元スレ:http://news4vip/1531691837/
- 1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 06:57:17.741 ID:iNRCO+Tk0.net
- 隣のガイジ「これ朱肉いらないかららくー♪」
は?- 5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 06:58:27.351 ID:Xl28cvBr0.net
- 朱肉自動で付けてくれるケースのパターンかもしれん
- 7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 06:59:30.929 ID:iNRCO+Tk0.net
- >>5
明らかにシャチハタだった
はん蔵ではない
- 20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:05:33.578 ID:P2EvDUFDa.net
- はん蔵有能だよな
- 6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 06:59:25.369 ID:pNGj2eda0.net
- シャチハタ化できるケースがある
- 21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:07:15.007 ID:0w9XgjGm0.net
- >>6
俺もコレ使っててダメとか言われた
職員に「あんたこういう仕事しててこのケース一度も見たことないんか?」ってキレたわ
- 18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:03:52.940 ID:Ho4pO9GWM.net
- マジレスすると
公機関として申請する書類はシャチハタNG
そうでない書類ならシャチハタでも問題ない。役所によってはサインでも可なところもある - 19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:04:46.818 ID:Xl28cvBr0.net
- 印影が変わるとかだったか
その辺に売ってる点でみとめ印と重要度などんなに変わらんと思うけどな
そのくせサインだけだと跳ねられるし
- 9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:01:16.499 ID:alInoQDU0.net
- 今時シャチハタ等のハンコダメと言う風潮どうにかならんの?
銀行印や借用書契約書なら少し分かるけど - 15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:03:11.479 ID:nCN373CF0.net
- >>9
そもそもハンコとかいう文化が頭おかしい - 16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:03:21.894 ID:MAZnsczwa.net
- >>9
シャチハタは経年劣化で消えるんよ - 29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:14:14.490 ID:wjvatcjF0.net
- >>16
朱印だって10万年紫外線当て続けたら消えるだろ - 34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:18:13.485 ID:ZOi6CDLB0.net
- >>29
紙ごと劣化するな
- 22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:07:56.879 ID:PMZRFHMca.net
- シャチハタがダメな理由知らない奴は大事な書類をシャーペンで書いてそう
- 49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:37:35.599 ID:9xi0H95k0.net
- >>22
フリクションボール使う奴ならたくさんいるぞ - 45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:32:31.630 ID:D3kpB1cla.net
- シャチハタって要は樹脂スタンプがダメってことだろ
印影がすぐ変わるから
厳密にはスタンプインクもダメ
時間がたつと薄くなって見えなくなるから
- 56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:51:41.462 ID:JVJ92IsZ0.net
- >>45
公用の練り朱肉でもほとんどがシヤチハタなんだが - 60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 08:00:25.155 ID:3x3VwElyM.net
- >>56
そりゃ朱肉ならいいだろ
- 10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:02:11.643 ID:3uYJ2tsT0.net
- そもそもハンコ自体必要ねえだろ
- 26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:10:48.852 ID:i7KAQ7hK0.net
- サインの方が偽造も難しいし忘れる事も無いから良いと思うんだけどなぁ
- 27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:11:12.110 ID:wjvatcjF0.net
- もともとは「いちいち名前書くの面倒だからはんこにしよう」だったのに
本人のサインよりもはんこが重視されるのがおかしい - 30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:14:21.538 ID:Aasvok9d0.net
- 訂正印という謎の風習
- 35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:18:28.929 ID:utOP+T76p.net
- 書類を受け取る側は何も得しないから無くさないという風潮
お役所仕事っすなあ
- 36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:20:02.173 ID:wEoH0mO4a.net
- ハンコって何のアイデンティティの証明にもならないよねぇ
- 39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:22:07.076 ID:5uZ71OhAp.net
- 外資の保険会社とかから無くしていくべき
判子業界の既得権でしかない
- 43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:29:02.103 ID:RqslyHBq0.net
- マイナンバー定着させたいなら書類の印鑑の廃止から
社印とかは別やけど - 51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:42:43.507 ID:wEoH0mO4a.net
- シャチハタ社の人は会社に出す書類シャチハタなのかな
- 58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 07:59:42.338 ID:/hOHzA7A0.net
- ケースに朱肉ついてない情弱いんの?
- 67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/16(月) 09:18:49.602 ID:7m4GqrSn0.net
- 市販のハンコって同じのは1つもないの?
あるなら無意味じゃん- 【押すだけ簡単ワンタッチ印鑑ホルダー】
- https://youtu.be/3WufNsKoPqY
三菱鉛筆 印鑑ホルダー
はん蔵 黒 HLD502.24
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:01 | URL | No.:1534697サインでいいだろ。携帯電話会社は契約ですらタブレットサイン
銀行・大型契約以外に判子なんていらん。意味のない判子はなくせ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:03 | URL | No.:1534698というか、サインて法的にはかなり上位のはずなんだけどね
-
名前:名無し #- | 2018/07/16(月) 21:07 | URL | No.:1534701ほんこれ。何のための住基カードよ。
ハンコとかいう利権はもういらん。 -
名前:じょん・すみす #- | 2018/07/16(月) 21:09 | URL | No.:1534703先日実印の印鑑登録してきた時は、窓口の人が
ちゃんとした朱肉を出してくれたぞ? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:11 | URL | No.:1534704沖縄に明らかに自分で押して無いハンコによって土地と全財産失った人とかおるけど
昔からの習慣で今更変えるの面倒だから変えないだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:16 | URL | No.:1534705サインか、最低でも拇印でいいやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:22 | URL | No.:1534707マジでハンコいらんよな。 まぁ全部サインだと面倒なポジションの人はいるだろうがそいつらだけハンコにすればいい。 どうせそいつら責任職なのに責任取る気ないし。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:25 | URL | No.:1534708役場の各種手続きでシャチハタNGって言われた事一回もないが
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:28 | URL | No.:1534709サインのほうが楽だし確実
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/07/16(月) 21:29 | URL | No.:1534711シャチハタって量産型で誰でも同じハンコになるから。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:31 | URL | No.:1534712役所でシャチハタNGなのは戸籍関係とか一部じゃない?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:33 | URL | No.:1534713100均で売ってる印鑑は型にはめてつくってるから、同じ陰影になるから
認め印以外(銀行印・実印)に使うのは危険だけど
使う人多いよね・・・
1000円位でもちゃんと彫刻してくれる店舗はいくらでもあるのにね~ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:37 | URL | No.:1534714本当に何か問題発生したときに困るけど普段は形式的にハンコ押してるだけだよね
-
名前:名無し #- | 2018/07/16(月) 21:40 | URL | No.:1534717指紋認証で良いだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:46 | URL | No.:1534720実際、印影で照合してるケースが何件あるよ?
あきらかに時代に即してないからDNA照合できる血判にしろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:46 | URL | No.:1534721どうでもいい手続きは100均判で済ましてるわ
郷に入れば郷に従うが、几帳面である義理はない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:47 | URL | No.:1534722日本ぐらいだよ
ハンコのためだけにペーパーレスが不可能とか言ってるのw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:49 | URL | No.:1534723赤色がどんだけ日焼けに弱いかは外の看板を見ればわかる
「危険!」っていう一番重要な部分が見えないからな
だがインクはだめで朱肉はOKな理由になるかは知らん -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:55 | URL | No.:1534727捨て印とかいう悪用される未来しか見えない謎風習
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 21:55 | URL | No.:1534728ハンコが身分証明の代わりになるのほんと意味不明
百均で誰でも調達できるじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 22:00 | URL | No.:1534729印鑑登録を必要としない判子は何でもいいだろと思うな
今時実印だって全く同じ型の判子だらけだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 22:03 | URL | No.:1534730米20
マイナー苗字わい「・・・・・・」 -
名前:774@本舗 #- | 2018/07/16(月) 22:04 | URL | No.:1534731最近だと車買うときに印鑑証明取ったな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 22:08 | URL | No.:1534733サインだと捨印での訂正が出来ない
↓
捨印無くせ
↓
じゃあ訂正のたびに呼び出されたいの?
↓
訂正が無いようにすれば良い
↓
役所に申請する書類は話を進めていく上で訂正は出てくる
否応無しに出てくる
訂正方法を考えてくれればサインでもいいけどさ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 22:08 | URL | No.:1534734サインの場合(印鑑もそうだが)、厳密にはそのサインが本人が書いた物であるものを証明する書類が必要になる。
あと印鑑を使用するのは、一日に何百枚も書類を確認する際にサインだとしんどいからスタンプでペタペタ押した方が効率的だとする考え方の名残のようなもの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 22:11 | URL | No.:1534735印影で〜っていうけど、実際サインの偽造されたときに、
印影までチェックするか? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 22:11 | URL | No.:1534736印影変わると言ってもただの認印ならなくして別の使ったって良いんだしね
勝手に押されて契約された!とかなら筆跡になるし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 22:12 | URL | No.:1534737だからさ
いつまでもそういう太古の昔の仕組みのまま運用してるのが悪いってことだよ
呼び出されたいの?とかバカじゃねーのwww -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 22:14 | URL | No.:1534739登記はあかんが交付は直筆ならスタンプでも通るで
-
名前: #- | 2018/07/16(月) 22:17 | URL | No.:1534741法人印の届出はなくなりそうだから、そのうち個人の認印もなくなるかもな。ハンコ業界の人はガクブルしてたぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 22:20 | URL | No.:1534742ハンコがいらないってゴネてるやつは
奪った通帳を現金化するためにゴネてるんだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 22:29 | URL | No.:1534745そもそも量産はんこを想定してない法だからな
昔はみんな1本1本手彫りで作ってもらってたわけで -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 22:35 | URL | No.:1534748プロの手彫りだと石や象牙や木だから
劣化はかけたり線が切れたりに限られるだろ
だから完全だった時の陰影と比べても一致する部分がある
でもゴム印や素人の消しゴム彫ったハンコだと
全体が歪んじゃうことがあるからちょいと使っただけで
陰影が完全不一致になりかねない -
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/07/16(月) 22:37 | URL | No.:1534749中田さんが、田中にハンコ借りて逆さまに押したら、おkだったわwww
-
名前:名無しさん #- | 2018/07/16(月) 22:48 | URL | No.:1534753自分は数少ない名字だからハンコはオーダーメイドで作ってもらうしかないけど、
珍しくない名字のハンコは気軽に買えて気軽に押されるんではないかと
百均とかでずらっと並んで売ってるハンコを見ていつも思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 22:54 | URL | No.:1534754明らかにシャチハタといってもそういう風に見える印鑑は今じゃ普通にあるんだが
もしかして見たことないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 22:56 | URL | No.:1534755印影変わる以前の問題として
量産されてて印影ほぼ同じのがだれでも手に入るわけで -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 22:58 | URL | No.:1534757訂正印がないと誰でも簡単に他人の書類を書き換えれるようになる
-
名前:名無し #- | 2018/07/16(月) 23:00 | URL | No.:1534758お前らは全員無知。市役所でシャチハタがNGと言ったら印鑑証明登録しかないぞ。常識のない奴はよく生きていけるな。馬鹿ばっかり。印鑑証明登録も知らないんじゃないのかな?貧乏人は関係ないか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 23:03 | URL | No.:1534759シヤチハタをシャチハタって書くやつ多すぎだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 23:03 | URL | No.:1534760はん蔵便利だけど朱肉カートリッジが微妙に高いんやよねぇ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 23:11 | URL | No.:1534761欧米では、ハンコの代わりに「 Autopen 」というものがある。 重役クラスになると、サイン(署名)する書類が半端無いほど多くあり、いちいち署名していると、署名だけで1日が終わってしまう。
オートペン(英: autopen )あるいは署名器(英: signing machine)とは、自動でサインを行うための装置である。
オートペンはオリジナルのサインを母型としているが、署名の作成には筆記具を用いている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 23:12 | URL | No.:1534762>>1534733
そもそも最終決定でもないのにサイン(=承認)が要るのがおかしいんだよ
変更前提の承認をおかしいと思わんか? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 23:22 | URL | No.:1534763外国の人はカタカナのスタンプ印でも良いという
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 23:25 | URL | No.:1534764最近役所印鑑いらんぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 23:26 | URL | No.:1534765指紋にして欲しい
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 23:30 | URL | No.:1534767確かにハンコとかいらんわな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 23:32 | URL | No.:1534768※39
婚姻届って知ってっか?
あぁ、年齢=彼女無しのクソニートじゃ解んねーかwww -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 23:39 | URL | No.:1534770出来た当初の浸透印はたしかに
印影が安定していなかったが
今は十分に印としての役割を果たせるんだけどね -
名前:ぐぇgwgw #- | 2018/07/16(月) 23:40 | URL | No.:1534771役所って基本アホだからな。ま、働きアリは忠実に業務をこなせばよいから自分で考える脳みそは必要ない。
海鞘って貝類は幼少のころは脳みそがあるが、大人になるとどこかのいわばにくっつき、自分の脳みそを食って死ぬまでそこにいる。つまり海鞘=役所の人。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 23:45 | URL | No.:1534772手彫り一品もの以外のハンコにセキュリティ認証の価値はないわな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 23:47 | URL | No.:153477410年後にはスマートコントラクトで判子は要らなくなる
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/16(月) 23:57 | URL | No.:1534776印鑑証明に関わるようなものじゃなければ、シャチハタでも通すけどな。それでわざわざ帰す方が面倒だしさ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 00:00 | URL | No.:1534777スレ主は、まずはハンコと印鑑の違いを勉強せい
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 00:04 | URL | No.:1534778地方の役所はペーパーレス化も全然進んでないよ
未だに紙資料を毎日馬鹿みたいに印刷してる
そのコストは無駄だと思うんだけどなあ
年寄り職員が紙資料じゃないと対応できないのかね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 00:13 | URL | No.:1534780有印私文書偽造【3カ月以上5年以下の懲役】
無印私文書偽造【1年以下の懲役/10万円以下の罰金】
で不正をしたときの罪の重さが違うんだよなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 00:14 | URL | No.:1534781印鑑なんてもうなんの意味もない形式儀礼だけどな。
さっさとなくなんねーかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 00:39 | URL | No.:1534784印鑑登録するとき印影ズレたけどいいって言われたが
一体何で判別してるんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 00:44 | URL | No.:1534785さらに役所は丸印じゃないとだめというし。
会社の先輩に聞いてみたら役所の言い分は
丸印は偽造できないから
だと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 00:48 | URL | No.:153478758だけど
ちなみに角印で登録 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 00:51 | URL | No.:1534789ちゃんとした印鑑で
ちょっと押しミスしてにじんでも
普通に通ってしまうあのアバウトさを見るに
印鑑なんてホントしょうもねぇ制度だなと思う
考えた奴は地獄に行っていてほしい -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 00:59 | URL | No.:1534790高度人材を受け入れますとか言っておいて
伝統格闘技の高度人材であるはずの
ドルゴルスレンギーンやマハリャノフを困らせる
言ってることが無茶苦茶だよなあ? -
名前:名無しさん #- | 2018/07/17(火) 01:06 | URL | No.:1534791マイナンバー導入したんだから印鑑いらんやろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 01:16 | URL | No.:1534795住基カードやマイナンバーが米帝支配と役所利権の権化なんだが。おまいら敵を間違うとりゃせんか?アメに都合の悪い論文発表したとたん幼児ポルノ所持でつかまり、嘘の不利アリバイ建てられるようになるんやぞ。まあハンコも屁のツッパリにならんがの
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 01:19 | URL | No.:1534796※59聞いた事が無い
1センチ角を越え、3センチスクエアに収まる大きさやぞ。御名御璽 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 01:20 | URL | No.:1534797↑は法人登記な。
-
名前:お #- | 2018/07/17(火) 01:32 | URL | No.:1534800>シャチハタは経年劣化で消えるんよ
あれはハンコじゃなく「かたいスポンジ」だからだよ。 -
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/07/17(火) 01:38 | URL | No.:1534801ハンコもマイナンバーも不要!とっととサインだけで済む世の中にせーや
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 01:40 | URL | No.:1534802もうハンコいらないよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 01:41 | URL | No.:1534804※61
昔はそれなりの意味があったし、不鮮明だと押し直せって突っ返された
朱色が付いてれば良いのは元々判子なんて要らない書類に慣習で押させてるだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 01:42 | URL | No.:1534805外国人はハンコなくてもOKなんだよな。不公平だよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 01:45 | URL | No.:1534806半年~1年もしないうちに滲んで判別できなくなるしね
結局監視的な本人確認手段でもあったけど今はあまり意味がない
でもサインも結局証明書と併用になるからどっちもどっちだし受け取り位なな印鑑の方が便利で楽だけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 01:55 | URL | No.:1534813目の前で押さなきゃ分からんだろさ。
税金の書類はいつもシャチハタ押して
出してるけど、何か言われた事無いで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 02:03 | URL | No.:1534815宅配がサインになってからは シャチハタとか全く使わなくなったな
銀行ですら一部はサインのみだ -
名前:ななし #- | 2018/07/17(火) 02:15 | URL | No.:1534819ハンコとかいうゴミ文化はすぐなくせ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 02:18 | URL | No.:1534820※71
まあ俺らは登録してないから意味無いってだけで、公平かどうかは分からんよ。ハンコは作ったぞ、お土産としてな。カタカナでも彫ってくれるところあるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 02:45 | URL | No.:1534826カーボンだかゴアテックスだか使って 弱点を科学的に克服したシヤチハタGTRが今世紀末に生まれて大ヒットする予感
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 03:07 | URL | No.:1534828※59
それ役所か会社の人かどっちか勘違いしてるぞ。
役所が丸印のみって言ってるのは、会社印の角印じゃなくて代表者印の丸印って意味。役所の文書は必ず人対人だから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 07:05 | URL | No.:1534846例えば法人の所有してる資産の証明を取るなら法人印(角印)が必要になる役所の方が多いと思うんだが
-
名前:名無しのかめはめさん #- | 2018/07/17(火) 07:26 | URL | No.:153484830年もまえにプリントゴッコで印影偽造されてるくらいなのに
未だにハンコw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 07:36 | URL | No.:1534849シャチハタはそこらで買ったやつと同じ印影になるし買う時名前確認されないから誰でも買えるしいろいろとマズい
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 07:57 | URL | No.:1534853みんななんでそんなに恨み節?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 08:20 | URL | No.:1534856最近じゃ領収書のハンコがプリントアウトされたハンコだったりするし、もういらねんじゃね?
電子証明書の方が遙かに本人確認できるんだけど
マイナンバーカードのICで認証しろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 08:54 | URL | No.:1534860役所は別に同じものがあってもいいのよ。
いちいち見比べてナントカとか、役所の責任にはならないから。
問題は見比べる前に陰影が消えてしまうインクが問題なだけ。
はんこの独立性を担保するのはもってる側の責任。
なお、ハンコとマイナンバーはどっちが利権よっていい勝負かもね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 09:11 | URL | No.:1534864本来自分の書類を他人に処理させるためのものじゃない?
領収書とか印鑑すら印刷になってもはや存在意義すらないが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 09:57 | URL | No.:1534868>役所によってはサインでも可なところもある
本来、サイン>>判子 なんだよなあ・・・・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 10:03 | URL | No.:1534870ハンコは合理化の意味では重要な過程だけど、サイズが小さくし過ぎて寧ろ煩わしくなってるよな。
個人用のハンコ欄をもっと大きくすれば使いやすくなると思う。 -
名前:774@本舗 #- | 2018/07/17(火) 10:19 | URL | No.:1534871ハットリじゃあないのね^^;
-
名前:名無しさん #- | 2018/07/17(火) 11:33 | URL | No.:1534879俺は印鑑の方が照合が楽だから良いと思う
正直サインの同一性を取引の場で判定する自信がない
印鑑は大きさが同じなのに判別しにくいこともあるのに
大きさが違うサインの同一性なんてどうやって判別するのかわからない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 11:38 | URL | No.:1534880デジタルで押せるやつでええやん
シャチハタ使えへんし朱肉も要らんし
もっと電子化しようや
対応出来ん知恵遅れは淘汰したらええねん -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 11:51 | URL | No.:1534881対応できない知恵遅れの『老人』の方が金もってて。
印鑑押す回数「届出書類」「契約書」多いけどね。 -
名前:名無しさん #- | 2018/07/17(火) 12:22 | URL | No.:1534888現実逃避の社会が悪いごっこやめて部屋から出ろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 12:24 | URL | No.:1534889※89
例えば俺が君の判子を奪って勝手に押しても書類上は君が捺印した資料として成立してしまうんやで -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 13:07 | URL | No.:1534896ハンコ文化無くせって言うのは外国の人?
それとも日本人のフリした外国人?
祖国にお帰り下さい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 13:47 | URL | No.:1534912あくまでハンコ文化続けるなら、すくなくとも同じ苗字の入った丸印である必要性はないな。独自の刻印つくって登録したほうが合理性ある。
マイナンバー(笑)状態すぎるんだよなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 14:46 | URL | No.:1534953サインなんて自分で書いたって二度と同じ形にならないのに何の証明にもならないじゃん。印鑑は同じ形のものがあるとはいえ、全部が全部全く同じなわけじゃないから、他人が意図的に偽造するにはかなり労力が必要だし。
証明力が強いのは印鑑の方でしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 15:45 | URL | No.:1534997海外はサインで済ませてるみたいなこと言ってる奴時々いるけど向こうはそのサインの証明のために結構な人数の公証人がつかなきゃいけないはず
結局登録したものと同じじゃないと証明なんて意味ないんだからだったらいちいち同じように書かなきゃいけないサインなんかよりは押すだけの印鑑のほうが便利でしょって話
そこまでの証明はいらないってなったから荷物受け取りはサインOKになったわけだし
偽造や奪取がないのはサインの強みだけどその分代理とかだいぶめんどくさくなるからね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 16:26 | URL | No.:1535016生保患者の医療費請求申請書の印鑑を
バレへんやろと思ってシャチハタ使って役所に送ったら
登録してる奴と違うから返戻します、って返されてビビったわ…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 16:51 | URL | No.:1535025実印ならともかく認め印とか証明力全然ないやん
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 18:04 | URL | No.:1535057ダイソーのハンコ>>>>>越えられない壁>>>>>シャチハタ
大量生産で全国どこででも買えるのにな、バカじゃねーの -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 18:10 | URL | No.:1535059※94
自浄作用がないどころかそれを否定するのが我々日本の悪いところだと思うよ
民主国家なのだから議会で議決を採れば制度は変えられると義務教育で習っただろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 20:02 | URL | No.:1535114そこらのシャチハタと自分の使ってる印鑑の字がまるっきり一緒だったわ
2000円もしたのに意味無さすぎてはげる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 20:09 | URL | No.:1535118正確な会社名はシヤチハタです。シャチハタではありません。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 20:28 | URL | No.:1535130GAIJINはサインでOK
これが一番クソ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 20:34 | URL | No.:1535132海外ってハンコあるん?サインなんかな?
なら日本もサインでいいじゃん…筆跡完全コピーするジェバンニみたいなやつおらんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 20:53 | URL | No.:1535135そういえば名字と違う三文判押したらどうなるの?
これが俺のハンコだよって言えば通るのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 21:42 | URL | No.:1535169ほんといつになったらこういうガイジ形式なくなるんやろか
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 22:06 | URL | No.:1535191実際実印主義って頭悪いよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 22:15 | URL | No.:1535202役所の書類保管期間を考えると仕方ないんじゃね?シャチハタインクじゃ数年で薄くて見えなくなるし。
まぁ朱肉だのハンコだのの重要性を説いても肝心の書類自体の扱いが雑なのが役所だったりするしな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 22:35 | URL | No.:1535213上司の判子を勝手に押してるから判子万歳
逆にサインだと一々お伺いに行かなきゃならんからメンドイ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 23:22 | URL | No.:1535241不合理なシステムを一掃出来ない腐った国
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/17(火) 23:52 | URL | No.:1535257なんでシャチハタだけ名指しでダメなの?
他の会社でも似たようなの出してるよね? -
名前:名無しのにゅうす #- | 2018/07/18(水) 00:39 | URL | No.:1535272※112
シャチハタはゴム印の代名詞だからだよ
元号、戸籍、印鑑
合理性に欠けるものばかりを大切にする国家 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/18(水) 00:54 | URL | No.:1535274印鑑文化って面倒だよね。
役所勤めだけど,窓口来た人が印鑑持ってないから持ってきてくれって言ったら,近所のダイソーで三文判買ってきて押すし,これに何の意味があるのかと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/18(水) 11:13 | URL | No.:1535383今どき、公的な書類はフリクションダメって注意事項にあるもんだが
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/18(水) 17:56 | URL | No.:1535498印鑑は偽造余裕だからサインにしよ←今までずっと印鑑使ってたし、とりあえず併用してその内サインだけにしよや
この議論が国会でされたのが明治10年な -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/18(水) 22:52 | URL | No.:1535593ハンコと和暦はガチで意味ない
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/19(木) 06:50 | URL | No.:1535699※85
全然違う
本来、自筆サインだが書類の量が多いと筆跡が崩れてきたりサインするだけで時間が無くなるのでサイン代わりに判を押す
>本来自分の書類を他人に処理させるためのものじゃない?
これは普通に偽造扱い
書類の内容によっては違法だし違法じゃなくても一般的に非難される行為でしかない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/19(木) 10:26 | URL | No.:1535742家や土地買う時の捺印の失敗できない緊張感は異常
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/21(土) 22:30 | URL | No.:1536922ちゃんとした朱肉は金属化合物だから、その辺のペイントと違って退色しないんだよ…。
シャチハタはしらね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 01:24 | URL | No.:1539138100均の三文判で銀行登録すると持ち合わせてなくてもすぐ調達できて便利
判子登録の意味ねーけど -
名前:名無しのにゅうす #- | 2018/08/06(月) 00:08 | URL | No.:1542877うちに木製の古いハンコがあるけど、
カーチャンがズボラだから、いつも朱肉がべったり付いた状態で保存したせいか、
印面が朽ちて(腐って?)印影が変わっちゃってる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/09/01(土) 02:25 | URL | No.:1552474シャチハタ使って朱肉台で朱肉つけて捺印するとインクと朱肉ブレンドで解決!
-
名前:名無しさん #- | 2018/09/30(日) 18:22 | URL | No.:1564347なんでハンコひとつがそんなに嫌なんだ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 00:31 | URL | No.:1565100いまは役所も大抵サインで通るぞ。
法人の場合は代表者のサインなんてもらえないことが多いから代表印になってるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/05(金) 23:20 | URL | No.:1566235法律の定義だと思ってるんだけど。
有印私文書偽造って罪はあるけど、私文書偽造って罪はあるんかな。
有印の定義にシャチハタが入ってないのかもしれないと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/10(水) 11:55 | URL | No.:1567863通門証とか車両構内乗入許可証とか
会社の警備関係の書類発行は絶対にシャチハタNGな場所あるよな。
最近その会社にも外国人が常駐するようになったみたいなんだが、ああいった連中どうしたんだろう?
三文判でも名前なさそうだしw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/25(日) 18:41 | URL | No.:1585113100均でハンコ買える時代に、まあいらんよなこれ…
まだサインのほうが警察沙汰になったとき鑑定できるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/27(火) 23:08 | URL | No.:1585709ハンコでいいのは、サインでもいいんだよ
実印じゃなきゃダメなのは、サインと公証人が必要になる
正直後者の為に、印鑑登録と実員を押すって作業がある。
これがないと公証人役場に行って、公証人の前でサインしないといけない
そっちの方がめんどくさいわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/12/09(日) 17:00 | URL | No.:1589783シャチハタは印影が変わるから証明にならない
インクも朱肉とは違ってすぐ劣化する
100均のハンコだと通ってしまうが、同じものがどこでも手に入ってしまうので、大事な書類では避けないと、自分が損をする可能性が出てくる -
名前:名無しさん #- | 2018/12/13(木) 22:17 | URL | No.:1590933印鑑必要ない銀行も出てきたけど
車と会社と印鑑証明はあと50年は消えないかな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/12/22(土) 11:49 | URL | No.:1593324ハンコ文化は確かにウザいけど実印作って印鑑証明申請した時は感慨深かった。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11757-13a62252
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック