更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://news4vip/1562897387/
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:09:47.119 ID:YJduJJG00.net
 
 
誰もミスを自己申告せず後から発覚ばっかりになったんだが
どうしたらいい?


3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:10:13.623 ID:WM6COrss0.net
わろた

 
4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:10:21.252 ID:8/nRap8pd.net
まあ、そらそうなるだろうな


6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:10:49.511 ID:IgANr83/d.net
クズいやつばっかでワロタ、密告制度無いと

 
11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:11:53.512 ID:zNXfvNyG0.net
いや労基的にアウトやろそれ 
 
 
26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:18:08.075 ID:YJduJJG00.net
労基法アウトなのか
辞めるしか方法ないの?
 


14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:13:44.076 ID:LwFnzs2Wa.net
最悪自分が辞めるときまでバレなければいいもんな 
 
 
15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:13:56.597 ID:jWYXkO7R0.net
密告したら加点するようにしよう

 
19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:14:17.738 ID:h0X29/8Sa.net
法というよりは判例だと思うけど
減給処分に相当する重大な過失じゃないと正当性ないよね
 
 


13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:13:15.706 ID:v04VhtIU0.net
俺の勤めてる会社もそうなったから
会社が今年度か密告部ってのを新設した
でも既に密告部の人間も賄賂を受け取って揉み消したり

でっち上げたりしてもう腐敗してるわ


32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:20:50.202 ID:dPM+JwPua.net
>>13
共産国家並みの腐敗っぷりに笑う 
 
 
21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:14:37.884 ID:FVSnG/6Nd.net
>>13
世紀末でワロタ
こういうのネットで見たりするけど現代でこんな会社実在すんのか? 

 
39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:23:34.004 ID:v04VhtIU0.net
>>21
事実は小説よりも奇なりと言うしな
賄賂が現金というのはあまりにも…って事で茶菓子だったんだが
営業部辺りは絶対菓子折の底に現金入れてる
俺の部署の係長は無能だからロッテのチョコパイなんて渡しやがったからもう
今年は茄子無し確定だわ
普通そこはブルボンのエリーゼかアルフォートが最低ラインだろ

 
24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:15:08.595 ID:7OPEPMLLd.net
ミスが発覚したら罰をうけるシステム
→ミスを隠すようになる

他人のミスを発見したら褒美がもらえるシステム
→他人のあら探しおよびミス誘発させるようになる

なんでもいいのでミスを発見したら褒美がもらえるシステム
→自分からミスを作り出す

これもうどうしたらミスがあっても前向きに修正できるのか


29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:18:41.467 ID:XcH2nU2M0.net
そんなシステムの導入を許した社長が最大のミス
減額だな 

 
68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:46:34.713 ID:dy29kcRq0.net
>>29
これだな
もちろん労基法だかに違反してる

 
35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:22:26.633 ID:35m13RoEa.net
ふむ……減給や褒賞のシステムを作るよりミスを責めない体質にすればいいのでは?

 
38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:23:27.992 ID:jWYXkO7R0.net
>>35
ミスし放題なら真面目にやるメリットがないな 

 
43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:24:53.174 ID:h0X29/8Sa.net
>>38
ミスの数自体は人事考課で見ればいいのでは?
それは今と変わらないだろ 

 
45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:28:39.576 ID:35m13RoEa.net
>>38
給料を下げるか解雇すればいいのでは? 

 
48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:30:34.814 ID:tiJ5LtJtM.net
>>45
スレタイやん 

 



40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:23:55.851 ID:YJduJJG00.net
ネタじゃないから困ってる
個人じゃどうしようもないから俺もミスしても

黙ってるしかないんだよ


44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:25:34.580 ID:9A1XXqbR0.net
>>40
お前に出来ることなんて「やっぱこの制度欠陥だらけなんでやめた方がいいですよ」って
進言するか辞めるかしか無いだろ


51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:34:55.572 ID:YJduJJG00.net
スレで出てる密告なんてのもいらないんだよ
会社の利益上げる行動と社員を幸せにする制度以外いらないと思うんだ



61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:41:58.523 ID:E0IB1HNC0.net
モチベ下げさせるのが日本企業っぽいよね
仕事内容より如何にミスを隠匿出来るかにリソース割くことになるのは
無職の俺でも容易に想像出来るのにさ 

 
64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:44:17.192 ID:YJduJJG00.net
>>61
組織にいると感覚が麻痺するのかもな
なんかいいアイデアいれば頼む


 
69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:49:04.589 ID:+zBb6mJ0a.net
>>64
大きな会社でもみんな悩みながら試行錯誤してるよ
ミスしても厳重注意はするけど失点にせずミス発見した人を表彰する制度とか 
 
 
72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:59:08.669 ID:YJduJJG00.net
>>69
今の制度よりはるかに良いアイデアなのは間違いないけど個人的にはしっくり来ない
密告する人が逆恨みされる可能性があるのがなぁ


 
75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 12:14:32.512 ID:ldab/AfSM.net
>>72
基本的にはミスして当然。ヒトは絶対にミスるという前提のもと
如何にシステムでカバーできるかが殆どの会社の課題でしょ?
ミス見つけたら報酬とか厳罰とか勘違いもいいところだと思うわ。
 

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 11:49:32.944 ID:QSppJsFI0.net
部活で水を飲むなって言うのも、飲まないと死ぬから結局みんな隠れて上手に飲むようになるだけで
見つからないようにすると言う方法論が確立されるだけの話だからな
罰則やルールを厳しくすれば、それを逃れる方法が巧妙化するだけの話
だから日本の企業は生産性が悪いんだよなw


74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 12:13:44.593 ID:XWf1Ll19d.net
運送は常にその状態なんだが

 
83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 12:37:00.972 ID:zsPcEQ41d.net
運送屋だと事故費用は給料引きが当たり前だけど
そんなだから車ぶつけようと荷主関係と民家や人と車以外なら逃走OKみたいな謎ルールがあった
カーブミラーやガードレールだったりコンビニのフェンスや看板破壊した形跡があるのは
だいたいそういう事


85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/07/12(金) 12:37:55.157 ID:PeBEPfu60.net
たぶん明文化されてると思うからそれを労基に持ち込むか
録音して持ち込む
労基に行く気がなければ辞めればよい

 


【自分の勤めている会社が労働基準局の指導を受けた結果!】
https://youtu.be/tN_mTE9lyjM
ローサは密告された(字幕版)
ローサは
密告された(字幕版)
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 01:27 | URL | No.:1664874
    ミスで減給を許すような仕組みは法には存在しない
    遅かれ早かれ潰れるでしょ
    転職の準備した方が良いよ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 01:28 | URL | No.:1664875
    嘘松
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 01:34 | URL | No.:1664877
    前の職場だと誰が一番貢献したかをアンケートで出すってのがあったな。 結果は予想通り上司の名前を出す人ばっかで意味なかったらしい。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 01:35 | URL | No.:1664879
    歩合制の劣化で草
    成功しても報酬は通常通りとかそらみんな隠すよ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 01:37 | URL | No.:1664881
    二言目には労基て言う奴いるけど、あいつらがいかに役に立たないか知らないだろ
    それを知ってるからブラックはあんだけ無茶してるのに
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 01:49 | URL | No.:1664884
    人間は絶対ミスするんだから単純に記録するだけして
    後々集計して人間の判断が介在しない仕組みに置き換えるしかない
    …まあそういうPDCAがまともに動いたら苦労はしないんだがな
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 01:51 | URL | No.:1664885
    イッチの無能具合がやべえ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 01:53 | URL | No.:1664886
    こんなクソな制度を実施してる会社がまともに労働基準法を採用してると思ってんのか?www
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 01:53 | URL | No.:1664887
    原点方式ってのが資本主義とは致命的に合ってないんだよなあ
    これが共産主義国家ならまさに減点方式に染まるんだが
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 01:57 | URL | No.:1664888
    まあ、そうなるわな
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 02:01 | URL | No.:1664889
    「この制度作ったやつを減給」は草
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 02:02 | URL | No.:1664890
    どうしてこうなった!
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 02:08 | URL | No.:1664892
    ペナルティや報酬の程度を下げれば
    隠ぺいや過剰な密告の量も減るだろ

    結局程度やバランスの話では?
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 02:10 | URL | No.:1664894
    未来につながるミスと
    どう考えても懲戒物のミスは別なんだよな
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 02:10 | URL | No.:1664895
    遅刻欠勤で減給するのも違法やで
    取り決めた基本給はキチンと払わないかん
    プラマイするのはボーナスで
    ボーナス無い会社?知らんがな
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 02:23 | URL | No.:1664897
    そもそもその場ですぐ気付くミスと気付かないミスあるんだからどうしようもなくね?
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 02:32 | URL | No.:1664899
    基本的に日本人の思考やシステムそのものが減点システムを基に成り立っている。クチでは良いこと言っても根底にコレがあることを念頭に置くと
    経営者や株主や重要取引先もそうなのよ。これら全部を変えるチカラがあるか?闘う気概があるか?に俺は行き着いた
    正直それは無理やな。ならコレを扇動する連中に言うことを聞かせる方が楽やね。扇動が仕事である大手メディアや広告代理店など
    こういう所の幹部を攻めるのが1番、世の意識を変えることが出来る
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 02:36 | URL | No.:1664900
    基本的に日本人の思考やシステムそのものが減点システムを基に成り立っている。クチでは良いこと言っても根底にコレがあることを念頭に置くと
    経営者や株主や重要取引先もそうなのよ。これら全部を変えるチカラがあるか?闘う気概があるか?に俺は行き着いた
    正直それは無理やな。ならコレを扇動する連中に言うことを聞かせる方が楽やね。扇動が仕事である大手メディアや広告代理店など
    こういう所の幹部を攻めるのが1番、世の意識を変えることが出来る
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 02:57 | URL | No.:1664902
    ミスったら減給する会社は将来性ナッシング

    そもそも何故ミスってはいけないかの
    前提理念が変わってしまうから
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 03:07 | URL | No.:1664904
    嘘だな
    超絶ブラックならあるかもだけど
    この人手不足だと言われてる世の中では
    即逃げることが可能だから(次の会社すぐ見つかる)
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 03:08 | URL | No.:1664905
    残念だけど、クソみたいな人ばかり集まってる時点で限界がある
    仕事に前向きな人間を集めて残してこなかったならどうしようもない
    改善するには10年20年ってスパンで考えるしかないと思う
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 03:08 | URL | No.:1664906
    ミスしたら100円とかにしてたのに対して「払った以上はこの件で叱られる云われはない」と上司に言い切った同期を見て大した奴だと思ってしまった。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 03:55 | URL | No.:1664909
    バカでやる気のない無能の集団に成果主義や減点法は向かない
    景気が良かった時代は彼らにやる気があったからそれがカバーされていた
    今はもうどうしようもない
    こうやって国が滅んで、新しい血気盛んな民族に版図を塗り替えられる
    歴史はずっとそういうのを繰り返してきた
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 04:03 | URL | No.:1664911
    またいつもの作り話まとめか
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 04:19 | URL | No.:1664912
    連帯責任で全員減額すればええやん
    でもって減額した分を優秀な奴に均等割りしてあげれば
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 04:29 | URL | No.:1664913
    ミスがあったことを自己申告したら小昇給か現給据え置き、改善案と成果次第で大昇給や褒賞給付。一件もミスが申告されない場合は内部調査をし、本当に完璧な場合は大昇給、隠蔽等が確認されれば本人は当然として管理責任の不届きで直上の上司も減給等の処罰をすればいい。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 04:32 | URL | No.:1664914
    減点方式は害悪でしかない
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 04:37 | URL | No.:1664915
    アホだw
    これが凡人か。
    人間なんてミスするもんなんだからミスしないシステムを作れ。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 04:39 | URL | No.:1664916
    米26
    そんな有能な人事はそうおらんやろ
    まず大抵は、内部調査をずさんにやって問題ありません。で済ませる。
    何故なら、そうすれば人事も「本当に完璧な場合は大昇給」にあずかれるからだ
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 04:45 | URL | No.:1664917
    ※26
    もちろん、ミスを自己申告すりゃ良いのではなく当然程度と頻度に応じてそれ相応に罰を科す。
    例えば部下は月10件以上ミスを報告できなければ減給対象として社内評価が下がり、部下一人につき月5件以上報告が上がったところで何らかの指導及び改善を図ってその報告を上の方へ上げられなければ上司の方を処罰すればいい。

    1年以内の改善率が8割未満の場合上司部下双方とも減給や降格等の処罰を下すようにすれば、短期で改善するだろ。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 04:51 | URL | No.:1664918
    もちろん、人事も部員一人一人に半年〜5年以内のサイクルを目安にして全社員に一度は何らかの処罰を処すノルマを課して監視体制を敷いておけばいい。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 05:31 | URL | No.:1664920
    とある世界最大の会社は仕事でミスると部署の人間全員にメールでお知らせがいく
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 05:32 | URL | No.:1664921
    何年やろうがミスばっかして一向に改善しねー馬鹿がいるから導入はアリだな
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 05:45 | URL | No.:1664922
    ワンマン会社でありそう、社長の思いつきで右往左往
    そして諌める人が誰もいないのね
    そういう会社には早々に消えてもうのが社会の為
  35. 名前:名無し #- | 2019/07/13(土) 05:49 | URL | No.:1664923
    そりゃ懲罰的な事やれば碌な事にならないのなんて当たり前、無能過ぎる
  36. 名前:774@本舗 #- | 2019/07/13(土) 06:42 | URL | No.:1664925
    そこで働く従業員も悪いよ。
    奴隷のように働いてどうする。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 06:53 | URL | No.:1664926
    ミス頻発のシステムを改善できそうな人が誰もいなさそうな会社やな
    考えた結果がそんな短絡的な欠陥制度なんやから
    ミスで給料減額してる会社が違法で訴えられてるの時々ニュースになっとるやろ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 07:00 | URL | No.:1664927
    働き者ほど損をする
    何もしない奴はミスもしない
    仕舞いには「丸投げの努力をしない奴は怠け者」とか言い出す始末
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 07:02 | URL | No.:1664928
    ミスっていうマイナス面よりも何ができたかの成果側で評価しないとモチベは下がるわな
    取り返しつかないし
  40. 名前:12345 #- | 2019/07/13(土) 07:10 | URL | No.:1664931
    成果を出すのは当たり前の事なので、そこでプラス評価なんてあり得ない
    ミスはあってはならない事なので、発覚したらマイナス評価するのは当然

    こういう考え方なんだろうな
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 07:12 | URL | No.:1664932
    従業員がアホだと言いくるめ易くて楽だよね
    まあそういうギリ健常者ばかり狙って集めてるんだろうけど
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 07:19 | URL | No.:1664933
    社会にでてみろ。
    こんな作り話してた自分の恥ずかしさに気づく。
  43. 名前:名無しさん #- | 2019/07/13(土) 07:27 | URL | No.:1664934
    査定でミスの多い奴は評価下がるから、そういった点では給料減額はあるが、社内みんなでミスを隠すのは草w
    自爆営業とか自分のやらかしを自腹で補填とかなら
    あるけど、ミスで給料減額してもはその分、他で評価を取り返せばいいだろうに。
    というか、下の者にあんまり低い評価出すと、役員や
    部長に「なんで、こいつはこんな低評価なんだ!」って文句言われるから、あんまり低評価はしない筈なんだがな。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 07:29 | URL | No.:1664935
    そして追い出し部屋に送られるまでがテンプレ
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 07:41 | URL | No.:1664937
    愛知の梅村工業がこれだった
    しかも降格させられる
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 07:41 | URL | No.:1664938
    バイト以下やん
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 07:59 | URL | No.:1664941
    「ミスが一定割合以下だった部署にボーナスを与える」
    が正解なんだが、どうせこの会社は絶対に給料を増やしたくないんだろう。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 08:17 | URL | No.:1664943
    マツム〇電子工業も似たような事をやってますわ。
    ゾウの印に黙って外注作成させてるんだけど、間違った部品を出した時は自腹でクロネコ使って部品を届けたりさせられたわ。

    しょっちゅう自分の車で部品を運送会社に取りに行かされますわ。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 08:46 | URL | No.:1664948
    後から発覚の場合は罰金3倍とか?
  50. 名前:名無しさん #- | 2019/07/13(土) 09:16 | URL | No.:1664953
    相互監視は導入したらあかん
    帰りの会でどうでもいい事をさも重大事件の様に発表するクソみたいな女おったやろ
    あれがそこら中に生えるっちゅうことやぞ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 09:27 | URL | No.:1664954
    ミスなしに手当ちょっとつけて、ミスあると手当がつかないってのは労基的にOKなんだけどね
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 09:59 | URL | No.:1664957
    ミスを正直に報告したらむしろプラス1点
    そのミスをなくせるような良い改善案を出せたらプラス5点
    (他人が提案しても良い)
    改善案でミスが本当に減らせたらプラス10点

    本当に業績が上がったらポイントに応じて少しボーナスをつける
    ぐらいのアイディアがどうして出せないのかね
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 10:00 | URL | No.:1664958
    ミスをしないように、仕事をしない。サボる。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 10:07 | URL | No.:1664960
    会社がアホやな
    ミスしないことしか考えなくなり、成果が出なくなるのは自明なのに
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 10:10 | URL | No.:1664961
    この無能社長は会社ダメにするタイプだな
    転職はお早めに…
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 10:44 | URL | No.:1664965
    新卒で入社した会社がタコが自分の足を食べるような
    ろくでもないコストダウン案ばかり採用していたが案の定少し前に倒産した
    中部地区じゃ中堅規模のデザイン事務所だったから業界内ではちょっとしたニュースになったよ
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 10:53 | URL | No.:1664966
    ミスしないように身の丈にあった無難な仕事しかしなくなる
    成長する可能性のある、難しいが建設的な業務をやりたがらなくなるから会社の将来真っ暗ですね

    他人のミスを報告しまくれば相対的に自分は給与が高いってことになってしまいますよねー
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 11:00 | URL | No.:1664968
    当たり前やろな出来る限りは隠すわ
    国のトップ連中ですら隠しまくってんのにな
    後些細なミスを理由に給料減らすやり方も出来そうな欠陥ありすぎの仕組みでしかない
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 11:03 | URL | No.:1664969
    起きたばかりのミスは修正が容易いし、ミスしないように時間をかけていつも通りのことやるのは生産性がない
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 11:06 | URL | No.:1664970
    私の職場の理事長も口癖は、ミスしたら減給・契約に降格だね。
    労基的に完全にアウト発言ばっかりのパワハラ体質
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 11:21 | URL | No.:1664972
    改善提案毎月〇件挙げろとか言われてもそんなポンポン出てくるわけねえよぉ・・・
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 11:29 | URL | No.:1664974
    JR西日本も似たようなことやってたので、福知山線脱線事故の遠因になったと言われている。最悪人が死ぬからさっさとやめろこんな制度。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 11:30 | URL | No.:1664975
    ミスしなかったらボーナスアップにすりゃいいのに
    なんでマイナス方向に持ってくんだろうな日本人は
  64. 名前:  #- | 2019/07/13(土) 11:44 | URL | No.:1664977
    バカだろ
    ミスしたら減給じゃなくて
    ミスを報告しなかったら減給にしないと。
    何のために懲罰つけるかわかってないだろ、この会社
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 11:50 | URL | No.:1664979
    減棒も名前の公表もせずにミスの内容だけ公表すれば良い
    それを改善出来たら表彰して軽いボーナスを上げる

    命が掛かっている船の仕事で実際にやられている制度
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 12:05 | URL | No.:1664980
    最初のミスに加えて隠蔽という判断ミスを更に犯してる訳だから
    給料は更に差し引かれないとおかしいと思うのだけど
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 12:11 | URL | No.:1664982
    そら金貰うために働きに来てるのに金を減らす方向に動くわけないやろ
    ゲームちゃうんやぞ
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 12:19 | URL | No.:1664984
    今の日本企業にピッタリじゃん。
    前と同じことやってればミスも少ない。基本減点方式では会社は成長しない
  69. 名前:  #- | 2019/07/13(土) 12:31 | URL | No.:1664986
    こんなのミスの程度によって、あんまり酷いのは
    個別に罰して行くっていく従来の方法でいいじゃん。
    結局、個別に判断っていう選別が出来ない無能が
    こういうバカなルールを設けたがるだけのことよな。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 12:41 | URL | No.:1664987
    そういうこと予測できない時点で無能の集まり
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 12:53 | URL | No.:1664989
    歩合・成功報酬・賞与なら法に触れないが、基本給を正当理由無く1円でも徴収する事は労基法に触れる。
    しかも基本給を減らす事案理由は猛烈に厳しく、懲罰減給(不祥事解雇寸前)ですら非役職者は1割までと定められるほど。
    本当にそれほど劣悪な社内制度があるなら、即刻排除運動をした方が良い。
    従業員&提携先&顧客全員が不幸になる。
    制度立案したアホウを解雇または減給にしてやれ。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 12:57 | URL | No.:1664990
    流行っているようで広まってない行動経済学とかいう学問
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 13:04 | URL | No.:1664991
    嘘松ニート
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 13:09 | URL | No.:1664992
    仕事をしなければ
    ミスもしないんだよな

    仕事は
    ・誰かにやらすか
    ・やらないか
    ・通常の2〜3倍時間をかけてミスを極限まで減らす
    だな

    まぁミスが出るのは仕事してる証拠
    くらいに考えられんのだろうかね
    管理職とか経営者は
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 13:31 | URL | No.:1664994
    人間を知らず、組織を知らず。
    しかし、経営を行う。人事を行う。

    そんな会社ばかりで笑えます。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 13:34 | URL | No.:1664996
    失敗学の基本すら学んでないとはお笑いです。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 14:04 | URL | No.:1664999
    基本給をめっちゃ下げてチップ方式にすりゃいいんじゃね?
    亜米利加の接客業のように
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 14:29 | URL | No.:1665009
    他の人が言うように、仕事しない奴の方が得するようになって、誰も頑張らなくなるんだよな。
    うちの会社も似た様な事をしてたけど、全体がグダグダになって、最終的にヨソの組織(天下り役人)に乗っ取られたよ。
    トップがワンマンで、自分のことを完璧な人間だと思い込んでいるお馬鹿さんだと、この様な事になる。
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 14:40 | URL | No.:1665016
    そのシステムの導入自体が最大のミスという皮肉
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 14:58 | URL | No.:1665023
    工場で出荷の仕事してるけど、定期的に佐川や西濃から配送物の梱包が破れてた、壊れてたって来るわ
    こっちは何重もチェック検品して出荷してんのに、あいつら意地でも最初から破損してましたの一転張りだからな
    なんでフォーク使わないで載せた段ボールにフォークで刺した痕があるんだよw
    給料天引きなんかしてからこういう奴が減らない
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 15:06 | URL | No.:1665028
    何が問題で対処の方向性も分かりきってるのに
    誰も手を打てない会社なんて存在しても仕方ないから潰れてどうぞ
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 15:08 | URL | No.:1665031
    当たり前だろ。ひた隠しにして責任逃れに走るに決まってるし、バカ正直に告白したところで叩かれた上に減給で正直者はバカを見るが発生するだけ
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 15:10 | URL | No.:1665032
    減給ならまだいいよ
    ウチは役員が納得する額の現金を渡すんだぞ
    もちろんそれは自分の懐だ
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 15:38 | URL | No.:1665039
    労働基準法 第24条 (賃金の支払)というのがあるんだが、
    もし実在する会社なら減額分を未払い請求して転職すべき
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 15:58 | URL | No.:1665044
    ミス減給だと不良品でてもそのまま市場に売りに出して外部失敗原価が跳ね上がるだけだわな
    企業の評判も悪くなるし、回収原価もかかるから良いこと全くなし
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 16:58 | URL | No.:1665060
    ミスを減らしたいなら個人の責任を追及しないのが鉄則。
    気を付けさせるんじゃなくて、人間はミスをするのが当たり前という前提で、ミスしても問題にならない仕組みか、ミスしにくい仕組みを作る必要がある。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 17:45 | URL | No.:1665068
    そんな会社あるわけねえ
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 18:02 | URL | No.:1665074
    こんな誰でも思いつくような安易で便利な事が一般的になってない事をおしはかるべきだったな
    この「ミスしたら給料減額システム」こそが重篤なミスだ
    上層部が腐ってるから下も腐ってくる最たる例だな
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 18:04 | URL | No.:1665075
    アホやな
    逆にどっか企業がやってた、仕事でミスした事を正直にいったら褒めるくらいの感覚の方がいいわ
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 18:20 | URL | No.:1665080
    日本郵便はSNS禁止だってさ。表向きはともかく本当の目的は内部告発させないため。
    元国営企業がこんなことをしているニッポン国は本当にダメポ
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 18:57 | URL | No.:1665084
    呼んでも来ない労基を誘き出して、社内のコンプライアンス強化を図る高度な戦略なのかもしれん
    合法的にルール作りしようとしたら、コストすごく掛かるし株主の合意得るのも難しいから
  92. 名前:じょん・すみす #- | 2019/07/13(土) 19:11 | URL | No.:1665086
    とりあえず、密告奨励はNGだよ。
    密告して金が貰える様な場合、幾らでも
    ねつ造して報告する奴が出てくる。
    中世の魔女狩りや、共産圏での日常がいい例だ。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 19:17 | URL | No.:1665087
    ※52
    >>ミスを正直に報告したらむしろプラス1点

    うそだろ?
    1日に100回ミスして報告すれば簡単にポイント稼げるじゃん。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 20:48 | URL | No.:1665102
    ※93
    アホか、ミスったらマイナス1点だよ。
    正直に報告してプラマイゼロでお咎めなし。
    ミスを隠蔽してたやつがマイナスになる。
  95. 名前:あ #- | 2019/07/13(土) 21:27 | URL | No.:1665109
    ほんまアホ。
    こんなんしたら足の引っ張りあいになって、結局は会社全体の損失になるだろ。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 21:59 | URL | No.:1665126
    というかやる気が削がれるな
    査定とか糞だわ 真面目に仕事しても無駄だから惰性でやってる。けど転職はできないヘタレですが。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 22:13 | URL | No.:1665132
    NPB審判部かな?
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/13(土) 23:15 | URL | No.:1665153
    まず、コンプラ的にやべえんだよなあ。
    給与の天引き自体、労働法に違反するし。

    そもそも天引きしますっていうシステムを会社で公言してる時点で、まともな人材集まらんだろ。
    そんなしょぼい人材で組織を回そうったって、誰でもできるバイトレベルの仕事でもない限り無理だろうな。

    どういう業務形態か知らないけど、途中で中間管理職のチェックを入れたら防げるような仕事なら、そっちをまず強化するべきなんじゃねえの?

    まあ、この会社が実在するとして、天引きしまくった結果、生活が成り立たなくなった社員が恨みで炎上事件とか起こした時点で企業の命脈断たれかねないから、あまり長続きしないだろうね。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/14(日) 00:07 | URL | No.:1665161
    そもそもミスを個人のせいにしてる時点でダメ
    ミスを起こす(誘発させる)プロセスになっていた。このままだと他の人も同じようなミスをするかもしれないって考えないと、いつまでたっても変わらない

    そこから、皆がミスしないような手順・操作性に改善すりゃいいのに、何故か罰を与えたりとおかしな方向にいく
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/14(日) 01:06 | URL | No.:1665170
    世の中加点方式にしないと、ダメなんだよね。ただし、基本給が、安くなる。ある意味のんびりしたい人間には、天国なんだよね。安月給だけど。基本給が高いと、減点方式に成る。銀行なんて、その典型。金出さないと、猫ばばするので、基本給量がいい。公務員もそうだね。減点方式だと、残業が増えるのかもしれないね。減点方式の中で、数少ない加点部分に成るから。そうなると、無駄残業が、増える。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/14(日) 02:05 | URL | No.:1665197
    すげぇ馬鹿が考えたシステムって感じだな
    江戸時代でももうちょっとマシだろ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/14(日) 02:32 | URL | No.:1665207
    ジャップが無能だからこんなことになってるだけだろ
    ミスをしても責任取らずに済むぬるま湯で暮らしてるくせに口だけは一丁前だよな
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/14(日) 02:54 | URL | No.:1665217
    ※94 まあそんなとこだろうとは想像していたが
    自分の書き損じを棚に上げて人に「アホか」は無いだろ
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/14(日) 06:58 | URL | No.:1665246
    ミスした個人を責める組織は組織として欠陥あるよ。不正ならともかく
    リスクマネジメントを一から勉強した方がいい
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/14(日) 10:12 | URL | No.:1665285
    誰かがやったことあるミスならマイナス
    誰もやったことないミスならゼロ
    対策の仕方を報告してプラス
    じゃダメなのかな?
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/14(日) 10:21 | URL | No.:1665287
    ミスしたらそれを防げなかった管理職が減額すればいいでしょう。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/14(日) 12:04 | URL | No.:1665320
    ワイなんか毎週ミスして報告書出してるが、ワイ以外ロクに書かないせいで、ちゃんとやってるという謎評価されてるで
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/14(日) 15:02 | URL | No.:1665366
    減点方式にしたらそりゃそうよ
    ミスを報告したら加点するくらいじゃないと
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/14(日) 16:15 | URL | No.:1665385
    絶対ミスをしないように仕事を慎重にして見直しを何度も何度もした結果仕事が遅い事態になってる
    最近ペースが遅いとか言われたけど知るかよミスを絶対出さない方が大事なんだろ?
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/14(日) 21:10 | URL | No.:1665450
    仕事のミスを個人の責任にして個人に責任追わせようとしている時点で終わってるわな。
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/15(月) 01:57 | URL | No.:1665555
    うちも減点制導入したけど真面目に仕事しなくなったな
    少し進めては確認の繰り返しで以前の半分程度の仕事量しかこなしてないわ
    仕事をしなければ失敗しないからな
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2019/07/19(金) 11:33 | URL | No.:1667362
    お互いに注意喚起してヒューマンエラーをなくすべくヒヤリハットを導入したけど、ヒヤリレベルの基準もわからないしマイナス評価の材料にされると警戒してみんな出さなかったら各グループ月3枚がノルマになったw
    セミナーかなんかで知恵つけて導入した上司の評価(この制度導入により人的ミスが半減しましたとかやりたかったらしい)の為なんだけど、そもそも起きてる不具合のほとんどは外的要因で、再鑑制度がしっかり確立されてるので大きな影響が出るポカミスなんて稀だった
    上司の明るい未来のためにわざとミスしろというのだろうか
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/13(火) 08:58 | URL | No.:1677055
    そもそも、給料から天引きするのは違法。
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/26(月) 11:21 | URL | No.:1682003
    みんな、減点方式の採点制度の問題点について指摘してて
    具体的な改善例を提示してる人もいるのに
    その改善例が加点方式になっててワロタ

    減点式百害あって一利なしじゃんw
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/28(土) 22:03 | URL | No.:1694683
    仕事しなければミスしないやん
    減点方式はモチベ下がるだけや
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2019/10/20(日) 22:54 | URL | No.:1702289
    この制度の採用自体が最大のミスなんだから責任者を大幅に減給しろ
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2020/02/14(金) 12:23 | URL | No.:1738140
    >>24
    > これもうどうしたらミスがあっても前向きに修正できるのか

    ミスが発覚したときに個人叩きで終わらせず
    周辺環境の改善を図る
    メーデー民には常識やぞ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/12838-153785b2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon