元スレ:http:/news4vip/1535862844/
- 1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:34:04.848 ID:WJCXNGGWM.net
- 本来は最後に
- お茶と一緒に食べてさっぱりするためにあるんだけどw
- 2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:34:44.558 ID:tQ7D6/Zbp.net
- 口直しとは知ってても
つい白米と一緒に食べたくて
すまんな - 3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:34:46.888 ID:RzCgeSdv0.net
- 注意してやれよ
- 4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:35:04.082 ID:CmAKnDDb0.net
- じゃあ最後に出せ
- 5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:35:18.841 ID:0N6SpuYWr.net
- フィンガーボウルの水飲む奴よりはマシだろ
- 7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:35:34.491 ID:8OqoGo04p.net
- そんなこと気にして生きてる人の方が少ない
- 8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:35:37.624 ID:9hKhLdUz0.net
- だって旨いし
- 15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:38:15.403 ID:hAzXdKNQ0.net
- 懐石料理はとりあえず汁もの先に食えば間違えんってばっちゃが
- 6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:35:28.328 ID:WgbP2seh0.net
- いつ食おうが客の勝手やんけ
- 10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:35:53.768 ID:WJCXNGGWM.net
- >>6
マナーというものがありましてね、、、
- 16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:39:36.324 ID:OCIT3DfI0.net
- >>10
生き辛そう
まあ心の中で思うのは良いんじゃないかな
- 21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:43:42.340 ID:KWhZUmkba.net
- >>10
- 何言ってんだこいつ(´・ω・`)
- 何言ってんだこいつ(´・ω・`)
- 30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:57:02.893 ID:DvO2HZpf0.net
- >>10
そんなマナーは存在しません
漬物はそもそもおかずとして供されていたものです
- 19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:41:36.808 ID:oFSS5XbC0.net
- 実家料亭だけど普通に酒を漬物で飲んで貰ってその間に調理してる
- 14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:37:35.990 ID:8OqoGo04p.net
- マナーとかどうでもいいから好きに食わせろや
- 38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 14:28:31.581 ID:ZJHrJsvf0.net
- 白米と味噌汁は上座の人が手をつけてからだぞ
- 40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 14:44:26.392 ID:6FTJtbHk0.net
- いうて社交ってのはそうやって家の価値を確かめるもんだからね
教養があるかないか
- 41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 14:57:48.856 ID:B8CKyIwy0.net
- いきすぎたマナーは害悪やなホンマ
- 22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:47:59.917 ID:6FTJtbHk0.net
- 食事中に口直ししたいときにちょこちょこ食べる
最後に味噌汁と白米食べて漬物で締めるのが無敵すぎる
- 26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:51:18.128 ID:dR6eGDWEd.net
- 料亭ってそんな一気に出てくるか?
- なんかやたらタイミングよく食べ終わりそうな頃次の品出てこない?
- なんかやたらタイミングよく食べ終わりそうな頃次の品出てこない?
- 27 :猪突見学(male) :2018/09/02(日) 13:52:41.448 ID:JIjQFVfWa.net
- >>26
漬物は最後に米と味噌汁と同時に出てくる
ランチで一気に出すとこは最初に出したりするけど序盤に出てくることはないよ
- 28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:55:48.932 ID:P6KJI/gt0.net
- >>27
つまり>>1の料亭がゴミってことか - 35 :猪突見学(male) :2018/09/02(日) 14:08:46.057 ID:JIjQFVfWa.net
- >>28
一般的な流れを組んでないにわかって事じゃない?
俺の行く料亭はお手軽ランチ以外は全部最後に出てくる - 31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 13:59:33.090 ID:7L3vkox5d.net
- 全部まとめて出してくれんかな
ちまちま待たされるとお腹ふくれて食べきれなくなっちゃう
- 32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 14:02:30.682 ID:Tdna/DLL0.net
- 普通は最後に漬物のおかわりをいただく
- 34 :!omikuji:2018/09/02(日) 14:08:01.848 ID:hEstdcjHa.net
- 最後に出てくるだろ漬物
最初から置いとくなや
- 36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/09/02(日) 14:16:25.344 ID:dLtnWdVGr.net
- 普通最初からお漬物って出てこないよね?
最後のお食事の時に出てくると思うんだけど- 【白菜の漬物の作り方】
- https://youtu.be/YoWckdewIFw
少しのコツで印象が
変わる美しい食べ方
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:07 | URL | No.:1564633料亭勤務とかいう底辺が料亭に来る客を馬鹿にするとはなぁ
飲食店勤務なんて下の下だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:10 | URL | No.:1564634料亭の丁稚の底辺が何で客にイキれるかのほうが不思議だわ
分不相応にもほどがある、身の程をしれとしかいえない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:12 | URL | No.:1564635料亭で働いてる(調理には無関係なバイト)
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:16 | URL | No.:1564637料亭レベルなら漬物って最初に出てこないだろ。
ワイは貧乏人だから初めから入ってるやつしか食わないからおかずにして普通に途中で食うわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:22 | URL | No.:1564639えらそうに客の食い方に注文する店とか昔は多かったらしいが
今日びお高くとまった店が生き延びられる時代じゃないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:22 | URL | No.:1564640最近知った知識でマウント取れると思ったんやろな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:24 | URL | No.:1564641そもそも漬け物は最後に茶碗の中に塗って洗うためにあったもの
勿論塗った後に食べてるんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:25 | URL | No.:1564642料亭だと漬物って飯と一緒に最後に出ると思うんだが
>>1は定食屋と勘違いしてないか? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:25 | URL | No.:1564643ひたすらどうでもいい
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:27 | URL | No.:1564645またマナー講師の嘘知識に騙されてんのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:28 | URL | No.:1564646本来ってことは、別にどうでもいいってことでしょ。
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/10/01(月) 21:29 | URL | No.:1564647そのむかし、僧侶たちが食べ終わった茶碗を漬物で拭ってきれいにしてたんやで。
茶碗も綺麗になるし、食べれるで一石二鳥。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:30 | URL | No.:1564648料亭で働いてたけど当時の親方は食べ方は人それぞれだから
正しい食べ方間違った食べ方を他人指摘するのは違う
指摘するとしたらこういう食べ方もありますが正しいと思うよってのがずっと頭に残ってる
その人は調理の仕方も絶対にこうやれって言い方しなかったし今でも尊敬してる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:31 | URL | No.:1564649※7
んなワケねえだろ
僧坊じゃ確かにそうだが
一般化するんじゃねえよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:32 | URL | No.:1564650料亭に限らず最後にご飯と味噌汁持ってくる店嫌い
持ってくるなら先にもってこい
メインの後に持ってくるくらいならいらんわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:33 | URL | No.:1564651香の物を序盤に食われる=イッチ料亭の味がマズイいって客からのサインだろ(名推理)
-
名前: #- | 2018/10/01(月) 21:35 | URL | No.:1564652何のためのマナーか考えずマナーを守る事を目的化しちゃうから、こういう愚かな発想が出る。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:36 | URL | No.:1564653客商売のマナーはどこへ落したんだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:36 | URL | No.:1564654まともな所は客が気を使わないで食べられるように出す順番に気を使ってる。昭和の頃からずっとね。
やってないのは丁稚が一人前と認められる前に逃げ出して地方でひっそりと開業したような所。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:37 | URL | No.:1564655最後に食う漬物一緒に出しといて、最後に食うんだよって脳内で客バカにしてんの?陰湿な京都人だな
-
名前: #- | 2018/10/01(月) 21:37 | URL | No.:1564656※7
みたいな聞きかじりのふんわり知識をマナー講師が拾い上げてバラ撒くんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:41 | URL | No.:1564658そりゃ飯と一緒に出されたら食うだろ
茶と食うなら茶と一緒に出せよ気が利かねぇな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:41 | URL | No.:1564659漬物食ったら漬物の味でさっぱりしないじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:44 | URL | No.:1564660へーそうなんだ、じゃあマナー知らない客は二度とこないといいね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:45 | URL | No.:1564661浅い知識を仕入れてきてウッキウキで披露してエア下品客を見下して精神的勝利を得る、無能クソバカウンコが立てた虚しすぎるスレだろ。よく立ってんじゃん。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:46 | URL | No.:1564662中途半端に意識高い系はマナー(笑)にこだわるよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:50 | URL | No.:1564664本来はって別に本来の食べ方でもないぞw
マナー厨が勝手に作ってるだけで -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:52 | URL | No.:1564665ちなみにその昔は僧侶がーってのもあまり信憑性のない話であったとしても一地域だけっぽいんだよね
そもそも必要性がなくなったのにマナー()として生きるわけがないので
マナーってのはそうする必要性があるから生まれるわけで -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:54 | URL | No.:1564666ほんなら最後にお茶と一緒に提供せーよ笑
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:58 | URL | No.:1564669懐石って言っても良心的な値段のとこばかりなんだけど、最後にご飯と味噌汁と漬物出てくるよね
味噌汁だけじゃご飯食べれないんだけど漬物おかずにしちゃいけないの?
お料理は先に食べちゃうから煮浸しやお肉やお刺身は食べ終わってるんだよね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 21:59 | URL | No.:1564670ドヤ顔で食に関する蘊蓄語るバカ嫌い。
根拠のない聞き齧っただけのネタ披露する奴多すぎ。
しかも大概間違ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:00 | URL | No.:1564672懐石って言っても良心的な値段のとこばかりしか知らないんだけど、お料理先に出てきて、最後にご飯と味噌汁と漬物出てくるよね
味噌汁だけじゃご飯食べれないんだけど漬物おかずにしちゃいけないの?
お料理は先に食べちゃうから煮浸しやお肉やお刺身は食べ終わってるんだよね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:00 | URL | No.:1564673料亭ってこんな知恵遅れでも採用するんだ
いい世の中になったな -
名前:ほげ #- | 2018/10/01(月) 22:01 | URL | No.:1564674一般人がよく知らない作法とやらを、業界っつ~か
職場のルールでもってマウント猿行為でオナニーですか~?
しかもそんなルールを守らなくても全然問題ないのに
お山の大将かあっこいい~ぜッ!! -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:04 | URL | No.:1564676どうせ漬物について聞きかじった知識ををひけらかしたくて料亭に働いてる設定にしたんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:05 | URL | No.:1564677関係ないけど、漬物の出来って結構大切だよな
どんなに美味い料理が出てきても、最後にしょぼい漬物が出てくるとちょっとがっかりする -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:19 | URL | No.:1564678食事ガイジしね
スレたてんな -
名前:名無しさん #- | 2018/10/01(月) 22:29 | URL | No.:1564681米粒付いた茶碗に茶を注いで、沢庵で米粒拭って、全部きれいにいただく
田舎でジジババと暮らしてた頃は、そんな感じ
そうすると、あとで食器洗う時もラクよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:30 | URL | No.:1564682禅僧が食事の最後に茶碗をたくわんで洗って食べるのが混同されてるんじゃない?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:44 | URL | No.:1564684お客様に如何に気持ちよく召し上がっていただくかが外食産業の肝
些細なマナーはお客様同士が気にするものであって、我々が指摘する類いのものではない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:45 | URL | No.:1564685料亭のスタッフとしてのマナーがなっとらんなあ
-
名前:名無し #- | 2018/10/01(月) 22:46 | URL | No.:1564686食事中のマナーくらいしっかりしようや
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:46 | URL | No.:1564687食べたいときに食べたいものを食べればええよ(´・ω・`)
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:49 | URL | No.:1564688ホテルの和食処で働いていた。結納や法事などもやっていて懐石料理も出す結構きちんとした所。
香の物はご飯と汁物と基本一緒に最後に出すもの。と習った。
もちろんお客さんから先や、一緒にまとめて出してって頼まれたら希望通りに出していたけれど。
マナーは大切かも知れないけれど一番心がけるのはお客さんが美味しく、楽しく過ごしていただく事だと思う。
陰で笑うなんてもっての外。 -
名前:名無し@生駒ちゃんねる #- | 2018/10/01(月) 22:50 | URL | No.:1564689また脳内クロウトの似非マナーか
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:51 | URL | No.:1564690米と合う漬物ってキムチくらいじゃね
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:53 | URL | No.:1564691好きに食わせろや。
-
名前:774@本舗 #- | 2018/10/01(月) 22:54 | URL | No.:1564692マナーの意味が違うと思うが。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:54 | URL | No.:1564693マナー注意すりゃいいだろ
たいした事ない料亭なら即潰れるから -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:57 | URL | No.:1564694いくらいい料理でもこんな1に作られたんじゃ犬の餌以下
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 22:58 | URL | No.:1564695マナーw
イッチの頭大丈夫か -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 23:00 | URL | No.:1564696※7
「坊さんがそういうことをやってたのが漬物の起源」みたいに読めるが、寺ではそうやって使っていたってだけじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 23:10 | URL | No.:1564698漬物が苦手で一切手をつけないのだが?
口直しって水でよくないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 23:12 | URL | No.:1564699和食屋で働いてるけど、おさしみのたんぽぽや
しその葉っぱ、大根deツマ、あじさいの葉っぱや笹の葉っぱなど
全部残さず食べていく人ばかりでワロリーヌwww
食べちゃだめなのもあるのにwww -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 23:14 | URL | No.:1564700作法がなってないって言うなら
その程度の客しか来ないってことだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 23:14 | URL | No.:1564701マナー詳しくないけどスレ主の店は後に食べるものを最初に出すの…?そんな客をせせら笑うなら、ちょっとした埃かぶったりカピカピになるから後で出してよw
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 23:15 | URL | No.:1564702>>54
容器ごと全部食うぞ? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 23:18 | URL | No.:1564704最後に食べる?
なら最後に漬物だせよ無能が -
名前:名無し #- | 2018/10/01(月) 23:22 | URL | No.:1564706「マナーというものがありましてね」メガネくいっ
「あっそれはフシギバナですね」メガネくいっ
インテリ〜w -
名前:名無し #- | 2018/10/01(月) 23:32 | URL | No.:1564708最後に漬物を食べるマナーなどないぞ。それは勝手に料亭が決めたんだろうな。もともと漬物はご飯・みそ汁・漬物と貧しい食生活の時代にできたもの。それにめざしが出れば贅沢な料理となる。今はいろいろなおかずがあるので、その人が食べたいものを食べればよい。料亭料理は高いだけで味はそこそこ。高い昆布だとか鰹節でだしを取ればうまいと感じる。日本人は高ければうまいと思い込む人種。本当に上手いのは祖母が作った手料理だろうな。経験が違うからな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 23:45 | URL | No.:1564710料理がまずくて漬物で飯を流し込んでんじゃね
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 23:46 | URL | No.:1564711店員になんと思われてもクソどうでもいい
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 23:51 | URL | No.:1564713>お茶と一緒に食べて
漬物は食べるもの、お茶は飲むものだから、この言葉に凄いモヤっとする
酒飲みでも酒とつまみを一緒に食べるとは言わないし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 23:56 | URL | No.:1564714料亭で働いてるってのがウソ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/01(月) 23:59 | URL | No.:1564715へー、しらなかった
お寺みたいだな -
名前:ああ #7FrXHhSQ | 2018/10/02(火) 00:15 | URL | No.:1564719ははははは笑
こんな料亭の人がいるんだ。
逆に笑っちゃうw
料理がくどいんじゃねーの?味付け見直したら? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 00:18 | URL | No.:1564720どうでもいいけど、金沢で行った料亭うまかったなあ。
京都のは、なんか古くさかった。 -
名前: #- | 2018/10/02(火) 00:37 | URL | No.:1564722こういう「マナー」なるものは誰が作るんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 00:46 | URL | No.:1564725マナーとかどうでもいいって言ってる人は例えばフレンチフルコースならスープ皿持ち上げて
直飲みしたりパンを丸齧りしたりスープに浸したりするの? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 00:47 | URL | No.:1564726俺の作法はごはんと漬物には一切手を付けずに
最後にアッついお茶をご飯にかけて漬物を全部ぶち込んで
ザブザブッゲロッチャプッて書き込むのが俺の作法 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 00:52 | URL | No.:1564728じっくりじっとり
湿っぽいところに漬けられた野菜の身にもなってみろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 00:52 | URL | No.:1564729食べ方をすすめるわけでもなく。。一生地べた這いつくばりそうな人。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 00:56 | URL | No.:1564731明らかに料理できるまでこれつまんでてくれって感じで出すじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 00:58 | URL | No.:1564732マナーってもたかだか漬け物の食い方にけちつける方がマナー違反やろ(笑)
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 00:58 | URL | No.:1564733まともな料亭じゃないか、エアプかのどちらか
-
名前: #- | 2018/10/02(火) 01:05 | URL | No.:1564737坊さんの飯の作法やろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 01:07 | URL | No.:1564738自分を料理人と思いこんでいる精神異常者
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 01:13 | URL | No.:1564739漬物しか美味しくない料亭なんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 01:15 | URL | No.:1564740最後にお椀に茶を入れて、漬物でお碗を掃除して...これが正解なのか??
修行僧かよw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 01:18 | URL | No.:1564741食のマナーとかどうでも良いとか言ってる奴が多すぎ。
その考えの元、フレンチのコースとか行って実践してくれ。
見ものだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 01:20 | URL | No.:1564744調べてみたけど懐紙の使い方でもうギブ……
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 01:44 | URL | No.:1564746ええーーーー
気に入ったものがあれば
追加で頼めるっていうのに(現代の料亭では)
最後はこれって言いきるわけね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 01:59 | URL | No.:1564750※80
バカすぎて草 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 02:23 | URL | No.:1564752そもそもお前働いてないだろw
マナーの間違いどころかエアプすらバレてるじゃねえかwww -
名前:、 #- | 2018/10/02(火) 02:23 | URL | No.:1564753そもそもお前働いてないだろw
マナーの間違いどころかエアプすらバレてるじゃねえかwww -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 02:30 | URL | No.:1564754なら最後にお茶といっしょに出せよ馬鹿
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 02:31 | URL | No.:1564755いや、止め椀ご飯香物の3点で会席締めるのを知らなくて当然とかマジで?マナーってか常識の範疇じゃないの?スレ主の店はエセっぽいけど、ガチのところは何処も最後に出してくれるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 02:52 | URL | No.:1564757結局重要なのは、一緒に食事する人や食事を作ってくれた方への配慮、料理を楽しむ為等、意味がある事。
只々「マナーだから」って言うだけで、そのマナーが何故必要なのか意味も知らずに言ってるならお笑いでしかない。
意味を知ったうえでそれが本当に重要か必要か。
妄信的にマナーだなんだの言う人は1回ちゃんと考えた方がいいよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 04:50 | URL | No.:15647621は無知だよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 05:39 | URL | No.:1564764わろうじゃないがな
世界に通じようとする意志がないから
そんなクソみたいな京精神で生きていられる
時代遅れを1000年続ける土地 京都 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 05:50 | URL | No.:1564766料亭で働き出して知った知識をドヤ顔でひけらかしたくなっちゃったのね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 05:55 | URL | No.:1564767包丁無宿にも天ぷらを食う順をうるさく言って
主人公を不快にさせる店とかでてきたな。
スープから飲めとかいう職人気取りの
イキったラーメン屋とかわらん。 -
名前:名無しさん #- | 2018/10/02(火) 05:57 | URL | No.:1564768客を馬鹿にして、一生懸命己を保つ1が哀れ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 06:05 | URL | No.:1564771米と汁と漬物を最後にもって来ずに、最初から一緒に出す程度の店なのに、高級料亭で働く俺スゲーしている恥ずかしいスレ主
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 06:10 | URL | No.:1564773飲食店が底辺とかドヤ顔で言ってる奴もまあ同類だな
なんでそういう勘違いしてるんだろw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 06:10 | URL | No.:1564774飲食店が底辺とかドヤ顔で言ってる奴もまあ同類だな
なんでそういう勘違いしてるんだろw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 06:18 | URL | No.:1564776出された順番で食べるものだし、まとめて出したら好きなように食べて良いと思うよ
俺は漬物が大好きだし、食後に食べてお茶を飲むのがジャスティスだから最後に食べるけど、「漬物は最後に食べるもの!」って押しつけられたらイライラする -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 06:18 | URL | No.:1564777飲食店が底辺とかドヤ顔で言ってる奴もまあ同類だな
なんでそういう勘違いしてるんだろw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 06:23 | URL | No.:1564778漬物食わなきゃ飽きるんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 06:26 | URL | No.:1564780これ本当に料亭で働いてる?
漬物一緒に食ってる同僚見てマナーだと喚いたものの相手にされなかったかバカにされたとかそんなタイプじゃない?w -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 06:38 | URL | No.:1564783※54
食えないと言うか毒のアジサイの葉っぱを器に盛る料理屋に行く方がアホだな
食えない物を器に盛るとかどこの半島人だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 06:47 | URL | No.:1564784料亭(定食屋)
-
名前:名無しさん #- | 2018/10/02(火) 07:07 | URL | No.:1564787ある程度のマナーって必要だと思うけど
あまりにマナーマナー言い始めるとただのマウンティング野郎になっちゃう気がする。
「マナーと人間性が比例する」とまで言い出すと逆にこいつおかしいんじゃねえの?って思えてくる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 07:08 | URL | No.:1564788漬物は「箸休め」の一種で、「口をさっぱりさせる物」という主張自体は間違っちゃいないんだが
最後に食べるなんて決まりはないよ
どうせ料亭のオッサン料理人に「本来漬物って言うのは~」とか偏った知識で語られたのを信じちゃった、とかの類だろう -
名前: #- | 2018/10/02(火) 07:27 | URL | No.:1564793詳しい奴出てきたから逃げたw
-
名前:あ #- | 2018/10/02(火) 07:53 | URL | No.:1564797それは料理の味付けに改善の余地あり
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 08:11 | URL | No.:1564799そもそも、今の懐石料理は偽物やんけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 08:33 | URL | No.:1564801いつも思うんやが、マナーを口にする人間ほど、
人の所作に口出すっていうマナー違反を意識しないのはなんでなんだぜ?
それも料亭の人間が言ってるなら、人に迷惑かけない食い方にケチつけるとか、
完全にマナー違反なんだが?
もっと根底を言えば、ただのモラルの欠如だが -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 08:36 | URL | No.:1564802またバイトがイキってる・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 08:55 | URL | No.:1564803おいおい、早々に袋叩きにされてもういなくなってるぞ腰抜けイッチwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 09:07 | URL | No.:1564805料亭勤務が底辺とは思わん
最後にご飯食べるときに、米粒を残さないようにたくあん使って綺麗にする このマナーさえ押さえておけばOK -
名前:名無しさん #- | 2018/10/02(火) 09:08 | URL | No.:1564807〆に食う漬物は飯とは別に、お茶と一緒に最後に出てくるだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 09:12 | URL | No.:1564808※111
そんなマナーあんのか
いや、素直にキッタネェとしか思えないものでw -
名前:名無しさん #- | 2018/10/02(火) 10:06 | URL | No.:1564817序盤に出しておいて最後迄放置しろとか
頭おかしいのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 10:07 | URL | No.:1564818客の食べ方を見ていると言う
なぞのマナー -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 10:20 | URL | No.:1564822米と終盤に出てくるのは当たり前だとして、イッチの言い方だとお茶とだけ合わせるもんになるが
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 10:23 | URL | No.:1564823起源は良く分からないけど、漬物自体は平安時代にはあった。
元々は聞香で鼻が利きずらくなった時に香りをリセットする為に食べられてたみたい、だから漬物は香の物とも言われてる。
だからか料亭の懐石料理は品目が多いので何品か食べると舌と鼻が鈍るので漬物とお茶で味覚をリセットする為にある。
お茶碗とかを綺麗にするのはどっちかって言ううと僧房のマナーであって一般的なマナーとはちょっと違う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 10:37 | URL | No.:1564824マナーってのは互いに気を使って気持ちよく過ごすための一般常識だよ
意味のないルールで人を縛ったり、見下して不快な気分にさせるのはマナーの真逆
こいつみたいに偽マナーをドヤ顔で語ってるやつは、めちゃくちゃ恥ずかしいやつだなと心の中で思われてるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 11:15 | URL | No.:1564830※118
料亭で働いてるって設定なんだよそっとしといてやれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 11:26 | URL | No.:1564833客は料亭初心者ばかりで店もにわかだから料亭によく行く人は来ないとかですかね
本当にあるんならね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 11:30 | URL | No.:1564834嫌いなものから先に食べるから
漬物は一番先に食い切るな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 11:50 | URL | No.:1564835例えそうだとしても、最後に口に残るのが漬物とか気に食わん
そもそもいらない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 12:16 | URL | No.:1564839最後はデザートで締めじゃないの?(小並感)
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 12:58 | URL | No.:1564845マナーの概念や在り方なんてここ数年で見直されつつあるのに
そんな化石みたいな脳して時代に対応できるのかバーカ
つぶれて消えろ -
名前:名無しビジネス #- #- | 2018/10/02(火) 13:04 | URL | No.:1564847自分の無知や都合の悪い事は否定するのが今の若い連中、ほんと頭弱いよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 13:27 | URL | No.:1564849客をマナーを知らないからと嘲笑う行為はマナー違反ではないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 13:33 | URL | No.:1564850ハンバーガーに付け合わせのポテトを
最初に食べるバカが日本にいる。
あれは最後に食べるものだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 13:37 | URL | No.:1564851お漬物を最後に出さないレベルのお店には料亭ではなくお食事処と名乗っていただきたい
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 13:54 | URL | No.:1564852マナーは+評価のためのもの
ルールは-評価のためのもの
この1は基本的なルールがわかってないなぁ
-評価をつけておこう -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 13:55 | URL | No.:1564853※127 違う。あれはバーガーに挟むんだよ。
そもそも、どこの国のハンバーガーのことを言ってんだ?
アメリカなら基本的にポテトの付け合わせってないぞ。
だってハンバーガーが付け合わせとかいらんようになってる食いもんだもん。あれだ、海鮮丼みたいなもんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 13:58 | URL | No.:1564854作法とかより職で貴賎してる方が恥ずかしいからなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 14:07 | URL | No.:1564855料亭というより懐石やろ?
そもそも白飯を最後に出すなんてのは和食のマナーとしてあり得へんのやで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 14:08 | URL | No.:1564858野菜は先に食べた方が血糖値上がらないし
そんなんも知らないから見習いなんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 14:25 | URL | No.:1564864料亭の給仕なら客の食べる姿を見る余裕はないのでは?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 14:39 | URL | No.:1564870※126
これ
マナーってあくまでも食事相手が不快にならないための心遣いに過ぎない
それが出来ていないからと全然関係ない店の人間があざ笑うって…
そんな店はこっちからお断りだわ
店名晒して欲しいところ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 14:47 | URL | No.:1564874マナーとして定着してるなら最後にお茶と一緒に出すのが
店側のおもてなしじゃないの?
それを分かってて出すのは、
客に対して試す行為なんだから侮辱してるようなもんだよ。
この人が上司から教わった事を適当に解釈してるだけでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 15:05 | URL | No.:1564886ワイ 漬け物が苦手だから最後に食ってもサッパリしないんだが…
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 15:15 | URL | No.:1564893蕎麦を汁につけて食べるくらい一般的な食べ方になってから言ってくれ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 15:50 | URL | No.:1564902漬物最後に食うのがマナーだって?
笑えるね
120年続く老舗にもそんなマナーありませんよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 15:52 | URL | No.:1564903マナー? 阿呆らしい
香の物は、口中をリセットする時に食べるものです -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 15:54 | URL | No.:1564905高菜食べてしまったんですか?
に通じる高慢な態度だなw
どこの店だよ? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 16:04 | URL | No.:1564906皆気づけ。
料亭で客の様子が見れるってことは接客だ(笑)
男ならほぼバイト。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 17:21 | URL | No.:1564925料亭(和食風レストラン)w
和と名乗るのもおこがましいわ。
中居さんなら女性では? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 17:46 | URL | No.:1564927最初から漬物出してる料亭なんか無かったぞ
漬物が乾くやろワンプレートな料亭とかあんの??? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 17:49 | URL | No.:1564928ちゃんとした知識を教えやるよ。
御飯の場合は漬物と汁物。酒を呑む席では香の物とお吸い物という区別がある。香の物は美味しく食べるために付けた物で最後に食べるのが昔からの習慣であるが、漬物は元々保存食の為に塩漬けしたものであるので決まりはない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 18:44 | URL | No.:1564940イッチみたいなのほんと滅んで欲しいわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 19:10 | URL | No.:1564944唾液を出すために最初に食べると聞いたことあるが
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 19:52 | URL | No.:1564949いやバランスよく食べていくために口直しに使うんだろ確か
最後に使うという作法は聞いたことない
まぁ、途中で食べきるってのもバランスから考えるといかんのだけども -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 20:00 | URL | No.:1564953別に他人を不快にさせるような内容でもない限り
どう食おうが個人の勝手、好きなように食えば良い -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 20:19 | URL | No.:1564956最初に出されたら、料理できるまでのつまみ。コース最後(デザート前)に出てくる飯に付いてるから問題無いわ。
コースは一品一品出てくるから、飯来る頃には既に腹一杯なんだよなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 20:53 | URL | No.:1564960じゃあ一切れ以外いらないだろ
それとも、全部食べないと食後のお茶直しができない料理なの? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:10 | URL | No.:1564966出た順に食う
膳で一緒に出されたら味の薄いのから食う
口直しや口内をリセットするのには合間に少しずつ白米を食う
最後に残った白米を食べきるために存在するのが漬物
余ったら包んで持ち帰るのがジャスティス -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:52 | URL | No.:1565012最後に食べる物を最初から並べちゃうような飲食店を「料亭」とか言っちゃうイッチ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:00 | URL | No.:1565021>>19
調理してる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:21 | URL | No.:1565037最後のお茶のときには水菓子が一緒に出てくるから、
米と食わないと漬物を食う暇がなくね? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:45 | URL | No.:1565050メインの料理より漬物に手が行ってしまうって 結局は漬物以下って言ってる様なものだろ
どうせ 料亭なんって言ったって碌な料理出してないんだろ(笑 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:16 | URL | No.:1565073料亭ならコースになるから途中および最初に漬物が出ることはない。
多分和風ファミレスなんやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:43 | URL | No.:1565091したっぱキャラが世に憚る為には、こういったマウンティングの積み重ねが大事。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 00:24 | URL | No.:1565097禅宗の食べ方では器全部に湯を移しながら全部こそげ取るけど、もちろんこの主はリスペクトしてるんやろな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 03:55 | URL | No.:1565169マナーとか知ったかこいたら反撃食らって全力逃走とかクソざっこw
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 06:15 | URL | No.:1565191精進と会席と懐石をごっちゃにしとる >>1 と、その料亭に草
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 07:05 | URL | No.:1565204最初から漬物が出てくる料亭とかありえないしw
最後の食事の時にしか出てこないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 07:07 | URL | No.:1565206※7
それは茶懐石で、最後に湯桶からお湯をご飯に入れて沢庵でこそげる、という話で、漬物を器に塗るという意味ではないぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 07:28 | URL | No.:1565208※7
それは禅宗の食し方だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 07:39 | URL | No.:1565218料亭といったって会席形式で料理を提供しているようなので、香の物で食事をしたっていいよ?
精進:典座さんの合図で合掌してから食べ始め、たくあんで椀をぬぐってから食べる
懐石:湯を飲み、たくあんを食べる
会席:ご飯・味噌汁・たくあんが同時に提供されるので、おかずとして食べても良い -
名前: #- | 2018/10/03(水) 07:39 | URL | No.:1565219最近マナーを知恵としてじゃなく縛りとしてしか使わん知能指数の低い奴が増えたなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 08:51 | URL | No.:1565242※166
そりゃ、マウント取ることしか考えてない奴多いもんw
実際、実社会じゃアウトって事平気でOKとか言う奴いるし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 09:44 | URL | No.:1565263わかっててもうまいから食べちゃうんだよ
いちいち小さい事気にすんなよハゲるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 12:02 | URL | No.:1565308最初に食べてたわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 13:24 | URL | No.:1565327飲食店で働いたことあるけど、こういう変な作法に慣れなくて自分は心底向いてないなと感じた
ああいうのはマジで無理 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 17:20 | URL | No.:1565402血圧が心配でいつも残してる
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 19:55 | URL | No.:1565429最後にお茶で食器を洗って飲むために沢庵残しとけよ。
という話かと思ったら違った。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 20:15 | URL | No.:1565434しょっぱい漬物でさっぱりなんてできないだろ
レモン置いておけ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 20:40 | URL | No.:1565443途中で頻繁に口直しが必要なレベルの料理なんじゃないの
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 21:05 | URL | No.:1565450料亭だろ?
寺や茶席じゃあるまいし、出されたものがお預けって事は無いだろ。イッチはバカだなあ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 07:50 | URL | No.:1565619こういうスレって
知って得意げになるゆとりが多い
しかも世間一般的に浸透してないお作法とか特に -
名前: #- | 2018/10/07(日) 15:27 | URL | No.:1566762先に出して ざまあみろ
引っかかったぞ このマヌケ
マナー知らずだ ガッハッハ
性根の卑しい料亭だな -
名前: #- | 2018/11/03(土) 17:41 | URL | No.:1577027わい漬物嫌い、そこに漬物が存在しないかのようにふるまう
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/16(金) 17:50 | URL | No.:1582215別に懐石でもコースでも先付以外で一緒に出して欲しいなら言えば出てくるよ
まともな店なら客のペース見ながら出してくれるから、皿下げる時に言ってくれ
おかわりも遠慮するなよいつも大量に飯を廃棄するのはいい気持ちではない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/17(土) 01:21 | URL | No.:1582388ちゃんとした料亭だと、漬物は最後に持って来たりするwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/20(火) 21:26 | URL | No.:1583388板前だけど、漬物は汁、ごはんと一緒に一番最後に一緒に出すのが懐石料理としてのしきたり
たまにあるのが酒を飲まない人がごはんを焼き物とかの時に一緒に出してほしいと言われる。自分も飲まないから凄くよくわかるわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/29(木) 03:06 | URL | No.:1586079最初から最後までずっと出しっぱなしだと乾きそう。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/04(金) 18:34 | URL | No.:1597835出された順に食べるのがマナー
-
名前:774@本舗 #- | 2019/01/23(水) 22:24 | URL | No.:1604720どうせ読んでないけど
今時の日本で茶碗を漬物で洗うのか?
そしてそれをそのまま仕舞うのか?
マナーや作法は時代や環境によって変わって行くべきもの
昔ながらの仕来たりを固辞するのはただの思考停止
つまりこいつは知ったかのアホ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/05(火) 11:26 | URL | No.:1609411たくさん書かれてるけど、寺で飯食う坊さん達は、
最後にお茶碗にお茶を注いで、米粒の表面から
取れて茶碗にこびりついた粘り(でんぷん)部分を
漬物でこそげ取る。
食い物を粗末にしないっていう気持ちの為だね。
寺によってお茶と漬物の順番違ったりもする。
料亭でそれやったらドン引きされるw
要は寺で振る舞われた料理を食べる際のマナー
って事。
つーか沢庵を音をさせずに食うのが凄い面倒。
奥歯でゆーっくりと沢庵を潰していく感じ。
スレ主が聞きかじりの知識を継ぎはぎして披露
してる良くあるパターンだよね。
そもそもお箸だけでお茶碗に米がこびりつかない
様に食べるのが料亭でのマナー。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/08(金) 21:46 | URL | No.:1610484料亭のマナーなんてグタグダだぞ
なんとなくそれっぽい事を言っているだけで出鱈目が多すぎw
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11987-d927b45e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック