元スレ:http://news/1532535903/
- 1 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 01:25:03.74 ID:i63O20JK0●.net ?2BP(2000)
- 好奇心旺盛な子供たちが、専門家の先生に素朴な疑問をぶつける
- 『夏休み子ども科学電話相談』(NHKラジオ)。もはや夏の風物詩ともいわれ、
- ネット上でも毎年大きな話題になっている。
子供たちの疑問に、ズバッと即答する先生たちの「大人げない姿」も人気の同番組だが、- 24日放送の昆虫をテーマにした疑問が話題に。
■「どうして虫の病院はないのですか?」
「動物の病院はあるのに、どうして虫の病院はないのですか?」と訴えたのは、- 東京都に住む4年生の少女。
先日、公園で弱っている蝶を見つけたため、家に持ち帰ってエサをあげることに。- しかし、次の日に死んでしまい、悲しい思いをしたという。
少女からすれば「助けたい!」の一心だったが、虫の病院もないため、どうすべきか- わからなかったよう。そこで、どうして虫の病院がないのかと疑問を抱いたようだ。
■「人間とは生き方が違う」
少女の相談に、昆虫科学教育館の久留飛克明氏は、「なんで(病院が)ないのかと言ったら、- すぐ死んでしまうからやねん」と回答。
さらに、少女が見つけた蝶をアゲハチョウだと推測し、「もしも助けられたとしても、そんなに- 長生きができないのよ。成虫になってからの寿命って2週間くらいっていわれてる」と、
- 丁寧に答えていく。その後も「羽根がぐしゃぐしゃになったやつは、もう元には戻らない」と
- 蝶の生態に触れた。
ある意味では、助けたいという少女の夢を壊したともいえる。しかし、少女の疑問にしっかりと- 向き合い、「(虫は)人間とは生き方が違うから理解しづらいんだけど、私たちの感覚とは違う」と
- 残酷ともいえる現実を丁寧に説明した。
久留飛氏による一連の説明に、少女は「…はい」と落胆したようなうなずきで話を聞く。- すると、藤井彩子アナは「でも、蝶々を助けたいと思った優しい気持ちは大切にして下さい」と
- 少女を優しくフォローし、相談を終えた。
■「心洗われた」「発想がすごい」
落胆する少女に、ツイッター上ではさまざまな声があがった。相談する子供が、- 先生たちがつきつける現実に落胆するのも番組の名物だ。「身も蓋もない」「悲しくなってきた」と
- 少女に同情する声も寄せられている。
子供たちの疑問にきちんと答えつつ、ときには残酷な現実も示す同番組。子供だけでなく、- 大人にも人気なのはこういったドラマがあるからなのかもしれない。
https://sirabee.com/2018/07/25/20161724567/- 6 : :2018/07/26(木) 01:30:45.29 ID:Y/E5HiBU0.net
- こういう疑問って大事だよな
いつからかどこかに置いてきちゃった
- 8 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 01:31:54.41 ID:berPNvMy0.net
- これは本物の教育者、いい先生だ。アナウンサーのフォローも良い。
- 342 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 11:13:53.46 ID:2nqTDqau0.net
- そんなこと考えたこともなかったわ
- 343 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 11:16:36.61 ID:RvPhsJ7T0.net
- フマキラーむしはかせの季節だな
- 22 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 01:42:50.24 ID:aDiGT2KG0.net
- こういう面白いというか興味深い疑問をぶつけてくるのってだいたい東京の子だよな
今まで考えたことすらなかった - 29 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 01:47:17.11 ID:JrqQDcWX0.net
- >>22
田舎の子供も変わらんよ
カブトムシは好かれるのになんでゴキブリは嫌われるの?って質問に答えられる?
- 71 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 02:09:54.89 ID:2m3I9zj30.net
- カブトムシを12月くらいまで延命させてくれる病院ほしい
年越しできれば尚良し - 87 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 02:18:29.24 ID:P0Y6Dl0B0.net
- 逆に斬新だよな
虫になぜ病院がないかってw
- 91 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 02:21:04.54 ID:j4kx0lH70.net
- 答え
『利用する人が殆どいないため儲からないから』 - 141 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 03:18:38.29 ID:e6eTaC7Q0.net
- 殺す方法には研究開発か盛んだけどな
- 169 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 04:48:40.66 ID:aCT4kcvt0.net
- 子供の好奇心の吸収力がものすごい時期に子供には残酷だからと嘘を教えるほうが間違ってるわ
子供はほんとにすごいよ
- 199 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 05:52:33.24 ID:ZUg8cG3n0.net
- 病院という発想さえ無かった
- 217 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 06:25:40.30 ID:bP8vHEKX0.net
- 虫の病院がなくて悲しいのなら、
せめて虫のお墓を作ってあげたらいいと思う。
- 225 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 06:36:55.93 ID:fmZyyYUt0.net
- 虫はエイリアンだから生き方が違うってのは納得の答えだ
- 283 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 08:43:24.58 ID:MZHq+WbP0.net
- これ答えになってる?
- 240 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 07:11:10.84 ID:Nx3SkQyE0.net
- 全然直球の回答では無いと思う。
「虫の価値観では病院は必要ないんだよ」というのは
かなりオブラートに包んだ優しい言い方。
「誰も助けようなんて思わないので、商売にならないからだよ」というのが直球だろう。 - 291 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 09:08:31.17 ID:AcMoost30.net
- 昔、この番組で小さな子が「妖怪語」を教えてください、って質問してきて
回答者も困ってたなぁ
結局妖怪についての歴史を語って終わった。絶対子供納得してないわ。アレ。 - 307 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 09:28:00.52 ID:QTvSuN5p0.net
- 子供の頃って虫はすぐ死ぬって自然と認識してたもんだけどな
こんな質問が出るってことは心が優しいというより単に都会っ子なんだろう
- 346 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 11:33:26.51 ID:c1/8s7X80.net
- この番組の何が面白いのか全く理解できない
大人がガキをニヤニヤ眺めてるだけじゃん気もち悪い - 386 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 13:14:23.57 ID:JpfZxSEE0.net
- >>346
面白いよ
たまに斜め上の質問があったりするしさ こういう疑問をもつのかとか
小3ぐらいまでの質問はきいてておもろい
- 363 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 12:25:30.31 ID:Xj1joiSJ0.net
- 現実をガキに突きつける形式大好き
- 369 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 12:37:19.36 ID:CtlqzUL80.net
- 子供相手なら救いのある回答じゃないとなあ
- 370 :名無しさん@涙目です。:2018/07/26(木) 12:40:02.09 ID:wmi64JP+0.net
- 現実は早いうちにおしえろ
- 【夏休み子ども科学電話相談_20170724】
- https://youtu.be/FcAM_4wKI20
マッチョ社長のお悩み
相談室 すべての悩みは
筋トレで解決できる
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:02 | URL | No.:1538900実際は商売にならないからでは
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:02 | URL | No.:1538901金にならないからだよ(剛速球)
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:08 | URL | No.:1538904ドラえもんの「人間製造機」でしずがちゃんが怒った理由が理解できた時
それは純粋だった子供の心を失ってしまったということだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:10 | URL | No.:1538905カブトムシは管理頑張れば割と生きる、数年レベルで
特に温度 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:11 | URL | No.:1538906治療しても2~3日で死ぬからな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:14 | URL | No.:1538907すぐ死ぬからっていうか、需要がないからじゃないんか?
虫を育てていてその虫を救える施設がほしいなんて人がどれだけおるんや -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:16 | URL | No.:1538908誰もそういう発想に至らなかっただけなので、ぜひともその子に虫のお医者さんになってもらいたい。
-
名前:保科深夜 #- | 2018/07/26(木) 14:23 | URL | No.:1538910虹の根元は触れるんですかぁ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:24 | URL | No.:1538911大阪「獣医さんってやー、カブトムシも診てくれるん?」
ああ、大阪って小学生並み(の柔軟性)だったんだなw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:26 | URL | No.:1538913※6
そりゃお前、哀川翔とか…? -
名前:あ #- | 2018/07/26(木) 14:30 | URL | No.:1538920都会育ちだと本当に虫って見たことないらしいからな
珍しくて貴重なものやと思ってるんだろうな
この子は勉強頑張ってそういう研究したり病院作ったらいいと思うわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:31 | URL | No.:1538921十分優しいと思うけどな
そんな職業があったとして飯食っていけると思うか?ってのが
一番直球で身も蓋もない回答でしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:46 | URL | No.:1538927金にならないからだと、教えるべきだな・・
世の中は金の方が、命よりも重いんだとな!
特に日本では、ブラック企業というのがあって、人を奴隷として扱うんだとも教えるべきだ!
イジメはなくならないし、人の本質なんだと覚えさせるべきだったな! -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:46 | URL | No.:1538928儲からないからだろ
ちゃんと現実を教えろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:46 | URL | No.:1538929動物は怪我をしても治癒能力があるけど、虫は足や触覚が折れたりしたらそれっきりだからな。完全に質より量タイプ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:47 | URL | No.:1538930現実には、治せないが正しい。
脊椎動物の治療砲・薬品はあるが、
外骨格生物の治療技術・薬品は無い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 14:58 | URL | No.:1538932儲からないと需要がない、は似て非なるもので、この場合は後者だね
金にならない以前の問題で、救うまでもないというか、救ったところですぐ死ぬし虫の人生は病院行ってる暇ない程に短い
そういう意味での価値観だろうね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 15:04 | URL | No.:1538935ドラマだったらこの子は将来虫のお医者さんになって昆虫病院を建ててる
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 15:05 | URL | No.:1538936治療も延命もせずに死んでいくことが「自然だから」じゃないの?
人間と(その周囲の)動物に医療の力の手助けがあるのは、本当は「不自然」なんだよね・・・
いやー、子供の言うことには新しい発見や再確認のきっかけがあるなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 15:11 | URL | No.:1538939命が短い、価値が無いが理由だったら
人間だって同じように薄命で社会的価値の無い
ものは助ける必要がないということになる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 15:16 | URL | No.:1538940需要がない儲からないって言ってる奴は商才がないね
ビジネスチャンスってのはこういうところに転がってる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 15:17 | URL | No.:1538941ホタルなんですぐ死なない薬を作って節子を黙らせろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 15:18 | URL | No.:1538943人の価値観は常に変わるから
いつかは自分もそう感じてたかもしれない
いつかはこの子もそう感じなくなるかもしれない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 15:21 | URL | No.:1538945小4の子に「生き方が違う」なんて言って理解出来るのかね。虫の病院て発想は見事だと思うけどこの回答には何だかモヤモヤする。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 15:30 | URL | No.:1538947>>21
さすがに商才とかいう話じゃねーだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 15:36 | URL | No.:1538948「こんな回答全然直球じゃない!本当は儲からないからだろ!」キャッキャッ
この陰キャ臭さよw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 15:37 | URL | No.:1538949※24
先生的には、相当オブラートに包んだ言い方なんだと思う。
見も蓋もなく言えば
「治療して延命させても、そもそもあいつらすぐ死ぬし」
だろう。
つまりは「治療したところで、延びる命なんて誤差レベル」というのを、
生き方の違いと表現したんだと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 15:44 | URL | No.:1538950虫ってあっという間に死ぬのもいれば何年も生きるのもいるから不思議よな
伊勢海老なんて不死身らしいしさ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 15:50 | URL | No.:1538955金になるならあるんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 15:53 | URL | No.:1538956なぜ病院がないのか?
→儲からないから
なぜ儲からないのか?
→助けようという人が居ないから
なぜ助けようとする人が居ないのか?
→生存サイクルが短く、延命が無駄だから
だぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 16:21 | URL | No.:1538963これは子どもの疑問に答えられてないだろう
どこの知識層だが知らんが知ったような口を聞いてるだけで、真実としては「先生にもわからない」が答えだろ
延命を図る研究なら世界のどこかの研究機関ではやってるはずだし、そこに「医療」という機会を見出だせないか一緒に問いただしてみようてのがベストアンサーなんじゃねえのか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 16:23 | URL | No.:1538964これは子どもの疑問に答えられてないだろう
どこの知識層だが知らんが知ったような口を聞いてるだけで、真実としては「先生にもわからない」が答えだろ
延命を図る研究なら世界のどこかの研究機関ではやってるはずだし、そこに「医療」という機会を見出だせないか一緒に問いただしてみようてのがベストアンサーなんじゃねえのか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 16:41 | URL | No.:1538965これは直球どころかだいぶ的外れな回答のような気がするよね。蝶々はたまたま寿命が短いから誤魔化せてるけど、たとえば成虫になってから7年は生きるし経済価値もあるオオクワガタはどうなんだって話になるし。その蝶々を救えたかは別問題として「昆虫はあまりにも種類が多いから熱帯魚と同じように専門店や愛好家が医者の代わりを務めてます」みたいな回答の方が良かったんじゃない?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 16:42 | URL | No.:1538966ハムスターの手術代が5万円から10万円。
診察だけで1万円。
ハムスターは、500円。二匹で1000円。
思い出はプライスレス?! -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 16:42 | URL | No.:1538967虫好きな子供は疑問に思う前に気付いちゃうんだよな。虫の寿命は短い、虫は脆い、命には優劣がある、命は儚いと。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 16:46 | URL | No.:1538969ほとんどの虫は治療できないし商売にならないからだよ。
需要があって商売になるなら虫の病院も出来るだろうさ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 16:50 | URL | No.:1538970熱帯魚が病気になったときの焦りはヤバいけどちゃんと早めに気付いて薬を水槽に溶かせばだいたい治る。生き物を飼うなら自分が勉強して専門知識を持っておくのが一番よね
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 17:13 | URL | No.:1538973??「金は命より重い」
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 17:17 | URL | No.:1538975虫は脊椎動物みたいな情動を司る器官がないから絶望したり嫌がったりもしない。だから道徳的に考えても病院の必要性は薄い
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 17:18 | URL | No.:1538977虫の医者がいないからだと思っていたか、
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 17:24 | URL | No.:1538979昔のムチャク?先生なら何と答えたかね
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 17:25 | URL | No.:1538980クワガタは数年生きるしセミは幼虫含めたら十年以上生きる、下等生物を治療するメリットがないでFA
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 17:43 | URL | No.:1538982すぐ死ぬとか何で嘘つくん?
セミだって十年以上生きるやん
何で成虫になるまではノーカウントなん? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 17:44 | URL | No.:1538983体の構造が違うから、と答えたいな
薬も飲めないし点滴もできないし手術もできない。
折れた足を補強したりはできるかもしれんが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 17:51 | URL | No.:1538984生物でならわなかったかな。
r-k戦略説。
質より量で押すのが昆虫。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 17:59 | URL | No.:1538987獣医学も経済動物を主軸にしてたものが愛玩動物に応用されただけだな
虫その物が死ぬことを前提に種の保存を優先する仕組みだから -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 18:03 | URL | No.:1538989>>29
そんな簡単なことを難しい問題の例にするとか普段ぼーっと生きてる証拠だぞ。
答えは早いから。カブトムシがゴキ並みにカサカサあるいたら嫌われる。
ついで平たくて隙間に逃げること、人の生活に密着したとこに出てくるところが上げられる。
この忌避感から外国のでかくて遅いゴキ種も嫌いになる。クワガタがかなりギリギリだな。
これくらいの疑問普段もって自分なりの答え出してないやつは息すって吐いてるだけの無駄な人生か、頭悪すぎて他人の迷惑。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 18:34 | URL | No.:1538993どストレートに言うなら多くの人物にとっていくらでも替えが利くちっぽけな存在だから
生かすより新しいの用意したほうが安価で手軽だから
犬猫らペットにも比較的当てはまるところがあるね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 18:39 | URL | No.:1538994※47
ほぼ同じこと考えてたけど言いすぎやな
皆まともで、生活保護法勉強されたら誰も働かんで
バカは資源や -
名前:名無しさん #- | 2018/07/26(木) 18:55 | URL | No.:1538997自分で病院に行けないから
-
名前: #- | 2018/07/26(木) 19:04 | URL | No.:1539000病院は経済的な問題が根本ではなく、
専門医がいないからでは? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 19:06 | URL | No.:1539001オオクワやコクワガタ、テントウムシなんかが越冬して数年生きるみたいなことは聞いたことあるけど、一番長生きする昆虫ってどのくらい生きるんだろな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 19:07 | URL | No.:1539002研究室がガチでやったら実現はするやろけど
実現させてどうするの?ってなるのが大人の悲しい現実だな
軍事目的の虫の体にチップつけて自由に操るみたいな研究は進んでるらしいけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 19:11 | URL | No.:1539003命の価値が低いから治療して延命させる意味がない
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 19:11 | URL | No.:1539004肉食キリギリスのリオックとか病院に連れて来られてたら発狂してまうわ俺
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 19:15 | URL | No.:1539005需要が少なく儲からないからと想像した俺の心はすでに汚れているようだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 19:19 | URL | No.:1539007そうだね!可哀想だから税金で蝶々の病院を作ってあげようよ!!
とか言う方が残酷じゃね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 19:26 | URL | No.:1539010べつに普通の回答だと思うけど
何がおまえらを狂喜乱舞させてるのかね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 19:38 | URL | No.:1539014なにゆうてんねん。もうからへんからやろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 19:39 | URL | No.:1539015虫は基本寿命短いし仕方ない
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 19:44 | URL | No.:1539016虫って基本的に「病気の元」だから、できるだけ避ける必要があった。
「カ」は手で潰すし、虫が入ってる野菜は捨てるだろ。
こんな質問が出てくるのは、医学の進歩のおかげと言うべきか、「不衛生」の怖さを子供が認識しなくなった証拠だと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 19:45 | URL | No.:1539017人間様のおかげで生存できてる米や蚕についても触れるべき
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 19:48 | URL | No.:1539018ビジネスにならないからだろ
全く現実的でも何でもない適当な言い訳レベルの戯言の何処に共感してんだよ低学歴共 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 19:54 | URL | No.:1539020虫はサイクルが早くて繁栄力も強いからな
医者いらずなわけよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 19:59 | URL | No.:1539022ゴキブリというかみょうに素早い虫とか
足の多い虫は生理的に嫌悪感を抱く。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 20:00 | URL | No.:1539023でもこんなんネラーでもいえるでw
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 20:05 | URL | No.:1539025>>346
電話口から聞こえる幼女の吐息 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 20:06 | URL | No.:1539028現代の科学で死にかけの蝶を治すことってできるんだろうか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 20:18 | URL | No.:1539031そういや虫を殺す研究はするけど生かす研究はしないな
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/07/26(木) 20:26 | URL | No.:1539033羽は1ヶ月で治るけど、寿命は二週間だよ。そう言われたら治療費払う?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 20:28 | URL | No.:1539034延命させることに意味がないし
少々延命させたところで間もなく死ぬからな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 20:43 | URL | No.:1539036木の医者はいるわけだから、虫の寿命が影響してると思われ
カブトムシやクワガタが20年寿命だったりしたら医者は絶対存在してたはず -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 20:44 | URL | No.:1539037ただ言語化できないだけでみんな頭では分かってたことだと思う
こうやって言語化できるのはすごいけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 20:46 | URL | No.:1539038「誰も助けようなんて思わないので、商売にならないからだよ」
そうじゃない そもそも昆虫を「治療」なんてできないからだね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 20:55 | URL | No.:1539039※19
野生動物だって傷口をなめたりして治療しようとするし、毒のあるものを食べたら解毒作用のある物を食べる動物もいる
いまの病院はそれが高度に発達しただけだ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 20:56 | URL | No.:1539040数の意味も絡めない
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 20:58 | URL | No.:1539041言われないと考えない辺り、俺も頭が硬いなぁ。
クワガタの専門医が国内に一人なら居ても良いか? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 21:05 | URL | No.:1539045※69
そりゃサイクルと絶対数の違いだろう
虫は数でいえば地球上一番多いし多産で短命のサイクルで進化も早く多種多様
絶滅動物のリストとかでも昆虫って一番少ない部類なんだよ、わざわざ生かさなくても勝手に増える(日本国内限定なら環境・外来種で絶滅危惧はあるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 21:05 | URL | No.:1539046ガンバを離れたクルピがこんなところにw
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 21:07 | URL | No.:1539047番組のテーマである科学の面からの回答はこれでいいだろう
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 21:15 | URL | No.:1539048発想がいいから絵本の世界にはあって欲しいね
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 21:16 | URL | No.:1539049医者を目指す虫がいないから、だと思った
-
名前: #- | 2018/07/26(木) 21:16 | URL | No.:1539050子供は賢いから、ちゃんと向き合う回答ができる
いい先生だと思うよ
回答貰った子供は最初はガッカリするかもしれないけど
後で段々理解してくると思う -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 21:16 | URL | No.:1539051成虫になって、交尾させなくて、卵うませなければ、少しは長生きするらしい。
そもそも成虫、交尾、産卵、死というプログラムだから、交尾のプロセスを抜けないと次の段階が来ないんだそうだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 21:17 | URL | No.:1539052マジレスするとあるぞ
外骨格の所謂昆虫に対して我々の認識で言うところの医療を施す者は存在する
それを行う場所が病院という施設であることが少ないだけや -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 21:20 | URL | No.:1539053もし虫のなかに医者のような役割をなす個体があらわれたら驚異だな
アリやハチは役職があるらしいが -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 21:23 | URL | No.:1539055カブトムシだって勝手に家の中に入ってきてウロチョロしてたら嫌われるぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 21:32 | URL | No.:1539059「寿命が短いから」或いは「割に合わないから」ってのが理由になるのは分かったけどだとすると一部のン十万するような高額な昆虫専門であれば意外と金になるんじゃねえかなと思ったり
まあ多分昆虫販売業者がとっくに似たようなことやってるだろうとは思うけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 21:33 | URL | No.:1539061はぇ~考えたことも無かった、子供ってすごい
まぁ治療法や延命技術を確立させれば
虫の病院も出来るんじゃないかな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 21:42 | URL | No.:1539070虫の病気?
無視しなさい -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2018/07/26(木) 21:53 | URL | No.:1539074昔からTBSラジオで「子供電話相談室」というのをやってたろうが。
「蝶ちょはなぜ飛ぶの?」
「風が吹くとピューピュー音がするのはなぜ?」
「雷はなぜゴロゴロと音がするの?」
「セミは捕まえるとなぜすぐタヒんじゃうの?」
「鉄棒によじ登ると気持ちよくなるのはなぜ?」
かなりヤバイ質問もあったなあw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 21:57 | URL | No.:1539079みんな一等賞、みんな桃太郎みたいな答えを期待してたのか。嘘つきどもめ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 22:12 | URL | No.:1539087ガンや成人病って
寿命短かったら
本気で対応してきてないだろうな
人類は。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 22:40 | URL | No.:1539096虫と歌ってマンガに虫の体細胞は入れ替えがないから回復しないって書いてあった。
回復する生き物で良かった、人間。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/26(木) 22:57 | URL | No.:1539101虫やエビは回復しない
魚は回復する -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 00:11 | URL | No.:1539112後出しじゃんけんで「ぼくのかんがえたさいこうのかいとう」を垂れ流してる虫以下の生物をどうにかして駆除したい
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 00:15 | URL | No.:1539113この少女に必要なのは、グーグルの検索方法だった。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 00:37 | URL | No.:1539122虫なんかほとんど越冬できずに死ぬからね
でもコクワガタは越冬して立派に大きく成長するよな -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2018/07/27(金) 00:38 | URL | No.:1539123>少女からすれば「助けたい!」の一心だったが、虫の病院もないため、どうすべきかわからなかったよう。
ついでに診察にお金かかるけど小遣いいくらあるの?って聞いたら100点だった -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 01:14 | URL | No.:1539134虫ほど人類を脅かす生物はまず無い。
農作物を食い荒らし、様々な薬品を撒いても死滅せず、駆除すら困難。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 03:59 | URL | No.:1539167自分で作れよガキ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 04:49 | URL | No.:1539178>346
この番組の何が面白いのか全く理解できない
大人がガキをニヤニヤ眺めてるだけじゃん気もち悪い
こういう発想で観てる方が気持ち悪く感じるんだが、なんでだろう?教えて先生ー -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 05:16 | URL | No.:1539182:
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 06:25 | URL | No.:1539188???「じょうじ」
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 06:55 | URL | No.:1539197有名な例を上げればカイコが作る絹は高級ブランド素材の一つ服飾だけじゃなく弦楽器にも使用したり幅広い用途が効く上にパリコレのブランド物にも多用されてる、薬品の原材料に書かれてる名称だって記号名でごまかしてるだけで虫が分泌するエキスが元だったりなんて良くある事、こういう益虫の恩恵受けてる奴に限って物を知らないんだよなあ・・・
-
名前:名無し #- | 2018/07/27(金) 07:03 | URL | No.:1539200虫の病院っていう発想がすごい
言われてみれば確かにだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 08:07 | URL | No.:1539213大人たちがハッとさせられるような質問投げてくるのがこの番組の醍醐味だかんね
大人たちが回答に窮するのも面白いし、すごい良い回答するのも楽しい -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 09:00 | URL | No.:1539224優しい子だな
自分が子供の頃なんて無視やカエルを串に刺して・・・ -
名前:d #- | 2018/07/27(金) 10:31 | URL | No.:1539237虫の病院とか大人は絶対思いつかないだろうな。
それだけもう固定観念が身についてしまったというか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 10:32 | URL | No.:1539238難解な質問が寄せられる
↓
「ふーん、ナントカちゃんは、どうしてそう思ったの?」
↓
子供、きっかけを語る
↓
「そうなんだ。これからも、そういった観察を色々してみてね。じゃあね」
↓
子供、煙に巻かれて終わる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 10:39 | URL | No.:1539241儲からないから。
治したとしても。。。。
でもまぁ、子供らしい良い質問だと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 10:43 | URL | No.:1539243虫は縫うとかの医療行為が取れないしな
薬も効いてるのかどうかわからんし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 11:27 | URL | No.:1539253※52
セミはいくつか周期があって17年セミは文字通り17年周期で現れる
つまり幼虫期間が17年ある
クマムシの仮死状態を除けば、アフリカのある種の女王アリは50年にわたって兵隊を生み続けたとか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 11:28 | URL | No.:153925440年後・・・そこには虫の長寿化に成功したかつてのラジオ相談した少女の姿が・・・。
虫の大量発生によって人類は死滅した。
進化を遂げた虫「ねぇ虫には病院あるのにどうして人間には病院が無いの?」 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 11:35 | URL | No.:1539257治療期間中に寿命で死んじゃうからだよ
そんなことよりJSの身体中舐め回したい -
名前:名無しのにゅうす #- | 2018/07/27(金) 11:37 | URL | No.:1539260世界は人が支配しているわけではないからだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 12:04 | URL | No.:1539269コメみてると確かにすごい発想だと思う。
物は何で落ちるの?っていうレベルの発想だと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 12:39 | URL | No.:1539273蝶や蝉は羽化の時ひっくり返ったら
もう飛べないからな。
最後の最後で失敗してアリの餌とか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 12:45 | URL | No.:1539274単純な話で「治療代<購入費」だと新しいのを買うのを選ぶ人が大多数だから。
瀕死の虫や動物助けたい、って病院に持ち込んだとして、その治療費をちゃんと支払うのか?って問題もある。
病院だって慈善事業じゃないから。 -
名前: #- | 2018/07/27(金) 13:54 | URL | No.:1539283この子が後の魔王になるということは誰も知る由がなかった
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 17:03 | URL | No.:1539342成虫は再生能力が欠如してるからそもそも無理
脱皮を残してるやつなら何とかなるかもしれないが体の構造が違いすぎる
寿命がどうのって言ってる奴いるけどこれ寿命の話じゃないだろ、奴等すぐ死ぬから無理のついでで寿命短いしって言ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 17:24 | URL | No.:1539346そもそもなんでこんな質問をしたんだろって思う
幼児教育で生き物は尊いとか教えるからだろうなって
蚊とかゴキブリを必死に殺してる親が
アリをつぶしてる子供を叱るんだもんな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/27(金) 23:33 | URL | No.:1539423食うか食われるかの間柄だったせいか全然考えたことなかったな
-
名前:名無しさん #- | 2018/07/28(土) 08:27 | URL | No.:1539525虫は回復ってもんがないからな
休んで戻るのは体力だけで、怪我したら壊れた機械が勝手に回復したりしない様に虫も治らん
人が怪我や病気をした虫のために出来る事はなんもない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/28(土) 14:09 | URL | No.:153958510年もすれば虫でたらギャーなってるんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/29(日) 13:37 | URL | No.:1540159虫に生理的嫌悪を抱くのは動物としておかしなことではないんだよな
「刺されたら死ぬ」という危機感を持った個体の方が生き残れる
有史以来の生存レースの結果遺伝子にすり込まれた本能なんだから -
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/30(月) 14:15 | URL | No.:1540561虫をペットとして扱う者が少なく、仕事にならないから、が正しい回答だよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/07/31(火) 11:34 | URL | No.:1540874※127
カブトムシやクワガタって愛好家が多いんじゃなかったっけ?
それとも単価が高いだけで規模は小さいのか?
哀川翔以外やってるやつ居ないのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/04(土) 02:37 | URL | No.:1542110そもそも長生きするように出来てないだろこういう生き物は
なんで金の話が出てくんだよガイジか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/16(木) 14:26 | URL | No.:1546571あいつらは数で勝負の世界だからな。個は重要ではない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/17(金) 17:43 | URL | No.:1546901長生きが難しいし、実際動物みたいに治せるの?
研究が進んでないとかあるだろうけど、そもそも1個体を延命させる価値が薄いから、それよりも新しい個体を生ませたほうがいいって流れで進んでないんじゃない?
神様から見たら俺ら人間もすぐ死ぬ動物の範疇なんだろうな -
名前: #- | 2018/08/19(日) 12:48 | URL | No.:1547440虫は人間や大概の動物と違い機能特化で生きてるからだよ
痛覚に乏しくセンサーなどを持っているが痛みを訴えることがない
痛みを感じない故に繁殖力は高く、寿命も短い
その分生命のサイクルは人間とは比較にならないほど早い
それをまとめて人とは生き方が違うという
生態系が根本的に違うから「蟲」というカテゴリーがあるんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/09/01(土) 21:16 | URL | No.:1552876「虫けらのように扱う」
つまり、そういうことなんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/09/02(日) 03:55 | URL | No.:1552995>ドラえもんの「人間製造機」でしずがちゃんが怒った理由が理解できた時
>それは純粋だった子供の心を失ってしまったということだ。
純粋の意味を履き違えてるなw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/09/08(土) 12:47 | URL | No.:1555311>カブトムシは好かれるのになんでゴキブリは嫌われるの?
理由の一つとしてゴキブリは足が速いからだよ
カブトムシ並みにゆっくりとしか動かなかったら
そこまで嫌われる事はなかった
足が速くどう動くか予測が難しいのが
解らない=怖いにつながっている -
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/07(水) 02:22 | URL | No.:1578469儲かる儲からないの話をするのは経済学者だし、話に出てる質問は経済学の質問ではなく、昆虫学の質問であるから紛うこと無き直球の返答だよ
儲からないから(豪速球)とかいう激寒レスしてるガキは消えて、どうぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/12(月) 20:46 | URL | No.:1580805ぽっぺん先生とかいう児童書に、虫に変身?してしまう話があって、その虫は48時間しか生きられないが、
もう羽が痛んでいて、あと1~2時間の命、と緊迫するシーンが思い出された。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/24(土) 13:51 | URL | No.:1584760どーしてー・・・ではじまる5歳ぐらいの子の質問が難問多くておもしろい。すげえ本質突いたのがときどき出る。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11786-083b3a09
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック