更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

元スレ:http://news/1568256455/
1 ::2019/09/12(木) 11:47:35.43 ID:7d/Hk+xg0.net ?PLT(12015)


 
3 ::2019/09/12(木) 11:48:27.24 ID:vtliuA6+0.net
ソーラーパネルが吹っ飛んだ家もありそう・・・


8 ::2019/09/12(木) 11:49:13.46 ID:A2PzzQQ40.net
>>3
よほどの手抜き工事じゃなきゃ飛ばんだろ 
 
 
209 ::2019/09/12(木) 12:22:23.90 ID:nPPmNad50.net
>>3
あるかもしれんがソーラー設置できる家の基準って結構厳しいから
古い家とかだとリフォームしないと設置すら出来ないからな
意外と飛ばないよ 
 
 
314 ::2019/09/12(木) 12:44:05.39 ID:etLiNN7V0.net
>>3
屋根一体型ですよ
 
 
12 ::2019/09/12(木) 11:49:59.55 ID:BCGaR9eT0.net
屋根を壊して飛んでく 
 
 
460 ::2019/09/12(木) 13:11:55.75 ID:twcta0pk0.net
>>12
千葉の下の方車で
走ってきたけどソーラーパネル飛んでなかったよ。屋根が吹っ飛んだ家もそんなには。
安房勝山のあたりはわりと酷かったかも。

 
33 ::2019/09/12(木) 11:53:43.62 ID:WqEbKuDy0.net
マンションは停電になるとマジで死ぬぞ。
周辺の水道は止まってないのにマンションだけ電動ポンプ止まって死亡。
公園まで水汲みに往復しまくった。

 
37 ::2019/09/12(木) 11:54:13.33 ID:BCGaR9eT0.net
>>33
タワマンは確実に死ねるな

 


13 ::2019/09/12(木) 11:50:04.16 ID:PFZBmcAB0.net
これでエアコン一日にこんだけしか稼働出来ないの?
俺んちは平気だと思ってたのに…
 

 
206 ::2019/09/12(木) 12:22:02.76 ID:U/D6/Znr0.net
>>13
風力とかガスも併用しないと無理だろうな
オール電化でもガスは引いておいた方がいいかも
まあガスもダメになる場合もあるが
 
 
15 ::2019/09/12(木) 11:50:24.04 ID:7YM8cHDw0.net
風でぶっ壊れてる可能性高いのだが
有事の備えなら発電機だろうなぁ

 
22 ::2019/09/12(木) 11:51:37.14 ID:y6lKgqIe0.net
こういう時に電気自動車が活躍してたりしないの? 

 
143 ::2019/09/12(木) 12:10:42.74 ID:9jyOlPDB0.net
>>22
1~2日程度なら良かったけどそれ以上はバッテリーが持たない
ガソリンさえあれば発電・充電できるPHEV最強


 
231 ::2019/09/12(木) 12:27:46.00 ID:ag1ELxt/0.net
>143
ホンダの発電機買えば?
ホンダの発電機(20万円、ボックス10万円)
AC100V充電器(1万円)
100Wソーラーパネル3枚(5万円)
ソーラーチャージャー40A(3万円)
ディープサイクルバッテリー460A(6万円)
2kwインバーター(2万円)

50万円もあれば行ける。
設置場所も自由だから水害にも強いぞ
 
 
7 ::2019/09/12(木) 11:49:10.39 ID:9jyOlPDB0.net
プリウスPHV持ってたら重宝したろうな

 
271 ::2019/09/12(木) 12:34:37.39 ID:tsb3WZBx0.net
>>7
4日間くらい家に給電できるんだよな
そのために買おうと思った事もあったけど車自体に魅力がないからやめたw
ただマンションだとそれも出来ないから悲惨だな

 
425 ::2019/09/12(木) 13:04:08.38 ID:8dcMNB6f0.net
アウトランダーPHEV持ってる俺は死角なし 

 
312 ::2019/09/12(木) 12:43:54.43 ID:gd56sPNT0.net
PHEVが一番便利だったよ、1500wまでいけたから普通に米炊けたし
非常用蓄電池、モバイルバッテリー、自宅の電源を元から非常用に切り替えれるようにしておくと
家電が使えて便良いよ、発電機は糞うるさくて現実的じゃない





41 ::2019/09/12(木) 11:54:42.86 ID:LSrWsPtI0.net
普通は蓄電池まで用意しないだろ

 
72 ::2019/09/12(木) 11:59:34.99 ID:GJ2i/Cx/0.net
蓄電気糞高いからパネルしかのしてねぇ 
 
 
83 ::2019/09/12(木) 12:00:58.17 ID:lSdOhMJF0.net
>>72
しかも蓄電池は寿命で定期的な交換必要だし

 
75 ::2019/09/12(木) 12:00:04.41 ID:y6IGgLyu0.net
350万円で8時間か
ほぼ停電しないしなぁ
ソーラーパネル持ってかれる事もあるだろうし

 
77 ::2019/09/12(木) 12:00:07.53 ID:viLe4s8v0.net
その350万円で2-3週間ホテル泊まった方がいんでね?


455 ::2019/09/12(木) 13:11:05.11 ID:QPkEcwbU0.net
やっぱり蓄電池付けた方がいいのか?
蓄電池はまだお勧めしませんって言われたから
取付止めたけど、要るなら付けるぞ!

 
513 ::2019/09/12(木) 13:25:47.31 ID:r5DPfVFE0.net
>>455
素人なら買い足せ
数日ぐらいならディーゼルなりカセットボンベ発電機でよい


121 ::2019/09/12(木) 12:06:26.81 ID:GRJySTt00.net
発電機は音凄くね
東日本大震災の時隣の家が使ってたけど夜中までエンジン音聞こえてたわ


 
280 ::2019/09/12(木) 12:36:47.13 ID:REFGABR20.net
送電線がズタズタになって回復に時間がかかるレベルの台風で
パネルがノーダメでいられるかどうかってのは結構な賭けだな

 
319 ::2019/09/12(木) 12:44:43.80 ID:yXb9GFzG0.net
発電機が1番やで3,11停電の時も発電機がある家には灯りがついていたわ

 
355 ::2019/09/12(木) 12:52:04.52 ID:058mFJFe0.net
家の明かりついてたら乞食が寄ってきそうだからなぁ

 
387 ::2019/09/12(木) 12:57:14.00 ID:etLiNN7V0.net
>>355
ぶっちゃけ 来ました。


414 ::2019/09/12(木) 13:01:31.53 ID:9jyOlPDB0.net
>>387
面白エピソードあれば紹介よろしくw

 
465 ::2019/09/12(木) 13:12:52.95 ID:etLiNN7V0.net
>>414
避難所ですか?
普通の家です。

停電治ったんですか?
プリウスから引いてます。

炊き出しですか?
バーベキューです。

家の前をバックホーでさらってたら
ここに出せばいいですか?
私の家の前です。

 
536 ::2019/09/12(木) 13:30:40.09 ID:9jyOlPDB0.net
>>465
色々面倒くさいww
災害前からご近所さんと仲良くしておかないとアカンね




【空撮・千葉停電 全面復旧は13日以降】
https://youtu.be/nX8G4sAWZzw
太陽光発電システムの設計と施工
太陽光発電システムの
設計と施工
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:29 | URL | No.:1689416
    災害直後にBBQで草
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:33 | URL | No.:1689419
    ソーラーパネルにしろプロパンガスにしろ災害時に強いってのは魅力
    でも高いんだよなぁ
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:34 | URL | No.:1689420
    >>1
    冷蔵庫で保存できなくなるから一気に消費するしかないんやで
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:40 | URL | No.:1689425
    アウトランダーPHEV買えば蓄電池&発電機セットで死角無しや 中古なら激安やしな
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:40 | URL | No.:1689427
    大半の家はパネルだけで蓄電池なし、発電した電気は売電してるだけだからあったおかげでーって家は少ないかと
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:45 | URL | No.:1689429
    タワマン住むくらいの金持ちなら停電してる地域から脱出してホテル暮らししそうやけどねえ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:47 | URL | No.:1689432
    >>5
    とはいえ、日中は発電してくれるから、
    充電やらテレビやらは色々できるでしょ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:49 | URL | No.:1689433
    屋根自体が破壊されるレベルだからソーラーパネルとかあってもあかんやろ
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:50 | URL | No.:1689434
    ※6
    北海道の停電で地獄を見た老人がおるぞ
    24階かなにかまで階段で登るんや
    あと停電その他の災害にあった時は家にいないとこそ泥が盗む可能性があるで。広島県の豪雨で4~5日ほど避難していた家が泥棒にあってる
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:51 | URL | No.:1689435
    むしろ蓄電装置を1週間分くらい持つごつい奴にすればよいのでは
  11. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2019/09/12(木) 21:55 | URL | No.:1689438
    ご近所さん次第だろ
    たまり場になってたかられまくるんじゃね?
    断ったら今後嫌がらせの嵐やろし
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:56 | URL | No.:1689440
    このスレ見るまで完全に忘れてたけど
    ソーラーパネルは地震後の停電の時ほんと便利だった
    正直設置してる家は情弱だと思ってたわ
    自分の家だけどさ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:58 | URL | No.:1689441
    ※5
    実家がちょうど千葉の停電してる所でソーラーパネルありの蓄電池なしだけど売電は余剰分だけだし蓄電池は余剰分と深夜電力を貯めて充電するものだから普通に日中は自家発電で電気使えるよ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:59 | URL | No.:1689442
    経験上、マンションの停電で一番厄介なのはエレベーターが使えない事だった
    当時は11階に住んでたから階段でしねる
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:59 | URL | No.:1689443
    蓄電池って数年位しかもたないみたいだから、ガソリン+発電機の方がいいと思う
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 21:59 | URL | No.:1689444
    千葉県民の民度からして乞食がワラワラ湧きそう
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:00 | URL | No.:1689445
    太陽光+エネファーム+スマートスター
    がコストを無視すれば停電に対しては最強か

    スマートスターのおかげで非常用コンセントを使わなくても普段通り使えるのがいいが流石に停電だけ考えて導入するには高すぎるな
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:00 | URL | No.:1689446
    去年台風で1週間ぐらい大停電した静岡県西部だけど太陽光パネル設置してても一緒くたに屋根吹っ飛ばされたり割れちゃった新築も結構多かったよ
    単純に風向きと運だから過信は禁物
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:01 | URL | No.:1689448
    一軒家のどこが最強なんだよ。
    ソーラーパネル以前に屋根自体壊されまくっているんだが。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:03 | URL | No.:1689449
    今回みたいな強い台風じゃソーラーパネルなんてぶっ壊れるやろ、普段からある程度備蓄しておけ
  21. 名前:スケルトン骸骨ヤンキーアメリカ人 #- | 2019/09/12(木) 22:04 | URL | No.:1689450
    千葉県民V2.0
    ・原発誘致で無停電
    ・房総空港誘致で即避難
    ・森林削って大規模ダム建設で水確保
    これだけはすぐやってほしい。

  22. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:05 | URL | No.:1689451
    最近のソーラパネルは屋根に異物的に乗っかってるのじゃなくて、
    瓦一体化のやつもあるからそうそうふっとんだりはしないよ。一体型のやつはよく見ないと太陽光パネルだと気が付かない
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:05 | URL | No.:1689452
    電気自動車も飛ばされて物理的に破壊されるよな
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:05 | URL | No.:1689453
    こういう設備って大雪のときとかどうなるの?
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:09 | URL | No.:1689456
    日本全国被災して逃げ場がないなら買うけど勤務地近くにホテルとればいいだけだしなぁ
    家具家電ニトリやホムセンの安物、自宅で金目の物なんてPCくらいしかないし通帳と保険関係の書類だけ持って出ればいいや
  26. 名前:   #- | 2019/09/12(木) 22:10 | URL | No.:1689457
    手ポンプの井戸がある我が家は水の心配はなかった模様
    もちろん飲料可の水質
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:10 | URL | No.:1689458
    ※24
    使えない。というか数年前の冬の東京がそれで電力が足りなくなった
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:14 | URL | No.:1689462
    ベトコン並みのブービートラップ仕掛けて避難したら
    在日空き巣が沢山獲れそう
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:16 | URL | No.:1689463
    2~30万くらいで発電機買ってガソリン備蓄しとくのがいいわ
    最悪車から抜いてもいいし
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:17 | URL | No.:1689464
    学校とか休みなんかな?可能なら1週間くらい旅行行った方がましだわな。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:19 | URL | No.:1689465
    やっぱ季節によっては冷暖房使えなくなるのは厳しいかもね
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:21 | URL | No.:1689466
    わい屋根業者ソーラーなんぞ乗っけとらん
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:22 | URL | No.:1689467
    今回は屋根飛んでる家もあるしそれはどうなんだろう
    逆にソーラーパネルが隣家にぶつかってトラブルになりそうだよな
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:25 | URL | No.:1689469
    去年60時間停電した蓄電池なしパネルのみのうちだけど、日中だけでも使えてすごい助かった。
    気持ちにも余裕が生まれる。
  35. 名前:あ #- | 2019/09/12(木) 22:42 | URL | No.:1689474
    別のスレで、競輪選手が自家発電していた記事が紹介されていたね
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:42 | URL | No.:1689476
    タワマンタワマン言ってるけど、それなりの金額のタワマンって発電設備完備してるよな?
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:50 | URL | No.:1689481
    >>29
    停電のために乙4取ってガソリン備蓄するの?
    それだったら300リットル備蓄できる灯油で発発動かした方が……
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:53 | URL | No.:1689482
    南のほうは風の被害は大したことはないけど
    電気が来ていないから孤立状態なだけ

    ※1
    肉とか傷みやすいからさっさと消化するのが吉
    どの肉でも美味しく食えるのがバーベキューだしな

    ※36
    あるにはあるけどせいぜいインフラ程度
    個別の部屋には供給しない
    燃料切れたら即終わるからエレベーターは1本だけ使用で夜間禁止なんてのもある
    今回みたいに長期化したら使えなくなるから徒歩よ
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:53 | URL | No.:1689483
    >>35
    自家発電じゃない、停電時でも手動ポンプで燃料を汲み上げられるガススタ施設で、そこに競輪選手が一生懸命ペダル漕いで給油してる。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:54 | URL | No.:1689484
    マンションによっては非常電源の使用時間がショボい所あるしな
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 22:57 | URL | No.:1689487
    >>24
    設計段階で雪が積もらないように屋根の角度を急傾斜にする。
    って言うか、千葉で30cm以上雪積もる事なんてあるか?
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 23:00 | URL | No.:1689488
    >>9
    北海道の場合、北海道中どこへ逃げても停電だからなー、停電の無い場所へ行くには津軽海峡を渡らなければならなかったのが厳しい。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 23:06 | URL | No.:1689491
    >炊き出しですか?
    >バーベキューです。

    鬼畜ゥゥゥゥゥ!!!!!!!!!!!!!
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 23:07 | URL | No.:1689492
    ※40
    こんな数日レベルの停電は備蓄燃料だけじゃどこも無理だぞ
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 23:07 | URL | No.:1689493
    自分の家だけ電気使えても周辺の施設や店が全滅してたら意味無いだろ
    災害が怖いなら対策がしっかりしてる都市部しかない
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 23:09 | URL | No.:1689494
    そら吉野家の無償強要やらLCC乞食やら居るくらいやからな、たかられるやろな
    東日本の時も粉ミルク持ってる人に「助け合って当然!分合わないのは悪!」ってなったやろ?配れるほど余ってる訳じゃないのに…そんなもんよ
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 23:14 | URL | No.:1689495
    ソーラー災害対策でつける人増えてるよな
    だが確かに現行技術水準だと蓄電池おススメしないもぐう解る
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 23:23 | URL | No.:1689497
    蓄電池が10年もつか微妙なのが1番困るよな
    確実に購入時より容量は減るし、値段は高い。
    10年のうちに同じ災害がくるのっていわれると来ない可能性のが高いだろうしな
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 23:42 | URL | No.:1689503
    復旧作業費用が電気代に加算されて東電株が値上がりするな。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 23:47 | URL | No.:1689507
    補助金だったり売電でほぼペイ出来て、更に非常時にはこういう使い方も可能だからな。

    無いよりある方が絶対いいに決まっている。
    単なる売電目的のは糞だかどこっちは政府が推進するべき。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 23:49 | URL | No.:1689510
    プラグインハイブリッドって、ガソリンも品薄になってるの知らないのか?
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/12(木) 23:56 | URL | No.:1689512
    たかだか数日の停電を凌げるって事より台風でソーラーがダメージ受けるリスクの方が高いやんけ
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 00:05 | URL | No.:1689516
    >>52
    万一のための保険ってのはそういうもんだ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 00:08 | URL | No.:1689517
    井戸水・薪・プロパンガス使用の限界集落民ワイ「なんとでもなるわい」
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 00:21 | URL | No.:1689522
    千葉大学の話かと思ったわ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 00:28 | URL | No.:1689525
    うち去年の台風で蓄電池に頼ったけど
    これは冷蔵庫を犠牲にするときの試算だとおもわれる
    冷蔵庫+クーラーの両方はすぐに力尽きるわ
    冷蔵庫を犠牲にするのは後が大変なのでクーラーは我慢したよ
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 00:33 | URL | No.:1689529
    いっそ復旧まで安いホテルにでも行った方がいいんじゃないか?
    何十年に一度の災害だとすれば家族4人で10日くらい居たとしても
    ソーラー代より安そう。

  58. 名前:底辺帝国 #- | 2019/09/13(金) 00:50 | URL | No.:1689535
    ソーラー、ポータブルバッテリー搭載の
    車中泊車が必須のこのご時世、
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 01:08 | URL | No.:1689542
    コストコで発電機買ってこいよ
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 01:09 | URL | No.:1689543
    しばらく他県のビジホに泊まるじゃ駄目なん?
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 01:39 | URL | No.:1689551
    家庭用の蓄電池より電気自動車の蓄電池の方が容量でかいんだよな
    現状は蓄電池として買うなら電気自動車を買えばいいんだけど肝心の自動車としてまだ不便だったりする
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 01:41 | URL | No.:1689554
    ソーラーパネルの設置代なら大体どこの家ももう売電で元取れてる
    これから設置するやつはしらんが
  63. 名前:   #- | 2019/09/13(金) 02:34 | URL | No.:1689566
    台風でゴルフ打ちっぱなしのフェンスが倒れてきたのに対しては無力だろ。
  64. 名前:   #- | 2019/09/13(金) 02:37 | URL | No.:1689567
    バッテリーが10年も経つと、規格が変わってしまいそのままでは取り付けられないとかほざかれて余計な金がかかるまでがワンセット。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 03:46 | URL | No.:1689585
    Kン会のような停電になった場合、
    ソーラーパネルが使えるほどの天気になるかどうかも問題だなあ
  66. 名前:(^^♪ #- | 2019/09/13(金) 05:07 | URL | No.:1689593
    数時間で充分だろ 一日中家にいるのかよ
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 05:35 | URL | No.:1689598
    マンションは最悪だろう。。。
    換気も悪いし。。。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 08:11 | URL | No.:1689618
    自家用車があるなら、車載用の12Vの扇風機や冷蔵庫とカセットコンロ用意しておけば、最低限なんとかなるんじゃないか
    5万もあれば揃うやろ
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 08:16 | URL | No.:1689621
    普通の家は兎も角
    オール電化とかなら、蓄電池やソーラーを緊急時用に用意しとかなあかんわな。
  70. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2019/09/13(金) 08:31 | URL | No.:1689624
    中華や半島の粗悪ソーラーパネルなんかよう買うわ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 08:48 | URL | No.:1689628
    石山修武の住宅用エンジン(1969年)という卓見
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 08:53 | URL | No.:1689629
    ソーラーパネル→まだ分かる
    蓄電池→高杉
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 08:59 | URL | No.:1689633
    電気ガス水道のライフラインで、電気(都市規模の送電線)の仕事してるんだけど、工事しようとしたら、電気が一番弱いんだよな!
    止まると一番困るのが電気なのに。
    文句言う家の電気を止めたろかと思う位にクレーム入れてきやがるし、電気が使えるのが当たり前と思うなよ!
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 09:02 | URL | No.:1689635
    発電機の音で人が集まってくるって
    ゾンビ映画のゾンビみたいだな
  75. 名前:名無しさん #- | 2019/09/13(金) 09:04 | URL | No.:1689636
    太陽光パネル壊れて燃えてるとこあったじゃん
    ここは運が良かっただけだな
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 09:20 | URL | No.:1689639
    ウチみたいに他の家の瓦や外壁で壊れたりするからおすすめ出来ない。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 09:28 | URL | No.:1689643
    以前に1日停電した経験があるが相当苦痛でストレス溜まった。いまだにそれが割とトラウマになってる。
    それが1週間つづくってまさに地獄だな。
  78. 名前:  #- | 2019/09/13(金) 09:56 | URL | No.:1689649
    職場は東京だろうし東京のホテルにでも家族と泊まった方がよくね?
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 09:57 | URL | No.:1689650
    トイレや水道が止まるし、冷蔵庫も冷気が逃げない様に出来るだけ開閉はしない(ほんの少ししか効果は無いが食品の延命処置)
    季節によってはエアコン使えないの厳しい
    外に出ようにもここは13回で階段は地獄
    さすがに外に出るだけで苦労するのは厳しいから引っ越したわ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 09:59 | URL | No.:1689653
    ※74
    ゾンビ映画でも明りに集まってくるのは人やな
    そして人同士奪い合ってる間にゾンビがなだれ込んできて拠点壊滅
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 10:19 | URL | No.:1689661
    ガソリン備蓄とかほざいてるキッズは黙って親御さんに対応を任せとこうな?
  82. 名前:名無し #- | 2019/09/13(金) 10:21 | URL | No.:1689662
    発電機にガソリン備蓄しようにもこの前の火災で購入が厳しいからな。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 10:39 | URL | No.:1689668
    米38
    プリウスでV2Hしてるっぽいから冷蔵庫動いてるだろ
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 10:44 | URL | No.:1689670
    ※36
    六本木ヒルズは311の際の計画停電時も自家発電だったよな。
    でも先週のNスペでやってたのは、大病院の非常用発電でも、設計では連続運転48時間になってるらしいし、燃料の流通が止まったら随時死ぬ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 10:55 | URL | No.:1689672
    非常用の発電機買えばいいだけ
    PHEVとの価格差、維持費の差で複数買って別の場所に備えて保険にもできる
    家でエアコンつけまくりながら車も使える
    問題点は燃料の管理かな
    簡単な事なんだけど皆面倒がるから
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 11:30 | URL | No.:1689678
    最近のガス発電機なら静かそうだけど、昔からある発動発電機だと、エンジン音うるさくて、イライラしてる近隣の住民とのトラブルがありそうだなぁ…。音が大きい発電機を備える場合は騒音対策もセットにしないとヤバイかもしれん。下手すると近所が暴徒と化すかもw
    それなくても、村八分は充分ありそうだ。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 11:52 | URL | No.:1689679
    ソーラーパネルよりは発電機のほうが安いし安定だよな
    五月蝿いのが問題だけど
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 12:09 | URL | No.:1689683
    たしかにこういう時にあれば便利なんだろうけど
    設置維持費に加えて災害後に使える状態かってのもあるからなあ
    台風も地震もパネルと家が無事でかつ停電が続く状態って難しいだろ
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 12:29 | URL | No.:1689693
    V2H 一気に加速かな
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 13:08 | URL | No.:1689703
    カセットガスを使う発電機はお勧めできない、一時間で一缶使うんやで?節約しても10本20本は簡単に飛んで行くわ
    ガソリンや軽油タイプも毎時1L程度使うので、ガソリンだと40時間分、軽油でも200時間分までしか個人宅では備蓄できない(しかも灯油タンクとか有ると合算なのでさらに減らさなければならない)
    数十万円つぎ込むくらいなら、家族は安全圏に避難させるほうがマシや。(インフラや生活物資への負荷も軽減できるしな)
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 13:10 | URL | No.:1689704
    ※90
    言いたい事は分からんでもないけど
    消費電力の話抜きで主張してもバカみたいだよ?
    用途も勘違いしてるようだし
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 13:12 | URL | No.:1689707
    発電機はそれに頼り切るんじゃなく
    段階的に導入したり、保険として備えるという意味でも優れてるんだけどな
    避難「できない」より深刻な状況でも役に立つし
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 13:14 | URL | No.:1689708
    避難先で電気使えるって保証あるの?
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 13:41 | URL | No.:1689712
    蓄電池がバカ高いんだよな
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 13:56 | URL | No.:1689718
    今後、関東に大地震が来る
    今回の災害をしっかり反省した方がいい
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 15:14 | URL | No.:1689742
    より多くの人間を助けられるとかそういう話かと思ったら勝ち負けの話してて草
    何と戦ってんだよw
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 15:14 | URL | No.:1689743
    切妻屋根等は屋根にピッタリくっ付けているから隙間風が入らずに思いのほか大丈夫なのかな
    マンションなどの陸屋根の場合はパネル裏が風を受けるので危ないのかも知れない
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 15:27 | URL | No.:1689745
    左翼がやってるような零細業者だと手抜きでぶっ飛んでるだろうな
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 15:38 | URL | No.:1689750
    パネルが無事でいられるかどうかは確かに賭けだよな。
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 16:05 | URL | No.:1689756
    競輪選手がパネルより役立ちそう
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 16:33 | URL | No.:1689761
    発電機とか資格ないと燃料備蓄できんし、もって一日なんだから、素直に親戚の家に疎開した方がええやろ。

    ソーラーは災害時じゃなくて、普段使いで投資分回収できるんだから、比較するまでないやろ。
    発電機なんて、普段はなんの役にもたたんのやから。
  102. 名前:  #- | 2019/09/13(金) 16:45 | URL | No.:1689764
    自分の地域が物理的に無事でも電線の途中がやられてたらどうしようもないしな…
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 16:46 | URL | No.:1689765
    周りのバカでアホで傲慢で無知な千葉人が電気を使えなくて困ってるというのに
    自分だけ電気を独占できて気分いいか?
    俺は気分いい
  104. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2019/09/13(金) 16:53 | URL | No.:1689766
    蓄電池といいながら蓄電できる量があまりにも少ない。せめて1週間か10日くらい日常生活できる量がなければ、費用対効果が悪すぎる。結局、災害の少ない土地を選んで住んで、万が一災害があってもすばやく復旧できるような対策をしている街を選ぶしかない。広域がまるごとやられると、ほんとに悲惨。
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 17:53 | URL | No.:1689781
    ソーラー見下してる人は嫌いを通り越して憎んでる感あるな…w
    スマホの充電すらままならない今回のケースなら普通に役に立ってるやん
    パネル吹っ飛んだ家もほとんどないみたいだし
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 18:08 | URL | No.:1689792
    1日しか生き延びられないじゃん。w
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 18:19 | URL | No.:1689794
    普通にプロパンガスや発電機買ってる家もあったのに
    なぜか太陽光パネルが活躍したケースだけを報道する
    災害時、自衛隊の活躍は無視して韓国から来た奴だけ放送したのに似てるな
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 18:26 | URL | No.:1689796
    いきなりソーラーパネルは無理だろうが、手回し充電気のスマホ対応版ぐらいは買っているんじゃないの?
    給水/避難所とか、情報が全てだものね。

    高齢者の家には役所から打診があるかもしれないが、賃貸一人暮らしだと自力で何とかしないとね。ハザードマップぐらい見といた方がいいぞ。出遅れて、貰えなかったら…困るし、もの悲しいなぁ、それは。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 18:27 | URL | No.:1689798
    車にソーラーパネルをつければいい
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 18:37 | URL | No.:1689801
    完全独立性にした場合 8月の晴天時に家を無人にして出かけた場合ってパネルにはどういった負荷がかかるんですか
    蓄電池があれば大丈夫なの? パワコンは蓄電池の有無で寿命が変わったりするんですか?
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 18:57 | URL | No.:1689806
    災害時にこの程度のメリット受けるためって考えると異常に高い保険って感じだけどなぁ
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 19:03 | URL | No.:1689807
    >その350万円で2-3週間ホテル泊まった方がいんでね?

    これホント謎。
    今回は地震だ津波だじゃないんだから、復電すれば全てが解決する。
    その間だけ旅行鞄に荷物詰めて、都内とか市川松戸辺りのホテルに宿泊した方が良いんじゃない?
    職場が南千葉にあったとしても復電しなきゃ復職できないだろうし、都内に職場があるなら尚の事退避が正解。
    暑さや水不足で二次災害が起きるぐらいなら、健康な人はホテル暮らしにして国が支援金出した方が効率良いだろう。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 19:05 | URL | No.:1689808
    ※90みたいな意見もあるしドッチも一長一短なのよね
    常時使うならいいがたまにしか使わないんだと液体燃料だと使い切って無いと内部で燃料が腐る(?)
    ガスだとそこの手間が楽とか。平時の燃料の保管のし易さとかも
    短時間使用だとGASボンベ、長時間だとガソリンかな
    あと災害時の燃料の補給のしやすさとかも考慮ですかね
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 19:07 | URL | No.:1689811
    大物や固定されてる物は災害で壊れやすいよね
    逆に乾電池みたいに小さくて分散できる物は期待が持てる
    要は使い分けだよ
    でもソーラーパネルは電気代を不当に上げて利権に流れてるだけだから支持できない
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 19:20 | URL | No.:1689819
    「助け合い」と言いながら略奪をする盗賊がな
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 19:27 | URL | No.:1689821
    残念だが向かいの家のソーラーパネルは台風で吹っ飛んだよ。一回部分の屋根にぶつかって穴あいてるし、おそらくパーツが飛んできたのかうちの壁にも穴が空いた。電柱がボキボキ折れるくらいの台風だとアテにはできないな
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 19:54 | URL | No.:1689829
    でも蓄電池なんて数年で交換だろ?
    数年で200万とかさすがに無理だわ
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 20:31 | URL | No.:1689837
    日本全滅したわけじゃないしいい機会だと思って旅行にでも行けばいいんだよ
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 20:35 | URL | No.:1689839
    ソーラーで電気が使えたり、地下水が使える家は災害時にご近所一帯に無料奉仕しないと
    永久にハブられることになるから一概に良いことばかりでは無いと言っておく。
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 20:57 | URL | No.:1689841
    県外のホテルに泊まればええ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 21:16 | URL | No.:1689847
    蓄電池が200万円するなら電気自動車買ってそれに蓄電した方がコスパいいな
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 21:32 | URL | No.:1689851
    ※105
    嘘や誇大広告ばかりなんですもの
    マスコミ使って必死に普及させたがってるのが見え見え
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 21:58 | URL | No.:1689862
    やっと涼しくなって良かったね
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 22:59 | URL | No.:1689878
    350万も使うくらいなら仕事も休んでどっか他の県に避難すりゃええよね
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 23:37 | URL | No.:1689885
    いつも台風の時は停電地帯だから、
    うちソーラー&蓄電池つけてる。
    普段は売電、ソーラーとガスのハイブリットだから非常時にはプロパン&蓄電池でほぼ困らない。水道も止まらんし。
    ただ通常生活で売電&蓄電するには、セル多く積まないといけないから、300万じゃむりだけどな。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 23:41 | URL | No.:1689886
    蓄電池高くて、取り付けると太陽光発電で元が取れなくなるよ。
    1~2kw程度の発電機買うほうが確実&安心。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 23:43 | URL | No.:1689887
    まあ非常用だけの用途に350万なら、
    その金でホテル暮らしすれば、お釣りくるんでねーの?
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/13(金) 23:53 | URL | No.:1689889
    建築価格4000万なら350万ならつけるひと多い。
    というか付けてる人の家は大体それ前後。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/14(土) 03:26 | URL | No.:1689935
    ソーラーパネル自体が吹っ飛ばんでも
    なんか飛んできて機能不全はありそう
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/14(土) 06:37 | URL | No.:1689956
    ワイの家は仕事用に発電機あるから、まあなんとかなりそうやわ。
    停電なったことないけど。
    ただ爆音なんだよなぁ。
    ハーレーがふかしてるみたいなレベルだし。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/14(土) 07:18 | URL | No.:1689967
    車の屋根にソーラーパネル積んでるから節電すれば車テント生活はできそうだ
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/14(土) 07:51 | URL | No.:1689971
    台風に強くなっても、地震と洪水には弱いでしょ
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/14(土) 08:14 | URL | No.:1689973
    パネルの制御や起動にも電気がいるからパネルだけだと置物と化す
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/14(土) 08:33 | URL | No.:1689979
    車があるなら車用インバーターとコードリール買っとけ
    エアコンや電熱機器は無理でも冷蔵庫や扇風機くらいなら300ワットもあればなんとかなる
    非常用にエンジン発電機を用意するのは高くても身近なエンジンを活用するならさほど高くもない
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/14(土) 10:43 | URL | No.:1690006
    北海道ブラックアウトの時も相当だったが、更に更に過酷な災害だもんな
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/14(土) 11:00 | URL | No.:1690011
    現代人て電力に依存しちょるわぁ
  137. 名前:   #- | 2019/09/14(土) 12:15 | URL | No.:1690021
    みんな、ソーラーパネルの寿命を考慮してない。
    だいたい、家庭用のシリコン、アモルファスのパネルは10年ぐらいで劣化して発電効率が落ちる。
    車用のは7年ぐらいから劣化してくる。半永久的なシステムじゃない、そこは覚えておくとよい。

    あとは、近くに高い建物が出来て影ができたら、屋上に産業廃棄物載せてんのと同じだ。

    だったら、電気自動車買ったり、シンダイワとかのジェネレーター買ったりした方が有用だと思うよ。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/14(土) 12:21 | URL | No.:1690023
    バカ発見器をつけたおうちが大勝利?
    その割には、炊き出しやスマホの充電をかって出ているという記事や報告が一切上がりませんね
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/14(土) 13:56 | URL | No.:1690033
    災害がある度に現代人の弱さが浮き彫りになるなぁ…
  140. 名前:  #- | 2019/09/15(日) 00:24 | URL | No.:1690202
    発電器マジでやめてくれ、臭いうるさい危ない
    超迷惑やから。それ使うなら近所からたかられても文句言えんぞ。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/16(月) 09:58 | URL | No.:1690529
    発電機がうるさいって人をちらほら見かけるけど、どういう環境を想定しているんだろ?
    確かに音はうるさいよ?
    でもそれ以上に電気が使えないのがものすごく痛い(らしい)
    我が家はエンジンウェルダーを緊急用として数度使ってるがクレームが来たことは無い(その分近所にも分け与えている。最も冷蔵庫とテレビぐらいにしか使わないでくれとも言ってるけど)
  142. 名前:774@本舗 #- | 2019/09/18(水) 19:44 | URL | No.:1691488
    キャンパーの中では発発は防音ボックス使うのが常識だからそんなにうるさくないよ
    そのまま使ってもめたり部屋の中で動かして死ぬのはにわか
    でも時々発発の整備もしなきゃいけないし食料も燃料もローリングしなきゃいけないし備蓄するのも大変な労力とお金がかかって大変
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2019/09/30(月) 11:35 | URL | No.:1695204
    ソーラーパネルの業者の宣伝か
    やめとけ金の無駄
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2019/10/11(金) 15:10 | URL | No.:1699511
    便乗強盗とかメッチャ怖いわ。
    屋根とんだ家を目印に来そうでホント怖い。
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2019/10/14(月) 07:59 | URL | No.:1700277
    パネルでも発電機でも、何でも準備することや
    武蔵小杉の汚物流入マンションは酷いな
    1Fに流入した汚物が便層のように溜っている
    タワーマンションが汚物塗れになっている
    資産価値が無くなるだろう
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2019/11/06(水) 09:01 | URL | No.:1707622
    アウトドア好きなので小型の電池とオプションの150Wソーラーパネルを持っている。
    照明とテレビくらいは賄えるね。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2019/11/07(木) 16:00 | URL | No.:1707815
    ソーラーは悪徳業者の巣窟
    やめとけ
  148. 名前:  #- | 2019/12/22(日) 02:56 | URL | No.:1722045
    ソーラー乗っけてる家は、屋根にバカです!って書いてるのと同じだろw
  149. 名前:774@本舗 #- | 2020/02/17(月) 11:17 | URL | No.:1739140
    ソーラー住宅で万全だったけど、物乞いとか来そうで怖くて、電気消してた家とかありそう。
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2021/10/07(木) 14:14 | URL | No.:1983033
    Aliで全部揃えて自分で作れば1/5ぐらいの価格でソーラーパネルと蓄電池体制組めるよな
    なお電気工事士の資格
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/13022-7214282a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon