元スレ:http://livejupiter/1565971682/
- 1 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:08:02.61 ID:X9cMb7ZQ0.net
- 23℃の除湿だとめっちゃ冷えるで
- 2 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:08:44.95 ID:7f2TTwzY0.net
- 除湿って冷房で冷やしてから暖房で暖めてるんやで
電力の無駄や
- 5 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:09:38.84 ID:X9cMb7ZQ0.net
- >>2
これマジ?
- 6 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:10:09.81 ID:GXOFy1/00.net
- >>5
再熱除湿は高級機だけ - 7 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:10:27.76 ID:mHaTQKfZ0.net
- >>5
モードが二つあるんや
エアコンの取説みてみ
- 9 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:10:33.30 ID:RNvg/cmY0.net
- >>5
冷房の方が安いらしいで - 23 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:13:06.35 ID:7f2TTwzY0.net
- >>5
クーラーだけで除湿プラス室温下げる効果あるで
冷えすぎて嫌って人のために除湿あるから、冷房より除湿の方がレベル高いことしとるんや
- 4 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:09:01.02 ID:RTEzyybf0.net
- 知らなかったのお前だけや
- 8 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:10:27.82 ID:Z4JWG/VP0.net
- 除湿機能が一番電力食うで
- 10 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:10:40.39 ID:2FQeEnZy0.net
- 除湿が一番電気代高いらしいやん
- 12 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:11:12.38 ID:kI3B0dxGM.net
- 除湿って冷房より電気食うってマジなん?
- 18 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:12:18.89 ID:1IoF5NxiM.net
- >>12
マジやぞ
冷暖で湿度殺してるだけやし
- 14 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:11:25.84 ID:CUOn7FW00.net
- 冷房でええやん
- 15 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:11:44.23 ID:X9cMb7ZQ0.net
- え?マジなんか
昨日発見して、優しい涼しさで、大発見ひゃっほーしてたのに
電力使っとるんか・・・
- 17 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:12:10.72 ID:UtqFZf8D0.net
- 仕組みそのもの冷房で除湿になるぞ
- 19 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:12:19.30 ID:gwWhK59Bd.net
- 除湿機&冷房で良くね
- 22 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:12:33.13 ID:eN9BWEeqa.net
- 温度設定が同じなら一般的な除湿と冷房は同じみたいや
ソースはダイキン
- 24 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:13:09.69 ID:YB1TLc130.net
- 除湿って寒くならん?
- 25 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:13:16.93 ID:SPaJ6JSl0.net
- 除湿28度で冷房25度くらいの体感寒さだから除湿の方がお得やろ
寝るときもこれのまま朝まで付けて寝るで
- 16 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:11:48.88 ID:HFMEfVZb0.net
- 除湿のが高いとかいう特にソースもない模様
- 26 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:13:25.85 ID:Z4JWG/VP0.net
- >>16
空気を一度温めてすいぶん飛ばした後に冷やすから冷房よりは金かかるらしい
- 11 :風吹けば名無し:2019/08/17(土) 01:11:11.19 ID:XyS6HWel0.net
- 常時除湿はマジで喉やられる
- 【エアコンの冷房と除湿、電気代が高いのはどっち?】
- https://youtu.be/SJpee4vodrk
図解入門よくわかる
最新空調設備の
基本と仕組み
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 14:30 | URL | No.:1679109うちの除湿冷房はただの冷房より安いよ。
ちな、うるるとさららだから金額分かるんよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 14:38 | URL | No.:167911123℃設定ならそら冷えるやろ…
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 14:39 | URL | No.:1679112再熱除湿は電気食う
再熱除湿じゃない古いタイプは弱冷房みたいなもんだから電気食わない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 14:46 | URL | No.:1679114※2
ほんこれ
そういうネタスレかと思ったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 14:48 | URL | No.:167911523℃なら何でも冷えるやろ…
今設定冷房27度でもそこそこ快適や。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 14:51 | URL | No.:1679117うちのエアコンは除湿は湿度設定だけで温度設定はできないな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 14:57 | URL | No.:1679119真夏に23℃設定って頭オカシイやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 14:59 | URL | No.:1679120温めて水分飛ばすは草
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 15:08 | URL | No.:1679122うちは1Fだからエアコン除湿と除湿器併用でも湿度40%までしか下がらん。
除湿器使わないと湿気戻りで湿度が上がってあかん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 15:09 | URL | No.:1679123空気湿ってんなと思ったときは除湿にすると冷房より冷えるよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 15:09 | URL | No.:1679124うちの除湿も温度設定できないけど、明らかに冷房ガンガンより冷える
冷えすぎるから使ってない
ちなうるるとさらら -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 15:09 | URL | No.:1679126>うちのエアコンは除湿は湿度設定だけで温度設定はできないな
つまり再熱除湿だな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 15:12 | URL | No.:1679127ウチは除湿は40%とか50%とかの%設定しか出来ないわ
冷房は大体27.5くらいにしてる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 15:14 | URL | No.:1679129うちのエアコンは除湿優先で冷やしまくるから部屋が寒いわ。
冷房にするといい具合の温度にしてくれるけど、湿度が上がるので除湿で我慢してる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 15:25 | URL | No.:1679130再熱除湿は冷媒の膨張点を室外機から
室内機に移動させてるだけで電気代も
かからんだろ
室内機の熱交換器に電磁弁があれば
再熱除湿器ということ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 15:39 | URL | No.:1679133昔の「クーラー」から使ってる人間は判ると思うけど冷房はあまり効かない。ドライにすると冷える。
前の世代のは除湿+冷房って感じで凄く涼しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 15:43 | URL | No.:1679135エアコンの除湿は湿気戻りが酷いから消した後除湿機かけないと湿度80%になる
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 15:45 | URL | No.:1679136偏ったレスばっか転載して誘導すんなアホ管理人
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 15:45 | URL | No.:1679137温度設定なしの除湿←月5000円弱
27度冷房 ←月6000円強
一人暮らしで使用頻度同等でこれだった -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 15:50 | URL | No.:1679140※15
一昔前のは普通にかかるよ
新しい方の再熱除湿なら問題ないだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 15:53 | URL | No.:1679142弱冷房除湿
冷房
再熱除湿
安い機種は弱冷房除湿だから除湿でOK -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 15:59 | URL | No.:1679143テレビで説明してたで。
通常の冷房より
除湿は涼しく感じる割に電気代が安い。
再熱除湿は逆に電気代が高い -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2019/08/18(日) 16:17 | URL | No.:1679144オカン「除湿が安いから冷房禁止マン!」
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 16:36 | URL | No.:1679147※7
外気温が高いほど温度を低く設定するアホはかなり居るよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 17:12 | URL | No.:1679149湿度マックスで冷房て…肌がビチャビチャして気色悪いわ!!
除湿で湿気飛ばせばそれだけで快適さが段違いよ! -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 17:40 | URL | No.:1679151除湿は原理的には熱交換器のところで結露させてるだけなんだけどね、やってることは風量下げて結露しやすくするだけだよ。狭い部屋ならいいけどそうじゃないなら風量MAX冷房でさっさと温度下げたほうが良いよ。説明がめんどいから顕熱でググって
-
名前:名無しのかめはめさん #- | 2019/08/18(日) 17:46 | URL | No.:1679152※8
イマドキのエアコンはみんなそうや
外気との温度差で機内に水滴が溜まるから
冷房止めるとブワ〜〜って熱気出して水分飛ばすんやで
「除湿」は冷房かけながら同時にそれをやるわけ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 18:02 | URL | No.:1679154電源止まると暖房に切り替わるのは結露でカビが生えるのを抑制するためで除湿とは関係ない。
それとは別に個人的に再熱除湿はクソだと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 18:20 | URL | No.:1679157設定温度高い冷房でも自動的に除湿になる。
-
名前: #- | 2019/08/18(日) 18:24 | URL | No.:1679159ずっと温度16度設定してたら、そのうち室内機内にも氷が発生する筈やで
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 18:24 | URL | No.:1679160ワイの霧ヶ峰は電源切ったらクリーニング中とか言って熱風を吐きやがる
-
名前: #- | 2019/08/18(日) 18:53 | URL | No.:167916323℃まで下げたことないわ
26℃ですでに寒い -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 19:06 | URL | No.:1679166「湿度が高く、製品に影響が出るかもしれないので作業場では除湿に設定します」
無能オブ無能な事務はホントタヒね!
そもそも外と繋がってる倉庫と隔てるドアなり壁なり作らない工場のデザインが糞過ぎんだよダボが! -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 19:28 | URL | No.:1679169弱冷房除湿なら電気代高くならんやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 19:35 | URL | No.:1679170空気を温めて水分飛ばすとかなろうの読みすぎちゃうか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 19:35 | URL | No.:1679171温度より湿度の方が不快感があるなら除湿でいい
湿度より温度が高くて嫌なら冷房でいい
わからんけど熱いなら除湿でいい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 19:43 | URL | No.:1679173うちのやっすいエアコンだと除湿の温度は変えられない
冷房より冷えるまで有るw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 19:55 | URL | No.:1679174うちの冷房は29℃だと寒いし30℃にすると湿度戻りで湿気るのでドライが一番快適。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 20:02 | URL | No.:1679175普通に冷房だけで湿度下がるよな。
湿度計つきの時計使ってたら気がついて、以降は除湿使わなくなった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 20:10 | URL | No.:16791763.11の地震後、政府が「再熱除湿」は電気を喰うので
止めて! との要請を受けて以後メーカーは弱冷房除湿
タイプにした、
しかし新技術が出た 例:ダイキン
室内の熱交換器中間に第二の膨張弁を入れた、
この事により僅かに暖かいガスを熱交換器に引き入れた
(暖かい)後に第二の膨張弁で蒸散して冷える、
=「熱変化はドローで除湿を狙う」
この技術は省エネでも有ると言う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 20:16 | URL | No.:1679177気温と湿度を一緒に考える低知能共
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 20:19 | URL | No.:167917823℃の時点でヒエヒエ
-
名前:* #- | 2019/08/18(日) 21:10 | URL | No.:1679183おまえんち、いつも湿度が高いな・・・。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 21:16 | URL | No.:1679185部屋にデジタル温度計くらい置いてないのかな
冷房と除湿で湿度がどう違うか見れば自分が今まで信じてきたことが間違いだったかわかるよ
消費電力もワットチェッカーで一度見ればいい。月の電気代なんて大まかなもので判断しても何の意味もない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 22:09 | URL | No.:1679217ほんとワットチェッカー噛ますだけで消費電力なんて一目瞭然なのになんでこの手のデマがまかり通るんだろうな?
まとめ管理人があれなだけなのかな? -
名前:名無しさん #- | 2019/08/18(日) 22:29 | URL | No.:1679232冷房にすると湿度が急上昇する・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 22:48 | URL | No.:1679244ちなみにエアコンは風量が大きいほど省エネになる
熱交換器から空気に温度を移すことで
冷房したり暖房してるからね
弱冷房除湿はほとんど風が出ないので
かなり無駄、夏は冷房一択 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/18(日) 23:47 | URL | No.:1679262イッチの使い方だとどれほど意味があるのはわからんが、除湿modeの方が良い時はあるぞ。
例えば冷房26度設定でたまたま少し涼しくなって外気温も26度以下になったら、そのままだとぬるい風が出る妙な状態になる。けどそこで同じ設定温度のまま除湿modeにすると冷えるんだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/19(月) 00:04 | URL | No.:1679268冷房は設定温度になっても風だけ出すから
高気密高断熱の6畳部屋とかだと湿度戻りが酷い
除湿は設定温度になると送風もストップするので湿度戻りが無い
どちらが良いかは、部屋と使用している機種による
此処の好みに応じて賢く使い分けなさい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/19(月) 00:11 | URL | No.:1679270エアコンの除湿、風量弱で冷媒循環は強で回して、熱交換器の効率落とす代わりに、室内側の熱交換器と空気の温度差大きくして空気中の水分を結露させて水分抜くんやろ?
冷房の時よりも、室内機の冷却フィンの温度を低くして除湿効果は高めるけど、冷えすぎないように風量を減らす、って方式な。
これだと、室内機で熱交換十分にしないで冷たいままの冷媒が室外機に帰るから、ヒートポンプとしての電力効率は落ちるんや。
外気温が高いとめっちゃ効率落ちる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/19(月) 00:21 | URL | No.:1679274内部クリーンの熱排気を室外に出すエアコンの開発はよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/19(月) 01:10 | URL | No.:1679280※49
それは設定温度になって室外機が止まるから
湿気戻りするんだよ、除湿はそうならないよう
風量を落として無理矢理効率を落とすことで
室外機が止まらないようにしてるだけ
湿気戻りするなら冷房で1度下げるべき -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/19(月) 01:26 | URL | No.:1679286嫁にゴリ押されてうるさら7にしたら高いだけあって快適
餅は餅屋やなやっぱり -
名前:名無しさん #- | 2019/08/19(月) 10:31 | URL | No.:1679348何で誰ももう一つの「涼快」の話はせんのや
-
名前:働く名無し #- | 2019/08/19(月) 11:37 | URL | No.:1679363冷房でも結構除湿してるじゃん。室外機の横の水出てる管が除湿した水分や
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/19(月) 13:39 | URL | No.:1679389一般家庭で使ってるようなエアコンで恒常的に除湿すると電気代は冷房の倍近くになるしフィンがカビやすくなるからオススメしない。
※55の言ってるドレンホースから出てる水は単に冷やされた空気が水になってるだけで除湿とは一切関係ないからね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/19(月) 14:17 | URL | No.:1679394除湿って所詮弱冷房だからなぁ
23度に設定するくらいだったら普通に冷房でいいんじゃね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/19(月) 14:36 | URL | No.:1679404なんか最近除湿ネタまとめられてるけど、これ実際除湿のが安いという記事もあれば冷房のが安いという記事もあったり、使い方次第で○○が安くなるとかどれもこれも確かな情報がないんだよなぁ
もう面倒くさいから自動運転であとは自分で過ごしやすい設定にしてればよくねってなったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/19(月) 15:46 | URL | No.:167942823℃×50%R.H.だったら恒温室。精密機器があるのか?
一般家庭だったら、コンプレッサー式の除湿機と冷房を併用すれば、かなり涼しく快適。
それともうひとつ必要なのは、Amazonで売っている400円位のデジタル温湿度計。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/19(月) 17:13 | URL | No.:1679443※56
ドレンホースから出る水は室内の空気を熱交換器で冷やして結露した水なんだから除湿の結果そのものだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/19(月) 18:13 | URL | No.:1679455再熱除湿は冷房で除湿した空気を再び暖めるので電気食う
普通の除湿は冷房で除湿しているだけ、外気温や温度設定や湿度によっては、普通の冷房より冷やしすぎたり電気使うこともある -
名前: #- | 2019/08/19(月) 18:36 | URL | No.:1679458電気代はこうなる。節約なら弱冷房除湿一択。
再熱除湿>冷房>弱冷房除湿
再熱除湿のついた高級機を売りたい事情により、不明確な説明が多いと感じる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/19(月) 19:37 | URL | No.:1679467俺の部屋のエアコン
古すぎて再熱除湿なんて付いていない時代の物でドライなど名ばかりの冷房の模様 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/19(月) 20:05 | URL | No.:1679477除湿温風や加湿機能の無いエアコンを高級機扱いしてて草
-
名前:名無し #- | 2019/08/19(月) 20:51 | URL | No.:1679481結局今年の夏はエアコン使ってないわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/22(木) 14:35 | URL | No.:1680300電気食うって今のエアコンなら冷房だろうが除湿だろうが1日中つけっぱなしでも電気代100円くらいだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/23(金) 21:42 | URL | No.:1680863冷房も除湿も、基本やってること一緒だっつうのに
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/02(月) 16:09 | URL | No.:1685144※66
俺が使ってるエアコン23年前のだけど?
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/12946-fd962420
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック