元スレ:http://livejupiter/1567008139//
- 1 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:02:19 ID:xon
- フランス人「4×20+10+7が美しいぞ」
- 2 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:03:27 ID:iuv
- デンマーク草
- 4 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:03:58 ID:qP4
- デンマークどういうことやねん
- 6 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:04:43 ID:xon
- >>4
そうやないとうまく表せないんやろ - 13 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:06:02 ID:hGS
- なんやこれ国民性でも表してるんか?
- 19 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:07:03 ID:aNh
- >>13
数字の読み方よ - 26 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:08:56 ID:qP4
- きゅうじゅうなな って読むから
9×10+7ってことね
誰かデンマーク語で97読んでくれ - 37 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:15:02 ID:xon
- >>26
Syv(七)og(+)halv(二分の一)fem(五)sind(×)styve(二十)
- 25 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:08:42 ID:xYb
- ドイツ語は132を百、二、三十の順で読み上げる
こんなん無理ゲーやろ - 28 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:09:17 ID:RdT
- >>25
うせやろ…? - 30 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:09:52 ID:qP4
- >>25
- ドイツ語ってもっと合理的なもんやと思ってたわ
むしろそのならびの方が合理的なんかな… - ドイツ語ってもっと合理的なもんやと思ってたわ
- 33 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:10:43 ID:9On
- >>30
ヨーロッパの言語なんか派生に派生やしな - 34 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:11:32 ID:f9k
- ドイツ語は机上やとキモく感じるけど金払う時に聞くと合理性が分かるで
一番でかい札→端数→中間やから実用的
- 36 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:12:55 ID:RdT
- >>34
そう聞くとドイツ人ぽいなと思うわ
- 31 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:10:33 ID:RdT
- ドイツ語で5桁とかやったらどうなんねん
- 39 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:15:38 ID:JUs
- ドイツ語で例えば3,349,800と言いたかったら
3*1,000,000+(3*100+9+40)*1000+8*100となる - 44 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:18:05 ID:l8D
- >>39
あたまおかしい
- 45 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:18:10 ID:xon
- こう見るとやっぱ
- 日本語はちうごく語の影響はかなり受けてるんかね
- 日本語はちうごく語の影響はかなり受けてるんかね
- 52 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:25:00 ID:xYb
- >>45
1~10と20以外の数詞は全部中国由来オンリーやしそうやろな
ひとつ、(2~9)、とおか、はたちくらいしか和語で言わんやろ - 55 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:26:05 ID:xon
- >>52
「しち」と「なな」は?
- 62 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:30:02 ID:xYb
- >>55
説明が下手ですまんな
1~10と20は和語と漢語が混在(しち・なな及びそれに由来する量詞)
他は漢語しか使わない=和語を駆逐
だから中国の影響は甚大ってことや - 56 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:26:58 ID:NIF
- サンキューちうごく
- 50 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:23:12 ID:j8j
- 数詞に関しては日本、中国のシステムが圧勝と言わざるを得ない
- 54 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:25:44 ID:xon
- >>50
100くらいまで10ごとに単語として存在したら簡単やろなあ - 127 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)02:01:46 ID:aBx
- 中国語の「1億」の言い方wwwwww
「1万万」 - 129 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)02:02:48 ID:qP4
- >>127
エッッッッッッ
- 15 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:06:37 ID:Tub
- うそやんと思って調べたらフランス語マジやった
- 23 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:08:37 ID:RdT
- これほんとクソ
おかげでフランス語苦手意識ができた -
- 51 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:24:51 ID:JUs
- フランス語でもスイスやと80,90は別の言い方があってドイツ語とか英語に近いような風になるらしい
- 60 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:29:37 ID:q9q
- フランス人がフランスパン切り分けるとかとか凄い美しい計算してそう
- 65 :名無しさん@おーぷん:19/08/29(木)01:32:52 ID:w9n
- しかしフランスってマジで20進数未だに使ってるんか
- 【中国語 入門講座(初級) - 数字をおぼえよう】
- https://youtu.be/1V8e9L6hvW8
数字は人格
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 14:24 | URL | No.:1683935デンマークやばすw
これ二ケタ以上の計算を口頭でできるか? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 14:28 | URL | No.:1683936英語も90+7やな。でも3桁4桁になると
132=1*100+30+2とかちょっとややこしくなる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 14:30 | URL | No.:1683938フランス語の80とか90はquatre-vingt(4-20), quatre-vingt-dix(4-20-10)で
ケベックとかアフリカとかだと80huitante 90nonanteとか言い方がないわけではないけどフランスでは使わないぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 14:34 | URL | No.:168393990が単独で存在してるやつって英語のnine+tyみたいな変化の話じゃないよな?それだと日本と殆ど変わらんのだし
事実上の100進数みたいなもんで面倒くさい気がするなあ、100以上はどうなるんだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 14:36 | URL | No.:1683940十進数が浸透する前に数詞が固定しててそのまま十進数を無理くり当てはめたか、十進数に合わせて数詞が変化したかの違いなんだろうな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 14:41 | URL | No.:1683943その数の言い方を分解して覚えてるんじゃなくて、そういう呼び方のものとして覚えてるんじゃないかな
例えば97を日本語で言う時、「きゅう」という数字を言ってそれが十の位だから次に「じゅう」、最後に一の位を言うから「なな」で「きゅうじゅうなな」と言ってるわけじゃなくて97という数字を見てダイレクトに「きゅうじゅうなな」だな、と言うような感じで
後から覚えようとして数字の言い方の仕組みを勉強して覚えようとするから混乱するけど、フランス人やデンマーク人は97という呼び方をそういうものとして覚えちゃってるんじゃないか
英語で11をeleven、12をtwelveというようなものが、もう少し規則はあるだろうけど、続いてるような感じで -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 14:45 | URL | No.:1683944デンマークどうなってんだw
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 14:49 | URL | No.:1683945中国持ち上げといて中国語の計算式がないのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 14:51 | URL | No.:1683947なんか西欧では日常生活で5桁の数字が表れにくいとかいう話を聞いたような気がする
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 14:53 | URL | No.:1683948日本でも万や十万なんて数字が出てくるのは金額くらいなものかな?
欧米だと大体通貨が100分の1くらいだからその金額でもデカイ数を言うことはあまりないか -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 14:55 | URL | No.:1683949独逸語は1の位と10の位の間にundが入るから妙に冗長に聞こえるんだよな
英語で言うと21をoneandtwentyって表記してるような感じ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 14:55 | URL | No.:1683950インドは1から100まで独自の名前がついてるはず。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 14:59 | URL | No.:1683953フランス語は60~79が60+1~19なのもひどい
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:00 | URL | No.:1683954アラビア数字使っといて10進数じゃないとか上から順番に読まないとかおかしいんちゃうか
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:05 | URL | No.:1683955昔、石原晋太郎が数字の読み方でフランス語をディスってな、国際問題になりかけた。
「簡単な数字をあんな複雑な言い方しかできない言語使っているのは頭おかしい」とか、サルコジが大統領の時に反日しやがったんでお返しに言ったらフランスオコしたw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:08 | URL | No.:1683956>数詞に関しては日本、中国のシステムが圧勝と言わざるを得ない
中国は1M(メガ=100万)に漢字の「兆」を当てたことがあるし、中国語で五百三と言うと530になる(503は五百零三と言わないといけない)。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:11 | URL | No.:1683957ドイツ語で一番頭おかしいと思うのは冠詞だな
実用なら適当でも伝わるんだろうけど
大学のテストだと完璧を求められるし -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:12 | URL | No.:168395810が9個なんだから、9×10じゃなくて、10×9だろ
1の位も1が7個なんだから、1×7と表記すべき
表記としては、10×9+1×7が正しい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:14 | URL | No.:1683959米17
西欧系の言語の中ではaとtheしかない英語の方がよほど異端じゃないか? -
名前:名無し #- | 2019/08/30(金) 15:16 | URL | No.:1683960100-3が正しい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:20 | URL | No.:1683964米18
これは単に数字の言い方をその言語ではどんな順番で言ってるかを表しただけだぞ
きゅう じゅう なな なので 9✕10+7
ドイツ語はsieben(7) und neunzig(90) だから 7 + 90 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:23 | URL | No.:1683965ずっとテレビや広告代理店や某掲示板の
熱心な信者として生きてきたから
理解できないかもしれないけど
某掲示板信者(特にニュース系)、
かなり頭悪い枠で固定されてるから
自覚しといた方がいいぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:23 | URL | No.:1683966フランスのお店で買い物すると、3個以上だと計算にむっちゃ時間がかかることが多いぞ。日本人が暗算できる内容を電卓で何回もやり直したりしてる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:24 | URL | No.:1683967日本は10×9+7だろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:26 | URL | No.:1683969ロシア語
じゅういち、じゅうに、じゅうさん・・・
ほほ〜ん、結構合理的
にじゅう、さんじゅう、ソーラク!、ごじゅう・・・
ふぁっ? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:32 | URL | No.:1683970数の数え方って面白いよね。
100万、10億、1兆って、英語だとmillion, billion, trillionって規則的だけど、フランスだと、十億にMilliardって謎の単語が出てきて1兆がbillionってなるし、スペイン語だと十億は1000x100万(mil millones)ってなったり、もうめちゃくちゃ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:35 | URL | No.:1683971面白い
今年1番のまとめ記事だわ
煽りよりこういうの増やしてよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:48 | URL | No.:1683975ドイツが実用的って説明に全く納得できんな
※24
97はきゅうじゅうななって読むだろ?
9 × 10 + 7
じゅうきゅうななって読む地方は無いと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:51 | URL | No.:1683976インドだかもやばいんじゃないっけ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 15:58 | URL | No.:1683978これ日本が10を一塊に考えるから他国の数え方が異様に思えるだけで
フランス語は要するに20を一塊にしてるわけでしょ
日本の9-10-7とフランスの4-20-17って発想はまったく同じだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 16:03 | URL | No.:1683980数字に関して日本語は小学生が考えたような頭からそのまま読みって感じ
単語も短いし、その点は優れてると思う -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2019/08/30(金) 16:11 | URL | No.:1683982ラテン語・・・
18=20-2
19=20-1 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 16:14 | URL | No.:1683984言語の違いは文化の違いで頭の処理の方法の違いでもあるから凄く面白い
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 16:15 | URL | No.:1683985数体系の話ってのを理解してない人が多いね
>>30
フランスでは10進法と20進法が混在してるから日本とまったく一緒ってことはありえない
16は「16」、26は「20+6」
17は「10+7」、67は「60+7」、77は「60+10+7」、87は「4*20+7」、97は「4*20+10+7」 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 16:20 | URL | No.:1683986※30
20を一塊に考えるなら、16進法のa~fのように、10~19を独自の数字記号で表記しないと、統一性が取れない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 16:28 | URL | No.:1683991※16
なるほど!
中国のシステムは1Mに漢字の兆を当てた事があるし、五百三が530を意味してたりと頭がおかしいから、日本のように優れてると認めちゃいけないんだね! -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 16:31 | URL | No.:1683992ひとふたまるまるやで
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 16:36 | URL | No.:1683993100-3って考えられるかどうかだぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 16:42 | URL | No.:1683994米35
それなら60で単位が繰り上がる時間を表す場合も10から60を独自の数字記号で表記しないと統一取れないな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 16:44 | URL | No.:1683995シュメール人「そこは60進法だろ…」
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 16:47 | URL | No.:1683996文化にケチつけんなや
それにダースの方が単位としては便利だぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 16:51 | URL | No.:1683997>>38
この話とそれはまったく関係ないよ
あんたは97を「ひゃくひくさん」あるいは「ひゃくまいなすさん」と呼称してるわけ? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 16:54 | URL | No.:1684001※18
お前これの意図わかってないだろ?
きゅうじゅうななって言う読みに対してそのまま数式っぽいものを当てはめてるだけだろ。
きゅう9×じゅう10+なな7
ナインティ90+セブン7
お前お遊びの意図もわからずよくそんな強弁できるな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 16:54 | URL | No.:168400297を100-3と考えてるから、読み方がきゅう じゅう ななになった、ということを論理的に説明できるなら関係あると言えるかな
できるか知らんけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 16:55 | URL | No.:1684003まあ欧州人なんて基本低脳だからな。
-
名前:最強の天使ア天才チンカスちんかすsしし #- | 2019/08/30(金) 17:05 | URL | No.:1684004フッ天才の俺からだと
6x16だ、そしてアイシュタウウウン
の法則で8347h で簡素いsづうえh
おおれfばjsdjんぉう 主 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 17:07 | URL | No.:1684005笑いにしてるけど、デンマークの方が合理的だろ、20進数なら
フランスの方がハンパな感じするわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 17:17 | URL | No.:1684008数千の漢字を自在に使う我々なら
百かそこらの数え方を個別に覚えることがそれほど難しくないことは理解できるだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 17:17 | URL | No.:168400910進法は両手の指の数だから、20進法は両手足の指の数から来てるのか?
実際は12進法で数えるのが一番自然の摂理に適してるんだけど、だからダースが結局何かと便利で -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 17:27 | URL | No.:1684012こうやってばらつきがあった方が新しい考え方は生まれそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 17:40 | URL | No.:1684013この場合 9x10+7 じゃなくて
どちらかと言うと 10x9+7 の方が俺はしっくりくる
何か9x10だと9が10個ってイメージで
10x9は10が9つってイメージ -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2019/08/30(金) 17:45 | URL | No.:1684014これによって違う分野で得意不得意が発生したりするんかな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 17:45 | URL | No.:1684015欧米人は掛け算九九を暗記していない、とか、東洋人は計算が得意といわれるのは言語的なのがあるんだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 17:50 | URL | No.:1684020これきれいかも
3^4+4^2 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 17:52 | URL | No.:1684021そりゃ中世欧州で四則演算が特殊技能扱いにもなろうよw
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 18:01 | URL | No.:1684023※51
数字の桁をどう感じるかじゃなくて、数字の発音をどの順でしてるかって話や。
日本語は、97という数字を「きゅう」「じゅう」「なな」と発音してることを数式で
「9×10+7」
と表現してるってだけ。この記事はその並びがいいとかって話じゃない。
英語には「ninety」という90を直接表現できる単語があるので、「ninety」「seven」で「90+7」ということ。
「10×9+7」なんて読み方してる日本人はいないだろ。
97を「10が9個と7」なんて読まないよね? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 18:04 | URL | No.:1684024※51
すごくわかる、こういう感じだよねイメージ
1000*a+100*b+10*c+1*d
なんだかんだ桁数増えると日本語式が楽な気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 18:06 | URL | No.:1684026いちま○こをいちま○こでいちおーく
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 18:07 | URL | No.:1684027役人がインチキして税金たくさん取るため
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 18:15 | URL | No.:1684028※47
たしかに。
10+7の部分は20×1/2+7じゃないの納得いかねーw -
名前: #- | 2019/08/30(金) 18:23 | URL | No.:1684030普通に数字読む時もそうだけど
ドイツ語は西暦読む時も下2桁→上2桁の順に読むからそういう意味じゃ日本語なんかよりよっぽどめんどいぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 18:31 | URL | No.:1684034デンマークに勝てる気がしない
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 18:33 | URL | No.:1684036ローマ人
-10+100+5+2 -
名前:チョメチョメ #- | 2019/08/30(金) 18:39 | URL | No.:1684038デンマークの解き方 頭いいね、算数の基本ができないと この解きかたは出来ない、
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 18:41 | URL | No.:1684039※60
日本も20だけ2×10+○じゃなくて20+○やぞ。
(はたちあまり○。他は、~ぢあまり○) -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 19:20 | URL | No.:1684043このまとめサイトは、
日本人への人種差別を行っているので、
Google広告社へ通報しときますね。
ブログ主さん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 19:22 | URL | No.:1684044サウザンド、ミリオン、ビリオンの区切りがクソすぎる
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 19:34 | URL | No.:1684045日本語はすごく実用的だと思うんだけど
区切り位置が表記とずれるのだけ残念 -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2019/08/30(金) 19:42 | URL | No.:168404997ドルは20ドル札4枚と10ドル札1枚と5ドル札1枚と2ドル札1枚。
5が使われるのはローマ数字の名残じゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 19:46 | URL | No.:1684051※69
なぜ50ドル札を除外するのか -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 19:47 | URL | No.:1684052※51
「きゅうじゅう」って読むでしょ
だから「9×10」なんだよ
少なくともこの分類の仕方ではそう書かざるを得ない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 19:53 | URL | No.:1684055でもフランスには東大より賢いグランゼコールがあるから。。。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 19:58 | URL | No.:168405720ドルとか2千円札とかは海外での数字の読み方の名残って事か
そりゃ日本に根付かないは -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 19:59 | URL | No.:1684058愚民化政策のために算術のハードル上げたくてあんなにややこしくしたんじゃないの
知らんけど -
名前:名無し #- | 2019/08/30(金) 20:04 | URL | No.:1684059いや、日本語の古語でも数え方はあるぞ
ただ長いから中国式が主流になったが
20 はた
30 みそ
40 よそ
50 いそ ※奇妙だが、古くは、単に 「い」 と言った。
60 むそ
70 ななそ
80 やそ
90 ここのそ
100 もも
200 ふたもも
300 *みもも
400 よもも、よほ (よお)
500 いほ (いお)、いつほ (いつお)
600 むほ (むお)、むもも
700 *ななほ (ななお)
800 やほ (やお)
900 ここのほ (ここのお)
10 とを
11 とを あまり ひとつ
12 とを あまり ふたつ
↓
19 とを あまり ここのつ
20 はたち
21 はたち あまり ひとつ
22 はたち あまり ふたつ
↓
29 はたち あまり ここのつ
30 みそち
31 みそち あまり ひとつ
↓
40 よそち
41 よそち あまり ひとつ
↓
99 ここのそぢ あまり ここのつ
100 ももち
101 ももち あまり ひとつ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 20:05 | URL | No.:1684060※71
その言い分だと「じゅうきゅう」はどうなんの?
その分類の仕方だと10×9で900になりそうだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 20:06 | URL | No.:1684061英語のninetyが1単語だから90+7という意味とはわかるけど
全部もとの数字+tyなんだから実質日本語と変わらんとは思うけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 20:11 | URL | No.:1684065『ninety → nine/ty → 9/10』9×10じゃん?
因みに『nineteen → nine/teen → 9/10』9+10じゃん? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 20:20 | URL | No.:1684066>>76
900はなんて読む?じゅうきゅうならそれでいいよ
読みを数式で(無理矢理)表現するとという前提条件の数体系だから、その前提条件がクリアできないんだったら理解は無理
>>77
ninetyだけ見ればそうね
30はthreety?40はfourty?50はfivety?
変形がある英語と、変形がない日本語が変わらんってのは言いすぎだと思うよ -
名前:名無しさん #- | 2019/08/30(金) 20:24 | URL | No.:1684067英語はケタが多くなるとコンマに名前つけた呼び方になるから書いてあるのは読み上げやすい
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 20:25 | URL | No.:1684068この論法だと
17=1×10+7
だけど、日本語では「いちじゅうなな」とは発音しないぞ
なので日本語も90+7の考え方のほうが正しい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 20:35 | URL | No.:1684069※75
ガチ勢だわ、ももちおるわで凄いレスやな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 20:38 | URL | No.:1684072まあ、フランス人はクルマ運転していった手でフランスパン買ってきて、
洗いもせずにそのまま食う人種だからな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 20:42 | URL | No.:1684073※79
質問に答えずに話そらしてる時点で君が理解できてないって事やん -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 20:48 | URL | No.:16840753月から11月までは11-3で8か月とすぐわかる
これが英語だとmarchからnovemberまで指を折り始める -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 21:04 | URL | No.:1684078>>52
>1~10と20以外の数詞は全部中国由来オンリーやしそうやろな
いやあるだろ
そ/と、ほ/も、ち、よろず
「日常的に使う」を頭に付ければそうだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 21:06 | URL | No.:1684079>>76
19は普通に10+9でじゅうきゅうでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 21:08 | URL | No.:1684081※85
古典習ったことないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 21:27 | URL | No.:1684094※85
3月から11月までまでについても一度指折り数えてみることを強くお勧めする -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 21:59 | URL | No.:1684116どや顔で90+7が正しいって言ってる奴は何なの?
考え方じゃなくて読み方だっつーの
理解力のない奴大杉 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 22:43 | URL | No.:168414210進法で統一されてる言語話者から見ると不可解に見えるが、数の数え方に古い時代の12、20、60進法の影響が残っている言語というのはよくある。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 22:46 | URL | No.:1684144※79
でも全く別の単語にはならんやん
法則性があるから実質同じやんってこと -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 22:51 | URL | No.:168414720に名前つけちゃって後世に苦難を残した国が多いのな。人類が10進法を使い続けるかすらも怪しいのにな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 23:32 | URL | No.:1684173やべぇぞ・・・>>76や>>84みたいな理解力や読解力ない人が自分は至って正常、
正しいと思って生活してるのが怖い
北極がどこにあるか、トリニクは一般的になんの肉か分からない連中がいるから不思議ではないが -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/30(金) 23:40 | URL | No.:168418090にあたる単語があれば90と書いて9*10と区別するのなら
フランス語の97は4*20+10+7じゃなくて4*20+17だろう -
名前:名無し #- | 2019/08/31(土) 00:02 | URL | No.:1684185プッw
フランスとデンマークのひねくれ具合w -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 00:11 | URL | No.:1684186スウェーデンやドイツは90固有の名前があるの?
それはそれで面倒じゃない??
あとドイツの下桁が先に来るのは致命的にわかりにくくない??
まあ別になんでもいいんだけども -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 00:14 | URL | No.:1684187※97
英語だって規則性があるだけで90は固有の単語じゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 00:16 | URL | No.:1684188トンガ語の数体系が出てこないか……
97
hiva fitu ヒヴァ・フィトゥ 9, 7
だって。日本語より簡単だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 00:17 | URL | No.:1684189どこかの段階で万って概念を廃止してほしかった。
なんで1,000,000円が100万円やねん。1ミリオンに対応できる日本語はないのか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 01:14 | URL | No.:1684204表記が分かってないガイジ沸き過ぎwwwww
読み方の順番だって言ってるだろ低脳wwwwwwwwww
それに10×9でも9×10でも、10が9個あるとする見方、9が10個あるとする見方両方成り立つんじゃボケwwwwしっくりくるとかそういう話じゃないからwwwwwwwww -
名前:名無しさん #- | 2019/08/31(土) 01:17 | URL | No.:1684206十万の桁増えたら百万
いわゆる 七桁万円 とかいうものか?
イーアルサンスー 中国語か
ひー ふー みー よー
ひとつとせー ふたつとせー
90 という単語に 7 という数字を足して読めばいいという話なんだな
10がセルと呼ぶ国に5をンゴと呼ぶ設定で
セルンゴで15の意味になると -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 01:38 | URL | No.:1684218この五か国語を操れる天才をそれぞれの国から募ったとき、各人はどの国の数式が簡単だと感じるんだろう?
やっぱり使い慣れた母国での数式が最も簡単なのかね? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 02:16 | URL | No.:1684232これフランス人も使いにくいやろ…
なんとかならんのかフランス国語院 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 04:41 | URL | No.:1684261中国語が入ってくる前の日本語では、
一体どういう数字の数え方をしてたんだろうなぁ。
残されていない言葉を考えるって、浪漫溢れるわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 05:04 | URL | No.:1684266韓国が漢字を捨てて白痴化してるのを見て嘲笑いつつ、なんでハングルと同じ表音文字だけのアルファベットの国は知性を保ったままなのだろうと不思議に思っていたが、これで納得したわ
数字の表現が複雑で、それに頭使ってたおかげだったのね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 05:57 | URL | No.:1684277※81
読み方を数式に置き換えたものを出しているわけで
数式の考え方を出してるわけではない
17はじゅうななで10+7だ
1なんて読みはどっから出たんだい? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 06:43 | URL | No.:1684283これだけ説明されても画像の意味がわからない子がいるのが恐ろしい
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 08:39 | URL | No.:16843030→15→30→40
…40!? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 09:40 | URL | No.:168432010進数は桁とリンクしているから便利
12進数、20進数はこの点が弱い。
30日をみそかといったりするから和語の数字はその限りでは無い -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 09:56 | URL | No.:1684326素因数分解しろって事かい?
素因数理論がどれだけ浸透しているかを調べたんかな?
暗記しかさせない日本教育はキビシイかもな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 10:30 | URL | No.:168433339の例だと
3349800は
ドイツ
3*1,000,000+(3*100+9+40)*1000+8*100
日本
(3*100+3*10+4)*10000+9*1000+8*100
か。
考えるものがあるな。面白い -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 10:36 | URL | No.:1684335でもフィールズ賞の受賞者はフランス12人に対して日本3人
フランスは数学に関しては昔から超先進国
数の数え方に数学力は関係ないって事 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 11:14 | URL | No.:1684345※81 17
日 10+7 (じゅう なな)
米 17 (seventeen)
独 17 (siebzehn)
ってことだね
算数じゃなくて国語の問題ですな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 12:29 | URL | No.:1684352ダーリンは外国人で言ってたな
国によって数の数え方がかなり違うって -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 12:48 | URL | No.:1684358neunzigは9✕10じゃなくて90とするのに九十は9✕10になるのか…
法則がイマイチわからん -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 13:24 | URL | No.:1684367ku ku hachijuuichi
だから近代化できたんだよ。漢民族様のおかげ。
kokonotsu ga kokonotsu de yasoamarihitotsu
だったら、フィリピン程度の国だったはず。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 13:51 | URL | No.:1684375大学の第二外国語でフランス語履修したけど、
動詞の活用と数の数え方は難しかった思い出。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 14:07 | URL | No.:1684381※116
卆なら90で九十なら9×10 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 14:12 | URL | No.:1684384※110
12や20でまとめるのがほんとに便利だったら1~☆の11個or19個の固有の記号がつくられて、12or20個目で10になってるだろうけどそうなってないしな
9の次が10で正解なんだろうよ
んで仮に12or20個目で10としても、それがその世界での10進数になるだけ
わざわざそこに、さらに+2or+10して14進数や30進数にしたい奴は誰もおらんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 14:36 | URL | No.:1684394古代ローマでは言語は難しければ難しいほどいいとされる風潮があったそうだ。現代ヨーロッパ言語は殆どがラテン語の派生だから、難しいのはその名残かもね
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 17:43 | URL | No.:1684444※121
数学や他のいろいろな学問が発達していくと
最も簡潔な表記でも手に負えないほど複雑な数式や仮説を扱うことにもなってるから
超素朴に考えるともったいないって印象だけど
それに気づいた人がいても慣習を変えるのは難しいだろうしなあ
数字を含む文字の複雑さは学者や専門家以外も知的な刺激に触れられるというのはいいのかもしれないけど
日常の手間とか異文化との交流の困難さとはトレードオフになるかな
漢字も漢字圏以外とでは高い壁だよな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 18:17 | URL | No.:1684450日本の数の捉え方のほうが数学的には有利なんじゃないっけ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 21:39 | URL | No.:1684494フランス語の一番きっついところは10進16進20進がごちゃ混ぜになってるところよ。周辺各国語の流入でこんなになっちゃったんだろうな。
なお日本語にも古語には20進の痕跡がないこともないが微妙。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 21:46 | URL | No.:1684504いうて「ノインツィーン」は「きゅうじゅう」みたいなもんやぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 22:56 | URL | No.:1684523僕は12×8+1
って感じがすき -
名前:名無しビジネス #- | 2019/08/31(土) 23:28 | URL | No.:1684534やっぱジャップって無能民族だは
この世から消えてくれ♡ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/01(日) 00:42 | URL | No.:1684548日本語では大和言葉の数詞がどんどん廃れているが
韓国語は中国式でない「固有数詞」を100まで日常的に使っていたりする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/01(日) 02:05 | URL | No.:1684577ローマ数字もややこしい
桁の概念が無いから -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/01(日) 03:14 | URL | No.:1684588エクセルの列は27進数
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/01(日) 07:43 | URL | No.:1684635※26
英語でもイギリスはbillion=milliomの2乗=10の12乗
trillion=millionの3乗=10の18乗だけれど
アメリカではbillion=million*1000=10の9乗
trillion=million*1000*1000=10の12乗になる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/01(日) 11:03 | URL | No.:1684681フランス語は本来は二十進数じゃなくて十二進数なんだがな。
十二進数だと近代数学の計算に支障があるから十三から二十までを足して疑似二十進数に直してるだけだし二十進数だってそれを二で割らなければ使えない。
十進数文化の国が算数が強い国なんやで -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/01(日) 18:03 | URL | No.:1684783一方ロシアは
100-3 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/04(水) 07:49 | URL | No.:1685855コレって、数式と言うより、読み方を表してるだけでは?
読み方を数式にして答えを出してる感じ。
因みに、数学は昔から嫌いビックリ
余談として、中国で聞いた事だけど、444を中国読みすると、スーパイスースースーらしいわ!www -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/04(水) 12:35 | URL | No.:1685930フランス語はアカデミーフランセーズが改定すれば良かろうになあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/05(木) 00:44 | URL | No.:1686180これは日本がどうこう話ではなくなるけど、金額の単位に「百万円(million)使うのホント嫌い
そりゃ、「単位:億円」は日本人にしか通じないし、慣れてくれば百万円で問題ないんだろうけどさあ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/05(木) 16:53 | URL | No.:1686500億・超・京・垓などの巨大な数にも律儀に4桁ごとに名前付いてるのは結構便利
英語ですらメガギガテラはまだマシだがミリオンビリオンはくっそくそのクソ -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2019/09/30(月) 17:10 | URL | No.:16952831×97
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/11/03(日) 16:38 | URL | No.:1706623フンダート ツヴァイ ウント ドライスィヒ(ドイツ語)
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/11/16(土) 22:53 | URL | No.:1710839この辺の話をまとめたサイトがあります。
「世界の言語の数体系」
ttp://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/numberj.html
「フランス語の数体系がおかしい」と石原慎太郎が都知事時代に記者会見で発言して物議を醸してましたね。
「フランス語で91はカトルヴァンオーンズ。4×20+11。おかしくね?」(意訳) -
名前:名無しビジネス #- | 2019/11/28(木) 02:56 | URL | No.:1714223日時表記が大→小(年月日の順)じゃない時点でもうね
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/11(水) 10:15 | URL | No.:1718780ああ、世界は数字だけ見ても日本とは違う表し方するんだな。どおりでたまに外国語字幕で喋ってる数字と表記されてる数字が違う事があると思ってたんだよ。納得した。
-
名前: #- | 2019/12/21(土) 22:49 | URL | No.:1721973子供の頃から覚えてしまえば楽なんだろうけど
他国の人間に説明したら???となるのは褒められたものではない気がする
ただ3桁区切りと4桁区切りの違いは何とかならんものかな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/22(日) 19:16 | URL | No.:1722188そりゃ数学力も伸びんわなって言語あるよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 17:29 | URL | No.:1724765英語だとナインティーンセブンだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/01/08(水) 23:08 | URL | No.:1727143ナインティーン=19
ナインティーンセブン?
197? 26? -
名前:名無しビジネス #- | 2020/01/11(土) 02:18 | URL | No.:1727673そう考えると、算数苦手なりにも
日本語のおかげで救われてるのかもな。
他の国の数字の概念が全く理解できん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/01/11(土) 04:57 | URL | No.:1727685いいんだよ
日本語は単語の順番入れ替えても意味が通じるフレキシブルに便利な言語なんだから -
名前:名無しビジネス #- | 2020/01/19(日) 05:33 | URL | No.:1730483「読み方の説明」だから9×10で正しいんだと頑なに主張するバカは、
「×(かける)」という記号を使わずに「‐(ハイフン)」などを使って区切れよ
と言われたら顔を真っ赤にして泣きじゃくるんだろ?
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/12982-62118a02
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック