元スレ:http:///livejupiter/1552698005/
- 1 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:00:05 ID:FR1
- 現場「夜勤辛い!現場は大変!人手不足!」
- (憂さ晴らしに愚痴ったろ・・・w)
経営「うーん人手不足なんか。夜勤出来て将来有望で若くて- 体力あってコミュ力あって元気な20代前半の若者探してこい」
人事「えぇ・・・」(承知しました)- 3 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:02:37 ID:y3N
- コミュ力捨てれば良いのいるやろ
性根は見極めなきゃやけど
- 4 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:02:41 ID:FR1
- 人事「何とか5名確保してきました」
経営「何でもいいからとりあえず現場に入れろ」
現場「新人持ってこられても困るんやが・・・」
人事「えぇ・・・」
- 5 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:04:28 ID:FR1
- 現場老害「教育面倒臭いしよそ者受け入れるの嫌だし冷たくしたろ!」
新人「えぇ・・・」
現場若手「お!新人やんけ!夜勤辛いから転職したろ!」 - 7 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:06:27 ID:oNE
- 要は現場が悪いんじゃん
- 9 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:07:39 ID:FR1
- >>7
弊社の場合そうやぞ
でも辛い夜勤やってる現場が一番底辺だけど一番偉いっていう風潮あるから
誰も文句言えん
現場がベテラン一番多いしな
- 8 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:06:44 ID:rpB
- 余裕がないから育成に時間を割けない
育成に時間を割けないから人が増えない
人が増えないから余裕が生まれない
の無限ループ
中小に限らん - 11 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:08:54 ID:FR1
- >>8
うちの場合はやりようによっては教育できる時間はある
なお教育出来る人間がいない模様
要は長年の経験で作業って意味での仕事は出来るけど
人に教えるって意味での仕事が出来る人材が現場には皆無 - 12 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:09:35 ID:uNy
- 農家・漁師「俺らかな」
- 13 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:10:08 ID:FR1
- あとは人が増えてもその分サボるから意味がない
- 14 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:10:56 ID:HBC
- 新人に対して見て覚えろとか自分で考えろとかいう
老害にはうんざり
- 16 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:11:53 ID:FR1
- >>14
見るのも大事やし考えるのも大事やけど
それだけで全てを習得するのは非効率的過ぎるからなぁ - 15 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:11:51 ID:rpB
- 育てるって大変よな
うちも育成戦略部って部署があるのに全然機能しとらんわ
現場にも事務にもマナーマナーってそれしか言わんから使い物にならん
- 20 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:13:51 ID:FR1
- >>15
それは本当思うわ
機械にプログラム打ち込んで教育するわけじゃなく人の性格十人十色やし
教える側の人間が育成されてなければそもそも育成なんて出来ないし
- 18 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:13:40 ID:yQw
- ワイの会社は最初に超まともな奴が数人来た結果
社長が勘違いしてまだ選別するって全部落とした結果
残りかすみたいなのしか来なくなったで - 21 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:14:18 ID:FR1
- >>18
悲しいなぁ - 19 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:13:49 ID:Rq0
- 作業標準書作るの面倒くさい
- 22 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:14:32 ID:FR1
- >>19
現場「無視して自己流で作業したろ!」
- 38 :名無しさん@おーぷん:2019/03/17(日)22:00:29 ID:pX4
- >>22
現場「無視して自己流で作業したろ!」
そうして発生したのが東海村JCO臨界事故だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/東海村JCO臨界事故 - 24 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:15:48 ID:bT0
- 企業って労働者を評価することにはめちゃめちゃ熱心だけど
労働者から値踏みされるのは本当に嫌がるからな
よーく自分というものを分かっていらっしゃる
- 26 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:16:34 ID:uNy
- 企業からしたら何で金払う必要があるのと思うだろうな
- 27 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:18:04 ID:X3d
- ワイも元中小工場勤務やが
従業員が18~20前半のガキか50~のおじいちゃんしかおらんかったで察したわ
- 32 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)11:35:23 ID:GyB
- >>27
中堅がおらんから若手のお手本がないというあるある
- 31 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)10:32:59 ID:4w6
- 工場の設備保全やっとるけど、
- 俺らの頃のような失敗すると工具が飛んでくるとかは今はやらん方がええ
- 俺らの頃のような失敗すると工具が飛んでくるとかは今はやらん方がええ
- 33 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)11:38:21 ID:Kew
- 玉突き事故のような誰も幸せにならない構図やな
- 34 :名無しさん@おーぷん:2019/03/16(土)11:40:59 ID:YJ6
- 低賃金&長時間労働&休み無し
そりゃ辞めますわ- 【東海村臨界事故】
- https://youtu.be/4BbceMafx_4
人手不足なのになぜ
賃金が上がらないのか
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:09 | URL | No.:1638899現場老害「教育面倒臭いしよそ者受け入れるの嫌だし冷たくしたろ!」
そりゃ給料変らんけど新人教育もよろしくは通らんだろ
適当に新人入れてあとはよろしくなんて大企業だって育たんよ
トップダウンでなんとかしたいなら全てマニュアル化して老害に頼らない形にしないと -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:12 | URL | No.:1638901普通の企業なら作業標準書作る成りするんだけどな
しかも、教育丸投げでも大抵月生産数落としたりしないから当然仕事増えるし -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:19 | URL | No.:1638903この手の中小工場よりブラックブラック言われてる郵便屋の方がまだマシなのが闇深い
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:24 | URL | No.:1638904中小の現場なんて明確なマニュアルがないから面倒、教えられたことやっても駄目出しする奴もいるから
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:25 | URL | No.:1638906でも現場老害適当に使ったほうが楽だし
本当にやばくなったら即切るだけだし
現場回ればなんでもいいし -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:27 | URL | No.:1638907前の会社は新人教育で
教えない、育てない、興味ないの三本柱を主とした
斬新な教育方針で3年以内の離職率100%を実現してたな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:28 | URL | No.:1638908優しくしすぎても舐められていい加減な仕事するようになるし、厳しくし過ぎても辞めていくしほんま人を育てるのって難しいよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:30 | URL | No.:1638909底辺に行くほど人間関係も荒れるからな。
自慢話で「あいつは俺が辞めさせた」はよくある話。
同じ平社員だろうに、あの現象は何なのかね?
新人を苛めて辞めさせたことが武勇伝になる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:32 | URL | No.:1638910現場の人間に教育係を任せる場合はそれなりの制度と下準備が必要
具体的には教育係は日勤のみにするなど作業の負担を減らしたうえで、
新人教育の進捗について具体的な目標を設けて達成度を試験できるようにすれば良い
『○○行程と△△工程を何月何日までに出来るようにすること』と指示だせば
自分の評価にも関わるし真面目に教える
ただ『面倒見てやってくれ』と言うだけじゃ現場は基本馬鹿なので放置した挙句『出来ないのが悪い』としか思わない
次の世代が育たなくても自分が困るとは思ってないからな -
名前:kk #- | 2019/05/01(水) 21:37 | URL | No.:1638912米3
そら郵便は実質国営企業で絶対につぶれないし
それなのにブラック扱いされるくらい労働条件悪いからおかしい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:37 | URL | No.:1638913前の会社で上司が「俺は忙しいからお前に教える時間なんて無い!」って言われた事が有るけど、給料の中には部下の教育も入ってるんじゃないか、その分給料返上しろよ、と思った。結局15年勤めて部下が一人も残らない責任を追及されて首が飛んだらしいけど。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:40 | URL | No.:1638915派遣会社 「〇〇さん、ずっと工場の作業やってくれてますよね?
最近作業が少なくなったので、〇〇さんは休んで、
他の人に仕事をさせて下さい(クビw」
派遣・俺 「・・・はい」
その新しく入った連中が次々辞めたらしく、数週間後
電話やらメールが来たが、俺ずっと無視。募集すれば何時でも
新人が来て、作業をこなせると思い込んでる派遣会社。重いモノを持つ肉体作業なんで、逆にもうやりたくない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:45 | URL | No.:1638917言語なし、無意識並列化から入るから、問題が特定しづらい。
どこかで間違ってたら現場の人材が消耗する事でなんとかしている。
言語化を仕事レベルまで落とし込むには、
公的機関のAI介入に格好つけてマニュアル化すれば簡単なのにな…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:48 | URL | No.:1638918一生をささげるに値しない職場しかないからだよ
一生面倒見てくれない職場に一生を捧げるバカは居ないよ
何でそんなことになったかと言うと派遣を認めたからだよ
何で認めることになったかと言うと中曽根と小泉だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 21:53 | URL | No.:1638919安く即戦力で会社を立て直せる労働力がほしいんや。どうしようもない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:01 | URL | No.:1638922中堅が居ないってかその中堅、氷河期世代なんだよなぁ
どの企業見てもその層居ないかめっちゃ少ないよな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:03 | URL | No.:1638925実際あまりに報われる事の少ない少数の犠牲的頑張りでようやく回ってるのが実態
彼等の気がふと変わったら日本はもう終わる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:04 | URL | No.:1638926中小零細の人手不足=奴隷不足。
待遇改善を促さず、海外から安い奴隷をかき集めようとしても上手くいくはずがない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:07 | URL | No.:1638927地元の中小の取引先はみんな口をそろえて3、40代いないからほしいほしい言ってるわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:08 | URL | No.:1638929こいつら10年後に外人が増えても同じこと言ってるんやろうなあ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:10 | URL | No.:1638930>新人に対して見て覚えろとか自分で考えろとかいう
>老害にはうんざり
和洋中を問わずレストランの厨房はいまだにそれが根強いわ。おまけに先輩どもはまるで自分らは神のごとくで後輩は虫けら扱い。ほんとあの世界の連中って古くてバカばっかだと思うわつくづく。もったいぶってないで教えられるもんはさっさと教えりゃいいだろうが。効率を考えろ効率を -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:11 | URL | No.:1638931そして1日で辞めた新人はワタシです
-
名前:名無し #- | 2019/05/01(水) 22:15 | URL | No.:1638932中小工場いたことあるけど、コミュ力ほとんどいらない仕事だったぞ。工場で必要なコミュ力は、手待ち時間とかにまわりと会話する能力な。そこまで、コミュ力必要な仕事じゃないから
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:16 | URL | No.:1638933そして外国人実習生だらけの環境が生まれる
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:20 | URL | No.:1638934工場僕「人いねーからっつってギリ健常みてーなの放り込んでくんじゃねえよ」
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:24 | URL | No.:1638935労災だらけで行政指導待ったなし
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:25 | URL | No.:1638936辞められるの困るからって小学校低学年レベルの算数ができん奴が入ってくる
底辺感はんぱない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:27 | URL | No.:1638937コミュ力重視という弊害
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:27 | URL | No.:1638938結局は教育できる環境と人材を作ってこなかった上が無能なんだよ
現場のせいにしてるうちはいつまで経っても状況かわらんわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:28 | URL | No.:1638939人手不足じゃなくて社畜不足、奴隷不足やからなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:34 | URL | No.:1638941グンマーに工場あるけど今年春入社のリクルーティングは相当やばかったらしい
高卒を毎年20人弱取るんだけど、昨年は志望者が20人切った
アイツら本当に工場勤務嫌ってるのな
ウチは組合あって残業代も満額出るし有給も取れる
飲食・販売より遥かにマシのはずなんだが・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:36 | URL | No.:1638942ウチはベテランと中堅が「楽したいから」って切削条件とかマニュアル化を頑張ってる。
流石にバイスの締め加減とかは経験だから仕方ないけど。
でも効率良くなったら良くなっただけ仕事が増えるんだよな…
そして技術的にも人格的にも使えない「ベテラン」を管理職に回すから、
「管理職」の存在がすごく邪魔。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:39 | URL | No.:1638943>>29
これよこれ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 22:46 | URL | No.:1638944人手不足なら入れるんじゃなくてお偉いさんも動きなよ
他人にやらせるんじゃなくてご自分でやればいいじゃない
できないならそれなりの報酬だしてあげればいいのに
ベテランと新人はお互いに敬意払いあってほしいね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 23:00 | URL | No.:16389454人入れたら生産4倍になるはずだよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 23:07 | URL | No.:1638947手持ちのカードでどうやりくりするかを考えるしかないんやで
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 23:09 | URL | No.:1638949うちはベテランが定年退職で数年内にごっそり抜けるからなんとかしてほしいって言ってたのに「人なんていつでもいれられる」「現場仕事なんてすぐ覚えられる」って言ってのらりくらり
結果、日本全国人手不足の今、慌てて募集かけてるけど派遣社員すらきやしないw
もちろんベテランは定年で順調に辞めていってるw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 23:13 | URL | No.:1638950>>29
ほんとそれな
人がどんどん減ってるのを残ってる人間でカバーしてなんとか回してるからド素人放り込まれても教えてる暇も、教えた事ができてるか確認してる余裕もない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 23:16 | URL | No.:1638952>>31
バブル時代からこっち、工場や現場作業を見下す風潮が強くなったからなぁ…
「工場勤め=みっともない」みたいな感じなんやろ
あと今は大学進学者が半数超えてるから同窓会で会った時に「工場勤め」ってカッコ悪いってのがあるかと
(少子化の上に進学率も上がってそもそも高卒が減ってるしな…) -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 23:20 | URL | No.:1638954>>8
昔はそういうの多かったな
俺が前いたとこも課長が「俺に意見する奴は殴ってやめさせた」とか自慢してたわ…
今いるとこも昔はそういう人がいたらしいけど定年退職でだいぶいなくなったらしい(まだ1人いるが)
今は下手に怒鳴って辞められたりするとライン回すのきつくなるから怒鳴ったジジイが課長や工場長から怒られてる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 23:27 | URL | No.:1638955>>36
手持ちのカードの運用を管理側じゃなくてカード側に任せてるから改善しないんやで -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 23:27 | URL | No.:1638956てか、単に底辺なだけですわな
ワタクシの考えるマトモな会社の基準の一つがマニュアルがしっかりしてるかどうかですね
人生で知る限り、マニュアルがきちんと出来てない会社でマトモなところなんて見たことありません
あるいは、マニュアルがあっても現場の実情に合ってないのも同じ類です
現場でイチから全部教えるってのは時間的に無理があるけど、新人にマニュアル見ながらある程度やって貰って、分からないところや補足アドバイスをするぐらいなら誰で出来ますので -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 23:36 | URL | No.:1638958オレの周りは人手は足りてないが
上から降りてくる予算も足りてないから
人増やすチャンスあっても増やせないって感じだなぁ・・・
そして、残業規制やらがめちゃ厳しくなってきてるから
結果、期間を延ばすか手を抜けるところ抜くって感じになってきてる
このシワ寄せは製品の欠陥や不具合、品質低下として
そう遠くないうちに出そう、いやもう出てるか -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/01(水) 23:45 | URL | No.:1638960>>36
バラバラのカードでストレートフラッシュ作れって言われても無理なもんは無理やで
カードを追加する権利は上の人間にしかないんやから下の人間にはどうにもならんねん -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 00:07 | URL | No.:1638962人手不足でつらいと言いつつ新人をいじめる変な古株いるいる
自分の仕事を奪われないように作業内容を秘密にして人に教えない
これは誰々さんにしかできないから、というセリフを命綱にしている -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 00:14 | URL | No.:1638963※1
本来は新人教育こそがベテランの仕事の大部分で、給料の配分の大半はそこを期待されてるんだぞ。
仕事増えて給料そのままじゃない、お前らが若手より高い給料もらってるその差額は教導の分だから「給料分仕事しろ」が正しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 00:19 | URL | No.:1638964俺の頃だとマニュアルがあると、マニュアルに従うだけで、
考えなくなるからマニュアル不要と言われてた。
結果。俺みたいな糞社員が出来る。
まぁコマンド・機能の説明だけで実務の順序やトラブルシューティングも無いマニュアルなんて役立たねぇけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 00:24 | URL | No.:1638965要するに、人手不足じゃねーな
問題は二つ
ひとつは教育係をつくらないってことと、もうひとつは自分で調べるとか考えるってことが出来ない若い奴らが増えたこと。何のためのスマホ?せめて、プロになるまでは学ぶって姿勢が必要。文句はその後だ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 00:25 | URL | No.:1638966※46
その手の中小で実際、新人教育分のお金は支払われていない。
仕事増えてるだけでお金増えてない。明細に書いてあっても貰えるトータルは以前とほぼ変わらない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 00:25 | URL | No.:1638967軍隊の補給の難しさと同じやな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 00:28 | URL | No.:1638968割と真面目に組織に氷河期世代が少ないからやぞ
知ってる人は分かってると思うけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 00:42 | URL | No.:1638969そう氷河期世代が丸々抜けてるから
教育する風土というか意識が、今の正社員様には抜けてる
氷河期でもきちんと人を育成していた会社との差が激しい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 00:56 | URL | No.:1638971現場には現場の、人事には人事の、事務には事務の仕事があるだろうことは分かる。
・・・分かるんだけど、仕事の納期は客相手じゃなく会社内の部署間にあるのも分かってくれ。
現場で幾ら問題提起しても、上の人間が議題として挙げてるかも怪しく思われるような有耶無耶放置するな。
何時までたっても効率の悪い仕事(=無駄な残業)させられる若手が、日々気持ちよく仕事出来るわけないだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 01:18 | URL | No.:1638973「うーん人手不足なんか。夜勤出来て将来有望で若くて
体力あってコミュ力あって元気な20代前半の若者探してこい」
工場勤務に必要ないスペックだし嘘松じゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 01:18 | URL | No.:1638974※52
それあるわ
だいたい40代の中堅どころが人少なかったり、いなかったりする
その下の30代も採用人数少なくてハズレだったりするともう新人を教育訓練する役が俺みたいな派遣に回ってきたりする
そんな会社だから設備は古い、マニュアルもいつ作ったかわからんようなもんしかない(=使えない)
派遣仲間も若い奴らは辞めてってるし、俺もそろそろ辞める予定…一時期と違って工場派遣の時給上がってるし年齢制限も俺みたいなおっさんでもOKなとこ増えてるし -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 01:41 | URL | No.:1638977人手不足言ってる会社に限って毎年純利益右肩上がりだったりするんだよなぁ
そりゃ投資しぶりゃそうなるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 01:57 | URL | No.:1638979新人指導もマニュアル作成も現場に押し付けつつ以前と仕事量は変えません、資金繰り苦しいので給料上げません、機械化?そんなものに頼るな汗を流せ、ときたところで4月からの残業減らせ圧力ですよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 02:22 | URL | No.:1638982わいも転職して工場入って早半年、既に5人やめた模様
人増やすとか言いながらどんどん減ってるわ
そのせいか新人にほとんど仕事教えやん風潮になってる
新卒には丁寧に1から全部教えてるけど中途はほぼ放置、無論わいもや
毎日3時間残業やし夜勤あるしそらやめるで -
名前: #- | 2019/05/02(木) 02:40 | URL | No.:1638987昔と比べて学がない子とか中卒体育会系とかそういうのいないからな
F校の高卒ですらそこそこのデスクワークに就けるからね… -
名前:名無しさん #- | 2019/05/02(木) 06:05 | URL | No.:1639005このまんまじゃ旧ソ連よりひどい潰れ方する未来しか見えんぞ
-
名前:名無しさん #- | 2019/05/02(木) 06:06 | URL | No.:1639006身の程知らずの馬鹿工場が多い
中卒の癖に東大卒を欲しがるような -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 06:46 | URL | No.:1639008人件費とかまでケチりだして工場はお終いよ
もうメイドインジャパン品質すら確保できてない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 06:59 | URL | No.:1639010モノづくり大国(自称)
技術立国(笑) -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 08:35 | URL | No.:1639017うちは250人くらいだけど、本社が現場の残業見ても人足りんから入れるかと言っても現場が大丈夫です!とか本社は金使うことばかり!だぞ。残業代欲しいのか知らんが、こいつらアホやとしか。そのくせ何か改善しようとすると忙しくて無理や無理無理!だしな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 08:58 | URL | No.:1639020取るのはいいけどその業界未経験者を現場に放り込むのはやめろや
教えるにしても道具の名前や持ち方からだぞ
それで丁寧に教えてたら工数増えて現場が効率落としてる扱い
一人前とは言わんが研修でもやって半人前にはしろよ
それができないなら老害現場首にしてお前がやってみろや -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 10:02 | URL | No.:1639032最良最高の環境は与えないが最良最高の結果をだせ!
これなんだから頭がおかしい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 10:12 | URL | No.:1639035現場サイドから言わせると、むしろ経験者の方が面倒くさいぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 10:57 | URL | No.:1639045単純に向き不向きで型に嵌れば苦難も乗り越えて育つのだろうが不向きの儘育てるとそっからネズミ式でもうアカン。それを見極められるスペシャリストって現場にいるかって話。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 11:12 | URL | No.:1639049本日、内閣総理大臣安倍晋三をライフルで射殺する
直ちに警察に通報を
元警察官たちが行う凶悪犯罪について
「全国の精神保健指定医に事実確認を」
警察を退職した全国の高齢者約百名が、共同体となり、2005年頃から、2ちゃんねるなどのインターネットサイト上で、一線を超えた犯罪活動に取り組んできた。高齢者たちは、ネット上で気に入らない書き込みを見つけると、公権力を不当に行使して書き込み主の個人情報を調べ上げ、書き込み主に対し、実在する暴力団を装うことで精神的に追い込むことをしてきた。恨みを買った暴力団に住所氏名等の個人情報を知られてしまった、と彼らに思い込まされた書き込み主たちは、恐怖によってパニックを引き起こすと、衝動的な行動に出ることも少なくなく、自殺を図ったり、家族や近隣の住人などに対して刃物を振りかざすこともあったが、高齢者によるその活動は、匿名で、狡猾に、証拠が残らないように行われてきたために、活動の存在がこれまで表沙汰になる事はなかった。しかし、警察署内にて簡易精神鑑定を担当した精神保健指定医が、ネットでの書き込みが原因で不可解なパニックを引き起こし、自殺未遂や、傷害事件、家族や近隣の通報などによって警察騒ぎとなった者たちを幾度も見てきており、彼らがこの、法や倫理、人権を無視した極めて非人道的な活動の存在を知っている。尚、活動は全国中の若者に対して行われ、2012年までの7年間で推定100人程度の若者がその標的となってきたために、活動の存在を知る精神保健指定医は少なくない。高齢者たちはこの活動を「教育」という大義名分のもとに行ってきたが、それは聞こえのいい口実であり、その実態は、罪の意識なく行われる若者いじめである。最大の問題は、活動のメンバーの大半が警察OBであるために、共同体としての彼らの存在を警察は黙認することしかできず、事実上、彼らのやりたい放題となっていることである。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 12:09 | URL | No.:1639053一部の企業以外ブラックだからしょうがない
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 12:32 | URL | No.:1639057結構なとこで中間層が薄いって問題がここ数年で浮き彫りになって来てるな。
氷河期で採用絞ったところが苦労してる感じやな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 12:41 | URL | No.:1639061底辺工場渡り歩く氷河期世代の落ちこぼれなんだが、あるある過ぎて胃がキリキリする
離職率高いとこって新人教育のマニュアル化が無いんだよね。古いじゃなくて存在しない
その癖ろくに教育しないから仕事についてけなくてどんどんやめていく
あったりまえだろ?ろくに教えないんだから
使えねーじゃねぇよバカ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 13:39 | URL | No.:1639066※72
マニュアル作ると誰でもできる仕事だから
経験の差がすぐに埋まってしまい体力面で不利だから現場に長くいる奴がマニュアルを作らせないんやで
管理責任者が、現場に無知、もしくは古参に対して弱気な会社によくある事
仕事覚えるまでの期間を長くしてその間に上下関係を確立しようとする
工場だけでなく事務でもよくある
強引に作っても例外を無理やり量産してマニュアルを否定したり、余計な手順を追加して非効率的にやるようになる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 14:20 | URL | No.:1639076教えられる人とマニュアルがあれば、余程適性の無い人でもなきゃできるんだけどね
教える時間の余裕を持たず、教育係を持たない無能ブラック程『即戦力』とか虫唾の走るような言葉を吐く
人を見る目が無いから、若い芽を摘み取って生き残った老害を勤続年数だけで有り難がる
人手不足で悲鳴上げるのは必然だろう -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 15:48 | URL | No.:1639094>>7
そりゃおまえみたいなDQN脳筋の極端な人間が増えたからだよ。韓国と日本だけだぞいまだにDQNを崇拝してるのは。中国でさえ欧米の人材育成に転換していこうとしてるのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 15:56 | URL | No.:1639096中小でもないし、工場でもないけど先月から中途で入社した会社の現場がこれ
未経験なのに初日からベテラン並に動けと言われ、ろくに教えてもらえず、現場の出来上がった人間関係からは受け入れてもらえず、現場の輪に入れてない自称監督者の上司からは見当違いのことで叱責される
人手不足で即戦力作りたいのはわかるけど、教える気も受け入れる気もない現場でやっていける気がしないから、退職することにした
こういう現場があるってことを知っただけで勉強になったし、即戦力になれる前の業界に戻るわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 16:44 | URL | No.:1639103今までと同じく通常業務をやりながら新人育成やらされる位なら
新人いない方がマシだからな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 16:47 | URL | No.:1639105日本の企業は即戦力ばっか求め過ぎてもはや新人育成のノウハウは失われてしまったからな
また一から新人教育を考え直さなきゃいけないしそれが出来ない企業は淘汰されていくんやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 17:26 | URL | No.:1639109震災の時に就活した身だけど当事は即戦力・入社してすぐにリーダーシップ発揮できる人材ばかり募集されていたな。
それで大学やら就活サイトは中小企業や零細企業が狙い目とか言ってた。
騙されちゃいけないけど大企業に勝る中小企業は(一部ブラック除いてほとんど)無いよ。会社規模だけではなく福利厚生から待遇、設備、社員の質から何から何まで違う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 17:34 | URL | No.:1639111求められていないのに
工程を複雑化するのは止めた方がいい -
名前:りぬむつ #- | 2019/05/02(木) 18:24 | URL | No.:1639118教えることさえ放棄したベテランは首にすべき。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 19:43 | URL | No.:1639128教えたくないのは、自分の仕事(居場所)がなくなるだぞ
こんな単純な構造に気づけない点で、管理側が無能ってことだ
教育者を割り当てて、指導できていないと判断して減給にすればそれなりに教えるようになるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 20:30 | URL | No.:1639134「何としても生産あげろ」
「じゃあ臨時で他部署の人員投入するでー」
現場「教えながらやらなきゃならないのか、余計負担が増えるな・・」
助っ人「今日だけの手伝いだから明日は別の人やでー」
数週間後
「不良品が発見されクレームとなりました
今後このようなことが起こらないようルールを作ります」
「そんなルールにしたら仕事にならない、そもそもそれをやらかしたのは手伝いに来た人」
そんなのかんけいない!!(←議論をしない典型的将来性がない会社)
ってなことがあったのにまた臨時の人員を投入するのがうちの会社です。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 20:41 | URL | No.:1639135人を生活保護並みで雇ってる企業は淘汰されたらいい
其処で働いてるのは荷担してるような物 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 20:57 | URL | No.:1639137現場の人間をギリギリの人数にしておいて、新人の教育も現場の人間にやらせて、生産数は下げるな早く教育せいと言う
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 21:04 | URL | No.:1639138人手が足りない
→この給料では女の子しかとれなかったよ!
→新人女「結婚しました♪お腹に新しい命を授かっています♪」
→突如産休育休で抜けたぶん何とかしてくれ
→他の部門から異動に文句言わない中堅社員を繋ぎでまわそう
→その隙に新人を募集だ!
→真面目そうな男の子が来てくれたよ!
→コイツ発達障害じゃね…?
→フォローしてる奴がキレて辞めた!
→人手が足りない以下ループ
これがうちの職場の現状
教育に携わるべき中堅社員がコロコロ飛ばされて、いつまでたっても育たない件
残るのはゼネラリストじゃなくて器用貧乏のみ -
名前:名無しさん #- | 2019/05/02(木) 21:14 | URL | No.:1639141※84
あのさ
完全能力給にしたら手取り10万切るだろおまえw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 21:33 | URL | No.:1639147大卒を求める企業はその社員の子供を大学に入れられるほどの給料払ってんのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 21:49 | URL | No.:1639155人手が足りないんじゃなくて、人が定着しないのが正しいな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 22:04 | URL | No.:1639161人が定着しない社風や人間関係・待遇がその会社の全てを物語っている
それをヨシとしてきた上の人間の責任でもある
なので、分不相応な人材が来てくれて全てを逆転してくれるとか過度な期待しないように
ブラック企業に来るのはブラック人材だけ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 22:20 | URL | No.:1639169任せてフォローする能力も叱って教える度胸もないから、負担を割り振らないようにしてしまうわ。
無能な中堅で済まぬな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/02(木) 22:44 | URL | No.:1639177企業で教育の経験あるけど今は教える力がある人どの企業にもほとんどいないよ
まずこの新人育てられなかったら俺が責任とるというような人がいないから
教える側がまともなら人が育つのは当たり前だから -
名前:40歳位の中堅オッサン #- | 2019/05/03(金) 00:59 | URL | No.:1639211むしろ逆パターンもある
若手が育って仕事できるようになったら、それを教えていた老害(給与高い、文句言う、動きが悪い)はお払い箱やろ
老害を首にする方が合理的。だから本気で教える気は無いし、キモの部分は絶対教えない
どうせ自分が辞めるなら、その後に会社が危機になろうがどうしようが関係ないやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/03(金) 10:56 | URL | No.:1639306あーほんとこれ
-
名前:名無し #- | 2019/05/03(金) 23:24 | URL | No.:1639547✕人手不足
◎経営者の労働基準法及び奴隷禁止法の認識不足
資本さえあれば、人を雇ってはいけないクズが経営者になれる状況が問題、基礎中の基礎も出来ないのに応用なんて出来ないだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/04(土) 04:53 | URL | No.:1639608契約社員なのに毎回毎回未経験の新人の面倒回すな
今回は一気に3人面倒見させて、仕事が遅くなったとか言うなや
1人で3人の新人見るの大変だぞ
自分は猛スピードで仕上げなきゃならないのにゆっくり優しく丁寧に教えなきゃいけん
時々手伝いに来る人らにも教えなきゃならん
実質5人に仕事教えつつ納期に間に合わせないといけない
皆ができるようになるまで超ハード
正社員にする気ないなら面倒見さすなや -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/04(土) 05:06 | URL | No.:1639610新人は来ないor辞める
社長の後がまもいない
しかもデフレ不況&増税で中韓に企業が買われていく
この国の製造業が終わる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/04(土) 07:00 | URL | No.:1639620家電量販店がこれに輪をかけてヒドイ。
なんでただの接客業に職人レベルのスキル求めてるんだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/04(土) 17:52 | URL | No.:1639770単なる人月トラップに引っかかる企業とかまだあるんだな
単に人増やしても教育にエネルギーかかるから効果が出るのに時間がかかるし目先のイベントには逆効果ってのは定石らしいけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/04(土) 20:56 | URL | No.:1639821他の人も書いてるけどさぁ
せっかく頑張って新人に仕事を教えても
人件費の安い奴が仕事を覚えたからお前はクビーって
どんどん解雇に追いやって
それで人件費を節約とか言ってドヤ顔してる老害が
今の日本の製造業には多すぎるからな
そんなのを自分の目で見てきている人間が
自分の後釜に真剣に仕事を教えるわけないじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/06(月) 07:04 | URL | No.:1640340若手に教えて自分の職が無くなるのは、その程度の職種・技量だったと云う事
そんな10年経過社員に教えたくらいでは全く揺るがない俺(定年間際)の立場
技量が上がると俸給や地位を上げて行くシステムが公明正大に示されていなければ、育つ訳が無い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/06(月) 14:52 | URL | No.:1640449俺氏新人、似たような境遇で転職を決意。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/07(火) 00:01 | URL | No.:1640701これ経営も大概じゃねーか
どこも同じだけど
無能有害経営陣は消えてどうぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/07(火) 01:28 | URL | No.:1640714技術・知識の継承も仕事のうち
人を潰すコトなんて馬鹿でもできる
現場に入りもせず机上の空論で胡坐かいてきた連中がどう思われてるか分かりそうなモンだろ
外部に即戦力求めてる時点で、経営陣もお察し -
名前:名無しビジネス #- | 2019/05/14(火) 06:12 | URL | No.:1644239色々言い訳あるんだけどはっきり言って「給料が安い」が最大の原因なんだよねー
大金もらえるんなら残るやつは残る
昔の佐川はブラックで有名(今もかw)だったけど、給料結構出してたからどんどん人は入っていた、そっから目をそらしていつまでもデフレ前提の経営してたら潰れるわな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/06/08(土) 23:48 | URL | No.:1652952あれよな新人を育てる前提の値段にしてないから詰むんだよ。
単価を上げるのが無理っていうならそもそも経営失敗してる。 -
名前:名無しさん #- | 2019/06/28(金) 10:13 | URL | No.:1659517頭下げて先方の言い分を100%呑むだけの無能な営業とか人事がいるせいで業績が上がらないから給料増えない
あいつら仕事してないくせに人数だけ多すぎだろ
それと日本企業ってなんで給与の上昇基準はっきりさせないの?
充分に査定しているとは思えないとこばっかりなんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/07/18(木) 15:46 | URL | No.:1666955新しく来た人からすれば安いと感じているのに
会社側はこんなに出しているのにだから
最初から高く提示している企業に入らないと時間の無駄
労働問題を解決しない、自公と経団連のせいだな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/10/13(日) 14:52 | URL | No.:1700038人材教育に対する評価ってもんが無いからな。
新人が有能に育っても教育の成果なのか、本人の素養&努力なのか見極めが難しいから、企業側が教育に対しての評価を全くしていない。
教える側からしたら時間取られるわ、将来のポスト奪われる危険性伴うわで旨みゼロ。
こんなこと続けてりゃそりゃ衰退の一途しかないだろ。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/12621-4324d4f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック