更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://news4vip/1540290068/
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 19:21:08.282 ID:2Ey7a4/r0.net

 
https://www.webcartop.jp/2018/10/286696
消費電力の小ささから発熱量が少ないこと。
ヘッドライトやテールレンズ、また信号機などをLEDにすると降雪地域においてはネガとなる。
それまでは電球の熱によって溶けていた雪がそのままとなり厚く付着してしまうことがあるのだ。

 
2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 19:23:39.399 ID:Ey0ncoGp0.net
ヒーター仕込めよ
 
 
14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 19:35:03.625 ID:dpjkNQFi0.net
ライトに雪や氷が厚く付着してたせいで起こる事故ってどんなの?

 
15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 19:35:53.383 ID:BBBopWsHp.net
>>14
ブレーキランプに気づかずおかま掘る

 
16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 19:37:40.366 ID:dpjkNQFi0.net
雪国じゃないから知らなかったけど走行中に雪がつくものだったのかブレーキランプは 

 
20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 20:16:17.312 ID:2Ey7a4/r0.net
>>16
電球なら熱で溶けてたのに
LEDテールライトにすると熱を発しなくなるから溶けずにそのまま追突事故になる
 
 


5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 19:24:22.830 ID:zcp/pPS2a.net
車とめて拭けよ。何めんどくさがってるんだ 

 
18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 20:14:50.941 ID:2Ey7a4/r0.net
>>5
いやそれじゃ熱で溶かしてくれたハロゲンよりも退化してるんやが^^;


7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 19:26:08.318 ID:thWLYbIW0.net
降雪時の夜中なんかいちいち降りて拭いてらんないだろ

 
8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 19:26:45.836 ID:6oV3wIH20.net
普通にあのLEDクソ眩しいからそのせいで事故増えてるだろ

 
11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 19:30:36.593 ID:LOtKiP5na.net
LED眩しいって光軸調整してないほうが悪いでしょ

 
12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 19:32:29.620 ID:6oV3wIH20.net
>>11
対向車の話なんだが?アホなの?

 
13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 19:32:47.879 ID:KqfbTFyyd.net
なんかお前らHIDの時も同じ事を言ってたよな
 
 
19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 20:16:01.633 ID:/ACbZUiX0.net
コタツ搭載で

 
21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 20:17:44.371 ID:jI+c3oNh0.net
こっちは雪降らないから関係ないや 

 
28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 20:20:42.148 ID:OpjfGO60a.net
LEDも基盤は超発熱するのだが
何とかその熱を有効利用出来ないものかね

 
22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 20:18:12.634 ID:t9um8Fd4M.net
ledの発熱をヘッドライト内部に拡散させるファン付いた中華led あるじゃん 
 
 
27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 20:20:18.183 ID:BLcjevmQ0.net
>>22
中華のほうがそういうとこ進んでるな


23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 20:18:24.697 ID:GtqkVk5w0.net
LEDの信号機も降雪後困ったことになってるよね
降雪する地域はいいけどそうでないとこは

 
26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/10/23(火) 20:19:11.812 ID:jqazixnxd.net
LEDのせいでほんと不便に進化していくな




【LEDライトって、冬大丈夫?】
https://youtu.be/lm1xeElBhWA
雪国 (新潮文庫)
雪国 (新潮文庫)
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 21:23 | URL | No.:1573672
    だったらこんなところで愚痴らず、メーカーに言えよ。
    案外採り合ってくれるかもしれんぞ。
  2. 名前:マーガリン #- | 2018/10/26(金) 21:24 | URL | No.:1573673
    ハロゲンは発熱が強いおかげで雪とかにも対応できるけどledはそこが欠点なんだよな。明るいんだけどさ...
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 21:26 | URL | No.:1573674
    小糸市光スタンレーもうちょい頑張れや
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 21:27 | URL | No.:1573675
    これ信号でも起きていたよな。今年の東京とかでも大雪で信号がLEDだったんで視認不能になってって。改良型あるみたいだけど、まだ完全に置き換わってないとか。
    そもそもこの頃ハイブリッド車が増えているから、エンジンの熱を利用してってことも難しいし、かといってヒーターの風をヘッドライトやテールに回すようにすれば多少は改善するかもしれないけど、その分確実に燃費落ちるし、下手したら加熱されたLEDの回路なんかが寿命縮める可能性もあるし・・・ヘッドライトの透明カバーのところもアクリル化しちゃったから電熱線通すのも難しいしな。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 21:29 | URL | No.:1573676
    吹雪の峠は前の車のブレーキランプ見えないとなかなか怖い
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 21:34 | URL | No.:1573678
    ウィンカー見えないくらいヘッドライト眩しいやつが結構いる
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 21:54 | URL | No.:1573681
    LED化によって消費電力が白熱電球タイプとくらべて12%くらいになるってのと、ランプ切れの手間が大幅に減るので交換の委託費用が圧縮される
    なのでどんどんLED化が進んでるわけ
    これらの費用はどこから出てるかというと、もちろん警察の予算。
    つまるところ税金であり、交通違反金もこれに組み込まれてる
    今のところの対策としてヒーターは本末転倒なので撥水剤の塗布などの改良で対応してる
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 21:56 | URL | No.:1573682
    まず眩しいよ
    信号待ちのブレーキランプさえ眩しい
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 22:16 | URL | No.:1573685
    LEDの信号の雪対策はすでに対応済みだぞ
    ただ縦向きの信号で普段でも見づらい
    やっぱ横向きだよな
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 22:18 | URL | No.:1573686
    追突側の車間不保持ではと思ったけどブレーキランプ見えなくなるなら
    乗車時は問題なくても、走行中に整備不良に陥るって事か。恐い。
    エンジンの熱を利用できないのかな。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 22:18 | URL | No.:1573687
    眩しくて視線そらせないとすれ違った後暗くなって危険だし
    本末転倒なんだよな
    最近街灯もやたら眩しいの増えてきた
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 22:25 | URL | No.:1573690
    ヒーターつけたら結局電力消費がな
  13. 名前:名無しさん #- | 2018/10/26(金) 22:42 | URL | No.:1573696
    LEDが発熱しないってのは間違いだったりするけどな
    明るいタイプは発熱メッチャするから、基板側に放熱板つけてる
    この熱を利用すればいいんだけど、熱はLEDチップの寿命を縮める大敵だからそうもいかない(10度上昇するとチップ寿命は半分になると言われてる)
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 22:45 | URL | No.:1573697
    別に雪とか雨がレンズに付かなくても普通に迷惑なんだけど
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 22:46 | URL | No.:1573698
    20w程度のLEDバルブでもめちゃ熱いんだがそれは
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 22:48 | URL | No.:1573699
    LEDは熱が出ないとか、知ったか
    家庭用のLED電球が流行り始めの頃
    短命だったろが、あれLED自体の放熱対策が
    悪かったからなのだ。
  17. 名前:名無しビジネス #- #- | 2018/10/26(金) 22:49 | URL | No.:1573700
    LEDの街灯も増えたけど光量はあっても範囲が狭いから蛍光灯より暗く感じるな
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 22:51 | URL | No.:1573701
    セダンで微妙にヘッドライト眩しい奴は後部座席にクソデブでも乗せてんの?
  19. 名前:  #- | 2018/10/26(金) 23:00 | URL | No.:1573703
    完全に雪国エアプな記事だ。
    テールランプに関しては自社の巻き上げた雪がハロゲン時代から普通に付着してテール殆ど見えないなんてザラ。
    今の車にはハイマウントストップランプあるからそう問題にはならないし、雪国で良く峠超えるような人は百も承知
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 23:09 | URL | No.:1573704
    LEDは発熱するからそれをうまく使えば良いということなんだと思うが
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 23:10 | URL | No.:1573705
    それ以前にそんな雪道で車間距離取らない方がおかしいことに気づけよ
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 23:11 | URL | No.:1573706
    16 君の言う放熱対策のおかげでLED素子自体に熱を持たせないようにできていて、ヘッドライトのアクリル表面の雪に熱は届かないって言う話なんだよここは。わかるかな
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 23:13 | URL | No.:1573707
    北欧車は昔からヘッドライトにワイパー付いてるのだが
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 23:21 | URL | No.:1573708
    LEDでの煽り合い楽しいで
    負けないようにどんどん光源を上げていく
    負けたらこっちが事故るし命にかかわる
    ランプ代がかさむわ
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 23:24 | URL | No.:1573709
    ヨーロッパみたいに高効率ランプへのウォッシャーやワイパーを義務化しなかったからね
    法規の整備が追いついていない
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 23:26 | URL | No.:1573710
    前後とも視認性は良いけど、眩しすぎるってのはあるな
    年寄りが早く気づいてくれれば我慢する
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 23:29 | URL | No.:1573711
    信号もLEDが増えて~ってあったな
    なんにせよ雪国の方は今からの季節気をつけてください
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 23:36 | URL | No.:1573713
    眩しすぎるよ、あれになって大迷惑!
    夜間対向車見ると目が痛くなる。
    目をそらすと危険だし。
    母が高齢で目が弱くなってて助手席でも眩しがってて困ってる。
    黄色いサングラスや日除けつけても眩しいと言われる。
    せめて芽に優しい色にしてくれ。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/26(金) 23:36 | URL | No.:1573714
    たしかにLEDの熱無しは雪に困る
    LED信号機がに雪が付着して見えなかった時はマジで困った
    いつか事故がニュースで注目されてから対応されるんだろう
  30. 名前:ネオニートさん #- | 2018/10/26(金) 23:52 | URL | No.:1573719
    ヘッドライトにワイパー付いてる車があった気がする
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 00:13 | URL | No.:1573722
    豪雪地帯だとみんな字光式ナンバー付けてるよな。。
    あれも今はELで照らしてるけど。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 00:15 | URL | No.:1573723
    嫌なら使うな
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 00:17 | URL | No.:1573724
    「普通に積雪する地域」ではそういった事故は増えていない。
    「滅多に積雪しない地域」でこそ、そういった事故が起こっているんじゃねーの?
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 00:29 | URL | No.:1573725
    そもそも北国仕様だとヒーターついてる
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 00:31 | URL | No.:1573726
    ブレーキランプが発熱して雪が解けるなんて初めて聞いたわ
    常時灯火してるスモールなら解るが、ブレーキ踏んだらランプの熱で雪が蒸発するのか?バカなのか?
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 00:43 | URL | No.:1573728

    寒冷地仕様ってそんな雪溶かすとか大げさなもんじゃないぞ。。
    せいぜい凍らなくさせる程度だよ。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 00:46 | URL | No.:1573729
    対向車が眩しいっていうのは常時ハイビームにする輩が増えたことが大きいと思う

    最近は基本ハイビーム、対向車がいる場合ロービームが推薦され始めたが、それを曲解した人たちが常時ハイビームのままロービームを使わないというのが増えた
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 01:01 | URL | No.:1573739
    厚みの細い信号機が増えてきているな
    セガサターンやプレイステーション時代の
    少ないポリゴンで作ったような感じが面白いわ
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 01:02 | URL | No.:1573740
    ほんと白色系はまじで止めてもらいたい
    ありゃ目潰しだよ
  40. 名前:774@本舗 #- | 2018/10/27(土) 01:12 | URL | No.:1573750
    雪国って大変だな
    なんでそんな場所に住んでるんだか
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 01:21 | URL | No.:1573759
    自転車乗ってですら眩しくて困るからな。
    普通に歩道や自転車道走ってるだけでも、対向の車のヘッドライトが眩しくて前が見えにくい。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 01:22 | URL | No.:1573760
    フロントライトにワイパーついてんのはボルボだったっけ。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 01:30 | URL | No.:1573763
    米40
    そこで誕生したからだよ
    「わざわざ」出て行かなければ一生そこに住むことになるの
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 02:10 | URL | No.:1573783
    ※37
    違う、ロービームでも眩しい
    LED(特に白色)ってなんていうか目に刺さる眩しさなんだよ
    後、フォグを常時点灯させてるバカも迷惑
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 04:57 | URL | No.:1573851
    LEDって境界線がはっきりすぎる気がする
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 06:05 | URL | No.:1573860
    田中は霧の中でも遠くまで光が届くというメリットもあるからな
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 06:51 | URL | No.:1573869
    ハロゲンの問題点が何個もあるのに、それを棚に上げLEDの一つの改善できるデメリットに拘ってて笑う
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 06:59 | URL | No.:1573873
    LEDの最大のデメリットは
    点灯しなくなった時、基本的にAssy交換になる事
    特にスモールやウィンカー、テールなどの小さいLEDが大量に付いているケースで、その中の一つだけでも不灯になった場合、車検通らん
    そのうち球というか基盤単位で交換できるようになるかもだけど、現状はダメ
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 07:26 | URL | No.:1573884
    ※9
    うちは雪国というか寒冷地だけど、LED信号は
    /←車
    という感じに表示部を傾けて雪が着かないようにしてる。
    それで、雪によって信号が見えないということはないなあ
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 08:09 | URL | No.:1573898
    雪国に住んでる奴が悪いんだよ。
    自分でどうにかしろ。
  51. 名前:確かに眩しい、目が眩んで怖い #- | 2018/10/27(土) 08:17 | URL | No.:1573901
    光軸だけなのか?
    やたら眩しいのは光源自体の問題だと思うけどな?
    信号機などについては知らん
    直ぐに融雪機能付いた信号機に成るんだろうけど、また余計な費用が掛かるから、信号機メーカーの落ち度という部分も加味して折半したらどうだ?
    降雪地帯ならそのくらい気付けと思うぞ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 08:45 | URL | No.:1573913
    前回に乗っていた車のライトがLEDだった。
    最初は夜、ライトが明るくて見やすくていいな、と思っていたんだけど、
    冬にライトに雪がついて、ライトの熱で溶けないから、だんだん雪で暗くなる、前が見えなくなっていく。
    なので、次に買い替えの車は、わざわざグレードを落として(上のグレードはLEDだった)、ハロゲンライトの車にしましたよ。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 08:58 | URL | No.:1573917
    ※52
    これなんだよ
    乗る前に落とせばいいと思っててもパウダースノーならともかく濡れ雪だとだんだん視界が悪くなっていく
    ほんとうにお金ある人はHID使えばいいと思う 
    自分は黄色でも気にならないからハロゲンでいいけど
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 09:26 | URL | No.:1573930
    ※28
    眩しいよね
    ムカツクから自分の車もLEDにしたよ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 09:31 | URL | No.:1573934
    走行中にテールランプに雪なんてつかないけどな?
    駐車中に積もったのを落とさないで走るやつは駄目だけど
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 11:03 | URL | No.:1573976
    車間距離を通常時の倍以上開けていればスリップしても追突しない
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 11:06 | URL | No.:1573977
    そもそも雪中に
    夜間外出する割合低いだろ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 11:26 | URL | No.:1573980
    ハロゲンが出回りだした頃も眩しいとか騒いでる爺が大勢いたんだよな。
    それと、LEDもちゃんと発熱してるんだぞ。
    今までのレンズ構造にそのままLEDバルブを組み込んでるからネガな部分が目立ってるだけだし。
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 11:35 | URL | No.:1573983
    それよりも問題はLEDの街灯や。
    ブラインド交差点でクルマ接近と区別がつきづらい
  60. 名前:名無しビジネス #- #- | 2018/10/27(土) 11:54 | URL | No.:1573989
    ※56
    吹雪の高速道は後続車の追突のほうが怖いんだよなぁ・・
    大型トラックは速度落とさないしw
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 12:07 | URL | No.:1573998
    一方ボルボはヘッドライトウォッシャーで凍結対策をしていた
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 12:37 | URL | No.:1574006
    横着するな
    揚げ足とりで世の中つまらなくなる
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 13:30 | URL | No.:1574023
    自分の車のライトの設置高がどのくらいか考えて調整しろよ。
    眩しいんだよ。
    特にデカめの車と軽に乗ってるヤツ、アホなのか・・・
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 13:35 | URL | No.:1574025
    雪国でLED信号機増えたけど別に不便ないよ
    テールはハイストップとか前からLEDだったけど問題起きてないし
    問題があるとすればヘッドライトだと思うけど昔のボルボみたいにワイパーつけたら解決しない?
  65. 名前:名無しさん #- | 2018/10/27(土) 13:37 | URL | No.:1574027
    LEDじゃないヘッドライトもブレーキランプも普通に雪が付着して取れない。
    雪国じゃ当たり前のこと。
    前方は走ってれば吹き飛ぶが、後方は解けずに雪が付着したまま。
    だからケツ掘り事故は現状でも普通に多い。

    こういうウソ記事書くやつは一回雪国こいや!
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 13:47 | URL | No.:1574031
    LED以前から吹雪けばテールが見えないのは普通の事

  67. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 14:56 | URL | No.:1574068
    まじで眩しすぎて目が終わるぞ
    メーカーはもっと輝度下げてくれ
    古い車のライトが癒される
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 15:05 | URL | No.:1574070
    眩しいのはマルチリフレクター式だからだろ
    安物だからカットラインがボヤけてて微妙に光が上に飛ぶ
    プロジェクター式ならくっきりとしたカットラインだから眩しくない
  69. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2018/10/27(土) 15:12 | URL | No.:1574074
    LEDは光量よりカット面のキツさがイヤ
    照らしてる部分は均一で明るいけどそれ以外は漆黒の闇

    メーカーさんもっと上手に配光してくれんかな~
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 17:24 | URL | No.:1574114
    ハロゲンでも雪が積もっちゃうこともあるし
    LEDでも積もらないこともある
    ランプ周りの形状にもよる
    LEDの場合シリコンスプレーで雪の落ちが改善することもあるぞ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 18:26 | URL | No.:1574126
    今更の議論だね
    ハロゲン買えばいい
    上向きライトにするとか
    寒冷地仕様車にしてバックフォグを付ける
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 20:18 | URL | No.:1574144
    運転しない奴が多いこと
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 21:01 | URL | No.:1574153
    対向車に影響出るような眩しさはどうにかしないと危険
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 22:17 | URL | No.:1574168
    >LEDは光量よりカット面のキツさがイヤ
    照らしてる部分は均一で明るいけどそれ以外は漆黒の闇 メーカーさんもっと上手に配光してくれんかな~

    は?
    車検で認められてる範囲ギリギリまで明るくした結果ですけど?
    上も見たいならハイビームを使って下さい!
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 22:22 | URL | No.:1574171
    ロービームをLED、ハイビームをハロゲンにするという超有能な車種を
    叩くために「コスト削減の結果」と酷評する奴が多い
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 23:13 | URL | No.:1574184
    ※70
    雪というか水分が付きづらくするのは大事だね
    傷ついてるならランプ周り専用の研磨剤があるし、
    ワックスやシリコンスプレーでつるつるにするのは大事だわ
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/27(土) 23:47 | URL | No.:1574193
    どちらにしろフロントガラスに氷の塊がどうしても出来るから、降りて落とさないとワイパーブレードヘタッちゃうんだよなぁ…(標高1000m住民)
    エアコン?全然溶けないよ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/28(日) 10:31 | URL | No.:1574292
    信号機のライトにも同じ問題
    こっちはいちいち登って融雪も出来んからより深刻
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/28(日) 12:16 | URL | No.:1574320
    ただでさえLEDで眩しいのに、ライト上向きにしてるバカがいるからな。
    警察が無能なのか法律がアホなのか。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/28(日) 15:50 | URL | No.:1574382
    クソ眩しくてうざいから、最近は常にハイビームで威嚇しながら走ることにしてるぞww
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/29(月) 03:14 | URL | No.:1574603
    腐れ天下り国交省役人が
    眩しすぎるライト構造を黙認しやがったし
    寒冷地仕様のオプション選択できる枠が不健全というか手抜き告示
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/29(月) 10:48 | URL | No.:1574672
    オレわざわざハロゲンバルブの
    フォグランプ後付けしたわ

    法規的にもメンドイわ
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/30(火) 07:01 | URL | No.:1574978
    自転車も異常にまぶしいのがいるよね
    イキった高校生がやってるのかと思ってたが
    どうもデフォルトで上向きの光軸になってるようだ
    自転車メーカーってアホだわ
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2018/10/31(水) 19:08 | URL | No.:1575675
    ハロゲンだと歩道の縁石が見えずらいのよ
    ハロゲンで照らしてもブロック塀との距離感がわかりづらくて駐車するとき衝突してしまうしな
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2018/11/04(日) 09:46 | URL | No.:1577265
    >>18
    ハロゲンでも溶けるまでは危険じゃないか
  86. 名前:ななし #- | 2018/11/27(火) 12:55 | URL | No.:1585546
    しーるどびーむのぼく車むてき。

    でも玉切れはこわい。
    でかいオートバックスならまだ小糸のがギリギリ売ってるけど・・・
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/08(土) 03:05 | URL | No.:1589265
    両ライトにヲッシャー液のスプレーを今週のびっくりどっきりメカみたいに噴射する装置を付けるぐらいなら、温度センサー+手動スイッチでライトにヒーター仕込む方がスマートだと思うんですけどダメなんですかねスバルさん
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2019/01/19(土) 22:14 | URL | No.:1603300
    ※12が頭悪すぎる、カットラインって意味知ってるんか?光軸調整で対向車に光を飛ばないようにするのも光軸調整だぞ
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2019/01/22(火) 17:25 | URL | No.:1604263
    LEDは無駄に、しかも異常にまぶしい
    対向車の立場だとエライ迷惑する
     
    自分の視界さえ良好なら対向車なんかどうでもいいって自己中心的なバカドライバーが増えてる気がしてならない
    特に背の高い車に乗ってる奴、光線が対向車にどう届いてるか想像する知能も配慮もない
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/12062-76960273
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon