえるからなw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 05:17 | URL | No.:1516165みんなちょくちょくピンハネを誤解しているが
口入れ屋や周旋屋の用語でピンハネのピンは
10%を表してのピンなんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 05:25 | URL | No.:1516166特定派遣なんて廃止されたんだけど。
ITのこの構造は大昔かららしいけら。
だから中小のITを潰していこう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 05:35 | URL | No.:1516167ピンハネ業者は洪水で流れてまえ
-
名前: #- | 2018/06/01(金) 05:45 | URL | No.:1516169経団連、財務省、竹○平○さまさまですねー
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 05:57 | URL | No.:1516171特定派遣は今年の9月から禁止やで。
偽装請負が捗るだけかもれんが、何件か見せしめ摘発はあるだろう。
中抜きの経営者が肥えてるーって言ってる奴は、やってみりゃその苦労が分かると思う。業界自体がおかしなことになってるってのは同意だが、誰かが極端に搾取してるってわけではなく、生産性が低い奴が落ちこぼれないような構造になってるだけなんだと20年この業界でやってみて納得した。無能こそSIやるべき。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 05:59 | URL | No.:1516172派遣会社の構造が全部これ
ホットスタッフとか酷いブラック企業で9割ピン跳ね
従業員に入ってくるのは最低時給以下になる
交通費も出ないからね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 05:59 | URL | No.:1516173トンネル業の何が楽しいのかわからないし、胸張って言える仕事でもないし、そんな仕事やりたくないわ。
シノギと大差ないよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 06:12 | URL | No.:1516175日本の弊害やな
アメリカみたいにクビにしやすい環境ならこんな歪んだことにならないのに -
名前:ぬ #- | 2018/06/01(金) 06:33 | URL | No.:1516178だからフリーランスで自己営業する奴がいるんやで
月80でも安いと感じるところが契約してくれるんやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 06:40 | URL | No.:1516179コメ53
正社員首にした分、派遣や請負に置き換えるだけだぞ。
正社員減らしたら正社員が増えるとでも?
この失われた20年の何を見てきたんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 06:43 | URL | No.:1516180ニートやったけどとりあえず人売ITで経験積んで他行くわ
職歴なしでも入りやすいしな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 06:43 | URL | No.:1516181フリー契約なら月50ぐらいは貰えるからな
派遣会社に入るのが間違い
法律で上と下の金額決めるべきなんだよね
80万なら60万は本人に渡さないとダメとか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 06:46 | URL | No.:1516183ピンハネ率を法規制しても多段化でかわしてるもんな
-
名前:名無し #2veXWRss | 2018/06/01(金) 06:56 | URL | No.:1516184同じとこで働いてても人の給料の額って聞けるか?
ワイにはどんなに仲よくても無礼すぎて無理だわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 06:56 | URL | No.:1516185こういう時は、3か月だけ派遣で自分の力アピールしてから直接契約すんだよ。
ただ、派遣会社がそういうのを阻む契約がある場合とかコイン契約が難しい場合は、企業が懇意にしてる外注会社経由にしてもらえばいい。
まぁコミュ障には難しいけど。 -
名前:名無し #2veXWRss | 2018/06/01(金) 06:56 | URL | No.:1516186同じとこで働いてても人の給料の額って聞けるか?
ワイにはどんなに仲よくても無礼すぎて無理だわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 06:58 | URL | No.:1516187派遣法が問題の本質じゃないよ。
企業が無能社員のクビを簡単には切れないのが
そもそもの問題なんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 07:02 | URL | No.:1516188どうせ皆そうしてるから一年働いて構造暴いて派遣元訴えて金ぶんどるんや
そうやって強かに生きような! -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 07:14 | URL | No.:1516189非生産的な中間搾取層を国を挙げて根絶しないとほんとに日本やばい
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 07:17 | URL | No.:1516190安倍「美しい国日本」
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 07:18 | URL | No.:1516191SIの人月はだいたいこんなもんだぞ。
120万越えはITコンサル
100万は大手SI
80万は中堅SI
60万は魑魅魍魎
20万はオフショア -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 07:19 | URL | No.:1516192派遣の資格持ってるかはいみないよ
SCSKですらもってるんだから(知らない人は検索。大手ホワイトIT) -
名前:名無しさん #- | 2018/06/01(金) 07:26 | URL | No.:1516193特定派遣業者とか知らん新卒のペーペーだったけど10年前で50万だったわ
手取りは15万な
リーマンショックでお互い無事駆逐されて、その五年後とっくに新しい人生真っ只中なところでまたうちで働きませんかとか連絡来たけどだーれが行くんだよと -
名前:774@本舗 #- | 2018/06/01(金) 07:42 | URL | No.:1516194派遣業のピンハネは法律で禁止しないとヤバイだろ。
解雇権付期間雇用契約みたいなのを制定しろよ。
現状は解雇権の濫用よりもよっぽどヤバイ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 07:42 | URL | No.:1516195プログラミングなんてどうせ数十年後ゴミ見たくなってるだろうから、覚える必要ないわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 07:44 | URL | No.:1516196ITはマジで今時ヤクザでもやらんくらいの中抜きだからな
人売り業者と言われるだけはあると思う -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 07:48 | URL | No.:151619720年前位だけどうちの会社だと20台後半の派遣プログラマーは月給120万とかだったよ
正直それくらい儲かってた
当時はITってだけで稼げた時代で簡単なHP作成でも100万単位で金入ってきてた
今は完全に人材が飽和してる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 07:56 | URL | No.:1516198建築のCADオペではよくある話。
昔はそれで使える人材は派遣から引き抜いて直接雇ったりした。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 08:12 | URL | No.:1516200多重請け負いを禁止すればいいだけ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 08:21 | URL | No.:1516202派遣メインで回してる企業が成長する事は一切ない
現状維持か緩やかに下降していくだけ
まさしく日本を象徴してるな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 08:31 | URL | No.:1516205そして本当に技術のある奴は外国が1億で引き抜く
そりゃアメリカや中国に追いつけませんわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 08:37 | URL | No.:1516206この国の派遣業の強さは異常。他の先進国ではこんなことない。
労働条件のわるさの一因だと思う。解雇規制緩めれば派遣なんて不要になる。直接雇用でいいんだよ。派遣業は、何も生み出してない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 08:44 | URL | No.:1516207その図解はちと違うぞ
まずエンドユーザーになるメーカー等の大企業から、大企業の子会社A(人材募集が仕事)に丸投げ。
そのAが50%抜いて、大手派遣会社数社に丸投げ。
その大手派遣会社でさらに50%抜く&社員派遣。それで人員足りない場合、中小の派遣会社に投げる。中小の派遣会社は自社で抱えてる人員を出すか、数%抜いて他社中小にって流れ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 08:59 | URL | No.:1516209じゃあ直接雇用でも責任を持たなくていいように出来ないのか
国が補償できないのか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 09:05 | URL | No.:1516210>>79
それ共産主義じゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 09:08 | URL | No.:1516211英語のコメントに文句いうのは流石にひどすぎる
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 09:20 | URL | No.:1516214ヤクザが借金女を風俗に紹介して8割持って行ってるのと同じやんけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 09:21 | URL | No.:1516215それで雇われる社員がいるからなくならないんやろなぁ
-
名前: #- | 2018/06/01(金) 09:31 | URL | No.:1516218日本の内臓開いたら、寄生虫ばーっかり
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 09:50 | URL | No.:1516220自分一時期派遣社員やっていたけど
会社は「元請けからこんだけ貰っているけどお前にわたす額はこれな。」
って教えてくれたし残業代もフルででた。
今思えば良心的だったのかも。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 09:51 | URL | No.:1516221これが小泉内閣がやった派遣政策の結果だよ
竹中平蔵が派遣会社のドンなのに大臣やらせて、派遣会社だらけにしてしまった。
法律と一般常識で守られる完全な利権を作り上げてしまったからな。
本来、労働者がもらえる対価を派遣企業が搾取してる。
働き方改革も大切かもしれんが、雇用改革し直せって思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 09:51 | URL | No.:151622220年前からずっとこの状態だったから今さら問題視されることに驚いてしまう
もちろん良いか悪いかで言ったら悪いことだと自覚は
いてるんだけどさ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 09:53 | URL | No.:1516223※55
正社員首にしやすい環境なら、派遣使うための余計なコスト要らなくなるよね
って観点だと思うんだけど、何でわざわざ高い金出して派遣使う必要があるの? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 10:04 | URL | No.:1516225>派遣メインで回してる企業が成長する事は一切ない
>現状維持か緩やかに下降していくだけ
否、経営陣と営業は儲かるよ。社員数100人の中小SES企業でも
一人頭平均60万(社員と折半、取り分1/3は間接費等)とすると、
毎月2,000万(20万x100名)の利益になる。
自社開発とか請負とかだと安定した利益を出すことは難しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 10:04 | URL | No.:1516226こんないびつな社会も
日本経済の終焉によってやっと終わる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 10:21 | URL | No.:1516228ひらがな4文字が
『今稼ぎたいならプログラマ!すげぇ稼げるし簡単だしよゆーよゆー』
とか言ってたけど大ウソだったんだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 10:25 | URL | No.:1516229同一労働同一賃金でこれも変わるんだろうか
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 10:34 | URL | No.:1516231わざわざ派遣先に来て行くスーツや冬にはコートも含めての決して安くは無いクリーニング代だけを考えても割に合わなくて行きたくない
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 10:36 | URL | No.:1516232労働組合がそういうのから守ってくれるんじゃないの。あいつらは何やってんの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 10:38 | URL | No.:1516233そりゃ、元々暴力団のシノギのひとつである手配師だからな
上はそれなりに儲かってるやろ
仁義なき戦いは広島戦争の元になってるけど、手配師のピンハネに起こった港湾労働者たちが発端
ヤクザな仕事を派遣事業とかいう綺麗ごとに変えたのが竹中平蔵パソナ会長
しれっと会長になってるところが胡散臭い政商って感じだな
暴力団との繋がりもあるだろう
小泉家も長く横須賀一家と繋がりがあるし、進次郎も映ってる写真もある
横須賀といえば軍港港湾都市だからな、あとはわかるよな
で、もちろん暴力団のフロント企業に派遣会社も結構いるわけよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 10:49 | URL | No.:1516234>メーカーの時、プログラマーを派遣で雇って80万だった
昔1990年代初頭に某メーカー販売会社の子会社でSEやってたとき
親会社に出す見積書でプログラム開発1人月80万円で計算してたっけな -
名前:774@本舗 #- | 2018/06/01(金) 10:52 | URL | No.:1516235最近の法律改正でピンハネ2割みたいに成っているけれど実際は抜け穴だらけで半分ピンハネが普通です
ちな 派遣業は世界的に見て日本特有で、その知っている限りは朝鮮系企業です
もちろん元凶は某政治もどき学会ですね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 10:54 | URL | No.:1516237※94
組合潰しの側面もあったよ
大企業は持ち株会社にして事業を細切れにしたり
派遣労働者、契約社員、パート、アルバイトと労働者を分断させた
組合側は上手くそれに対応できなかった
発想がもともと正社員しかいない時期の物だったからね
そして派遣会社側も組合との接触を避けさせた
とは言え、冷戦終結後の組合は弱く、中韓関係ばかり注力してたから、本来の正社員も守れない有様だけどな
何十年と組合費払ってきたけど、退職時に全部返してほしいくらい何も恩恵が無かった -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 10:55 | URL | No.:1516238※97
小泉と横須賀一家に決まってるやん
あそこは創価と喧嘩してるしな -
名前:名無しさん #- | 2018/06/01(金) 10:56 | URL | No.:1516239友人がフリーランスでプログラマやってるけど実際結構儲かってるらしい
あっちこっちの会社に所属して数ヶ月単位で仕事してる
市場価格よりも大分報酬は少なめらしいのだが、それでも並列でやれるから儲かるらしい
すげー忙しいのに安定しないし、なんら保証もなく技術の安売りをしてる感もあって、なんか色々疑問に思うこともあったし腑に落ちなかったりもしたが、人材派遣会社の取り分の多さになるほどと思ったわ
雇い主からすれば必要な時に必要なだけ使えて尚且つ安いから使い勝手がいい、本人からすれば人材派遣会社を通してないから利益が大きいし柵にも縛られない、そういう相互利益があるんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 10:56 | URL | No.:1516240特定派遣なんてアホらしいから辞めて
社内SEに転職したわ
まわりの部署のおっさんIT素人やし
予算好き勝手できるし給料も上がって最高や!! -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 10:57 | URL | No.:1516241派遣を作ったのは自民の小泉な
元はヤク3が江戸時代からやってた。口入屋 -
名前:名無し #- | 2018/06/01(金) 11:00 | URL | No.:1516242被雇用者の権利が強すぎて結局被雇用者が苦しんでる
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 11:03 | URL | No.:1516243ともあれ、小泉はやらなくていい事ばかりやってたな
あと親中の橋本とかな
小泉の郵政民営化程バカげたものはなかったし、その歪みが今になって出てる
橋本は消費税増税について大蔵省に騙されたとか言ってたけど、氷河期を産みだした張本人
こいつも、やらなくてもいいNTTを東西長距離に分割をした
基本、自民支持者だけど、小泉と橋本の名前が出ると不機嫌になる(橋本さんはお亡くなりになったけどね)
日本を壊し過ぎたんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 11:10 | URL | No.:1516246ピンハネとかいう癌 無能経営者共のせいで日本はIT後進国へ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 11:21 | URL | No.:1516248※104
今考えればマスゴミが人気煽る政治家なんて碌なもんじゃない事は明白だったな
マスゴミが叩いてた方を応援すべきだったかもなw
まぁ、この辺は利権が絡むから政治家も中々手出せないんだよなぁ、ほんと利権893は強いわ・・ -
名前:あ #- | 2018/06/01(金) 11:37 | URL | No.:1516251責任肩代わりの保険が一人60万って考えると
面白いな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 11:48 | URL | No.:1516252ほんとどこも上が抜き放題
したっぱなんていつも苦しい
一番いそがしいときにやめて
今の会社の受注元になる画策中
混乱してつぶれてくのがたのしみすぎる
自分たちばっかりおいしいくそがいしゃなんてつぶれればいい苦しいときにくろうだけさせれれるクソ会社 -
名前: #- | 2018/06/01(金) 11:56 | URL | No.:1516253派遣業全般こんな感じなんだろうな
あかん -
名前:名無し@まとめいと #- | 2018/06/01(金) 12:01 | URL | No.:1516254派遣はさ、企業が出す金の大部分を
派遣業社が派遣費用として取るかんね
そこに齟齬が生まれがちなんだわ
会社側は「これだけ払ってんだから費用分は働け」と思うし
派遣は「こんな金額で、これ以上を求めるな」って思う -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 12:08 | URL | No.:1516255人件費は給料の倍(保険料とか)、会社の運営にかかる費用(会社の利益も含む)も人件費の倍
ざっくりそんなもん -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 12:34 | URL | No.:1516258技術職で17万って、余程ロクな求人なかったのかねぇ…。
そこらのスキルもなんもいらない流れ作業やってる奴並の給料じゃん。 -
名前:774 #- | 2018/06/01(金) 12:36 | URL | No.:1516259※105
原因はタイプライター的なキーパンチャーに遡るんだよ
当時電算処理はパンチカードがコンピュータへの入力ソースだった(バッチ処理しかできなかったからね)
んでそのパンチャーが特殊技能労働という事で手厚い待遇を受けふんぞり返っていた(CAよりも高級取りで尊大)
で、汎用機が出てオンライン化が可能になり開発案件目白押しの結果SE不足が発生
しかしパンチャーのコストで痛い経験をしている経団連と通産省は日本のIT化を推進するために取った産業構造が「IT開発者の建設業界化」だったんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 12:37 | URL | No.:1516261労働者が経営者を超えるほど有能なら、
ピンハネ中間搾取業者は存続できないよw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 12:39 | URL | No.:1516263あまりオウベイガーとはいいたくないが、あちらのように
ピンハネ率の公開義務付けるだけで大体解決
でもやらない
日本の政治家には経団連の狗しかいないから -
名前:774 #- | 2018/06/01(金) 12:40 | URL | No.:1516264※104
財務省(大蔵省)の内部もアメとシナの手先や子飼がうじゃんこ居るし
純粋に日本の為を思う官僚や政治家が増えないとな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 12:41 | URL | No.:1516265大多数を不幸にするシステムやな…
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 12:47 | URL | No.:1516266大手から
2~3次受けまでのメンバーで案件まわせ
って指令が飛んでから多少マシになったとは聞くが・・・
契約社員を使って5~6次を紛れ込ませるって魔法があるとか無いとか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 12:56 | URL | No.:1516268儲かるからこれだけ派遣会社が多いし派遣なしじゃやっていけない企業も多いから今更再規制もできない
構造改革ってだいたいこうなるんだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 13:02 | URL | No.:1516270外国人雇えばいいって言ってる奴いるけど、高度経済成長中のASEANから誰がブラック企業に来るんだよ。
日本が夢の国だったのは昔の話だぞ。
いつまで昭和引きずってんだよ。 -
名前:名無し #- | 2018/06/01(金) 13:21 | URL | No.:1516274どの業界も一緒だけど謝るしか能がない連中を食わせる為に技術者は搾取される
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 13:24 | URL | No.:1516275大体どこも発注額の半分が相場なんだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 13:27 | URL | No.:1516276派遣元に80万払ってるんやで。
そこからピンハネ。
日本の派遣会社はそんなところばかりでやばいで。
しかも派遣されるのはズブの素人。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 13:30 | URL | No.:1516277フリーランスや委託でやってた人いるけど、収入最低80万は硬いって言ってたな。
ただ、その時頑張りすぎて仕事が嫌になったらしく今はハイエースで運転手やってる。
嫁もそこそこ収入あって、食べていくには困らないし、その時株とか色々やって副収入だけでも食べていけるみたい。 羨ましい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 13:44 | URL | No.:151627920年以上前だがIT系の派遣で6重派遣されてて、
4重目に自分の会社に帰ってる人を知っている。 -
名前:名無しさん #- | 2018/06/01(金) 13:53 | URL | No.:1516281そりゃ元請け会長が子受け孫受け作って3つで抜いてる可能性あるからなwww
でなきゃわざわざ下に流さんだろwww -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 15:10 | URL | No.:1516292自民がー安倍がーっていうけど、普通に野党含め政治家全部が悪いんだぞ?
別に強行採決してねーし。
まず法律があって、悪いとこあったら直してくっていうのが普通であり、そのための議論をする国会やぞ。
休んで別の問題わーわー叫んで時間延長しても議論しようもしない今の野党の方が問題。
まあ、それはいいとして、普通にメーカーが月60万とかで召しかかえろよ。
最初派遣はしょうがないとして、派遣契約の期間が終了次第雇えばいいじゃん。
問題があるなら、それこそ法案整備しろや。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 15:19 | URL | No.:1516294人月80万ならかなりお安めの人だね
人件費は普通1/4(バブル期だと1/3)なので諸費用除いて17万だとまぁ妥当といえば妥当
派遣会社はボリすぎだとは思うけどね
違法だけど多重派遣されるともっと減る -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 15:21 | URL | No.:1516296知らなんだ
直でマッチングするプラットフォームサイト作ればいいのに
IT業界なのに皮肉だな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 15:21 | URL | No.:1516297パソコン弄ってれば他の仕事よりは楽しいし座り仕事で肉体的には楽だろうけど気楽な物流倉庫の方がマシだな。
工場はダメだあれ業種にもよるけどクリンルーム系は特にいろいろキビシイし陰湿なのが派閥組んでるし、そうでなくても未経験でできもしない作業をできる前提でいろいろやらされる教わる環境にないし。ほとんど動かない単純なライン作業なら気が楽だろうけど -
名前:あ #- | 2018/06/01(金) 15:30 | URL | No.:1516299構造が悪い。
政府が強制的に構造を変えさせなければいけない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 16:10 | URL | No.:1516307「お前には1日十万も払ってるんだからそれにみあった働きをしろ!」と怒鳴られたことあったが
日給8千円残業は全てサービスだったワイにはどうしても納得できなかったのだった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 16:19 | URL | No.:1516309中抜きというが営業や役員の給料もそこから出てるからな。
んで営業>現場の構図だから派遣員は絞りカスを与えられてそうなる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 16:46 | URL | No.:1516316原発作業員も6社ぐらい噛んで中抜きされてるよなあ
もっと現場に渡せよとは思うが・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 16:55 | URL | No.:1516318ネトウヨ「生活保護は恥! 仕事がない奴は無能だからだ自己責任、タヒね! 美しい日本バンザーイ!!」
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 16:57 | URL | No.:1516320安部政権の内政と経済は、ハッキリ言ってウンコ
もっとも野党があまりにアレなので、与党やり放題なんだけどなw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 17:25 | URL | No.:1516326派遣会社だって常に稼働率が100%なわけじゃないから、在庫人材を抱えて給料払ってるわけだ。
都合がいい時にそれを都合がいいだけ使うんだから、その分の金が商品価格に上乗せされるのはしょうがないだろ。
派遣会社が不当に中抜きしてるみたいな事いってるけど、そんなに世の中単純じゃねーぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 17:26 | URL | No.:1516327※136
こんなのアベ関係ねーって。
神じゃねーんだから・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 17:56 | URL | No.:1516331さすがに最近はセキュリティやコンプラがうるさくて、ヤバい派遣会社は速攻切られる
なので今は割とまともになってきているけれど、一昔前は本当こんな感じの多かった -
名前:暴君 #- | 2018/06/01(金) 18:03 | URL | No.:1516332
30年前の話だけど、
1人月100万円のSE兼プログラマ兼オペレータとして派遣されて
手取り19万円だったわ。www
マニュアル読んでたら
マニュアル読んでる時間に金は払わんぞって叱られた。
派遣作業なんてそんなもんだよ。w -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 18:13 | URL | No.:1516333いや、もうアホやん
なんで雇われに行くねん
外注で直寄越してやって言えばええやんけ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 19:51 | URL | No.:1516348派遣じゃなくても従業員手取り給料の2倍は
会社側でコストかかるぞ。
中抜きも今法規制あるから、そんなにえげつなく
抜いてるわけではないぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 21:19 | URL | No.:1516362日本の主要産業は奴隷商だからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 21:27 | URL | No.:151636550万でバイトやらせて
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 21:47 | URL | No.:1516378むしろ今は派遣使う側が派遣法でいろいろ厳しくなってるから違法な派遣は受け入れられんのよ
大手だと特にそう
まぁ大手でもブラックなところは所詮ブラックなんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 21:56 | URL | No.:1516380めんどくさいから読んでないけど、
派遣の派遣は違法だから大手は絶対やらない、
だから中間搾取なんてありえない、
可能性としては偽装請負、
派遣と請負の違いを混ぜて派遣の悪印象の
印象操作がしたいのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 22:02 | URL | No.:1516382経営者のお金、設備関係の維持に投資とか色々考えれば多少しょうがないよねぇ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 23:14 | URL | No.:1516405本人たちが納得してるなら締結された相互契約だから外野が口出すことじゃないけど
本人たちが知らされてない多重派遣の構造は営業停止や経営者を吊らせる程度のペナルティを用意すべき -
名前:へ #- | 2018/06/01(金) 23:14 | URL | No.:1516406これほんとですよ
60万が引かれて16万だった
厚生年金もあるしパートの方が儲かるから今は別業種やってる人知ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 23:22 | URL | No.:1516408相変わらずIT業界はこの手の同じネタでブラックだの腐ってるだの規制しろだの言われてるけど。
特別高い能力を持たない既卒業務経験0の人間が潜り込めて、頑張り次第で10年経たずに年収1300~1500万クラスも狙える、
そこそこの小金持ちを狙いたい人間にとっては夢のある業界だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 23:51 | URL | No.:1516414>>149
手取り16万て、高卒無経験なら標準的な額だろ。そっから先、その60万と16万をどこまで上げていけるかがポイントなんだよ。
プログラマで元受けの末端価格が60万てのは業界最低クラス、普通は80~120万くらい。コンサルとかだと140~250万。自分がどんな肩書きで仕事をできるかは本人の努力次第。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/01(金) 23:51 | URL | No.:1516415末端価格からどれだけ近いポジションで受け取れるか。これは所属会社のポジションが全て。極端な話、エンドユーザ大企業と個人で直契約してるコンサルが居るとすれば(ほぼ居ないが)、年収はコンサルの末端価格×12=数千万。
複数の現場を経験して職歴書を育て、それを武器に上の会社に移ればドンドン稼げるようになる。逆に底辺会社で何もしないと未来永劫ワープアなのがこの業界だよ。 -
名前:あ #- | 2018/06/02(土) 00:32 | URL | No.:1516420図のピラミッドは10年以上前の話だな。
元請100万→一次請け80万→孫請け65万が今どき。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/02(土) 00:57 | URL | No.:1516426外国人を格安でって言ってるやついるけど、
ある程度のスキルを持った外国人って別に安くないぞ。
日本の多くの経営者がその辺をしっかり理解していない。
東南アジア人=人件費安いって言うずっと昔の価値観から動いていないからな。
海外だとこう言うピンはねって法的規制がしっかりあったりするけど、
日本はそう言うの作らないよな。なんでだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/02(土) 01:54 | URL | No.:1516440これが現代の人身売買よw
-
名前:774@本舗 #- | 2018/06/02(土) 01:54 | URL | No.:1516441月当たりの単価はプロパーより高くつくけど、切りたい時に切れるのが派遣の美味しいとこだわな
労使関係は現実には対等ではなく全般的に企業が上だけど、唯一労働者が企業に対して優位な点が
自分から辞めようと思えばいつせも辞められるのに、企業は無能だろうが必要なくなろうが
簡単には辞めさせられないことだもの -
名前: #- | 2018/06/02(土) 02:27 | URL | No.:1516448おおもとを辿ればたしか小泉時代に老人が働きやすいように派遣周りの法律の規制を緩めたのが原因
それまでも同じような業態は存在したけど
それは日雇いでヤクザのシノギの範疇だった
だっけ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/02(土) 04:31 | URL | No.:1516467当たり前だろ、甘えるな
嫌なら一人で起業してみろw
やってみればどっちが楽か分かって泣き縋ってもとに戻りたくなるわ、お前らみたいなやつらわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/02(土) 08:26 | URL | No.:1516487今でも日本のITは
手取り20万に届かない収入で
月100時間超のサビ残に耐える
SEたちに支えられています -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/02(土) 09:46 | URL | No.:1516503そもそも何作ってんのか謎
あってもなくても良いような業務用の何かなんだろうけど
既存製品買えばいいのに、それを組み合わせるだけの企業までいやがるし
facebookとかdropboxみたいなのやれや -
名前: #- | 2018/06/02(土) 10:07 | URL | No.:1516508フリーになって個人で月70万で受ければ良いのに。。。
搾取してる中間を存在させているのは、「所属する安心感」に依存している自分らなんですけどね。 -
名前:名無しさん #- | 2018/06/02(土) 10:09 | URL | No.:1516510いい年こいて派遣にいる様な能無しは、17万でもしかたがない
普通は多少安くてもユーザーに直接入る、ユーザーなら25万以上は貰える
(それでもPGとしては安いが) -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/02(土) 10:10 | URL | No.:1516511※160
高層ビルをホームセンターの資材だけで作れってぐらいナンセンス -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/02(土) 11:42 | URL | No.:1516530派遣会社の社長が殺されてもザマミロな感じ
-
名前: #- | 2018/06/02(土) 11:51 | URL | No.:1516534俺もその位だったし昼飯なんか食ってなかった
本当に金ないなら昼飯食わないから
ま金あっても食わないんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/02(土) 14:22 | URL | No.:1516550よく知らんが派遣ではなくフリーでやればいいのでは
-
名前:あ #- | 2018/06/02(土) 17:30 | URL | No.:1516656日本らしい破綻の仕方であっぱれですね
派遣なんて無理して国際競争し続けるのは小国日本には無理。もう限界だと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/02(土) 23:39 | URL | No.:1516740こういうの海外ってどうなってんのかね?
全員フリーのSEみたいな立場で現場回してんのやろか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/03(日) 02:24 | URL | No.:1516788勘違いしてる人がほとんどだが
派遣社員だけでなく小さいIT企業の正社員もこれだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/03(日) 08:20 | URL | No.:1516848多重に重なる丸投げ奴隷会社ってまさに日本人の得意な「働いてるフリ」の極地じゃん
日本人の一番悪い所を煮詰めたような縮図
じゃあ17万のバイトの毛に生えたようなのも100万のプログラマーもだいたい同じ能力って事じゃねえの?
>日本はそう言うの作らないよな。なんでだろ?
自民党小泉が老人だけがノアの箱舟に乗れるように氷河期破棄民を切り捨てるよう法の改正をした
ちなみに破棄民は30~40年後に生活保護に頼る事になり更に経済がぶっ壊れる事が確定している
また同じ事をあべゲェJがやった。山口がレλプしたりQBのケツを掘ってる間に1000万稼いでいる人に残業代を払わなくていいように法案を通したが9月頃にはいつのまにか700万に、来年にはこっそり300万に変わるのは確定だろうなと大多数が諦めている。 -
名前:通りすがりの名無し #- | 2018/06/03(日) 08:41 | URL | No.:1516855戦後誰かと誰かが取り決めた
「日本は1世紀経たないどこかの時点で発展を終える」
という暗黙の密約みたいなものが
きっとあったんだろうな…。(陰謀論) -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/04(月) 17:06 | URL | No.:1517316自分の会社が派遣のプログラマを雇ってた時には、上は75万から下は44万まで開きがあったな。持ってるスキルで当然月収は変わるけど、伝え聞いた所ではそれほど激しくピンハネされてた訳じゃないらしい。
派遣会社側は3~4割位持っていくくらいじゃないかな。
もちろん、派遣会社にもよるんだろうけど。 -
名前:774@本舗 #- | 2018/06/05(火) 21:49 | URL | No.:1517729そして採用せずに「カワイソー」とか悦に浸るクズがお前な。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/07(木) 08:45 | URL | No.:1518226文系による理系の搾取
その象徴がこの派遣の構造 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/16(土) 20:59 | URL | No.:1521966昔、勤めていた会社で、新人教育研修の時に、銀行の元頭取の方が講師で教えてくれたこと。
「君たちの給料は3倍以上の稼ぎがないと貰えない。稼ぎの1/3は会社の運営費や福利厚生費や税金等に消えて、残りの1/3は役員の退職金や君たちの積み立て用として株式投資などに回される額だ。このことを心得ておくように」と。新人しかいない場所での説明だったのだけど、今思えば、聞いておいて良かった話だったと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/06/20(水) 00:59 | URL | No.:1523332いちえふにも書いてあったけど、結局は人身売買・奴隷貿易だからね
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/07/03(火) 00:30 | URL | No.:1528698>>345
付け加えればその人がどのくらい出来る人なのか見る為に与えるとても質の低い仕事でも基準を満たした仕事が出来ない人多いから、これだけで仕事を振れなくなる
高卒でも大卒でも口でいいこと言うのは多いけど、実際にさせてみると中身が全くないって経過も実行結果からも語ってくれる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/13(金) 22:43 | URL | No.:1533241代替どこもトンネル会社使ってなかぬきしてるんじゃね
下手すると取引先や担当の親族がやってる会社とかそんなのが出てくるし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/21(土) 00:53 | URL | No.:1536441俺も月70で半分以上抜かれてたな。
毎日カップ麺だったけど、単に俺の食の好みで
当時はスロで勝ちまくってたので、財布は万札いっぱいだった。
なお、現在は(ry -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/29(日) 13:04 | URL | No.:1540149こういう働き方をしたいという強い意志がなければ
素直に雇われていろということ、ほとんどの人は、
なんとなくという感覚で働いている
給与の額で会社選びするのは、愚かだと思う -
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/08/08(水) 20:57 | URL | No.:1543809日本の生産性が低い原因はこれだろ。やはり小泉ケケ中パソナ派遣拡大が最大のガンだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/31(金) 02:59 | URL | No.:15520221週回って1割しか撥ねなかった手配師やヤクザの方が優しいじゃねえか
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/09/07(金) 01:55 | URL | No.:1554924いや、おかしいだろ。
80万払っても惜しくない腕前だったら
派遣先でコネ作っておいて、転職考えろよ。
そういうのに甘んじて働くヤツが少なくないから
搾取しやすいんだわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/09/16(日) 19:55 | URL | No.:1559047フリーランスのプログラマーになるにはどんな能力があればいいの?
目安になる資格とかってある? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/09/22(土) 11:04 | URL | No.:1561247仕事をしない株主と役員の給料になるだけ。業界全体の構図だろ。
仕事自体増減激しいから、できない人間を抱えるリスクは負いたくない。 仕事ができる様に育てても逃げられちゃうからまともに扱わない。悪循環だね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/09/25(火) 22:41 | URL | No.:1562411ITに限らず、製造業の下請けだってそうだが
交渉したくない。闘いたくない。
→
・変な「空気」になるのが嫌
・戦うのが怖い
・より重い責任を任されるのが嫌
・のんびりしたい。
・会社を主人、自分を家来だと考えている。
・「親」から放り出された時に独立できる自信がない
こんなところかな。ようは、ヘタレで農民性の封建日本人がのんびり生きられる悪平等で腐った仕組みを温存させてるの。もう悪平等ですらなく、そういう腐ったループを出し抜いてやろうってことで商材ビジネスだのYTバーだののような「屑」も出てきて、逆効果。平等で優しい世界にいるはずの、正社員にしろ非正規にしろ、ことごとく腐った顔してる。
解雇規制緩和するか、交渉能力をつけさせるか(個人単位で会社と闘争できる日本人を殖やす)、あるいはいっそのこと社会主義を国是にしてしまうか、
まあいずれにせよ、農民封建根性のままなら、状況に巻かれろ・愚民どうし群れろ・大きな会社につけ(大大名につけ)っていうモブ思考だけで状況は改善しない。
お雇い外国人に相当するようなものを入れて、封建根性を叩きなおす必要があるのかもね。
ちょっとずつ改善はしているものの、追いつくのかな。腐った日本人たちの顔を見ると、これは暴力に俟つほかはないのかな、とも思う。 -
名前:名無しさん #- | 2018/10/22(月) 17:36 | URL | No.:1572014昔は全国規模で依頼受けて人を探せる組織ってのが少なかったんかもしれんけど、今やネットにあげれば全世界に発信できるやん…ITってそういうとこで活用するものと違うの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 01:34 | URL | No.:1573769ワイ月収22万孫請社員
大手企業の社内SEとして働くも先日飲み会で単価150万と聞いておしっこをちびった挙句、来年度から直接雇用される事になりうんこもらした
とりあえず奥さんと母ちゃんにでかい冷蔵庫を買ってあげる予定 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/03(土) 14:57 | URL | No.:1577002こんなん臨時職員みたいな形をできないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/12/06(木) 08:05 | URL | No.:1588171単価計算した事無い奴多くてびっくり
時給換算で四千だとギリ赤字がフリーだぞ -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2019/03/08(金) 02:53 | URL | No.:1620204企業はめんどくさがらずに責任はたせよ
孫受けは総じて滅べ
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11620-a1703942
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック