元スレ:http://news4vip/1545994634/
- 1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 19:57:14.125 ID:XYwZ0AIa0.net
- ネジ山が潰れた! ネジ頭が取れた! 悲劇を救う天使の工具
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tool/1160106.html- このネジバズーカというの使ったことある人いる?
- 2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 19:57:29.759 ID:JJ3ze54ka.net
- ねじ切り使え
- 4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 19:57:55.999 ID:y5ELP9OZ0.net
- ザウルス君で余裕
- 6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 19:59:06.586 ID:WQnnON0na.net
- インパクトでゴン
- 15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:01:31.010 ID:RgwBBmA20.net
- 潰れて困るのはねじ山じゃなく穴
- 16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:01:32.790 ID:03M1TCW5a.net
- サンダーでぶったぎった方が早い(´・ω・)
- 36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:08:12.418 ID:3Lnrja8y0.net
- ネジバズーカ知らなかったからググッたけどすげえなこりゃ
- 43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:11:23.016 ID:XYwZ0AIa0.net
- >>36
良さそうだろ?
でも使ってみないと実際はわからんからなぁ
- 12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:00:37.320 ID:ZGDEofjQ0.net
- 輪ゴム
いやこれがマジで - 17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:01:33.945 ID:Le8oMbw9d.net
- 輪ゴムでダメだったからダイヤモンドカッター使って頭飛ばした
- 18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:01:41.786 ID:u13r6YlId.net
- 輪ゴム知らなかった
- 19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:01:44.796 ID:WVGLQpwI0.net
- もう散々出てるけどきしめんみたいな輪ゴムを当ててドライバーで回す
それかネジザウルス
- 20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:01:53.601 ID:5lRXpaQp0.net
- 体重かけてぐぐぐーよ
- 21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:02:44.519 ID:/O5+2zPO0.net
- ラジオペンチでつまんで気合いいれて回す
- 23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:03:16.706 ID:hpCmxuria.net
- エクスキュレーターというのも有るがネジザウルスで無理なら諦める
- 24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:04:25.236 ID:PmoPEEcqp.net
- ネジザウルスで無理なら破壊しか無いと思う
あとはネジに逆穴あけてとるやつなかったっけ?
- 27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:05:06.219 ID:jjlS5Mlb0.net
- ザウルス一強だろ
- 26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:04:32.364 ID:92qyYJycd.net
- ハンマーの釘抜きで引っこ抜いてたわ
-
- 30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:05:49.651 ID:BtwYS83K0.net
- 30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:05:49.651 ID:BtwYS83K0.net
- 治具でネジの頭作って回してる
- 32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:07:02.593 ID:p+2W8NTu0.net
- ネジ山が潰れる話と、ネジ頭がなめる話が混ざっとる
- 35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:08:10.104 ID:vMdHKTWt0.net
- >>32
同じじゃないの!? - 41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:09:27.965 ID:p+2W8NTu0.net
- >>35
ネジ山=回して入れていくギザギザの部分だぞ
- 40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:08:58.314 ID:Le8oMbw9d.net
- >>35
ネジ山はネジのらせん部分
ドライバーでナメるのはネジ頭 - 42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:09:51.279 ID:vMdHKTWt0.net
- >>40
把握
ていうか螺旋のとこ潰れることあるの?
締めすぎとか? - 44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:11:34.399 ID:WVGLQpwI0.net
- >>42
合わない穴に強引にインパクト使ってねじ込もうとすると潰れる - 46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:12:36.326 ID:vMdHKTWt0.net
- >>44
なるほど10年以上誤解してた - 37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:08:47.785 ID:Er0/bDQW0.net
- エンジニアの製品は
- バイスザウルスが一発で先端欠けて使い物にならなくなったから全く信用してない
ネジに穴掘って逆ネジで締めこむのが確実 - バイスザウルスが一発で先端欠けて使い物にならなくなったから全く信用してない
- 39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:08:56.192 ID:WVGLQpwI0.net
- ネジザウルスで外せないやつはサビ過ぎてて諦めた方がいいと思う
- 47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/28(金) 20:13:14.899 ID:6XZ6aZsn0.net
- 溶接して回す
- 【ネジバズーカ~1stビットの使い方~】
- https://youtu.be/uHiZu-UKacY
エンジニア ネジバズーカ
ネジ外し専用工具
DBZ-55B
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 00:26 | URL | No.:1596568道具や材料。
そして何より人件費を削ると
こうなるの結果だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 00:30 | URL | No.:1596570タガネで叩け
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 00:40 | URL | No.:1596571俺の能力で摩擦を0にしてスルーッよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 00:49 | URL | No.:1596572バズーカは便利だな
そもそもザウルスと同じ会社の製品だし -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 00:58 | URL | No.:1596576エキストラクターはあんまり役にたたなかった
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 01:04 | URL | No.:1596577バズーカを使えるぐらい器用なら
そもそも頭壊さないぞ -
名前:東郷ターン #- | 2019/01/01(火) 01:06 | URL | No.:1596578鉄ノコでマイナス凹作れよ
-
名前: #- | 2019/01/01(火) 01:12 | URL | No.:1596579ネジバズーカはやめとけ、金ドブに捨てるようなもんだ。
アネックスのネジとりインパクトを買いなさい。
値段も変わらないし、ハンマーとかの打突で、回転して緩むから、そっちを買いなさい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 01:14 | URL | No.:15965803dsのバッテリーカバーのネジ穴が一つ潰れて
どうしようもなくて隙間からバッテリー交換したわ -
名前:名無しさん #- | 2019/01/01(火) 01:23 | URL | No.:15965815-56吹きかけて放置してからネジザウルスか
バーナーで炙ってインパクトで力技か
ドリルでゴリゴリ削る
このどれかでなんとかしてきた -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 01:56 | URL | No.:1596591ゼリー瞬着使ってるの俺だけ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 01:56 | URL | No.:1596592逆タップ、スクリューソケット、ショックドライバー、アセチレンバーナー、グラインダーやドリルなどか
サビサビでもそれは緩められるのか?
無理ならいらん -
名前:774@本舗 #- | 2019/01/01(火) 02:22 | URL | No.:1596595ドリルでもんで、ヘリサート入れるかワンサイズ大きいねじ穴をタップで開ける。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 02:57 | URL | No.:1596600エキストラクターで確実に取れるけど下手な人が挑戦したら取り返し付かなくなる
ドリルのセンターズレてネジ山潰れたり
エキストラクターの打ち込み甘くてドリル穴ナメたりする -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 02:58 | URL | No.:1596601エキストラクターで確実に取れるけど下手な人が挑戦したら取り返し付かなくなる
ドリルのセンターズレてネジ山潰れたり
エキストラクターの打ち込み甘くてドリル穴ナメたりする -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 03:09 | URL | No.:1596603一番困るザグリでユニクロのキャップボルトの頭潰れた時の対処法がないぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 03:12 | URL | No.:1596605ボルト類のネジと頭をごっちゃにしとるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 03:18 | URL | No.:1596607エキストラクターっていうのか(持ってたけど名前知らなかった)
あれはなんでも外せるよ。
ただし、細いドリルで小さな穴を開けてから使うから単品では無理。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 03:23 | URL | No.:1596609最近のやっすいネジすぐ頭ねじ切れるから何やってもあかん
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 03:51 | URL | No.:15966105-56とかいう神の液体を使う
まずはそれからだ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 04:06 | URL | No.:1596611逆タップで余裕
-
名前:774@本舗 #- | 2019/01/01(火) 05:18 | URL | No.:1596613手動のショックドライバがかなり使えるよ。
もし電源がないところで作業してても、ロケットを着けるとサスペンションの固定も外せる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 06:14 | URL | No.:1596614「回り」が「周り」だったり「反時計」が「半時計」だったり
元記事の誤記が酷いな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 06:22 | URL | No.:1596615ネジ山とネジ頭をずっと同じ物だと思ってた
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 06:33 | URL | No.:1596616インパクトで打ち続けたら
外れないのはない -
名前:774@本舗 #- | 2019/01/01(火) 07:10 | URL | No.:1596618バズーカ使えるくらいスペースあったらどうとでもなるやん
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 07:14 | URL | No.:1596620ねじ山破損でのあたまナメと工具不良でのあたまナメでは
全く話が違う -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 08:30 | URL | No.:1596624ただのステマ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 08:59 | URL | No.:1596626ねじ山潰れ?
それ釘? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 09:03 | URL | No.:1596628ダイヤモンドカッターDADA!DA!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 09:14 | URL | No.:1596630実際無駄
錆びてて動かず使えない
ネジ山は揉むしか無い -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 09:25 | URL | No.:1596631本当の最終手段はドリルでネジごと掘って埋め直し。
ネジ穴舐める時ってネジが固くて外れない場合が多いからな。
そこまで固くないのが判ってれば左タップと左ネジでもいいが、それならハンマーで引っ叩くインパクトドライバーで大体いけそうだが。
まあネジごときならドリルやタップが折れた時に比べればどうにでもなるから遥かにマシやね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 09:42 | URL | No.:1596634※16 リューターの類でまずはメッキを削り取ってからだな。
そうすればドリルも通るはず。
でもリューターと丁度いい砥石があればマイナスドライバー差せる溝を掘るのも選択肢に入ると思う。
エクストラクター入るならそちらの方がいいが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 09:48 | URL | No.:1596635ネジザウルスでネジ山を喰い千切ってネジをすっぽぬかせた
強引なやり方が名前の通り恐竜みたいで楽しかったな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 10:25 | URL | No.:1596636マイナスドライバーで回せるように左右平行に切り込み入れて回した方が安全
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 10:32 | URL | No.:1596637こういうのって六角用のある?イモネジでなめちゃうとドリルで開けるしかないんだけど。もっと簡単なやり方が知りたい
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 10:49 | URL | No.:1596640紹介されてる工具は使ったことないけど、信頼性低そう
-
名前:名無し #- | 2019/01/01(火) 11:19 | URL | No.:1596643だいぶ前から使ってる。知らない奴はおらんやろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 11:21 | URL | No.:1596644輪ゴムが有効というが、それだと普通の輪ゴムで試して「嘘じゃねーか」と喚くヤツがいるので、
ベルト状(幅広)の輪ゴムを、潰れたネジ穴とドライバーの間に噛まして、ドライバーを回す
と、使い方を正確に書いた方がいいで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 11:34 | URL | No.:1596646ニッパーで縦に挟んで回すといいよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 11:34 | URL | No.:1596647削る余地のあるでかいネジはどうとでもなるんだが小型のものは埋まっちゃうとほんとどうしようもないわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 12:45 | URL | No.:1596655正直役に立たない
ハンドルとビットを取り外し可能にしたのは失敗 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 13:53 | URL | No.:1596662※39
そんなド低脳を相手するほど人生は暇じゃないでしょ
ってコンシェルジュ見てからは相手にしなくなったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 14:09 | URL | No.:1596665青沼馬沼押比売神(あおぬまぬおしひめ)
阿加流比売神(あかるひめ)
飽咋之宇斯能神(あきぐいのうし) - 伊弉諾尊の冠から神になる
秋比売神(あきびめ)
秋山之下氷壮夫(あきやまのしたびおとこ)
阿久斗比売(あくとびめ)
悪樓(あくる)
浅間大神(あさま)
阿邪美都比売命(あざみつひめ)
阿邪美能伊理比売命(あざみのいりびめ)
足柄之坂本神(あしがらのさかもと):坂の神
味耜高彦根神、阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこね)- 農業、雷、不動産業の神
葦那陀迦神(あしなだか) :「古事記」にみえる女神。
足名稚命、脚摩乳命(あしなづち):⇒脚摩乳・手摩乳
葦原色許男神(あしはらのしこお):⇒大国主
阿須波神(あすは)
阿曇大浜(あずみのおおはま):阿曇(あずみ)氏の祖
吾田媛(あたひめ)
熱田大神(あつた):⇒天叢雲剣(草薙剣)・三種の神器
阿曇磯良(安曇磯良)(あづみのいそら)- 海の神
姉倉比売神(あねくらひめ)
穴戸神(あなと)
沫那藝神(あはなぎ):⇒速秋津日子神参照
沫那美神(あはなぎ):⇒速秋津日子神参照
淡島神(あわしまのかみ)
あま・あめ[編集]
天知迦流美豆比売神(あましるかみづひめ)
天津国玉神(あまつくにたま)
天久米命(あまつくめ)
天津彦根命、天津日子根命(あまつひこね)- 日の神、海の神、風の神
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえず):⇒鵜葺草葺不合
天津日高日子番能迩迩芸命(あまつひこひこほのににぎ):⇒瓊瓊杵
天津日高日子穂穂手見命(あまつひこひこほほでみ):⇒火遠理
天津日高彦瓊瓊杵尊(あまつひたかひこににぎ):⇒瓊瓊杵
天津日高彦火火出見尊(あまつひたかひこほほでみ):⇒火遠理
天津麻羅(あまつまら)- 鍛冶の神
天津甕星(あまつみかぼし)- 星の神
天御虚空豊秋津根別(あまつみそらとよあきづねわけ):⇒国産み参照
天照御魂神(あまてるみたま) :⇒天火明、天照大神、饒速日など諸説ある。
天照大神(あまてらすおおみかみ)- 三貴子、太陽神
天照大御神(あまてらすおおみかみ):⇒天照大神
天照国照彦天火明櫛玉饒速日命 (あまてる くにてる ひこ あめのほあかり くしたま にぎはやひ):⇒饒速日
天石門別神、天石戸別神(あまのいわとわけ)
天種子命(あまのたねこ)
天道根命(あまのみちね)
天活玉命(あめのいくたま)
天宇受売命(あめのうずめ)- 芸能の女神
天之忍男(あめのおしお):⇒知訶島
天之忍許呂別(あめのおしころわけ):⇒国産み参照
天忍日命(あめのおしひ)
天之忍穂耳命(あめのおしほみみ)- 稲穂の神、農業神
天之尾羽張神(あめのおはばり)
天迦久神(あめのかく):⇒天之尾羽張参照
天香山命(あめのかぐやま)
天香語山命(あめのかごやま):⇒天香山命
天之久比奢母智神(あめのくひざもち):⇒速秋津日子神参照
天之闇戸神(あめのくらど):⇒大山津見神参照
天児屋根命(あめのこやね)- 託宣の神
天之狭霧神(あめのさぎり):⇒大山津見神参照
天探女(あめのさぐめ)
天之狭土神(あめのさづち):⇒大山津見神参照
天之狭手依比売(あめのさでよりひめ):⇒国産み参照
所造天下大神(あめのしたつくらしし):⇒大国主
天手力男命(あめのたぢからお)- 腕力・筋力を象徴する神
天棚機姫神(あまのたなばたひめ)- 織機の神
天之都度閇知泥神(あめのつどへちぬ)
天之常立神(あめのとこたち)- 始源神、天空神
天豊足柄姫命(あめのとよたらしからひめのみこと)
天鳥船神(あめのとりふね):⇒鳥之石楠船神
天苗加命(あめのなえますのみこと)
天羽槌雄神(あめのはづちのお)
天日照命(あめのひでり):⇒建比良鳥命
天一根(あめのひとつね):⇒姫島 (大分県) -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 14:12 | URL | No.:1596666
主祭神として祀られている天児屋根命(あめのこやねのみこと)は、「日本書紀」神代巻に「中臣の上祖(とおつおや)」「神事をつかさどる宗源者なり」と記され、古代の河内大国に根拠をもち、大和朝廷の祭祀をつかさどった中臣氏の祖神で、比売御神(ひめみかみ)はその后神です。
経津主命(ふつぬしのみこと)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)は、香取・鹿島の神で、ともに中臣氏との縁深い神として知られています。
第1殿 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
画像: 天孫降臨の絵図
天孫降臨の絵図
天兒屋命・天之子八根命・天子屋根命とも書き、太詔戸命・櫛眞智命中臣の神とも称え奉られます。
天の岩戸開きに功績をあげられますが、はじめてお祭りを行い、祝詞を奏上された事から「神事宗源(しんじそうげん)」の神と称えられています。
天孫降臨の神話では、瓊々杵尊(ににぎのみこと)に御供仕え奉った神々の中でも、特に重責を担った神であり、天照大御神(あまてらすおほみかみ)・高皇産霊神(たかみむすひのかみ)から、皇孫を助け斎ひ護るようにとの神勅により、その重責をはたし皇運の基礎を固めきづかれた事から、「天孫輔弼(てんそんほひつ)」の神とも称えられています。
第2殿 比売御神(ひめみかみ)
諸説があり詳細は不明ですが、天美豆玉照比売命(あめのみづたまてるひめのみこと)とも称えられ天児屋根命の后神で、常に夫神を助けられ内助の功績多く、御子神天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を強く賢く育てられる等、良妻賢母、女性の鑑と仰がれています。
第3殿 経津主命(ふつぬしのみこと)
香取神宮の御祭神。比古自布都命(ひこじふつのみこと)・斎主命(いわいぬしのみこと)・伊波比・斎ノ大人とも称え奉られています。
武甕槌命と同じく、神話「国譲り」において出雲国に派遣され、見事にその役を果たされた神様で、武運守護の大神と仰がれています。
第4殿 武甕槌命(たけみかづちのみこと)
鹿島神宮の御祭神。建御雷之男神(タケミカヅチノオノカミ)、建御雷神建御賀豆知命、布都御魂神と称え奉られています。
神話の中の国譲りにおいて、高天原の最高司令神の名で地上の国を平定する切り札として出雲国に派遣され、見事にその役を果たされ、国の平定における武力と権威の象徴ともいうべき神様です。
ページの先頭へ
創始
画像: 神津嶽
枚岡神社の創祀は、皇紀前まで遡り、初代天皇の神武天皇が大和の地で即位される3年前と伝えられています。
神武御東征の砌、神武天皇の勅命を奉じて、天種子命(あめのたねこのみこと)が平国(くにむけ)(国土平定)を祈願するため天児屋根命・比売御神の二神を、霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀られたのが枚岡神社の創祀とされています。
※皇紀とは日本独自の暦で、西暦はキリスト誕生を元始とするが、日本の皇紀は、初代天皇西暦よりも660年前に皇紀がはじまったとされます。
神武御東征(じんむごとうせい)
神武天皇(神倭伊波禮毘古命:かむやまといはれびこのみこと)は、日本の国を治めるため、九州の日向高千穂から東に向かわれ、地方を治めながら日本の最中大和の国、畝傍山の橿原の地でご即位されたと日本書記に記されています。これを神武御東征といいます。浪速(今の大阪湾、当時の湾はかなりいりくんでいたと伝わる)に上陸され、生駒の山を越えて大和の国へ進もうとされたが、生駒の豪族であったナガスネヒコの大軍がこれを阻止しようと戦がおこってしまいます。思うように進むことができないばかりか、兄である五瀬命(いつせのみこと)が流れ矢によって負傷してしまうなど、かなりの痛手を負い、ここに神武天皇は、神のお告げによって「天照大御神の子孫でありながら、日に向かって敵を討つことは神の道に逆らうものである」と悟られ、天神地祇を祀った後、皇軍を還して和歌山紀州路から吉野を通り、日を背にむけて大和へ進むことを決意されます。
この時に、天児屋根命・比売御神の二柱の神を霊地神津嶽にお祀りし、国土の平定を祈願され、その後、熊野を経て大和橿原の地に即位されます。
ページの先頭へ
由緒
画像: 神津嶽本宮
枚岡神社は、永く神津嶽にお祀りされましたが、孝徳天皇の白雉元年(はくちがんねん)(650年)9月16日に、平岡連らにより山麓の現地へ奉遷されたと伝えられています。神護景雲(じんごけいうん)2年(768年)に、天児屋根命・比売御神の二神が春日山本宮の峰に影向せられ、春日神社に祀られました。このことから当社が「元春日(もとかすが)」とよばれる由縁であります。
その後、宝亀(ほうき)9年(778年)春日神社より、武甕槌命・斎主命の二神を春日神社より迎え配祀し四殿となりました。
大同元年(806年)には60戸の封戸を充てられ、貞観元年(856年)天児屋根命の神階は正一位の極位を授かり、延喜式神名帳では名神大社に列せられました。その後勅使参向のもとお祭りが行われ、又随時、祈雨、祈病平癒の奉幣に預かる等優遇を受け、寛治5年に堀河天皇が参拝されるなど、勅旨により創始されたことにより朝廷から特別な尊崇をうけたことがうかがわれます。
ページの先頭へ
社格
画像:太政官
旧官幣大社 明治4年5月14日官幣大社に列せられる。この時同時に官幣大社に列せられた神社は、当時数十万社の神社中、全国を通じて29社に過ぎませんでした。
延喜の制 延喜式神名帳「枚岡神社四座並明神大月次・相嘗・新嘗」と記されています。中世、「一の宮制度」の成立と共に、河内国一之宮と崇められました。
ページの先頭へ
社名のおこり
古くは枚岡社・枚岡大明神・平岡社・平岡大明神などといわれていた時代もあります。
枚岡は「ひらおか」と読み、その名前のおこりは、
一、 山嶺平夷の所に創建せられたるより平岡と称せし
一、 社地より南方は概ね平坦にして小高き岡なりしが故称せし
とあり、ひとひらの岡が地名となり社名となったといわれています。
画像:神津嶽
また、やまとことばには、それぞれ一字一字に意味があったとされ、「ひ」は神様の御霊(みたま)、「ら」は沢山、一杯という意味があり、ひらおかは神様の御霊が一杯の「神気」満ち満ちた神社とも言えます。
ページの先頭へ
歴史
社家 水走家(みずはやけ)・鳥居家(とりいけ)
勅命を奉じ天種子命が、天児屋根命・比売御神を祀り、その後もこの地に留まった皇軍の一部であり、祭祀を代々司ったとされています。天児屋根命を祖とする者が代々祀職についたとされ、この一族のことを「平岡連(ひらおかむらじ)」とよんでいます。(後の中臣氏)
西大寺叡尊上人
鎌倉時代、西大寺復興に力を注ぎ、授戒をうたい信者を得て、全国に700寺を築いた真言律宗の僧侶。
蒙古襲来の情報をえた上人は、建治元年(1275)7月25日に、枚岡神社に参り、敵国降伏の祈願のために大般若経の転読を行ったとされています。また、弘安2年(1279)3月25日にも同じく当社へ参り、聖朝安穏を祈願したと伝えられています。その際の経巻が、京都府宇治市の地蔵院に所蔵されています。
時の有力者と枚岡神社(御神徳記より)
堀川天皇寛治5年(1091年) 8月12日行幸 御馬・御幣・御太刀 奉納平清盛永萬元年(1165年) 神馬・御幣 奉納源義経承安元年(1171年) 太刀二振奉納源頼朝建久元年(1190年) 御剣・砂金奉納足利尊氏暦応元年(1338年) 宝物奉納楠正行正平4年(1349年) 1月2日 太刀・物具献納関白近衛前久天正11年(1583年) 薩摩下向の途次参拝
辰輸「すすき川 近き衛のそれならて 身は百敷の 遠津嶋守」 等豊臣秀頼慶長7年(1602年) 行合橋改修・擬宝珠奉納
慶長10年(1605年) 本殿建立、釣燈籠奉納(桑山重正奉行)後陽成天皇短歌献納関白太政大臣近衛基熙「ひらおかに 天下ります神ならば 民くさかるる あわれおばしれ」 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 14:15 | URL | No.:1596667
主祭神として祀られている天児屋根命(あめのこやねのみこと)は、「日本書紀」神代巻に「中臣の上祖(とおつおや)」「神事をつかさどる宗源者なり」と記され、古代の河内大国に根拠をもち、大和朝廷の祭祀をつかさどった中臣氏の祖神で、比売御神(ひめみかみ)はその后神です。
経津主命(ふつぬしのみこと)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)は、香取・鹿島の神で、ともに中臣氏との縁深い神として知られています。
第1殿 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
画像: 天孫降臨の絵図
天孫降臨の絵図
天兒屋命・天之子八根命・天子屋根命とも書き、太詔戸命・櫛眞智命中臣の神とも称え奉られます。
天の岩戸開きに功績をあげられますが、はじめてお祭りを行い、祝詞を奏上された事から「神事宗源(しんじそうげん)」の神と称えられています。
天孫降臨の神話では、瓊々杵尊(ににぎのみこと)に御供仕え奉った神々の中でも、特に重責を担った神であり、天照大御神(あまてらすおほみかみ)・高皇産霊神(たかみむすひのかみ)から、皇孫を助け斎ひ護るようにとの神勅により、その重責をはたし皇運の基礎を固めきづかれた事から、「天孫輔弼(てんそんほひつ)」の神とも称えられています。
第2殿 比売御神(ひめみかみ)
諸説があり詳細は不明ですが、天美豆玉照比売命(あめのみづたまてるひめのみこと)とも称えられ天児屋根命の后神で、常に夫神を助けられ内助の功績多く、御子神天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を強く賢く育てられる等、良妻賢母、女性の鑑と仰がれています。
第3殿 経津主命(ふつぬしのみこと)
香取神宮の御祭神。比古自布都命(ひこじふつのみこと)・斎主命(いわいぬしのみこと)・伊波比・斎ノ大人とも称え奉られています。
武甕槌命と同じく、神話「国譲り」において出雲国に派遣され、見事にその役を果たされた神様で、武運守護の大神と仰がれています。
第4殿 武甕槌命(たけみかづちのみこと)
鹿島神宮の御祭神。建御雷之男神(タケミカヅチノオノカミ)、建御雷神建御賀豆知命、布都御魂神と称え奉られています。
神話の中の国譲りにおいて、高天原の最高司令神の名で地上の国を平定する切り札として出雲国に派遣され、見事にその役を果たされ、国の平定における武力と権威の象徴ともいうべき神様です。
ページの先頭へ
創始
画像: 神津嶽
枚岡神社の創祀は、皇紀前まで遡り、初代天皇の神武天皇が大和の地で即位される3年前と伝えられています。
神武御東征の砌、神武天皇の勅命を奉じて、天種子命(あめのたねこのみこと)が平国(くにむけ)(国土平定)を祈願するため天児屋根命・比売御神の二神を、霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀られたのが枚岡神社の創祀とされています。
※皇紀とは日本独自の暦で、西暦はキリスト誕生を元始とするが、日本の皇紀は、初代天皇西暦よりも660年前に皇紀がはじまったとされます。
神武御東征(じんむごとうせい)
神武天皇(神倭伊波禮毘古命:かむやまといはれびこのみこと)は、日本の国を治めるため、九州の日向高千穂から東に向かわれ、地方を治めながら日本の最中大和の国、畝傍山の橿原の地でご即位されたと日本書記に記されています。これを神武御東征といいます。浪速(今の大阪湾、当時の湾はかなりいりくんでいたと伝わる)に上陸され、生駒の山を越えて大和の国へ進もうとされたが、生駒の豪族であったナガスネヒコの大軍がこれを阻止しようと戦がおこってしまいます。思うように進むことができないばかりか、兄である五瀬命(いつせのみこと)が流れ矢によって負傷してしまうなど、かなりの痛手を負い、ここに神武天皇は、神のお告げによって「天照大御神の子孫でありながら、日に向かって敵を討つことは神の道に逆らうものである」と悟られ、天神地祇を祀った後、皇軍を還して和歌山紀州路から吉野を通り、日を背にむけて大和へ進むことを決意されます。
この時に、天児屋根命・比売御神の二柱の神を霊地神津嶽にお祀りし、国土の平定を祈願され、その後、熊野を経て大和橿原の地に即位されます。
ページの先頭へ
由緒
画像: 神津嶽本宮
枚岡神社は、永く神津嶽にお祀りされましたが、孝徳天皇の白雉元年(はくちがんねん)(650年)9月16日に、平岡連らにより山麓の現地へ奉遷されたと伝えられています。神護景雲(じんごけいうん)2年(768年)に、天児屋根命・比売御神の二神が春日山本宮の峰に影向せられ、春日神社に祀られました。このことから当社が「元春日(もとかすが)」とよばれる由縁であります。
その後、宝亀(ほうき)9年(778年)春日神社より、武甕槌命・斎主命の二神を春日神社より迎え配祀し四殿となりました。
大同元年(806年)には60戸の封戸を充てられ、貞観元年(856年)天児屋根命の神階は正一位の極位を授かり、延喜式神名帳では名神大社に列せられました。その後勅使参向のもとお祭りが行われ、又随時、祈雨、祈病平癒の奉幣に預かる等優遇を受け、寛治5年に堀河天皇が参拝されるなど、勅旨により創始されたことにより朝廷から特別な尊崇をうけたことがうかがわれます。
ページの先頭へ
社格
画像:太政官
旧官幣大社 明治4年5月14日官幣大社に列せられる。この時同時に官幣大社に列せられた神社は、当時数十万社の神社中、全国を通じて29社に過ぎませんでした。
延喜の制 延喜式神名帳「枚岡神社四座並明神大月次・相嘗・新嘗」と記されています。中世、「一の宮制度」の成立と共に、河内国一之宮と崇められました。
ページの先頭へ
社名のおこり
古くは枚岡社・枚岡大明神・平岡社・平岡大明神などといわれていた時代もあります。
枚岡は「ひらおか」と読み、その名前のおこりは、
一、 山嶺平夷の所に創建せられたるより平岡と称せし
一、 社地より南方は概ね平坦にして小高き岡なりしが故称せし
とあり、ひとひらの岡が地名となり社名となったといわれています。
画像:神津嶽
また、やまとことばには、それぞれ一字一字に意味があったとされ、「ひ」は神様の御霊(みたま)、「ら」は沢山、一杯という意味があり、ひらおかは神様の御霊が一杯の「神気」満ち満ちた神社とも言えます。
ページの先頭へ
歴史
社家 水走家(みずはやけ)・鳥居家(とりいけ)
勅命を奉じ天種子命が、天児屋根命・比売御神を祀り、その後もこの地に留まった皇軍の一部であり、祭祀を代々司ったとされています。天児屋根命を祖とする者が代々祀職についたとされ、この一族のことを「平岡連(ひらおかむらじ)」とよんでいます。(後の中臣氏)
西大寺叡尊上人
鎌倉時代、西大寺復興に力を注ぎ、授戒をうたい信者を得て、全国に700寺を築いた真言律宗の僧侶。
蒙古襲来の情報をえた上人は、建治元年(1275)7月25日に、枚岡神社に参り、敵国降伏の祈願のために大般若経の転読を行ったとされています。また、弘安2年(1279)3月25日にも同じく当社へ参り、聖朝安穏を祈願したと伝えられています。その際の経巻が、京都府宇治市の地蔵院に所蔵されています。
時の有力者と枚岡神社(御神徳記より)
堀川天皇寛治5年(1091年) 8月12日行幸 御馬・御幣・御太刀 奉納平清盛永萬元年(1165年) 神馬・御幣 奉納源義経承安元年(1171年) 太刀二振奉納源頼朝建久元年(1190年) 御剣・砂金奉納足利尊氏暦応元年(1338年) 宝物奉納楠正行正平4年(1349年) 1月2日 太刀・物具献納関白近衛前久天正11年(1583年) 薩摩下向の途次参拝
辰輸「すすき川 近き衛のそれならて 身は百敷の 遠津嶋守」 等豊臣秀頼慶長7年(1602年) 行合橋改修・擬宝珠奉納
慶長10年(1605年) 本殿建立、釣燈籠奉納(桑山重正奉行)後陽成天皇短歌献納関白太政大臣近衛基熙「ひらおかに 天下ります神ならば 民くさかるる あわれおばしれ」
ページの先頭へ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 14:18 | URL | No.:1596668枚岡神社は、永く神津嶽にお祀りされましたが、孝徳天皇の白雉元年(はくちがんねん)(650年)9月16日に、平岡連らにより山麓の現地へ奉遷されたと伝えられています。神護景雲(じんごけいうん)2年(768年)に、天児屋根命・比売御神の二神が春日山本宮の峰に影向せられ、春日神社に祀られました。このことから当社が「元春日(もとかすが)」とよばれる由縁であります。
その後、宝亀(ほうき)9年(778年)春日神社より、武甕槌命・斎主命の二神を春日神社より迎え配祀し四殿となりました。
大同元年(806年)には60戸の封戸を充てられ、貞観元年(856年)天児屋根命の神階は正一位の極位を授かり、延喜式神名帳では名神大社に列せられました。その後勅使参向のもとお祭りが行われ、又随時、祈雨、祈病平癒の奉幣に預かる等優遇を受け、寛治5年に堀河天皇が参拝されるなど、勅旨により創始されたことにより朝廷から特別な尊崇をうけたことがうかがわれます。
ページの先頭へ
社格
画像:太政官
旧官幣大社 明治4年5月14日官幣大社に列せられる。この時同時に官幣大社に列せられた神社は、当時数十万社の神社中、全国を通じて29社に過ぎませんでした。
延喜の制 延喜式神名帳「枚岡神社四座並明神大月次・相嘗・新嘗」と記されています。中世、「一の宮制度」の成立と共に、河内国一之宮と崇められました。
ページの先頭へ
何か質問ありましたらどうぞご気軽に -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 14:26 | URL | No.:1596672カメラ系はM1.4とM1.7多いんでねじ穴潰れると詰むことが多い
-
名前:天皇皇后両陛下万歳ーーーーーーーーーーー #- | 2019/01/01(火) 14:56 | URL | No.:1596679『古事記』では伊邪那美命(いざなみ)の尿から生まれた和久産巣日神(わくむすび)の子とし、天孫降臨の後、外宮の度相(わたらい)に鎮座したと記されている[1]。神名の「ウケ」は食物のことで、食物・穀物を司る女神である[1]。後に、他の食物神の大気都比売神(おほげつひめ)・保食神(うけもち)などと同様に、稲荷神(宇迦之御魂神)(うかのみたま)と習合し、同一視されるようになった[2]。
伊勢神宮外宮の社伝(『止由気宮儀式帳』)では、雄略天皇の夢枕に天照大神が現れ、「自分一人では食事が安らかにできないので、丹波国の比治の真奈井(ひじのまない)にいる御饌の神、等由気太神(とゆけおおかみ)を近くに呼び寄せなさい」と言われたので、外宮に祀るようになったとされている[1]。即ち、元々は丹波の神ということになる[2]。
『丹後国風土記』逸文には、奈具社の縁起として次のような話が掲載されている[1]。丹波郡比治里の比治山頂にある真奈井で天女8人が水浴をしていたが、うち1人が老夫婦に羽衣を隠されて天に帰れなくなり、しばらくその老夫婦の家に住み万病に効く酒を造って夫婦を富ましめたが、十余年後に家を追い出され、漂泊した末に奈具村に至りそこに鎮まった[4]。この天女が豊宇賀能売命(とようかのめ、トヨウケビメ)であるという[1]。
尚、『摂津国風土記』逸文に、 止与宇[3]可乃売神は、一時的に摂津国稲倉山(所在不明)に居たことがあったと記されている[5][1]。また、豊受大神の荒魂(あらみたま)を祀る宮を多賀宮(高宮)という(外宮境内社)。
信仰・祭祀[編集]
丹波、但馬の地名の起源として、豊受大神が丹波で稲作をはじめられた半月形の月の輪田、籾種をつけた清水戸(せいすいど)が京丹後市峰山町(比沼麻奈為神社がある)にあることから、その地が田庭と呼ばれ、田場、丹波へと変遷したという説がある。 付近の久次嶽中腹には大神の杜があり、天の真名井の跡とされる穂井の段(ほいのだん)がある。また、神社の縁起は、大饗石(おおみあえいし)と呼ばれる直方体のイワクラであると言われている。
福知山市大江町には元伊勢豊受大神社がある[1]。元伊勢内宮より南方の船岡山に鎮座する社で、藤原氏の流れである河田氏が神職を代々継承している。崇神天皇の御世、豊鍬入姫命(とよすきいりひめ)が天照大神の御杖代として各地を回るときに、最初の遷座地が丹後であった。その比定地はいくつか存する。
伊勢神宮外宮(三重県伊勢市)[1]、奈具社(京都府京丹後市)[1]、籠神社(京都府宮津市)奥宮天真奈井神社[1]、比沼麻奈為神社(京都府京丹後市)で主祭神とされているほか、神明神社の多くや[2]、多くの神社の境内社で天照大神とともに祀られている。また、トヨウケビメを祀っている稲荷神社もある[2]。
外宮の神職である度会家行が起こした伊勢神道(度会神道)では、豊受大神は天之御中主神・国常立神と同神であって、この世に最初に現れた始源神であり、豊受大神を祀る外宮は内宮よりも立場が上であるとしている。
出典・脚注[編集]
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研、68,69頁。
^ a b c d e 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社、91,109-111頁。
^ a b この字は正確には「口偏に宇」と書く
^ 川口謙二『日本の神様読み解き事典』柏書房1999年、174頁。
^ 丹後国比治里に住むより以前に摂津にいて摂津稲倉山から丹後へきたというのは誤解であり、原文には丹後に『還』ったとある。 -
名前:名無しさん #- | 2019/01/01(火) 15:01 | URL | No.:1596680物が頑丈ならインパクトに敵うものはない
電動じゃないぞ
ハンマーでぶっ叩く奴だ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 15:53 | URL | No.:1596683電気屋だったからこういう場面何回かあったっけ、全て成功してたな、最後は電気ドリルで
外したことも -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 16:06 | URL | No.:1596685>ゴム板を挟んで回せる
そもそもそんな弱い物のグリップ力で回る物なら最初からナメないし
外してみせるパフォーマンスは数多くあれど
どれだけのトルクが掛けられるかという動画は無いでしょ?w -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 16:26 | URL | No.:1596687ねじが錆で取れないときは5-56じゃなく冷却スプレーでとるんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 17:28 | URL | No.:1596693ドリルで穴をあけて四角いビットを打ち込むやつが最強
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 18:00 | URL | No.:1596696機械は雑にできていいよなぁ
それならワイもバーナーであぶったりゴム使ったり色々やってるけど…インプラントのネジが折れたり頭なめたりすると大変 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 18:15 | URL | No.:1596698ビスブレイカー等の貫通ドライバつっこんで引っ叩いちまえ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 18:52 | URL | No.:1596701玄人は切断砥石でマイナスドライバー用の溝を彫るそうだよ
特殊な工作機械や銃なんかに使われる特別硬い鋼のネジでも外せる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 20:15 | URL | No.:1596706逆タップ使って抜く。
それでもだめならネジ穴ごとドリルで削ってタップで新しくネジ山切る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 20:58 | URL | No.:1596709サンダーでマイナスにしてるわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 21:04 | URL | No.:1596711諦めて寝る
-
名前:n #- | 2019/01/01(火) 21:30 | URL | No.:1596713ネジ山だったらタップしないと無理だろ
釣りっぽいが -
名前:l #- | 2019/01/01(火) 21:36 | URL | No.:1596716途中の神道もどきのキモいのなんぞい
-
名前:天皇皇后両陛下万歳ーーーーーーーーーーー #- | 2019/01/01(火) 21:44 | URL | No.:1596717中傷おまちしておりますーーー 日本弥栄
-
名前:天皇皇后両陛下万歳ーーーーーーーーーーー #- | 2019/01/01(火) 21:45 | URL | No.:1596718伊勢神宮には、「太陽」を神格化した天照坐皇大御神(天照大御神)を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があり、一般に皇大神宮は内宮(ないくう)、豊受大神宮は外宮(げくう)と呼ばれる[5]。内宮と外宮は離れているため、観光で内宮のみ参拝の人が多いが、まず外宮を参拝してから内宮に参拝するのが正しいとされている[5]。
広義には、別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)を含めた、合計125の社宮を「神宮」と総称する[6]。この場合、所在地は三重県内の4市2郡に分布する(後述)[7]。
伊勢神宮は皇室の氏神である天照坐皇大御神を祀るため、歴史的に皇室・朝廷の権威との結びつきが強く[8]、現代でも内閣総理大臣及び農林水産大臣が年始に参拝することが慣例となっている。また、式年遷宮が20年に一度行われる(遷御#メディアによる報道)。
祭主は今上天皇第一皇女黒田清子、大宮司は小松旧侯爵家当主小松揮世久[9]。
祭神[編集]
主祭神は以下の2柱。
皇大神宮:内宮(ないくう) 天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ) - 一般には天照大御神として知られる
豊受大神宮:外宮(げくう) 豊受大御神(とようけのおおみかみ)
主祭神以外については、各宮の項目を参照。
神話と創祀[編集]
天孫・邇邇芸命が降臨した(天孫降臨)際、天照大御神は三種の神器を授け、その一つ八咫鏡に「吾が児、此の宝鏡を視まさむこと、当に吾を視るがごとくすべし。(『日本書紀』)」として天照大御神自身の神霊を込めたとされる。この鏡は神武天皇に伝えられ、以後、代々の天皇の側に置かれ、天皇自らが観察していた。八咫鏡は第10代崇神天皇の治世に大和笠縫邑に移され、皇女豊鍬入姫がこれを祀ることとされた。
崇神天皇5年、疫病が流行り、多くの人民が死に絶えた。
崇神天皇6年、疫病を鎮めるべく、従来宮中に祀られていた天照大神と倭大国魂神(大和大国魂神)を皇居の外に移した。 天照大神を豊鍬入姫命に託し、笠縫邑に祀らせ、その後、各地を移動した。
垂仁天皇25年に現在の伊勢神宮内宮に御鎮座した。(詳細記事:元伊勢)倭大国魂神を渟名城入媛命に託し、長岡岬[注釈 3]に祀らせたが(現在の大和神社の初め)、媛は身体が痩せ細って祀ることが出来なかった。
『日本書紀』垂仁天皇25年3月の条に、「倭姫命、菟田(うだ)の篠幡(ささはた)に祀り、更に還りて近江国に入りて、東の美濃を廻りて、伊勢国に至る。」とあり、皇女倭姫命が天照大御神の神魂(すなわち八咫鏡)を鎮座させる地を求め旅をしたと記されているのが、内宮起源説話である(元伊勢伝承)。この話は崇神天皇6年の条から続き、『古事記』には崇神天皇記と垂仁天皇記の分注に伊勢大神の宮を祀ったとのみ記されている。移動中に一時的に鎮座された場所は元伊勢と呼ばれている。
なお、外宮は平安初期の『止由気神宮儀式帳(とゆけじんぐうぎしきちょう)』[注釈 4]によれば、雄略天皇22年7月に丹波国(後に丹後国として分割)の比沼真奈井原(まないはら)から、伊勢山田原へ遷座したことが起源と伝える。 -
名前:天皇皇后両陛下万歳ーーーーーーーーーーー #- | 2019/01/01(火) 21:46 | URL | No.:1596719どんどんこいや左翼ーーー 日本弥栄
-
名前:天皇皇后両陛下万歳ーーーーーーーーーーー #- | 2019/01/01(火) 21:47 | URL | No.:1596720河内国一の宮枚岡神社に初詣参拝しろ
-
名前:天皇皇后両陛下万歳ーーーーーーーーーーー #- | 2019/01/01(火) 22:08 | URL | No.:1596722こいや
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 22:13 | URL | No.:1596723強迫観念を無視する方法知ってますか 日光浴びてます
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/01(火) 22:15 | URL | No.:1596724泥堂だんじりーーーーーーーーーー
-
名前:天皇皇后両陛下万歳ーーー #- | 2019/01/01(火) 22:17 | URL | No.:1596725杭全神社 注連縄神事ーーーーー 泥堂曳行
-
名前:天皇皇后両陛下万歳ーーー #- | 2019/01/01(火) 22:19 | URL | No.:15967268日午前11時25分ごろ、大阪市東住吉区今林の路上で、地元の祭りでだんじりの誘導をしていた同区の自営業の男性(62)ら3人がガードレールにはさまれ、病院に搬送された。男性が足を骨折したほか、別の男性2人も胸や腕を打って負傷した。観客らにけがはなかった。
大阪府警東住吉署によると、だんじりは長さ4・5メートル、幅2・5メートル。交差点を曲がるためにいったん止まろうとしたが、止まりきれず道路脇のガードレールとぶつかったという。同署が詳しい事故原因を調べる。
この日は、地区の夏祭りで引き役の子供ら計約80人が祭りに参加していた。 -
名前:天皇皇后両陛下万歳ーーー #- | 2019/01/01(火) 22:36 | URL | No.:1596728おいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/02(水) 05:01 | URL | No.:1596762>>47
が最強
上にメガネがかかるほどデカイのをくっつけてやれば一発だ -
名前:名無し #- | 2019/01/02(水) 06:39 | URL | No.:1596766ネジの位置や作業する姿勢/向きもあるし、ネジの破損状態によって
いろいろやり方を変えてますよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/02(水) 08:23 | URL | No.:1596769真ん中をドリルで穴開けたほうが本体のダメージ少ないし早い
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/02(水) 08:36 | URL | No.:1596770素直に購入するかネジバズーカ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/02(水) 09:38 | URL | No.:1596773※73
熱をかけるとネジが弱くなってダメだよ?
接着の方がまだマシ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/02(水) 14:42 | URL | No.:1596808まぁ軽度ならインパクトで
重度ならディスクで切って頭作り直すわ -
名前:天皇皇后両陛下万歳ーーー #- | 2019/01/02(水) 14:47 | URL | No.:1596810
枚岡神社は、永く神津嶽にお祀りされましたが、孝徳天皇の白雉元年(はくちがんねん)(650年)9月16日に、平岡連らにより山麓の現地へ奉遷されたと伝えられています。神護景雲(じんごけいうん)2年(768年)に、天児屋根命・比売御神の二神が春日山本宮の峰に影向せられ、春日神社に祀られました。このことから当社が「元春日(もとかすが)」とよばれる由縁であります。
その後、宝亀(ほうき)9年(778年)春日神社より、武甕槌命・斎主命の二神を春日神社より迎え配祀し四殿となりました。
大同元年(806年)には60戸の封戸を充てられ、貞観元年(856年)天児屋根命の神階は正一位の極位を授かり、延喜式神名帳では名神大社に列せられました。その後勅使参向のもとお祭りが行われ、又随時、祈雨、祈病平癒の奉幣に預かる等優遇を受け、寛治5年に堀河天皇が参拝されるなど、勅旨により創始されたことにより朝廷から特別な尊崇をうけたことがうかがわれます。
ページの先頭へ
社格
画像:太政官
旧官幣大社 明治4年5月14日官幣大社に列せられる。この時同時に官幣大社に列せられた神社は、当時数十万社の神社中、全国を通じて29社に過ぎませんでした。
延喜の制 延喜式神名帳「枚岡神社四座並明神大月次・相嘗・新嘗」と記されています。中世、「一の宮制度」の成立と共に、河内国一之宮と崇められました。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/02(水) 14:51 | URL | No.:1596811ネジザウルスはインパクトで簡単に取れるレベルの締付トルクくらいまでしか使えない、エキストラクターの類いでないと結局カネの無駄遣いになる
DIY用途ならアネックスの「なめたネジはずしビット」がいい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/02(水) 18:43 | URL | No.:1596848そもそも潰さないようするのも大事
押す力弱い奴はすーぐ潰す -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/02(水) 20:29 | URL | No.:1596863きしめんみたいな輪ゴムをネジに敷いてからやると出来るって動画を見たことがある
-
名前:m #- | 2019/01/02(水) 21:54 | URL | No.:1596906ナベネジは頭挟めばいいけど、ネジバズーカって、それができない皿ネジ専用なんだな。まず瞬間接着剤付けてトライしてみれば、良いんでは。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/03(木) 13:07 | URL | No.:1597282ラスペネのほうが浸透率高いで。
手回しドライバーで まずしばく(ハンマー)
強く押し当てながら しばいて少し締める
強く押し当て しばくと同時に緩める。
狭いとこは とんでもない力が必要やで。 -
名前:ラスペネ ドライバー ハンマー 筋力 #- | 2019/01/03(木) 13:09 | URL | No.:1597284ラスペネのほうが浸透率高いで。
手回しドライバーで まずしばく(ハンマー)
強く押し当てながら しばいて少し締める
強く押し当て しばくと同時に緩める。
狭いとこは とんでもない力が必要やで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/03(木) 17:16 | URL | No.:1597399ニワカが多いようだが
どうやっても取れない状況というのは普通にある
こまめに整備して錆びさせないのは簡単な事だが
客や持ち主がその簡単な事をやってないからな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/03(木) 19:41 | URL | No.:1597454俺も山とナメるを同じだと思ってた!
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/03(木) 20:16 | URL | No.:1597467ねじ山とか、本体ごと真っ二つに切断でもしない限り
原因や状態とか確認できないと思うのだが
このスレや米欄には超能力者が多いみたいだな -
名前:天皇皇后両陛下万歳ーーー #- | 2019/01/05(土) 12:47 | URL | No.:1598116河内国一の宮枚岡神社へ行きなさい
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/01/11(金) 20:02 | URL | No.:1600326不明で
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/21(日) 01:35 | URL | No.:1635143マイナスドライバーとゴムハンマーでコンコンしてたら大抵は外れるしな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/06/07(金) 14:16 | URL | No.:1652413頭じゃなくて山が潰れてんならもう母材に相当ダメージ入ってるんじゃね?
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/12261-4e21e6a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック