元スレ:http://news4vip/1538354713/
- 1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 09:45:13.772 ID:Umm+UBBz0.net
- 俺「はい だいたい品で」
電話口「ブッwwはい」- 6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 09:45:56.116 ID:wMUtUIk5p.net
- 受話器に肛門近づけんなよ
- 7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 09:48:26.157 ID:6dSxAOXAp.net
- 代替品の場合、だいたいは正しくないぞ
- 8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 09:48:38.023 ID:33o6Biiz0.net
- >>7
ふぇ?
- 9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 09:49:35.086 ID:m3YyqArt0.net
- >>7
ネタなのかマジなのかちょと迷った
- 10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 09:50:31.978 ID:q74/YAmp0.net
- >>7
携帯電話屋の専門用語だろ
一般的にはだいたい
- 11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 09:50:53.954 ID:Edow+euf0.net
- 電話の方が間違ってるようだな
- 12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 09:52:25.563 ID:zfxw6BTK0.net
- 働いたことのないやつはだいたいっていうよね
- 17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 09:58:37.266 ID:fSrAV6u7r.net
- だいたいってはじめて聞いた
- 18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 09:59:15.697 ID:ikk2pjH5a.net
- 替で たい って読める気全然しないよな
- 15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 09:57:05.176 ID:kR/Oyl62F.net
- 代替品
- 代替え品
- 代替え品
- 14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 09:54:47.093 ID:xrtDstwZd.net
- 業界によって違うんちゃう
- 20 :チャカ坊 :2018/10/01(月) 10:00:16.410 ID:IXzgKxfEa.net
- >>14
「ダイタイ」って言われて- 「代替」とすぐに理解できない層を客にする業種だと「ダイガエ」って強調するね
ちょっと信じがたいことかもしれないけどバカは知ってる単語が聞こえた、- 耳馴染みのない単語が聞こえたってレベルで会話に参加してるから同音異義語が
- 見当たらないような言い換えで異化してやらなきゃいけないんだよ
- 「代替」とすぐに理解できない層を客にする業種だと「ダイガエ」って強調するね
- 29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 10:06:14.322 ID:q74/YAmp0.net
- 車屋で代車手配して貰ったのに台車が来たとかそんなん無いし
- 代替品もだいたいひんでいいじゃん
知らなくてもだいたいわかるだろ - 代替品もだいたいひんでいいじゃん
- 32 :チャカ坊 :2018/10/01(月) 10:10:41.176 ID:IXzgKxfEa.net
- >>29
健常者はそう思うだろ?
携帯屋の客は「ダイタイ!?今ダイタイって言ったな!?ダイタイってテキトーって意味やろ!- わしゃ客やねんぞ!客をテキトーに扱うんかい!?」ってキレる昆虫にも劣る連中なのよ
故に「ダイガエキ」って耳慣れない単語で注意をひいて説明を聞かせるってテクニックが必要になるの
間違いが拡がってるんじゃなく、わざと間違えてクレーム対策にしてるパターンだよ - わしゃ客やねんぞ!客をテキトーに扱うんかい!?」ってキレる昆虫にも劣る連中なのよ
- 19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 10:00:02.263 ID:IpV3tds80.net
- 厳密には広辞苑に乗ってても代替+品の時点で造語で代替の品が正しいかなとか考え出すとカオス
- 22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 10:01:15.116 ID:bktlXDJQd.net
- プロは素人に分かりやすい言葉を選んで使う
- 23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 10:02:08.949 ID:sjk9gaJJ0.net
- だいがえって言うやつは交替をこうがえって読めや
- 33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 10:12:35.908 ID:36QHbShS0.net
- 重複→じゅうふく
早急→そうきゅう
ここらへんに文句つける人はほとんどいなくなったね - 35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 10:17:06.498 ID:Edow+euf0.net
- >>33
裏面→りめん とか言ってる奴はもう無能の域 - 37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 10:37:10.883 ID:IXzgKxfEa.net
- >>35
両面(りゃんめん)
これ未だに納得してない
- 38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 10:39:33.383 ID:FGK6bTwV0.net
- >>37
最初はなんでこの人中国語使ってんだろって思ってたわ
今でも思ってるけど - 41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/01(月) 10:43:07.248 ID:Sfy/ezGha.net
- 誤植っていうと頑なに否定てくる馬鹿がいたわ
- 【ゆっくり達と学ぶ難しい漢字の読み方1】
- https://youtu.be/iE1W2uxuivQ
話し方の教科書
この記事へのコメント
-
名前: #- | 2018/10/02(火) 21:10 | URL | No.:1564967どれが正しいんじゃい!?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:13 | URL | No.:1564968もうどっちが正しいのかわからんくなってきた
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:14 | URL | No.:1564969知能が普通以上:だいたい
知能が低い :だいがえ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:15 | URL | No.:1564970ええ・・・「代替」を「だいがえ」と読むのが携帯電話屋固有だと思ってるの?
携帯なんてない何十年も前から、音だけだと分かりにくいシチュエーションでは
「だいがえ」と便宜上言ってたよ。
「買春」を「かいしゅん」、「私立」を「わたくしりつ」、
「化学」を「ばけがく」と読むのと同じこと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:16 | URL | No.:1564971真面目な答えで悪いが、その3つは同音異義語があるからだろ。例えが悪い。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:17 | URL | No.:1564972※3
君もしかして、「だいがえ」を読み間違いした結果だとでも思ってるのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:18 | URL | No.:1564974いや普通に「だいたい」だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:19 | URL | No.:1564975売春と買春
共にバイシュンだった。
売買春(バイバイシュン)という、売る方と買う方をまとめた言葉もあった。
今では売春(バイシュン)と買春(カイシュン)とニュースなどでは読み方を変えている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:19 | URL | No.:1564976だいたいやね~
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:19 | URL | No.:1564977※4
その3つの例は「似た場面で使う同音異義語があるから」という理由で言い換えられてるだけで代替とは違うだろ
「だいたいひん」と言われて「大体品」と間違う奴はおらん -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:21 | URL | No.:1564978だいたいで合ってるよ
だいがえも間違ってない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:21 | URL | No.:1564979だいたいで合ってるよ
だいがえも間違ってない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:22 | URL | No.:1564980ウラメンの方が伝わりやすいのは解るが伝わるならリメンも使うよ
-
名前:名無しさん #- | 2018/10/02(火) 21:22 | URL | No.:1564981電話口だとDをデー、Bをベーみたいに、「だいがえ」っていわないと誤解を招くから共通認識として「だいがえ」って意図的に発音する事は珍しくないよ
頭蓋骨だって同じじゃん。ほとんどの人が「ずがいこつ」って言うじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:22 | URL | No.:1564982だいたい=代替
だいがえ=代替え
だいたい が正しいときもあるし
だいがえ が正しいときもある -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:23 | URL | No.:1564983だいたいと習ってからそのまま使い続けていればいいだけの話じゃねーのか
なぜわざわざ違う読み方をするのか
なぜ言われても直さないのか
なぜ通じなくても使い続けるのか
もう少し知恵をつけてほしい -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:24 | URL | No.:1564984いらすと屋ってグーグルよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:25 | URL | No.:1564985代替品だと通じないからだいがえ品って言ってたわ
サービス業だから客に合わせるのが正解やと思うで -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:25 | URL | No.:1564986同音異義語がある前提で、敢えて読み方を変えるのは理解できるけど、
「代替」は音こそ「大体」に似ているけど、使う状況から間違えることはまずない
どちらかといえば「両替」「振替」に引きずられた結果なんだろうと個人的に思う
これが合ってるなら「だいがえ」という読みは正直好きじゃないな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:25 | URL | No.:1564987本当のプロは二つの読み方があることを知っていて
いちいち笑ったりしない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:26 | URL | No.:1564988わざと読み間違えなくても「代わりのお品」とか言えばええやん。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:26 | URL | No.:1564989ニュースでだいがえエネルギーとか言うバカいたら仕事降ろされるぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:30 | URL | No.:1564990リャンメンって麻雀以外で使う人いるのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:30 | URL | No.:1564991電話とか音だけだとわかりにくいときはだいがえって普通に言うよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:31 | URL | No.:1564992汚名返上と今後の日本語教育のために「辞書ひけよ!」って言っといた方が良い。
-
名前:774@本舗 #- | 2018/10/02(火) 21:32 | URL | No.:1564993おれが「化学」を口頭で言うときは敢えて「ばけがく」って言うようなもん?
代替品は「だいたいひん」って言っちゃうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:32 | URL | No.:1564994TPOに合わせて使えばいいだけの話だ。言葉ってのは通用性が全てだからな。
皆も、まさか正しい言葉や間違った言葉が存在すると本気で考えてるわけじゃないだろうに -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:33 | URL | No.:1564995意味が通じりゃそれでええんよ
国語のテストじゃあるまいし、どちらが正当とかどうでもええ
こういう人間はしょうもない我を通して、意固地が原因でトラブル起こすタイプと見た -
名前:名無し #- | 2018/10/02(火) 21:34 | URL | No.:1564996相殺は何パターンか聞いたわ
あいさつ、あいさい、そうさつ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:38 | URL | No.:1564997※6
替という文字を「たい」と読む言葉が少なかったことから、次第に「代替」は「だいがえ」と読まれることが増えたんだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:39 | URL | No.:1564998今日は阪神競馬の代替(だいたい)開催があったね
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:39 | URL | No.:1564999誤解をまねくなどの理由があってあえて「だいがえ」戸呼ぶのはわかるけど、客の言う「だいたい」を笑うのは全く意味がわからない
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:41 | URL | No.:1565000だいがえで言う人増えてるよねー
しょうがないっちゃしょうがないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:41 | URL | No.:1565001※28
しょうもない決めつけでトラブル起こしてそう -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:41 | URL | No.:1565002*32
単純に店員が無知で態度が悪いだけだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:41 | URL | No.:1565003代替をだいがえ発言などはまあそういう階層なんだろうなと察せられるキーワードとなっている
重複をじゅうふくも哀れみを覚えるレベルの底辺と遭遇してしまったと大変に嫌な気持ちになる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:42 | URL | No.:1565004「だいがえ」がアリなのを初めて知ったわ
だいたいで変換したときの意味でだいがえも出て来た -
名前:前田 #- | 2018/10/02(火) 21:43 | URL | No.:1565005京都郡←此れも初見はきょうとぐんって読み間違うわ
みやこぐんが合ってるようだな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:44 | URL | No.:1565006車業界も代替(だいがえ)やで
車を買い替えることを「だいたい」とは言わず「だいがえ」と言うし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:47 | URL | No.:1565007だいたい
が正解だと分からない人も出てきたのか…
電話なんかや業界用語で聞き落とし、聞き間違いを防ぐ為なんかに「だいがえ」って言ってるところもあるかもしれないね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:48 | URL | No.:1565008続柄を「つづきがら」って読んじゃう
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:48 | URL | No.:1565009馬鹿に合わせる必要があるとこはだいがえ
合わせる必要がないとこはだいたい -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:51 | URL | No.:1565011どっちも正解だろ
なんでキモオタって古い方を好むのかな?
間違えでもないのに必死にだいがえを認めないのも頭おかしい -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:52 | URL | No.:1565013正しい読み方は「だいたいひん」
しかし、聞き違いを防ぐため、あえて「だいがえひん」と誤読することが多い。
これが正解。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:52 | URL | No.:1565014だいがえは伝えやすさのためにあえてそう読むケースが多い
わざわざだいたいって言い返してくる新入りが居たりするが、んなこと皆分かってるっつーの
お客なら合わせてだいたいに変えるけどねえ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:56 | URL | No.:1565015電話口とかの会話の場合
同音異義語と混同しないためにわざと湯桶読みとか重箱読みするのは良くある事だよ
化学を科学と分けるためにばけがくとかね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:56 | URL | No.:1565016頭良いふりして「だいたい」が正しいって言ってんだろうけど
そもそもそれが間違いなのにね
正解はどっちも正解でしたー -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:57 | URL | No.:1565017相手と1の立場が見えないけど
業者と客なら普通その程度で一々噴いたりしないけどな
業者なんて色々な客を相手にしてきてるし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 21:59 | URL | No.:1565019電話口だと、マジで代替をダイタイ(テキトー)と勘違いしてキレる
バカがいるから、新人の頃にショックを受けるよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:00 | URL | No.:1565020単語の読みとしては「だいたいひん」が正しい
「だいがえひん」は文意を考慮してあてた読み -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:01 | URL | No.:1565023いや店員の方がおかしいだろ。
ちゃんと知ってれば、客に合わせて「だいたいひん」と言う。
この店員、「だいたいひん」の方が正しい読み方と知らないアホということ。
ま、元の話が事実なら、だけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:02 | URL | No.:1565024一般用語→遺言状(ゆいごんじょう)
法律用語→遺言状(いごんじょう) -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:03 | URL | No.:1565026そんなきっちり決めなくても大体でいいと思うw
-
名前:名無し #- | 2018/10/02(火) 22:05 | URL | No.:1565029※4
上手く例えたつもりが全然そんなことなくて草 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:08 | URL | No.:1565030※52
それな。
最初弁護士が何を言っているのかわからなかった。
「ゆ」いごんというのと
「い」ごんなら電話とかで間違えないのかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:08 | URL | No.:1565031だいがえでも良いけど馬鹿だと思われても仕方ない事は覚悟しないとね
じゅうふくとかも
本人はわざとのつもりでも受け取る側からしたら教養無いなと思う
正しい読みをしていればそんなデメリットは無いわけだ
顧客対応でも代替で通じなければ代わりの品と言い換えればいいだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:09 | URL | No.:1565032わかってて敢えて読み方を変えてるのならわかるけど
たまに本気で間違えてるんじゃないかと思うと怖い
文脈から判別しづらい同音異義語は不便なことは確かだけどね
代替と大体は文脈からわかりそうなもんだけど -
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/10/02(火) 22:12 | URL | No.:1565033俺当時中一「相殺(そうさい)」
兄当時高三「ブッwwそうさつだよwww」
俺(納得いかん!調べたろ!)
俺(どっちでもええんか・・・) -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:14 | URL | No.:1565034だいたいをだいがえとバカが言い続けてたらだいがえが定着した感じか・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:20 | URL | No.:1565036学の無い店員を嘲るために立てたスレで使い分けの是非について議論が始まるくらいには常識が覆ってるんだよ
言葉ってそういうモンだよ。実際もう受け入れつつあるし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:21 | URL | No.:1565038アイドルがりゃんめんテープって言った時の衝撃は未だに忘れない、間違ってないんだけどババくさくて
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:23 | URL | No.:1565039だいたい だよ
間違えてやがるって鼻で笑っときゃいい -
名前:おべべむ #- | 2018/10/02(火) 22:24 | URL | No.:1565040そも「適当」ですら「粗雑に」って意味じゃねえしな。「適度に、ちょうどよく、無難に」って意味やぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:26 | URL | No.:1565041言葉は常にバカにわかるように進化するもの
「だいたい」でわからないバカに合わせて
「だいがえ」をよく使うようになった
というのが40年以上前の話 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:29 | URL | No.:1565042本来代替わりの場合にしか「だいが」とは読まないですよ。
(代替わりの意味を知らない人は調べてください)
それ以外は「だいたい」です。
それを解っていてあえて読むならどうぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:33 | URL | No.:1565043だいたいやねぇ
(竹村健一どうしてるんだろ) -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:33 | URL | No.:1565044だいたいもだいがえも間違いだろ
書き言葉でしゃべんな
かわりのしなと言え -
名前:名無し #- | 2018/10/02(火) 22:34 | URL | No.:1565045代替品とかいてオルタナティブと俺は読む
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:34 | URL | No.:1565046>67
は? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:35 | URL | No.:1565047どこからこんな読み方が広まったんだろな?
両替えとか振り替えとかそんな言葉かな。
自身も昔、客にドヤ顔で指摘されたんだけどキ○ガイ並みに追求しつこかったから、今はどっちでも良いんだよ、調べろや!って言い返した事ある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:43 | URL | No.:1565049独擅場だって誤読だった独壇場の方が周知されてて修正するのも面倒だからどっちも正解って事になってるしな。こっちはしゃーないけど
今更それを指摘しようもんならかえって馬鹿を見る羽目になる様に代替品もそうなるんだろな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:46 | URL | No.:1565051小学校の国語の知識で話させて貰うと
音読みのみ、訓読みのみ、で単語が成り立つのが最初のはずだから、「だいたい」が本来正しい読みのはず。
ただ「代替案」などの「音音+訓」の単語が
「音訓訓」として読まれ「だいがえ」とも読めるようになったのではなかろうか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:48 | URL | No.:1565052知能の低い奴が「だいがえ」って読むから徐々に「だいがえ」に侵食されてきてるらしい
だからと言って「だいがえ」を強調する奴はただの馬鹿だが -
名前: #- | 2018/10/02(火) 22:48 | URL | No.:1565053だいたい は聞き間違えが起こりやすいので
たいがえ って読むようになった
とな、電気系 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:51 | URL | No.:1565055な?風刺スレは勝手に伸びるだろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:53 | URL | No.:1565056別に間違ってない。
業界の読み方常識みたいなものに属してない限り馬鹿にしてる方が馬鹿のパターン。
>35
十数年まにやってた半導体製造では、リメン工程って呼んでいたぞ。
少なくとも根本的な読み違いではない以上、お前の知ってることが全てじゃないから滅多なことは言わないが吉。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:54 | URL | No.:1565057少子化で受験が楽になってるから馬鹿が増えたんでしょ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:54 | URL | No.:1565058医療機器メーカーだけど医者も看護師も臨床工学
技師もみんな壊れたらだいがえき用意してって
言うよ普通に。
もちろんこっちもむこうもわかった上で
使ってると思ってるけどね。
こういうことドヤ顔で言うやつって
働き始めたばっかりの若い子でしょ。
じゅうふくとちょうふくとかもね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 22:57 | URL | No.:1565059客「ふわふわ卵のオムライスください」
店員「オムライスですね」 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:02 | URL | No.:1565063ID:IXzgKxfEa.net
見てきたように嘘をつく
こんな下らない話で業界人ぶって楽しいのかねこの猿 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:03 | URL | No.:1565064※78
馬鹿な営業には伝わらないと思ってだいがえって言ってるだけだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:03 | URL | No.:1565066こういう系に口うるさい奴で稟議書をひんぎしょって言わない奴多いイメージ。自分もそっちがわってわかった時の顔を見るとソクラテスの無知の知は正しかったんやなって思う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:05 | URL | No.:1565067元々のスレは、きちんと合っている読み方で言っているにも関わらず、無知なオペレーターが逆に吹き出しているのがおかしいって言ってる訳で。
別にその業界でどう呼ばれているかとか関係なくて、きちんと知らないのに逆に相手をバカにしている無知な人が多い事を指摘しているのでしょう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:05 | URL | No.:1565069だいがえ
なんてのは身内のそれも社内用語だろうに
たとえ同じ製造業で通じる相手だとしても外向きに「だいがえ」なんて言葉は恥ずかしくて使わないよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:13 | URL | No.:1565070”代替には「対象となるものに見合う他のもので代える」という意味があります。前述の通り、読み方は「だいたい」が正解です。しかし「替」という文字を「たい」と読む言葉が少なかったことから、次第に「代替」は「だいがえ」と読まれることが増え、さらには「だいがえ」と読めば「大体(だいたい)」という言葉と区別できることから、「だいがえ」と読む人が増えているようです。”
だそうだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:14 | URL | No.:1565071重複も
ちょうふく、じゅうふくどっちでもよくなってるしな
言葉ってのは変わっていくのさ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:14 | URL | No.:1565072仕事の電話じゃ「だいたいの品で〜」じゃ通じんからな。別の品かあえて代替え品ってなるよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:20 | URL | No.:1565075仕事では7を4と聴き間違えないように
絶対に「しち」とは言わずに「なな」と言うように
なんかそういう風に言わなきゃいけない理由がある業界とかあるんじゃないの -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:22 | URL | No.:1565077なんかさー 英語を話せとかいうと日本語やれとか言い出すくせに日本語間違えてても平気でいられるのがね
-
名前:名無し #- | 2018/10/02(火) 23:22 | URL | No.:1565078出納帳とか遵守事項とか汎用とか、読み間違えると伝わらない漢字ならいざ知らず、重複や代替のようにどちらで読んでも意味が伝わるものをあえて揚げ足取る人は本当に仕事ができないんだろうなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:25 | URL | No.:1565079代替は重箱読みでだいがえ
だがあくまで重箱読みって例外だからな
辞書からだいたいの重箱読みって記述が消えたらだいがえが正当になるんでしょ
それまではどんな理由があろうと間違った読み方だよ
相手に伝えるために代わりの品でと言えばいいのを態々だいがえひんなんていう必要はない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:25 | URL | No.:1565080裏面(りめん)は無能ってのが理解出来んな。
小学校で習うじゃん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:26 | URL | No.:1565081業界用語なら業界用語でいいけど
代たい品って言われて、自分の業界でいうところの代がえ品のことねと
自分の中で置換できずに吹いてるところが教養ないねってことさな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:26 | URL | No.:1565082パンピーの間では今日もしょーもないマウント戦争の台風状態!!!!!^_^
-
名前: #- | 2018/10/02(火) 23:27 | URL | No.:1565083時報は「ななじ」だぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:28 | URL | No.:1565084ホントに言葉知らないかあたまの中で変換出来ないんだろ
出来ないなら出来ないで聞けばいいのにそれすら出来ない上に相手を小馬鹿にする
どっちにしろ死んだほうがいいレベルの低能なのは間違いない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:28 | URL | No.:1565085※90
意味が伝わればそれでいいやって奴が仕事が出来るとは思えないな
そもそも「じゅうふく」も「ちょうふく」も聴く側としては意味を知ってないと理解できないでしょ?
文書を読むわけじゃないのだから
そうすると最初から正しく「ちょうふく」と読むことを理解していれば良いだけの話 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:37 | URL | No.:1565087※97
これだな
だいがえひんって言われたら過去にその経験がなきゃ
なにそれ?てってなる
次の代の品→新製品ですか?だろ予備知識がない状態だと
だいがえひん→おそらく代替品のことだろうと客側が変換しなきゃいかん -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:38 | URL | No.:1565088※87
代替品(だいたいひん)で通じるやろ。
仕事関係なく「だいたいの品」なんて言い方することがおかしいわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:39 | URL | No.:1565089>おれが「化学」を口頭で言うときは敢えて「ばけがく」って言うようなもん?
違うよ。大概はだいがえと読むのを正しいと思ってるやつらだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:50 | URL | No.:1565092※99
携帯ショップみたいにド底辺を相手にしなきゃいけないならそうかもなとは思うが
むしろ底辺相手にだいがえひんなんて使う方が混乱すると思うけどw
普通の企業相手相手なら代替品で済むわな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:56 | URL | No.:1565093>両面(りゃんめん)
麻雀用語が一般化したのなんていっぱいあるだろ
※100
とは言え言葉って時代とともに変わってるからおかしくても意味が通じるになったらそれも正しいどころかそっちが正しくて昔の方は間違ってるなんて認識になる事もある。
昔総理大臣が「精々頑張って」と言ったらマスコミに大バッシングされた事もあった -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/02(火) 23:57 | URL | No.:1565094だいがえ、などと言う奴は無能
まず知識や情報をアップデートする能力が欠如してる
本を読まないから耳で聞いただけの聞きかじりで知識の吸収を済ませてる点で教養不足
うるおぼえ、耳障りの善し悪し、真逆、少なくても、間違え探し、汎用をぼんよう、出納をしゅつのう、進捗をしんしょう、このあたりの一個か二個くらいならわかるが、何個も間違えてる奴は小学校からやり直すべきだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 00:22 | URL | No.:1565096だいたいを読めない奴必死すぎだろwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 00:28 | URL | No.:1565098伝わればいいと思いました。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 00:30 | URL | No.:1565099読みでなく文字で書いてるのに「代替え」はないだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 00:32 | URL | No.:1565101バカにあわせてると日本語が崩壊するからよ
いちいち否定していってあげないとダメなのよ
判って言ってるならいいのよ?
がいしゅつ、ふいんき、じょうおう、みたいにさ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 00:39 | URL | No.:1565102だいたい と読めないアホが
だいがえ と呼び続けた結果だ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 00:40 | URL | No.:1565103業界で客に分かり易いように敢えて間違った言い方してるのなら、客の一般的な読み方を笑うというのは、その社員個人が本来の読み方を知らず
仕事で覚えた読み方だけが正解で客が間違っていると思い込んでるわけで恥ずかしいのは電話口の社員の方だよな? -
名前: #- | 2018/10/03(水) 00:40 | URL | No.:1565104俺はもうだいがえが主流で良いと思ってるわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 00:45 | URL | No.:1565106店が客に間違って伝わることのないように代替え品というならわかるが、この場合正解は代替(だいたい)品だからな
語句として代替えも代替も正解ではあるが、
文脈っつーもんがある
個人的には重箱読みの熟語を名詞化(~品)して違和感ないのか疑問 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 00:56 | URL | No.:1565108※111
音訓音って謎の読み方だからなw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 01:00 | URL | No.:1565110定数をていすうと読むかじょうすうと読むかの決着は
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 01:00 | URL | No.:1565111そもそも底辺に合わせて読み方を変える必要ホントにあるか?
読み方増えたらかえって混乱するだろ。
ケエゴでゆわれてもぉ、イミわかんなあい♪ って客が増えたらどう対応するんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 01:04 | URL | No.:1565114※114
アホなマナー講師みたいな奴が噛んでると思う
お客様に分かりやすいようにだいがいひんと呼びましょう
みたいな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 01:10 | URL | No.:1565115グーグル神は言っている。だいたいでも正しいと。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 01:13 | URL | No.:1565116車関係で働いていたけど、
割と早い段階で>>32の話をされてからだいがえっていうようにした。 -
名前: #- | 2018/10/03(水) 01:21 | URL | No.:1565119つまるところ脳内変換すりゃいいのにそれを出来ない無能だって事だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 01:21 | URL | No.:1565120※117
それあかんで
本来は代が変わるやからな
代替とは別物
製造に関わるなら「代」ってメッチャ重要なキーワードやろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 01:25 | URL | No.:1565121第一世代→第二世代
これを代が変わるという
対して代替は、代わりのものということ
だいたいをだいがえとよぶことでこの混乱が起こる -
名前:名無しさん #- | 2018/10/03(水) 01:39 | URL | No.:1565126まあ誤植はほとんどないわな
植字が滅びてフォントの時代 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 01:43 | URL | No.:1565128確かに言葉は時代とともに変化するものだけどね
その原因が無知なアホ共のせいなのかと思うとガッカリするね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 02:09 | URL | No.:1565149わかりやすい方に変えた方が良くない?
何のための言葉だよっと
お偉いさんでもしゅちょうをくびちょうとわざとわかりやすいように言うし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 02:16 | URL | No.:1565151※123
だいたいをだいがえというのは反対に分かりにくくしてるんやで
馬鹿には分からないだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 02:26 | URL | No.:1565154※123
例えばこの話で言うと
交換機種、代わりの機種、代わりの品等わざわざ本来の日本語である代替品をだいがえひんなんて言い換えなくても伝わる言葉はあるんや
変に格好をつけて余計に分かりづらくし、そもそもの日本語を歪める大戦犯なんやで -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 04:19 | URL | No.:1565173バカにあわせてかえなくていい
バカに心地よい世の中にして全体のレベルを下げようとしている勢力が居る
「可視化」を「見える化」等と言い換える連中だ
気をつけろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 05:22 | URL | No.:1565179代替品をだいがえひんにしないと通じない場面なんて相手が馬鹿な場合だけだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 06:04 | URL | No.:1565190日本語は難しいからね
「むずかしい」って呼んだ奴もアウトだな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 06:19 | URL | No.:1565192笑ってるやつは「だいたい」で代替が頭に浮かんだあと
笑ってることになるし、それだと意味がわからんな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 06:37 | URL | No.:1565198天才中卒ぼく「代わりになるやつ」
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 06:45 | URL | No.:1565200法律関係にいたら「だいたい」居宅は「いたく」競売は「けいばい」みたいに読まされる
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 07:01 | URL | No.:1565203※56
逆だ逆
教養がないから「あいつ間違ってやがるww」って発想になるの -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 07:07 | URL | No.:1565205読み方はケースバイケースなことがあるという認識がない奴がギャーギャー言うんだよ
知ってれば7月なながつwとか腐るほどあるわそれと同類
それだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 07:31 | URL | No.:1565209まぁ普通の人ならだいたいでもだいがえでもすぐ理解する
ただ、だいたいと言われると???ってなる人が本当に多いんだよね
そういう人にだいかえと言い直すと通じるから仕事関係だとだいかえと言ったほうが楽なんだよなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 07:33 | URL | No.:1565212電話口で客を笑うってのはありえないんだがな
脳内での一人遊びは止めたら? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 07:38 | URL | No.:1565217>>135
日本国民全員と電話で会話したことあるのかスゲーな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 07:47 | URL | No.:1565220最強をサイツヨと読んでも馬鹿にしないおまいらすこw
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 07:50 | URL | No.:1565222早急(さっきゅう)は未だにやらかす(´・ω・`)
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 08:24 | URL | No.:1565230まずさ、客を笑うってことは意味通じてるってことだよね。じゃ、偉そうにわざわざ言い換える意味って何よってなるわけ。この時点で接客としてイミフすぎるわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 08:41 | URL | No.:1565236まあ、義務教育をまともに受けてたら
【ダイタイ】しかありえん。
文科省的(国)の扱いではそうなってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 08:42 | URL | No.:1565237>代替品の場合、だいたいは正しくないぞ
元々だいたいって読みだったんですが・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 08:48 | URL | No.:1565240「ダイタイ」の話題ってうんざりするほど何度も取り上げられるけど、話の流れも理解せずに他の「ダイタイ」と勘違いするほうがどうかしてるわ
とは言え、「ダイタイ」が通じないような連中にもっと平易な言葉での言い換えを思いつかない方も同レベルでおかしいけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 08:52 | URL | No.:1565243正しくは「だいたい」
「だいがえ」は間違った読み方だがよく間違える人が多くかわいそうなので業界用語みたいな扱いにしてるだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 08:58 | URL | No.:1565244謎の熟字訓みたいな読み方をするのは経理の勉強をしてきたやつに多い経理脳。
仕訳とか借方貸方とか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 08:59 | URL | No.:1565245「だいたい」が正解
口語で誤解がおきそうな業界では「だいがえ」にしてる
だがその影響か本気で「だいがえ」が正解と思ってる層もわりと多い -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 09:00 | URL | No.:1565246「代わりの品」と言い換えれば世界に平和が訪れるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 09:02 | URL | No.:1565247>言葉ってのは通用性が全てだからな。
その「通用性」がなくなっちまうんだよなあ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 09:03 | URL | No.:1565248私立高校を「わたくしりつこうこう」と読むようなもんだな
-
名前:名無し #- | 2018/10/03(水) 09:04 | URL | No.:1565249大体おなじようなものって意味で使ったと解釈してあげてくれw
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 09:04 | URL | No.:1565250両面(リャンメン)はまだしも、
対面(トイメン)を当たり前のように使われるのが困る。
(日本語は「対向車線」「対角線」のようにナナメ前方を「対」と称するが
「トイメン」だと真正面になる) -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 09:30 | URL | No.:1565256老害とDQNが日本の足引っ張ってる
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 09:38 | URL | No.:1565261>67
間違いとは思わないけど、文学含めて日本語に詳しそうだね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 09:40 | URL | No.:1565262※150
対で向かい合うって意味やぞ
あ、日本語の話な -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 09:49 | URL | No.:1565265※4
私立は市立と区別するために「わたくしりつ」って読む事もあるんやで -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 09:50 | URL | No.:1565266「対向車線」
斜めを指すのではなく、向こう側の車線を指す
車線がない道路で対向車と言った場合、正面からやってくる車を指す
「対角線」
向かい合う角を結ぶ線を対角線という
斜向かいの角を結ぶ~ではない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 09:51 | URL | No.:1565267※133
態々間違った読み方する意義は何?
代わりの品でいいって散々出てるのに? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 10:03 | URL | No.:1565270勘違いを回避するための言い方だろ?
代替→だいがえ
私立→わたくしりつ
買春→かいしゅん
化学→ばけがく
工業→えこうぎょう
とか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 10:07 | URL | No.:1565273代替、両替あるからね。紛らわしいから代機とか借用機と連絡しているよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 10:07 | URL | No.:1565274首長(くびちょう)みたいなもんだろ
問題は本気で間違えてる奴 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 10:09 | URL | No.:1565275「だいがえ」は完全に誤用だろ
「だいたい」で伝わらないときにあえて伝えるためだけに「だいがえ」と言ってるだけだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 10:15 | URL | No.:1565278すき家にて
俺「高菜明太(めんたい)マヨ牛丼の大盛り一つ」
店員「高菜めんた!(強調)マヨ牛丼大盛りおひとつで」 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 10:26 | URL | No.:1565280首長 くびちょう
権原 けんばら
賢い人はわかりやすさを優先して、敢えて崩して読む。
人は流れに乗ればいい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 10:36 | URL | No.:1565283ダイタイって言ってる奴は働いてないんだろ?
ダイタイで会話してる奴いないから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 10:46 | URL | No.:1565286上にもあるけど、まあ、だいたいやねえ…
って言葉があるので、代替をだいたいというとだいたい通じない。
ついでにいうと、市井もなかなか通じない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 10:56 | URL | No.:1565290代わりの品って言うだろ?
国語の試験やってんじゃねぇんだから伝わらなかったら意味ねぇんだよ
つまんねぇことでマウント取るなよ… -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 11:02 | URL | No.:1565292大体と代替を聞き間違うものではない
文脈で判断できる
底辺相手のサービス業なら代替えのほうがむしろ正しく代替読みはTPOにそぐわない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 11:29 | URL | No.:1565296店員がダイタイって読みを知らないレベルのバカだっただけだよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 12:05 | URL | No.:1565310代替←だいたい で変換
代替え←だいがえ で変換 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 12:43 | URL | No.:1565320※163
どんな底辺で働いてるんだよw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 12:49 | URL | No.:1565321代替と大体を間違う文章を書いてみたら分かるよ
代替を使う場合は代わりのという文脈だから間違いようがない
突然出てくるわけじゃないからな
そもそも代替で一つの単語なんだから知らないというのは単に学がないだけだ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 12:55 | URL | No.:1565323馬鹿に合わせて降りていくと本当に馬鹿になるぞ
どっちも正しいとか言い出す
そんなわけないじゃん、日本語として正しいのは「だいたい」だ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 13:09 | URL | No.:1565324聞き間違える派の奴は何と聞き間違えるんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 13:13 | URL | No.:1565325言葉に正解不正解はないとか、変わるものとかいうけれど、
あまりにも無軌道な使い方許してたら、意思の疎通がその内できなくなるんでは?
だいがえって発音せずに、代わりの品って言い換えればいいだけなのに、
馬鹿なんじゃなかろうか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 13:21 | URL | No.:1565326代わりの品じゃなくて敢えて「だいがえひん」っていう造語を使う意図を知りたいよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 13:36 | URL | No.:1565328どちらも使うわ。基本相手に意味が通じれば、どちらが正しいとか、細かい言い間違いとかどうでもいい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 14:18 | URL | No.:1565343人が言った言葉をわざわざ笑って言い返す時点でガイジ
最終学歴Fラン高卒だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 14:24 | URL | No.:1565347どっちも正解が正解
いちいちつっこむ方がやぼだぞ -
名前:名も無き魔人 #- | 2018/10/03(水) 14:25 | URL | No.:1565348代替品なんて使うケースと職場が限られてるもんだから
担当の人間はどっち言われても普通は対応できるだろ
語源として正しいのか知っておくのは良い事だけど
これぐらい一般化してる読み方はイチイチ誤用指摘する方が面倒くさい人間だと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 14:29 | URL | No.:1565350もうめんどくさいからスマホで一発変換できれば正答ってルール作ろうぜ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 14:30 | URL | No.:1565351だいがえとかじゅうふくとか言う人は、ああそうなんだと察する。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 14:47 | URL | No.:1565357これだけ一般化してるって
全然してないよ、それあなたの周りがレベル低いだけですよ -
名前: #- | 2018/10/03(水) 14:50 | URL | No.:1565359信じられないバカってこの世には居るもんなんだぞ?
「真っ当に」の「まっとう」が誰一人わからないことに頭を抱えたこともある -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 14:53 | URL | No.:1565360※178
正しい読み方を知らずに笑ったことが問題なんだからズレてるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 15:29 | URL | No.:1565375うちの業界はだいがえっていうな
たまにだいたいって言う人もいるけど、それも普通に通じるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 15:45 | URL | No.:1565382マジレスすると「化学」を「科学」と区別するために「バケガク」と説明するようなもんで、状況によっては間違いではない
まあ世の中には※182みたいなバ力もいるし広い心を持つべきだと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 16:27 | URL | No.:1565393だいたいで合っているが
だいがえを使っている
即振替が必要な場合はだいがえを使うイメージがある
上にもあるけど同音異義語の関係もあって分けるようにしてる。読む時はだいたいと読むけど、口語だとね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 16:52 | URL | No.:1565396電話で客相手ならだいがえって言ってる
というかこれって”わたくしりつ”とか”ばけがく”みたいなもんじゃないの -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 17:05 | URL | No.:1565398ファミコン言葉も客が低脳だから作られた
アスペは正しい日本語を連呼して批判するけどなw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 17:30 | URL | No.:1565406相応しい
これもフサワシイが正しいけどソウオウシイって読む奴多いし、いちいち突っ込まれない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 18:12 | URL | No.:1565411私立と市立なら意味を混同する事あるけど、そもそも大体品って言葉ないじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 18:29 | URL | No.:1565412※181
そういうTPOもあるって話なのにその反応
自分が知らないだけだろ
恥ずかしい奴 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 18:35 | URL | No.:1565413代金引換をダイガエと略す勢いで
代替もダイガエと言っている気がする
こだわらず柔軟にいきたいところだ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 18:48 | URL | No.:1565418代替を大体と混同することは普通ないよな
「代替でお願いします」みたいなシチュエーションなら代替えというのも分かるけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 18:58 | URL | No.:1565420※191
馬鹿は間違いを認めて正しい知識を身につける努力をせずに
いかに言い訳するか、取り繕うかに労力をかける
結果馬鹿のまま
どんなに屁理屈こねても代替をだいがえと読むのは間違いという事実は変わらないのに
腐ったプライドじゃなくて健全なプライド持てよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 19:04 | URL | No.:1565423代替品をだいがえひんって言わなきゃ伝わらないシチュエーションなんて無いが?
それ「代替」って言葉を知らない低脳集団だけでしょ?
むしろ予備知識無しでだいがえひんが分かるってどういう事?
あるというなら具体的に文章にしてみてほしい -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 19:06 | URL | No.:1565424※191
むしろそういうシチュエーションに遭遇する集団に属することが恥ずかしいだろw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 19:10 | URL | No.:1565425普段だいがえだいがえ言ってる奴が必死に正当化しようとしてるね
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 19:14 | URL | No.:1565426一般化してるって奴
それは教養無いなと面と向かって言わないだけだぞ
ブスに面と向かってブスと言わないのと同じ
それを勘違いしてるのが恥ずかしいな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 19:55 | URL | No.:1565428社内では「だいがえひん」と言っていても客が「だいたいひん」と言ったらそれに合わせるのが接客というもの
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 20:26 | URL | No.:1565439化学反応をばけがく反応って言わないでしょ?
京都市立を京都いちりつとは言わないでしょ?
同音異義語単体では間違うかもしれないけど、組合わさって他に取りようがない場合に
わざわざ言い換える必要は皆無 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 20:32 | URL | No.:1565440代替財がダイタイザイって読むからね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 20:34 | URL | No.:1565441※195
電話とかだとたまに聞き取れずに二度手間になることはある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 20:57 | URL | No.:1565448※202
まったく回答になってない「意味が通らない」文章を教えてくれって言ってるんだが
代替品では聞き取れず、代替え品なら聞き取れるっていうのも意味が分からんが
仮に代替品が聞き取りづらい言葉だとするなら、代替え品なんていう間違った単語ではなく、
代わりの品の方がよっぽど伝わる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 21:02 | URL | No.:1565449誤解を防ぐため読替える場面はあるけど、それが正しい読み方じゃない事を使う側が知らないのは恥ずかしいね。
しかも客を嗤うとかバカで無礼でどうしようもない屑だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 21:21 | URL | No.:1565451すき家で「ぶたどん」って言ったら
店員に「とんどん」って言い返された気分
一般的には前者のほうが正しいけど
独自のルールでそう呼んでいるだけであって
それを押し付けるのも笑うのもどっちもおかしい -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 21:23 | URL | No.:1565454だいがえ
→ 音読と訓読が混在する、重箱読み。
和製英語のように
原則として規範的な読み方ではない
慣用になっているものが多い
相手に使われたら合わせる。
こちらを正しいとする子供がいたら注意する。
首長や化学は湯桶読み。訓音の順である。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 21:36 | URL | No.:1565462白鳥
しらとり 訓訓○
はくちょう 音音○
はくとり 音訓(重箱)×
しらちょう 訓音(湯桶)× -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 21:38 | URL | No.:1565465間違っているのは認めるけど、職場の慣例で仕方なくなら分かるけど
これも正しいだのこっちの方が分かりやすいだの馬鹿じゃなかろうか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 22:40 | URL | No.:1565496100個のうち、どれだけ交換したの?
だいたい85個です。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 22:46 | URL | No.:1565499※182
>「真っ当に」の「まっとう」が誰一人わからないことに頭を抱えた
ネット上だと「全う」って書いてるやつを頻繁に見かける(もちろん、この字が当てはまる使い方の例は皆無)
おおかた、一発変換で出たものを考えなしに使ってるんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 23:16 | URL | No.:1565509言葉は伝える為にある物
伝わらない正しさは本来の意味を成さない
だからブタコレラで笑いやがったやつは許さない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/03(水) 23:32 | URL | No.:1565513コールセンター勤務だけどダイガエって言ってる客を内心見下してる。
バカとのやり取りは時間長いから嫌い。
せめて2回で理解しろよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:00 | URL | No.:1565528※194
間違いとは何かということをぞんざいに扱いすぎ
どこの業界でもあえて読みを変えているものは多々存在するのに一概に切り捨てる、その理由は自分が知る唯一のよみが正しいに違いないってほうが無知だし無能だろうに
あんたのその文はまんまあんたの姿勢だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:00 | URL | No.:1565529「だいがえ」と読んでいる人は普通はあえて間違いの読み方をしているとわかっててするんだけどね。
この店員は「だいがえ」と読むのが正しいと思っているから単なる馬鹿。
同じように、文字で「代替え品」と書かれていたら馬鹿が書いたことがバレる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:04 | URL | No.:1565531電車の車掌のイントネーションがおかしいとか
海自の号令等の発音がおかしいとか
日付・時間の読み方がおかしいとか
法曹業界の用語の読みがおかしいとか
マジメに言い出しかねない日本語警察
結局なぜそうしてるかを知らないだけっていう -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:05 | URL | No.:1565532※212
さすがコールセンター勤務らしい言語レベルの低さですね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:12 | URL | No.:1565534※213
自分が知るじゃなくて、日本語としてだいたいが唯一正しい読み方なんだけどw
だいがえとか言ってる馬鹿がいることはもちろん知ってるけどさ
分かっててやってようが間違いは間違いなのよ
どの業界が代替を代替えと読むと決めてるの?
例えば遺言をいごんというのは法律用語だけどさ、これちゃんとゆいごんと使い分けられてるんだよね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:15 | URL | No.:1565535※215
だって代替を代替えは明確に間違いだし
なぜそうしているのかの理由が不明じゃん
代わりの品、交換品で良いのに
読み方がおかしいじゃなくて、重複をじゅうふくと読むのと同じ誤用だもん -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:20 | URL | No.:1565537馬鹿だと思われてるぞって忠告してるのに
頑なに馬鹿じゃないもんって言ってどうしたいんだ?
どうしても代替では伝わらないというなら、
どうして代替えじゃなきゃいけないのか
代わりの品じゃだめな理由を教えて欲しいわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:23 | URL | No.:1565538※218
アスペ感すごいがそれより働いたことなさそうだな
そんなレベルじゃなく読み替えてる言葉は山ほどあるから
かいせいはらとかせこうとかな
教科書レベルの知識をごり押しするより社会の中でなぜあえてそうしてるかを汲んで行くほうが大事だと思うがね
教科書的な正しさに固執するのは基本だけで応用が出来てないってことなんだから -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:26 | URL | No.:1565539馬鹿だと思われるぞって忠告してるつもりなのも十分馬鹿だと思われるポイントだということに気づけないんだろうなあと
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:29 | URL | No.:15655402ch用語でわざと誤変換誤読をするジョークが粋だとして使われてきたけど、
そのうちそれがジョークで済まなくなる時代が来るのかもな
ふいんき(なぜか変換できない)とか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:31 | URL | No.:1565543※220
いや普通に仕事してますが
働いたことなさそうっていかにも働いてるだけでマウント取れるっていう低レベルな奴の発想だよね
例えばドヤ顔のかいせいはらも業界としてそう呼ぶという話でしょ?
略語じゃんそれ
で、代替を代替えと呼ぶ業界ってどこなのさ? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:32 | URL | No.:1565544正解はどっちもあり得るのだと対応できるようにしておくこと
円滑なコミュニケーションに比したら国語的な正しさなんてどうでもいい -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:38 | URL | No.:1565545アホが論点ズレてるのは
代替はだいがえと読む必要が全くない(言い換えが効く)のに
略語、同音異義語、法律用語、業界の慣例と同レベルで語ってることだよ
だから、なぜ代わりの品や代わりのという言い換えではダメなのか?
どの業界が代替を代替えと慣例として読むのかには全く答えられない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:38 | URL | No.:1565546※223
小売、卸、施工関係、役所、法務局、税務署等々
かいせいはらが略語ってマジで言ってるのか取ったことなさそうだな。全部書くのがメンドクサイからピックアップしただけで普通に全部発音する場合でもそうなんだが・・・。勿論正規の読みではない。
ついでにそこら辺に行くと業界じゃなくても普通に使う言葉。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:45 | URL | No.:1565547ぐぐりゃあなんぼか出てくるよ
URLはNGだし
そういやけんばらもそうだな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:47 | URL | No.:1565548※226
いや改製原戸籍の略語じゃん
かいせいはらこせき、かいせいげんこせき
例えば俺の業界だとけいつねやぐがりやくがしなんかが出てくるけど、
あくまで会計や業界の用語で、しかも略語だぞ
これが代替を代替えと読むと同じだと本当に思ってんの? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:49 | URL | No.:1565552reatips.info/daigae-daitai/
このくらい短くしたらいいのかね
他にも勿論あるがNG冒してまで教えてやる義理もない
無知は無知を晒しておけば良い -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:52 | URL | No.:1565556※228
もうその取り繕い方がなあ・・・そういうんじゃないんだよ
浅いのが一発で分かる
そしてそういう会えて変じた読み方をする場合があるんだって認識があればそもそもそこまでギャーギャー言う道理もないし
ちょっと苦しいわ色々 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:54 | URL | No.:1565557本当に馬鹿なんだな
やっぱり誤用と区別ついてないじゃん
これからも張り切って代替えって言い続ければ良いよw -
名前: #- | 2018/10/04(木) 00:55 | URL | No.:1565558結局さあ
わざとそう読むケースを知らない
→教科書に乗ってる読みしか認めない!だいがえww馬鹿じゃねーのww
わざとそう読むケースを知っている
→まあ、そう読むこともあるよね
経験で応用していく方が達者だとしか思えないんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 00:59 | URL | No.:1565559結局
なぜ代わりの品じゃダメで間違った読み方しなきゃいけないのかは全く言えないし、
代替えがどの業界の慣例かも言えてないじゃん
こういう読み方が慣例としてある!
っていうのは全く答えになってない
遺言はいごんとゆいごんとあるから、ふいんきもありだ
って言ってるだけじゃん -
名前: #- | 2018/10/04(木) 01:02 | URL | No.:1565560あえて、って言ってる以上だいがえというのは教科書的には正しくないことは理解したうえで、そう読む、読まれる場合があるということなのは当然読み取れると思うけど、その上でだいがえは誤用!馬鹿!ってのはどういう理屈なんだろうと愚考する次第
-
名前: #- | 2018/10/04(木) 01:03 | URL | No.:1565561※233
さすがにそれはめくらなんですかね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:03 | URL | No.:1565562※232
わざとそう読む馬鹿がいることは知ってるけど
それ間違いじゃんって話なんだけど
理解力低すぎ
わざとそう読む意味ないし、慣例でもなんでもない -
名前: #- | 2018/10/04(木) 01:05 | URL | No.:1565564この論理展開の仕方はアスペのそれ
自分の主観のみでしか考えられず拡張性が皆無
無駄 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:08 | URL | No.:1565566あえて馬鹿を装ったんですと言われてもやってることは馬鹿でしょ?
「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」
馬鹿なことやってるのに馬鹿だと言われて切れる位なら
やんなきゃいいじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:09 | URL | No.:1565567ぶっちゃけ働いてたら耳にする機会なんて腐るほどある言葉なんだからそれなりの理由がそれぞれあるんだろうなあっていうのは類推できそうなもんだけど
一切聞かない、または間違ってる!って一刀両断するのは学校の間くらいじゃないか -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:12 | URL | No.:1565569※222
そんなものが粋だった時代なんぞ一度だって無い
初回で本当に間違えた馬鹿がごまかしのためにひねり出した言い訳に、同類の馬鹿が乗っかっただけ
本人たちだけが粋だと勘違いしてる道化 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:12 | URL | No.:1565570まあ大概理屈で伝えられなくなるとアスペって言い出すよね
代替を代替えと言い換えなきゃいけない理由
つまり代わりの品という正しい言い方じゃなくて誤読じゃないとダメな理由は分からないって事でしょ
そういう読み方する奴がいるからそういうものなんだって言い続けてるだけ
もちろん一々リアルでは否定しないよ、面倒だから
せっかく顔も知らない私生活には影響がない場だから言えることなのに -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:14 | URL | No.:1565571本当、お前がそう思うならそうなんだろうな
お前の中ではなってのがピッタリな返し方ばかりだ
無数の考え方がある中のお前の考え方こそがまさにどうでもいいというのに -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:16 | URL | No.:1565572※241
既にあるしぐぐれば出てくるじゃないかともあるじゃないか
結局その事実や可能性を受け入れる度量がないだけだよ
というかそこに至る他人の思考を切り捨てるのに忙しくて汲めないから理解できないんだろうと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:18 | URL | No.:1565574う~んだいがえひんでも一々噛みつきはしないけど
今一な人なのかなとは正直思うよね
とあるセミナーで粗利益をソリエキソリエキ連呼してる講師がいて
ダメだこいつと思ったもん
本人は分かってて言ってるのかもしれないけど、受け取る側はそうじゃないから分かってるなら正しく読んだ方が無難 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:20 | URL | No.:1565575だいたいひんっていう正しい読み方を知ってりゃいいだけなのに
無数の考え方とか度量とかゆとりですか? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:23 | URL | No.:1565576どうみても文盲かアスペとしか思えないこの発言だが
自覚ないんだろうなあ
何度出てるんだろうか本当
やっぱり無駄 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:24 | URL | No.:1565577最近だとテレビのテロップやめくりも違和感あるかな混じりの漢字だしなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:31 | URL | No.:1565578※246
レッテル貼りしか出来なくなったらな引っ込めば良いのにw
自分で気付いてないだろ?
何回「アスペ」っていう言葉使った?
やっぱり無駄って書くの何回目?
自覚ないんだろうなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:38 | URL | No.:1565581おまいう
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:42 | URL | No.:1565582ここでいうアスペも完全に誤用
良く理解できない、自分の意見を聞かない相手に対して
ネットで誰かがアスペと言い出した
皆が言ってるから使おうという浅はかな話だよ
代替え品と同じ構図
アスペルガー症候群とは何か?は考えずに
そういう奴のことを今はアスペっていうんだよと開きなおる -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 01:51 | URL | No.:1565583何というか後釣り宣言みたいなものだと思ってる
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 02:31 | URL | No.:1565585※248
それ、お前の発言が何度出たかではなく何回既にその話が出ているのかって言われてるんだと思うぞ
実際あるし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 02:45 | URL | No.:1565589違うという話が何回出たって平行線でしょ
分りやすいように言い換えた→もっと他に正しい日本語で言い換えられるでしょ
そういう言い換えじゃなきゃダメな理由は何なの?
これに答えずに、今はそうなんだから認めろと言うのを何回繰り返してもそれこそ無意味じゃん
分かった認めるというならOKでいやそれは違うでしょというのはNGでそいつはアスペっておかしくないか?
要は正しかろうがそう出なかろうが事実そういう使い方をされているんだからそれに噛みつくのはおかしいて事でしょ?
そんなの単なる馬鹿への迎合じゃん
代替をだいがえとするのが正しい対処という合理的な理由が明らかになれば一発で納得するんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 02:51 | URL | No.:1565590実態は読みまつがえた
悔しいから代替では伝わらない、代替えが言いんだ
って始祖の一人のアホの屁理屈に見事に騙されてるだけじゃん
代替は伝わらないだろうから、代わりの品と言った
なら全く批判なんてされないだろうよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 02:54 | URL | No.:1565591同時多発的にだいたいをだいがえと読みはじめたとは思えない
おそらく誰かが誤ってだいがえと読み、その事を指摘されたら屁理屈をこねたというのが真相でしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 06:44 | URL | No.:1565610だからさ、リンク先等にそれ書いてあるし業界の話も出てるじゃん
ちょっとぐぐれば複数説出てくるのに納得できません、て知らんよ
他は認めてこれはダメっていうその主観ばかりで、更には自分がこういえばいいだろっていう謎の代わりの品押し
これじゃあアスペ言われても仕方ない -
名前:あんのうん #- | 2018/10/04(木) 07:49 | URL | No.:1565618だいたい、日本語なんて、若者言葉や、発音言葉、外来語に、ネットスラングで変わって行くのだから、どちらでも良いでしょうに。
意味が通じない訳でもなし、ま、間違ってたとして、電話先の対応は非礼極まりないから、上司なりに変わって貰って一言指摘してやれば良いだけだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 09:56 | URL | No.:1565632※257
読点多用しすぎですよ。
そんな文章だと大学でレポート提出したら注意されるから、きっと高卒なんでしょうね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 13:07 | URL | No.:1565670※257
句読点を勉強してから言ってくれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 17:39 | URL | No.:1565707だいたいでもだいがえでもいいがな、
こずかい、わかりずらい、と書くやつ増えすぎなのをなんとかしてくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 21:24 | URL | No.:1565742YOSHIKI、「誤読」指摘で謝罪も... 「代替(だいがえ)」って間違いなの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 21:45 | URL | No.:1565748アルファ、ブラボー、チャーリー、デルタ、エコーみたいなもんだ。
なんで9だけナイナーなんだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 22:03 | URL | No.:1565757それだと、次のように言えばいいんだろ。携帯屋なら無線通信だし
煙草のタに濁点 いろはのイ 煙草のタ いろはのイ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 22:29 | URL | No.:1565763結局代わりの品ではダメなのかに答えられない
なぜ代替えではダメなのかは誤読だから
なんか他人を認められないのが悪いみたいなのが最後の依りどころで全く論理的じゃないんだよな
人前で裸になるのはダメ
に対して認めろよ、多様性だよ、時代によるんだよ
認めない方が悪い
と言ってるだけなんだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 22:36 | URL | No.:1565765これ馬鹿の連鎖だよ
誤読した→屁理屈こねた→同じように誤読した奴がいて、過去の屁理屈を真似たのループがあって、
そのなかでそもそも認めないのは悪と言い出す奴がいて
似非リベラルに意識せず洗脳された奴が迎合してる状態 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 22:38 | URL | No.:1565766で、洗脳されちゃってるから自由を認めない奴が悪い、アスペだって思い込まされてる
そこに本来の正誤は関係ないというやつ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 22:39 | URL | No.:1565767で、洗脳されちゃってるから自由を認めない奴が悪い、アスペだって思い込まされてる
そこに本来の正誤は関係ないというやつ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 22:55 | URL | No.:1565771なかなかいい線いってるがちょっと違う
誤用、誤読、白痴化は明確な意図をもってやられてるよ
ここでだいがえも正解だって言ってるのは乗せられただけだろうけどね
随分前のことなので -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 22:57 | URL | No.:1565772絡んでるのはマナー講師を隠れ蓑にした奴ら
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/04(木) 23:19 | URL | No.:1565776自分が間違ってるくせに客を笑うなんてどうしようもない店員だな。
で終わる話なのに大学生みたいな言い合いしてる人達は本文読んでないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/05(金) 06:37 | URL | No.:1565864※264
いや、他の読み替え言葉もあるのにわざわざ代替についてだけ代わりの品と呼べとごり押しするのは意味不明だから
それが誤読ゆえというなら他の読み替えも全部誤読だし
既に上がっているかいせいはらも改製前の~、って言えってことだろ
何故ダメなのかって別にダメじゃないけど既に市民権を得てる言葉に代えて使う必要がないし、代えて使ったところで俺はほかとは違うんだって自己満足が得られるだけじゃん
元々理由があってわざとそうしたものは多様性云々の話じゃないし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/05(金) 06:40 | URL | No.:1565866現況と背景を考えずダメでない限り俺が考えたようにしろ、そうじゃないとおかしいって通るわけないじゃん
それこそわざわざお前の理屈に乗る必要がない
全くもって主観でしか話が出てこない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/06(土) 00:26 | URL | No.:1566258裏面は
普段は、紙のうらメンというようにウラと読んでるが、
業務では、製品リメンの構造体と言ったりするな
製造業や設計の世界だけかもしれないが -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/06(土) 09:30 | URL | No.:1566372代替品はだいがえひんで市民権得てるから認めないのはおかしいってただのごり押しだろw
一生懸命これもあるって言ってるけど、全部理由があってそう読んでるものじゃん現戸籍と混同するからでしょ
そして現戸籍はそれで一つの用語だから代えようがない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/06(土) 17:05 | URL | No.:1566473科学と化学を区別するのに後者を敢えてばけがくと言ったりするな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/06(土) 19:48 | URL | No.:1566512代替もそうだけど、現場でDをデーとか言ったりするのは
読めなかったor発音できなかった老人が理由後付けでごり押してるだけにしか感じないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/06(土) 19:55 | URL | No.:1566515マジで?
ビーとディーを間違いなく完璧に聞き分けられる自信あんの?
話者の発音にかなり依存するし、そんな正確な耳は俺にはないからうらやましいわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/06(土) 19:57 | URL | No.:1566516※274
いや、お前の理屈だと「改製前の戸籍」じゃん
それで十分通じるし用語もクソもないけど
結局全部主観なんだよ だから差を説明できない -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/06(土) 22:03 | URL | No.:1566540※278
何言ってんの?
かいせいはらは改製原戸籍の略で、かいせいげんこせきと正式に読むと改正現戸籍?と混乱をきたすからからかいせいはらなんだぞ
では代替品は何と間違えるの? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/06(土) 22:07 | URL | No.:1566542施行を法律用語でせこうと敢えて言うのは執行と間違える可能性があるから
遺言をいごんと読むのは法的効力を持つ遺言書と区別するため
これらは、頻繁に必要となる業界で慣習的にそう読まれている
なぜかというと、意味が通ってしまうから
で、代替品は?なぜだいがえひんになるの?
大体品なんて日本語はないから混同のしようがないんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/07(日) 03:09 | URL | No.:1566637大前提としてだいがえひんは代替品の誤読であることは間違いないでしょ
誤読ではあるけど、そう使ってる低能も一定数いるから理解を示してあげようよ
という話じゃないのこれ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/07(日) 05:55 | URL | No.:1566660その日の朝を格式張ったつもりで本朝とか抜かす奴がいる。
大体上司だけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/07(日) 06:08 | URL | No.:1566662これ、そもそもだいたいという読み方を知らない奴に馬鹿にされたって話じゃね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/07(日) 12:48 | URL | No.:1566725最近「だいがえ」でも普通に代替って変換できるんだな。そっちにビビるわ。
-
名前:あ #- | 2018/10/07(日) 16:37 | URL | No.:1566779繁忙期と繁盛期みたいなもんか。
繁忙期の職場から繁盛期の職場に移ったら訂正をアホ上司にやらされたわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/08(月) 03:21 | URL | No.:1566988既にその業界でそう使われているのに何を言ってるんだか
結局その理由に納得できるかどうかだけじゃん
リンク先にあるよね 理由も例も -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/08(月) 08:50 | URL | No.:1567037建築関係のこんりゅうはけんりつに侵食さらてるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/15(月) 00:10 | URL | No.:1569508代替え品という単なる読み間違いを
業界で(どの?)だの混同する(何と?)だの屁理屈こねて正当化しようとしてるだけじゃんw -
名前:名無しさん #- | 2018/10/19(金) 21:16 | URL | No.:1571337なんでわざわざ重箱読みするんよ…
これただの読み間違いと違うよ
「替」って感じに「タイ」っていう音読みがないと考えて読んでるんよ
日本語への反逆よ -
名前:名無し #- | 2018/10/31(水) 16:06 | URL | No.:1575608うんちとうんこの違いも何なんだろうな?
ちとこでどんな違いがあるんだ?
俺は口頭ではうんち派だけど、書面ではうんこになる
そもそも、うんってどこから来てるのかな?
言語的にうん+こorちなのは確かなんだから
まずはうんの語源から迫るべきなのか? -
名前:としあき #- | 2018/11/02(金) 14:44 | URL | No.:1576616うんちの方が古語で
うんこの方は漢文だか仏教用語の転用らしい
つまり同じような物を指す名詞で二文字まで音が同じでも
本来の語源は違うのですねー
だいがえと読んでいる奴は間違いだわな
その読み方をしたいならだいかえが正しいし -
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/04(日) 00:50 | URL | No.:1577127
>働いたことのないやつはだいたいっていうよね
これはまったくの逆。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/11(日) 06:47 | URL | No.:1580078クレームに対応するために店側がダイガエという特殊な呼び方を使おうとする、はわかるけど
だったら尚更、顧客側がダイタイという本来の呼び方を使ってるのを噴き出して訂正してたら
むしろ挑発にしかならないし目的から真逆に向かってるってはっきりわかんだね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/15(木) 13:00 | URL | No.:1581802そもそも「だいがえ」と読まなきゃ意味通じないって、単に読み方を知らないバカなだけだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/02(水) 03:22 | URL | No.:1596744口頭や電話でのやり取りで聞き間違いを回避するためにあえて読み替えるあれだろ
二十日を「はつか」ではなくあえて「にじゅうにち」と呼んだりする
たぶんこの店員は職場で「だいがえ」と頻繁に聞くのでそれが正しい読み方だと思い込んじゃったんだろうw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/02(水) 03:27 | URL | No.:1596745>>276-277
B、D、Vなどはネイティブでも聞き取りにくいんでB in bananaとかD in dogと言ったりするな(正確な表現は違ったかもだが) -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/15(火) 00:12 | URL | No.:1601471年寄には懐かしい言葉になるけど
「代替エネルギー」という言葉が連呼されている時代があったんだけどね、テレビ、ラジオともに「だいたいえねるぎい」って言ってたよ。ちなみにひらがなに「-」は無い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/10(日) 15:08 | URL | No.:1611189代替品なら「だいたい」。「だいがえ」と読みたいなら「代替え品」。
ただひらがなを省略する人が結構いるから「代替品」をどっちで呼んでも大抵は通じる。
どっちの読み方も知ってる人が一番まとも。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/24(日) 07:58 | URL | No.:1616009ダイタイヒンが正しかったんだけど、
理解できない人が増えたからダイガエヒンと言ういい方が増えて一般化した。
まぁ言葉は生ものだから、時代と共に変わることもある。
※295
俺、誕生日が20日だから常に「にじゅうにち」と言うんだが、よく色んな電話オペに「はつかですね?」と言い直されるwww -
名前:名無しビジネス #- | 2019/03/13(水) 17:58 | URL | No.:1622403まあ、代替を「ダイガエ」って読む
アナウンサーはいないけどなwww
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/11990-264c97a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック