更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://news4vip/1554595646/
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:07:26.763 ID:AljXxr3r0.net
こうすれば合流地点での渋滞や事故激減するんじゃん
なんでしないのかマジで謎なんだが?



 
2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:08:20.068 ID:6RH+TO/90.net
そうなってないか? 
 
 
5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:09:29.120 ID:AljXxr3r0.net
>>2
どの路線で?
なってるとこ一つも見たことないんだが


 
11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:10:40.494 ID:ce18nf3Bd.net
>>5
名阪の四日市東と四日市間

 
3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:08:23.976 ID:MF/ABdErd.net
建設費と建設用地がないから

 
6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:09:37.726 ID:RFj1CMYAM.net
>>1
やれる所は合流車線長いから実質そうなってる
首都高とかは合流で一時停止とかいうやべぇ所あるからな
 
>>6
合流の長さとか関係なくないか?
そもそもこうすれば合流っていうのとは違うくなるじゃん

 
9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:10:04.864 ID:y/tP8Hzop.net
東名の東京インターなんかそう
まあ一部だけだが 

>>9
その区間から高速乗ると楽でしょ?

 
 



12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:10:43.811 ID:1Gl9+ZaQ0.net
インターやJCTの度に車線が増えるのか
えらいことになりそうだ

 
 
34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:14:13.096 ID:3UOWIDfr0.net
なんなら一般道でもパイパスはこうなってるよね

 
52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:15:47.095 ID:szPUbw890.net
車線を増やす方が事故が増えると思うんだが 

 
70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:17:20.064 ID:AljXxr3r0.net
>>52
車線増えないだろ
3車線のままだぞ


78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:18:28.795 ID:NPrwifGVd.net
>>70
2車線から3車線に増えてるように見えるのは錯覚か

 
55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:16:10.097 ID:borYVzIH0.net
普通はこうだろ?と言いたいのかな



 
82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:18:51.519 ID:AljXxr3r0.net
>>55
まぁそんな感じ
危ないやんな?
 

 
88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:19:46.776 ID:x/2nuC9fp.net
>>82
三車線の道路危ないから四車線にしないとだめじょん


80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:18:43.637 ID:7EFEd4PC0.net
横浜新道にもあったけど
都市高速と違って高速道路はなるべく長めに合流車線作られてるから十分だろ
 
 
99 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:20:41.463 ID:NPrwifGVd.net
>>80
逆に合流車線短くしか作れなかったから、
高速道路の基準を満たせず一般道扱いの名阪国道は事故多発だもんな
合流車線が短い以外は高速なんだが
 
 
93 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:20:11.627 ID:fGRXjFffH.net
東名の渋滞するところは4kmくらい合流車線あるぞ 



 
173 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:32:35.517 ID:ERsOEKkT0.net
>>93
海老名サービスエリアからの出口からの車線な
プロドライバーは渋滞時9割はその車線走る



 
 
136 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:27:42.111 ID:AljXxr3r0.net
ちょっと描いてみたんだけどこれで伝わるかな

現在


 


理想

 



これで出口も同じ要領にすれば車線の数なんて増減しないだろ




154 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:31:05.237 ID:eIUFQW6zM.net
>>136
免許ないだろ

 
158 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:31:22.322 ID:Bd9byDuxM.net
>>136
すぐ合流の高速道路はないぞ

 
167 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:31:58.296 ID:srlzpnw9d.net
>>136
友部sa北関から常磐への道はそうなってる

 
189 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:34:16.375 ID:PPtLpgvp0.net
Aの区間が長い短いの差はあれど、どこも基本的にはこの造りだろ
極端にこの区間が短くて初心者に厳しいところは都市部などにはあるけど


 
243 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:38:46.312 ID:AljXxr3r0.net
>>189
そのAの加速区間を無くしてそのまま走行車線にしちゃえばって言ってんの


 
194 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:35:03.596 ID:AljXxr3r0.net
想像力の無いやつらばっかだな
これでいいだろ

 
 

おまえらそんなに想像力無しで運転してると事故るぞ


 
208 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:35:56.248 ID:ioBPXLRg0.net
なってるところもある

 
233 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:37:18.163 ID:bnqfXIxp0.net
それよりも合流後すぐに反対側に出入口があるのやめろ

 
240 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:38:26.102 ID:qE67wUW60.net
合流する時の加速車線で加速しないやつ取り締まってくれ 

 
262 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 09:42:05.593 ID:qE67wUW60.net
他はわからんけど新潟走ってたらこんな道路あったぞ

 
282 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/07(日) 11:26:28.530 ID:zhf5e16Ca.net
高速よりも一般道のバイパスの方がこんな感じになってるじゃん
4号の宇都宮とか郡山とか


 
 
【ペーパードライバーに捧ぐ、高速道路の乗り方 】
https://youtu.be/LG70tP0iOMk
高速道路ファン手帳 (中公新書ラクレ)
高速道路ファン手帳
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:07 | URL | No.:1631004
    ちょっと何言ってるのかわからない
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:08 | URL | No.:1631005
    IC1から入った用車線、IC2から入った用車線と段々増えていくのか。
    控えめに言ってもバカだな。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:10 | URL | No.:1631008
    やっぱ運転免許の一つも持ってないと駄目だな
    持ってないとこのスレの1のようになる
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:12 | URL | No.:1631009
    そんなことより、高速に入る入口の道路は色を変えてくれよ
    そうしたら間違って高速に入る車が少なくなるじゃん
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:13 | URL | No.:1631011
    YOU 底まで アクセル 踏んじゃいな YOU
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:15 | URL | No.:1631012
    日本の高速道路って安全にできてるんだなと納得。だってここで問題になってる合流時の併走区間が長いもん。
    アメリカのフリーウェイだとほとんどこの併走区間無いぞ、日本の高速道路よりも合流が多いからかもしれないけどね。
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:18 | URL | No.:1631014
    こいつ高速道路見たことないんじゃねぇのか
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:18 | URL | No.:1631015
    その方式で行くと永遠に車線が増えていくやんけ
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:19 | URL | No.:1631016
    車線変更できないと強制排出される作りは逆に混雑のもと
    車線が増減するジャンクションが混雑のもとになってるだろ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:20 | URL | No.:1631017
    そして分岐で違う方面に行くってオチですね
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:20 | URL | No.:1631018
    出口も同じってことは出口から次の入り口までは1車線減るわけだ
    そこで渋滞になるだけ
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:23 | URL | No.:1631020
    >そして分岐で違う方面に行くってオチ
    コレ首都高であるけど車線変更するクルマ多すぎで危ないよな
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:32 | URL | No.:1631024
    ※8
    増えるかボケw
    一番左の車線は次の出口に直結や。

    ニュージーのハイウェイそんな感じだったな。
  14. 名前:名無しさん #- | 2019/04/09(火) 21:33 | URL | No.:1631025
    ゴール地点は100車線ぐらいになってそうやな
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:34 | URL | No.:1631026
    片側がデフォルト3車線取れる高速道路がどんだけあるのかと

    ※11
    まさにそれ
    速度遅い車が左車線を走れないという時点で渋滞発生源になる
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:36 | URL | No.:1631027
    ややこしい事言わずに加速車線をもっと長くしろで済む話だろ…またレス乞食スレか
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:37 | URL | No.:1631028
    合流へたくそ増えた気がする
    本線はいるのに50いかずに即合流が多い
    加速車線の有効利用教えるべきだろう
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:37 | URL | No.:1631029
    その方式だと出口で車線減になって同じ事だと分からないアホ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:42 | URL | No.:1631030
    その土地を確保するために住人を退去させるというのが金も掛かるし一番厄介だということ。

    これは移民問題にも言えることだが、人を退去させるのが一番厄介で途方もない時間とコストが掛かる、移民問題に慎重論が出るのもこのため。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:48 | URL | No.:1631033
    元々2車線だった所に合流するためだけに3車線目なんから作れないよ。
    二階建ての建物をあとから三階建てにできないだろ?
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:49 | URL | No.:1631034
    何言ってんだこいつ
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:55 | URL | No.:1631038
    ミクロでしか考えられないみたいなことですかね…
    そうした方が都合が良いところはそうなってるって言ってるのに理解出来ないのだろうか
    それだと、合流する度に路線が増え続けるってことに気付いてくれ
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:57 | URL | No.:1631042
    広島高速にこういうとこ(合流前2車線→合流後3車線→出口分岐後2車線に戻る)3か所くらいあるぞ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 21:58 | URL | No.:1631043
    実際に合流の度に車線増やしていったら何車線になるんだろう
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:00 | URL | No.:1631045
    運転やめた方がいいよ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:00 | URL | No.:1631046
    あガガイのガイ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:04 | URL | No.:1631048
    阪神高速や首都高で、ルートによっては合流してすぐ反対の端まで行かないといけないパターンやめてくれ
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:04 | URL | No.:1631049
    それするとな、今度は降りるつもりもないのに左端走ってたバカが降り口に気づいて慌てて右に車線変更するんだよ。
    俺が住んでる県にはそういう場所があって実際に事故も多い。
  29. 名前:  #- | 2019/04/09(火) 22:08 | URL | No.:1631050
    つまり合流入り口で事故の要因を出口の車線減に激増させたいという要望かな?
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:10 | URL | No.:1631051
    アホやろ
    言われてるけど車線増え続けるやんけ
    三車線のままやぞって最初二車線やん
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:10 | URL | No.:1631052
    最終的に何車線になるんだよwww
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:15 | URL | No.:1631054
    具体的に何百メートル必要か書いとけ
    議論にならん
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:17 | URL | No.:1631055
    合流するたび車線が増えるね!
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:17 | URL | No.:1631056
    無能
    結局どこかで合流するだけの話
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:19 | URL | No.:1631057
    日本全土を山も谷もなくなるまで更地にして自由道路にしてしまえ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:19 | URL | No.:1631058
    ※28
    結局合流時の「危ない!」を分岐時の「危ない!」に先送りしているだけだよな
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:20 | URL | No.:1631059
    運転の才能無いから高速走るの諦めた方がいいよ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:23 | URL | No.:1631060
    やっぱ自動運転だろうな
    オラオラDQNの排除が合理的なんだよ

  39. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:24 | URL | No.:1631063
    大前提として、どんな道でも危険予測と譲り合いがなければ無理だと思うよ。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:25 | URL | No.:1631064
    ガイのものは考え方が違うな
  41. 名前:774@本舗 #- | 2019/04/09(火) 22:29 | URL | No.:1631066
    レベルの低い話でバカみたい。
    お前は高速走るなよ。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:31 | URL | No.:1631069
    →↑IC↓→
    →→→→→
    →→→→→
    意外といいかもしれんと思ったが
    結局直前割り込み多発で混むんだなぁ
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:40 | URL | No.:1631072
    どんなシステムにしても状況判断出来ない奴は必ずいるから無駄だと思うな
  44. 名前:  #- | 2019/04/09(火) 22:50 | URL | No.:1631076
    >>名阪の四日市東と四日市間
    新名神通してから、更に混んでるような気がするんだが
    なぜ合流させる
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:52 | URL | No.:1631077
    ※13
    >>1の意図と自分の発言がかみ合ってないの分かってる?
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 22:53 | URL | No.:1631078
    もうちょっと、俺は頭つかったぞ感のある釣りをだな
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 23:03 | URL | No.:1631080
    こいつバカなの?
    この理屈だとインターの度に車線増えていくじゃんw
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 23:08 | URL | No.:1631081
    合流下手糞は高速のんな
  49. 名前:名無しさん #- | 2019/04/09(火) 23:15 | URL | No.:1631083
    それ導入したとして、合流手前の1車線減る所で起こる渋滞は考慮せんのか
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 23:16 | URL | No.:1631084
    インターのたびに車線増えるって言われてるのにそれが理解できないバカ…
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 23:19 | URL | No.:1631085
    イッチの理論だとICやSAPA毎に車線増えることになるんだがガイジか何か?
    もうちょっと社会で勉強しようね
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 23:25 | URL | No.:1631087
    事故が減ったら困る勢力がいるってことを忘れるなよ
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 23:27 | URL | No.:1631088
    こいつの説明が悪いから分かりづらいが、
    インターのたびに車線は増えないぞ。
    一番左の車道は次のインターの出口にそのままつながっているらしい。
    つまり、インターの出口で3車線から2車線になり、
    インターの入り口でまた2車線から3車線になるらしい
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 23:27 | URL | No.:1631089
    余計混むかと
    結局車が増えれば右車線にも左車線にも車が入ってくる
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 23:32 | URL | No.:1631090
    こいつに運転させたらどこでも事故りそうだな
    常に一車線増やしていけと
    で車線減るところで事故るんだろアホか
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 23:37 | URL | No.:1631092
    ※53
    こいつの説明だとジャンクションは考慮されていないがな
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 23:39 | URL | No.:1631093
    何事においても引き算できなさそう
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 23:39 | URL | No.:1631094
    ちゃんと読めばわかるけど車線は増えないでしょ、ICで増えるまえに降りる方で減るんだから
    通常3車線→降り口1車線+走行2車線→走行2車線のみ→乗り口1車線+走行2車線→そのまま3車線→・・・って

    まあ3から2へ推移する所で渋滞するだけだな
    ICやSAのたびに一時的に車線減少するわけだからすごく危なそう
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 23:44 | URL | No.:1631095
    バカの考え休むに似たり。
  60. 名前:あ #- | 2019/04/09(火) 23:47 | URL | No.:1631096
    運転してないと知らないのかもだけど、ランプで加速中の車見たら予め追越車線に移ってるんだよなぁ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 23:55 | URL | No.:1631097
    いっちみたいなガイジがいるんだから交通事故なんて無くなる訳ないわ
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/09(火) 23:56 | URL | No.:1631098
    渋滞になったら合流はできても車線変更は困難を極める
    つまり、高速降りれないor高速降りたくないのに降りるって現象が多発する
    それを避けようとする事故が増える
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 00:01 | URL | No.:1631100
    合流車線の長さの問題だけだと思うんだが、イッチの言うとおりにすると、SA等の合流ポイント必要な数だけ車線増えるな
    片道100車線とか凄まじいな
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 00:04 | URL | No.:1631101
    車に興味ない連中が増えた分、平均的に運転技能落ちてきてるよな。しかもしれを恥ずかしいと思わないやつも増えてる。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 00:19 | URL | No.:1631104
    実際アメリカのハイウェイなんかがそういう構造。
    出口で1車線減って入口で増えて次のICの出口まで続く。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 00:22 | URL | No.:1631106
    合流地点の手前から本線をよく見てリズムを掴むんやで
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 00:26 | URL | No.:1631107
    人に想像力がないだの言ってるだけで人の話を一ミリも聞かない奴の無駄話。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 00:26 | URL | No.:1631108
    出口ごとに無限に車線増えていって草
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 00:31 | URL | No.:1631110
    ※58
    >>1が言う危険なことをしないといけないじゃん。
    嘘つき。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 00:45 | URL | No.:1631112
    スレ主は高速入ったら必ず次の出口で降りるのか?
    次の出口で降りない場合、隣の車線に車線変更しないといけないから結局は渋滞が起きるだろ。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 00:55 | URL | No.:1631116
    ※69
    イッチが言ってるのは十分に過疎記しきれていなく、また合流までの区間が短いから事故が起きやすいってこと

    現状は最悪の場合だと加速区間で本線に合流できずに車線減少に伴いフェンスに衝突するが、イッチの方法だと最悪の場合でも車線変更できずに高速から降りればいいだけなので事故は少なくなる

    まったく違うぞ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 00:56 | URL | No.:1631117
    貧乏県の広島なんか2車線と1車線が交互になってる道ばっかりで走りにくい
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 00:58 | URL | No.:1631118
    ※70
    加速区間なんて短い範囲で車線変更を強要されるより、ICからICまでのどこかで車線変更する方が自分のタイミングでできて楽だろ
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 01:07 | URL | No.:1631120
    可能であれば左端の1車線を常に乗り降り専用にすれば割と合理的だとは思う
    今更無理だとは思うが
    乗降車線・走行車線・追越車線みたいな
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 01:09 | URL | No.:1631121
    鳥栖ジャンクションが合流と出口が同じ車線で片側3車線になってるけど、ほぼ毎日事故が起こっとるわ。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 01:31 | URL | No.:1631126
    原因は、国土の狭さだな。
    まあ、どうにもならん心まで狭くしないように。

  77. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 01:32 | URL | No.:1631127
    鳥栖ジャンクションとか白目向いて気絶してそうやなこいつ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 01:33 | URL | No.:1631128
    合流してそのまま居られる車線にしろってことだけど、高速に居たクルマ側からしたら、そんな車線現れ次第そっちへ移るだろ。これじゃ危なくて合流できないだろ。
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 01:40 | URL | No.:1631130
    合流車線を長くするだけでいいよ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 01:41 | URL | No.:1631132
    ※78
    合流のための冗長レーンを長めにとるだけなら本線から逆進入は普通はこないだろ
    もしもいるならそれは道路法規で規制するなりカメラつけるなり・・・
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 01:43 | URL | No.:1631135
    イッチの思いつきなんて何十年も前から関係者みんなわかってるやろ
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 01:49 | URL | No.:1631136
    元が2車線の高速なら、
    合流の入り口で車線+1(3車線)次の出口で-1(2車線)だから車線の増減はしない、インターの出口から入り口までのごく短い区間で一時的に2車線になる道路構造って事だろ。

    無限に増えるとか言ってるバカは高速の入り口しか想像できてないんだから想像力が足りないんだぞ(高速には入り口しかないんか?)。
    最も左側を出入り専用の車線にすれば合流がそもそも必要ないし出口で焦る必要もないという単純な話だろ(次の出口で降りないなら当然車線変更は必要だが)。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 01:51 | URL | No.:1631137
    だが待ってほしい
    合流区間はつまり車線変更だ
    >>1の理論だと渋滞を失くすために、合流区間がそのまま走行車線になるわけだが、そうなると渋滞の元になる車線変更も不可ということになるから高速に入ったらそのまま次のインターで降りないといけないんじゃないか…?
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 01:56 | URL | No.:1631139
    車線変更が不可とかわけわからん事を言ってるのを理解してる?
    次の出口で降りない車は自分のタイミングで車線変更するだけ(合流は強制的な車線変更みたいな物)。
    次の出口で降りたい車は左側を走るだけで必ず降りられる(出口付近で急に車線は増えないし左側は出口で車線が減るため)。
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 03:29 | URL | No.:1631150
    イッチの理論だと車線変更するとき危ない
    ってことになるんだが
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 03:50 | URL | No.:1631152
    あたし免許ないけどこの理屈が変だってことくらい理解できる
    無免許でひとくくりにするのはやめよう
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 04:00 | URL | No.:1631153
    合流箇所のたびに車線が増えていきそうだな
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 04:26 | URL | No.:1631155
    いっちは本当のバカなんじゃないのかな
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 04:47 | URL | No.:1631157
    高速道路の加速車線は合流車線ではない
    加速車線の最低長は決まっていて合流速度に達する
    ように出来ているので不都合がそもそも存在しない
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 04:48 | URL | No.:1631158
    左右に出口があるのは本当に苦労する
    LAなんか6車線くらいあるから反対側にいると
    車線変更で死にそうになる
    日本の首都高がままごとレベルに感じたわ
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 05:46 | URL | No.:1631160
    アホな人の発想がよくわかる例
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 06:28 | URL | No.:1631163
    車線を変更しまくるバカがいるので無理だな
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 07:17 | URL | No.:1631168
    ※45
    バカは黙ってろってw
  94. 名前:774@本舗 #- | 2019/04/10(水) 08:08 | URL | No.:1631172
    右から合流する構造では追い越し車線が増えてしまうんやな?
    出口も右から出る構造もあるし、本線上の車はそのたびに右へ左へと車線変更を強いられるやん?
    あ!出口車線やん?ヤバっ進路変更せな!!って事故が多発するんじゃないですかなねえ
  95. 名前:774@本舗 #- | 2019/04/10(水) 08:10 | URL | No.:1631173
    ※89
    海老名SAの東京方面行き出口もそのまま登坂車線になってるだけやからねえ
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 08:40 | URL | No.:1631175
    高速道路じゃないけど地元でこういう合流がある一般道があって、入ってくる車の大半がその先で車線がなくなると勘違いして第2走行車線(中央車線)に入ってくるな
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 09:10 | URL | No.:1631178
    どんだけ合流が怖いんだw
    普通に運転している人たちは、左側から合流する車を確認して自車のスピードを調整して合流させやすくしたり、右側の車線が空いていたらそちらに移動するなど配慮して運転してるわ。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 09:11 | URL | No.:1631179
    絶対免許持ってねえだろこいつ
    東京から乗って名古屋に着く頃には何百車線になってるやらw
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 09:16 | URL | No.:1631180
    よっぽど下手くそやなけりゃ今のままで大丈夫やろ
    合流側が調子のって入ってこようとするから危ないだけや
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 09:19 | URL | No.:1631181
    ガガイ
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 10:30 | URL | No.:1631189
    このイッチ知らないだけである所にはあるぞ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 10:48 | URL | No.:1631190
    こう言うのは全体の設計段階から位置ずらして無いと作れ無いから、既存の物に云々言っても何も変えられないよ
    最初から合流と離脱路セットで超長距離丸事、全部1段ずらし1段戻せられてたら成立するよ程度な話
  103. 名前:名無し #- | 2019/04/10(水) 10:51 | URL | No.:1631191
    アホか合流地点の度に車線増えてくやんけ
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 10:55 | URL | No.:1631192
    其処は高速走行中の射線側の方が減ると言う事やで
    減速合流するのは加速合流するよりは容易いからね
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 10:56 | URL | No.:1631193
    そう言う事だから都合真ん中の射線が追い越し射線って事に成るだろうね
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 11:47 | URL | No.:1631200
    バカに運転させちゃダメだ。
    適性の無い奴には免許を与えるな。
  107. 名前:  #- | 2019/04/10(水) 12:05 | URL | No.:1631201
    右からの合流がある場合どうすんだよ?あぶねーだろ?
  108. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2019/04/10(水) 12:06 | URL | No.:1631202
    なんとかの考え休むに似たり。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 12:21 | URL | No.:1631205
    極限の馬鹿なのかこいつはww
    こいつの理論で行けばインターが四つも過ぎた頃には6車線になるやんけwww
    逆に合流の前に3車線を2車線にすんのか?wwww
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 12:52 | URL | No.:1631207
    わざわざホワイトボードに書いてんじゃねえよw
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 12:53 | URL | No.:1631208
    結局高速に乗り続けるには車線変更しなきゃならないんだから何も変わらないだろ
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 13:22 | URL | No.:1631209
    そもそも今の合流で危ないとか思うやつは運転すんなよ。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 13:29 | URL | No.:1631210
    調布インターは最近こうなったよ
    2車線に戻るのは数km先
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 13:32 | URL | No.:1631211
    IC区間が3車線から2車線に減るわけだから、ICで出入りする車両が全体の1/3以上ないと渋滞は悪化するよね。
  115. 名前:名無しさん #- | 2019/04/10(水) 14:23 | URL | No.:1631222
    首都高から北に行く高速道路はすべてそうなってね?
    関越、東北、常磐すべて
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 14:27 | URL | No.:1631225
    車線の数えらいことになりそう
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 14:51 | URL | No.:1631235
    こいつアホなんだろうなw
    交通量の多い所はそうなってるし
    全部そうするなら最後辺りになると片側50車線とかおもしろいことになるやんけ
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 15:44 | URL | No.:1631246
    一の橋ジャンクションはいつも来ないことを祈って
    飛び込んでるで
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 17:13 | URL | No.:1631259
    合流を遅らせてるだけだよな
    +1車線分のコストがかかるわりに出口ごとに途切れるから使いにくい車線になる
    得られるメリットに対するコストが見合ってない感じだね
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 17:25 | URL | No.:1631263
    エコドライブのつもりなんか知らんけど
    加速車線で加速しないアホが多すぎんだわ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 18:01 | URL | No.:1631269
    新潟はバイパスでもそうなってんぞ
    遅れてるな都会は
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 18:16 | URL | No.:1631272
    今日あったわ
    合流区間終わるのに無理矢理突っ込んできたバカが
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 18:36 | URL | No.:1631275
    ガチガイジで草
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 18:39 | URL | No.:1631276
    イッチは「合流」という考えを無くせ、と言ってるって理解でいいのかな
    左はインター用の車線で左車線はまっすぐ行けず必ずインターに入ることになる
    走行車は次のインターまでに本線に車線変更すれば良い、みたいな?
    こんなの既にあるし、間に合わなければ急いで本線に「合流」しようとしてどちらにしても事故の元になるし、根本的な解決方法にはならないんじゃないかな
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 18:39 | URL | No.:1631277
    結果的にそうなっている事に気付こうね。空間認識できなすぎだろ。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 18:55 | URL | No.:1631279
    金がかかるから。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 18:56 | URL | No.:1631280
    結果車線減る際に合流と同じになってんじゃん
    これだと合流するのが早いか遅いかだけでしょ
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 19:03 | URL | No.:1631281
    幅広ければその分料金上乗せなんやで
    鉄道も高速道路も
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 19:06 | URL | No.:1631282
    ※127
    合流車線が出口で途切れていても
    加速するための余裕が増えるので利点はある
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 19:25 | URL | No.:1631283
    十分な車線を確保出来るならアリだが、走行車線1、追い越し車線1の2車線がデフォな道でそんなこと出来るわけない
    新東名ですら片側2車線区間が結構ある(予算削られて)
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 19:36 | URL | No.:1631285
    探してみるとこの様な合流は割と多かったりする。
    >>1を笑っている奴らは勉強不足。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 19:43 | URL | No.:1631287
    合流レーンでしっかり加速しろ
    高速走ってるときにICが近づいてきたら追い越し車線に移動しろ
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 19:47 | URL | No.:1631288
    車線が無限に増えるとか言ってるガイジ多すぎて草
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 19:51 | URL | No.:1631289
    合流前の速度が遅いから合流に苦労するんだよ
    速度を上げれば上げる程合流しやすくなることを知らんのか
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 20:03 | URL | No.:1631293
    関東だと湾岸線の本牧や辰巳・新木場あたりとかがそうか。>>1の言うこともごもっとも。
  136. 名前:ななし #- | 2019/04/10(水) 20:16 | URL | No.:1631294
    1は多分合流する時に加速不足で怖い思いしてるんだろ。
    スピード差がありすぎて入りにくいから全国の高速道路全て合流エリアは合流車線を3、4キロ増やせと。
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 22:01 | URL | No.:1631324
    つまり、>>1主語すら使えないガイジになるだけだよね。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 22:08 | URL | No.:1631327
    南池袋は加速力無いと事故るで
    完全に設計ミスや
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 23:14 | URL | No.:1631353
    そら無尽蔵に車線増やしてよければ渋滞も事故もなくなるわ
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 23:15 | URL | No.:1631355
    春休みは終わったのに引きこもりなのかな?
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 23:17 | URL | No.:1631356
    1車線増やすとどれだけ金かかるか想像できんのかこのイッチは
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/10(水) 23:29 | URL | No.:1631360
    そうしないのは、それだけの理由があるんだろうよ
    お前のちっぽけな提案なんて設計者が考えてないわけがない…
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/11(木) 00:10 | URL | No.:1631365
    どれだけ世の中悪くなってるのか気が付いてないのか。
    不況は続き、年収240万円時代だ。
    そのうちネットもできなくなるだろう。
    自殺なんてするなよ。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/11(木) 00:15 | URL | No.:1631369
    もともと狭い日本の道路合流の事という、
    たいしたことない話題だったけど、
    余計つまらなくなってしまったな。

  145. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/11(木) 00:21 | URL | No.:1631373
    ※98
    ※117
    こいつら相当アホやな
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/11(木) 00:41 | URL | No.:1631379
    結果的にそうなっている事に気付こうね。空間認識できなすぎだろ。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/11(木) 02:07 | URL | No.:1631390
    合流手前で車線減らすって言ってるのを理解できてない奴と
    それがどんなに非合理的かを理解できない奴と
    単なるバカが混ざってるな
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/11(木) 02:35 | URL | No.:1631396
    そうなったとしても、1みたいなやつは車線変更できずに次のIC出口で退場になるだろ
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/11(木) 09:16 | URL | No.:1631456
    コイツの理論だと合流の数だけ斜線が増え続けることにる

    まあ運転免許は名前の通り免許な訳で
    一定以上の技能を持ってる奴が持てるものだから
    想定される危険を回避できる能力が無い奴はそもそも運転すんな
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/11(木) 18:31 | URL | No.:1631597
    こういうことやろ

      ↑IC↓     ↑IC↓
    __/ \_____/ \__
    _ _△_ _ _ _△_ _→
    _ _ _ _ _ _ _ _→
    _______________→

    ナンボほど金かかんねん
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/11(木) 21:18 | URL | No.:1631628
    実際にそういう場所もある
    合流車はスピード出てないし高速車はスピード出てるので危険なのは確か
    増えた車線をどうやって減らすかだが
    1.合流車線を数キロで終わりにする
    2.合流車線の手前で本線を減らす
    の方法が考えられる
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/11(木) 22:55 | URL | No.:1631697
    建設コストかかるから難しいだろうけど、合流苦手だからこれは分かる
    登坂車線で3車線になってるところにパーキングエリアから合流するところがあるけどすごく楽
    既存の高速も制限速度引き上げるっぽいけどみんなちゃんと合流できるのだろうか
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/13(土) 04:22 | URL | No.:1632084
    加速しきってから合流…ができないドライバーの多いこと。
    そのおかげで後ろに渋滞が発生するというのに。
    要らんところでアクセル踏んで、要るところでは踏めないダメっぷり。
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/13(土) 14:49 | URL | No.:1632174
    車線をいくらでも増やせるならいいが
    そうでなければどっかで減らす訳で
    その地点が渋滞の原因になるだけだろ
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/14(日) 09:32 | URL | No.:1632432
    イギリスとか既にこれだぞ
    めっちゃ走りやすかった
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/14(日) 21:36 | URL | No.:1632616
    高速道路の入口っていくつもあるんだが、次の入り口でどうするつもりなんだろ。
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/15(月) 00:09 | URL | No.:1632688
    お前らよく読めや。こいつは乗り込んできてそのままその車線を走らせてそのまま降り口でその車線も降ろす。そのインターの乗り口からまたその車線を復活させてってのを繰り返すと言っているんだ。
    結局ただ車線移動の区間が長くなっただけだし、渋滞の事を何も考えていないアホだ。
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/15(月) 17:00 | URL | No.:1632895
    で、何にしても空いているって前提が必要で詰まったら結局同じだし、むしろ合流区間が長いと先端で合流する人と、手前で合流する人がバラついてさらに渋滞の原因になる。
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/18(木) 11:10 | URL | No.:1634025
    >>157
    このアホアホな事を実際にやっている道路が存在する。栃木県の新四号というバイパスがそれ。
    乗ってすぐに右の車線に変更できないと、すぐに降ろされるからすごい緊張感。
    しかもすぐに乗りなおせない作りのところで失敗すると詰む。

    他にも二車線の終わりが唐突に左折専用ラインになったりで、誰も一番左側の車線を信用してないから、右がまあ混む混む。
    ここ数年でそれの解消を狙ったのか、今度は唐突な右折専用ラインが出来始めた。

    バカの考え休むに似たり、だよ。栃木県の道は初見殺しが多過ぎる。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/24(水) 17:52 | URL | No.:1636378
    合流前に結局車線減らさないと
    いけないから結局いっしょやで。
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2019/04/29(月) 22:47 | URL | No.:1638296
    基地外事って、怖いな。
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2019/05/12(日) 18:21 | URL | No.:1643738
    米159
    福島の4号線バイパスも同じ作りだな。
    バイパスに登ったら早いところ走行車線に行かないと、そのままもう一度降ろされる。

    でも、0.1mmでも長く合流&出口を作ろうとした結果にしか見えないから、
    そこまでおかしな作りには見えないけどな。
    栃木はそんなに入れてもらえない道路事情なのか。
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2019/05/22(水) 23:54 | URL | No.:1647165
    頑ななバカって一番やっかいだよね
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2019/06/24(月) 16:46 | URL | No.:1658197
    イッチみたいなカスより万倍頭いい人たちがいっぱい集まって長い時間かけて設計したんやで
    その辺理解するところから始めような
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/25(木) 19:12 | URL | No.:1669855
    出口で必ず車線減少→入り口で必ず車線増加にすれば青森県と鹿児島県の上空が全て高速道路で覆われる事態は避けられる
    ただ、イッチに2つアドバイスするなら
    ①車で大阪へは踏み込むな
    ②運転の練習しろ
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/26(金) 22:44 | URL | No.:1670320
    渋滞はへたくそのせいで発生しているっていう
    スムーズに合流できないなら一生車に乗らないでください
    雨の日とかマジで地獄
    なんで前開けたのに加速しないんだよ!とか
    なんで車間開けてたくせに急加速して合流阻止するんだよとか多すぎ
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/07(水) 07:36 | URL | No.:1674959
    だから合流までの距離の長さはその場所の土地が確保できるかどうかで変わるだろ
    長くできるならどこでもより安全に合流できるように長くするわ
    アホだな本当に…
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/10(土) 16:55 | URL | No.:1675984
    こいつの理屈だと最終的に何十車線になるんだよ?
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/12(月) 17:07 | URL | No.:1676782
    環状線なんて追い越し車線側から合流させるようなアホかと思うような場所もあるから全然マシやで
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/14(水) 16:17 | URL | No.:1677659
    そもそもの話をすれば、殆どの車両が車間距離不十分で走行しているのが問題なんだと思う。
    車間距離が十分なら、入り口の合流もスムーズになるし、車線の変更だってスムーズ。
    無駄に車間を空けると渋滞の原因になるという人がいるが、それは間違い。
    むしろ車間距離を取ったほうが渋滞は発生しにくくなる。
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/09(月) 18:54 | URL | No.:1688134
    左車線が空いているので、追い越し車線代わりに使う奴がいる
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/12555-c95571b5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon