元スレ:http://news4vip/1539123477/
- 1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:17:57.610 ID:cpy2OZoM0.net
- 肉がほとんど食えなくて辛そう
- 2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:19:31.750 ID:x5X6WebYM.net
- うまそう
- 4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:20:15.438 ID:PMSUQb/x0.net
- 俺も肉より魚食べるから大丈夫
- 5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:20:19.449 ID:whXHdJB40.net
- 理想的やん
- 8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:20:48.181 ID:bVLXi/DtM.net
- メインディッシュが欠けてる
- 10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:21:05.482 ID:2f0iF+BO0.net
- 病院食かな
- 11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:21:29.756 ID:0hA2XzgPr.net
- 彩り地味だけど悪くない
- 14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:21:49.266 ID:sSKzUH/s0.net
- 俺よりいいもん食ってる
- 12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:21:29.768 ID:t4uiN2RZ0.net
- 朝飯に酒蒸し!?
- 21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:29:10.805 ID:Uv4iBETV0.net
- 朝っぱらから酒蒸しは抵抗あるわ
- 33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 08:09:46.958 ID:xXfJenDi0.net
- 朝から酒蒸しなんて聞いたこと無いな
- 13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:21:39.911 ID:TFjzK95sM.net
- 昼飯が豪華すぎる
- 17 :ゆのっち大好きヒダマラー :2018/10/10(水) 07:24:45.582 ID:c1wb/8tod.net
- こんくらいが丁度いいや
魚の方が好きだし - 29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:58:23.868 ID:cpy2OZoM0.net
- ちびまる子はいつも魚食ってるな
清水だからなのか
- 19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:26:21.591 ID:4uZSCSJ20.net
- ハイボールがないと食べる量が減るから駄目
- 20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:27:24.491 ID:kq8to/OTx.net
- 余裕で耐えれるわ
普通に美味そう
- 23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:47:01.037 ID:kpzuS0GQ0.net
- 野菜果物たくさん食えそう
- 24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:53:07.426 ID:iPLmeaB/0.net
- もっと裕福なイメージだった
- 27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:55:58.023 ID:zprMMldFa.net
- こんないい飯食ってたら破産する
- 31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 08:01:38.997 ID:YwT7PW8ja.net
- もっと和食だったわ
- 32 :ロジカル・ラグナロク:2018/10/10(水) 08:06:12.881 ID:O3uJMwzJK.net
- >>1
晩ごはんに味噌汁がない
- 28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 07:57:32.613 ID:anQmrGEVp.net
- 週1くらいで現代食食えるのなら我慢できる
- 34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 08:15:37.678 ID:fBHd20hr0.net
- 昼飯がハイカラすぎる
- 37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 08:30:27.145 ID:jJo2nSedx.net
- >>34
勘違いし過ぎ
サンドイッチくらい普通にあったよw
- 40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 08:38:41.174 ID:O0OPgkTh0.net
- パスタはナポリタンとミートソースぐらいしか無かったんだっけ
- 41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 08:48:21.717 ID:/sTAeTMcr.net
- >>40
パスタ?
スパゲッティのことか?
- 42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 09:27:02.676 ID:il5VpZZoa.net
- >>40
んなことない、その2つがスタンダードで
ボンゴレがバズり出したのが70年代中盤
ボンゴレビアンコが、要はアサリの酒蒸しスパゲティなんで
かなりすんなり浸透した
あとスパゲティサラダな
- 38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/10(水) 08:32:34.798 ID:jJo2nSedx.net
- 今と違うのは
コンビニとペットボトルがなかったことかね
あと、基本的に家庭が金銭的に豊かだったんで
今よりも食生活は良かったんじゃなかろか- 【1975年はこんなものが流行して、こんな時代だった】
- https://youtu.be/wiM4m1HgF4s
昭和50年の食事で、
その腹は引っ込む
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 01:03 | URL | No.:15681011975なら高度経済成長期以降だから、洋食が家庭でも一般化してたよ。
カレーとかハンバーグとかオムライスとかは定番になってた。
1960ならこんなもんだと思うけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 01:10 | URL | No.:1568103クジラカツとかミートボールとか、貧相ではあったけど、肉もそれなりに食ってたと思う。
牛やブタより鳥、魚が多かったのは間違いない。
すき焼きの日は大喜び……は家はしなかったな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 01:10 | URL | No.:1568104あさりかぁいいな山だったから川魚の甘露煮とかだった
いのししとかタヌキとかよく爺さんが潰してなべにしてくれたな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 01:13 | URL | No.:1568105余裕だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 01:16 | URL | No.:1568107今より健康的で草
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 01:16 | URL | No.:1568108美味しそうなんだが・・・。
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2018/10/11(木) 01:23 | URL | No.:1568109それよりちょっと後の時代だけど
今よりはずっと質素な食い物ばかりだったよ
健康的にはいいかもしれんが
今の時代の食事に慣れたら昔には戻れんね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 01:29 | URL | No.:1568111今よりかなりいいな…
コンビニのせいで食生活悪化してるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 01:31 | URL | No.:1568112おかんが生きてるうちは昭和ご飯なんじゃないかな。^^
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 01:31 | URL | No.:1568113クジラの竜田揚げは?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 01:37 | URL | No.:1568115いけるやん
肉がなかったわけじゃないし、たまに食えればそれでいいわ -
名前:名無しのゲーマー #- | 2018/10/11(木) 01:37 | URL | No.:1568116美味しそうじゃん問題無いよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 01:41 | URL | No.:1568118あー、うん
若者には辛いのかね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 01:45 | URL | No.:1568119まあたしかにマクドナルドのハンバーガーを食ったときは、
「世の中にこんなうまい食い物があったのか!」と驚愕したのを覚えてる
いまにして思えば噴飯ものだが -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 02:10 | URL | No.:1568122もっと現代に近かっただろ
肉は少なめだったけど、それは牛肉に限る
豚肉なんか今と大して違わんよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 02:11 | URL | No.:1568123ちょうどこのころシーチキンが発売されて、食卓に劇的な変化が起こったな。そういや。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 02:13 | URL | No.:1568125むしろブルジョアジィ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 02:14 | URL | No.:1568127ええやん
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 02:19 | URL | No.:1568128俺より豪華なんだが
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 02:25 | URL | No.:1568129たしかにこんなだったかもしれんね
出汁も煮干でとってたような気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 02:26 | URL | No.:1568130でも>>1は肉を食ったところでデヴになるだけだよね~?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 02:32 | URL | No.:1568131米が水晶米(ブレンド米)だったのと
炊飯ジャーの性能があんまり良くなかったから
白米が美味しくなかったな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 02:46 | URL | No.:1568132プロテインあれば余裕やろ
-
名前:にゃんこ #- | 2018/10/11(木) 02:55 | URL | No.:1568133フツーに
ハンバーグ、オムライス、ミートスパ
くらいは食べてたぞ…… -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 02:55 | URL | No.:1568134三元豚が普及する前で、豚肉はこの頃のほうが美味しかったらしいな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 02:58 | URL | No.:1568135タンパク質とカルシウムが致命的に不足してるのに、どこが健康的なんだか
まず和食が健康的ってのがただの思い込みで江戸時代みたいに早死したい自殺志願者向けの食事だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 03:01 | URL | No.:1568136ほうれん草は筋が多く人参は青臭くピーマンは苦くトマトは酸っぱすぎる時代
-
名前: #- | 2018/10/11(木) 03:03 | URL | No.:1568137病院食みたい。俺は無理
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 03:05 | URL | No.:156813875生まれ
牛肉はめったに喰わなかったくらいで、さほど食生活は変わってない気もするが、確実なのは惣菜やらなにやらを買って済ませることはほとんどなく、全部おかんの手作りだった。
あと、炭酸ジュースの類は一切飲めない上に、オレンジジュースなんかも今みたいにピンキリじゃなくて高いのしかなくてめったに飲めなかった。
あと、朝はパン派だった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 03:20 | URL | No.:1568139牛肉は当時高級品だったイメージ
もちろん吉牛とか行ったこともなかった -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 03:20 | URL | No.:1568140あの頃は肉といえばクジラ肉だったな。
牛肉なんて高級品で食えなかった。
あと、今みたいにバーガーショップが無くてマック食ったのは高校生になって街に行ってから。
コンビニも無かったので菓子は駄菓子屋。
携帯もネットも無いので、娯楽は凧揚げやコマやメンコだ。 -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2018/10/11(木) 03:24 | URL | No.:1568141今と変わらん
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 03:30 | URL | No.:1568143そんな悪くないじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 03:31 | URL | No.:1568144輸入牛が無かったから牛肉は目玉が飛び出るほど高かったな
ハンバーグと言えば家で作るのは一般的じゃなくてマルシンのやつ
肉屋でコロッケやメンチを買うのが当たり前になって来てて、母ちゃんが忙しい日は買いに行かされたな
加工食品は添加物がこれでもかと言うほど入っていてむしろ今より体に悪いものが多かったと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 03:42 | URL | No.:1568146うちの父親が若かった時代だな
とにかく冷凍技術が未発達で田舎じゃ
新鮮な足が早い魚は食えなかったって言ってたな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 03:43 | URL | No.:1568147魚といえば鮭、鯖、鰯が滅茶苦茶安かったとは親からよく聞く
それこそ一盛り数百円で
肉は鯨が多くて硬くて嫌いだったなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 03:49 | URL | No.:15681481970年代からコンビニあるんだよなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 03:57 | URL | No.:1568149>>37
普及してないし24時間営業でも無いんだよなあ -
名前:名無 #- | 2018/10/11(木) 04:10 | URL | No.:1568150ドコのブルジョアだよww
あさ=食パン+コーヒー牛乳
ひる=日の丸弁当+卵焼き+ギョニソー
よる=ごはん+サバ塩焼き+法蓮草ごま和え
こんなもんだろイッパンジンは -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 04:12 | URL | No.:1568151この当時もう少し質素だったぞ(こんな御馳走は中々出なかった記憶)
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 04:28 | URL | No.:1568153ソーセージはまだ赤いのか魚肉が主流だったぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 04:28 | URL | No.:1568154豚・鳥と違い牛は税率が高かったので贅沢品扱い
ソーセージ類も腸詰めは禁止で人口腸(赤ウインナー)しかなかった
100%果汁など店に無く米屋プラッシーが主流
駄菓子屋でネーポンという全国清涼飲料組合公認のがあった
公害・寄生虫などもあり、生野菜を食べる習慣は稀
野菜を洗剤で洗う事を政府が推奨していた -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 04:32 | URL | No.:1568155うませう
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 04:34 | URL | No.:1568156酒蒸し朝から無理って意味が分からない
アルコール入ってるとでも思ってんの? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 04:40 | URL | No.:1568157酒蒸しにする位なら
味噌汁にアサリを入れて、キャベツは塩で揉んで漬物にする -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 04:42 | URL | No.:1568158野菜は根菜類が中心で、緑黄色野菜が少ないのが、唯一の和食の欠点
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 05:00 | URL | No.:15681591975年の日本食、体に良いワケ 現代食より数値改善
www.asahi.com/articles/ASL795CY5L79UTFL00D.html
この記事の中に出てくる画像じゃねーかwwwwww
東北大 都築毅准教授が今の食事より1975年のほうが健康的だと言ってるだけだ。
この食事に戻った方がいいって事なのにな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 05:05 | URL | No.:1568160ファミレス行くのに
家族みんなが少しオシャレして行ってた時代やぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 05:22 | URL | No.:1568162核家族する前だから2世帯同居が当たり前
食事も老人にあわせたものになっとるんよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 05:34 | URL | No.:1568163俺が食べてるものよりもいいものだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 06:13 | URL | No.:1568166失われた20年の更に20年ほど前だけど
今このレベルの食事できる奴は育ちの良さ(社会人になってからの)とかなりの金と時間持ちなんだよなあ
40代でこのレベルの食事できるのは10%も居ないだろ?
男は男尊女卑の名残で、女は親が料理してくれて男女ともほぼ料理出来ない世代だし
自分は貧困層だが炭水化物しか食えないぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 06:37 | URL | No.:1568169むしろこういう食生活したい
-
名前:名無しさん #- | 2018/10/11(木) 06:54 | URL | No.:1568171その頃小学生だったからよく覚えてる。
鶏肉以外の肉は贅沢品。今の値段の倍くらいしていた。
鯨肉は給食で大活躍。
ソーセージといえば魚肉ソーセージ。
ハンバーグはマルシンや石井のメーカー品のお陰で家庭に広まる。器用なお母さんは手作りハンバーグを開始。
ワカメは産地で茹でずに流通していたから茶色い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 07:04 | URL | No.:1568173オイルショック
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 07:19 | URL | No.:1568176なんか無駄に盛ってる奴いるだろw
74年生まれだけどそこまで食生活に大きな違いないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 07:32 | URL | No.:1568178多分、清涼飲料水のシェアってコカコーラより三ツ矢サイダーの方が圧倒的に上だったと思うw
-
名前:名無しの白丁 #- | 2018/10/11(木) 07:49 | URL | No.:1568180捏造記事かよ?
今と一緒じゃ間抜けw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 07:56 | URL | No.:156818275年なんて割と最近やん
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 07:57 | URL | No.:1568183ご飯と味噌汁だけで生きていける
食パンと水の方が安いけどちょっと厳しいなー -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 08:11 | URL | No.:1568184ご飯はいらない。
糖質制限は日本国民全員の絶対の義務。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 08:16 | URL | No.:1568186こんなの当時でも家庭によるだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 08:54 | URL | No.:1568190チキンやら唐揚げやらと茶色一色に
近い近年に比べると健全といえる
いかに、アメリカ金魚の糞らしい
内容に落ちぶれたな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 08:55 | URL | No.:1568191ヒジキとかキンピラとかぬか漬けがお約束だったわな
胡麻和えもね
ゴハンをいかに美味しく食べるかがテーマだったし
そもそも炊飯器に保温機能がなかった気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 08:57 | URL | No.:1568192ヒジキとかキンピラとかぬか漬けがお約束だったわな
胡麻和えもね
ゴハンをいかに美味しく食べるかがテーマだったし
そもそも炊飯器に保温機能がなかった気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 08:57 | URL | No.:156819475年とか全然知らない奴が書いているんだろうなw
食生活の素材自体現代と何の変わりもないしな
あるとすれば炊飯ジャーの性能差での米の旨さくらいだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 08:58 | URL | No.:1568195俺は、東京育ちの60歳のおっさんだが、
1975年ごろは、ほぼ今と変わらんよ。
このメニューは健康的なのを
サンプルとして出したんだろう。
この当時、すでに完全に肉がおかずの主流で、
若いやつは、肉食わんと晩御飯食べた気にならないと
思っていたよ。
俺も、今は、魚が好きになりましたが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 09:02 | URL | No.:1568196おいしそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 09:07 | URL | No.:1568198マルシンハンバーグ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 09:08 | URL | No.:1568199こんないいものが毎日食える生活だったら、豚箱目指さないわwww
-
名前:名無し #- | 2018/10/11(木) 09:09 | URL | No.:1568200豪華すぎ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 09:10 | URL | No.:1568201※68
あと、イシイのミートボールとチキンハンバーグ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 09:15 | URL | No.:1568203金無し兼業農家だったから塩っぺー塩サバでご飯詰め込んでたわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 09:24 | URL | No.:1568206海産物の多い県で75年頃といえば、母が肉まんや餃子を覚えて作りはじめた頃だわ。
鰯が安くて魚をよく食べた時代だけど、肉だって沢山食べたぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 09:36 | URL | No.:1568208うちなんか朝はバナナと牛乳だぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 10:11 | URL | No.:156821075年といまで決定的に違うのは、電子レンジの普及率だと思う
レンジがあればコンビニ弁当もいつでも温かく食べられる
つまりは家族で食卓を囲む機会が減って個食化が進む -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 10:13 | URL | No.:1568212マジな話すると、
一人ひとりで料理が配られてるというより、
大皿の料理2・3品を小皿に取って食べることも多かった記憶。
滋賀の田舎、70年台~80年台初めの話 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 10:21 | URL | No.:1568213酒蒸し以外は実家の食事、と思ったが
ちょうどこの年代だったわw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 10:34 | URL | No.:1568214こういう平均食みたいなものだと2018年の物でも無理
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 10:54 | URL | No.:156821675年ぐらいだとまだまだ2世帯、3世帯同居が多い時代だからな
今と変わらんって言ってるやつは既に核家族世帯なんやろ
そりゃ話が噛み合うわけがねえ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 11:02 | URL | No.:1568217え?なにこれなんか違う
普通にそれなりに肉食ってたぞ
野菜炒めとか
買い物頼まれて肉屋で「ばらにくさんびゃく」って言ってたし
上にもあったけど牛肉は滅多に食えなかった
あと刺身とか贅沢じゃね
焼き魚とか煮魚だったよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 11:04 | URL | No.:1568218※79
あーそれならちょっと納得かも
年寄り居るとどうしてもね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 11:08 | URL | No.:1568219肉食えなくて辛そうとかいつの話だよ
江戸時代じゃあるまいし
普通に食ってただろ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 11:18 | URL | No.:1568221これ作った奴に2018年現在の献立例も作らせて横に置いとけよ
こいつのセンスが信用ならんわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 11:26 | URL | No.:1568222こんな1975年に意識高い食事してるのは、学者先生か名家の家だけ
日本で平均的な食事とは程遠い食事 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 11:29 | URL | No.:1568223この献立だと朝食と昼食が逆じゃない?
75年だと朝食が洋食化しだした頃だと思う。
あと冷凍冷蔵技術が発達途上で
刺身や寿司はお店で食べるイメージだった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 12:21 | URL | No.:1568225現代のほうが
単身世帯が多いから
もっと貧しい食生活してる人口が増えてると思う
昔のほうが貧しかったと言いたいのならそこらにも突っ込みいれるべきでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 12:21 | URL | No.:1568226インスタ映えしないから無理~wwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 12:21 | URL | No.:1568227これが出てきたら食べるという意味ならぜんぜん大丈夫。
健康的だし。
ただ、自分で作るとしたら、焼き魚とごはんだけでもいいわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 12:27 | URL | No.:1568228揚げ物は昔の方が多い気がする
今ほど健康志向じゃなかったし、75年でもまだ貧しい家も多かったからそういう家だと特に -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 12:33 | URL | No.:1568229冷蔵庫は容量小さいし冷凍庫なんて有って無いようなもの。
既に※も出ているが電子レンジもない。
鍋やフライパンもフッ素加工とか無かったんじゃ?
買い物へ行く頻度も高ければ調理に手間もかかる。
今このメニューを作ろうと思えば簡単に美味くできると思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 12:34 | URL | No.:1568230古姑が無双する時代だぞ、洋食が食えるわけないだろ。
-
名前:名無しのにゅうす #- | 2018/10/11(木) 12:40 | URL | No.:1568231俺の子供の頃だな
当時はコンビニは無く、7時には商店はみんな閉まる
共働きとか殆どいなくて専業主婦が夕方に晩飯を作る
だから不健康な食事は少ないけど食欲が進むような
食べ物はあまり無かったね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 12:43 | URL | No.:156823275年生まれ。
まあこんな感じの日もあったけど、基本、今とそれほどかわらないと思う。
肉料理ならポークソテー、酢豚、ハンバーグ、とんかつetc。洋食ならグラタンとかオムライス(ふわとろじゃないやつ)、ミートソーススパゲティ。あとウチは酢の物が多かったな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 12:48 | URL | No.:1568234うちは北海道だったからもっと豪華だったぞ。肉だってジンギスカン食いまくりだったし。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 13:21 | URL | No.:1568242※90はいつの時代の話してんの?※91とか斜め上発言だしw
電子レンジなんてとっくに普及してたしフッ素加工調理器はとっくに商品化及び普及してたぞ
フッ素加工技術は元々戦中に開発されてすぐ実用化したんだぜ
九州のクソ田舎でも普及していたものが普及していなかったとかありえん -
名前: #- | 2018/10/11(木) 13:24 | URL | No.:15682431975年なら肉を食べようと思えば簡単に食べられる時代だぞ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 13:28 | URL | No.:1568244脱線するが
この当時は食品衛生悪いからピロリ菌気をつけろ、幼少期に感染して殺菌しない限り滅菌しない。
胃潰瘍、癌の原因菌だからな
俺は潰瘍痕だらけだった(自覚症状なし) -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 13:48 | URL | No.:156824660年代ならともかくこの頃はもう飽食の時代に入りかけてて何でもあるよ
若い世代中心に凄い原始的な時代と勘違いされるけど
毎日焼肉とかは無理だけど大体現代水準だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 13:52 | URL | No.:1568247サマーウォーズの食卓に近いよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 13:55 | URL | No.:15682481975年は、普通にマーガリンがあって、食パンやジャムなどもあったで。 蓮華はちみつ国産純度100パーセントってのが安くて、うちの父親はパンにマーガリンをたっぷり塗ってハチミツ塗ってたわ。最近になって蓮華国産ハチミツが手に入らなくなってしまったけどね。
たしかに、即席ダシの素ってのが「味の素」ぐらいで、出汁は煮干しが手軽なので、うちの母はそればっかりやったな。
今よりも、肉もそうだけど味わいが強くて安価で食べ物が美味しい時代だった。 今は肉の味が薄くて焼肉のたれを使わないと美味しくないな。
野菜は、昔よりも今の野菜の方が食べやすい味になった。果物は、スイカは美味しくなったけど、他は不味くなったな。
インスタント麺も昔の方が美味しかった。今は麺の材料の小麦粉の質がわるくて素材の味がしない、麺がすぐに伸びるなどで美味しくない。 -
名前: #- | 2018/10/11(木) 13:55 | URL | No.:1568249朝は干物と味噌汁と納豆or生卵と漬物だろ
まあ対して変わらんよ70年台後半も
昼飯は何食ったかな・・・焼きそばとか袋ラーメンとか食ってた気がする
夕飯は唐揚げとか肉も食ったぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 13:58 | URL | No.:1568250今の時代って、刺身が美味しい食べ物と感じない人が多いらしいね。 刺身もそうやけど、肉の薄切りなどもそう、食中毒防止や長持ちさせるために消毒液を掛けてんのかな?ホンマに切り身の味がしない。
大手スーパーの刺身がまずくて自分はもう何年も買ったことない。近所の魚屋の刺身か、かたまりで買う。
それに乳製品も昨今は混ざり物品ばかりで不味い。だからピザも不味いし、ケーキも不味いし、パンも不味くなった。 昔のはもっとどれも美味しかったのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 14:10 | URL | No.:1568252醤油ごはんとか塩かけパスタとかばっか食ってる俺ら底辺からすれば余裕
つか、こんな>>1のような普通な食事も食べれないっていう貧困層が増えてるんですけどねぇ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 14:31 | URL | No.:1568256現代のうちのご飯よりマトモじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 14:33 | URL | No.:15682571975年ってバブル前、オイルショックあたりの時代だろ。
今より金銭的に豊かってことはないんじゃない? -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 14:51 | URL | No.:1568263単に肉一括りでなく、豚・鳥と牛肉と分類しないと駄目
1991年(平成3年)牛肉自由化までは高税率で高級品
税率が高いから低品質・内臓肉など安い肉自体が流通していない時代 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 16:07 | URL | No.:1568288魚派だし全然余裕だ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 16:07 | URL | No.:1568289昔は肉が高かったのだよ
1991年に輸入自由化がスタートして肉の価格がガクンと落ちた
1975年のあたりで生まれた人は「高校生になった頃に食卓の肉が増えた」印象があるはず -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 16:49 | URL | No.:1568305俺がガキの頃は、節分になると婆ちゃんが巻きずし作ってたな
買ってきたりせず、もちろん「恵方巻き」なんて気味悪い名称はなかった
ただ単に「節分の巻きずし」とだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 17:42 | URL | No.:1568312昭和20年代ならまだしも70年代とか今と食ってるもん、そんなに変わらんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 17:43 | URL | No.:15683131975っていうほど昔か?って思ったけど生まれてなかったわ・・
1985なら共感できるところも多そう -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 17:51 | URL | No.:1568314昔が酒蒸しなのはちゃんと理由がある
肉とか貝は腐りやすいから酒で嫌な臭いを飛ばすんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 18:15 | URL | No.:1568323無理。肉少ないのマジで無理
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 18:45 | URL | No.:1568327ここ一週間よりまともでわろた
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 19:39 | URL | No.:1568339まぁ今を知ってるし、今と比べたらかなり厳しいが
当時はそれが普通だったしね -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 21:35 | URL | No.:1568378はいりはいりゆえはいりほー、はれはれふれっほー。大きくなれよー。
あの頃は御馳走だった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 22:32 | URL | No.:15684111975年当時なら、鯨肉が今の鶏肉くらいの値段で食べ放題だったけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 22:51 | URL | No.:1568424昼食のコンソメスープに一言
当時はまだ茶色いソーセージなんて無かったぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 23:11 | URL | No.:1568433こりゃ藤田田じゃなくても
「亜米利加人の同じもの食わなきゃ追いつけん」
と思うわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 23:45 | URL | No.:1568449この年カープ初優勝で赤い野球帽かぶった少年たちが東京でも大量発生した
この頃ニンジンやピーマン、トマトはガチで不味かったよな
肉屋でコロッケ10円メンチ50円トンカツ200円くらいだったと思う
寿司やビフテキ、すき焼きは今よりずっと高級で
年に一度ありつけるかどうかだったと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/11(木) 23:57 | URL | No.:1568455神奈川県警が公然痴漢者トーマスしてた頃?
田舎とそれ以外が差があったぐらいで言うほど少ないのは無くはない程度じゃんよ
当時からひじかたさんがいなかったわけじゃあるまいに -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/12(金) 00:12 | URL | No.:1568461年代を意識始めたのはカルメン77とかパニック映画の
エアポートシリーズくらいだが
当時そんなに辛い記憶は無いけどな
※56
自販機の大半はコーラやファンタだった
75年だと細缶で¥60か¥70くらいかな
あとはUCCコーヒーとかカナダドライなんてのも
※64
>炊飯器に保温機能がなかった気がする
うちのはあった -
名前:あ #- | 2018/10/12(金) 00:46 | URL | No.:1568474健康になりそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/12(金) 02:39 | URL | No.:1568524※31
ウソつけ、お前60すぎてるだろw -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/12(金) 03:36 | URL | No.:1568543ねーよ
この時代に子供だったけど朝は目玉焼きか鮭とかが定番
晩飯はハンバーグとか餃子とか今と変わらんわ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/12(金) 05:29 | URL | No.:1568554昭和50年に食べてたものは
母乳と粉ミルク ゲーム「ぼくのなつやすみ」の「ぼく」のまだ見ぬ弟か妹と同い年ですw
>>25 戦前からの中ヨークシャー・バークシャーが衰退し、80年代のグルメブーム以降の高品質な三元豚の造成やバークシャーの復活の間の時期で、赤肉がとにかく取れればいいって時代だったのでは。むしろ脂の観点から見れば80年代半ばごろまでの20~30年間は、豚肉のまずかった時代かも。今でも欧米の一般的な豚肉は無駄に低脂肪らしい -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/12(金) 06:54 | URL | No.:1568571>>1
ホント、それなw
【名誉毀損どうぞ】「全国の精神保健指定医に事実確認を」高須クリニックの高須克弥は、警察を退職した保護司など高齢者約百名が共同体となって2005年頃から2chなどインターネットサイト上で行ってきた、 気に入らない書き込みをする、大半が若者であるネットユーザーに対し、公権力を不当に行使して個人情報を調べ上げると、実在する暴力団をネット上で装い、ネットユーザーを精神的に追い詰める集団犯罪活動に加担してきた。暴力団の恨みを買い、住所氏名等を知られたと思い込まされたネットユーザーは、凄まじい恐怖と共にパニックになり、衝動的に自サツ(NG用語)を図ったり、無関係の人に対してのサッ傷(NG用語)事件を起こすこともあるが(共に未遂含む)、活動は証拠が残らないように行われてきたためにこれまで表沙汰になる事はなかった。しかし、警察官通報によりやってきた精神保健指定医が、ネットで書き込みをしたことが原因で不可解なパニックを引き起こし、警察沙汰となった若者を数多く見てきており、彼らがこの、法や倫理、人権を無視した極めて非人道的な活動の事情についてよく知っている。尚、活動は全国中の若者に対して行われ、2012年までの7年間で推定1000人ほどの若者がそのターゲットとなってきたために、活動の存在を知る精神保健指定医は少なくない。高須と高齢者たちはこの活動を「教育」という大義名分をもって行ってきたが、あくまでそれは聞こえのいい口実であり、その実態は、彼らにとっての若者いじめであり、ストレス解消の趣味である。 メンバーの大半が警察OBである彼らに警察は何もすることができずに、事実上、やりたい放題となっている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/12(金) 09:40 | URL | No.:1568602今はこのメニューで朝食わないのが現代人
-
名前:大人の名無しさん #- | 2018/10/12(金) 11:10 | URL | No.:1568634昔は寧ろこれより豪華なのが普通で今の方がよっぽど質素な人が寧ろ多いくらいじゃね
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/12(金) 12:30 | URL | No.:1568656年寄りと住んでいたらこの他に漬物とか余計な煮物とか常備菜が色々出てくるんだよ
あとご近所の人からのおすそ分けの佃煮みたいなのとかとにかく品数は多かった
そして日持ちするように味は濃いめだった -
名前:名無し #- | 2018/10/12(金) 15:57 | URL | No.:1568705すげーいいじゃん。アサリの酒蒸しとか朝から出たら酒飲んじゃうわ
夜も刺身で酒が進む -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/12(金) 20:40 | URL | No.:1568774今より金銭的に豊かだった事は無いだろ
むしろ貧乏人が今よりまさに貧乏!って感じだったよ -
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/13(土) 01:09 | URL | No.:1568895茶色い料理がないだけで一般とはかけはなれている。普通里芋の煮っ転がしとか肉じゃがとかひじきとか切り干し大根とか、ともかくなんでもかんでも醤油で煮つけたものがほとんどじゃなかったかな・・・? そこまで古くはないのかな・・・?wwwwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/13(土) 12:14 | URL | No.:1569012好き嫌いはともかく、これに「耐えられない」日本人なんて一人も居ないと思うが……。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/15(月) 09:17 | URL | No.:1569557スレ主の現在の食事例が気になるな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2018/10/15(月) 22:06 | URL | No.:1569771肉好きじゃないからありがたい
つか、ウチの飯より豪勢だな -
名前:名無しビジネス #- | 2018/11/25(日) 19:25 | URL | No.:1585130あの頃は上り調子な世界で、確かに肉類は少ないが楽しいご飯だった
カーチャンに「おなかすいたー」と言って材料つまみ食いしたり
今は・・・(´・ω・`) -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 14:45 | URL | No.:1596674
枚岡神社は、永く神津嶽にお祀りされましたが、孝徳天皇の白雉元年(はくちがんねん)(650年)9月16日に、平岡連らにより山麓の現地へ奉遷されたと伝えられています。神護景雲(じんごけいうん)2年(768年)に、天児屋根命・比売御神の二神が春日山本宮の峰に影向せられ、春日神社に祀られました。このことから当社が「元春日(もとかすが)」とよばれる由縁であります。
その後、宝亀(ほうき)9年(778年)春日神社より、武甕槌命・斎主命の二神を春日神社より迎え配祀し四殿となりました。
大同元年(806年)には60戸の封戸を充てられ、貞観元年(856年)天児屋根命の神階は正一位の極位を授かり、延喜式神名帳では名神大社に列せられました。その後勅使参向のもとお祭りが行われ、又随時、祈雨、祈病平癒の奉幣に預かる等優遇を受け、寛治5年に堀河天皇が参拝されるなど、勅旨により創始されたことにより朝廷から特別な尊崇をうけたことがうかがわれます。
ページの先頭へ
社格
画像:太政官
旧官幣大社 明治4年5月14日官幣大社に列せられる。この時同時に官幣大社に列せられた神社は、当時数十万社の神社中、全国を通じて29社に過ぎませんでした。
延喜の制 延喜式神名帳「枚岡神社四座並明神大月次・相嘗・新嘗」と記されています。中世、「一の宮制度」の成立と共に、河内国一之宮と崇められました。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/08(火) 16:57 | URL | No.:159932975年て5歳だったからよく覚えてないけど、
肉は余裕で食ってたわ
今より魚が安かったから魚も多かったが
※102
今の魚て鮮度が良すぎて熟成が足らないんだと思うよ
魚に関しては新鮮なほどうまいみたいな間違った認識の人も多いからね
パンは、今の妙にもちもちのもあれだけど、昔のパサパサもそもそしたのもなぁw -
名前:774@本舗 #- | 2019/01/08(火) 23:02 | URL | No.:1599495どこのシニア世帯の話か分からんが、うちは夕食にハンバーグとか焼き肉食ってたぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/16(水) 08:24 | URL | No.:1601939当時10歳だったが、ハンバーグ、スパゲッティ、クリームシチュー、普通に食ってたが。クリスマスにもケーキあったし。
同時に川でシジミ採ったり、海岸でワカメや潮干狩り、山で山菜採ったりもしてたな。
クジラの肉は貧乏人の食事だったし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/19(土) 06:51 | URL | No.:1603054お母さんの手料理が当たり前という、ある意味最高に贅沢な時代だよ
北海道でも自家用車を持ってる人はまだまだ少なかった(交通機関が充実していて不便はなかった)
だから日常のことに関して今より金も時間もかけられた -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/20(日) 07:52 | URL | No.:1603426※1の画像
それはお金持ちが食べてた
庶民は煮魚とか煮物ばっかりだったぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/27(日) 01:27 | URL | No.:1606102肉、マヨネーズの油脂類だらけの
現在では考えられない時代 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/06/14(金) 17:14 | URL | No.:1654891普通に美味しそうなんで献立候補
-
名前: #- | 2021/08/24(火) 04:41 | URL | No.:1964203当時は今より物価低かったとは言え
今では簡単に手に入る食材がまだ手に入り辛かったり
今じゃ考えられないようなヤバい食品添加物があったりするから
そういう意味では無理一択だなあ
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/12015-575d33c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック