更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1565860414/
1 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:13:34.91 ID:Kl0Jjore0.net
 
 
突沸を防ぐため


2 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:13:47.97 ID:fe754YHf0.net
そらそうや

 
7 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:14:23.18 ID:bymJUX0D0.net
アホと賢い人は同じ人ってこと?
 
 
49 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:17:45.32 ID:xY1HBry+d.net
石が突沸を防ぐ仕組みは分からずに丸暗記してるだけの人間が多いという批判やろ

 
6 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:14:14.26 ID:EjWWtg1R0.net
とふつってなんや? 
 
 
12 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:14:46.90 ID:4kyfDfuga.net
>>6
突然沸騰するんや、怖いやろ

 
15 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:14:52.85 ID:1bDgCTpc0.net
なんで突沸を防ぐの? 
 
 
23 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:15:44.17 ID:Lg/WKo3Ha.net
>>15
突沸は危ないからや 

 
58 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:18:16.14 ID:NzxKSZyx0.net
>>15
沸騰石を入れたいからや

 



18 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:15:23.61 ID:8/u5AQd20.net
沸騰石とかいう謎の小石 
 
 
37 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:16:53.92 ID:bNq+R4kQ0.net
>>18
材質べつになんでもいいねんな

 
25 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:15:53.65 ID:eALf9Bdi0.net
石入れるだけで突沸が防がれる謎

 
62 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:18:28.94 ID:m+OqiifD0.net
>>25
小さい気泡を入れられれば別に石やなくてもええんやで

 
45 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:17:27.74 ID:GjFKockx0.net
レンガでもええんやで


36 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:16:51.87 ID:dz42506k0.net
別にやかん沸かしても突沸なんてしないけど

 
72 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:19:30.86 ID:PFvD+BLj0.net
>>36
水道水は溶存気体が多いからな
汲んだ水ほっとくだけで気泡ができるやろ? 


40 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:17:05.92 ID:RsXI+RhVa.net
ざっくり言うと小さな気泡が存在してて
それが液体を刺激して
沸騰した時に出る最初泡を誘発させるんやで





51 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:17:54.73 ID:uQgOvbW2d.net
昔中学のテストの時に突沸を防ぐ為って書いたら
突沸なんて言葉ありませんって不正解にされたわ 

 
61 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:18:25.36 ID:eALf9Bdi0.net
>>51
先生が教えてないことを書いちゃいかんよ

 
81 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:19:56.78 ID:uQgOvbW2d.net
>>61
教科書に書いてんのに…
一年目のあの女教師マジで個人的な感情でハネたとしか思えん

 
111 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:23:42.57 ID:cgs2zYsZ0.net
突然沸騰とかむしろ便利やろ

 
82 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:20:12.70 ID:EjWWtg1R0.net
結局とふつってなんなんや? 
 
 
98 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:21:59.49 ID:bymJUX0D0.net
>>82
加熱するとな、液体によってはいきなり温度が上がるもんがあるんや。
そしたら液体中に溶けてる気体達がまとまって一気に沸騰してッバーン!てなるんや。
でも沸騰石を入れて小さい気泡を作ることで、そのッバーン!を防止するんや。

 
88 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:20:52.53 ID:+gKFKKEm0.net
試験管の水がビックリするからやろ 

 
121 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:24:39.50 ID:/GOHS6nL0.net
メントスコーラと同じ原理か?

 
108 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:23:18.77 ID:7KwmoF7J0.net
本当はそんな現象ないで
沸騰石メーカーの利権であることにされてるだけや

 
93 :風吹けば名無し:2019/08/15(木) 18:21:19.02 ID:fcJs3HZV0.net
ぶっちゃけ割り箸の破片でいいよな




【突沸の危険性】
https://youtu.be/1Z8JLdJlOoU
湯を沸かすほどの熱い愛 (文春文庫 な 74-1)
湯を沸かすほどの
熱い愛
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 21:37 | URL | No.:1678587
    あと、沸騰により液体が跳ねてるのを防ぐ。
  2. 名前:  #- | 2019/08/16(金) 21:40 | URL | No.:1678588
    試験管だと沸騰したお湯が飛び出すのね。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 21:40 | URL | No.:1678589
    「とふつ」って書いてるやつはなんなん?
    今はそう習うのか?
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 21:41 | URL | No.:1678590
    突沸するとめっちゃ熱した油に水垂らしたみたいになる
    お湯の中で急に液体から気体になるので体積が一気に増えて膨張してお湯が飛び散る
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 21:50 | URL | No.:1678593
    逆にうどんでもいい
  6. 名前:名無しさん #- | 2019/08/16(金) 21:52 | URL | No.:1678594
    これが教育の成果や
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 22:15 | URL | No.:1678598
    沸騰石メーカーってなんだよw
    河原の適当な石でもええんやぞあれ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 22:20 | URL | No.:1678600
    市販の沸騰石でもアルカリ溶出するのがあるので分析等に使う人は気をつけてね
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 22:46 | URL | No.:1678606
    >別にやかん沸かしても突沸なんてしないけど
    やかんの底もコンロの火が当たってる部分から気泡が登ってる。
    一番温度が高い部分から気泡が立ち上るので湯が沸いたように思うが、全体としてみたら泡が立ち上ってる底に近い部分だけ100度に達してるだけで他はまだ熱いけど沸騰の温度にまで達してない。
    簡単な料理なら別に気にしなくてもいいが、葉を泳がせるタイプの紅茶につかう湯や、寄生虫対策での沸騰では問題になることはある。
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 22:49 | URL | No.:1678607
    予習しろと言っといて
    習ってない所の話を書くとNG
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 23:10 | URL | No.:1678609
    ※8
    細いガラス管を使ったりしない?
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 23:10 | URL | No.:1678610
    突沸は過冷却の沸騰版ってことでいいの?
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 23:12 | URL | No.:1678611
    そうめん茹でて食ったのも実験みたいなもんだったのか
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 23:12 | URL | No.:1678612
    むしろ突沸を見たくて実験でわざと沸騰石を入れなかったワイ
    尚、期待していた突沸は全く起こらず試験管はごく普通に沸騰。
    教師に『沸騰石なんて無駄』と実験レポートを提出した結果、無事成績は2を獲得。
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 23:23 | URL | No.:1678614
    おーなるほど(あんまりわかってない)
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 23:42 | URL | No.:1678620
    最後の動画沸騰石入れてるのに突沸してるやんけ
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 23:46 | URL | No.:1678622
    とつふつ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 23:53 | URL | No.:1678625
    試験管やビーカーなどのガラスの器で沸騰が起こると、出てくる泡が大きくなりやすい。
    泡が大きいとボコボコした沸騰となり、危ない。

    沸騰石や、レンガ、割り箸など、中に多数の穴があるものを入れておくと、沸騰の際に出てくる泡が小さくなる。
    簡単に言うと、泡の出口を作ってあげたということ。
    泡が小さいとポコポコした沸騰になり、危なくない。

    ちなみに、沸騰石は一度使ったら乾かして、気泡が通りやすくしないとダメです。
    以上。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 23:54 | URL | No.:1678626
    突沸を体験したい人は、コーヒーを弱火でひたすら温めるといいぞ
    十分に加熱した後、ちょっと振動させたりすると爆発したかと思うくらい一気に沸騰する

    やけどには気をつけてな
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/16(金) 23:56 | URL | No.:1678628
    うちの学校では割れた素焼きの植木鉢のかけら入れてた。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 00:10 | URL | No.:1678631
    いれずに試験管沸騰させてたら
    突然中のお湯が飛び出したから必要なんだなと学習した
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 00:12 | URL | No.:1678632
    ※19
    電子レンジおすすめ
    マジで危険
  23. 名前:  #- | 2019/08/17(土) 00:16 | URL | No.:1678633
    熱湯版のメントスコーラみたいになって危ないよね
    電子レンジで湯沸かししてる人に危ないよって言ったら「何言ってんだこいつ」みたいな反応されたことあったな
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 00:18 | URL | No.:1678634
    液相から気相に相変態するときナノメートルレベルの小さな気泡スタートだとラプラス圧も超えなきゃならないから沸点以上の温度になるんじゃないかな。それで一個気泡ができれば、周囲の液体ごと一気に気化すると。ここで、あらかじめ大きめの気泡があれば沸点に到達した部分の液体から逐次気化できて突沸を防げるような気がする。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 00:52 | URL | No.:1678637
    さめた味噌汁を混ぜずに暖めてみな?
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 01:01 | URL | No.:1678638
    ケチって沸騰石を再利用してはいけません
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 01:09 | URL | No.:1678639
    沸騰石入れ忘れて突沸させてビーカー割ったことあるで。
    いきなり爆発したように割れたからびっくりした。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 01:11 | URL | No.:1678640
    試験管でやらかして天井にシミを作った事が有ります
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 01:15 | URL | No.:1678642
    100均で売ってるステンレスのマグカップとか、
    ああいう直径10cm程度のツルツルした器をガスコンロで直火にかける
    ⇒突沸する

    試験管サイズじゃなくても普通に起きて、熱湯が間欠泉の如く噴き出すから注意!
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 02:23 | URL | No.:1678664
    沸騰石ごと突沸したことあるぞ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 02:50 | URL | No.:1678675
    火属性か水属性っぽいアイテムw
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 04:04 | URL | No.:1678688
    そんなもん入れんでもふたしたらよくない?
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 04:10 | URL | No.:1678689
    スレ>>51の
    元の問題文と、正しい答えを知りたいな。
    答えが「突沸を防ぐため」みたいな感じになりそうな問題なのに、
    突沸という言葉を使っちゃイカンかったんか?
    なんか謎すぎる。
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 04:49 | URL | No.:1678690
    >>33
    そりゃ「突然の沸騰を防ぐため」だから
    「突沸」って単語を使っちゃダメでしょ
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 05:55 | URL | No.:1678696
    気体と液体(水)の膨張率の違いで起こる。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 06:11 | URL | No.:1678699
    >>34
    何言ってんのお前?

    「突然の沸騰を防ぐため」
    「“突然の沸騰=突沸”を防ぐため」

    「突沸を防ぐため」は模範解答として載ってるんだぞ?
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 06:16 | URL | No.:1678700
    ※32
    お料理の話じゃなくて科学実験の話なの
    吹きこぼれて量が変わると困ったり、
    飛び散ったら有害だったりするんだよ

    蓋で防げば良いって発想はサバイバルなら〇なんだが、
    科学的にはそもそも何の為に加熱してるのかという目的が綺麗さっぱり抜け落ちてるので×
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 06:39 | URL | No.:1678703
    沸騰用のビーカーの底にあらかじめ埋め込んどけと思わんでもない。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 07:14 | URL | No.:1678710
    大量の割り箸じゃ駄目かな
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 07:16 | URL | No.:1678712
    結局説明できる奴は1人もいなくて草
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 07:36 | URL | No.:1678718
    ※34
    だってさ、沸騰石とその目的まで教えておきながら
    「突沸」という単語を教えないなんて、ありえるのかなと思ってさ。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 07:58 | URL | No.:1678720
    安定した熱源で不純物の少ない液体を加熱すると過加熱になる。水なら100度超えてるのに沸騰しない状態。
    この状態で容器を持ち上げるなどの衝撃を加えると、瞬時に全体的に沸騰して危険なの。これが突沸。

    突沸を避けるには刺激を加え続けた状態で加熱すれば良い。表面が凸凹の沸騰石を入れたり、かき混ぜながら加熱したり。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 07:59 | URL | No.:1678721
    安定した熱源で不純物の少ない液体を加熱すると過加熱になる。水なら100度超えてるのに沸騰しない状態。
    この状態で容器を持ち上げるなどの衝撃を加えると、瞬時に全体的に沸騰して危険なの。これが突沸。

    突沸を避けるには刺激を加え続けた状態で加熱すれば良い。表面が凸凹の沸騰石を入れたり、かき混ぜながら加熱したり。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 08:01 | URL | No.:1678722
    >>no.:1678600
    分析ヤーはガラス棒を融かして沸騰棒作るよね
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 08:08 | URL | No.:1678725
    沸騰石が一回しか使えないというのは本当?
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 08:27 | URL | No.:1678729
    俺レベルになると指でいける
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 08:50 | URL | No.:1678733
    試験管やビーカーなどのガラス器具は、水はじきが
    残るのは洗浄不良ってのが昔化学のテキストにあった。

    試薬を残留させてはいけない。が、ピカピカのガラス面は、沸騰の「発生源」がないから突沸リスクがあるんだよなぁ。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 10:04 | URL | No.:1678747
    とっぷつじゃないんか
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 10:11 | URL | No.:1678748
    >>1678612
    そりゃそうだろ
    その時たまたま突沸を防げたから不要って
    お前には科学的知見が絶望的に足りないから2で当然
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 10:19 | URL | No.:1678751
    突沸でググったら思ったより危なくて草
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 10:27 | URL | No.:1678752
    ※38
    組み込むとビーカーが割れるからNG
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 11:01 | URL | No.:1678754
    つけ麺の話じゃねーのかよ
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 11:03 | URL | No.:1678756
    小学生も5chに書き込む時代か
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 11:12 | URL | No.:1678757
    たぶん>>51は字を間違えたんだろう
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 11:31 | URL | No.:1678759
    【とっぷつ】
    電子レンジでもおきるから気をつけろってよく言うじゃん
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 11:40 | URL | No.:1678760
    ※53
    声優とか絵描きとかの学力は
    小学生レベルが多いから5chでそのイジり方しながら

    声優や絵描きやその他芸能人(芸人やら)の信者してるなら気をつけた方がいいかも
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 11:41 | URL | No.:1678761
    誤:そのイジり方しながら

    正:そのイジり方してるなら
  58. 名前:56-57 #- | 2019/08/17(土) 11:44 | URL | No.:1678763
    また、クイズ番組では、事務所の意向で
    試験問題や答えを教えてもらってる場合もあるからそこも気をつけとく点。アイドルや歌手みたいなので、すごい系イメージで売ってる場合。

    本・エッセイの場合は、ゴーストライター
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 13:07 | URL | No.:1678778
    防ぐことに意味があるのか、ということ
    理科の実験では水でも防ぐのに家庭科の料理では一切やらない
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 13:14 | URL | No.:1678780
    たぶん大概の人間が水を沸騰させることを念頭に話してると思うんだけど、化学分析って強酸だったり油だったりを蒸留させる操作があったりする。

    職場の薬剤師のババアがしょっちゅう沸石入れ忘れてたけど、アホでも忘れてくれない分マシ。突沸で液体がそこらへんに飛び散るとが命に係わる。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 13:17 | URL | No.:1678781
    実際、突沸という言葉を好む人間は原理を分かってない事が多いと感じる
    ※59
    やるぞ
    条件や予防の方法が違うだけだ
    分かってない人間のサンプルだなw
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 13:36 | URL | No.:1678784
    試験管の場合、底の他に胴体も熱せられるから対流が起きずいきなり沸騰状態になる
    その場合、水より上の試験管に熱水がかかり破損する可能性が出てくる
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 13:37 | URL | No.:1678785
    特定の条件下で冷やした水に衝撃与えたら水が一気に氷る現象あるやん?あれの沸騰バージョンが突沸や
    うまい条件が揃うと気泡が発生せず沸騰してくれないでそうなるから、最初から気泡を内包しまくっとる多孔性物質を入れて沸騰するように誘導するんやで、多分
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 13:46 | URL | No.:1678787
    沸騰とかあの気体どっからくるのか不思議だったw
    液体が気体にかなるほど
    試験管だとせますぎてドカン的なことねw
  65. 名前:  #- | 2019/08/17(土) 17:49 | URL | No.:1678871
    アホ「なんで防げるかも知らないで丸暗記している奴www」
    賢い人「君、それ流体力学の点から説明できる?」
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 19:28 | URL | No.:1678899
    「過熱」現象ね。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 19:52 | URL | No.:1678907
    暴動が起こらないようにガス抜きが必要なんだな
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 19:54 | URL | No.:1678908
    メントス入れるとよいのかな
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 20:31 | URL | No.:1678920
    沸騰石てあまりおいしくない
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/17(土) 21:46 | URL | No.:1678945
    うちの上司にも沸騰石入れたい
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 02:46 | URL | No.:1679018
    とっぷつ知らんかった
    令和になって初めてためになったスレ読んだ
  72. 名前:名無し #- | 2019/08/18(日) 08:00 | URL | No.:1679038
    突沸て何で防がないといけないの?そこを書かせるべきでしょうよ。
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 12:29 | URL | No.:1679086
    沸騰石屋さんが困るだろ
    利権があるんだよ
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/20(火) 21:30 | URL | No.:1679801
    ※41
    多分、「突沸」って書いたつもりが、漢字を間違ってたとか「突騰」って書いてたとかの可能性が大だけど、本人は思い込んでるから分かってないんだろ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2019/08/25(日) 05:21 | URL | No.:1681441
    容器の材質が主な原因だよ
    ガラス、ステンレス、ホーロー、アルミ、
    いろいろやってみるといい
    中には、何でこんな性質なのに調理器具作っちゃってんの?と思う様な物もあるよ
    水面縁での沸騰が激しすぎるとか、突沸もそう、あと形が悪くて要件満たさないとか
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 14:30 | URL | No.:1689731
    この手の話は突沸を実際に見せないと理解出来ないわ。
    ガソリンぶち撒けた馬鹿も、根っこは同じ。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/29(日) 21:15 | URL | No.:1695037
    ブクブクボンッがプクプクポンッとなって安全になる
  78. 名前:774@本舗 #- | 2019/12/14(土) 06:45 | URL | No.:1719623
    アンモニア水を加熱中に一気に突沸したのを見たことがある。
    アレはひどい。匂いもそうだけど、結構な勢いであたり一面に飛び散った。皮膚についた人はすぐさま水で洗い流しに行ったけど。
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 10:54 | URL | No.:1721753
    俺も湯船に浸かってると突沸した泡が鼻先で弾けて鼻がひん曲がるよ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/12941-c78e5162
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon