元スレ:http://news4vip/1534663124/
- 1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:18:44.597 ID:WHvCi4Su0.net
- ・芋の煮ころばし
・湯豆腐
・ぬた
・ゆでダコ
・煮しめ
・数の子
・おでん
・イワシ塩焼き
・カモの吸い物
・ねぎとりのなべやき
・から汁(おからを入れたみそ汁)
・油揚げのうま煮
・ショウサイフグのスッポン煮
・フグの吸い物
・アンコウ汁
・ねぎま(ネギとマグロを煮た鍋料理)
・マグロの刺し身
・刺し身の盛り合わせ
・田楽- 2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:19:12.930 ID:oBy57Qs30.net
- じゅうぶんだな
- 5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:19:27.358 ID:ffh2x5J7a.net
- ちな酒は日本酒のみ
- 32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:32:55.511 ID:LjLErEMEp.net
- >>5
焼酎って江戸時代には無かったんか? - 23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:25:05.129 ID:fssE9JIMp.net
- ビールはあるの?ビールは?
- 33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:33:20.178 ID:Qd7VsMqnd.net
- 江戸時代なら基本どぶろくだと思う
- 18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:23:55.508 ID:sKkAts1wa.net
- ソース出せよ
- 20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:24:24.925 ID:WHvCi4Su0.net
- >18
まだないだろ - 29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:29:21.135 ID:Fve8jtCa0.net
- >>18
醤油で我慢しろ
- 6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:19:55.900 ID:N4M1Zi1Nd.net
- ぬた って何? ぬえ みたいな?
- 17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:23:25.144 ID:Qd7VsMqnd.net
- 角打ち良いよな
- >>6
ぬたはマグロとかの酢味噌和え
まぁ江戸時代は何と和えたんだろ - >>6
- 10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:20:57.998 ID:0e4yt5Hl0.net
- ぬたってヌメヌメの鰻みたいなやつじゃなかったっけ
DASH島でやってたやつ - 24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:25:12.289 ID:gfYmfWoC0.net
- ぬたって餅につけるあれだろ
- 34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:34:12.258 ID:PGQuQO4nK.net
- ぬたって長ネギのぶつ切りを酢味噌で和えた物だろ。
- 15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:22:02.034 ID:PQMyoXZU0.net
- 池波正太郎の小説読むとすげーうまそう
- 16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:23:12.326 ID:SZIlpks60.net
- 江戸居酒屋として開業してくれ
- 21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:24:29.134 ID:AuB9l4evp.net
- 普通に調理間違えなければ今でも通じるな
- 22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:24:30.232 ID:jORuVeBcd.net
- 合成着色料未使用で今のちょっとした和食レストランより健康志向だな
- 36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:38:48.031 ID:+UJWaPG90.net
- なんでおでんと田楽の両方があるんだ?
- 37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:39:42.732 ID:9ELipUtMM.net
- >>36
お前… - 28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:28:37.181 ID:LjFCcoLX0.net
- 江戸時代に居酒屋なんてあるのか?
- 38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:42:53.089 ID:+UJWaPG90.net
- >>28
そもそもほとんど屋台で店舗で営業することが非常に希
- 39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:44:33.497 ID:AGk+nNHk0.net
- >>38
調べたけど江戸で1800店舗あったらしい
四文屋っていう50円均一居酒屋も流行ったみたい
- 43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:52:20.192 ID:U+k+n/yO0.net
- 酒のほそ道かなんかで言ってたけど家で酒飲めない町民みたいのが主な客だったらしい
- 46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:54:35.884 ID:AGk+nNHk0.net
- >>43
さらに調べたけどどうやらどんな奴も基本的には四六時中酒飲んでたみたい
んでいちいち持って帰って飲むのめんどくせぇとか、- ちょっと一杯みたいな客を店内で飲ませるようになった(居酒)酒屋が居酒屋らしい
酒を家で飲めない町人ってどんななんだろう - ちょっと一杯みたいな客を店内で飲ませるようになった(居酒)酒屋が居酒屋らしい
- 50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:56:43.764 ID:+UJWaPG90.net
- >>46
一週間に一度以上飲めば飲んべえ扱いだったが - 51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 17:01:07.335 ID:U+k+n/yO0.net
- >>46
武士とかは家で飲めたけど…みたいな描写があった気がする
亭主の威厳とかそういうことなんだろうと思うけど、漫画の記憶自体が曖昧でスマセン
- 49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:56:42.143 ID:Pp+p+Ykw0.net
- 家で飲めないのは現代でもよくあるだろ家だとカカアがガミガミうるせえみたいな家庭
そんなのが外で飲んで、家はシャワー浴びて寝るだけみたいな - 52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 17:01:43.364 ID:U+k+n/yO0.net
- >>49
ああこれこれ
こういう書かれ方 - 54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 17:02:55.000 ID:AGk+nNHk0.net
- >>52
なるほど
家庭環境的に飲めないってことか
- 31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:30:33.070 ID:M86H6+Bid.net
- マグロて生で食えたのか
- 35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:36:44.030 ID:WLL1d4cbr.net
- 軍鶏鍋も有ったよな
- 42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:51:22.978 ID:bO1T0ZjI0.net
- カルパッチョも無いとか
- 45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:52:44.382 ID:xmo/HLUKM.net
- ポテトフライないのか
- 47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:55:24.136 ID:QhicanKSd.net
- 江戸時代つて夜間外出禁止かと思ってた
- 48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:55:53.000 ID:5tE6k3zr0.net
- 今とそんな変わらんな
- 【江戸の食事情】
- https://youtu.be/6SSDpTo3Kz0
居酒屋の誕生:
江戸の呑みだおれ文化
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 20:59 | URL | No.:154786318 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:23:55.508 ID:sKkAts1wa.net
ソース出せよ
20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/19(日) 16:24:24.925 ID:WHvCi4Su0.net
>18
まだないだろ
この流れに草生えた。
江戸時代って調理した後の水を捨てる時、
どこに流したんだろう。
あと脂の付いた食器とか包丁とか、どうやって洗ってたんだろう。
この手のスレは想像力を掻き立てられてたまらん(´・ω・`) -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 21:00 | URL | No.:1547864日本酒に合うラインナップだな
揚げ物がないけどこの時代だと高級品だったのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 21:17 | URL | No.:1547867池波小説を読もう。料理描写が丁寧でとにかく腹が減るぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 21:20 | URL | No.:1547868池波の小説は料理の場面以外つまんなかった
あと江戸時代が舞台の時代劇でテーブルで酒飲んでるのは嘘な
縄のれんも嘘 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 21:32 | URL | No.:1547871幸いにも江戸時代に焼酎はあったみたいだぞ
日本酒は辛口も甘すぎてかなんわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 21:44 | URL | No.:1547873居酒屋って本当に酒を出すだけで肴はその辺で買って
持ち込むスタイルだったとか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 21:49 | URL | No.:1547874なかなかのメニュー
酒飲みならこれで充分だ -
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/08/20(月) 21:50 | URL | No.:1547875時々フグに当たって死人が出たりしてそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 21:51 | URL | No.:1547876はよう江戸時代に帰らせてくれ!
-
名前:774@本舗 #- | 2018/08/20(月) 21:51 | URL | No.:1547878偶になら良いが、油っけ無さ過ぎて物足りないな。
これは太らんわw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 22:07 | URL | No.:1547880ワイ将軍、急須でコーヒー入れる
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 22:09 | URL | No.:1547882※10
しかも歩いて10km通勤とか普通だしな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 22:16 | URL | No.:1547885水で薄めた日本酒だろ
つか全部あったわけじゃ無くこの中の内季節の物で仕入れが出来た物数種類だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 22:28 | URL | No.:1547887江戸時代に行って
マヨネーズでひと儲けしたい -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 22:45 | URL | No.:1547888唐揚とポテトフライがないと死んでしまいます
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 22:46 | URL | No.:1547889米14
氷室にでも入れないと速攻で傷みそうだな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 22:48 | URL | No.:1547891マグロって当時はゲテモノ扱いじゃなかったの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 22:52 | URL | No.:1547892必殺仕事人の主水とかしょっちゅう屋台にいたぞ
-
名前:名無しのかめはめさん #- | 2018/08/20(月) 22:56 | URL | No.:1547893>江戸時代って調理した後の水を捨てる時、どこに流したんだろう。
浸透桝で地中へか、町中に張り巡らされたドブに捨てる
行き先は用水として使わない河川
>あと脂の付いた食器とか包丁とか、どうやって洗ってたんだろう。
灰(無菌&アルカリ性)で洗う。
基本脂分の少ない食事が多いので濯いで布で拭くだけ
灰は水に溶いた上澄み液を洗濯にも使ったりする -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 22:58 | URL | No.:1547897※16
マヨネーズはそう簡単に痛みません -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 23:08 | URL | No.:1547899お品書きみただけでうまそうやんけ
-
名前:名無しのかめはめさん #- | 2018/08/20(月) 23:10 | URL | No.:1547901江戸時代はどぶろくだけとかナメすぎ。
江戸の初めから清酒は存在する。
さらに日本酒の保存性を高めるために
焼酎を加えアルコール度数を上げるなんて事もやってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 23:29 | URL | No.:1547906梅安料理ごよみとかいう必殺仕事人が飯食うシーンだけ集めた小説
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 23:48 | URL | No.:1547911いいなー
美味そう -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/20(月) 23:52 | URL | No.:1547915※4
無限の住人だとカウンターまで出てきてたなw -
名前:774@本舗 #- | 2018/08/21(火) 00:08 | URL | No.:1547917デブだから揚げ物が油揚げしかないのはきつい
唐揚げとフライドポテトがいつまで経っても大好きだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 00:13 | URL | No.:1547920水を井戸から組んで甕に貯め
火を起こすのも面倒だから
外食するのもわかろう -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 00:23 | URL | No.:1547921清酒、焼酎の他は味醂だな
そのまま飲むのはもちろん、焼酎を割る柳陰なんかもある -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 00:48 | URL | No.:1547926流石にこれ全部出してる店はそうそうないだろうけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 00:53 | URL | No.:1547928チェーンの居酒屋よりは確実にうまいだろうな。
手をかけると上手いからな料理は。
このころは自分で発酵もうまくやるだろし。
なかなかの高級な味なんじゃないか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 01:08 | URL | No.:1547929実際に誰か見たのか?歴史の話なんて創作だらけなのにバカじゃねえの(笑)
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 01:14 | URL | No.:1547931江戸時代って一括りに言われましても
初期、中期、後期と大雑把に分類しても全然料理のレベル違うぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 01:22 | URL | No.:1547933米20
それは市販品の話だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 02:06 | URL | No.:1547947※2
天ぷらは結構普及してたけど専業のの屋台がメイン
あと江戸時代中期に書かれた「豆腐百珍」には
豆腐の揚げ物が十数種含まれてる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 02:24 | URL | No.:1547952真田幸村か誰かが焼酎好きって逸話があるから江戸時代には焼酎はあったんだろな
逸話の真偽次第だけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 02:25 | URL | No.:1547953そしてふぐを普通に出してた事の方が気になるw
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 02:35 | URL | No.:1547959今ほど甘いタレではなかったが、ウナギも食っていたし
そばがき、なんて物は当時からあったよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 03:03 | URL | No.:1547962※36
秀吉が朝鮮出兵の際にフグ食禁止令を出したって逸話がある -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2018/08/21(火) 06:48 | URL | No.:1547985>火を起こすのも面倒だから
毎回火起こしてるわけじゃなくて
煮炊きが終わったら大きな火は消して
火の点いた炭の一部を灰の中に保存しておいた。
後「火入れ」って器もあって
主にタバコに火をつけるのに使った。
ちなみに囲炉裏は基本一年中点けっ放し。
火種を絶やす事は主婦の恥とされていた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 06:50 | URL | No.:1547986※33
市販品にも基本的に防腐剤は入ってないぞ。
酢がそう簡単に腐るかよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 07:08 | URL | No.:1547989豆腐百珍とかもあるしな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 07:40 | URL | No.:1547997いまも続く居酒屋とかあったりするのかな
白木屋? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 08:15 | URL | No.:1548013おう、一本つけとくんな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 08:22 | URL | No.:1548017自分は最近引っ越してきた身だけど、
うちの近所に酒屋さんと屋号で呼ばれる家があって、
実際昔は酒屋で店の前で地元の人たちは毎日飲み会やってたらしい。
軽い料理も出してたみたいで、古い町だと結構最近までこういう店はあったんじゃないかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 08:23 | URL | No.:1548018独身男の長屋は狭くてほとんど寝るだけの場所みたいな感じだったとか
だから昼間は床屋とか銭湯の二階とか家の外で誰かと駄弁って過ごすのが当たり前で
居酒屋で飲むのもそういう感じだったんだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 08:43 | URL | No.:1548024※45
長屋は火事防止のため、室内にかまど作らないタイプも多かった
※洗濯場(井戸)に併設された外の共用かまど使う
あと、この時代の酒は基本的に水で薄めて飲むものなので、今の人間が考えるほど悪酔いもしなかったって説もある
一時期まで蔓延してた「酒読むのが男のたしなみ」みたいな風潮は、実は薩摩辺りが大元 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 09:22 | URL | No.:1548034当時はそんなに長時間労働じゃなかったから明るいうちに仕事終わって飯食って(飲んで)暗くなったら寝るって生活だぞ
ロウソクなんて庶民には高すぎだからね
あと江戸はもの凄く食べ物屋が多かった、独身の男が圧倒的に多かったからね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 10:41 | URL | No.:1548057※40
開封後の市販マヨネーズは冷蔵庫で一ヶ月くらい
手作りマヨネーズは冷蔵庫で一週間くらい
冷蔵庫なしだと2,3日だろう -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 10:52 | URL | No.:1548058マヨネーズ派はケンカっ早いねえ
これからはゆづ胡椒の時代よ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 10:59 | URL | No.:1548059江戸初期は振袖火事からの復興で出稼ぎに江戸に来た男が多くて
男女の比率が6:1ぐらいで相手が不細工でも結婚できたら勝ち組だから
江戸庶民は女の方が力が強かったんだっけ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 11:03 | URL | No.:1548061酢と卵黄と油で出来るんだから
そんなに長持ちする必要もない
それと市販のは開封後3カ月窓辺に放置しても無事だったという実験があってな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 11:12 | URL | No.:1548068マヨは腐るより先に油が酸化してマズくなるのが嫌われる
手作り品は足も早いとは思うが腐りやすいものではない
しかし江戸時代に玉子とか無茶苦茶高級品なんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 11:19 | URL | No.:1548070誤 芋の煮ころばし
正 芋の煮っころがし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 11:21 | URL | No.:1548071※50オマエみたいな無知がいるから困る(^^
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 11:33 | URL | No.:1548074※50
スレチもいい所。
それこそ江戸時代で外食文化が栄えたのは元禄文化が花開いてから。つまり江戸後期の話だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 11:43 | URL | No.:1548077時代劇などに出てくる屋台を見てるとウマそうに見える
立ち食いソバとかウドンもウマそう -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 13:03 | URL | No.:1548096マグロの刺し身は赤身だな。
江戸時代はトロとかは食わんかった(通称ネコ跨ぎ)。
そもそも江戸時代の生魚は鮮度の問題で漬けが基本。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 13:46 | URL | No.:1548104某うどん屋のCMが気持ち悪い。
あの時代に牛なんか食ってないし、馬鹿が見たら勘違いするわ。
コリエイトの魂を感じる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 14:16 | URL | No.:1548112そもそも一店舗で品数が1~3くらいしかない
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 14:29 | URL | No.:1548116とりあえずビールちょうだい!
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 16:32 | URL | No.:1548150マヨネーズなろうガイジがこんなところにも湧いててわらう
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 16:38 | URL | No.:1548151いのしし:おおかみ:きつね:かわうそ:も食ってるぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 16:52 | URL | No.:1548153ねぎまは、ねぎとまぐろを合わせて煮た料理か?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 17:38 | URL | No.:1548163マジかこれ
思った以上に充実してるなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/21(火) 18:37 | URL | No.:1548174銀平飯科帳とか見てると本当に美味そう
-
名前: #- | 2018/08/22(水) 22:52 | URL | No.:1548650むしろ、冷蔵庫も無い時代(氷室はあるが相当な金持ちの家位)にコレだけメニューあるほうがすごいよ。
同時代のヨーロッパの酒場なんか3,4種類もあれば良い方らしいし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/08/31(金) 02:23 | URL | No.:1552013ゆとりばっかりwwwwwwwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 06:46 | URL | No.:1568170ぬた大好物
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/17(土) 19:02 | URL | No.:1582595フグは怖いな
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11861-556ead23
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック