更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1534954736/
1 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:18:56.61 ID:4TKH0End0.net

フィルターなんか洗ってもなんも変わらんぞ


2 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:19:12.70 ID:wcU1dqyg0.net
代金のエアコンってどうなんや


4 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:20:42.13 ID:4TKH0End0.net
>>2
ええんちゃう、オススメはコロナやけど


 
5 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:21:12.49 ID:4TKH0End0.net
分解清掃しやすいって意味でコロナ
素人は分解したらあかんけどな


 
6 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:21:38.83 ID:wOTtZDDk0.net
フィルターがホコリで詰まってるレベルでも変わらんの? 
 
 
9 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:22:31.21 ID:4TKH0End0.net
>>6
変わらん、安いのを何年かごとに買い換えろ


 
7 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:22:07.66 ID:8LzKXzdrp.net
いやでも室外機に尋常じゃないホコリ付いてたの取ったらかなり直ったで 

 
16 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:24:07.36 ID:ww+X/o700.net
何年かごとにクーラー買い換えるって富豪かよ

 


11 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:23:05.72 ID:6syVWZgW0.net
やっぱこの時期忙しいん? 
 
 
18 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:24:17.61 ID:4TKH0End0.net
>>11
今がピークで11月頃に落ち着く


 
13 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:23:37.93 ID:4TKH0End0.net
この夏買った最新モデルでも来年の今頃にはカビの巣よ

 
17 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:24:17.30 ID:hYR9Vs7t0.net
エアコンから水漏れする原因なんやろ
外のドレンホースしゅぽしゅぽしてもゴミ無かった模様 

 
22 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:25:31.63 ID:XC6V22/K0.net
>>17
壁穴あたりでドレンが冷媒の上にきてるとか

 
23 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:25:36.60 ID:4TKH0End0.net
>>17
結露ちゃう、ファンがカビだらけになるパターンのやつ
ほんま酷いと内部が腐海みたいになってるから気をつけろ
 

 
36 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:27:39.66 ID:hYR9Vs7t0.net
>>22,23
あんがと
中見ようとして動かそうとしたけど、本体取れなかったんだよな
もう一回調べてみるわ 
 
 
40 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:28:16.83 ID:XC6V22/K0.net
>>36
下手に外すと冷媒管痛めるから気をつけてね
 
 
20 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:24:52.00 ID:XX+Qr3Gq0.net
室外のホースの先に逆流防止キャップつけるの重要なんやな
ポコポコ言ってたのが一発で直ったわ
 
 
 

 
19 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:24:34.43 ID:Gg6pcBCyp.net
最近に内部清掃機能強化しましたみたいなやつどうなん? 
 
 
28 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:26:30.66 ID:4TKH0End0.net
>>19
ごみごみごみアンドごみごみ、故障の原因、高い、ごみ


 
21 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:25:19.87 ID:edo2VyAU0.net
エアコンの仕組みを知ると取付工事でよく冷媒を閉じ込められるなと感心するわ

 
26 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:26:10.63 ID:+bfqgF/l0.net
うそやん
フィルター掃除したらエアコン効きすぎて設定変えたわ

 
32 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:27:18.81 ID:BdQ+MYFz0.net
冷風出なくなったんやが寿命なんか?
室外機はちゃんと動いててフィルターも綺麗や 
 
 
38 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:27:51.16 ID:4TKH0End0.net
>>32
ガス抜けとんやろ



34 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:27:22.66 ID:4FVbFzbi0.net
コロナオススメしてるとか正気かよ
ダイキンないしは三菱安定やぞ

 
41 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:28:27.77 ID:4TKH0End0.net
>>34
コロナ超シンプルで大好き


 
37 :風吹けば名無し:2018/08/23(木) 01:27:49.18 ID:gkw3UI1I0.net
ダイキンは取り付け方に一手間かかるから嫌なんやろ
 



【エアコン工事例 日立とコロナの製品】
https://youtu.be/ltsy27YFSl8
ファンファン(エアコン専用ブラシ)
ファンファン
(エアコン専用ブラシ)
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 20:31 | URL | No.:1551606
    結局どれがええねん。
    ダイキンか?
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 20:45 | URL | No.:1551608
    エアコンて防カビ技術進歩ないよな
    売ってるメーカーがそのメンテもしてるし
    ワザとかなと思う位
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 20:47 | URL | No.:1551609
    掃除してるからって利用者として意味があるかどうかに詳しいという所には繋がらんのでは……
    出てくる風から臭いがなくなるだけでもマシかな
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 20:49 | URL | No.:1551610
    掃除したら明らかに威力変わるんだが適当なこと抜かす業者多いよな
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 20:50 | URL | No.:1551611
    ※1
    性能で見ればダイキン安定

    業者が取り付け嫌がるからオススメしてないだけ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 20:50 | URL | No.:1551612
    富○通は、クソ&クソ 冷えない、壊れる、リモコンも壊れる
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 20:51 | URL | No.:1551614
    >>17
    >エアコンから水漏れする原因なんやろ
    >外のドレンホースしゅぽしゅぽしてもゴミ無かった模様

    俺が昔つけてたエアコンだと、室内機のドレン水排水口より反対側が下に下がっててダダ漏れになってた

    ほんとにこいつ、エアコン取り付けの業者か?
    最近はド素人が取り付けにくるんか?
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 20:51 | URL | No.:1551615
    工事屋は手抜きするからだめ。
    現場の意見が役に立たない場合の典型。
    あいつら真空引きやらない。
    ケー○の店員から念を押させたのにポンプもってこないのに呆れたわ。

    というわけでメーカーより工事業者が重要。
    優良工事業者を紹介する制度作ってほしいわ。
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 20:53 | URL | No.:1551616
    メーカーや機能なんて買ったらどうでもよくなるんだから
    APF(エネルギー消費効率)で選ぶのが一番
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 20:56 | URL | No.:1551617
    よほど詳しくない限りダイキンで安定だな
    ハズレがない
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 20:56 | URL | No.:1551618
    ※8
    家電量販店が連れてくる業者なんてハズレ確定だぞ
    量販店側が「どれだけ安く施工できるか」しか見てないから
    いい加減な工事してすぐ帰りやがる
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 20:57 | URL | No.:1551619
    業務用の液買ってきて洗浄したら、
    とりあえずかび臭いのは減ったけどねえ。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:02 | URL | No.:1551621
    フィルターにこんなこと言う時点でバイトかいいとこ2年目ぐらいの新人だわな
    冷却率も知らないんじゃね?
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:02 | URL | No.:1551622
    デタラメ言ってんじゃねえよ。目詰まりしてたら室外機なら熱交換性能下がってる省エネ性悪くなるし、室内機なら風量が変わるわ。
    と家電設計者がマジレスしておく。
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:03 | URL | No.:1551623
    別にカビや細菌を気にして掃除してるわけじゃない
    単純にホコリで目詰まりするから掃除してるだけだぞ
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:03 | URL | No.:1551624
    こいつ自分に都合のいい事言ってるだけじゃね?
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:11 | URL | No.:1551626
    住宅設備の仕事をやってるが
    こいつは間違いなく知ったかのぺーぺー
    何の知識もない下っ端と見た
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:12 | URL | No.:1551627
    一応どのメーカーも高額モデルは内部のあちこちに防カビコーティングしてあるから臭くなるのは安物よりだいぶ遅い
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:18 | URL | No.:1551628
    エアコン使用者のことまったく無視して
    エアコン関係者の視線で語られてもねぇ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:20 | URL | No.:1551629
    お掃除機能付きのエアコンは本当にお薦めしない。
    アルミフィンにホコリが溜まるわ、取れないわ、
    洗浄料金高くなるし、カビの温床。
    シンプルなエアコンが一番良い。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:24 | URL | No.:1551630
    ただの工事屋側の意見じゃねーか
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:26 | URL | No.:1551631
    >>1は自分が作業楽かしか考えてないクソ業者だから当てにすんな。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:28 | URL | No.:1551632
    というか工事屋はそんなに性能に詳しいの???
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:30 | URL | No.:1551634
    ONタイマーが何時にじゃなくて何時間後にのエアコンほんと嫌い
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:32 | URL | No.:1551635
    安賃貸なら10年20年モノなんて珍しくもないからな
    見える範囲でも中真っ黒
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:34 | URL | No.:1551637
    コロナへの風評被害が心配です・・・
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:37 | URL | No.:1551639
    水漏れの原因で本体の傾きやドレンホースの傾斜を疑わない時点で工事屋の可能性も無いけどな
    あと工事屋の仕事に質を求めたいなら
    当たり前だけど夏以外に仕事を依頼することだな
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:54 | URL | No.:1551641
    ※23
    当たり外れがかなり激しいけど詳しい人はホント詳しい
    まぁ工事屋だけじゃなくて、でかい量販店から委託受けてる町の電気屋もいるわけでして
  29. 名前:名無し #- | 2018/08/29(水) 21:54 | URL | No.:1551642
    フィルターが原因で臭うってのは、よほどに掃除さぼらんとならんぞ
    カビるのは、シロッコファンの襞とかその回りだろ
    松井棒作って、消毒液染み込ませて、チマチマ擦るしかない
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 21:59 | URL | No.:1551644
    ※27
    そりゃ理想論だろ
    誰だって夏や冬のピーク時に壊したいと思うわけないやんけ
    壊れるのはいつだって突然や

    壊れてもいないのに買い替えは知らん
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 22:07 | URL | No.:1551648
    >フィルターなんか洗ってもなんも変わらんぞ
    俺、設備管理やってるけど変わるよ
    店舗やオフィス用の大型はもちろん、家庭用エアコン導入してるところでもだいぶ変わる
    成果として報告するためにデジタルの温度&風量計で作業前後で計測&撮影してるから一目瞭然
    変わらないとしたら冷媒が抜けてるか風量調節機器が壊れてるのどちらか
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 22:09 | URL | No.:1551649
    こんなん信じるアホおるん?
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 22:09 | URL | No.:1551650
    ※30
    理想論じゃなくてただ事実を指摘しただけだぞ
    善悪抜きにして業者は忙しいと手抜きに走るという現実まで含めてな
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 22:09 | URL | No.:1551651
    1年に1回中の回ってるファンを洗うけど真っ黒なカビ水が出てくる
    猫いるから6月くらいから24時間つけっぱなしだけど
    すでにファンにカビ付いてるわ
    今週末にでも洗わないと11月くらいまで暑いって言うしね
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 22:11 | URL | No.:1551653
    自分の仕事増やしたくねーだけだろこいつ
    コンビニバイトと同じ意識
    販売業やってま~す
    でも売上利益なんぞ知ったこっちゃねー
    俺が居るときに客来んな手間増えるじゃねーか
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 22:28 | URL | No.:1551654
    素人やんけw
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 22:36 | URL | No.:1551655
    冬に暖房で毎日50度程度の高温にさらしてやればカビは死滅するけど、夏場しかエアコン使わんやつは知らん。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 22:41 | URL | No.:1551656
    こういうのあんまり真に受けるのもどうやろね
  39. 名前:名無しさん #- | 2018/08/29(水) 22:42 | URL | No.:1551658
    エアコンってカビと効率の悪さと掃除のしにくさをずっと指摘されてるのに、やれ省エネだの、やれ自動掃除だの、やれ人感センサーだのと、割と無駄に進化してきてるよな
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 22:44 | URL | No.:1551659
    個人的にはダイキンと三菱かな
    両方とも産業用でよく壊れず動いているの見た(家庭用ではないけど)
    今年モデルではダイキンが外気温度45℃対応していた
    他社は43℃対応
    来年も暑くなりそうなで外気温度対応が高いほうがお勧め
    来年の三菱は上位機種が46℃対応、後は情報なし
    ダイキンは修理費が高いみたいなので10年保証必須
  41. 名前:  #- | 2018/08/29(水) 22:44 | URL | No.:1551660
    工事業者の人員確保と言う闇
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 22:57 | URL | No.:1551664
    ほんまシロッコファンとドレイントレイを外してじゃぶじゃぶ洗える機種が出ないんやろうか?

    そもそも、洗えないんならシロッコファンとモーター無しの方が使い勝手いいんだが。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 22:59 | URL | No.:1551665
    ワイもエアコン業者やがダイキン安定だぞ
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 22:59 | URL | No.:1551666
    プロが掃除しやすいからコロナがオススメて…アホかこいつ
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 23:01 | URL | No.:1551667
    エアコン一番良かったのはPanasonic
    いろいろ使ったが一番長持ちで 冷房の効きも長く続いた
    ダイキン良いと言うと通みたいだが 以外に素人好みのような感じのPanaも良い




  46. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 23:03 | URL | No.:1551669
    フィルター詰まってたら吸い込む空気減るんだから影響出るに決まってるじゃん。釣乙。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 23:14 | URL | No.:1551673
    シロウトの掃除で効果が高いのは、室外機の清掃だよ
    熱交換器に詰まりまくったホコリをホースで水ぶっかけて流すだけでもいい
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 23:15 | URL | No.:1551675
    高いエアコンてギミックすげえな


  49. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 23:20 | URL | No.:1551676
    メーカーは、さっさとファンと水受けトレイが着脱式で丸洗い出来るクーラーを作れ。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 23:22 | URL | No.:1551678
    ※20
    電気屋だけどお掃除機能付きはタバコ吸う人が居たり台所近くだとヤニ・油汚れで掃除が機能しないからそういう場所ならシンプルな安いのが一番いいよ。

    正直シーズン終わりにフィルター掃除するくらいで十分だからそれが困難なお年寄り向け機能だと思ってる。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 23:30 | URL | No.:1551680
    エアコンの設置業者って夏の稼ぎで一年過ごせそう
    初夏から晩秋位まで死ぬほど働いて、冬と春は寝て過ごす的な
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 23:34 | URL | No.:1551682
    ※42
    ほんそれ。
    ファンなんざ簡単に取り出せるような構造に出来そうなもんだけど、どのメーカーも何でやらんのか不思議で仕方がない。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 23:36 | URL | No.:1551683
    2年ぶりにフィルター掃除したワイ「全然違うぞ」
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 23:45 | URL | No.:1551684
    某量販店でバイトしてた時、取り付け業者が倉庫でビール飲んでたの思い出した
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 23:47 | URL | No.:1551686
    ※45
    パナだけはないわ。

    掃除機能付きのを使ってるが、電源オフにするとフィンを乾かす為に温風出しやがる。

    折角冷やしたのに意味ねぇえwwwwwwww
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 23:49 | URL | No.:1551687
    ビルメンで業務用管理するがフィルター詰まってると負荷掛かって電力食うわ効果弱まるわ本体にダメージ出るわなんだけどな。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 23:53 | URL | No.:1551689
    どう考えても雇われが仕事したくないから適当言ってるだけじゃねぇか
    素人でも目が詰まったフィルター掃除したら明らかに効き良くなるのわかるわ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/29(水) 23:54 | URL | No.:1551690
    7月末の猛暑時にぶっ壊れて(ガス抜けだった)
    中覗いたら真っ黒クロスけのカビだらけだった
    一回だけ一晩中窓開いたままフル回転したからだと思われる
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 00:01 | URL | No.:1551691
    日立はやめとけ、水漏れ酷い
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 00:03 | URL | No.:1551692
    構造もしらんで何いってんだこいつ
    |送風機+冷媒管|ミ|フィルター|ミ 部屋
    フィルターが根詰まりしてたら風がでないから部屋が
    冷えないぞ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 00:04 | URL | No.:1551693
    いい加減あの掃除しにくいファン部分を
    簡単に外して洗えるエアコンを開発してくれ
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 00:06 | URL | No.:1551694
    ※26
    コロナの風評被害って言われても、事実マジで壊れやすくて数年で買い換えるレベルの最悪品やぞ?
    どこの店頭で見ても一番安いし、保障期間も一番少ない
    数年毎に新品に買い換える気概があるなら、ってくらいにしかお薦め文句が出せない
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 00:07 | URL | No.:1551695
    安いのは省エネ性能が低いから電気代バカ食いするだろ
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 00:15 | URL | No.:1551697
    エアコン清掃業でいろんなタイプ知るために
    自宅のエアコン部屋ごとに全部別のメーカーにしたけど
    唯一壊れたのがコロナ(室外機通信エラー)
    何が最悪って、それが俺の部屋
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 00:15 | URL | No.:1551698
    ※26
    どこのコロナやねん
    20年前からずっと耐久1位やしそこそこ高い代わりに全機能優等やわ
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 00:16 | URL | No.:1551699
    ジョー◯ンは取り付けも自社の正社員て聞いてから、エアコンに関してはずっとそこで買ってる。もちろん今まで3回くらい買ってるけどトラブル無し。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 00:25 | URL | No.:1551701
    空調機器の世界シェア&売上世界一のダイキンにしたまえ
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 00:30 | URL | No.:1551702
    「エアコン関係」で濁してる上に知識も浅いから製造でも取り付けでも設備管理でもない人間なんやろな
    案外「エアコンの絵を描く人」だったりして…これならバカっぷりも納得
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 00:41 | URL | No.:1551704
    ずっとエアコン掃除してないから久しぶりに掃除したら劇的に良くなったんだが
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 00:53 | URL | No.:1551708
    エアコンに限らず
    「分解しやすい、手を入れやすい、整備しやすい」のは使用者や整備する人にとって
    好感を持たれやすいからなあ…
    多少の性能比よりもアピールできる。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 01:20 | URL | No.:1551719
    そのとおりだ、なぜシロッコファンを奥に配置するのか?フィンの手前配置にしてカチャっと外せりゃ綺麗にできるんだが。
    そもそもファン自体いらん、扇風機じゃあるまいし。カビだらけの風量なぞ無くても部屋は冷えるし。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 01:28 | URL | No.:1551720
    無能業者
    ただのバイトか?
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 01:37 | URL | No.:1551722
    ワイ先週5年物のエアコン掃除を敢行
    黒カビだらけで戦慄する
    なおシロッコファンを外しての掃除にまでは至らず心残りな模様
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 01:39 | URL | No.:1551723
    ワイ先週5年物のエアコン掃除を敢行
    黒カビだらけで戦慄する
    なおシロッコファンを外しての掃除にまでは至らず心残りな模様
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 02:04 | URL | No.:1551727
    前のエアコン業者のスレで三菱霧ヶ峰が最高って言ってたが
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 02:05 | URL | No.:1551728
    >>1は何もわかっていないということがよくわかる。
    フィルターがほこりまみれだと明らかに利きが悪くなるし、
    掃除した後は明らかに部屋の隅まで暖かかったりよく冷えたりする。
    でも、こういう専門家(笑)の言うことを真に受けて掃除しなくなる人も沢山いるんだろうなぁ。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 02:49 | URL | No.:1551744
    ※66
    うちも大型家電はJシンに決めてる。
    工事や搬入の打ち合わせが他店より飛び抜けて丁寧だからね。
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 03:10 | URL | No.:1551749
    結局大したこと教えてなくて草
  79. 名前:芸ニューの名無し #- | 2018/08/30(木) 04:31 | URL | No.:1551757
    気温を使い室外機で、冷媒凝縮させてるが
    だんだん高温になると凝縮不良で
    エアコンも効かなくなり死者続出だろ
    エアフィルターを嘗め回しても話にならない
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 05:51 | URL | No.:1551763
    なにこれ
    フィルター洗った感想書いても逃げてるし
    イッチは嘘松って事?
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 05:56 | URL | No.:1551764
    エアコン本体からの水漏れは虫が侵入して管が詰まって逆流してるのが大半やで。ちなみに虫はGな。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 06:08 | URL | No.:1551765
    素人でも掃除できるやつ出せよカス。
    なんで一番洗いたいファンが外れんのじゃボケ。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 06:32 | URL | No.:1551767
    買い換える前提ならそりゃ清掃不要だろうなって話だろ
    コイツクソバカだよ
    耐用年数の考え方もないし機器保安の考え方もない
    施設管理してたらメンテナンスで機器寿命延ばしたり熱交換効率維持したりって言うのは費用比較で当たり前にでる話
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 06:47 | URL | No.:1551769
    古い知識で固まってるおっさんだろうな
    最新エアコンも複雑で壊れるだけ!って言ってるし
    もう自分の知識が追いつかなくて恐怖して叩いてるだけだわ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 07:07 | URL | No.:1551772
    仕事場が量販店だが、搬入取付でクレーム起こすデタラメ業者の後始末でウチの社員が速攻作業し直しに行くトラブルは日常茶飯事だぞ。
    型番違う室外機と室内機で取り付けたり
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 09:23 | URL | No.:1551795
    コロナの営業かよw
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 09:26 | URL | No.:1551798
    そりゃ業者としては長持ちさせずに買い替えてもらわなおまんまの食い上げだからな
    なんでこんな業者の工作をまとめてんだよw
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 10:02 | URL | No.:1551807
    フィルターと同時に室内機のアルミフィン綺麗にすれば冷却効果上がるよ。タバコ吸ってたりキッチン近くのヤツはホコリと違ってこびり付くから、普通の洗浄じゃダメ。
    市販の泡クリーナーも落ちない。
    100均いって電解アルカリ水買って吹き掛けてみ、一発で落ちるから。ドレンも油汚れが溜まっていたりするんでついでに落ちてくれる。汚れが落ちたら最後に水道水を多めにスプレーしてドレンから流し出せばおしまい。
    余裕有るならファンを取り外して同じようにして汚れ落とせば臭いも消える。送風口も水受けして洗い流せば嫌な臭いも消える。最後に同じ100均の殺菌スプレーでもしておけばカビなんかも発生しにくくなる。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 10:33 | URL | No.:1551812
    コロナ?
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 10:35 | URL | No.:1551813
    白くまくんはシンプルで
    ファンまで掃除できるぞ。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 10:52 | URL | No.:1551815
    実際に改善が見られるのになにいうてんやろ?
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 11:23 | URL | No.:1551823
    フィルターがゴミだらけで清掃しても無駄
    しかし、明らかに本体の寿命を急激に減らしてる気がする
    汚くなったら買い替えろなんてムリ
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 11:28 | URL | No.:1551824
    こういう洗ってもムダだと言い張るバカが客のエアコンを洗ってるのか。
    やっぱ気持ちが入ってないから手を抜いてるのかね。
  94. 名前:名無しさん #- | 2018/08/30(木) 11:52 | URL | No.:1551830
    家庭用エアコンからビル用の空調、設備管理のプロが教えてやる。フィルターの洗浄をしないと室内側の熱交がうまく行かず、低圧になり、熱交換器に結露しだす。すると室外機と室内機の圧縮比が大きくなり電気代も上がり、冷えなくなる。フィルターはシーズン初めに掃除するのが良い。エアコンの故障で多いのは圧縮機と制御盤と各種センサー。圧縮機は初期不良とか寿命でやられる。制御盤は特に室外機についているもので、室外機の内部は温度上昇で60度以上になり、制御板の変形により半田の剥離が発生し制御不良となる。各種センサーはコードを伝っての水進入で破損する。設置工事では室内機のドレン側が下がるように少し勾配を付けて取り付ける。ドレンホースのつまりは冷房時の結露により埃が一緒に流されるので注意。もちろんゴキブリも進入する。
    コロナの室外機に搭載されている圧縮機はパナか東芝。シープもパナか東芝。ダイキンは大型では強いが小型エアコンは技術力が乏しい。ダイキンのように外気温46℃対応は室外機の熱交換器を大きくすればコストが上がるがどのメーカーも簡単に対応できる。コロナの良い所はシンプルで安い事かな。機能なんかそんなに必要ないという方にはお勧め。取付け工事はやはり真空引と冷媒漏れがない所を選定するべき。工事は10月11月、4月5月の業者が暇なときに行うのが良いぞ。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 13:33 | URL | No.:1551849
    コポコポは高気密で負圧かな?
    エアコンのせいじゃない。換気扇と吸気口の掃除しないと家がカビだらけで住めなくなる
    代金はドレン左配管が出来ないやつがあるから嫌い。
    家の掃除が完璧ならば、フィルター掃除は要らないは同意。※1日中掃除していて埃が舞っていないなら
    エアコンクリーニングのおかげでエアコンの買い替えが多くて儲けさせてもらってます。

  96. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 13:42 | URL | No.:1551850
    エアコンは多機能になればなるだけ高くなり
    部品数や稼動部分が増えて故障しやすくなる
    ただ、コロナの安いやつは駄目
    インバーターじゃないしね

  97. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 14:58 | URL | No.:1551860
    エアコンはフィルター掃除すると露骨に電気代も冷房効率も違うからな
  98. 名前:無しビジネス #- #- | 2018/08/30(木) 20:21 | URL | No.:1551916
    ほんまに何時でも冷えるんは業務用の水冷兼用型だろうね
    要は外部の圧縮器が高熱で効率低下するから意味無いって言いたいんだろうから、圧縮器を空冷では無く水冷するタイプであれば無問題と言う感じ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 20:54 | URL | No.:1551922
    ドレン詰まる構造だけはどうにかして欲しいわ。
    急にエアコンから水垂れてきてビックリしたから。
    分解洗浄すごい大変だったし。
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 21:13 | URL | No.:1551926
    コンプレッサーの液バックで検索しなさい。

    特に業務用で商業施設のテナントが施設の定期清掃契約をケチって自分達でやる予定を放置した結果コンプレッサー交換になり何十万という修理費用を払うハメになったっていう話は珍しくないぞ。家庭用も当然起こる。

    防止するための機器は内臓されているがあくまでも通常使用の想定なんで目詰まり状態ではキャパオーバーになる。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 21:55 | URL | No.:1551945
    霧が峰が安パイやろなぁ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 22:27 | URL | No.:1551954
    こいつ掃除しやすい機種持ち上げてるだけだろ

    内部洗浄の話になると「ゴミゴミ」うっせーし
    それは内部洗浄の機構が入ると掃除しにくいからだろ
    見え透いてるわ
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/30(木) 22:41 | URL | No.:1551957
    業者が真空引きをやってくれてるかどうか素人にはわからないんだけどどうしたらいいだろうか?
  104. 名前:名無し #- | 2018/08/31(金) 08:02 | URL | No.:1552071
    どれがいいかじゃなくて「俺にとっていい」だよなこれ。整備しやすい取り付けやすいって、利用者からすると違う気がするんだが
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/31(金) 09:09 | URL | No.:1552085
    とりあえあずコイツからはエアコン買いたくないわ
    買い換える前提で適当な仕事しかしないの見え透いてるし
    エアコンを数年単位で買い換える符号だけ相手にしててね
  106. 名前:名無しさん #- | 2018/08/31(金) 11:16 | URL | No.:1552113
    去年コロナのエアコン親の部屋に付けたけど確かにこれはいいな
    クッソシンプルでそこそこの値段したんで選んだんだが、モーターのパワー強くて表記を余裕で超える性能ある
    多機能なのはそれだけ故障箇所増えるからな
    不要な機能は無い方がいいし、家電ってのは機能が増えれば増えるほど機械の負担も設計の負担も増えるし、なによりコストダウンの影響が大きくなる
    コロナのエアコンは当たりだわ
  107. 名前:エアコン屋 #- | 2018/08/31(金) 13:41 | URL | No.:1552151
    エアコンなんて多機能の高いやつより、各メーカーの安いやつを5年くらいで買い換えるのがいいよ!
    気を付けなきゃいけんのは、

    ダイキン うるさらは加湿ホースがあるから既存のエアコンがうるさら以外は配管穴80パイにしなきゃだから工事費高くなるよ

    パナ お掃除ロボつきで外にホコリ出すタイプのやつは隠ぺいできない、配管穴大きくしなきゃいけないで、工事費高くなるよ

    日立 至って普通

    それ以外 至って普通

    エアコンは安いやつ、カビが気になる人はステンレス抗菌のやつとかかうといいかもね!

    それから、結露で困ってる人!とりあえずフィルター掃除してみて!結露解消されるかも!
    あと、弱風は冷気がたまりやすくて、機械が冷えやすくなるから結露の原因!風強めに出すと結露しなくなることあるよ!

    エアコン使う人はフィルター掃除だけやってればそれだけで割りと快適に使えるから重要だよ!
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/31(金) 13:44 | URL | No.:1552152
    今時真空ポンプ持ってない業者とかいないから。
    ポンプ持ってこないって何十年前の話だよ!
    裏どんの機械なんて真空引き5分で十分なんだから。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/31(金) 13:53 | URL | No.:1552156
    3万のマドクーラーが7万以上になってて草
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/31(金) 14:18 | URL | No.:1552163
    室内のエアコンのフィルター掃除は重要だろうな。
    放置しとくと臭くなるし。
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/31(金) 15:10 | URL | No.:1552201
    この前買うときに「ぶっちゃけ修理対応のいいとこはどこ?」て聞いたら
    「対応が早いのはダイキン、三菱ですね。修理での苦情が一番少ない」って言ってた
    みんなの意見とだいたい合ってるかな まあ最後は来る人間によるが
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2018/08/31(金) 15:10 | URL | No.:1552203
    温度の話と臭いの話は別だからね
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/01(土) 04:35 | URL | No.:1552510
    シロッコファンで検索するとレンジフードの円盤状のファンがでるんだよなあ
    エアコンのライン状のファンはクロスフローファンかラインフローファンって言うらしいぞ
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/02(日) 01:37 | URL | No.:1552958
    24時間運転しているなら風呂場で水抜きしないで貯めたお湯を蓋しないで湿度高い常態キープしているようなもの。

    機種の容量と部屋の大きさ合ってないんでない
    コポコポ音は気密住宅が発達しているので気圧の変わる場所がドレン配管になってるだけだから逆流防止付けると蓋の役目にもなって音がしなくなる。
    簡単な原理だよ。
    シロッコファンを簡単に外されると故障の原因になる
    分ってる人にだけ出来たらよい。素人に触らせるのは危険なんだよ。
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/02(日) 06:08 | URL | No.:1553025
    請負の取り付け屋なんだろ。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/02(日) 19:16 | URL | No.:1553219
    なんJ名物、ネットで知った話で自分の職業にするシリーズ
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/13(木) 22:40 | URL | No.:1557706
    三菱霧ケ峰→ダイキンうるさら→パナの順でエアコン買い換えたけどパナのガッカリ感が半端ない
    今のが壊れたら2度とパナは買わないと決めてる
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/15(土) 04:59 | URL | No.:1558345
    フィルター洗っても何も変わらんってのはわかる。
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/27(木) 08:39 | URL | No.:1562980
    夏だけ活動するバイトのゴミ工事屋やん
    エアコン効かねえ→客が掃除の概念が無くフィルター詰まりまくり→フィルター掃除→フツーに効き出すってパターン結構あるけどな
  120. 名前:774@本舗 #- | 2018/09/27(木) 09:28 | URL | No.:1562992
    一時期エアコン洗浄のバイトやってたけど1万円以下の安いエアコン洗浄屋はやめとけ

    やつらは筐体外すだけで基盤とシロッコファンはそのままで洗う
    申し訳程度の養生はするが基盤濡れたら終わり。やつらは洗浄終わったらすぐ電源入れるから最悪火災が起きる。
    ルーバーのモーターは濡れまくり
    シロッコファンとV字型になってる熱交換機の裏側は高圧洗浄機を使っても全然洗えてない

    どうせやるなら数万円取られるが熱交換器以外全部外す業者に頼むべき
    小さいエアコンでコストが見合わないなら5,6年で買い替えろ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/27(木) 15:51 | URL | No.:1563081
    結局エアコンの暑いとか寒いという感情は脳が感じるものだから
    ゲームと同じで生活には必要ないんだよな
    昔はゲームもエアコンも無かった
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/27(木) 20:22 | URL | No.:1563143
    こいつが業者としてどの程度の人間なのか知らんが同業の中でもド底辺レベルの知識しか無いのは分かった
    確かにメーカーによってメンテナンス性の良し悪しはあるし内部掃除機構はまだまだ発展途上で微妙
    でもぶっちゃけどこのメーカーも中身なんてほぼほぼ一緒だし作りも癖の違い程度で大して変わらん
    フィルター掃除は普通に効果あるし買い換えろてのは流石に言い過ぎ
    どうせバイト君が一ヶ月かそこら働いた結果イキって書き込んでみたんだろうね
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2018/09/29(土) 14:00 | URL | No.:1563936
    高い金だして自動掃除機能付きのエアコン買うのはほんと馬鹿だと思う
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2018/11/10(土) 16:44 | URL | No.:1579756
    金があるならダイキンミツビシないならコロナ
    絶対買ってはいけないのはアイリスオーヤマ
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2019/01/07(月) 16:12 | URL | No.:1598801
    冷媒の代わりに霊媒を入れる
    別の意味で寒くなるw
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2021/04/08(木) 20:17 | URL | No.:1910830
    たまにエアコン取付もする電気工事屋だけど国内メーカーの安い下位グレード機種を5~6年くらいで買い替えるってのは最適解の一つではあると思う
    基本、中のほうにカビは生えるもんやから自分で掃除するのも限界がある。
    業者に頼んで洗ってもらうにしても室内機を一回外して分解して洗浄しないときれいにはならんしその時に壊れるリスクもあるからな
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11888-53175d68
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon