更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

元スレ:http://livejupiter/1544304605/
1 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:30:05.28 ID:w8LwR9Nq0.net

 
階数聞かれて答えたら微妙な顔するのやめてほしい


3 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:30:54.74 ID:NQULDuDK0.net
タワマン住んでるだけで陽キャ勝ち組やん 
 
 
8 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:32:20.60 ID:w8LwR9Nq0.net
>>3
インキャ


 
4 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:30:58.59 ID:/tT1oQi40.net
ワイは85階や

 
5 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:31:24.35 ID:DpowQEIjd.net
ワイは100階

 
7 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:32:20.31 ID:z63nE6vNd.net
105階住みやけど質問あるか?


11 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:32:37.85 ID:E9Q38pS00.net
「タワマン住んでます」でドヤって2階ならそらそうなるやろ

 
14 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:33:14.38 ID:ODVvnzLgd.net
2階って一番ええやん
 
 
19 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:33:44.73 ID:XqjNT4kNM.net
>>14
2階やと虫が普通に沸くやん
 
 


15 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:33:19.50 ID:w8LwR9Nq0.net
エレベーター乗ったとき階段使えよ感出してくるのもやめて 

 
20 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:34:17.18 ID:E+XL50Azd.net
>>15
それはちょっと正論  

 
24 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:35:15.52 ID:MTQrWdRTM.net
>>15
高いところと低いところでエレベーター別れるからそうはならんやろ 
 
 
28 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:36:35.56 ID:w8LwR9Nq0.net
>>24
分かれてるっていっても、20階以上とそれ以下って感じやで

 
 
16 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:33:22.98 ID:0zWQ7SWXM.net
それタワマンに住んでる意味ないやろ 

 
18 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:33:31.14 ID:E+XL50Azd.net
ええやん
わいも3階か4階くらいに住みたいわ

 
25 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:35:51.26 ID:R+WKwDROa.net
いや2階なら階段使った方が早いやろ 

 
32 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:37:30.04 ID:LP/X+28X0.net
タワマンなんて高層で夜景をバックに女と立ちバックできんとか住むメリットないで 

 
39 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:42:24.60 ID:w8LwR9Nq0.net
>>32
上行ったらちょっとはモテんのかな


 
42 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:45:49.93 ID:26nMAOu9d.net
ワイ15Fベランダ持ち
隣のタワマンに見下ろされてウザイ

 
 
 
 
27 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:36:14.97 ID:AxW4I32EM.net
タワマンって2階から住居あんのか?
テナント入ってないの?


 
31 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:37:22.71 ID:w8LwR9Nq0.net
>>27
一階だけ飲食店

 
 
41 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:45:37.80 ID:LNq+ao380.net
>>31
一階は飲食店とかゴキブリ凄い湧きそう 
 
 
43 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:47:47.33 ID:w8LwR9Nq0.net
>>41
一年住んだけどなにも出てないな


 
37 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:40:11.06 ID:sn3GRD540.net
タワマンの2階って普通のマンションの5階くらいの高さなんだけどね

 
38 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:41:42.30 ID:w8LwR9Nq0.net
>>37
5階もなさそうやけど一階だけ天井無駄に高いな



44 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:48:23.65 ID:rspv59acM.net
どんなに床ドンドンやってもええって最高やん

 
46 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:51:56.29 ID:/BMOri160.net
蚊がほぼ入ってこない階数→5階
Gがほぼ入ってこない階数→8階
これクリアしてないの無意味
 
 
48 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:53:02.86 ID:uSQ9kXjm0.net
>>46
蚊もGも階数関係無いぞ
暖かくて水があるところならどこまででも上がってくる


50 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:54:23.30 ID:LNq+ao380.net
>>46
アイツらはエレベーターと一緒に登ってくるからほぼ関係ないで


47 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:52:29.39 ID:q/nGDZpa0.net
誰かの漫才でタワマンの二階に住むやつくらいアホやわって言ってたの思い出した 

 
51 :風吹けば名無し:2018/12/09(日) 06:56:40.84 ID:A/1S+LcKd.net
>>47
多分かまいたちの他人を見下してるときが一番楽しいって漫才の台詞やな




【ゲストルーム有りの豊洲タワーマンション】
https://youtu.be/SEzungTKlxU
マンション格差 (講談社現代新書)
マンション格差
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 20:53 | URL | No.:1590266
    バカと煙は高いところが好きだからな
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 21:03 | URL | No.:1590267
    いくら建物が頑丈とは言え地震国・日本で
    高所に住むとか狂気の沙汰
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 21:15 | URL | No.:1590268
    実際問題メリットもデメリットも微妙すぎてあえてタワマン2階を選ぶ理由がない
    よほど安くなってたとか立地と予算の関係で他に選択肢がないとかならまぁあるかもしれないけど
  4. 名前:知の歴史 #- | 2018/12/11(火) 21:16 | URL | No.:1590269
    二階なら、病院まで搬送が楽ですね。
    他人事と思われがちですがタワマンは高層の人間ほど助かるハズの心室細動などの心停止などによる致命率が劇的に上がります。
    地震などの対策はできて『快適』と思いきや『人の性質は変わらない』わけですから、緊急性に対応する距離がムダに伸びるデメリットが存在します。
    倒れてからの僅か10分で全てが左右されるように、病院に搬送されてから手術を行う迄の時間もターニングポイントとして、生死や後遺症の程度をわけます。心室細動なんて他人事と思っている人でも、スコアを見れば高血圧だけで、60以上だと毎年3%程度のリスクが点数で加算されます。期外収縮などの不正脈自体、生きているだけで誰もが生じますから。無頓着に他人事と思ってると足元すくわれるんですよね。見えてるリスクを無視して高層に住みたいなんて私は思えませんが。
    落とし穴を理解された上で、魅力を求めるならそれも答えでしょうか。たとて気圧が低くて階を上下する度に血圧コントロールリスクが生じているとしても個人差がありますからね。サイレントキラーでも。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 21:20 | URL | No.:1590270
    ※2
    むしろ大掛かりな免震耐震対策ができる分タワマンのほうが安全なんだよなぁ
    タワマンで死ぬような地震ならどんな建物に住んでても死ぬ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 21:21 | URL | No.:1590271
    購入の説明会行くと中国人多くてびびる
    たぶん投資用だけど
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 21:27 | URL | No.:1590275
    ↑外国人の不動産購入を規制できない理由がこれ。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 21:30 | URL | No.:1590276
    地面にもゴキブリがいない北海道が最強ですね
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 21:33 | URL | No.:1590278
    メリット 高層は虫がわかない 静か
    デメリット ベータ―移動がめんどう 窓が開かない

    結局4~8F位がベストかな
    見栄を張りたいとかじゃなきゃ相当いいタワマンでもないかぎり景観とか都内じゃ期待できん
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 21:46 | URL | No.:1590280
    エアプキッズかな
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 21:49 | URL | No.:1590281
    8階普通にゴキも他の虫も来るよ
    神戸市中央区在住時、割と来た
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 22:01 | URL | No.:1590287
    事務所じゃね?
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 22:03 | URL | No.:1590288
    911みたいな不測の事態が起きたときに、逃げるのが容易で良いじゃん。
    超高層階だと飛行機が突っ込んで大火災と崩壊になったら逃げ場がない。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 22:07 | URL | No.:1590290
    以前は高層階が値段の割に固定資産税が安かったからもてはやされた
    停電なんかを考えると歩いて階段を上り下りできる高さまでで止めてた方がいい
    と言うことは中層階を買う奴が一番馬鹿じゃね?
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 22:16 | URL | No.:1590293
    タワマンの種類によるだろ
    ラウンジとかプールとかついてるやつなら利用価値あるし
    単純に住民層も普通のマンションに比べりゃ上等な部類よ
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 22:20 | URL | No.:1590294
    最初からタワマンに住んでるって言わなきゃよくね?
    微妙な顔されたくないなら階数を先に言うとか
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 22:39 | URL | No.:1590299
    だからエレベーターに虫よけを置くのだ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 22:40 | URL | No.:1590300
    階数聞くのってマウント取れるか以外に聞く意味ある?
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 22:49 | URL | No.:1590302
    3階迄は階段使えよといつも思う 上の階の人もエレベーター降りたら真ん中位の階に戻しとけとも思う
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 22:53 | URL | No.:1590303
    5階最上階
    今年は1度も蚊を見てないし、ゴキは10年間で2回しか見てない
    毎年下で害虫駆除をしてるお陰かもしれない
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 22:55 | URL | No.:1590304
    場所にもよるだろうけど2~4階辺りって
    事務所とかになってるもんちゃうん?
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 23:00 | URL | No.:1590305
    2階でも、タワマンが建つような立地なら便利だし高いだろ。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 23:00 | URL | No.:1590306
    ゾンビだらけの世界になったら、
    釘バットと懐中電灯片手に散策しにいくわ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 23:02 | URL | No.:1590307
    万一地震とかで倒壊したとき2,3階が一番やばいんじゃねーの
    重みで即効つぶれるとこだろ
    なぜか一階よりも潰れやすいとか
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 23:02 | URL | No.:1590308
    タワマンに魅力は感じないが
    ちょうどいい広さの物件が格安で売られててそれが2階だった
    植栽が邪魔くさくて窓からの風景が台無しだったのと、
    中途半端な塀がベランダ横に隣接してたせいで防犯上むしろ危なっかしいからやめた
    庭がある1階か、木々の向こうにかろうじて海が見える3階だったらよかったんだけど
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 23:03 | URL | No.:1590309
    ※5
    電気やガスがとまったらいちいち階段で上り下りしなきゃいけないから、水手に入れるだけで死ぬような目に遭うって話やで?
    まさかその程度のこともしらんとイキってる知恵遅れか?
  27. 名前:1 #- | 2018/12/11(火) 23:03 | URL | No.:1590310
    階段で上がれるなら良くね?
    エレベータってなんか気まずいじゃん
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 23:10 | URL | No.:1590311
    火事なっても飛行機突入してきても速攻逃げられるな
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 23:13 | URL | No.:1590312
    上層階って緊急時(病気でも救急車呼ぶほどじゃない)や停電や震災(配給の持ち運び)で悲惨じゃないの?発電出来るから大丈夫なの?
    今時の耐震構造なら地震の時揺れが凄いとか聞いた
    高所恐怖症だし田舎民だから雨で浸水しなけりゃ低い方が楽で良い
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 23:38 | URL | No.:1590316
    管理費払わないからエレベーター使わないって言え
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 23:43 | URL | No.:1590317
    タワマンじゃないけど15階建てマンションの1階に住んでる
    子供がいるから高層階はちょっと不安だったので
    セキュリティはちゃんとしてるし出入り楽だし庭ついてるしコスパいいよー
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 23:46 | URL | No.:1590318
    飛び降りても死なないという価値
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/11(火) 23:47 | URL | No.:1590319
    上に行けば行くほど
    地震でグワングワン揺れるからやめとけー
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 00:04 | URL | No.:1590322
    どこの久米田の読みきり漫画やねんそれ
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 00:05 | URL | No.:1590323
    まともなマンションなら二階でも十年経ったってGなんか入ってこねぇよ?
    8階以上だって共用部にはGだっておるわ
    妄想語る前にタワマンに住めるくらい頑張れ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 00:28 | URL | No.:1590324
    震災考えると3階妥当説
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 00:46 | URL | No.:1590325
    堤防決壊もしくは津波でも沈まない高さ
    エレベーターがとまっても上り下りできる程度の高さ
    だとやっぱり4.5階だな

    高層だと下が燃えて逃げられないとかこわい
  38. 名前:あ #mQop/nM. | 2018/12/12(水) 00:52 | URL | No.:1590326
    2階だろうが同じ管理費払ってるんだからエレベーター使う権利はあるぞ?
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 01:01 | URL | No.:1590327
    100階に住んでるって・・・地上に出るだけでも10分以上かかりそうだなwwww
  40. 名前:774@本舗 #- | 2018/12/12(水) 01:17 | URL | No.:1590334
    なんでいちいち階数聞くんだよ。
    被害妄想凄いな。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 01:29 | URL | No.:1590341
    上層階に住んでいると、玄関出てから建物の外に出るだけで片道5分往復10分もかかる。年300回やると3000分、50時間で丸二日以上をただ建物から出入りするという行為に時間を割いている。これほど馬鹿らしいことはないだろう
    電車通勤で何時間もかけて通勤通学するのも馬鹿らしいから低層階安定
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 01:35 | URL | No.:1590347
    戸建てでいいじゃん。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 01:52 | URL | No.:1590353
    4階建ての3階に住んでいるけど窓際には近づかない
    高いというだけでなんとなく疲れる

    2階なんてもっと良い
    駅に近くて便利な場所なんだろうから
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 02:00 | URL | No.:1590357
    本スレに湧いてるエアプはタヒねよタコ!
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 05:29 | URL | No.:1590399
    いっこだての駐車場vsたわマンの駐車場?
    行くにはドッチがええの?
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 05:51 | URL | No.:1590403
    >「タワマン住んでます」でドヤって2階ならそらそうなるやろ
    これ
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 07:53 | URL | No.:1590414
    タワマンじゃなくて15Fマンションの2階住みだが、
    玄関前に2FLと地上の連絡階段が在るので、便利
    毎日の移動・ロード自転車の持ち込みが楽ちんなんだわ。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 08:23 | URL | No.:1590421
    私のフロアは53万です
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 08:48 | URL | No.:1590428
    最上階が節税になる仕組みが未だにわからん
    土地代は同じで小規模宅地の特例で土地だけ80%オフなるからえーと
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 08:53 | URL | No.:1590430
    高すぎると停電のときに水道も止まるゾ。
  51. 名前:名無しさん #- | 2018/12/12(水) 09:14 | URL | No.:1590434
    蚊は外からなら10階以上も入ってくrぞ。
    ハエは人間や荷物にまぎれて入ってくる。荷物や人間多ければハエが入ってくる確率も上がる。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 11:03 | URL | No.:1590458
    でもタワマンの中低層階を買ってくれる人がいてこそ高層階も建つわけやからな
    どこの世界も養分と捕食者がいる
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 11:33 | URL | No.:1590468
    2階は高齢者に人気あると思っていたが
    そうでもないのか
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 13:16 | URL | No.:1590482
    カッペって高い建物が好きだよね
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 14:41 | URL | No.:1590499
    下界と隔絶されるのがタワマンのメリットなのに
    2階じゃアパートと代わらんのに馬鹿高い管理費ばっか払って
    ご苦労なこった
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 15:42 | URL | No.:1590507
    マンションの1Fは小さな庭も付いてるし
    戸建てみたいやで?俺はそこで花とか
    野菜や果物そだてとるで?
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 16:11 | URL | No.:1590513
    タワマンの管理費って高層階の人と低階層の人では違うのかな?同じだったら高層階の人のためにかなりの負担増になり、不公平感が生まれると思うのだが・・
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 17:28 | URL | No.:1590528
    2階は1階より音がうるさい。
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 17:34 | URL | No.:1590529
    ※57
    不公平wwなら住むなwwww
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 18:54 | URL | No.:1590550
    4階くらいまでがいい。階段で無理なくいけるし
    それ以上だとさすがに疲れる。
    タワーマンションの高層階だと忘れ物した!って時にめちゃめちゃ帰るの時間かかるやろ?
    朝とか死活問題やわ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/12(水) 20:42 | URL | No.:1590561
    なんかあったらすぐ逃げれてええやん
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/13(木) 08:33 | URL | No.:1590722
    タワマンに2階なんてあるか?
    大体住居スペースは4階から始まって
    それでも普通のビルの10階相当には高いが
    それ本当にタワマンか?
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/13(木) 15:30 | URL | No.:1590832
    高層マンションはwifiとかネット関係が不便て聞いたけど実際どうなん
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/14(金) 00:14 | URL | No.:1590961
    毎日エレベーターって結構面倒くさいし
    地震や故障で止まったら目も当てられない
    人と一緒の空間も あまり良い物ではない
    景色も初めだけでしょう

    2階なら湿気も一階のように気にしなくていいし
    階段で済ませられるから 実はなかなか魅力的

  65. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/15(土) 17:26 | URL | No.:1591430
    タワマンに価値を感じるってどんだけ奴隷精神なのよ。2018年にもなって恥ずかしい。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/28(金) 23:25 | URL | No.:1595476
    こないだ3階の人も似たようなスレ立ててたわ
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/28(日) 16:36 | URL | No.:1638010
    タワマンは実利的な意味でいろいろ良くないと思う。高層階の人工空間で育った子供の成績がわるかったり、危険回避的な部分がヤバくなるっていうのが、ちょっと前に記事に出ていた。理科とか確かに出来なさそう。

    それから、金持ち孤独老人が亡くなっていったりローン破産も増えていくから、お化け屋敷的な風味がこれから出て来るし、資産価値も落ちる、ガイジンが増えると勝手に不法に住み着く可能性もある。
    警備、とかいってもすべてを失ったような人や世捨て人や文化の違う人たちはそんなもの上等で突破するよ。銃持てばアドバンテージは上がるが、米国はそれで何とか抑えているのだが、日本では難しいだろう。
    そして、魔窟空間が出来上がっても、タワマンのような高額な物件だと、ローン返済の長さもあるし、買い手もなかなかつかないとかで、離れるに離れられない。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2019/05/17(金) 15:38 | URL | No.:1645292
    わいタワマン五階住まい
    このくらいまではまじお年寄り多いから静かでいい
    20階位だと若い夫婦多くて子供もいてにぎやからしい
    上手くすみわけできてる気がする

    ※62
    マンションにもよるよー
    うちは二階から住居があるが、友人のすむマンションは三階から住居になってた
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/12200-152ec2f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon