更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1531444259/
1 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:10:59.02 ID:jJe5LjntM.net

 
東大卒の林修が断言「仕事に学歴は関係ない」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170120-00004288-besttimes-ent
 
結論から言うと、学歴は関係ないですね。
テレビ局のスタッフなど、いろいろな方とこの話はしてきましたが、
実社会においては、学歴の高い低いに関わらず、仕事ができる人はできるし、
できない人はできない。

このコラムにも何度も登場する、
僕の(極悪)マネージャーは法政大学卒なんですが、実に仕事ができます。
そんな彼の口癖は、
「妙なプライドがないから、社会に出たらうちの大学とかのほうがいいんですよ」と。
一理ありますよね。


3 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:11:50.10 ID:QcVV8Ddf0.net
関係あるやん
それを言うならマネージャーを中卒にしろよ
 

 
213 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:40:16.56 ID:4EzSpN87a.net
>>1
小卒レベルの学力の俺を雇ってから言って欲しいわ
 
 
6 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:12:22.25 ID:IOugeFWD0.net
法政もそこそこやんけ

 
8 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:12:41.47 ID:GizYtSMcM.net
法政を無意識にdisるナチュラル畜生

 
10 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:12:54.82 ID:dMZtzcb9a.net
法政バカにしてんのか
立派な高学歴や 

 
14 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:14:20.77 ID:dm1ae9NNa.net
>>10
さすがに高学歴ではない
平学歴ではあるとおまう
 
 
19 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:15:00.60 ID:N+PqGVtca.net
>>14
高卒から見ると大学に行ける時点で高学歴

 
17 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:14:27.53 ID:+h3VjUOOp.net
法政やって世間の上位10%くらいには入るやろ

 


24 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:16:04.44 ID:QxSc+a0da.net
しかしこの発言が説得力を持つためには
高学歴である必要があるという


26 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:17:08.76 ID:N+PqGVtca.net
>>24
オサムハヤシは、なんやかんやで東大出てるしなあ

 
28 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:17:15.32 ID:qaWHeHmJ0.net
>>24
これ

 
34 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:18:04.76 ID:OzsmGJt60.net
ほならね高卒雇えってことでしょ
どうせ最低でもマーチとか線引きしとるくせに

 
38 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:18:32.45 ID:3dk55ZfwM.net
法政って自慢できるような高学歴じゃないやろ
普通に中の上あたり

 
45 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:19:52.00 ID:YA1XvCDja.net
農工大ワイ、輪に入れず行く末を見守る

 
48 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:20:11.43 ID:IvTDTo9Q0.net
法政ボーイとか立教ボーイは高学歴やと思うけど・・・・

 
58 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:21:12.35 ID:+2RLuqEja.net
法政は確かに格下だと思っとるわ
ちな早稲田

 
73 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:22:32.06 ID:qHNZHcXha.net
学歴って嫌な事をどれだけ我慢して計画たててやれるかの指標だからな

 
85 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:24:41.93 ID:q6Lf8MrZ0.net
学歴が関係ないということを証明するのに法政を引き合いに出す時点で学歴厨

 
103 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:27:20.55 ID:lZfRQEFia.net
でもそこそこの高校出身なら
「旧帝一工神筑横早慶医」までが高学歴って感じの認識持ってるやつがほとんどやろ 

 
151 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:33:19.19 ID:Nl1F70L30.net
>>103
横国ねじ込んでて草 
 
 
 
 
 
93 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:25:55.39 ID:ssOFhMWfd.net
東大卒なら「法政なのに凄いね」ってなるのは極めて
普通の感覚やで 

 
267 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:46:26.16 ID:miXRMp+x0.net
予備校の東大クラス受け持ってるくらいだし
あれは早慶が滑り止めの世界だからな
ほう……せい、だいがく?くらいの認識でもおかしくない

 
107 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:28:08.45 ID:ywNUKVona.net
仕事の能力に学歴は関係ないが、待遇には関係するからな
無能ほどいい大学いった方がええ
アホとブスは東大行けって三田紀房も書いてたし 
 
 
124 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:29:27.16 ID:rAUvhOIBp.net
>>107
なお本人は明治卒の模様
(東大卒の編集が有能って)はっきりわかんだね 

 
140 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:31:39.11 ID:V16p6F15M.net
>>124
編集は文三で理系叩きばかりしてるんだよなあ 

 
113 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:28:32.18 ID:/XFRLPZVp.net
東大卒マネージャーとかおるんやろか?

 
127 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:29:34.77 ID:9jUzlyERa.net
現場マネージャーなんて基本高卒でもできるぞ

 
156 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:33:37.01 ID:rIPeXka50.net
学歴は仕事に就く手段だからな
仕事に活かしたければ大学に残れ

 
185 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:37:16.36 ID:lZfRQEFia.net
いうほど変なこと言ったか…?

 
284 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:48:20.89 ID:T2+Y0O8BM.net
お囃子の学歴煽りは営業行為みたいなもんだから許してやれよ

 
321 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 10:52:52.58 ID:+2zKYziJ0.net
法大以下をナチュラルに煽るこういうテクは見習おうと思う

 
407 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 11:08:09.87 ID:/Au7UD+ed.net
法政デスられてる
わい法政やったのに

 
424 :風吹けば名無し:2018/07/13(金) 11:11:44.64 ID:C7lQJ3usa.net
大企業の役員はほぼ東京一工早慶やん
同世代の3%くらいやろに
出世も高学歴やないと難しいわ
 



【社会に出てから、活躍する人のたった2つの共通点】
https://youtu.be/Fi0WDvX9erg
親なら知っておきたい 学歴の経済学
親なら知っておきたい
学歴の経済学
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 14:20 | URL | No.:1533561
    仕事によるだろ
    学力の要らない仕事選べば、そりゃ学歴は要らんてなるだろうが
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 14:25 | URL | No.:1533563
    一部の事例を一般的な理論として語るのいい加減うんざり。
    学歴と仕事の出来不出来に相関関係が無いってデータを出して来いっての。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 14:31 | URL | No.:1533565
    これが中卒や高卒のマネージャーって話ならともかく
    東大には及ばないまでも法政大学だってそこそこ
    上位の学歴の大学だし、マスメディア系の職場なんか
    どいつもこいつも所謂高学歴ばっかりじゃねーか
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 14:31 | URL | No.:1533566
    有能な奴は学歴は関係ないけど、無能な奴は論外
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 14:31 | URL | No.:1533567
    さりげなく法政disっててワロタ
    学歴が必要かどうかは職種にもよると思うが
    研究職は高卒じゃ勤まらないだろ
    逆に高卒がいいのはライン工とかじゃね?
    若い方が覚えも早いし

    とりあえずどこに行くにも高校だけは出といた方がいいと思った。
    バイトも学生じゃないと雇ってくれないところが多いし、派遣ですら高卒じゃないと面接すらしてくれないしなあ…。
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 14:33 | URL | No.:1533569
    問題なのは法政を平学歴とか言ってしまう身の程知らずな学歴コンプなんだよな
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 14:34 | URL | No.:1533571
    内心私立のこと三科目大学ってバカにしてるだろうしな
    東大と早慶じゃマーチとFランほどの差があるし
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 14:36 | URL | No.:1533572
    予備校の東大向けクラスじゃ
    「東大にあらずんば人にあらず」ってノリで煽ってるとは聞く
  9. 名前:774@本舗 #- | 2018/07/14(土) 14:36 | URL | No.:1533573
    知識が多いのと、知識を結び付けたり瞬間的に優先順位つけるのは別の能力だからな。あと並行処理。仕事になると複数のタスクを同時に処理していく場面がある。1科目に集中できるペーパーテストとは頭の使い方が違う。
    あえて言うなら、1科目のペーパーテストを受けている最中に不意打ちで別の科目の試験が開始されるような状態。しかもその試験は後々「やっぱ無しね」とか言われるくらい不確定要素がデカいもの。

    学歴が高いのが有利なのは「ゼロから知識を習得する場面」で勉強の仕方を知っているから
    ちなみにここで言う勉強の仕方というのは、一般的なものではなく、「自分にとって良い勉強方法」ね

  10. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 14:38 | URL | No.:1533574
    ワイがはっきり「この人みたいになりたい!」と思った先輩プログラマ(年下だけど)は
    高卒だったなあ
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 14:38 | URL | No.:1533575
    仕事できるかどうかは興味あるかどうかが大きいだろ
    たまに工場に応援だとかで行かされるけどさ、ハッキリ言って単純すぎて退屈なんだよね
    見るからにやる気出さないから工場からしたら来たところで使えない人になってるだろうよ
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 14:43 | URL | No.:1533577
    ワイも法政おお我が母校なんやが(←卒業生なら分かるな?)
    ディスられとるとは微塵も思わなかったわ
    別に高学歴とも思っとらんしな、それこそ中の上や
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 14:48 | URL | No.:1533578
    学歴は仕事に必要無いかもしれないけれども・・・
    入社には必要なんやで
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 14:48 | URL | No.:1533579
    実績くらいしか評価の方法ないんだし
    新卒の実績なんて一部例外を除けば学歴だけなんだよな
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 14:50 | URL | No.:1533581
    この手の話の学歴って、「早慶とMARCHは大して変わらない」程度のレベルであって、「東大と帝京は変わらない」じゃないし、ましてや「東大と中卒は変わらない」でもない
    そりゃ、全人口の割合からしたら、早慶とMARCHはそこまで差はないだろうよ
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:02 | URL | No.:1533582
    テレビで娯楽を提供している芸能人より、
    立派な大学出て立派な研究所で日々研究に携わっている人の方がすごいと思う
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:04 | URL | No.:1533583
    できる奴はできる、できない奴はできない
    って言ってるじゃんw

    自分らは低学歴で「できる」と思い込んでるのかもしれないけど、受験勉強すら「できない」奴が本当に「できる」の?w
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:04 | URL | No.:1533584
    できる奴はできる、できない奴はできない
    って言ってるじゃんw

    自分らは低学歴で「できる」と思い込んでるのかもしれないけど、受験勉強すら「できない」奴が本当に「できる」の?w
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:04 | URL | No.:1533585
    じゃあ高卒雇えっていうけど
    仕事が出来る高卒がいればそりゃ雇うだろ
    何もおかしなことは言ってない
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:14 | URL | No.:1533587
    成果が
    1人の頭いいやつ >> 100人の頭悪いやつ
    となる仕事って結構あるよね
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:14 | URL | No.:1533588
    偏差値高い大卒の中にも中卒と同じくらい使えないゴミがいるってだけの話
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:15 | URL | No.:1533589
    この人先生だから社会のことよく知らないんだろ
    大企業だと出世と仕事ができるのとは関係ないからな
    学閥で人に取り入る政治の上手さが全て
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:18 | URL | No.:1533590
    吉良吉影みたいな子いるからな
    頑張って背伸びして東大とかより
    そこそこの努力でそこそこの大学のほうが幸せっていうの
    この法政の人も負け惜しみじゃなくてガチでそう考えてそう
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:18 | URL | No.:1533591
    何かの実験であったな
    数学ができるかどうかについての自己評価は比較的正確だが
    ユーモアがあるかどうかは、ほぼ全員が平均以上と自己評価する
    学歴は目に見えてわかる物差しだけど、仕事ができるできないは単純な指標に
    落とし込めないから、みんな「自分はできる」と思ってるんだよな
  25. 名前:774@本舗 #- | 2018/07/14(土) 15:19 | URL | No.:1533592
    旧帝卒だけど自称Fラン私立卒の上司は本当に仕事できて尊敬してる
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:20 | URL | No.:1533594
    法政貶しというよりそれ以下を母数に
    いれてなさそうw
  27. 名前:芸ニューの名無し #- | 2018/07/14(土) 15:21 | URL | No.:1533595
    それに続けて「親のコネが大事です」って言ったら尊敬してたかも
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:21 | URL | No.:1533596
    最低でもFランでもどこでもいいから
    大学は卒業しないとってのがデフォだろ
  29. 名前:  #- | 2018/07/14(土) 15:23 | URL | No.:1533597
    能無し→肩書や過去の経歴で評価。判断材料の一つではありけど、現在の実力と直接結びつくかは疑問。
    有能な人→現在の仕事の内容や能力で評価。

    能無し→「誰が言ったのか」で判断。典型的なアホの思考。
    有能な人→「何を言ったのか」で判断。

    ということかと。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:28 | URL | No.:1533599
    東大出て派遣とか笑えるよなぁ
    月18万とかで仕事してるの聞いてなんで生まれてきたの?って感じ
    こちとら専門学校卒で電力会社に勤めてるってのにwww
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:29 | URL | No.:1533600
    日大バッシングに加担しないだけの良識はあるようだな
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:29 | URL | No.:1533601
    ※8
    それは職業柄そういわなきゃいかんて
    受験するときは学歴厨で大学入ってから抜け出すのが理想や
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:33 | URL | No.:1533603
    低学歴でも仕事できる人はいるし、高学歴でも仕事できない奴は多い。
    個々の人を見た場合それは間違いないんだけど、総体の話になると、やっぱり高学歴の方が仕事できる人の"割合"は大きい。
    結局、安牌とると高学歴に偏るのも仕方ない話ではある。
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:37 | URL | No.:1533604
    残念ながらそれなりに学歴に比例するわ
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:39 | URL | No.:1533605
    仕事に学歴は関係なくとも、就職前の選定で必要とされる。
    この国の主な衰退の理由は仕事ごとき生産活動に学歴だ資格だ免許だと条件を求め過ぎたこと。
    それで結局は学歴や能力はもちろん、身元すら怪しいノウハウや技術を伝えても日本のためには何もならない外国人を使うようになるとかコントレベルのアホ。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:40 | URL | No.:1533606
    芸能界は才能の世界だから学歴関係ないだろうけど、世の大半は無才で無才は勉強しないと人並みになれないんだよ
    一緒に考えたらいかんわ
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 15:47 | URL | No.:1533610
    (一定以上の学歴なら)関係ない
    やぞ
  38. 名前:? #- | 2018/07/14(土) 15:57 | URL | No.:1533611
    学歴なんてほとんど無いに等しいが、確実に俺の方が日本の大多数の人間より幸福に暮らしてる自信はある。経済的にも。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:00 | URL | No.:1533613
    仕事に学歴は関係なくても、仕事に就くには学歴がいるんだよ。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:02 | URL | No.:1533614
    まず採用されるときに必要。
    これからは大学いってないと厳しくなるだろう。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:09 | URL | No.:1533615
    よほどの能力があれば学歴は勝手についてくるしな
    そうでなくて芽も出ないならそれまでの人間だったということだ
  42. 名前:  #- | 2018/07/14(土) 16:09 | URL | No.:1533617
    法政出てこのセリフは嫌味だわ
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:15 | URL | No.:1533618
    法政の一般組と早慶のAOだの推薦なら大差無いどころかむしろ逆転するしな
    そらピンからキリまでおるやろ
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:15 | URL | No.:1533620
    「業種による」の一言があれば正論だったんだがなぁ

    学歴が関係無い仕事なら、そりゃ仕事できるできないに学歴なんて関係無いわ

    でも科学者や医者は大卒前提だろ
    その時点で学歴大いに関係ある
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:19 | URL | No.:1533621
    ※29
    >>能無し→「誰が言ったのか」で判断。典型的なアホの思考。
    >>有能な人→「何を言ったのか」で判断。

    これ逆だぞ
    馬鹿ほど相手の事をよく調べずに発言だけで判断する

    だから詐欺にひっかかるしマスゴミに騙される

    有能な人ほど、発言者の素性や利害関係や思想をしっかり調べ上げて、どういう意図で発言してるかを考えて判断する

    有能な人ほど発言内容よりも「そいつがどういう人間か」を重視する
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:23 | URL | No.:1533622
    能無し → マスゴミが正論を言うと「その通りだ!」と同調してしまう

    有能な人 → マスゴミが正論を言うと「何か別の意図があるに違いない」と考え、裏の意図を探って警戒する


    有能な人ほど「誰が言ったか」を重視する。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:25 | URL | No.:1533623
    法政は上位10%どころか6~7%。進学高だけでみてこれだから工業商業高卒中卒含めたら同年代の上位3%とかじゃね
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:26 | URL | No.:1533624
    これは東大卒、それも余裕で入った人が言うから意味あるよな。こういう話はあまりして欲しくないのは馬鹿が頑張らない理由や高学歴な相手を否定するのにすぐに使うから。
    (一定以上の中身のある)学歴(に限って)は仕事に関係ない。だから
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:28 | URL | No.:1533626
    ※29
    人間は嘘をつく生き物であり、また、人が発言する時は大なり小なり必ず何らかの意図があって発言する。

    ゆえに「何を言ったのか」で判断するのは典型的なアホの思考。
    嘘をついてる可能性や、相手の意図や思惑を読んでいない。
    そんな奴は簡単に騙され利用される。

    有能な人は「意図」に注目する。
    そして「意図」を読む為には、発言者がどういう人間かを知らなくてはならない。
    発言者がどういう人間か判れば、その発言の意図を読む事ができるし、嘘を見破る事もできる。
    有能な人は発言者にこそ注意を払う。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:31 | URL | No.:1533627
    低学歴高学歴どっちも煽る見事な文章で草
    やっぱ天才だわ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:50 | URL | No.:1533631
    コネです
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:54 | URL | No.:1533632
    高学歴だろうが低学歴だろうが自由な時間のない社畜になるのだった
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:55 | URL | No.:1533633
    これわかるわ
    ワイの職場は高卒と大卒入り混じってるが
    知識量とか幅広さとかではワイのほうが勝ってるけど、高卒でも頭の回転早い切れ者とかよく気づくやついてそういうのでは完全に負けとるわ
    働いてるといろんなやついて楽しいわ、ほんと学歴じゃないよ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 16:58 | URL | No.:1533635
    東大生は人外をみることになるから謙虚になるけどな
    早慶あたりが一番自信持ってるやつが多い気するわ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:00 | URL | No.:1533636
    ジャパネットの元社長は高学歴じゃないよな
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:13 | URL | No.:1533639
    教授が授業放棄してた大学たしか法政だったろ
    黒板にかかれてた内容見て(レベルの低さに)びっくりしたわ
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:21 | URL | No.:1533641
    林先生が生きてきた世界には、芸能人除いて中卒も高卒もFラン卒もいないんだろう。
    単純に日本の上位1割としか関わってないから、1割の下の方の法政が、林先生の中では最下位なんだろう。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:23 | URL | No.:1533643
    仕事に学歴は関係ないが
    仕事ができる奴はもれなく学歴がいいという結果になる
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:23 | URL | No.:1533644
    学歴が高ければいいってもんじゃない
    高卒でもちゃんとした仕事はいくらでもある

    学歴が高いと妙なプライドがあって、結局全然仕事が出来なかったりする
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:25 | URL | No.:1533645
    高学歴って大卒のことだぞ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:25 | URL | No.:1533646
    こういう発言見てもわかるだろ
    「大卒未満は人間扱いされてない」ってことが
    学歴は大事だよ
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:26 | URL | No.:1533647
    ※58
    いや、それはない。同期に東大出た奴いたが、勉強ばっかりで、まともにコミュニケーションも取れず、ものすごい無能だったぞ。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:29 | URL | No.:1533648
    中卒・高卒でも有能は沢山いるんだよなあ
    社会で学歴はマジであてにならん
  64. 名前:あ #- | 2018/07/14(土) 17:35 | URL | No.:1533650
    一理ある。能力より態度や礼儀を重んじる人が多いからだ。
  65. 名前:あ #- | 2018/07/14(土) 17:36 | URL | No.:1533651
    仕事に学歴は関係ないよ。
    でも採用には学歴が無関係とは言えないんだよなぁ。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:42 | URL | No.:1533652
    ※65
    そんなん一部の超一流企業だけだぞ(東大卒推奨企業)
    大多数の企業は学歴よりもコミュニケーション力とか面接での受け答えを重視してる
  67. 名前:名無しビジネス #z1zLZPXE | 2018/07/14(土) 17:42 | URL | No.:1533653
    就職とか良い仕事を貰うために学歴は必要だけど、入った後はほとんど学歴関係ないな
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:42 | URL | No.:1533654
    学歴が高いと無駄にプライドが高くなって中身が無いってのはある

    東大卒の国会議員とか無能じゃん
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:49 | URL | No.:1533657
    >>424
    その「東京一工早慶」が独占する日本の財界人がこの30年やってきたことと言えば・・・
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:50 | URL | No.:1533658
    確かに「仕事」自体に学歴は関係無いな
    但し学歴があれば「仕事の選択肢」が増える事も合わせて言ってりゃ間違いではない
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:52 | URL | No.:1533659
    東大卒様からしたらそりゃ法政なのに、となるでしょうね
    わいみたいな高卒は法政だからすごいねてなるわ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:53 | URL | No.:1533660
    学歴は関係ないといえるのは

    学歴が関係しない程度のレベルの仕事しかしてないからだ

  73. 名前:あ #- | 2018/07/14(土) 17:54 | URL | No.:1533661
    ※69
    じゃあそれ以外の連中ならもっと上手くやれていたとでも?
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 17:55 | URL | No.:1533662
    「仕事に学歴は関係ない」 とは断言できない
    仕事で学歴が関係する場面もあれば関係しない場面もある
    要するに一概に断言はできない
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 18:02 | URL | No.:1533665
    職種による
    職人やアスリート系なら確かに要らない
    販売店とかも職務上は要らないが待遇に影響は出たりする
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 18:06 | URL | No.:1533669
    いつも低学歴でも出来てやらないのと
    本当に出来ないやつを一緒にするのが無理がある
    後者は残念ながら何やってもダメ
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 18:10 | URL | No.:1533670
    それが本当なら高給で俺を雇え
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 18:12 | URL | No.:1533671
    学閥に属することが出来るというのと実際の仕事の出来不出来は関係ない、くらいの話やな
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 18:18 | URL | No.:1533673
    ※77
    無能だから無理だろ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 18:23 | URL | No.:1533675
    仕事の内容によるとしか言えん
    バリバリ理系科目の知識使いまくる職種なら
    理系大卒でないと話にもならんし
    できる奴は上位大卒ばかり
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 18:53 | URL | No.:1533679
    学歴がなければその職業に就くための資格も取れない業種があるから職業にもよる
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 18:57 | URL | No.:1533681
    そら仕事に就いたあとの話でしょ
    就くために学歴が必要なんだろうに
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 19:10 | URL | No.:1533684
    俺もこういうマウンティングよくやるわ
    「年収800万程度でも、一人暮らしならそこそこの生活できるよな」みたいな
    世間的には高レベルのことを、まるで低レベルであるかのように理論を展開する手法
    この手法の良いところは、自分の立ち位置を遥か高みに設定できること。
    もうひとつは、無意識にdisってしまっただけで、悪気がないように見えること。
  84. 名前:    #- | 2018/07/14(土) 19:10 | URL | No.:1533685
    その通り仕事の成果発揮にはぶっちゃけ学歴は関係ない。
    しかし昇進、昇格は現場の管理者だけで決定される訳ではなく人事部の意向が働くので、明らかに差が付けられる。人事部としちゃ高学歴者を冷遇するとその大学から新人を集めにくくなるので、無能にもある程度下駄を履かせる。
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 19:11 | URL | No.:1533686
    つっかえねえ大卒も結構いるからな、学歴は入社の際の篩いでしかないのに。

  86. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 19:17 | URL | No.:1533688
    この人の廻りって高学歴かつ有能か、低学歴でも有能かの
    どっちかしかいなかったからじゃ
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 19:20 | URL | No.:1533689
    なお東大卒以外はめっちゃバカにするもよう
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 19:26 | URL | No.:1533690
    そりゃ学歴は仕事に関係ないでしょ。
    学生期間を長く使って学んで無いひとなんて山程いるし。
    すごいよ思考を停止させて生きてきた大卒転職組社外人歴数年のやつが
    高卒社外人1年目に馬鹿にされてる光景は。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 19:30 | URL | No.:1533692
    同意
    学歴は関係ない。
    でも、顔は関係あるw
    ブサイクな男は仕事できない奴多い。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 19:32 | URL | No.:1533693
    学歴良くても全く使えないダメ男が多いし
    高卒だけど仕事できる奴もいた。
    確かに学歴関係ない。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 19:34 | URL | No.:1533694
    ※84
    日本の企業はそういう忖度ばかりしているから無能上司ばかりになるんだよ。
    有能な奴は辞めていってしまうのに、邪魔にしかならん無能はのさばるんだよ。
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 19:40 | URL | No.:1533695
    ※33
    結局はこれ。
    便乗して「学歴関係ない」って言ってるのは無能な低学歴
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 19:44 | URL | No.:1533696
    仕事で学問を扱わない文系ならそれでいいのかもしれないですねw
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 19:48 | URL | No.:1533697
    ※93
    実際、大学進学率が低い時代は高卒で大企業の役員まで昇進する人はいたからね。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 20:12 | URL | No.:1533699
    関係ないと言いながら上位10%以内の法政。
    実際関係あると言っているようなもの。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 20:21 | URL | No.:1533703
    IT業界の部課長クラスは中途で採用される人が多い
    大手の大卒しか採らない企業でも中途で大卒外を入れる

    要するに、最初の会社だけにフィルターがかかるだけで、その後は関係ないんだよ
    日本MSとかやふーとか、専門卒マネージャ沢山いる
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 20:31 | URL | No.:1533706
    林修から東大卒の肩書取ったら何もないのに大丈夫なのか?
    この調子だとマジで干されるぞ
  98. 名前:名無しさん #- | 2018/07/14(土) 20:36 | URL | No.:1533707
    普通に法政は学歴高いだろ
    身長190㎝が180㎝をチビ扱いしてるようなもんや
    マーチとか一定以上の学歴になったらもうあとは個人の資質の問題になるでしょう
  99. 名前:名無しさん #- | 2018/07/14(土) 20:41 | URL | No.:1533710
    97
    もともとタレントじゃなくて予備校講師だから
    芸能界から干されたって何の不都合もない。
  100. 名前:   #- | 2018/07/14(土) 20:44 | URL | No.:1533711
    高学歴入れると有能だった場合後ろからコロコロされるからね
    低能、低学歴入れて奴隷にした方が良い
  101. 名前:   #- | 2018/07/14(土) 20:44 | URL | No.:1533712
    法政がそこそこって、世間にどれだけ大学があるのか解ってるのか?
    上中下の三段階分けなら十分上位だろ
    本物の下の大学や中卒とかと比較するならまだしも…
    結局上位何パーセントの中での話しですね
    上のなかの上中下の話
    反吐が出る
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 20:45 | URL | No.:1533713
    仕事には関係なくても就職には関係あるからな
    ふるいかける基準だから仕方がない
    学閥ってのも実際あるし
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 20:52 | URL | No.:1533715
    最低限どのくらいできるかって証明だから
    のびしろは関係ない
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 21:03 | URL | No.:1533716
    高卒って高校で学習するレベルのことも理解できない人間ってことだからな
    理解できてたら普通に大学行けるご時世だからさ
    仕事でもなんでも頭悪い人は一緒にいて疲れる
    低学歴でも物覚え良くて仕事できる人もいるよ
    でも統計的に見れば大卒のほうが仕事できる人が多いよね?
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 21:06 | URL | No.:1533718
    東大から見るとヘボなんだろうが、一般的には法政は高学歴だからw
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 21:15 | URL | No.:1533723
    法政は高学歴の中でも弱小

  107. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 21:43 | URL | No.:1533739
    まぁ中卒から某コンビニ工場の工場長まで上り詰めた人なら知ってるが
    一部の事例であり、やはり学歴はあった方が何かと有利なんだろうな
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 21:50 | URL | No.:1533743
    学歴隠して面接しても普通に高学歴ばっかに残るよ
    うちの会社でもやった事あるし、皆の会社でもやればいい簡単だから
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 22:44 | URL | No.:1533763
    >小卒レベルの学力の俺を雇ってから言って欲しいわ
    仕事出来ない人間どころか常識もコミュニケーション能力も無い人間を誰が雇うというのさ
    学歴関係ない=誰でも良いってわけじゃないっての
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 22:47 | URL | No.:1533764
    まぁ仕事を選ばなければ、学歴は関係ないだろうな
    食って行けるかは別として
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/14(土) 23:39 | URL | No.:1533773
    確率の問題だろ
    マーチ程度なら今でも受かる自信あるわい
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 00:25 | URL | No.:1533788
    東大卒の林先生が言うと説得力あるわー(棒)
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 00:35 | URL | No.:1533790
    高卒でも偏差値50程度の学歴があれば仕事上問題ない
    それ以下は努力が必要
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 01:01 | URL | No.:1533797
    大卒同士で比べるなや
    しかもMARCHレベルは十分高学歴やんけ

    まあ高学歴過ぎると変にプライドあって
    頭はいいけど使いにくいってなるのは本当
    東大卒の奴とかそうだった
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 01:07 | URL | No.:1533800
    林先生が言ってたが
    大金持ちに学力テストいくらだったかアンケートとったら一番多かったのは中の上程度だったらしい

    それって大学希望者だけが受けるセンタ―試験なら偏差値50(中の中)程度相当だろうし確かに学歴は関係ないな
  116. 名前:    #- | 2018/07/15(日) 01:18 | URL | No.:1533805
    アメリカ、欧州は日本の比じゃない容赦ない超学歴重視なんだけど、あまり知られてないのかね?
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 01:19 | URL | No.:1533806
    学歴は資格みたいなそいつを評価する基準の一つで、現代社会では割とそのウェイトが重いんだから就職して仕事を貰おうとしたら必要になる
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 01:56 | URL | No.:1533826
    林修っていいこと言うけど、たまに的外れなことをどや顔で言うよね
  119. 名前:    #- | 2018/07/15(日) 02:06 | URL | No.:1533829
    ※116
    向こうの大学は入るのは簡単で出るのが難しい、だからそりゃ高学歴が優遇されるだろ。

    日本の問題点は社会でまったく必要としない知識ばっか詰め込んで、結局企業が一から社会人教育しないと使えないクソ人材を量産している点。

    有能なら高卒で働いたほうがキャリア的にも収入的にも得、というのはその通り。

    あと、医者は~、専門職は~とかいちゃもん付けてる無能がいるが、文脈読めば社会人の大多数である一般リーマン対象の話だって事ぐらい読めるだろ文盲。

    「肌色」ってのは黒人差別だ!ぐらい的外れ。
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 02:10 | URL | No.:1533833
    高卒雇えってバカじゃねーの?
    林修が個人事務所でやっているのなら可能だけど、ナベプロかなんかに所属してんだろ?それこそナベプロが付けたマネージャーなんだからナベプロが高卒取るなり、自分で独立して事務所構えるなりしねーと無理に決まってんじゃん。採用時の条件なんだから林修がどうこう言える事じゃねぇし、学歴云々とは全く別の話。
    高卒だって、もしかしたらナベプロが採用して林修のマネージャーに付いて能力を発揮するかもしれんが、その前提条件(採用条件大卒云々)が付いているんだから、林修の言う学歴関係無いってのはどうしても「大卒」という限定条件が付くだけ。実例が(多分)無くて比較対象ができないんだからしゃーない。
    今時の大手芸能事務所、昔と違って応募条件に「大卒」みたいの必ず付けるからな。同じ芸能事務所でも学歴不問なんてのは怪しい事務所とかくらいだろ。
  121. 名前:   #- | 2018/07/15(日) 03:14 | URL | No.:1533848
    専門職だと確かに重要だわな
    リーマンだと現場職とかなら高卒でいい
    管理事務職やデスクワークだと高学歴の方が…
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 03:19 | URL | No.:1533852
    できる奴は何やってもできるが
    学歴が無いとそこにたどり着けんからね
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 03:38 | URL | No.:1533858
    仕事自体は特殊な発想が必要なものでなければ誰でも訓練次第でできる
    ただ、仕事に就くのに学歴は必須 そーいう社会
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 05:22 | URL | No.:1533878
    この記事、林修を嫌いになったきっかけだ。
    ナチュラルに中卒や高卒を排除する思想が受け付けない。

    昔、堀江に反論食らってた時も感じたが、この人、自分のいる上流階級の範囲内でしか物事を考えないところあるよな。

    大半の人間は法政未満の学歴なんだから、「学歴は関係ない」の事例に法政出すのは不適当でしょうに。
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 07:00 | URL | No.:1533902
    学歴で仕事が出来るなら日本の経済なんて回復してるだろ
    国や老害に遠慮して社蓄を謳歌しないだろ
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 07:20 | URL | No.:1533905
    法政あたりが「変なプライドがない」というのは分かる
    東大出が鳩山由紀夫を筆頭に世の中に迷惑をかける現状
    たかが18歳時点での能力で自惚れるから成長が止まる
    政治家なんかだと逆に視野が狭くなり、ダメ政治家になる場合が多いと思う
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 07:30 | URL | No.:1533912
    実際、高校時代を楽しんで私立文系というコースの奴がいい人生のような気がする
    数学は大半の人間にとって人生の無駄
    数学を使って「論理的思考」を磨ける高校生はかなり少数で、現場にいると、この子が高校数学やっても意味ないだろ?というのが多い
    そして「論理」より「感覚」を意識した方がプラスな人間が多いから、林の言う「論理的思考力」てのがそもそも胡散臭い
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 07:32 | URL | No.:1533913
    一応追加
    もちろん工学部理学部の人は数学は必須ですよ
  129. 名前:芸ニューの名無し #- | 2018/07/15(日) 08:35 | URL | No.:1533923
    採用する側からすると学歴は一定のフィルターになる。
    東大卒は当たりが多いガチャ。F欄は当たりが少ないガチャって感じ。
    ちゃんと仕事の実績があるなら学歴よりもそっちを優先して選ぶよ。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 09:42 | URL | No.:1533954
    仕事の内容にもよるけど、仕事に学歴はあまり関係しないかな。

    うちの会社は仕事ができなくても、学歴があれば出世する。昔ながらの会社や公務員は学歴重視してくれる傾向があると思う。

    法政卒でずば抜けて凄い奴は見たことないかな。

    東大卒レベルからみたら、法政は低学歴ってことなんだよ。
    それだけの話。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 09:56 | URL | No.:1533958
    林先生は最高学歴の東大卒だって(自分含めて)変わった人や社会に出たら使えない人がいるので、世間的には東大>法政大だけど法政大卒のマネはとても仕事ができるから学歴と優秀さはイコールではないよと言ってるだけでしょ

    マネが言うように中の上くらいにいる人の方が卑屈にもならないしプライドが足枷にならないのでちょうどいいのは本当だと思う
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 10:00 | URL | No.:1533959
    マネージャーはナベプロから付けられた担当

    ネタ集め、資料づくりは、元教え子の東大生バイトを使ってるだろ
  133. 名前:さ #- | 2018/07/15(日) 10:19 | URL | No.:1533967
    仕事に学歴関係ないってのは本当の部分はある。でも嘘もある。
    特に学生の就活では学歴はそれなりに重視される。さらにうちの会社では配属にも関係する。でも配属されてから実際に仕事を始めるとリセットされて学歴が関係なくなる。そんなイメージ。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 10:21 | URL | No.:1533971
    実態はマウント合戦、学歴は必須
    できる人は「例外的に」いいポジに就く
    だが基本的には学歴で決まる
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 10:24 | URL | No.:1533974
    高学歴=難関大(偏差値65以上)卒業者と定義するのであれば
    卒業すれば高学歴と呼べる大学は
    国立だと東京一工、阪大、東京外語
    私立だと早慶、上智、ICU
    公立だと国際教養大学のみ
    上記以外の大学は高学歴とは呼べない
    ※医学部医学科は大学名関係なく全て高学歴
    例外的に地方旧帝や駅弁はその大学が立地してる地方でのみ高学歴扱いされる
    MARCHはバラエティ番組(主にクイズ番組)でのみ高学歴扱いされる
    ニッコマ以下の私立や下位駅弁(特に公立)はいかなる場合でも高学歴扱いされることはない
    法政は一応MARCHだからバラエティ番組だと高学歴だな
    けど所詮はバラエティ番組でしか通用しないなんちゃって高学歴
    世間一般ではただの大卒という括りにしか入らないよ
  136. 名前:名無しさん #- | 2018/07/15(日) 10:26 | URL | No.:1533976
    話の本質を理解してない必死くんうじゃうじゃで笑うわ
    社会を生きる上での頭の良さと学力すら同じじゃないんだから、学歴自体が仕事の出来る出来ないに関わるわけねーだろ
    高学歴でも気の付かねー馬鹿根回しの出来ねー馬鹿、常識知らねー馬鹿交渉も出来ねー馬鹿、腐る程いるわ
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 10:27 | URL | No.:1533978
    ※135
    実際コイツの言う通り大卒達が使う”高学歴”って言葉は要は”難関大卒業者”のことを指してるよな
    まぁ学歴に限らず高い低いなんてのは個人の主観でしかない訳だから人によって基準が異なるのは当然の話だが
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 10:38 | URL | No.:1533983
    確かに学歴と収入に因果関係は一切ないって研究結果は出てるね⬇︎
    h ttps://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/noriten12/entry-12207907441.html

    まあ、仕事とか雇用ってのは経済政策や景気にも左右されるだろうから、政府がもっと頑張ってくれりゃいいって話だわ
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 10:40 | URL | No.:1533984
    確かにそこそこの学歴の方が、変なプライドとかプレッシャーとかコンプレックスもなく、高望みしすぎて失敗するとか周りについていけなくなるとかってこともないから、良いのかもしれないね。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 10:44 | URL | No.:1533986
    大企業の取り締まり役高学歴といってるが沈んどるやんw

    企業経営もあまり学歴関係ないわ
    研究職はそりゃ学歴重要だろうけど
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 10:55 | URL | No.:1533988
    ※140
    新興ベンチャー、IPOも経営者は高学歴なのですが
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 11:03 | URL | No.:1533990
    現実にはかなりレアな例えになるが中卒・高卒の公認会計士や不動産鑑定士と無資格の東大卒のどちらを雇うかと言ったら難資格をとっている方だよなあ。
    そこまで努力しないと超高学歴と並べないって世知辛い話なんだがwww
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 11:48 | URL | No.:1534003
    学歴で差がつくのは主に情報処理能力や事務処理能力だから
    これら以外の能力は、高卒でも大卒でもそんなに変わらんよ
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 12:16 | URL | No.:1534007
    はっきり言って同僚の学歴なんかまじで知らない。
    みんなそんなの把握してんの?俺学歴ならかなり知名度低い大学だけどまあ会社でも稼いでる方だと思う
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 12:58 | URL | No.:1534014
    日本富裕層のトップ3に高卒がいるという事実
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 13:39 | URL | No.:1534033
    林先生みたいな仕事は高学歴じゃなきゃ話にならんやん
  147. 名前:名無し #- | 2018/07/15(日) 14:10 | URL | No.:1534042
    ついに自分の職業さえ忘れたの?あんた予備校の先生だよね?それじゃあなたがやって来たこと無駄て事だが良いのか?
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 14:40 | URL | No.:1534058
    仕事に学歴は関係ないけど学歴低い奴のほうが仕事ができるなんて言ってないとマジレス
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 15:15 | URL | No.:1534086
    仕事に学歴なんて関係ねえだろ。
    採用の時点でしょうもない低学歴は弾かれてんだから、あとは人格と能力の勝負。
    おんなじ会社、同じ採用枠で働いてるなら学歴なんて関係ない
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 16:08 | URL | No.:1534113
    日本語の文章もまともに書けない
    そんなレベルの人と接したことがないから言えることだろうな
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 17:32 | URL | No.:1534139
    ピーターの法則を無視して仕事の出来不出来を語る、東大卒の林

    仕事の内容と地位によって「できる」の指す内容が全然違ってくるんだよなあ
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 17:44 | URL | No.:1534145
    日本は学歴重視ではなく、学閥信仰だからな。
    余計にそう感じるよね。
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 17:47 | URL | No.:1534147
    大卒なら高学歴だと思うんだが
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 20:17 | URL | No.:1534197
    仕事そのものはそうだけど、その仕事につけるかどうかは
    学歴が大きく左右するよ
    それも分からんの?
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 23:05 | URL | No.:1534312
    仕事ができても高卒で入れる会社じゃそれを認識できる人がいなかったり、些細な事で嫉妬の的になって嫌がらせされたりする
    やはり分相応の学歴を持ち、分相応の会社で働くのが一番ですぞ
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 23:16 | URL | No.:1534323
    明治とか法政レベルは普通に馬鹿にされて当然だろ?

  157. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/15(日) 23:20 | URL | No.:1534327
    ※1 仕事なんて基本的に週5毎日7時間はやるんだから継続してれば誰でも出来るようにはなる。
    業務の能力については学歴はまーーーーったく関係無い。

    ※154
    これは仕事の能力を語ってるのであって就職できるかについては一切語ってません。
    それも分らんの?
  158. 名前:  #- | 2018/07/16(月) 01:02 | URL | No.:1534369
    学歴は関係ないが学力は関係あるよ
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 02:02 | URL | No.:1534398
    はなから大卒未満は眼中になくて草
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 06:50 | URL | No.:1534467
    ※149
    そりゃ、高学歴の林先生だから言えること
    学歴が高くなきゃまず雇ってもくれんよ
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 11:11 | URL | No.:1534544
    確かに仕事には学歴は関係無い
    しかし、会社内では学閥だの何だのが許されている以上
    学歴が昇進や役職に関係しているのは周知の事実
    管理職になると、学閥は更に重要度が増すから
    学歴が仕事に関係ないとは言えなくなる
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 16:33 | URL | No.:1534637
    民主党政権下の不況の時、
    早稲田の学生を落としてやったとSNSで呟き自慢していた中小企業の人事がいたな
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 17:06 | URL | No.:1534646
    優秀な能力発揮や、発育する前にスタートラインに立たしてもらえんがな!
    スタートライン越えたら学歴なんか関係ないがね!
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 03:39 | URL | No.:1534833
    単純に高学歴の尻叩いてるだけだと思う
    東大生カッスカス発言も弛んだ学生に向けてのエールだろ
    高学歴の若者達がやる気にならなきゃ緩やかに衰退するしな
  165. 名前:  #- | 2018/07/17(火) 09:59 | URL | No.:1534869
    無学歴扱いされる法政さん…

    「貧乏でも楽しくいきていけますよ、友人の年収が600万なんですが~」
    みたいな天然さんかな
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/18(水) 02:42 | URL | No.:1535307
    高卒一人起業の自営で1日3時間働いて売り上げ12000万円の俺って幸せだなぁ。利益率は秘密だけど。
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/18(水) 13:52 | URL | No.:1535414
    国産で俺様高学歴ってドヤするのは国際社会の先進国でも日本くらいだしな
    上を見て自分なんてたかが知れてると思うのではなく、下を見て俺スゲーでしょ?
    そら隣国に追いつけ追い越せされて当たり前だよ
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2018/07/25(水) 16:56 | URL | No.:1538537
    学歴が関係ない仕事はそりゃそうだよ。
    ただ入社する時にその学歴が必要だったとしたら全くアホな話し。林だって東大卒の塾講師って事で有名になったわけだし。
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/01(水) 21:01 | URL | No.:1541360
    まぁ実際、要領がいい人間は普通に世の中が学歴社会だといち早く気づいて、普通にいい大学に入るからなあ。

    金がないって人間でも、奨学金で進学したり、入試だけ受けて大学中退という肩書きを得ようとするし。

    そら低学歴でも会社立ち上げて成功する人は確かにいるけど、そんなん高学歴で会社立ち上げて成功する人のほうが割合が多いんだから、学歴は無視できんでしょ。
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/08(水) 00:54 | URL | No.:1543621
     仕事が出来る学歴の無い者は収入が低い うえに良い様に扱き使われる消耗品です
    林ってアホなのかね?
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/22(水) 11:57 | URL | No.:1548373
    ここまで嘘つきだとどうでも良くなりそうだ。
    東大卒の塾講師って、世の中で一番学歴で飯を食っている人種なのに。
    こんな極悪でも金持ちになれるんだから我らは天国に行ける。
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/15(土) 15:33 | URL | No.:1558549
    平均的には能力は学歴に比例するやろ
    たまに例外があるけどそんなんごく少数やし
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/15(土) 20:32 | URL | No.:1558616
    予備校講師が学歴関係ないなんて言ってどうする。
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/16(日) 03:38 | URL | No.:1558743
    テレビ向けの発言に決まってんだろ
    そもそも林修自身がブログで、「予備校講師は全科目が爆発的にできる人間でない人はやるべきでない」と言っている件。(数学のできない私立大卒の学歴の人は予備校講師やるべきじゃないと暗に示している。)
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/19(水) 06:06 | URL | No.:1560029
    高学歴ほどそういうわな。
    たとえば中卒だったら、面接さえ受けられないのに。

    >東大卒の林修が断言「仕事に学歴は関係ない」
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/20(木) 16:09 | URL | No.:1560540
    勉強で計るならMARCHは上位10~15%位だな。
    でも高卒で大手やインフラ行った奴の方が年収よくてEnjoyしているんだよ。大卒で中小、中堅いって年収400万いかない奴はかなり失敗している。

  177. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/30(日) 07:49 | URL | No.:1564198
    高卒やFランを人外として扱ってるんだよな
  178. 名前:吉良吉影の仲間M #- | 2018/10/10(水) 17:38 | URL | No.:1567957
    低学歴ほど仕事ができると曲解する奴がいて困る
    高学歴で仕事ができるやつもいるし
    高学歴で仕事ができないやつもいるし
    低学歴で仕事ができるやつもいるし
    低学歴で仕事ができないやつもいるってだけ
  179. 名前:名無しさん #- | 2018/10/26(金) 01:01 | URL | No.:1573177
    当たり前じゃん?
    学歴が問われるのは「就職するとき」だけなんだぜw
    入っちまえば、よほどの学閥バリバリ企業でもなきゃ関係ないって!
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2018/11/01(木) 23:05 | URL | No.:1576311
    お前の中ではな!!
    がよく似合うな。
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2018/11/17(土) 23:02 | URL | No.:1582626
    経営者の立場から言わせりゃ
    「仕事が出来る奴雇いたい」なのよ
    けどそれを判断基準にするにもどいつもこいつも労働経験値が無さ過ぎて基準が成り立たん
    新卒とかの新人研修でどれだけ金がかかるか知ってるか?
    負担がすごいんだよ 新卒なんてすぐには利益出さない役立たず東大でも雇いたくないわ
    それよりも
    18歳小卒君「小学生の頃から親父に仕事を習い 中学には行かず仕事に明け暮れ 15で正社員として別の会社で働きました 同じ業種なのですぐ利益出せます」俺「採用」
    のが良いのよ 小卒でもな

    なんでドイツが発展しまくってるか知ってるか?
    10歳で職業選択が大まかに決められ職業教育してる様な国だからだよ
    だからいい大学に行った奴はそれだけ高い職業能力を持つ
    一に労働力で学力なんて二の次にもならん教育だぞ

    かのカーネルサンダースもxが未知数に等しい位しか解らん学力と学歴だが10歳の頃から労働に就いてたから労働に強い起業家だった

    企業が求めてるのは労働力であって「本来政治家や官僚を育てる教育機関である大学を出た新卒」じゃない訳
    だから意向を知った経団連も就活マナー廃止に踏み切ったんだよ
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/14(金) 08:19 | URL | No.:1591016
    ※57が正しいかな

    ただ、この林先生だって、学歴がないと就けない大手予備校講師という職業なんだけどw


    もう一つ言えば、そういう職って、学歴社会においては完全に負け組の、「学歴が不要な仕事」に分類されてるからややこしい。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11750-871aa8d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon