更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://news4vip/1545553293/
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:21:33.862 ID:7lDQf6KG0.net

 
年末年始休暇として12/28~1/4まで公休だったものを
無くして平常日扱いにして全員有給休暇を強制取得して
乗り切るとか悪魔かよ・・・

しかも今年からいきなり施行するとか言われて

全社員ドン引きしとる


4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:24:02.514 ID:7lDQf6KG0.net
法律だから嫌なら辞めろしか言われないんだが何をしろと
選挙でもでろってか?



6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:25:08.560 ID:uXtBzVQZ0.net
https://doda.jp/careercompass/compassnews/20160511-22715.html
労働条件の不利益変更だし、一方的に変えるのは無効じゃねえの
労基署とか弁護士に相談すれば


7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:26:44.159 ID:bliC+Ox80.net
大手ホワイト以外どこもそういう手口使うよ 
 
 
9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:29:11.138 ID:2QNpf8GN0.net
辞めろ


8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:27:45.429 ID:7lDQf6KG0.net
従業員代表(笑)が会社と交渉した結果(核爆)による計画年休制度の導入です合法ですと
そりゃまぁご丁寧に説明されたぞ

 
14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:31:38.378 ID:IxAp9EWcM.net
そりゃ俺が経営者でもそうするわ
バカ正直に取らせるより盆休みか年末年始を指定日にして終わりにすれば済む 
 
 
20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:41:50.546 ID:7lDQf6KG0.net
>>14
なーんでこの法律作ったときにこういうことされるって思わなかったんかなぁ?


 
15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:33:36.435 ID:W9+WFyOb0.net
年末年始も普通に出勤の俺には関係ない話だった

 


11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:29:36.226 ID:DbcUopyy0.net
>>1
そんなん許されるんか?
雇用契約のときに公休について書面に書いてなかったん?

 
 
13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:31:28.673 ID:CNPrqNk80.net
馬鹿な会社
じゃあ、その時期までに有給5日以上消化してる社員は年末年始出勤することになるなあ 

 
16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:34:14.115 ID:7lDQf6KG0.net
>>11
従業員代表との協議の結果によるカレンダー変更です。合法です。だよ

 
>>13
何がなんでも年末年始に5日所持必須、

12月開始時までに残5以下になる有休は全て却下されるし
万一何らかの理由で足りなくなる場合はその休んだ分は欠勤扱いになりまーす


17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:36:05.666 ID:CNPrqNk80.net
>>16
有給休暇の取得を却下されるってのが既に労働案件じゃん
労働基準監督署に匿名でちくったれよ

 
18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:36:34.313 ID:G9yvdR8W0.net
>>16
労働組合がゴミだから労基行け

 
19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:38:10.264 ID:d58t1sBGa.net
>>16
全社員ドン引きしてるのに従業員代表とは?

 
22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:43:48.758 ID:7lDQf6KG0.net
>>17
年末年始に5個使うから5未満になるとマイナスになるし11月時点で残りが-5されてるって感じ
つまり5になると残が0になるから有休残が0で却下ってことになる

>>18
>>19
どこの会社も組合とか代表って会社の上層部の犬だろw

 
 
28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:50:51.081 ID:d58t1sBGa.net
>>22
代表はおまえら社員が選んでるんだろうが
自業自得としか

 
37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 18:01:22.472 ID:7lDQf6KG0.net
>>28
選んでるわけないじゃんw
従業員代表は◎◎さんが続投します。って報告が1年に1回くらい流れるだけだよ
労働組合も一応存在自体はあるけど組合員の募集なんて見たことも聞いたこともないかなw

 
 
38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 18:04:04.236 ID:d58t1sBGa.net
>>37
なんだそれ
組合費自体払ってないのか?
それなら労働組合でもなんでもないだろ
 
>>38
組合員じゃないし募集してないからそもそも組合費なんて一円も取られてないぞ
連絡先はメールだけだしメールも帰ってこないし

なんの活動してるか何一つ公表されてないからなw
わかってるのは従業員代表の名前と連絡先のみ


39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 18:04:41.251 ID:dGmM/s6z0.net
?????????
そもそも有給休暇を取得させない会社が義務化のために公休に有給を使わせるって話だよな?
それだと残り5日までは普通に取得できるような言い方だけどどっちだよ

>>39
病気とかでは流石に使えるぞ
それ以外は基本却下か時季変更権を行使されまくって結局ほとんど使えないけどな




 
21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:43:21.034 ID:Rj4W4N35r.net
労基行けよ
聞いてんのか、おい


 
25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:47:06.042 ID:7lDQf6KG0.net
>>21
有休取得日の争いなんて労基の仕事じゃないってド素人の俺でもわかるんだけど・・・


 
40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 18:05:41.625 ID:y1wRNw9Z0.net
>>25
労働条件の1つなんだからどうみても労基案件だろ
お前ブラック企業に毒されすぎだぞ 

 
44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 18:16:52.269 ID:7lDQf6KG0.net
>>40
だからそれは従業員代表が認可した就業規則変更ということで

法的にセーフで主張されてんだよ


27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:50:18.838 ID:JOp5tv090.net
こいつはブラック企業で働く自分可哀相アピールで気持ち良くなってるだけだな

 
30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:51:21.386 ID:1WqMkawPp.net
うちと同じで草
なお元々そうなると思っていたのでノーダメージの模様


33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:55:48.633 ID:JO3qal1b0.net
うち年間で有休を16日以上取らないと怒られるんだけど恵まれてるんだね 
 
 
36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 17:57:17.932 ID:d58t1sBGa.net
>>33
使っても使わなくても怒られないうちの方が恵まれてるかな


46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 18:24:59.465 ID:s0lM4iXf0.net
よくそんなトンチみてぇなこと思いつくな

 
48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 18:31:36.561 ID:IxAp9EWcM.net
>>46
残業ゼロ法案もそうだけど国はわざとそういう穴を残して労働者イジメて経営者優遇してるからな

 
49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 18:33:53.675 ID:M5gFCYes0.net
これで国は日本の有給取得日数は改善されたって言うのかな

 
50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 18:34:24.569 ID:d2EsC/YDa.net
なんでストしないの?

 
51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/23(日) 18:43:51.512 ID:IxAp9EWcM.net
>>50
今の時代にストなんてしたら普通は即座にクビじゃね
それを理由に法廷で争う前提ならまだわかるけど組合が形骸化してるなら尚更無理だろ
 

 
 
【2019年4月から有給5日取得が義務化】
https://youtu.be/2664zxmoLp4
これ一冊でぜんぶわかる! 労働基準法 2018~2019年版
これ一冊でぜんぶ
わかる! 労働基準法
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 13:48 | URL | No.:1593911
    合法って言われてるとかいってデモデモダッテしてるの見ると嘘松だろうなって思っちゃうよね
  2. 名前:名前はまだない #- | 2018/12/24(月) 13:52 | URL | No.:1593913
    実態の無い労組だから戦う気があれば戦えるだろうけど
    イッチにやる気がなさげだからただの愚痴やな
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 13:55 | URL | No.:1593914
    労働法は義務教育に盛り込むべきだよ
    会社から合法()とか言われて疑問も持たず丸呑みするバカが後を絶たないし
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 13:55 | URL | No.:1593915
    ブラックを理解出来てなさ過ぎるよな。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:02 | URL | No.:1593917
    法律を作る側が経営者目線だし、日本の労働者もなぜか経営者目線w
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:03 | URL | No.:1593918
    これは別に労組を立ち上げてそこで戦えば済む案件。
    というかそもそも年度の途中に労働条件変えらんないだろ。
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:04 | URL | No.:1593919
    方の抜け道ガッチガチに取り締まることはできないけど、これくらいなら相談名目で労基行った方がいいと思うが
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:06 | URL | No.:1593920
    本当に辞めれば良いと思う。人手不足倒産リスクの恐ろしさを知らない経営者が悪い。
  9. 名前:あ #- | 2018/12/24(月) 14:11 | URL | No.:1593923
    自分たちで組合作ればええやん
    それか会社辞めろ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:12 | URL | No.:1593924
    > だからそれは従業員代表が認可した就業規則変更ということで
    > 法的にセーフで主張されてんだよ

    法的にセーフな事ばかりして従業員いじめる場合に
    労基に駆け込むんやぞ

    結局、自分では何もアクションを起こしたくないだけ
    典型的な日本人
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:15 | URL | No.:1593925
    本当に合法かどうか判断するのはお前の会社じゃないんだからとっとと相談に行けって話だろ
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:18 | URL | No.:1593926
    会社側は法的にセーフって嘘を平気でつくぞ?
    俺は労基に相談したら、んなわけない言われて、話違うんだけど?って会社に言ったら「はわわ~解釈間違えてました~、話を大きくしないでください~」って金いっぱい貰ったわ。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:19 | URL | No.:1593927
    公休長くていいなうらやましい
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:20 | URL | No.:1593928
    もし同じような案件で悩んでる人達のために書くけど
    労基法は「労働者」を守るためにある
    こういう姑息な手段で使用者側がずるい事をしようとしても基本的には労働者が勝つ
    「法的に~」とか「労働者の代表が~」とかいっても、客観的にみて「キタねぇな」っておもうようなやり方は、法律上問題なくても裁判したら会社側が負ける
    そもそもこういう会社は労基署が突入したら違法行為がバンバン出てくるから結局へし折られる
    細かい違反なんて真面目にやってる会社でも無意識で山ほどあるからな
    汚い事しようとしてる会社なんてボロボロだよ
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:23 | URL | No.:1593929
    労働組合は本当にぬるいサークル活動になったな。
    合法のストすら怖がってやれないならどうしようもない。
    法律は一方的に労働者に有利なのに、なんでブラック企業が成立するのかよく考えてほしい。

    もう経営者が即死するボタンを労働者に配布するしかないのかと思える。
    それでも無理かも。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:23 | URL | No.:1593930
    いい方法だな。来年度から、ウチ(自営)もお盆休み5日間を有給指定にするわ
  17. 名前:  #- | 2018/12/24(月) 14:28 | URL | No.:1593932
    弊社って使ってる時点で察しなんだけどさ・・
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:29 | URL | No.:1593933
    奴隷が足りてないだけで人手は足りてるんだよなあ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:37 | URL | No.:1593934
    セーフって言ってる時点で会社都合なだけだろ
    会社外で堂々言ってみろって話
    会社内で弁慶したところで法律様にきいてみろよ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:40 | URL | No.:1593935
    そもそも支給される日数が14とかなのに強制で取るのが5ってなんだよな
    強制で14とるように法制化しろや
  21. 名前:774@本舗 #- | 2018/12/24(月) 14:40 | URL | No.:1593936
    被害者風に言ってるがこいつ会社の犬だろう
    こんな直近に宣言なんて労基持込に一発アウトだけども

    これがまかり通るなら
    「明日日曜を営業日として月曜を公休とする」
    と言ったその日曜日に、「月曜は営業日やろ、出社しろ」なんてことが出来てしまうわな
  22. 名前:う #- | 2018/12/24(月) 14:46 | URL | No.:1593939
    潰れる典型
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:46 | URL | No.:1593940
    会社に文句言いたいのか会社擁護したいのかよくわからんヤツだな
    どうせニートが働かない理由を作りたいがためのブラック煽りなんだろうけど
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:47 | URL | No.:1593941
    職員代表は任期ごとに信任での選出だから
    従業員の1割でも信任の決を取った記憶がないと
    現地を取れば余裕出なかったことにできるぞ
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:49 | URL | No.:1593943
    そもそも、有休の取得日の強制は違法だぞ
    全然合法で乗り切ってない
    基本的に有休は社員が自由に取得できる。
    会社でできるのは、取得したいって言われた日が、業務上支障がある場合に、別の日にしろって日程を延ばすことができるだけ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:50 | URL | No.:1593944
    盆休みが元々有給強制消化だから関係ない
  27. 名前:名無しビジネス # #- | 2018/12/24(月) 14:50 | URL | No.:1593945
    うちの会社も同じことをやると宣言してきたぞ
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 14:51 | URL | No.:1593946
    典型的な奴隷精神で草
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 15:07 | URL | No.:1593949
    年末年始分の有給を予め足されるなら
    100歩譲って実質変わってないからいいけど、
    有給の日数変わらずでそれやられるなら
    さすがに労基案件だと思う
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 15:08 | URL | No.:1593950
    そんなところにしか仕事できないガイジで草
    かわいそう(笑)
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 15:14 | URL | No.:1593953
    関西生コンみたいなイケイケの労働組合に個人加入して相談してみたら

  32. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 15:17 | URL | No.:1593954
    変形労働で年間休日日数が少ない会社なら5日も増やすとアウトになってる可能性もある
    残業代が5日分くらい貰える可能性もないとはいえない
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 15:26 | URL | No.:1593959
    そもそも年末年始の公休を平常日扱いになんてしていいのかよ?
    そんな絵に描いたようなクソブラック企業で誰が働きたいんだ?
    家族や友人にも恥ずかしくて言えねぇわ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 15:29 | URL | No.:1593960
    年末退職予定ワイ、華麗に爆弾処理を休日返上で行うよてい
    なお、2019.4月頃に爆破する案件に関して誰にも伝えずに去る予定
    くたばれバーカwww
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 15:45 | URL | No.:1593961
    労基にいけとかいう忠告をことごとくムキになって返してる時点で
    こいつ自体がそのブラックの経営者だろw
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 15:48 | URL | No.:1593962
    ※25
    無知乙
    計画有休は日数次第で法律的にも認められてるから
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 15:54 | URL | No.:1593964
    法律を悪用してる会社に対してなんのアクションも起こさずくだ巻くだけ
    しまいには悪用されるような法律作る国が悪いとくだを巻く
    然るべき場所へ然るべき手段で行動を起こせば変わるのに
    それができない無能なら搾取されて死ぬだけ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 15:55 | URL | No.:1593965
    この法律適用って今年からなの?
    俺も3月までに3~5日有給とれという指示受けたけど
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 15:57 | URL | No.:1593966
    これマジだったらもうどこのことか判明してるよね
    >>1しかいない会社じゃないのなら
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:09 | URL | No.:1593967
    ゆとりかぁ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:11 | URL | No.:1593968
    会社と従業員代表との協定で有給取得日を指定できる計画的付与は有給のうち、5日を超える部分についてだから、
    有給のうち5日は特段の理由がない限り、希望した日に取得させないと法律を守っているとは言えない。
    労基署に駆け込めばいい。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:16 | URL | No.:1593969
    またバイトがレスあげて自分でまとめてんよ…
    最近露骨だからマジでやめな〜
    こんな会社ねえよ、おままごとかw
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:17 | URL | No.:1593970
    相手の言う事鵜呑みにしてて草
    これは一生奴隷ですわ
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:18 | URL | No.:1593971
    >>38
    通常の4月入社なら、有給付与の起算日は10月1日のはず。
    つまり、今年の10月から来年9月までに5日取得していれば、今回の法改正に関しても問題ない。
    法律の施行は来年4月1日だが、別に来年4月1日から、再来年3月までに5日有休を与えなければいけないってわけじゃないから。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:25 | URL | No.:1593972
    従業員代表が承認した休日変更ってのが事実なら労基は動かないっつーか民事不介入で動けないから>>1が正解だぞ
    むしろ労基とか嘘松とか言ってるやつは働いたことすら無いだろ
  46. 名前:ゆとりある名無し #- | 2018/12/24(月) 16:26 | URL | No.:1593973
    年間休日変わるし求人がうんこになって人が来なくなるだけでは?
  47. 名前:名無しさん #- | 2018/12/24(月) 16:29 | URL | No.:1593974
    どうせ休んだって、自宅で仕事するだけだよ
    ほんま政府はくだらんことばっかしやがる
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:29 | URL | No.:1593975
    年末に有休5日残すのを強制するためにそれ以上取らせないってのは有休を却下するための正当な理由にはならんだろ
    労使の間で契約すること自体違法な事柄だってあるんだから
    組合に経営側のスパイいるだろ絶対
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:33 | URL | No.:1593977
    当事者同士が合意してたらイコール合法は笑う
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:33 | URL | No.:1593978
    >年末年始も普通に出勤の俺には関係ない話だった

    スクウェア・エニックスかレベルファイブかな?
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:33 | URL | No.:1593979
    ※25
    合法なんだけど何言ってるの?
    世の中の派遣社員とか派遣先の都合で有給休暇扱いにされるとかザラにあるけど違法だと思うなら告発でもしてみたら?w
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:35 | URL | No.:1593982
    ※49
    同意があれば違法にならないし労基は民事不介入だぞ
    まさかと思うけど合法って書いてないから違法とか勘違いしてないか
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:38 | URL | No.:1593983
    ※48
    会社は時季変更権を行使して年末年始を指定すればいいだけ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:41 | URL | No.:1593984
    >>45
    計画的付与は有給のうち5日を超えた部分。
    労使協定で決めようが、5日に関しては会社側は、基本的に労働者の希望日に取得させないといけない。
    まあ会社が希望通り取らせてくれないって相談だけでは動いてくれないだろうけど、
    労働者が有給申請した上、そのまま欠勤した場合、もし会社側が有給と認めず欠勤扱いにしたら賃金不払いということになる。
    賃金不払いが発生すると、労基署もそうそう無視できなくなるよ。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:45 | URL | No.:1593985
    ※53
    時季変更権が行使できるのは、希望日に取得することで事業の正常な運営を妨げる時だぞ。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:51 | URL | No.:1593987
    正月休みながら有給分の給料もらえるからいいじゃん
    それで有給分もらえないなら他の日に休日5日もらえるはずだし、休日もらえないなら案件
    告知なく勝手に年間休日数を変更されるのも案件
  57. 名前:  #- | 2018/12/24(月) 16:55 | URL | No.:1593988
    あのさぁ4月からの制度なのに
    嘘はアカンやろ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 16:56 | URL | No.:1593989
    ※54
    時季変更を伝えられたにも関わらず未出社とか実際にやると出社拒否って扱われた上に労基は何も動いてくれないからな
    休日数の変更も法定の下限を維持できてるなら労基は全く動かない
    正しい対処はスト起こすか労働審判に持ち込むかしか無いのにスレでもコメントでも労基とか言ってるお子様ばかりでなんなの
  59. 名前:名無し #- | 2018/12/24(月) 16:59 | URL | No.:1593990
    法的にセーフだったらごちゃごちゃ言わずに働けよ。おかしいと思ったからグチグチ言い出したんだろ?
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:05 | URL | No.:1593991
    まあそもそも有給って制度が意味不明だからね
    その日の日当分やその従業員が出勤しないことで発生する損失の保証もしないで出勤扱いの休日って言ってることヤクザと同レベルだから
    有給分と損失益分の金額を国が負担してくれたらどの会社も有給を積極的に消化するだろ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:09 | URL | No.:1593992
    来年4月から強制化になるだけで今調整してもおかしくないんじゃ
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:12 | URL | No.:1593993
    嘘松だろう
    休日を出勤日に変更するって簡単にできるもんじゃない
    変更の必要性と代替え措置がないんだから労基いけば一発アウト

    ttps://www.roumu55.com/knowhow/2012/12/post-230.html
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:12 | URL | No.:1593994
    こんな会社を辞められない奴が悪いわな
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:15 | URL | No.:1593997
    会話が成立しないアホはイライラする
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:21 | URL | No.:1593998
    ※58
    労基署が動かないとか、決めつけてるほうが滑稽だわ。
    普通に賃金不払いで労基署が動いた事例、何件も知ってるから。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:21 | URL | No.:1593999
    合法でセーフだと言われてる(会社側から)
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:22 | URL | No.:1594000
    >>58
    ブラック企業勤めを自慢してどうするw
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:22 | URL | No.:1594001
    労働者の過半数代表者が適正に決められてない可能性がありそうだから、労基案件だと思う
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:24 | URL | No.:1594002
    労基署云々を子ども扱いしてる奴こそ、
    世の中のことを実際は何も知らないお子様だよ。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:25 | URL | No.:1594003
    本当に法的にセーフかどうか労基に聞きに行けよ
    そんなことすら出来ずに会社に従うくらいなら最初から文句言うな、って話だろ
  71. 名前:  #- | 2018/12/24(月) 17:26 | URL | No.:1594005
    バカなのは会社よりもこんな見え見えの穴空き法律作るバカ官僚
    糞しかいねぇ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:28 | URL | No.:1594006
    セクハラとかと一緒で、昔は平然と見過ごされてた事例も近年は相当厳しくなってる。
    過去に大丈夫だったから、問題ないとか言ってる輩は時代に取り残されて、そのうち痛い目みるよ。
  73. 名前:  #- | 2018/12/24(月) 17:28 | URL | No.:1594007
    むかしパナの上司
    年休はつけるだけで良い
    残業はつけなくて良い
    が口癖だった
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:29 | URL | No.:1594008
    ※60
    ブラック企業精神が染みついてますな。
    若い子はこうなっちゃ駄目よ。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:29 | URL | No.:1594009
    これイッチがひたすら馬鹿なのか創作かどちらか
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:34 | URL | No.:1594010
    バカの創作だろw
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:38 | URL | No.:1594011
    有給なんて嫌でも取らされるやろ普通
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:40 | URL | No.:1594012
    言われたこと鵜呑みにしてないでとりあえず専門家に聞いてみればいいのに
    そんなんだからそうなるのよ
  79. 名前:12345 #- | 2018/12/24(月) 17:48 | URL | No.:1594013
    売り手市場になっている世の中で
    こんな労働者をげんなりさせるような方針を
    サクッと打ち出す時点で経営者の脳内を疑うわ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:52 | URL | No.:1594015
    法律を作った時にーってすべての悪意を想定できるわけねーだろバカなのか
    そういう悪意のために労基とか司法がいるのになぜか何もアクションを取らないうちからあいつらはどうせ何もやらないとか言い出すし
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:54 | URL | No.:1594016
    俺が経営者ならーっていうやつ草
    まともな経営者ならコンプラ優先するしお前もブラック企業の経営者と同レベルのゴミってことじゃねーか
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 17:58 | URL | No.:1594017
    もうつぶれたけど20年前 通常の休日と合わせて5連休とったら窓際確定の会社だった どっちが黒いかと聞かれたら・・・どっちだろう もう考えたくもない
  83. 名前:  #- | 2018/12/24(月) 18:00 | URL | No.:1594018
    普段有給とらない人向けの制度だからな
    頻繁に有給とりまくる人にゃ関係ない話
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:00 | URL | No.:1594020
    そんなところで文句言いながらも従うこういう奴らがブラック企業を生み出してるって自覚した方が良いぞ
    どんな違法でも奴隷のようにやってくれるんだからそらやらせるでしょ企業は
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:02 | URL | No.:1594021
    ※65
    賃金不払いは労働基準法違反だろ
    労基は労働基準監督署って名前なのに労働基準法に関係のない民事案件を労基に持ち込むとか頭の中どうなってんだ
    嘘だと思うなら目の前のPCなりスマホで労基の業務内容がわかりやすく公式で案内されてるページでも調べてこい
    さっきから労基連呼してるやつは絶対同じやつだわ
  86. 名前:あ #mQop/nM. | 2018/12/24(月) 18:06 | URL | No.:1594022
    厚労省だかがセーフだって答弁しちゃってるからな。
    経営者の味方自民党が労働者が楽になることするわけないっしょ。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:11 | URL | No.:1594023
    うち長時間残業(サビ残)で労基にチクッた奴居たけど
    その後残業許可願なるものを書かされるハメになっただけ
    労働者が自分の意思でに残業させて下さいお願いしますって言うから
    仕方なく許可してますよって体
  88. 名前:あ #mQop/nM. | 2018/12/24(月) 18:13 | URL | No.:1594024
    これ実質的に社員から有給取り上げてるだけじゃん。

    そんでもって有給取得率は上がるという役人の実績作りにもなる一石二鳥の法律だな。

    さすが自民党だわ。おまえらよくこんな政権支持してるよな(笑)
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:16 | URL | No.:1594025
    休日が減って労働日が増えるのなら労働契約おかしくなるんじゃないかな。
    しかもその期間有休だと本来の基本給の計算と合わなくなるはずなんだが。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:20 | URL | No.:1594026
    ここで騒ぐより、ツイッターに上げた方がマスゴミが飛びついてくれるかもしれんのに

    >>88
    かといって他の政党は、それ以前のレベルだからなぁ…
    民主党の時なんか政府の体をなしてなかったし…しゃーないねん
  91. 名前:  #- | 2018/12/24(月) 18:20 | URL | No.:1594027
    これ労働規約違反だから労働基準局訴えたら勝てるわ
    しかも4月からの制度だし創作設定がガバガバすぎるわ
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:25 | URL | No.:1594028
    創作やら労基やら言ってるやつは名前欄で自演バレてるって気づいてなさそうだなw
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:28 | URL | No.:1594030
    蜉エ蜒肴擅莉カ縺ョ荳榊茜逶雁、画峩閾ェ菴薙?蜉エ蜒榊・醍エ?ウ輔↓縺ゅk縺代←
    縺薙l豎コ逹?縺、縺代h縺?→縺励◆繧牙感蝓コ豕輔→縺ッ驕輔≧繧ゅ?縺ァ豌台コ区。井サカ縺?縺九i縺ェ?
    髢「菫ゅ↑縺?b縺ョ縺セ縺ァ蜉エ蝓コ鄂イ縺?▲縺ヲ蜉エ蝓コ鄂イ縺ッ蜍輔°縺ェ縺?→縺九>縺?↑繧茨シ沺
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:37 | URL | No.:1594031
    ※85
    頭おかしい人?
    賃金不払いは、労働基準監督署に申告すれば、きちんと動いてくれるぞ。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:41 | URL | No.:1594032
    ※87
    それ担当した労基署の担当官がろくなのじゃなかったな。
    残念ながら労基署の担当官の中にも対応に差があるのは確か。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:43 | URL | No.:1594033
    元から夏季休暇が有給消化として強制されてるからなんも変わらんわ
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:50 | URL | No.:1594034
    そこまでして有給とらせないことにこだわる経営者ってなんなんだろうな
    損だと考えてるのか?
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:51 | URL | No.:1594035
    アルバイトだったら有給なんて無いし。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:51 | URL | No.:1594036
    バカなんだなコイツ
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:52 | URL | No.:1594038
    ※94
    お前以外誰一人賃金不払いの話をしてないってそろそろ気づこうぜ
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:53 | URL | No.:1594039
    これって年間休日数が5日少なくなるって事だよね?
    会社の規約も変わるの?
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:57 | URL | No.:1594040
    ブラック企業なんか辞めろよ。
    奴隷根性のアホが我慢して働くから、どんどん労働環境が悪くなる。
    皆で辞めてラック企業は潰さないと。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 18:57 | URL | No.:1594041
    ※100
    有給申請して、正当な理由なく欠勤扱いになったら賃金不払いで労基署に申告できるから。
    労基署から調査が入る。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 19:03 | URL | No.:1594042
    >>85
    自分解釈じゃなく、どういう案件だと労基署に通報できるか、きちんと問い合わせて把握したほうがいいぞ。
    労基署によって対応に多少差があるのは確かだけどな。
    感じの良くて対応もいい職員もいれば、そうじゃない職員もいる。
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 19:05 | URL | No.:1594043
    日給月給ワイ
    この方式で正月を食い繋ぐ模様
    なお15年目、大台間近のため文句は言わない
  106. 名前:   #- | 2018/12/24(月) 19:06 | URL | No.:1594044
    それを実行した時のリスクは相当大きい事を経営者は自覚しないとな。
    自分が知っている例だと、ある会社は夏休みにそのようなことをやった結果、年末までに半数の社員と、ほぼ全員の派遣社員が辞め、しかも、人手不足を派遣会社から調達しようとしたら既にその話は周知のものとなっていて、誰も契約しなかった。
    最終的に会社は運営出来なくなり、他社に身売りすることになったらしいが、権利だけ取られて、経営陣は捨てられたらしい。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 19:12 | URL | No.:1594046
    あるよねこんな会社。前いた会社が急に給与の一部を手当てに変更して簡単に減給出来る仕組みに変えたりしてたからね。
    基本給は減らせないけど手当ては簡単に消せるという仕組み。
    その時も社員代表はただの犬で役立たず。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 19:16 | URL | No.:1594047
    正月は出勤して、平日好きな時に休めばいいんじゃないかな。
    正月のほうが絶対仕事 楽だわ。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 19:19 | URL | No.:1594048
    労働のダンピング
    経営者だけが得をする
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 19:31 | URL | No.:1594049
    いっその事出社してなんかやらかしてやれ
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 19:33 | URL | No.:1594050
    所詮平社員なんて食い物よ
  112. 名前:あ #mQop/nM. | 2018/12/24(月) 19:37 | URL | No.:1594053
    国民が庶民や労働者寄りのリベラル政党を育ててこなかったからこうなる。

    たまにリベラル政党が政権を取るから労働者寄りの法案が通るのであって自民党に任せてる以上、搾取されるのは当たり前じゃん。
    だから有給だけでなく残業代も取り上げられそうになってるだろ。
    最低賃金なんて韓国より下だぞ?(笑)

    民主党がダメだダメだと言うが、高校無償化や子供手当てなど、国民寄りの政策いくつか実現してるからな。
    自民党はこれすらバラマキだといって反対してたわけで。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 20:20 | URL | No.:1594055
    国民よりの政策とやらの高校無償化や子ども手当したせいで国庫がカラなんで増税しますとかアホの極みなんだがな

    それに韓国はその最低賃金引き上げで勝手に日本以上の大不況になってるのだが…

    ┐(´д`)┌ヤレヤレこれだから政治厨は
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 20:29 | URL | No.:1594057
    最近1文字名字の人の改名が目立つから何故かなと調べて見たら、全部でも200万人以下しか居ない奇特な名の国民である事が判明
    全員通り名を使わずに居た数少ない中・朝・韓出身者だったのですね・・
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 20:33 | URL | No.:1594058
    公休日が出勤の場合はそもそも休日出勤代出せよ、法律ザルすぎんだろ
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 20:35 | URL | No.:1594059
    俺が昔勤めてた東京の印刷製本会社はお盆と正月で有休を自動で全部消化してるから毎年有休の残り日数は無いと言っていた。
    だから一度でも風邪をひいて休むと減給される。



  117. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 20:42 | URL | No.:1594060
    こうゆう会社って有給で増えた分の給料もどっかから引くんだろうなぁ
  118. 名前:あ #mQop/nM. | 2018/12/24(月) 20:47 | URL | No.:1594061
    高校無償化なんて先進国では当たり前だし、子ども手当も世界基準からしたらまだまだ低いのにこれが原因で国庫がカラとか言ってるおバカもどうかと(笑)
    一方で法人税は引き下げしてることは華麗にスルー。


    ┐(´д`)┌ヤレヤレこれだから奴隷は
  119. 名前:あ #mQop/nM. | 2018/12/24(月) 20:51 | URL | No.:1594062
    高校無償化なんて先進国では当たり前だし、子ども手当も世界基準からしたらまだまだ低いのにこれが原因で国庫がカラとか言ってるおバカもどうかと(笑)
    一方で法人税は引き下げしてることは華麗にスルー。

    最低賃金は労働者守る意識ぐ韓国にすら劣ってるってことじゃん。
    先進国で比べたらダントツ低くて目も当てられない金額(笑)


    ┐(´д`)┌ヤレヤレこれだから奴隷は
  120. 名前:名無しさん #- | 2018/12/24(月) 20:57 | URL | No.:1594063
    デモデモダッテの構ってチャンが嘘松でもやってるんだろ?

    本人が入社時に会社と契約した契約と比べて
    年間休日の数が承諾なしに減ってるんだから
    契約違反で一発アウトじゃんかよ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 21:05 | URL | No.:1594064
    会社カレンダーでは休みだけど普通に出勤だわ
    まあ手当てが厚いからあまり反発もないけど
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 21:06 | URL | No.:1594065
    不利益変更は別に禁止されてる訳じゃないしきちんと手続き踏んで周知したら問題ないぞ
    それに対して納得できず対抗するならスト起こすか辞めるか労働審判かの三択
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 21:23 | URL | No.:1594073
    なんでこんなゴミ経営者に社員はついてってるの?
    マゾなの?
    どう見てもクズ人間じゃん
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 21:32 | URL | No.:1594078
    ブラック無糖だな
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 21:47 | URL | No.:1594087
    うちの会社バイトは年末年始有給では休めないって御触書があったわ。辞めるからどうでもいいけど
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 21:53 | URL | No.:1594092
    公休って無くせるものなんだな
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 21:57 | URL | No.:1594096
    既に公休日が年間の休日数に対してギリギリのうちにはその使い方通用しなかったけど、

    普通に上に嬉しくない日が有給になって、
    上からは有給を取らせてやった俺は、よその経営者より優れてるだろをやられてます
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 22:00 | URL | No.:1594099
    「寝てねーわつれーわー」って言うミサワに
    「完璧にお前の仕事代わってやるから今すぐ帰って8時間寝ろ」って言っても帰らないだろ
    労基なんか行くわけないじゃん
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 22:06 | URL | No.:1594104
    阿保らしい、、世の中、遅れている。うちは、10年前から社員もパートも関係なく有給休暇は全消化させている。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 22:15 | URL | No.:1594105
    そもそも労働者は無尽蔵に余っているからな。価格競争に勝てない。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 22:27 | URL | No.:1594108
    昔の労働貴族はゴ〇だが、ここまで自衛能力のない労働者も害悪だな。こんな会社・労働組合ばかりだとそらブラック企業ばっかりになるわ。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 22:56 | URL | No.:1594113
    その年末年始とれない人用の政策だからでねぇーの?
    なんでもかんでも自分が救われると思ってるとかアホの子なの?
    もっと大変な環境の子を救うもので、ぬるま湯に使って権利わめいてるえせ被害者を救う法律では無かったんと違うんけ?
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 23:05 | URL | No.:1594120
    まあ松だろうけど
    辞める気も晒す気も戦う気もないんなら黙ってケツ舐めてるしかねえだろ
    なにがしたいんだよ
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 23:29 | URL | No.:1594128
    まあ元々使わせる気なかったんだし
    休みが金を1日どれぐらいかわからんが+5日分の金額を貰えると思えば・・・
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 23:34 | URL | No.:1594130
    取引先が動いてる以上自分たちも動かざるを得ないってところもあるだろうし、企業全体でうまいことやらなきゃならないのだろうけど、会社が乱立しすぎてるのも問題なんじゃないかな、大したことしてない会社なんてつぶれえ従業員農業なり工場なり行きゃいいと思うんだけど。独立して何か始めてもいいんだし。
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 23:39 | URL | No.:1594131
    そもそも違法だっつってんのに言うこと聞かないすれぬし
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 23:49 | URL | No.:1594133
    お前らも悪いんだ。年休の消化率は幾つだ?各人に任せても5日以上消化できているなら問題なかったと思われる。年休消化は年間の人件費に盛り込まれているはず。それで、年休を取らないやつが多い、その場合会社は法律違反になるから強制年休扱いにするしかない。自分らの年休消化ができていない事を棚に上げて会社を批判するな。夏季休暇に強制年休を付けて10日ぐらい連休にするのは、大手メーカでもやっている。別に正月休みに強制年休を入れても問題無しだぜ。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/24(月) 23:53 | URL | No.:1594136
    訴えれば勝てるだろそれ。
    匿名で労基にでも訴えとけ。
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 00:17 | URL | No.:1594140
    だから有給却下はそう簡単にできるもんじゃないって
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 00:29 | URL | No.:1594142
    そんな事されたら普通に正月出勤して仕事もないだろうからなんもせずに遊ぶわ。
    祝日出勤だから35%増しだしな
    そんでもって正月後に連休とってやる
  141. 名前:あ #- | 2018/12/25(火) 00:36 | URL | No.:1594144
    デモデモダッテの典型やな
    動けない奴隷は一生奴隷
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 00:46 | URL | No.:1594147
    インフルに罹ったら無理やり出社するしかないのか
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 01:08 | URL | No.:1594148
    いっそ出社してしまって1月以降で有給使えばいいのでは・・・
    年末年始とかどうせ関連他社動いてなくてのんびりしてれば済むことだし

    前に一度だけ電話番として12/29に一人出社したけど電話1件もなくてすげー楽だった。暖かいしな
  144. 名前:- #- | 2018/12/25(火) 01:09 | URL | No.:1594149
    俺はいつも会社でむかつくと社長の娘さんで解消してるよ。金もたんまりもらえるしな。
  145. 名前:(´・ω・`) #- | 2018/12/25(火) 01:18 | URL | No.:1594152
    これは1がブラックサイドで抜けがないか確認してるパターンww
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 01:46 | URL | No.:1594164
    ブラックって居続けると自分もブラック存続に加担することになるんだよな。

    自分の人生を破壊するだけじゃなく、被害者を増やすことになる。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 01:49 | URL | No.:1594165
    法律作ってる奴も使ってる奴もアホだからしゃーない。
  148. 名前:あ #- | 2018/12/25(火) 03:27 | URL | No.:1594199
    年4日休みが増えたら仕事に影響出るレベルの非効率的な企業ちゅうことやな
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 04:23 | URL | No.:1594211
    勤務カレンダーの変更は、有給になった時間を加えて、40時間/週&2000時間/年なら合法。休日日数の類が規則で決まってると変更が必要。
    さらに、有給休暇は個人で5日使えれば、残日数は労使で決めた日に取得させてもよいって法律がある。
    但し一斉有給ならば、有給がない(使い果たした、有給の取得権利がない、日数がない)労働者を欠勤にするのは問題で、何らかの配慮が必要。
    期中に弄るのはやめた方が良いと思うけど。
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 06:31 | URL | No.:1594229
    >「法的にセーフ」
    って言えば何でもまかり通るマジックワードだとでも思ってんのかね
    だったら俺が>>1殺しても
    「法的にセーフ」って言えば許されちまうじゃねぇか
    馬鹿じゃねぇのか

    そもそも有給って任意の時期に取れる権利だから
    日時指定してる時点で100%法的にアウトだアホ
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 07:26 | URL | No.:1594239
    嘘やろうなぁ
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 09:24 | URL | No.:1594270
    うちは元々年間休日数が労基のギリギリだから1日も削れない
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 09:59 | URL | No.:1594286
    この会社、労働組合無いみたいだな。
    あっても社内の組合で会社の子飼いだと意味ない。
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 11:59 | URL | No.:1594316
    時季変更権はそんなお手軽に行使できるもんちゃうけどな
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 12:00 | URL | No.:1594317
    ※150
    時季を指定して与えなければならない、んやで?
    ほーてきにあうと(キリ!
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 12:17 | URL | No.:1594328
    俺、従業員代表だけど強制的に同意しろ言われる
    断ると大変な目にあうかもねーとかただの脅しだろ
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 12:23 | URL | No.:1594332
    そもそもそんな年末年始連休あるなら有休なんて必要ないじゃん。ホワイトとホワイトだろ
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 12:29 | URL | No.:1594333
    新卒採用・年功序列・解雇規制といった労働者にメリットがあるように思える制度には、こういう負の側面もあるんだよな

    新卒就職後は基本的に何をしても解雇されないし、成果制度も機能していない。すると大半の社員は怠け、他社で通用するスキルは身に付かない。怠けず身に付けたとしても、新卒採用が主流な為あまり評価されない

    その結果、このケースのように待遇の改悪があり納得できなかったとしても、転職できなくなるわけや。困ったもんやで
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 12:34 | URL | No.:1594334
    総労働日数や時間やら抵触するだろうしそもそも強制取得の時点でどこにも合法要素ないが
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 13:37 | URL | No.:1594347
    使用者は(中略)5日について、毎年、時季を指定して与えなければならないこととする
    だからな
    但し書きとして、労働者がここ取りたい!って言った場合はその限りにないが
    要は指定してでも休ませろよっていう結構強い圧力やで

    罰則規定もあるのでどこの会社も対策に躍起になってることやろ
    今のうちに有給取得の計画を先に立てとくんや!
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 15:25 | URL | No.:1594381
    嫌ならやめればいいのに
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 17:28 | URL | No.:1594413
    こんなもん今更だろ
    週休2日の土曜日は強制有給消化になっております
    そんな会社結構あるぞ
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 18:29 | URL | No.:1594421
    あー、これって労働組合が社内の人間の場合に起こる現象だよね。
    組合代表が、社内の人間の場合
    組合会議で決定した事には他の従業員は社長に対して異議申し立てできない仕組みになってるよね。
    組合員は従業員の代表って立場になるからね。
    この意思決定覆すのって、労基に行ってなんとかできるもんなのかね?
    うちの会社も組合員が社内の人間だから
    おんなじ事になりそうで怖いな
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 18:48 | URL | No.:1594428
    やっぱりどこも、そうなるよね。
    週休2日マジックで土曜日はいつでも招集かかるしさ。
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 21:38 | URL | No.:1594459
    労基行けって突かれてもウダウダ言い訳並べる時点で
    ニートの妄想確定
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/25(火) 23:42 | URL | No.:1594502
    こんなもん労基に持っていっても馬鹿にされて追い返されるだけってのも知らない知ったかワロタ
    これは弁護士いれての労働審判案件だぞ
    しかも勝てるか分からない上に訴えた時点で居場所は無くなるオマケ付き
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/26(水) 09:58 | URL | No.:1594671
    民主党政権を応援してるバカってまだいたんだ
    増税無視して税金多くとってる先進国の話だしたり
    給料上げればそれで労働者を守ってるとオナりだしたり

    ┐(´д`)┌ヤレヤレこれだから選挙権のないやつは
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/26(水) 10:03 | URL | No.:1594672
    ※165
    労基にこんな持ち込んで何とかしてくれると思うのかよw
    ニートの妄想も大概にしとこうな?
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/26(水) 14:10 | URL | No.:1594745
    回りに説得されてもこうだったからー、こう言われたからーで動かないんだから構わない
    そのまま沈んでいけ
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/27(木) 22:41 | URL | No.:1595169
    会社に合法って言われたから合法で泣き寝入りするなら一生奴隷やってろよ
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/28(金) 21:51 | URL | No.:1595434
    これで年休が25日になったら言い訳効くのかねぇ。
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2018/12/30(日) 03:10 | URL | No.:1595963
    従業員代表の決め方も法で決まっているのだが
    今回はそこに違法性がある。

    従業員代表ってのは、あらゆる雇用形態の(バイト、派遣含めた)
    可能な限り全従業員で投票して決めるものなんだよ。

    どう見てもこの案件は上層部かごく一部の中で勝手に指名してるからアウト。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2019/03/29(金) 15:54 | URL | No.:1627735
    多分イッチ以外の誰かが通報して、この方法は変更になると思うな。
    この件の当局主催の講習会に行かされたけど、実質的に休暇を増やさないこの手のトンチ的な方法には、凄い神経ピリピリさせてたぞ。
  174. 名前:マネージャー #- | 2019/04/23(火) 02:01 | URL | No.:1635873
    今回の改正法施行における有給休暇の時季指定について、国から『今までの公休日を有給休暇に振替えるのは駄目』って言われてんじゃないの?
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2019/05/09(木) 01:09 | URL | No.:1641500
    まぁこれに近い物は全く問題ないからなあ
    このお上の押し付けがまともに運用される会社は2割くらいじゃないか?
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2019/05/19(日) 15:52 | URL | No.:1646065
    ほんとに合法まどうかを判断してもらえって言ってんだよバカじゃねぇか?
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2019/06/05(水) 00:29 | URL | No.:1651616
    そもそも従業員代表を選ぶプロセスが違法だろうが。アホか。
    選出方法については、以下のの2つの要件を満たすものでなければ、適法な方法ではないとしています。(昭和63.1.1 基発第1号)
    (1)その者が労働者の過半数を代表して労使協定を締結することの適否について判断する機会が、当該事業場の労働者に与えられている(使用者の指名などその意向に沿って選出するようなものではない)こと
    (2)当該事業場の過半数の労働者がその候補者を支持していると認められる民主的な手続きがとられている(労働者の投票、挙手等の方法により選出される)こと
  178. 名前:契約・パート勤務の非正規 #- | 2019/09/26(木) 21:30 | URL | No.:1694063
    私用で遊びに有給申請。

    ホワイト企業だと「1人で遊びに旅行だね。○○さんイイよゆっくりしてってね」

    ブラック企業だと「1人で遊びに行くの?○○君ちょっと待って、今人足りないんだよわかる?誰かと一緒に約束で行くなら分かるけど、○○君1人行くのなら駄目だ!日程変更しても駄目だからね」
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/12238-34c02081
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon