元スレ:http://news4vip/1556459231/
- 1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:47:11.622 ID:35Lm4izDa.net
- 日本人なのに日本食の定番寿司を知らないなんて
- 2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:47:53.709 ID:Wku1BOn0D.net
- この中のなかで!?
- 3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:47:54.287 ID:4Q0ZFMJl0.net
- おいなりさん
- 27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:54:10.578 ID:35Lm4izDa.net
- >>3
西日本はおいなりさんが違う
三角形で、中身は酢飯ではなく炊き込みご飯で、- 味のない油揚げで、ひっくり返して並べるのが正しい作法だ
- 味のない油揚げで、ひっくり返して並べるのが正しい作法だ
- 4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:48:01.392 ID:+b6rI+cL0.net
- 巻き寿司の具なに?
あんこに見えるが - 8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:48:31.140 ID:hHEmnYsn0.net
- >>4
えっ - 10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:48:48.205 ID:gZuygitM0.net
- >>4
こんぶだろ - 33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:55:24.715 ID:35Lm4izDa.net
- >>10
西日本はマジこれ
- 12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:48:58.450 ID:zBrNNOuj0.net
- かんぴょう巻きといなり寿司じゃないの?
- 42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:58:59.041 ID:35Lm4izDa.net
- >>12
西日本には普通のいなり寿司がないんだわ
みんなこれよ - 13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:49:24.725 ID:E/hMFuDx0.net
- かんぴょう巻きってなに?
生姜?
- 36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:56:31.138 ID:35Lm4izDa.net
- >>13
かんぴょうはかんぴょうだよ?
東日本なら、東京でも中部地方でも北海道でも常識だ - 24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:52:09.778 ID:T4soKFjk0.net
- カンピョウ巻は全国区だろ
- 26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:53:15.198 ID:S+WrA2+OM.net
- かんぴょう巻きって食ったことないし見たことすらないわ
- 32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:55:24.499 ID:78ekKiT1a.net
- おいなりさんの中身はひじきご飯でしょ
- 66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:04:45.211 ID:35Lm4izDa.net
- >>32
東日本なら酢飯だ
油揚げにも味がある
- 37 :激鬱くん :2019/04/28(日) 22:57:08.423 ID:DFtgN3jba.net
- マジレスしてほしいんだが関東の人って
- そんなにかんぴょう巻き食べる機会多いの?
- そんなにかんぴょう巻き食べる機会多いの?
- 100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:27:53.009 ID:gjLwbG+Sd.net
- >>37
必ず売ってる
イトーヨーカドーの寿司コーナーにも
握り寿司と同時に
太巻き
サーモン巻き
かんぴょう巻き
サラダ巻き
って感じで並んでる
- 40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 22:58:39.335 ID:8wqOFOEl0.net
- 巻き寿司わからん鉄火巻きにしては茶色いし何?
いなり寿司は狐の耳が三角だからちゃんと三角に切らないとダメだぞ - 69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:06:02.180 ID:35Lm4izDa.net
- >>40
西日本はこれが普通だよな - 73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:08:33.977 ID:+PdQfiOI0.net
- >>69
こんなまずそうなのは珍しいだろ
- 45 :激鬱くん :2019/04/28(日) 22:59:21.892 ID:DFtgN3jba.net
- かんぴょうはあるしもちろん知っているが、あらためて言われて見ると
“かんぴょう単体”のみのかんぴょう巻きって見かけることがほとんどない
@愛知 - 50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:00:08.819 ID:ZcUikBal0.net
- じゃあ西日本のやつらはキンタマの事おいなりさんって言わないのか
もしくはキンタマ三角形 - 74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:08:41.210 ID:35Lm4izDa.net
- >>50
そうだ
三角炊き込みご飯の断面でしかないからな
あのいなりの油揚げの甘辛さを西日本は知らない - 81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:12:22.266 ID:IKRLimeq0.net
- >>74
それは嘘
西日本産まれ西日本育ちの婆さんは
甘辛くして、尚且つ中は酢飯の五目だった - 85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:14:44.202 ID:35Lm4izDa.net
- >>81
だから五目は西日本だけだって
- 53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:00:51.130 ID:+PdQfiOI0.net
- 関西の巻き寿司にもかんぴょう入ってるし、
知らんのはただ常識ないだけだろ
- 56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:01:43.562 ID:ftg/2RvUa.net
- >>53
かんぴょうは入ってるがかんぴょう巻きはない
- 65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:04:38.185 ID:Kyc5yEEM0.net
- 関西にかんぴょう巻ないってのは初めて知って衝撃だったんだけど
それって関西地方だけなの西日本全体なの - 71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:07:15.783 ID:8pjWvorQa.net
- >>65
無いワケではないと思う
10年ぐらい前に寿司屋でバイトしてた時にかんぴょう巻き作った覚えあるぞ
この形のいなり寿司もあった
- 67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:04:51.338 ID:rAdlAASv0.net
- 普通にあるよ(福岡)
- 90 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:18:19.975 ID:AWs1ssfV0.net
- かんぴょう巻き単体はこっちではないな
- 94 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:18:56.868 ID:/kfbjlTc0.net
- 西日本で一括りにされてもな。
京都と大阪と神戸だけでもかなり違うのに
- 96 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:21:31.903 ID:2GKvB+kK0.net
- かんぴょう巻き普通に西日本にもあるわ
これかうくらいならかっぱ巻き買うが
- 105 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:31:45.863 ID:VTgT4DSH0.net
- つまり全国に浸透しきれないクオリティの料理って事だろ
マイナー料理を日本の料理と言われてもな
- 108 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:38:16.548 ID:UbgtzpNEa.net
- 神奈川から広島に戻ってきたが四角い稲荷もかんぴょう巻も今はあるな
- 113 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:49:36.269 ID:HVMf1uPp0.net
- 関西だといなり寿司は酢飯のやつほぼ1択だな
かんぴょう巻きは普通にあると思うけど- 【かんぴょう巻きの作り方】
- https://youtu.be/vZi_bcqTLlQ
俺の!いなり寿司 - 【かんぴょう巻きの作り方】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:06 | URL | No.:1638535馬鹿が立てたスレをまとめるなよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:08 | URL | No.:1638536>だから五目は西日本だけだって
五目じゃないのは東日本だけだって!も成立するんだがな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:11 | URL | No.:1638539素晴らしき思い込みバカ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:11 | URL | No.:1638540西日本エアプ乙
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:12 | URL | No.:1638541コイツ、ケンミンショーとかで言われた奴そのまんま鵜呑みにしてそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:12 | URL | No.:1638542かんぴょう巻は普通に売ってるけど食ったことない
いなりは好きだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:12 | URL | No.:1638543どや顔で間違った豆知識披露しちゃったの僕w
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:13 | URL | No.:1638544昔からの文化に関しては関西の方が先の例も多いから、
あんまりこういう話題に突っ込みたくない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:13 | URL | No.:1638545普通に見た事あるが
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:13 | URL | No.:1638546普通に知ってるだろ
自分の地元の物と違ってるなぁってだけ
へーふーんで終わる話でマウント取りはちょっとね -
名前: #- | 2019/04/30(火) 21:19 | URL | No.:1638547言っていい?ねぇ言っていい?
くっそどうでもいい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:23 | URL | No.:1638549こんだけ出てるのに助六って出てないのな
例え食べても、名前は分からん?
ちょっと検索すれば歌舞伎演目からって
分かるから勝手に調べて -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:31 | URL | No.:1638553え?西日本に住んでるけど、いなりは甘辛いのしか食べたことないんだけど…味ないって何県よ?
-
名前:名無し #- | 2019/04/30(火) 21:32 | URL | No.:1638554いや普通に甘辛いいなり寿司しか見たことないけど(福岡)
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:33 | URL | No.:1638555浜松民だが、かんぴょう巻きは最近見かける機会が減った
前はスーパーでも回転寿司でも普通にあったんだが最近見かけない
関西の色に染まりつつあるのかもしれない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:33 | URL | No.:1638556関西圏で寿司って言ったら柿の葉鮨とか〆鮨だろ
江戸前寿司なんか流行に乗ってるだけのB級グルメ扱いやぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:34 | URL | No.:1638557んなことより細巻きのおしんこ売ってるとこ少なくなって悲しい
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:41 | URL | No.:1638560かんぴょうは知ってたが正確な正体を知らなかった
ユウガオの実の乾物だって -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:47 | URL | No.:1638562中国地方はどっちもあるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:50 | URL | No.:1638565大阪人だが西日本で一括りにされても…って感じだ。スレ主は西日本住みではないだろうけど。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:51 | URL | No.:1638566西日本の人間なら、恵方巻にかんぴょう入っているからピンとくるかも
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:52 | URL | No.:1638568生まれも育ちも大阪だけど、稲荷寿司は酢メシだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:55 | URL | No.:16385701は助六寿司なんかな?
関西じゃ干瓢巻きはビンボ臭いんで
太巻きが入るな。
稲荷の中身も人参ゴマひじきが入って
アゲも甘い。
干瓢巻きと新香巻は関西じゃ不人気なんで
殆ど見ない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 21:56 | URL | No.:1638571今はコンビニが東京スタイルを強制しているけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:02 | URL | No.:1638576干瓢巻き好き
五目の稲荷も好き
あかんのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:07 | URL | No.:1638579西日本だが何いってんのかわかんない
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:08 | URL | No.:1638580かんぴょうって太巻きでは見るけど
単体で巻いてるの初めて見たわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:13 | URL | No.:1638583見たこと無いは言い過ぎだけど、確かにかんぴょう巻きはあまり見た覚えないな。
細巻きは、かっぱ、たくあん、マグロのイメージだわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:14 | URL | No.:1638585寿司じゃなくて谷中生姜だろそこは
関西住んでて一回しか見たことないぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:21 | URL | No.:1638587西日本でも普通に食べてるし売ってるけど‥
かんぴょう巻きはあまり見ないのはたしか
大体助六寿司で太巻きといなりセットが多いイメージ -
名前:名無し #- | 2019/04/30(火) 22:22 | URL | No.:1638588西日本でも普通に食べてるし売ってるけど‥
かんぴょう巻きはあまり見ないのはたしか
大体助六寿司で太巻きといなりセットが多いイメージ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:23 | URL | No.:1638589西日本在住だが、俵型もあるし、炊き込みじゃあなく酢飯だし、
油揚げも味付いてるぞ。ナニ寝言ホザいてんだ?このアホは。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:24 | URL | No.:1638590かんぴょう巻きといなりずしのセットを助六寿司って言うのよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:26 | URL | No.:1638591大阪人だけど、関東で「助六寿司買ってきて」
俺「はぁ?助六寿司?」
関東「助六知らないの?」
俺「初耳、何それ人名?助六って誰やねん、オットリ八兵衛の親戚かよ。」 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:27 | URL | No.:16385921ちゃんの世間は狭いんやね……
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:33 | URL | No.:1638595朝鮮人がしったかぶりしてスレ立てた?馬鹿だろ普通に
どこでも関東のスケベ六も手に入るいろんな地方の食べ物ある、いつの時代の朝鮮人よ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:38 | URL | No.:1638596甘辛く炊いたお揚げさんはそもそも関西由来やで…
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:43 | URL | No.:1638597「関西人はいなりずしとかんぴょう巻きのセットを助六寿司と言う事を知らない」って意味なのに
いなりずしくらい関西にもあるわ!って言ってる奴何なの?
やっぱり知らないんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:45 | URL | No.:1638598なんだ西日本に住んだことないのにインターネットで拾った知識だけで書き込んだ馬鹿か
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:49 | URL | No.:1638599※38
関西人=西日本の人間とは初めて知ったわ
じゃあ関東人=東日本の人間なのかな? -
名前:、 #- | 2019/04/30(火) 22:49 | URL | No.:1638600大阪でもコンビニで売ってるいなり寿司は
関東式の四角い奴だから
この話題は面白くないのだ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:51 | URL | No.:1638601知らないんだって
へー
っていうスレなの? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:53 | URL | No.:1638602かんぴょう巻きも三角のいなり寿司も俵型のいなり寿司も全部あるぞ
-
名前:名無しさん #mQop/nM. | 2019/04/30(火) 22:57 | URL | No.:1638603問題はこれは何て名前?と言う事だったのだが、話が横道に逸れてしまっている。
俺の知る限り、稲荷寿司と巻き寿司のコンビの事は【助六】と言うはず。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 22:59 | URL | No.:1638605西日本は助六って呼び方自体浸透してないからなあ。
ちなみにカンピョウを貧乏くさいとか言ってるの
いるけど、コスパ悪いから安い寿司屋だと
逆に入ってないぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:05 | URL | No.:1638607東日本といった言った場合は
関東から日本の東半分だが
西日本といった場合、たいていは関西だけ -
名前:名無しさん #qx6UTKxA | 2019/04/30(火) 23:05 | URL | No.:1638609口汚い奴だな
× コスパ悪い
○ 仕入れ値が高騰 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:07 | URL | No.:1638611ホヤやで、東日本のスーパーはホヤ当たり前にあるけど
西日本では絶対みんな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:09 | URL | No.:1638612西日本って範囲広過ぎだろ…
>>1は見識が狭過ぎる
単純に頭も悪そうだ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:11 | URL | No.:1638614東京一強か
いまや西日本とかエタヒニンしか住んでないからな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:18 | URL | No.:1638615何がしたいのかわからん
関西をバカにしたいのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:22 | URL | No.:1638616兵庫県民やけど普通にあげさんは甘辛いし、中も酢飯で具はゴマのみだし
かんぴょう巻きも大好物だわ
味の付いてないあげさん+五目ご飯って何処の伝統食よ
そっちのが見たことないわ
>>50
坂東が笑わせる 数百年前にやっと日本と認められた国やん -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:24 | URL | No.:1638617西日本ってなんだよ
普通にスーパーやコンビニで売ってる寿司やんけ
日本全国どこでもあるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:25 | URL | No.:1638618合わせて言っておくけど、助六って商品名で西日本で売ってますからね
マジで日本全国どこでもあるハズ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:27 | URL | No.:1638619大阪のBBAだけど、昔から助六寿司は知ってるし大抵のスーパーで売られてるわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:28 | URL | No.:1638620出たよまた
ものを知らないことを上から目線で自慢する関西人
なんで「こういうのもあるんやな」って言わずに「東京ではこんな下品なもん食うとるんか」って言うんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:29 | URL | No.:1638622東京人が何かと理由つけて大阪叩きたいだけやろ
なんでこんなのを記事にしたのかわからん -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:30 | URL | No.:1638623で、でたーw
トンキンの自分らの知らない文化は異端扱いww -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:30 | URL | No.:1638624「助六寿司か、確かに歌舞伎は関東だし関西ではこういうセットはメジャーではないし知らない人もいるだろうな」
って思ってたら全然違う流れだった -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:31 | URL | No.:1638626※56
このスレを見る限り、ものを知らないことを自慢げに見下して語ってるのは関東人の方じゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:32 | URL | No.:1638627福岡だが全部あるぞ
>>1は多分助六を知らない -
名前:. #- | 2019/04/30(火) 23:35 | URL | No.:1638629知ってるよ
助六、火葬場で待ってる間食うやつだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:38 | URL | No.:1638630炊き込みご飯?
五目の酢飯じゃなくて? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:44 | URL | No.:1638632金ちゃんヌー ドル、おにぎりせんべい、ポテトチップスのりしおは許された
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:53 | URL | No.:1638635実家が西日本の寿司屋だけど五目とか入れないぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/30(火) 23:57 | URL | No.:1638636横浜か新横浜で弁当を買うことがあったら「泉平」のいなり・助六を試して見てほしい。
あれがまさに東京近辺のいなりの特徴的な味だと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:03 | URL | No.:1638637西日本だけど裏返して食べるってのははじめてきいたぞw
三角なのは正しいけど、駅弁とかは関東風の形だなあ
気にした事なかった -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:06 | URL | No.:1638638これどこ情報なん?
西日本やけど、かんぴょう巻きも稲荷の中が白も具入りも全部普通に売ってるわ
あと別にひっくり返さないし、あげに味付いてないのなんて食ったことないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:17 | URL | No.:1638640なんか、うちの地域だとこんな感じだよなって話なのに、一部の人間だけ変なところに噛みついてるよな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:17 | URL | No.:1638641これどこ情報なん?
西日本やけど、かんぴょう巻きも稲荷の中が白も具入りも全部普通に売ってるわ
あと別にひっくり返さないし、あげに味付いてないのなんて食ったことないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:19 | URL | No.:1638642ちくわぶかなと思って開いてみたら違ってた
さておき地域ごとの違いがあるもので自分たちの所が「普通」とか言い出すのは見識が狭すぎると思うわ -
名前: #- | 2019/05/01(水) 00:27 | URL | No.:1638643いや、かんぴょう巻も俵型の稲荷寿司も売ってる。
スーパーやコンビニはこの形だし、
百貨店に出してる「豆狸」って店も俵型だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:27 | URL | No.:1638644俺も「ちくわぶ」かと思った。写真でしか観たことないんだよね。
-
名前:774@本舗 #- | 2019/05/01(水) 00:29 | URL | No.:1638645※48
ホヤもなあ
70年代には関東にはなくてメインは東北地方だった
知名度が上がって新鮮なのが三陸から入荷されて
はじめて東日本全体でポピュラーになったんだ
まだ山梨の郡内あたりのスーパーでは珍しいかもだ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:34 | URL | No.:1638646関西ではキムチ巻きがポピュラー
-
名前:774@本舗 #- | 2019/05/01(水) 00:35 | URL | No.:1638647※71
それな
ちくわぶは東京で初めて見た
山梨と宮城では少なくとも80年代前半にはおでんに入れてなかった
ちな正式におでんに入れたの(切り方とか)見たのは
横浜の三渓園内の売店
結構でかく切るのな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:36 | URL | No.:1638648BBAが寿司と言ってこれ買ってきたら一晩中壁ドン待ったなしだわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:39 | URL | No.:1638649>>三角形で、中身は酢飯ではなく炊き込みご飯で、
味のない油揚げで、ひっくり返して並べるのが正しい作法だ
九州在住だけど初めて聞いたw
普通に俵型もあるし店によって違うだけじゃねえの
あとちゃんと油揚げは甘く煮てあるし中身は酢飯だしひっくり返したり絶対しねえよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:44 | URL | No.:1638650出汁をうまく使いこなせずなんでも醤油でどす黒く染め上げて、練り物の代用品でしかないちくわぶを未だにおでんに入れ続ける関東民に日本料理を語ってほしくない
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:45 | URL | No.:1638652炊き込みご飯?
さては五目いなりを知らねーな? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:48 | URL | No.:1638653因みに五目いなりも具が入ってるだけで酢飯だからな?
コイツ画像見ただけだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:49 | URL | No.:1638654いつの時代の話してんのこいつ
イオンじゃ全国同じ形だぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:50 | URL | No.:1638655自分も九州人。味のない油揚げのいなりなんて食べた事ないw
そして甘い油揚げのおいなりさんしか食べた事ないw
ひっくり返したおいなりは見た事あるけど
このタイプのおいなりさんの地域って範囲が狭そう
かんぴょう巻きは知ってるし売ってるけど
今までに一度しか食べたことないなー
確か精進落としに入ってた
正しい作法だ、とかドヤ顔で知識披露して間違ってるのって恥ずかしい人だわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:50 | URL | No.:1638656炊込みご飯とかw五目いなり食ったことねえなこいつ
食ったこともないのに写真だけで勝手に決めつけやがって
あれは五目入りの酢飯だ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:50 | URL | No.:1638657和食はだいたいどれもうめえから細かいこと気にすんな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 00:54 | URL | No.:1638660作法とか京を中心とした西日本の方が正式だろ
たかが400年ばかり栄えた徳川の江戸幕府で生み出されたもんをジャパンスタンダードだと認識してる東京人の滑稽なことよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 01:12 | URL | No.:1638663普通に酢飯のいなり寿司あるぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 01:23 | URL | No.:1638664西日本といっても色々だし東京は自分らが絶対正しいとでも思ってんのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 01:25 | URL | No.:1638666文化の違いでマウントとりたかったんだろうけど、
それ言い出したら関東でも関西で当たり前の物を見たことが無いとか言えるから同じなのになぁ? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 01:27 | URL | No.:1638667戸棚の奥にあった謎の乾物をかんぴょうだと思って調理したら
何かぐずぐずに溶けたような物体になった
おそらく芋茎だろうけど無記名で消費期限切れた様な乾物なんて正体わかんねーよ
後に芋茎が意外と高値なのにビビる、芋の茎のくせに -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 01:34 | URL | No.:1638668稲荷は俵形で酢飯だけど
かんぴょう巻はあんまり見かけないな
シェアは圧倒的に鉄火かカッパの二択、次いで柴漬けかなんかの梅シソ系
東西折衷の東海地方です -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 01:35 | URL | No.:1638669ケンミンショー大好き人間っぽいなw
あれ都道府県内でもごく一部でやってるのをさも全部でやってるようにおおげさにいう番組なのに -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 01:36 | URL | No.:16386701の世間知らずっぷりがやべえw
関西でも普通に甘辛い油揚げ、酢飯のいなりあるってのw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 01:41 | URL | No.:1638672嘘松さまでした
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 01:47 | URL | No.:1638673この手の話でマジになってるのは
他人にマウントとる為の口実だから
真実には興味ない劣等感マンだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 01:56 | URL | No.:1638674関西には普通の稲荷がないってなんだよ?
稲荷はどこ発祥だと思ってんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 01:57 | URL | No.:1638675普通にある
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 01:59 | URL | No.:1638676かんぴょう巻きが寿司ヅラするのは許せん
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 02:04 | URL | No.:1638678たくあんやきゅうりやまぐろかなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 02:06 | URL | No.:1638679酢飯のいなりとか普通にあるわアホかよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 02:09 | URL | No.:1638680大阪だが、普通に見たことあるが?
かんぴょう巻きは好んでは食わんけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 02:23 | URL | No.:1638685この>>1は、お稲荷さんに入ってる五目を「五目炊き込みご飯」と思ってるんだろうね。
入ってるのは「五目ちらし寿司」なんだけどね。
売られているお稲荷さん用の油揚げは甘辛いし。
まあそれも、地域や家庭によって変わってくるんだろうけど。
かんぴょう巻きも知ってはいるし合ってるけど、たしかに食べないなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 02:23 | URL | No.:1638686※77も壁ドンの使い方違うくて苦笑
-
名前:名無しさん #- | 2019/05/01(水) 03:07 | URL | No.:1638693どこを西と言ってるか知らんが、山口には普通にどっちもあったわ。昔から。
海苔巻にもかんぴょうとでんぶが普通に入るから好きじゃなかった。
西にない食いもんは「ちくわぶ」だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 03:16 | URL | No.:1638695大阪だけど五目稲荷とか初めて見た
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 03:55 | URL | No.:1638697爺さんも親父も俺も大阪市内生まれの大阪市内育ちだが、「助六」知らんとか俵形の稲荷知らんとか、どこから出て来た田舎もんや。
稲荷の揚げに味が無い?
逆さまに置く?
なんやそれ?
それにな、大阪の「助六寿司」は、稲荷と貧乏臭い「かんぴょう巻き」とか巻寿司やなくて「バッテラ」が普通や。
田舎から出て来て知らんくせに、大阪を語るな。
ボケ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 04:00 | URL | No.:1638698え?バラ寿司?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 04:07 | URL | No.:1638699コンビニ・メガストア全盛のこのご時世
同じようなものはとりあえず
どこにもあるだろおww -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 04:51 | URL | No.:1638701正しい三角いなりの画像が一枚も無い件について
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 04:56 | URL | No.:1638702ただの酢飯のいなりもある。知っているし売っている。
かんぴょう巻きも知識としては知っているぞ
西日本じゃよっぽど哀れな貧乏人以外食べやしないクズだが -
名前: #- | 2019/05/01(水) 06:27 | URL | No.:1638709福岡だとほぼ甘辛で酢飯の方しか見ない
五目で出したら客が怒るんじゃないか -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 06:53 | URL | No.:1638711助六って呼び方を知らないって言いたかったんだろうが
それくらいでマウント取ろうとする>>1の知能には問題あると思うの -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 07:03 | URL | No.:1638713いなりとかんぴょう巻じゃん普通に売ってるぞ
こいつの脳内西日本でしかマウント取れんのかねwww -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 07:33 | URL | No.:1638716東日本というか、東京の方は魚の流通とか遅いからね
江戸前寿司がいい例で、生の魚じゃなくて浸けたりして一手間加えてる
あれ、保存期間を長くするってのが根本理由
九州なら生の刺身をそのまま乗せれるほど新鮮なものが流通してるから加工する必要がない
巻き寿司も一緒ね
保存期間長くするために乾瓢や酢飯なのよ
西日本の劣化版でしかないわな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 07:36 | URL | No.:1638717西日本はどっちも選べるけど、東日本は選べないから乾瓢・酢飯稲荷しか見たことないって事のね
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 07:49 | URL | No.:1638722105 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/28(日) 23:31:45.863 ID:VTgT4DSH0.net
つまり全国に浸透しきれないクオリティの料理って事だろ
マイナー料理を日本の料理と言われてもな
↑
ビックリするほど頭悪いなこいつ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 08:44 | URL | No.:1638731勝手に西日本を代表してんじゃねえよw
1の言ってる普通の寿司は、
全く西日本のスタンダードではないぞwww -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 08:57 | URL | No.:1638732地域性にいい悪いも無いけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 08:59 | URL | No.:1638733関西人だが、かやくの入った酢飯と少し甘い味のついた油揚げで包む。かやくご飯は知らない。西日本のほかの地方ではあるのかもしれないけど。
-
名前:カントン包茎 #- | 2019/05/01(水) 09:00 | URL | No.:1638734関東だけが日本なら、沖縄とか中国にあげたらどうですかね。
あ、あと島根沖の島もか。
関東人の言い草は、つまりそういうことだからな。 -
名前:カントン包茎 #- | 2019/05/01(水) 09:04 | URL | No.:1638735>三角形で、中身は酢飯ではなく炊き込みご飯で、
え!!
カントンには『ちらし寿司』『ばら寿司』ってないの?
稲荷に入っているのはいわゆるちらし寿司、つまりは具入りの酢飯なんだが、カントンは酢飯に具を入れないんですね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 09:06 | URL | No.:1638736酢飯自体も甘くして食紅で着色し、刻み紅ショウガまで入ってる青森県(津軽地方)の稲荷寿司
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 09:11 | URL | No.:1638737両方あるんだけど何言ってるんだ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 09:15 | URL | No.:1638738たまに聞く「炭水化物に炭水化物はおかしい」って言ってるのは関東の方?
カレーとかどうやって食べてるのか気になるんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 09:22 | URL | No.:1638739関東の人に助八と助十が通じなかったのはびっくりしたわ。そもそも向こうの人ってバッテラあまり食べないんだね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 09:58 | URL | No.:1638749知らない見たことないのは子供だけだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 10:28 | URL | No.:1638752少なくとも中国四国地方で稲荷寿司と言うと東日本と同じものを指す
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 10:43 | URL | No.:1638756関西だけど助六売ってるぞ
あと炊き込みご飯を入れるいなり寿司なんて
初めて知ったわ
一口に西日本と言っても色々あるわな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 10:54 | URL | No.:1638757なるほど西日本ではタマ袋のことおいなりさんと呼んでもイマイチ通じないんだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 11:01 | URL | No.:1638761わかるわ
かんぴょうを認識出来ないんだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 11:05 | URL | No.:1638762TVに育てられた親に育てられたいまの十代がものを知らんのは当然のこと
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 11:06 | URL | No.:1638763九州だけど
おいなりに炊き込みご飯入ってるな
コンビニのは酢飯入ってると思う
かんぴょう巻きは聞いたことあるけど食ったことない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 11:09 | URL | No.:1638765兵庫県民だがむしろスレ主の言う西日本風を見た覚えがないんだが(困惑)
まあ、覚えがないだけでそういうのももしかしたらどこかで食べたかも?とかそんなレベル
彼は一体どこの地域をもって西日本を代表してるんだ… -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 11:23 | URL | No.:1638769保存の効く物しか食べられない東日本の人々が可哀想ですねー
それで、マウントとった気でいるんだから哀れでしかないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 11:25 | URL | No.:1638770一部の人間に言っておくが
ガイジの立てた対立煽りに乗せられるなよ
こんな地域性も含むクッソくだらない話にマジになるな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 11:30 | URL | No.:1638771※106
バッテラじゃ「揚巻」にならないじゃん。
それは助六じゃなくていなり寿司とバッテラのお弁当だろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 11:36 | URL | No.:1638772そういえば、最近は細巻きのうなキュウ、梅なんかは見なくなったな。
また食べたいなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 11:49 | URL | No.:1638776なんで食文化って関東行くととたんにビンボ臭くなるんだろうね 不思議ー
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 11:55 | URL | No.:1638777イッチの教養がなさ過ぎてあれだけど
東日本でポピュラーだけど西日本ではそうではないものといえば、甘食、ちくわぶ、はんぺん
ちなみにペヤングはかつては関東ローカルだった関東の人は知らないかも -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 12:53 | URL | No.:1638782イッチ無茶苦茶言ってて草
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 13:23 | URL | No.:1638783>いなり寿司は狐の耳が三角だからちゃんと三角に切らないとダメだぞ
「稲荷」だぞ俵型が正解。無知丸だしだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 13:23 | URL | No.:1638784お前ら、食の歴史などをちゃんと調べてみろよ。
通説となっている物にも昭和頃に捏造されたものはたくさんある。
言葉もそうだが、テレビや流通が普及した時代になって様々と変化しているし、これらで嘘が蔓延した。
また、今現在しか見ていない奴に限って、それは昔から伝統的にあったものと思い込んでいる場合も多いんだぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 13:33 | URL | No.:1638786※141
と思うだろ、△はキツネの耳の形を現したものという説もある。しかし、おにぎりの俵型と△型の違いの謂れも含んで、どちらも後付説。
お握りは頓食と言われ、もっとも雑菌が付きにくい○か卵形にしたものが原形。
江戸で稲荷寿司が俵型なのは油揚げが大きかった事に由来する。江戸はほとんど自炊しないので豆腐の需要は商用に限られたため1丁が大きかった。この豆腐を揚げたので油揚げも大きい。江戸時代の近世商売尽狂歌合という書に稲荷寿司を切り売りする挿絵が描かれている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 13:40 | URL | No.:1638788秘密のケンミンショーみたいな押し付けやめろよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 13:45 | URL | No.:1638789関西のお稲荷さんは三角形で、甘辛く炊いたお揚げさんの中に五目ちらし寿司を入れたもんやで
昔スーパーでお稲荷さんの中が白ごまだけの酢飯やった事があってびっくりした
あれは関東風なんやね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 14:36 | URL | No.:1638813※136
バッテラと稲荷の組合せを助八、バッテラと巻き寿司の組合せを助十と言います。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 14:46 | URL | No.:1638817いなりの油揚げに味がついていないってどこ情報かな? 少なくとも広島はついとったぞ。
そもそも、おあげに味がついてないのがデフォなら、きつねうどん・きつねそばの油揚げはどうなるかね? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 15:01 | URL | No.:1638824稲荷=俵型 なんて細工の下手な関東人の後付け
狐の好物が揚げだから稲荷寿司
そして正方形の揚げを直角三角形に二等分して甘く炊き、五目寿司飯を詰めて45°の二辺を底で合わせる
関東人の知らない包み方
まあネタスレでも上方の伝統ある食文化が全国に伝わるのは良い事 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 15:03 | URL | No.:1638825名古屋人だが、かんぴょう巻きは名前こそ知ってたものの
つい最近になってようやく食したところ
因みにアラカン
自分が知っている回らない寿司屋さんではまずやってないし
回る寿司屋さんでようやくお目にかかった -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 15:38 | URL | No.:1638832西日本西日本ていうけどどこも同じ文化じゃないんだから
県名ぐらいだして言ってもらわないとわからんよ
団子屋の田舎寿司美味いわそんなワイは千葉民 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 15:50 | URL | No.:1638839京都民です
三角形・出汁でほんのり甘辛く炊いたお揚げ・中に具を細かく刻んだ五目寿司を入れます
この寿司をお稲荷さんと呼ぶのは稲荷神のお使いの狐がお揚げが好きだからだと聞いています -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 15:55 | URL | No.:1638842ちなみにひっくり返して中の五目寿司が見えるように置くなんて下品な事は絶対にしない
三角形お揚げに五目寿司を詰めたら底は閉じる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 16:13 | URL | No.:1638845※149
同じく京都市内ではお目にかかったことが無い
助六は稲荷と太巻きで細巻きとの取り合わせも見たことがない
ちなみに京都の昔からの太巻きは日持ちする具材ばかりで子供の頃は嫌いやった、なんか茶色いし噛み切れへんしw
・干し椎茸・かんぴょう・高野豆腐・三つ葉
あと何やっけ
超甘辛い椎茸以外は薄目の味付けかな
好きやったんは鱧の押し寿司 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 16:21 | URL | No.:1638848しのだ‐ずし【信太鮨】広辞苑第六版より引用
(狐は油揚を好むということから、信太の森の狐の伝説によって命名されたという)稲荷鮨いなりずしの別名。
しのだ‐まき【信太巻・信田巻】
(油揚を用いるので、信太狐の伝説によって命名されたという)魚介・野菜・乾物などを刻み合わせて、油揚を袋状にした中に詰めたり、巻いたりしたものを甘く煮た料理。
しのだ‐の‐もり【信太の森】
大阪府和泉市信太山にある森。樟の大樹の下に、白狐のすんだという洞窟がある。葛の葉の伝説で有名。時雨・紅葉の名所。「篠田の森」とも書く。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 16:28 | URL | No.:1638849※152
底の閉じ方を知らないから裏返しに並べるのでは、バラバラにならないように
つまり稲荷寿司自体を良く知らないんだろね
中身が炊き込みご飯とか言ってるし -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 16:35 | URL | No.:1638851浅草住みだけど助六専門の寿司屋もあるくらいだし
馴染みある写真だわ。干瓢巻きは山葵つけて日本酒の冷とあわせると天国感パない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 16:38 | URL | No.:1638852※155
たぶんインスタ映えとかいう理由でわざとやってるんやと思う
料理をネットに上げる人は褒めてもらいたい人やからね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 16:41 | URL | No.:1638853※155
イッチの「関西のお稲荷さんは炊き込みご飯」説はもう誰が見てもアホの極みで話にならない
妄想の世界やろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 16:47 | URL | No.:1638855美味けりゃどこもまねする
あんまみたことないならそういうことよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 16:52 | URL | No.:1638856※157
インスタも罪やねえ 褒め合いしかしないんでしょ?
※158
ふと思ったんやけど巻き寿司にお酢使わない国があったような -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 17:06 | URL | No.:1638860アホな人がスレ立ててみました、の典型
-
名前:名無しデス #- | 2019/05/01(水) 17:21 | URL | No.:1638863大阪のコンビニでもスーパーでも、パックに貼ってるシールに“助六”って書かれて売ってますよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 18:09 | URL | No.:1638877助八だの助十だのと言うのは全く知らない
助六のようなはっきりした語源はないんだろうな
助六をひねっただけなんだろうな -
名前:あ #- | 2019/05/01(水) 18:27 | URL | No.:1638878大阪やけどいなり寿司は基本普通の酢飯なんやが…
このイッチは馬鹿なんか -
名前: #- | 2019/05/01(水) 19:04 | URL | No.:1638882間違ってるし、で何が言いたいの?ってスレ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 19:25 | URL | No.:1638885※163
大阪には生魚を使わない持ち帰り専門寿司店があってお菓子みたいに寿司をケースに並べて売っている
もしかしたらその辺りから出てきたのかも -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 19:47 | URL | No.:1638889九州じゃ両方有るけど(笑)
お稲荷さんの中身唯の五目飯と思ってるぽい(^_^;)
酢飯なんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:09 | URL | No.:1638900何の事は無い、また地域分断スレだろ?
この情報化社会の現代に地域差なんて殆ど無い。
特に大阪みたいな都会に地域性なんて求める方がどうかしてる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:24 | URL | No.:1638905地域性すら理解できないド低脳が立てたスレをまとめるアホが悪い
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:07 | URL | No.:1638928西日本では「それは私のおいなりさんだ」が通じないのか・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:31 | URL | No.:1638940@大阪
かんぴょう巻きはあるがわざわざ頼むやつはいない。
稲荷は三角ベース、五目も酢飯もあるがほぼ五目。
要は、かんぴょうとか具なしなどはビンボ臭くて嫌ってやつだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 23:03 | URL | No.:1638946うどん県民だけど、おいなりさんの油あげは普通に甘い。
中の飯は色々バリエーションあるな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 23:20 | URL | No.:1638953※171
大阪は食い倒れと言われる程豊かな食文化を持っているし、京都は天皇や公家が(たまに将軍も)1200年居住した土地柄だし、神戸はパンや洋菓子、神戸牛に食費ぶっこむし
ここってもしかして関西人スパイイッチによる関東煽りスレなのではw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 23:34 | URL | No.:1638957西から東に行って東で進化or変化したものが逆輸入されないパターンかな?
イメージとしては西は変なプライド持ってて変化したものを受け入れなさそう -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 23:43 | URL | No.:1638959ちょっと待って!いなりがようけあるやん!日本一やお前!
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 01:29 | URL | No.:1638976※174
そんなことないよ京都人は新しモン好きやし
ずっと都やったから全国から珍しいもんが次々届いたしね 多分びっくりするほど軽いと思うw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 03:06 | URL | No.:1638992行動力のあるバカが如何に害悪かよくわかるスレ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 03:42 | URL | No.:1638997残念、それは私のおいなりさんだ。
ちな魚丸ごと巻いて尾っぽが飛び出してる
K国の寿司は助清寿司という(嘘松 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 05:53 | URL | No.:1639003嘘ばっかり
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 08:11 | URL | No.:1639014おにぎりに俵型と三角があるように、お稲荷さんにもあるみたいだね。自分は関西だけど、おにぎりは俵型、稲荷寿司は三角形。なんだか関東とは真逆みたいだねwwwwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 13:42 | URL | No.:1639067稲荷単体のパックか何かに合わせてあるかで
味付けとか形違ったりするもんじゃねえの? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 14:27 | URL | No.:1639079もしかして、その西日本は貴方の想像上の西日本ではありませんか?
-
名前:774@本舗 #- | 2019/05/02(木) 14:58 | URL | No.:1639086こう言う対立煽りネタを書き込む奴は心底馬鹿にしてる。
自分が正しい、普通と思わないと不安を覚えるなら心療内科にでも行ったほうがイイゾ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 18:33 | URL | No.:1639119※174
関東の人が関西の事をたいして知らないのに馬鹿な書き込みをして
それを関西から注意されたら「西は変なプライド持ってる」など書き込んで馬鹿としか思えない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 18:49 | URL | No.:1639121関西の稲荷寿司は具がたっぷりの五目寿司だ
炊き込みご飯などありえない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 23:50 | URL | No.:1639198※184
「西は変なプライド持ってる」
東にひれ伏さないとは不敬である、とか素で考えてそう
歴史も文化も無いに等しい土地の人間が 豊かにそれらを持っている地域の人間に対してコンプ丸出しで絡むとこんな感じ?
それとも差異があること知らなかった? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/03(金) 00:01 | URL | No.:1639203※186
すまないが何を言っているのか分からない
西日本のお稲荷さんは炊き込みご飯ではなくて五目寿司である事を伝えておく
ただ
東「西日本のお稲荷さんは炊き込みご飯でおあげにも味がついていない。こんなもんを食っているとかwww」と言う>>1に対して
西「それは100%違う」と反論があったら
東「西は変なプライド持ってる」
と意味不明の事を言い出したという流れよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/03(金) 04:25 | URL | No.:1639253※183
西日本に間違いを正されるのがそんなに嫌なの?
誰も煽ってなんかいないよ? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/03(金) 13:28 | URL | No.:1639340そも酢飯じゃない稲荷寿司や、
アゲが甘くない稲荷寿司って
存在するのか?
あとアゲを裏返した稲荷寿司って
東京の有名店じゃなかったっけ? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/05(日) 20:31 | URL | No.:1640200物知らずが増えたな
関西では昔っからキムパプだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/06(月) 05:52 | URL | No.:164033110連休というヤツはこんなにも人をアホにするのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/07(火) 15:56 | URL | No.:1640894鉄火巻きだと思ったら干瓢巻きだったときのがっかり感
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/26(日) 00:28 | URL | No.:1648032三角のは狐の耳の形に似てるから稲荷寿司っていうんやでw
せやから、
金玉のことをおいなりさんっていうのは俵型の方らしいから
これからは俵型の方は、金玉寿司、あるいは、ふぐり寿司って言わなあかんよw -
名前:774@本舗 #- | 2019/07/05(金) 00:04 | URL | No.:1661688かんぴょうは太巻きやってるすし屋なら持ってるから
メニューに無くても言えば作ってくれることが多い
そこまでして食べるほどのものでもないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/20(火) 20:50 | URL | No.:1679788池沼が立てたスレと聞いて
かんぴょう巻はメジャーではないが知らないことは無い
スーパーでは売ってない
稲荷は俵の酢飯がスタンダードだ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/22(木) 11:57 | URL | No.:1680276はい糖尿
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/30(月) 20:15 | URL | No.:1695336中国地方ですが、キツネ寿司のお揚げは甘辛く炊いてますよ。
中身は酢飯です。
かんぴょう巻きも普通に有ります。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/12618-e6e9cb75
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック