元スレ:http://livejupiter/1530912849/
- 1 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:34:09.35 ID:suHFchA8p.net
- 気合いで我慢してた?
- 3 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:35:13.89 ID:/dsEW/a00.net
- 今ほど暑くなかった
- 5 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:36:16.71 ID:dMrxX3Hw0.net
- 都市部に関してはまちがいなく今より涼しかったはず
- 6 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:36:55.08 ID:MlNkX8OJ0.net
- アスファルトもコンクリもないし車もエアコンの排熱も無い
- 7 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:37:33.66 ID:8528nvd30.net
- 打ち水だけで十分やし
- 8 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:37:52.91 ID:WQX/5Ix/0.net
- すきま風ピューピューやぞ
- 9 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:37:59.32 ID:7oVW3bSK0.net
- にしても暑いは暑いっしょさすがに
- 11 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:38:05.58 ID:8fyr+JLG0.net
- 間違いなく今より涼しいやろうな
今は熱が冷えないわ
- 12 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:38:14.06 ID:moLw/84d0.net
- 氷河期やからな
6月に墨田川が凍結するんやて
- 30 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:40:39.65 ID:S0thzV+sa.net
- >>12
こマ?
ヤバすぎない?
- 17 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:38:39.94 ID:QWvUBy7T0.net
- 特に江戸時代は今より平均5度ぐらい寒かった
だから東北は餓死者ばっかり
- 36 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:42:02.06 ID:QDkw9I9p0.net
- 今ほど暑くない
これは2つ要因があって
温暖化等々の影響と熱源が無かった事なんや、大きく見ると温暖化前の- 天候やから真夏でも気温20-25℃やったと言われとる
で、少し話は変わるんやが我々が暮らす都心部などでは実際の天気予報の気温よりもアスファルトや- 電線、室外機等々の熱を持つ人工物の影響で実際は+10℃程増してるんや、最高気温が
- 30℃予報なら暑い所じゃ40℃近くにもなる。
それらの点から考えると、- 江戸と現代の東京では最高気温が約15~20℃も変わってると言われてる
- 天候やから真夏でも気温20-25℃やったと言われとる
- 69 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:47:53.35 ID:4V2a+8gJ0.net
- >>36
そらそうよ
新宿御苑、白金自然教育園辺りの涼しさったらねぇぜ
「昔はこうだったんだなぁ」と沁々すらぁ - 177 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 07:03:25.34 ID:ExL4QItj00707.net
- 江戸っ子ヒエヒエで草
- 441 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 07:53:35.27 ID:eAbpjp8J00707.net
- 記録から推察するに、8月でも25度ぐらいだったらしいな
- 20 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:38:51.60 ID:I/YxQGyf0.net
- 木々もたくさんあったろうし自然のクーラーが効いてたんちゃうん?
- 25 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:39:57.47 ID:QHToF2wVr.net
- 江戸時代は冷夏が続く異常気象やったのが当時から残ってた植物や気候条件の統計からの
- 試算、文献等でわかっとる
- 試算、文献等でわかっとる
- 29 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:40:36.53 ID:/sVrmcPA0.net
- そもそも暑さの厳しい昼間は働かなかった
- 92 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:51:09.22 ID:sgYKncbv0.net
- 江戸時代の幕臣が30度越えぐらいでへばってたぐらいやから今よりずっと涼しかった
- 112 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:53:53.08 ID:9DW6A+QT0.net
- 江戸の町人だって
3日働いたら、3日休むくらい適当やったんやぞ
「はえー、今日30度超えそうやから休も」
とか絶対言うてたわ
暑い中、無理して働かんでええやんけ - 63 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:46:49.14 ID:VHuKcS5Ea.net
- 徒然草に曰く
家の造り様は夏を旨とすべし
冬はいかなる所にも住まる
暑き頃わろき住まいは耐え難きことなり
夏の高温多湿に備えて家作るんやぞ
冬はなんとかなるもんや
クソ暑い時のクソ家とかマジ死ぬからな
と言うとる
- 114 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:54:36.42 ID:ZVBmmPoha.net
- 江戸時代の技術力で38度とかなったらすげえ死んでるんやろな
- 145 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:57:44.61 ID:vkbC4VFw0.net
- 冬の方がキツかっただろ
木と紙で出来た家で布団は薄い綿入れ
暖房器具はせいぜい火鉢か炭火のこたつ
貧乏人は畳すら無いんだぞ - 275 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 07:18:20.32 ID:vkbC4VFw00707.net
- 江戸の冬は余りに寒いから裸で抱き合って寝る事が多かった
やもめは男同士で・・ - 282 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 07:19:34.19 ID:8Ir5dNiad0707.net
- 江戸はともかく東北の連中は冬はどうやってすごしてたんやろ
エアコンも石油ストーブもなしなんて寒すぎるやろ
- 325 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 07:29:28.11 ID:LlyoFCvua0707.net
- >>282
囲炉裏やろ - 203 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 07:06:47.50 ID:9DW6A+QT00707.net
- こんなん絶対気持ちいいですやん
なお冬 - 218 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 07:09:00.44 ID:4V2a+8gJ00707.net
- >>203
冬は戸板立てて障子と襖で部屋作るから思うより温かい - 196 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 07:05:49.53 ID:nuuZo07PM0707.net
- 江戸時代に遡らすともバブル時代前とか日中気温が
35度とかなかった
プールの水温が冷たくて中止とか普通にあったぞ
- 287 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 07:20:15.02 ID:XKxqYZb500707.net
- 20年前くらいまではクーラーなしでいけてたぞ
- 299 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 07:22:24.22 ID:NjQ6S9Ly00707.net
- 数字的には暑さは20年前と比べても全然違うよね
- 337 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 07:31:51.79 ID:JLskDHTg00707.net
- 冬の寒さ凌ぐのが大変そうやな
東北とか魔境扱いになるわそりゃ - 367 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 07:36:27.42 ID:38L3vHEbd0707.net
- でも実際ほんの40年前でさえ
31度とかなったら暑いなぁとか
言うてたからな
- 【江戸時代はミニ氷河期で極寒だった】
- https://youtu.be/arac3zKjyqw
学校では習わない
江戸時代 (新潮文庫)
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 14:17 | URL | No.:1531900最近はどこも同じスレで記事作る
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 14:19 | URL | No.:1531901コンクリが無いから25℃とかやったんやろうし余裕やろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 14:38 | URL | No.:1531908そもそも今ほど暑い気候じゃない
その上ヒートアイランド現象がない
さらに夏に特化した日本家屋に住んでいた -
名前:名無し #- | 2018/07/10(火) 14:40 | URL | No.:1531909工場と車とエアコンなどの排熱がなければ涼しいわな
今でも大き目な神社やお寺に行くと木々が多くて、涼しというより寒く感じる時もある -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 14:44 | URL | No.:1531910殊更騒がないだけで普通に熱中症で死んでたと思う
なんぼなんでも人間そこまで強靭じゃないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 14:56 | URL | No.:153191425℃前後で熱中症になるなんざお前くらいじゃガイジwww
-
名前:名無しさん #- | 2018/07/10(火) 14:58 | URL | No.:1531916夏は雨さえ降ればなんとか
ただし雨降らなかったら農耕民は死ぬ
断熱乏しく暖房無い冬の方がむしろ厳しい -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 15:04 | URL | No.:1531917緑があって地面が土の公園の横とか本当に涼しいよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 15:10 | URL | No.:1531918バンバン死んでたのとやっぱりコンクリートはやばい
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 15:15 | URL | No.:1531919我々が思ってるほど昔の人間は我慢強くない
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 15:18 | URL | No.:1531921ほんとさ・・・。熱いなら休もうよ本当にさ・・・。
化学技術が進歩しても労働環境が悪化してたら
何にもなんねーよ。まぁ労働者は江戸時代でいう
奴隷階級だってんならしょうがねーか・・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 15:18 | URL | No.:1531922なお平安時代は40度をこえていた模様
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 15:19 | URL | No.:1531923空気が綺麗で日差しがきついけど放射冷却で涼しくなる
山には土があって腐葉土があって木陰があるから常に濡れてる
川は上流の方なので冷たいしそれを稲作のためにため池や水路がたくさんある -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 15:28 | URL | No.:1531927ここまで加賀飛脚無し
勉強して、どうぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 15:36 | URL | No.:1531928最高気温が15~20低いって、いくらなんでも盛りすぎ。
平均寿命もそうだけど、ネットで真実君は元の情報を拡大解釈するからたちが悪い -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 15:37 | URL | No.:1531929栄養状態の悪い時代で偏った食事
夏場は子供や老人がバタバタ死んでた -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 15:38 | URL | No.:1531930確かに写真は気持ちよさそうだけどさ
虫がやばそうw -
名前:. #- | 2018/07/10(火) 15:39 | URL | No.:1531931江戸時代は小氷期ってやつで今より涼しかったんでしょ。まぁそれでも暑いもんは暑かったろうけども
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 15:49 | URL | No.:1531932着物だってきっちり着てないしな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 16:10 | URL | No.:1531935打ち水で涼しくなるからなー。
コンクリは蒸し暑くなるからいかん。
通常土にやるやつ。 -
名前:k #- | 2018/07/10(火) 16:13 | URL | No.:1531936逆に平安時代のころは温暖だったから暑かったろうな
暖かくて飢饉もなくてみんな歌とか作って遊んでた
おかげで武家政権に滅ぼされたが -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 16:28 | URL | No.:1531938朝働いて9時頃から休みだろうな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 16:33 | URL | No.:1531939確かに30年前までクーラー無かったしな、俺んちも
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 16:36 | URL | No.:1531940扇風機はあったけどな、人力だけど
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 16:37 | URL | No.:1531941家のまわりが竹林で良い感じだったのに
全部切って家建てまくりやがった
工事がうるせーし暑くなりそうだしで
メリット一つもねぇ
家建てた業者消滅しやがれ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 16:48 | URL | No.:1531942年から年中適温調整のエアコンに慣れ過ぎたからかもな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 16:48 | URL | No.:1531943キテレツ斎様が粘土水等を提供してたから今より快適ぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 16:51 | URL | No.:1531945その割にはろくな暖房がなかったんだよなあ
長屋には暖房器具はせいぜい火鉢くらいでしょ
小氷河期ってほんとかねえ? -
名前: #- | 2018/07/10(火) 17:23 | URL | No.:153194720年前ですら30度超えることあまりなかったやん
そんなに熱くなかったんでしょ。
今じゃ30度超え当たり前だけど -
名前: #- | 2018/07/10(火) 17:33 | URL | No.:1531948タイムスリップしたら空調が無い事よりも
食事と便所のほうが我慢できなそう -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 17:34 | URL | No.:1531949子供の頃はクーラーなかったけど
なんとかなってた -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 17:48 | URL | No.:1531952冬は案外洒落にならなかっただろうけど、夏は今みたいに熱を発するものもなかったし相当涼しかっただろう
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 17:57 | URL | No.:15319541980~82年放送のTVアニメ「おじゃまんが山田くん」の中で、
天気予報見て「(日本で)人間の体温超える気温なんてあるかよ!」って切れてたシーンがあった。
今じゃ余裕で気温40℃突破とかあるもんね・・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 18:01 | URL | No.:1531956みんな言ってるけど、何もかも発展レベルが違うから地面もアスファルトじゃないし、熱を出す電気系は何も無いし、緑も多いしそもそもの気温がまるで違うだろw
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 18:19 | URL | No.:1531962それよりも、地形的に当時も確実に暑かったであろう、
奈良京都の方ってどうなってたんだろ?。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 18:23 | URL | No.:153196530年前は朝になると結露して朝露で地面や草花が濡れてたり、朝靄がかかってた
夜から明け方はちょい寒いくらいで、何もかけずに寝ると風邪引くレベルだった
日中も4時くらいから気温が下がってきて「夕涼み」なんて言葉もあった、そもそも日中の最高気温が28℃くらいだった…(今じゃ28℃なんてエアコンの設定温度w)
>>34
昭和ですらあの程度だったんやから、江戸はもっと涼しかったやろな、日照りとかでもなきゃ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 18:23 | URL | No.:1531966そもそも気象庁が観測してる気温データって
周りに障害物がない風通しのよい芝生の上1.5m地点の日陰の温度なんだよな
直射日光とビルの照り返しがある都心の熱々アスファルト上の温度ではないからな・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 18:31 | URL | No.:1531967明治のご先祖の日記見ると30度になった死ぬンゴーとか書いてるから
暑さのハードルはやたら低かったみたいだな -
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/07/10(火) 18:43 | URL | No.:1531970風上に木々があり空気が冷やされると風の温度は大分違う
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 18:49 | URL | No.:1531971冬は炉壇で火かけるからなぁ
くべる木材ない限りはずっと温度維持できるし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 19:02 | URL | No.:1531975昔は今みたいに暑くなかったから
昭和40年頃は扇風機でしのげたし
江戸時代も扇子でしのいできたんだろ -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2018/07/10(火) 19:09 | URL | No.:1531976高度経済成長のエアコンがまだ完全に普及してなかった時代が一番やばそう
エアコン無しの真夏の満員電車とか地獄だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 19:25 | URL | No.:1531977ほんの30年前ですらエアコンなしで暮らせたからな
30度で大騒ぎしてたわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 19:39 | URL | No.:1531979そもそもそんなに働いてなかっただろ
朝明るくなったら活動開始で午後の暑い時間はだらだらしてた
まぁ想像なんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 19:57 | URL | No.:1531983情報集めてから喋れよあほ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 19:59 | URL | No.:1531984くそ暑いのにあくせく働かなくても良かったからエアコンも扇風機もいらない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 20:20 | URL | No.:1531988お城とかいくと分かる。昔の家屋は涼しくする為の工夫が十二分にされていた。つかクーラーなんか本当に必要ないくらい涼しい。
今の建築業者さんは江戸時代の建築方式勉強したらエコで丈夫な家が作れるはずだから頑張ってくれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 20:20 | URL | No.:1531989・アスファルト舗装がないのでヒートアイランド現象がほぼ無い
・住宅は、縁の下があり断熱も瓦程度と少なく通気性重視の構造になっている
・職業によってはふんどしだけで作業しても何も変に思われない(褌一丁で職人が作業している日本画は結構残ってる
・男女とも暑ければ暑気払いに沐浴(水浴び)する
・あまりにも暑ければ女性も往来の少ない路肩では乳房を露わにする(幕末・明治初頭の外国人が目のやり場に困ったと書き残している) -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 20:21 | URL | No.:1531991俺が子供の頃なんて30度超えで大騒ぎして
蛇が活発に行動してたのが思い出 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 20:33 | URL | No.:1531994エアコン無しのトラックで配送助手をしていた時期があったが、それは地獄だった。熱中症にならなかったのは祖母の作った塩辛い梅干を1日一個食べていたからだろうか。「夏は1日一個梅干しを食べんね」と明治生まれの祖母に教えられ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 20:37 | URL | No.:1531996熱くなる前だとコンクリやアスファルトでも
多少打ち水効果はあるぞ -
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/07/10(火) 20:38 | URL | No.:1531997逆に寒さがキツいのでは
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 20:51 | URL | No.:1531998そら江戸時代と現代じゃ生活にかける労力が違うんだから暑かろうが労働以外寝て過ごすなんてこた出来ないしな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 20:55 | URL | No.:1531999ヒートアイランド現象も知らないやつばっかなんだな
-
名前:へそ吉 #- | 2018/07/10(火) 21:01 | URL | No.:1532001人間も動物ですから、エアコンが無ければ無いで、肉体的な能力だけである程度は環境に適応できるものです。昔だって気温は結構上がっていましたよ。まだ都市化の進んでいなかった大正時代でも、最高気温42.5℃とか42.0℃とかの記録があります。むろん、熱中症でたくさんの死者が出ただろうが、人命が今より軽かった時代には問題にされなかっただけです。
それより、他のコメントでも言われている通り、厳しいのは冬の寒さです。本多勝一と言えば反日報道で悪名が高いが、面白い事を書いています、「世界一寒いのは、冬の信州(長野県付近)の民家だ」。
日本の家屋は夏用に作ってあるから、冬は隙間風が吹き込んで寒い。おまけに暖房は火鉢かコタツくらい。エスキモーのイグルーの方がはるかに暖かい。
肉体能力で暑さに適応したように、昔の日本人は寒さにも適応していたのです。動物は暑さにはあまり強くないが、寒さにはかなり耐えられるものです。
まだ書き足りませんが、長くなるのでこれまで。長文失礼しました。 -
名前:名無しのグルメ #- | 2018/07/10(火) 21:05 | URL | No.:1532002>112 :風吹けば名無し:2018/07/07(土) 06:53:53.08 ID:9DW6A+QT0.net 江戸の町人だって
3日働いたら、3日休むくらい適当やったんやぞ
確かに当時の職人は稼いだら全部飲んで、雨降ったら飲んで、そんな感じだったみたいだ。
だけど商家の丁稚なんてそもそも休みがないぞ。
月に30日は日の出から働くし。
休みは盆暮れと正月に数日貰えるだけだ。
ほんと奴隷みたいなもんだよなあ。
下級武士の子弟なんぞ朝5時ぐらいから塾行ってるからな。しかもお稽古事を掛け持ちで3つ4つやってる。
ちな好きで当時の日記なんかよく読んでる。当時の教育ママやらムカつく上司に安月給、不倫やら現代とあんまり変わらんことがよく分かる。 -
名前:名無しのグルメ #- | 2018/07/10(火) 21:11 | URL | No.:1532005冬が気になるんだけどなあ。
東京でも何日も雪が積もるぐらいの寒さだったみたいだし、
当時は窓から風は入るわだし、
壁も紙と木でできてたわけだよなあ。薄着だし、下駄とか裸足も同然だろ
とここまで書いてああなるほどね。そういうのは木を取って来ては囲炉裏で火を焚いてたんだな。でよく大火を起こしたわけだ、と思い、変に納得しました。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 21:13 | URL | No.:1532006最後の当たり前のように高齢じじいが居て草
5chは年齢層幅広いんやろなやっぱ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 21:25 | URL | No.:1532009乗り切れる体力のなかったヤツが
死んでいっただけじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 21:29 | URL | No.:1532011夏よりも隙間風ピューピューの家でどうやって冬を越したのかの方が不思議。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 21:50 | URL | No.:1532029網戸がなかったから蚊や虫が入り放題。
蚊帳が有ったとしても、金持ちくらいだろ持っているの。
蚊取り線香もなかったし、刺されたらムヒも無かったし大変だったろうな。 -
名前: #- | 2018/07/10(火) 21:57 | URL | No.:1532036いつも冷房いらんなーって状態
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 22:05 | URL | No.:1532038扇風機は、存在した。
人力扇風機が。
他人に仰がせて人力扇風機でなく。
団扇を四枚今の扇風機みたいに並べ
回転させる仕組の扇風機が -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 22:06 | URL | No.:1532039俺の北海道の実家、冬は部屋干しの洗濯物が朝には凍っててたよ。
-
名前:774@本舗 #- | 2018/07/10(火) 22:44 | URL | No.:1532055猛暑日は昔から毎年1、2回程度にはあったと思うけど連日ってのはここ数年の事だよね。
熱帯夜も一月連続とか10年以上前ではなかったと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 22:45 | URL | No.:1532057クーラーみたいなものがあればって妄想する人間はいたのかね?平賀源内とかは考えてそうだけど
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 22:59 | URL | No.:1532059暑い日ももちろんあったけど今みたいにスーツ着て何時間もぶっ続けで働いてないから
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/10(火) 23:07 | URL | No.:1532061昔の40度と今の40度が同じ体感気温なわけねえだろ
まあそれでも今の方が辛くても死なない分マシだけどな -
名前: #- | 2018/07/10(火) 23:19 | URL | No.:1532066今の日本の夏はマサイ族が根を上げるレベル
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 00:19 | URL | No.:1532082米が育たなくてしょっちゅう一機が起きるぐらいなんだし
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/07/11(水) 00:24 | URL | No.:1532083真夏に飛行機で東北や北海道に行くとすっげー涼しいよなぁ
日本中があんな感じだったんだろうか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 04:55 | URL | No.:1532119無知ってすごい
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 08:20 | URL | No.:1532147体力が無くて暑さに耐えられないような奴はさっさと死んでたんだよな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 08:23 | URL | No.:1532148ネクタイや背広のようなくだらない服がなかったから涼しかったと思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 09:00 | URL | No.:1532158耐えれる奴は耐えて死ぬ奴は死んでただけだろ
-
名前: #- | 2018/07/11(水) 09:45 | URL | No.:1532170室外機もアスファルトもコンクリートも無かったからな
今でも森や川・海沿いはクーラー無しで1日おれるやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 10:32 | URL | No.:1532179江戸時代は氷河期って、今現在も氷河期だぞ。氷河期の定義は地球上に氷河が存在するかどうかだからな。
それと江戸時代は氷期でロンドンではテムズ川が冬に凍り付くなど世界的に気温が低かった。また終戦から30年間ほども氷期に入る傾向があり、このままでは耕作地が激減して食糧戦争が起こると予測されていた。
新潟駅や長岡駅で積雪2mとかになった時期だね。
それと江戸は水路が発達していたので涼しかったよ。今も川辺近くは河から涼しい風が吹くから体感できるよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 11:19 | URL | No.:1532187鈴虫で涼しさを演出
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 12:45 | URL | No.:1532197アスファルト全部剥がして地面むき出しにすれば、かなり温度変わるぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 13:49 | URL | No.:1532204ビルはない、道は土、工場はない、自動車はない
人口は少ない、石油はない、山を切り崩し住宅地に
しなかったろう、しかし
冬は寒かったろうな -
名前:名無し #- | 2018/07/11(水) 15:03 | URL | No.:1532245大体今スマホやパソコンでめちゃくちゃ電気つかってるやろ
それの8割が熱からできるんやで -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 15:42 | URL | No.:1532266ワイ昭和のオッチャンがガキの頃なんか
「今日は最高気温30度!真夏日!!」
ってのがニュースになるくらいやったし
でもいまじゃ30度くらいじゃ結構涼しいな~♪カンじる位になてもうたわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 17:04 | URL | No.:1532314老害〜団塊の世代見てても
我慢も努力も苦労も競争も
ろくにした事無いんだよなぁ
頭と要領の良い若い世代が
超高効率で質も量も遥かに良くこなすと
腹を立て、程度の低い嫌がらせor
成果や報酬を盗んで行くから呆れる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 17:10 | URL | No.:1532320でもたぶん現代人の知識と高身長活かせてモテまくるだろうな
お上からも厚遇されるだろうし地位も安泰
ただしブサイクは除外だが -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 17:19 | URL | No.:1532330※83
愚痴ほどみっともないものはない
書き込んでる時点でお前も我慢出来てねーじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 17:28 | URL | No.:1532335現代の知識を持っていても無から有を生み出せる人材でないと役に立たないだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 18:54 | URL | No.:1532370そこらのアスファルト全部引っぺがして
みんながパソコンとエアコン止めるだけでだいぶ変わるで
あとは風通し良ければ充分しのげる
俺には無理だけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 19:23 | URL | No.:1532381※83
本気で最近はこんな感じに思ってる人多くなってる気がするわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 19:29 | URL | No.:1532382※83
もしかしたら本当に頭と要領の良い若い人は多いかも知れない。
だがこれだけは言える、お前さんは頭悪い。 -
名前: #- | 2018/07/11(水) 19:34 | URL | No.:1532384江戸時代どころかクーラーがあまり普及してなかった30年前くらいまではここまで熱くなかった
-
名前: #- | 2018/07/11(水) 20:12 | URL | No.:1532395スカスカ住宅やし残当やろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 21:09 | URL | No.:1532413ヒートアイランドが主要因だからね
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 21:22 | URL | No.:1532423あとビルなくて平屋ばっかだったから風通しもいいんだろうな
-
名前: #- | 2018/07/11(水) 21:28 | URL | No.:153242830年前とか今ほどコンクリもアスファルトも無くてでかい建物も乱立して無かったからな
ここまで灼熱になる事もなかったよね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/11(水) 22:23 | URL | No.:1532451広重の「東海道五十三次」だと静岡の「蒲原」と三重の「亀山」は雪景色として描かれている
つまり江戸時代は現在では雪がほぼ降らない太平洋側の地域も当たり前のように降ってたって事 -
名前:うーむ #- | 2018/07/12(木) 13:13 | URL | No.:1532609そもそも3~40年前の頃も今よりは涼しくて、窓開けて暑さが酷い時だけ扇風機だったんじゃね?
家庭用クーラーが出て来て買える値段まで落ちたのも30年前くらい立った気がする。それから室外機の熱で他の家もエアコン導入して、一気に加速って感じなんじゃ? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/12(木) 22:21 | URL | No.:1532901暑さ寒さに耐えられん奴は四んでた
耐えられたわけではない
だから平均寿命も短い -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/12(木) 22:24 | URL | No.:1532903今より涼しかったのはわかるけど
じゃあ冬はどうだったんだ?
あんなスッカスカの家で今より寒い冬を乗り切るのきつすぎると思うんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 08:33 | URL | No.:1534859暑いときは動かないからでしょ
今の世の中暑くても寒くても台風来ても働かなきゃならん -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/28(日) 08:24 | URL | No.:1574268小学校の時、前日が雨の影響で水温が低くてプールが中止とか普通にあったな…今では暑すぎて中止だからね、考えられないね
-
名前:名無し #- | 2018/11/11(日) 20:13 | URL | No.:1580329
江戸時代の一般家庭の電気代書いた資料が出てくれば夏と冬の過ごし方が少しはわかるのにな
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11738-0c95ffc3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック