元スレ:http://mnewsplus/1550002957/
- 1 :湛然 ★:2019/02/13(水) 05:22:37.08 ID:IrgLqdgg9.net
- 緊張して人前で話せない… 明石家さんまの助言に「涙出そう」「救われる」
明石家さんまも人前に出るときは緊張している? 女性アスリートへのアドバイスに、- 「泣きそうになった」「救われた」との声が相次ぐ
2019/02/12 18:20
12日放送の『今だから話します~平成最後にアスリート初告白SP!~』(日本テレビ系)にて、- 明石家さんまが「緊張して人前でうまく話せない」という女性アスリートからの相談に応じる一幕が。
さんまからの意外な回答とアドバイスに、視聴者からも大反響が寄せられている。
■個性だから、そのままでいい
新体操日本代表・竹中七海選手から「大勢の前で緊張してうまく話せません。- さんまさんはそんなことありませんか?」と質問されたさんまは、「ありますよ」と即答し、驚きの声が。
「お笑い芸人はとくに、『緊張しない人』って売れないんですよ。緊張する人が売れる、- 緊張しない奴はダメなんですよ。(自分も)若いときは、ずっと緊張してた」と、大成する芸人の
- 多くが「緊張しやすい人」であると実感しているという。
「それも個性やから。そのままでええと思う。緊張したキャラ、緊張キャラ!」
と、竹中選手を励ました。
■緊張する人は「準備の量が違う」
「緊張しない芸人は売れない」というさんまの私見に、関根勤も「ダメですね」と同調。- 「ウド鈴木は、本番前に毎回エズいている」とも明かした。
https://sirabee.com/2019/02/12/20161999772/
- 2 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 05:24:14.56 ID:slUYr+Wu0.net
- なるほどと思った
- 6 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 05:25:26.59 ID:OwszrfSq0.net
- 緊張しがちなやつは仕事から逃げて結局辞めるよね
自然に振る舞えるやつが勝つことが大半
- 55 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 06:02:46.57 ID:cfyCgvNG0.net
- >>6
逆じゃね?
緊張感がなくなってくると俺みたいにダラけてサボり始める - 166 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 08:06:12.24 ID:Xmq9e9pA0.net
- >>6
さんまが言ってるのと緊張のニュアンスがなんか違うんじゃないの - 9 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 05:26:56.14 ID:VKSnJ/700.net
- 声震えたり赤面したりするから、やっぱり緊張はしたくないわ
- 11 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 05:28:33.27 ID:VenHgecc0.net
- 緊張にもレベルがあるだろ
さんまの言う緊張は10段階の3~5あたり
本当の人見知りは常に自律神経障害レベルの9~10が発動する
- 16 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 05:31:52.96 ID:3QQcL5bE0.net
- そういう考えもあるんか
でも緊張すると腹下るのはどうにかならんのか?といつも思う
- 21 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 05:37:23.91 ID:+uWwi3fz0.net
- おれは他人がゴミと思うようになってから緊張しなくなった
思い込みじゃなくて、心底おまえらはゴミだと思ってる
ゴミ相手に緊張するわけがない
- 30 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 05:44:16.84 ID:q9hQ172P0.net
- >>21
だからお前は駄目なんだよ - 59 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 06:07:05.29 ID:g/xiozDY0.net
- >>21
ゴミと話すなよ - 88 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 06:44:27.19 ID:lVk52gU70.net
- >>21
ゴミとまで思わなくとも自分と同じと考えればムダな緊張はしないですむ
- 146 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 07:46:59.02 ID:LMeroWJZ0.net
- >>21
俺は周りはジャガイモだと思えば大丈夫とアドバイス受けたが緊張は解けなかった
むしろカレーなんか作るときにジャガイモ相手に緊張する
- 298 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 14:27:20.83 ID:jL5xC2870.net
- >>146
わかる わかるよ。
私もじゃがいもの皮を包丁もしくはピーラーで剥く時に手を切らないように緊張しながらやってる。
- 33 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 05:45:34.74 ID:29bKgjtG0.net
- >>1
これはもう、ただの問題のすりかえ
さんまが言ってる「緊張しない人は売れない」は間違いで「舐めてる奴は売れない」って- 問題とすりかえてるだけ
- 問題とすりかえてるだけ
- 62 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 06:12:07.43 ID:0gi4bwkw0.net
- ダルビッシュは緊張したことないって言ってたで
- 399 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 22:28:13.21 ID:PaZ9wR+b0.net
- >>62
だからあいつ使えないじゃん
- 69 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 06:19:11.28 ID:Tt8lcwKn0.net
- 緊張するとかあがり症だと言う人はいるが
本当に緊張で話せなくなる人を見たことがない
聞いている側から見たらそういう人でも
完璧ではなくてもそれなりに喋れている場合が多い - 276 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 13:19:05.79 ID:x9vcFlOq0.net
- >>69
>>本当に緊張で話せなくなる人を見たことがない
あなたが見たことないだけだよ
世の中には呼吸困難で倒れるぐらい緊張するひともいる
- 78 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 06:30:53.13 ID:+GutOz8T0.net
- おれプレゼン本番だと全く緊張しないな
でもリハーサルだとガチガチで声もでなくてダメ出しされる
練習とかリハーサルが苦手というかアホらしくなって
本番なると全員の顔ハッキリ見えるし、お前たち俺が話してやるからありがたく拝聴しろて気分
- 129 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 07:30:50.39 ID:NWAYDxhn0.net
- 案外 カラオケなんかを人前で歌うほうが 会社のプレゼンよりも緊張するわ
- 150 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 07:49:57.30 ID:5j3B7LbZ0.net
- 緊張って言うか
テンション上げていく、ってことだろうなあ
客と対峙する芸人なんかはホント真剣勝負だし - 164 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 08:03:30.53 ID:g1Mi/m090.net
- 所ジョージや高田純次も緊張すんのかな
- 186 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 08:48:36.12 ID:N14u4OAw0.net
- >>164
高田純次は話術半端ないからね
ダウンタウンの前で笑い取ってる最中に、わざと突然黙ったりとか。- 本人は俳優志望だったし、トーク自体を小馬鹿にしてる感じがする
所ジョージも人間なんて下らないって考え方が根底にあるから、リラックスしてるのかもしれない。- タモリも同じ感じだな
- 本人は俳優志望だったし、トーク自体を小馬鹿にしてる感じがする
- 216 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 11:07:44.04 ID:by6ANugq0.net
- 会場入りする寸前に
「ショートコント・スピーチ」
とつぶやけば大丈夫だぞ
- 232 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 11:35:37.24 ID:5+dngT6v0.net
- 緊張にも差あるだろ
さんまレベルみたいに隠せるレベルならいいけど
泣いたり全く喋れなくなる奴はどうするんだよ
- 240 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 12:00:03.43 ID:N14u4OAw0.net
- >>232
それは緊張以前の精神的な成熟度の問題
例えばメンタリストDAIGOなどは、子供の頃は似たような感じだったので、- 心理学の本を読みまくって知識武装で克服した
- 心理学の本を読みまくって知識武装で克服した
- 284 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 13:44:38.75 ID:AnpbehLQ0.net
- つまり
緊張してうまく喋れないことに対策は無い
ということか - 286 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 13:50:54.70 ID:+cBCP/U30.net
- >>284
いちばんの対策は慣れ
場数踏めばだれでもそれなりに話せるようになる
緊張感を和らげるだけなら上手く話そうと思わないこと
上手く話そうとするから緊張する
下手でもいい笑われてもいいと思えば緊張しない - 329 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 15:32:42.09 ID:aUutfiym0.net
- 緊張はしなければしない方が良いと思うけどな
特にミュージシャンで過度に緊張してる人の歌や演奏なんて聴けたもんじゃない
緊張しようと思っても出来ないくらいのメンタルが理想 - 341 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 17:02:11.30 ID:XX3EBnJX0.net
- 「集中」するのは大事だけど、「緊張」して良かったと思える事なんて1度も無かった
適度な緊張感なら集中もできるんだろうが、自分は緊張しすぎて集中できる状態に無かったよ - 390 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 21:09:54.71 ID:XWXZosYH0.net
- 適度な緊張が1番脳が動いている状態で集中力思考力記憶力がアップする
脳みそはそうなってる
過緊張や無緊張はダメだが、その適度な緊張が難しい
- 412 :名無しさん@恐縮です:2019/02/13(水) 23:26:44.27 ID:X7a3jsRwO.net
- 人前で緊張するくらいの人間の方が好感度高いしある程度信用できるわw
- 初対面でも気さくに壁なく接してくる奴は信用できん
- 初対面でも気さくに壁なく接してくる奴は信用できん
- 441 :名無しさん@恐縮です:2019/02/14(木) 12:22:21.72 ID:hsBQueo80.net
- >>412
自分に接するときに適度な緊張持ってくれる人は好感持てるよね
ただ人前で緊張しすぎて震えすぎたり、沈黙ばかりとか意味不明なことを言ってしまったり、
吐き気までするようでは支障をきたすよね
- 【極度のあがり症でも人前で話せるコツ★話し方を無視しよう!】
- https://youtu.be/5K3mOiDCI0s
1分のスピーチでも
30分のプレゼンでも、
人前であがらずに
話せる方法
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 21:34 | URL | No.:1612972Qに対するAとしてはハズレ
女性に対するMCコメントとしては大正解 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 21:45 | URL | No.:1612976これは緊張を無くさせる意味も含めての言葉なのに
アスペ達が「ぼくのかんがえたさいきょうのろんぱ」してて笑える -
名前: #- | 2019/02/14(木) 21:46 | URL | No.:1612977なんか>>21が妙におもろくて笑ってもうたわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 21:46 | URL | No.:1612978緊張が問題なんじゃなくて
うまく話せなくなることが問題だって言ってるんだよ
そのままでいいでは0点
芸能人とかよりも相撲の関取なんかに聞いた方がいいと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 21:48 | URL | No.:1612980結局は場数。
場数を踏むまでどうするかというと人によるけど、
まずは、アドリブ(その場での応対)は置いといて、
自分があらかじめ用意した発言(原稿)は言えるよう、
繰り返し練習する。
無理やり例えるなら料理に近い。
最初はアレンジレシピなんて考えずに、
レシピ通り進める事を練習する。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 21:48 | URL | No.:1612981チンケな低学歴おバカ芸人にアドバイスを求めるとか馬鹿丸出しだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 21:55 | URL | No.:1612984練習が必要だけど、いきなり大勢ではなくて(失敗したときにトラウマになるから)
ちょっとずつ、ちょっとずつ段階を上げていくと良い
高校教師だけど、面接練習の時、緊張しいはまず原稿をしっかり準備させる
それで対1人で準備してきたものをそのまま読む
そこからちょっとずつ、ちょっとずつ、難易度を上げていくわけ
最後に複数の知らない人の前でも伝えたいことを伝えられるようになるまでね
親とか結構そういう過程すっとばさせるけど、いきなり大勢の前で話せるようになるのは、やっぱり難しいよね
自分ももの凄く緊張しいで、緊張しすぎて直前で体温めっちゃ下がるからよく分かる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 21:59 | URL | No.:1612985苦手ってのは向き合い方や準備不足だからな。
いいアドバイスだと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 22:01 | URL | No.:1612986※7
小さい成功体験というやつかな?
それ人前以外でもすべてに使えるよね。
少しずつ成功させて自信をつけさせながら、
だんだんステップをあげていくという。
後、準備不足の人も多い。
準備が不足していると感じる
→失敗すると考える
→固まる
とかね。 -
名前: #- | 2019/02/14(木) 22:03 | URL | No.:1612988緊張感は必要だけど何もできないほど緊張したらダメだろ
さんまはそんなになるまで緊張したことないからわからないんだと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 22:04 | URL | No.:1612989慣れもそうだが、会話の引き出しが少なすぎる奴がそうなる
どうでもいい事でもさっと口から出せるような奴は大して緊張しない
喋る内容がないから緊張するんやで
人の目が気になるというのも、そもそも人様に喋ってこなかったからだ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 22:05 | URL | No.:1612991場数を踏まないといつまで経っても克服できないから
とりあえず第一歩を踏み出させるためのアドバイスとしてはいいんじゃないの -
名前: #- | 2019/02/14(木) 22:08 | URL | No.:1612993場数踏んでどうにかなるやつと
俺みたいにあがり症克服しようとして場数踏むも
その度失敗して完全に悪化するやつもいるから注意な
俺もう人前で喋ったり字書いたりできないもん -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 22:12 | URL | No.:1612994じゃあお笑い芸人って常に緊張しっぱなしなのか
あんまりそう見えないな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 22:24 | URL | No.:1612997人前で話すことは無理でも
いざって時に生存確率が高くなるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 22:30 | URL | No.:1613000相手をカスと思う方法と、
自分なんかどう思われてもいいや、って方法で
なんとかなる。
それが大人になるって事なのよね・・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 22:33 | URL | No.:1613004個性だから。
これは逃げ口上になるからダメな人間に与えてはいけない言葉。
自発的に行動しないゴミクズなんかも、個性だからwwwとかいって怠惰にダラダラすることになるからな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 22:33 | URL | No.:1613005たけしも同じこと言ってたね
ネタやる時は今だに緊張するって -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 22:34 | URL | No.:1613006上手くいってほしいって思うほど価値を感じてるから緊張するってこと。
それにプロの方が緊張するからね。素人は失敗しても恥をかくだけで済むけど、プロは失敗したら仕事がなくなる可能性があるから -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 22:39 | URL | No.:1613009子供の時に大勢の前で恥かいたりするとあがり症になる奴多い
勿論大人になってからもあるだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 22:39 | URL | No.:1613010お笑いの話を真に受けるな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 22:44 | URL | No.:1613012さんまはリラックスする方法の一つを語っただけたまから。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 22:44 | URL | No.:1613013全く逆やな
社会人になるとなかなか緊張する場面にでくわさない
その緊張感を楽しまないと
緊張しなくなったら終わりだと思うぐらいでちょうどいい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 23:50 | URL | No.:1613025仕事の研修とかで人前で話す機会あるけど毎回あがっちゃって声は震えるわ小さいわでボロボロ
高校時代文化祭で全校生徒の前で内輪ネタの一発逆みたいなのやらされて引くぐらいスベり倒したことあったりそれなりの修羅場はくぐってるつもりなんだけどね
おれの場合大した能力高くもないくせに完璧主義なところあるから少しでもまともに見せようと思って失敗したくないってのが強いんだと思う
人前に出る前のあの心臓が破裂しそうな感じ本当嫌い
でもいつかそれすら楽しめるようになりたい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 23:51 | URL | No.:1613027「緊張して話せないのも個性だよ」と、認めてくれる人ばかりならいいが、世の中そうじゃないから困るんだよな・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/14(木) 23:53 | URL | No.:1613028緊張しても滞りなくやれるだけの練習を積めるやつは大成するっていう話と、緊張したくないからどうすればいいのかっていう質問とはズレがあると思うけどね
-
名前: #- | 2019/02/14(木) 23:58 | URL | No.:1613029究極、自分を愛せるかどうかなんだよなあ
緊張=できなかったらどうしよう=できない自分嫌い!
だからできない自分でも好きならいいんだ。
まあ、一生できんかもしれんが・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 00:04 | URL | No.:1613032人によってこのアドバイスが当てはまる人と当てはまらない人はいるけどね。
自分が受け入れられそうなものを取り入れていけばいい。
「無理に緊張しないようにする必要はなくて緊張したままでもいいんだよ」ということを言う人は結構いる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 00:29 | URL | No.:1613037徐々にあげるんだよ。最初は親と1対1と話す、幼稚園で他人と1対1とか数人の前、小学校で十数人から数十人の前、その後百人〜数百人と、それぞれの段階で慣れていく。飛ばして数人からいきなり数百人とかだと誰でも無理なので、現状に合わせて自分のレベルからレベル上げするしかない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 00:29 | URL | No.:1613038解決になってないよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 00:35 | URL | No.:1613040伝えたいことがあると結構やれるけど
形式上前に出てなんか話すは割とキツイ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 00:35 | URL | No.:1613041森山良子は緊張しないって言ってたよ
いいとは思わんけど -
名前:名無しさん #- | 2019/02/15(金) 00:37 | URL | No.:1613042本当だと思うし、俺はこれ読んで真っ先に
ビートたけし連想した。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 00:48 | URL | No.:1613046元の話は置いといて
何事も適度な緊張感は必要だと思う
まぁ私自身が適度な緊張感ないと集中できないってだけもあるが -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 01:27 | URL | No.:1613054親兄弟に赤っ恥かかせるような大しくじりやって、
敷かれていたレールに乗り続けるのがウソ臭く思えて家出して
誰の力も当てに出来ずに3年暮らしてから実家に戻った
その間に死んでもおかしくないような事件事故に何度か遭って、これからの人生はお釣りだと思ってから
ウソのようにあがり症が消えた
このスピーチでしくじっても別に死ぬ訳でもないと思うと
聴いてる人たちの存在が綺麗さっぱり無くなって
自分が納得できる話しぶりかどうかの勝負になる
この緊張感はお集まりの皆さんには悪いが、向こうに成功した時の充足感が見えてるゲームになってしまう
特異な例だろうし他人にお勧めも出来ないが、こんなふうに不本意ながら克己できた人間もいるというお話 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 02:01 | URL | No.:1613072隙あらば自分語りのバーゲンセール
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 02:43 | URL | No.:1613074緊張しない奴はアドレナリン出ないから結局ダメだろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 04:25 | URL | No.:1613089けっこういい話だと思ったが
ケチつけるコメばっかで残念 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 07:23 | URL | No.:1613117これからはマウントの取り合いがさらに激化するやで。車も攻撃的な車ほどよく売れるし。一億総ヤンキー化社会へレッツゴーなんだよなあ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 07:36 | URL | No.:1613119考え方で緊張度合いはまびけるぞ
相手が上司や先輩や年上だろうが客だろうが
自分と同じ人間だと思えば怖いことは何もない
全人類対等だぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 08:24 | URL | No.:1613132>>35
やっぱり緊張しないって言う奴はロクなもんじゃないな
周り見下したつもりで浅はかさを振りまいてる
誰にも信用されないと思うよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 09:28 | URL | No.:1613144緊張しすぎな人は考え過ぎなんだよな
周りなんて緊張してようがしてまいが5分経ったら忘れてるんだからいちいち気にするなよ -
名前:名無しさん #- | 2019/02/15(金) 10:55 | URL | No.:1613159※2
「それな」ボタンを10000回押したい。
正解を言ってるんではなく、悩みを解決してあげようとしているだけなんだよな。
正論バカは見習えと言いたいわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 11:08 | URL | No.:1613163慣れでやんなってことだろ
惰性で適当に要領よく切り抜けるんなら緊張もしないだろ
会社のプレゼンなんかならその方がいいんだろうがな
ただショーとして客に芸を見せる立場なら緊張感もたなああかんのはその通りじゃないかな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 11:22 | URL | No.:1613164就職の時最終面接の時に緊張しすぎて呂律が回らなくなって 耳まで赤くなってるのが自分でもわかって 声出したら震えてるのバレるって思ったから 面接官のテーブルの水くださいって言って呑んだら 緊張感が失くなって ヤケクソになったけど 面接受かったよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 14:49 | URL | No.:1613198>>276
それはもうパニック障害とかで緊張の域を超えてるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 15:14 | URL | No.:1613202いつでも仕事に対して緊張感もてないヤツは
仕事できないってことじゃね
ダラけたり気を緩めるとミスするし
お笑いてアレふざけてるわけじゃないからな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 16:48 | URL | No.:1613220ビートたけしや志村けんも恥ずかしがり屋で緊張してるそうだぞ。
こういう人の方が覚悟を決めると、勢いが出て 結果的にうまくいくんだと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 17:23 | URL | No.:1613224216のショートコント・スピーチはいいアイデアだと思った
今度機会があればやってみよう -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 20:03 | URL | No.:1613249この発言の要点は、「緊張を異常視せず、緊張なんて皆するものだから、自分のキャラクターとして観察しろ」てところだと思う。
パニック発作なんてのは最たるもので、不安が不安を呼んでいる状況なんだよな。夜に必ず発作を起こす、重度のパニック障害患者に、「今夜パニック発作を起こしてください」と言って観察させると、発作は起きないという研究もある。まあこれレベルだと、明らかにセロトニン不足だから、薬物療法必須だが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 20:08 | URL | No.:1613250緊張するときって脇からじわっと汗がでるのがわかるよね。
私は後輩相手でも「言わなきゃ」って状況になった瞬間に心臓が跳ね上がってこれが起きる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 20:13 | URL | No.:1613252ジミーや岩橋みたいな
緊張でおかしくなる人達は
一部にしかウケてないじゃないか
緊張でおかしな事言うに決まってるから緊張する人は
ダメなんじゃないか -
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/15(金) 20:18 | URL | No.:1613253緊張が過度になるとノドが閉まって声が出なくなる。そういう人いる?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/16(土) 11:36 | URL | No.:1613460最初の一言を大きめの声で言うだけでだいぶ変わるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/16(土) 12:47 | URL | No.:1613470何も成していない奴が、女性アスリートと自分を重ねるとか笑えるww
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/02/16(土) 16:24 | URL | No.:1613541人前でしゃべれない程の緊張する人間が
新体操という観衆から注目される競技で
日本のトップとれるか? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/03/16(土) 15:56 | URL | No.:1623223緊張して人前で喋れない人は、緊張してなくても喋れないことが多い
試しに自分しかいない場所で大衆に向けて喋ってると思って喋ってみればいい
緊張していなくてもうまく喋れないってことを実感するだろう
要するに喋る能力や準備の問題 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/03/30(土) 13:17 | URL | No.:1628001全く緊張感ないのはそりゃ駄目だろな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/02(火) 18:50 | URL | No.:1628770>緊張する人は「準備の量が違う」
これがミソなのかな。
問題は、準備しようがそれを生かせないレベルで緊張する人はどうすればいいかって感じか。
ノイ・ホスロールでも飲めば良いのか? -
名前:名無しさん #- | 2019/07/07(日) 02:01 | URL | No.:1662374緊張してもやることが大事なんだよ。
嫌だけどやる、恥ずかしいけどやる、そうしてる内に緊張しなくなって実力がついていく。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/12393-9ba65519
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック