元スレ:http:///livejupiter/1568911817/
- 1 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)01:50:17 ID:OZ3
- サンキュー識者
- 10 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)01:53:10 ID:OZ3
- 川沿いに下るメリット
・川は麓へ向かって流れる
・水を飲める
・条件が整えばウォータースライダーの要領で下ることもできる
- 15 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)01:55:19 ID:Z48
- >>10
天然のウォータスライダーとか整備不良のジェットコースターぐらい危ないぞ
- 14 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)01:54:43 ID:rtT
- 川の水飲むとかエアプか?
- 31 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)02:04:03 ID:Mla
- 道に迷っても沢に降りてはダメ!(登山初心者用)
- https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=698
- どうせその識者は脳内妄想やろ?
- https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=698
- 37 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)02:14:57 ID:0Qp
- イッチ嘘つくな
- 39 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)02:21:24 ID:8kt
- >>37
こんなの勝手に貼っていいのか
- 46 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)02:58:32 ID:0Qp
- >>39
とある登山口の電柱? に貼ってあったやつや
あまり人気のない登山ルートにあった
- 116 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)11:33:49 ID:Asj
- 川沿いに川付近を下るのって危なくね?
たまにうっかり川に転落したって話あるやん
- 81 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)11:21:06 ID:a7n
- ちょっと前の遭難事件で
川に沿って降りてたらどこかの崖で- 下りも登りもできなくなって立ち往生してそのまま亡くなった人おったよな
谷だからヘリから発見もできなくて - 下りも登りもできなくなって立ち往生してそのまま亡くなった人おったよな
- 84 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)11:22:51 ID:qBf
- >>81
親子で亡くなったやつかな?
こういう時の最期ってどういう心境なんやろ
じわじわ死んでく時の心境って想像できへんわ - 7 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)01:52:13 ID:F9I
- 熊「よろしく二キーwwwww」
- 22 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)01:58:53 ID:DIp
- >>7
J( ‘ー`)し「熊に出会ったら大声で威嚇して全速力で逃げなさい」
彡(^)(^)「うん!わかったでマッマ!」
- 25 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)02:00:14 ID:F9I
- >>22
熊「お?なんやこいつ?喧嘩売ってるんか?まてや」ズドドドドド
- 52 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)03:58:05 ID:Sgo
- 熊も最近人慣れしてるねんな……
- 53 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)03:59:02 ID:0Qp
- >>52
鹿もやぞ。一定距離接近しても全然逃げない
- 64 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)04:46:58 ID:9gx
- 登れいうても痩せ尾根直登とか逆に危険やろ
地形図みてどうするか判断せなアカン
- 65 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)05:55:09 ID:KYJ
- >>64
登れって山頂目指せばだんだん幅が狭まって道に出るぞって意味やで
登頂しろってことやない
- 38 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)02:20:13 ID:Fid
- ヘリに見つかりやすくなるから登るのが正解だぞ
- 80 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)11:20:49 ID:OUA
- でも救助の手を借りれるっていう意味で登るべきって話やから
それが望めん状況で自力で人里に戻ってくるためには手段の1つやろ
- 91 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)11:24:17 ID:RzX
- 登山道が整備されてない山は珍しくない
- 95 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)11:25:27 ID:nU9
- >>91
低山はほんま整備行き届いてないから迷いやすいし…
- 113 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)11:32:50 ID:RzX
- 世界の山は知らんけど日本なら下った方がええで
ちょっと歩けば開けたところに出る - 118 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)11:35:12 ID:GZD
- >>113
必ずしもそうとは限らんやろ
鬱蒼とした森の中に出てしまうことだってある
- 119 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)11:36:20 ID:OUA
- 119 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)11:36:20 ID:OUA
- どいつもこいつも諦めが肝心って精神がないので困る
- 120 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)11:36:56 ID:Asj
- 山で傾斜になってる川ってよっぽど緩やかでない限り岩だらけで左右獣道やし
- 122 :名無しさん@おーぷん:19/09/20(金)11:37:09 ID:qBf
- 焦って早く下ろうとして藪の深みにハマった時の恐怖は異常
それでも気が焦ってるからもうちょっと頑張れば道に出るとか
変な心理が働いてどんどん深みにハマってしまう
その時は戻るのも困難になってまう- 【親子が山で遭難】
- https://youtu.be/6gAwxBr55R8
ドキュメント
道迷い遭難 - 【親子が山で遭難】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 14:24 | URL | No.:1692989迷子になったときと一緒だよ
動くな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 14:27 | URL | No.:1692991自力で下山出来ないなら落となしくシネ
オナニーの尻拭いを他人にやらせるな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 14:30 | URL | No.:1692992登山やら道迷い遭難の本読むの大好きなんやが
川ぞいに進むと大体降りられない崖レベルの落差が出てくるが疲れで判断力低下してなんか知らんがイケるやろ!って飛び込んじゃう体験談が多い気がする
そういう人らは最初におかしい…って思った時点で登り返しておけば良かったみたいな事かいてるな -
名前:名無しさん #- | 2019/09/23(月) 14:33 | URL | No.:1692994滝にはさまれて死ぬパターンやな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 14:36 | URL | No.:1692996山で遭難したことがある俺からすると
川沿いってどこの山でも、周囲が確認できないしかなり足場が悪いでしょ
そこを何kmも歩いて降りられる体力があるなら下ってもいいとは思うが無理じゃね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 14:38 | URL | No.:1692998川沿いは野生動物と遭遇する危険があるし
喉渇いても飲まん方が賢明やぞ
登山受付してるなら登頂した方が速く救助もされる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 14:39 | URL | No.:1692999これは海外での話で、アマゾンとかの森林で迷った時な?
アマゾンとかは急激な落差がないから、川を下っていったら絶対に集落がある
日本の山は逆で登った方が救助隊に発見される確率が上がる
誰かが行ってるけど道に出るかもしれんし、山頂付近ならヘリから発見しやすい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 14:42 | URL | No.:1693001スレタイ意味不明
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 14:45 | URL | No.:1693002下りは駄目だったケースを持ち出して批判するのに
上って駄目だった時の話は頑なにしないんだよな -
名前:774@本舗 #- | 2019/09/23(月) 14:48 | URL | No.:1693003それエベレストでも同じこと言えんのか
-
名前:名無しさん #- | 2019/09/23(月) 14:54 | URL | No.:1693004※9
登ってダメっていうケースがないからよ
登って遭難死したんなら、それは何やっても遭難してる
沢に沿って降りれるようなら、最初からそこに道ができとる
沢筋なのに道がないってことは、そこはデッドエンドって考えるのが筋 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 14:54 | URL | No.:1693005※9
そりゃ下ってダメだったケースの方がニュースでも散々目にするんだから、下ってダメだった話の批判が多くなるのは当然だろ
頑なにしないとか、ひねくれ過ぎだろお前 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 14:58 | URL | No.:1693008崖、谷、滝にぶち当たりそう、ってのはすぐ思うけど、伏流したりはせえへんの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:02 | URL | No.:1693009米9が何を言いたいのかわからんけど、基本的に詰み一歩手前の状況で、降るなって意見に対する反論は降るべき根拠しかないんだけどね。
基本的に遭難したら登ろうが降ろうがほぼアウトなんだから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:03 | URL | No.:1693010準備万全にした経験豊富なプロでさえ遭難することあるからね
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:04 | URL | No.:1693011本スレ80みたいなのが沢下りにトライすんのやろな
そんで命を落とす -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:05 | URL | No.:1693014登山用のGPS買うのがベストですぜ
あんまお金ないわって人はせめてヤマップとかに登録した方がいいです
初山でちょっとでも不安になったらGPS!安心感がダンチですわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:06 | URL | No.:1693015山とか入る意味がわからん
海外みたいに、「山入った人は、税金や善意では助けません。助けて欲しかったら自分で業者に頼んでな」という誓約書にサインした奴だけが山に入れ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:09 | URL | No.:1693016整備されてない山を好んで登るような奴の安否を心配する行為がそもそも無駄の一語に尽きるんだが
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:11 | URL | No.:1693017救助されても、高額請求されて、地獄な気が。
-
名前:774@本舗 #- | 2019/09/23(月) 15:15 | URL | No.:1693018よく頑張ったっ(´;ω;`)
-
名前:ななし #- | 2019/09/23(月) 15:17 | URL | No.:1693019川沿いは滝に出て進めなくなるからダメってじっちゃが言ってた
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:25 | URL | No.:1693021川沿いに下ると、足元がよく見えない状態で滑って滝や崖から落ちる可能性があるから危険。
迷ったら上る。頂上は一点だから、そのうち登山者と合流したりできるから -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:26 | URL | No.:1693022小さい山で遭難して、川沿いに下りていったら建設中のダムにたどり着いたことはある
作業員のおっちゃんに「ハイカーさんが迷ったみたいや」って作業現場通してもらって、恥ずかしかったなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:29 | URL | No.:1693023日本の場合はほぼ間違いなく断崖絶壁みたいな箇所に突き当たるからなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:32 | URL | No.:1693024山下っても集落側に下ったならいいけど、逆だとザエンド
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:32 | URL | No.:1693025里山みたいな低い山だと沢を下るのは有り
登山するような場所なら絶対にあかんけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:35 | URL | No.:1693026登山エアプやけど納得したのはこれやな
沢を下るな
→滝に当たったら詰む。濡れた岩場は降りられても登れない。引き返すこともできなくなるぞ
沢の水を飲むな
→上流で獣が死んで腐ってるところを想像しろ。そうでないと言い切れるか? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:42 | URL | No.:1693027登るのは悪手だな、傾斜が三角の山ならいいけど
普通は波打ってるから登るつもりが横移動する羽目になる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:43 | URL | No.:1693028沢を下ると切り立った崖になる
大抵の沢には滝があって
付近は雨の穂高のガレ場並の難易度を
移動するしかなくなる
特に下ったら最後、戻ることはほぼ不可能で
その先に10mの滝があったら詰む
川の音で声が通らないから救助されにくいのも欠点 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:45 | URL | No.:1693029山によるとしか
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:48 | URL | No.:1693030いやこれは状況次第なだけで両方正しいんだよ
人里離れた地形も険しい山で迷ったなら登った方が良い事多いし
ハイキングレベルの人里に近い山なら川沿いに歩いてりゃすぐ人里に出るというだけの話
どちらかが必ず正しいなんて事はなく状況次第 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:48 | URL | No.:1693031いやこれは状況次第なだけで両方正しいんだよ
人里離れた地形も険しい山で迷ったなら登った方が良い事多いし
ハイキングレベルの人里に近い山なら川沿いに歩いてりゃすぐ人里に出るというだけの話
どちらかが必ず正しいなんて事はなく状況次第 -
名前:774@本舗 #- | 2019/09/23(月) 15:55 | URL | No.:1693034ハイキングレベルの山はよく行くけどそもそも迷ってたところでなにしてもなんとかなるから遭難という言葉は無いしあんま意味ないような
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 15:59 | URL | No.:1693036川下れなんて識者おるか? 聞いたことないわ
-
名前: #- | 2019/09/23(月) 16:02 | URL | No.:1693037登れば上空から発見してもらえる可能性が高くなる
他の登山者も頂上を目指しているので出会う可能性が高くなる
だから迷ったら登れってのは登山の鉄則 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 16:05 | URL | No.:1693038捜索ボランティアのジジイが助けてくれるだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 16:24 | URL | No.:1693040日本の山限定で話をするなら、
最低限磁北線記入した25,000分の1地形図とクリノコンパス持っていけ。谷間、森の中じゃGPS衛星は絶対に拾えない。
安全に登れて尾根に抜けられる沢が有れば沢から登って尾根に抜け、山頂を目指せ。沢が急峻なら、尾根沿いにひたすら藪こぎ。仕方ない。AUなら山頂に行けば電波を拾えるかも知れない。GPSも使えるし、使えなくてもクリノコンパスと地図で居場所が分かる可能性が大きい。
地形も分からないのに沢に下りるのは悪手。多分、大部分の人は日中でも沢を巻いて登る事さえ出来ない。登れない沢を下る事は、不可能と言える。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 16:32 | URL | No.:1693042これ悪意あるデマの流布だろ、何らかの罪に問えないの
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 16:32 | URL | No.:1693043登山経験者だが識者所詮上辺の常識だけだからな。
場所にもよるが川下っていくのは正論だが時と場合な。
必ずしも川も平坦な所流れてる訳もないし水もとめて
熊や猪も居る場合もある。
よーするに時と場合に過ぎない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 16:34 | URL | No.:1693044山登りには行かないが正解
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 16:36 | URL | No.:1693045山を降りるまでひとつも滝や谷に出くわさなければな。
ほんの数メートルの滝でも降りることなんて無理。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 16:38 | URL | No.:1693047ハイキングレベルの山でもちょっと薄暗くなったりちょっとガスっただけで一発で自分の位置が分からなくなる事はあるよ
道路沿いの林だって20〜30m入って方向感覚失ったらもう迷子だしね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 16:39 | URL | No.:1693048悪い事は言わない
川沿いに下るのだけは止めておけ
滝にぶち当たって進む事も戻る事もできなくなって
死んだワイが言うんだから間違いない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 16:43 | URL | No.:1693051毎年、遭難者捜索でどれだけの税金がかかってるか出せばいい
そして、遭難者の特徴を宣伝しまくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 16:47 | URL | No.:1693053基本的に登山道は高いとこに目指して作られてるから
どんな形の山でも登れるなら登った方が良い
山頂なら大抵は見渡しもきくからな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 16:52 | URL | No.:1693055勾配のある山なら登るのが鉄則だけど
平坦で広大な森なら川に沿って下るのは正解だよ
いつかどこかで海岸線か途中の道に出られるからね
山と違って沢や谷、滝はほぼないし
まぁ日本で平坦かつ広大な森なんてほぼ皆無だけど
これは土地が広大な海外の話だな
ただ狭いちっぽけな森でも人間の方向感覚てのは割といい加減なもんで簡単に遭難できるんで
森の中で迷ったなら川見つけて下りな
そんな森にどんな理由で入ってくんだとか言い出したらキリないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 16:57 | URL | No.:1693057山登り素人だけど、降りたくなるわな
特にもうすぐ陽が落ちる時間とかになったら余計に
素人だから山中で野宿なんて考えないし、登ったらまず日中に降りるなんてできないもん
俺も迷ったら死ぬタイプだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 16:58 | URL | No.:1693058衛星写真で川下りシミュレーションしてみたらいいで
自殺行為だってすぐ理解できる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 17:01 | URL | No.:1693059これで助かったのって飛行機墜落して
ジャングルで遭難した人やろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 17:06 | URL | No.:1693060※34
麓から1キロとかで死ぬケースが大半なんだ
そういう「しょっぱい」遭難は全国ニュースにならないから知られてないだけで -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 17:16 | URL | No.:1693061日光で行方不明になったフランス人女性はこれを実践しちゃったんかな。
-
名前:あ #- | 2019/09/23(月) 17:30 | URL | No.:1693062ギリギリ降りれる高さとかどんどん下っていた結果崖か谷間にぶちあたって、戻ろうにも下りれた高さを登ることができなくて詰むんだよな
-
名前:なるほど #- | 2019/09/23(月) 17:36 | URL | No.:1693064要は、助けてもらうか、自力生還かの違いだね。
助けてもらいたい、救助が期待できるなら登って、救助が期待できない、自力で生還なら下れと。
納得した。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 17:41 | URL | No.:1693065迷って動くのが悪手だけどな。少なくとも迷った段階が一番正解から近い。それを運を天に任せて動き回るとか、当たりようのないギャンブルだわ。迷った場所を拠点に付近を探っては戻るを繰り返すのがベスト
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 17:52 | URL | No.:1693067山菜やキノコ採りで毎年何人も死んでるけど大体沢に降りたパターン
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 17:52 | URL | No.:1693068登山始めたばかりの頃、軽く道迷いになった事があるが何故か下ろうとしてた
周りが樹林だから同じ景色、ついさっきのいた場所すら分からなくなり余計に焦る
何でも道に見え右往左往で体力消耗
ふと立ち止まって行動食を取ったら落ち着いた
単独登山でパニクるのが一番ヤバいなと感じた -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 17:56 | URL | No.:1693069こんなのをまとめるべきでは無い。
スレタイだけ見て鵜呑みにする馬鹿が多いからね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 18:12 | URL | No.:1693073渓流 行った事あれば判るが 大きな岩がゴロゴロしていて スグその先が渡れないとか 服が濡れると寒さで体温奪われるから夜が越せないのと 救助者から見付りにくいので 沢は絶対にNG
山頂に登れば必ず見付けてもらえる 山頂まで行かずとも 下らずに登って 山道まで出るのが一番 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 18:16 | URL | No.:1693074子供の方が優秀やん
山で迷子になって登っちゃうって話がスーパーボランティアで有名になった
捜索隊は下を探していた模様 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 18:19 | URL | No.:1693075>>57
見渡した緩い登りの先が樹木ゾーンから抜ける元いた道みたいに見える
心臓バクバク、脂汗出しながら登ってみるが、たどり着いてみるとただの小高い丘みたいな所で、見渡す360度樹木だらけで、さらに緩やかに登る方向もある絶望感 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 18:28 | URL | No.:1693076登山が趣味のヤツとは絶対に親密にならない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 18:34 | URL | No.:1693077>>54
よく読め。ぜんぜん違うぞ
自力下山を目指す場合でも、一旦登って登山道に出てから下ったほうが良い -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 18:37 | URL | No.:1693078米62
陰キャがそんなアウトドア人間と知り合えると思えんな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 18:37 | URL | No.:1693079「山で迷ったら沢を下れ。早く里に出られる」
って狂言ね昔の人って迷ったらガチで川沿い歩けって言うから怖いわ
増水からの鉄砲水に崖とハードモードになる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 18:52 | URL | No.:1693080地獄まっしぐらなタイトルで草
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:00 | URL | No.:1693082でも苦労した分、達成感が凄いし…(山登感)
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:03 | URL | No.:1693083自然の滝や沢より砂防ダムにぶち当たって積む可能性高いからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:05 | URL | No.:1693084恥ずかしながら今年遭難した
空が見えるところまでちょこっと沢を下ってそこでとどまった。2日後に救助してもらえた
ほんとに沢は下るもんじゃない。いつ転んで怪我して行動不能になるかわからんと思った -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:07 | URL | No.:1693085日本の山岳で標高1000m地点から川沿いに降って、
標高100mまでの間に危惧なしでは降りられない滝が存在する確率は99%らしいで。
博打打つにはリスキーすぎやろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:08 | URL | No.:1693086結論:必要もないのに山に登るな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:11 | URL | No.:1693087遭難するような山に登るのが悪い。
素人は中級者向けまでの
登山ルートが確立してるとこだけ
いっとれ。 -
名前: #- | 2019/09/23(月) 19:18 | URL | No.:1693088普通に川沿いのほうがええで
川沿いにはカニやらの栄養になる物が多いし山菜も多く生えてる事が多い
山に登るなら火を付ける道具ぐらいは用意してるしな
一切なんの準備もなく山に入って遭難するバカやったら川沿い選ぼうが無意味やけど -
名前: #- | 2019/09/23(月) 19:22 | URL | No.:1693091カエルで食いつないだって人おるしな
とりあえず
こんな川沿い歩くだの知識を蓄えるより常に火を起こせる道具を手元に置いておくのを心がけたほうが良いわ
火を起こしたら煙やらで救助を呼べるし
火があるかないかで命が助かる度合いが大きく変わる
バカが火つけてバカみたいに燃やしまくって燃えにくい生木にまで火がついて山火事になるのが唯一怖いとこやな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:23 | URL | No.:1693093山頂付近まで案内あるような山なら
極論登りきってしまえば登山道に戻れるからな
上れば可能性を絞り込み
下れば可能性を広げてしまう
単純な話 -
名前: #- | 2019/09/23(月) 19:26 | URL | No.:1693095元救助隊やけど川沿いはそういう話があるからしっかり調べるから
川沿い歩いたほうが良いで 救助隊は川沿いはしっかり辿るからな
遭難した際の人の行動を誘導して捜索しやすくする要因があるってことを理解してないやつ多いんだよね
誰にも連絡せず山に入ったなら自分の知識でええけどそうじゃないなら基本は川沿いを下ってくれ
そういうマニュアルなんやわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:28 | URL | No.:1693096ここで、迷ったらとかいう経験を話している奴は全員碌な下調べもせずに山に登って迷った経験がある「なんちゃって上級者」だから素直に定説に従っておいた方がいいぞ。そもそも、「正しく山登り」をしたら迷うことは無い。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:31 | URL | No.:1693098下山で遭難しかけたことあるけどまず動かずに周囲を確認して確実に通ってきたところを把握
10mくらいずつ戻って周りを確認しつつ最初に足を止めたところに戻る道も再確認
って何度かやってルート復帰した -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:36 | URL | No.:1693099例外的に京都の山は常識とは逆に迷ったら下ればどこかに出るらしいな
あとは筑波山とか平地の中にぽつんとあるけどどうなんだろう -
名前: #- | 2019/09/23(月) 19:41 | URL | No.:1693101まぁ山中なら食うのには困らんじゃろ(山民族並感
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:47 | URL | No.:1693102マジレスすると火をつける道具をもって焚ける限りの火を焚いて煙と光で発見してもらうんやで
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:47 | URL | No.:1693103※72
絶対遭難しない登山ルート確立された道ってワイヤーでもはってない限り無理ですよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:50 | URL | No.:169310420年以上前の経験談だが、道に迷った際に川沿いに道を数十キロ歩いても人に遭遇できなかったよ
助けが来る心当たりが無い場合は数キロ移動するたびに木に登るなりして、水が確保できるうえで人が通りそうな所を探す方がワンチャンある
それと、空腹で食べ応えが欲しくてもキノコはヤバい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:52 | URL | No.:1693106マジで沢沿いはダメ。滝に阻まれる。
無理矢理降りてケガしたことある。一歩間違えればあの世行きだった。
尾根に登れば周りが見渡せる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 19:59 | URL | No.:1693111>>44
隙あらば -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 20:11 | URL | No.:1693114遭難者の死体は大体沢沿いで見つかっている。
GPS持ってなきゃ尾根に上がって木に登って正解の道を何度でも探す。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 20:14 | URL | No.:1693116「沢沿いを下れ」だからな。
「沢を下れ」じゃないぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 20:14 | URL | No.:1693117マジレスすると動かないで土かまどで焚火するのが正解やぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 20:17 | URL | No.:1693118マジレスすると登らないのが正解だよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 20:32 | URL | No.:1693120次にぱっと出てくるのがこんなビラ勝手に貼ったら違法じゃね?ってのが面白い
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 20:33 | URL | No.:1693121山で遭難したら麓に下るより頂上目指したほうがええやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 20:33 | URL | No.:1693122一般人でニュースで出てくるような遭難はそいつらがバカなだけなんだよね
元々山なんか登る適正も無いようなやつが遭難したり死んだりしてるだけ
日本アルプス他有名な山って普通のルートの登山道は整備されてるしそんなところでなんで遭難?ってレベルなんだよ
バカがアホやって遭難や死んでるだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 20:35 | URL | No.:1693123識者「ただし私は登山経験がありませんが」ておちだろう
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 20:38 | URL | No.:1693124
迷ったら登れ(発見率劇的up)
川沿いは詰む(崖で身動きできない)
は本で見た記憶
登る奴は事前に絶対調べるべし -
名前:名無しビジネス #- #- | 2019/09/23(月) 20:53 | URL | No.:1693125川沿いは確かに水を得られるが、滑る、転んで怪我する、低地は樹木の陰になって発見しづらい、川は繋がっていても道が繋がってるとは限らない(崖になってたりトンネルになってたり)大型の獣も寄ってくる。冬場は雪の下がとけてクレバス化してる。それよりはまだ尾根に上がり高い場所で空からの捜索に期待する方がいい。それよりも何よりも危険だと思ったら登るなよな・・・・。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 20:58 | URL | No.:1693127罵り合って※伸びるからどこでもまとめてんなこれ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 21:05 | URL | No.:1693128不思議なもんでダメとわかってても道に迷って焦っちゃうと沢沿い降りちゃうのよな
後から考えると笑ってしまうくらいやっちゃいけないことやってたっていう
もちろん知識としては知ってたんだけど
平常心って大事だ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 21:06 | URL | No.:1693129これを真に受けて川下って落差で立往生して死ぬ訳だ
人死なせて面白いか? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 21:11 | URL | No.:1693132※96
なにしろ絶対の正解が存在しない上に素人でも気軽に参加できる類の問題だからな
ただ普通に登山対象になる山だとたいてい滝があるし、
そもそも低山でもなんでも登った人ならわかると思うが、沢沿いは荒れてる滑るで基本ヤバいぜ
沢登りメインでやってる人間の装備見たことあるが、
あんな専門的な装備で固めても死ぬときは死ぬのが沢だからな -
名前: #- | 2019/09/23(月) 21:21 | URL | No.:1693136沢沿い降っても大丈夫なのはベアニキ位鍛えてる人だけか
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 21:35 | URL | No.:1693141道を見失ったときに、下ると必ず沢にぶつかる。
そうなると、もう上がることもできなくなり、死を待つばかりとなる。沢筋は冷えるのだ
山でみちを見失ったら、下っちゃだめだ。道が見つかるまで登らなきゃ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 21:49 | URL | No.:1693145どの程度登ったかにもよるけど、
山頂が見えてるなら上がるべきだと思うけどな。
結果辛いルート選ぶかもしれないけど、位置が狭まる分つむ可能性が減る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 22:04 | URL | No.:1693148物凄く単純な話、下る方が難易度は高い。
下りる選択をして、行き詰ったら、下った分も+で登り返しになる。下る選択は疲労や時間などがよぎってやってしまいがち。下りが行き詰った場合、下った分まで含めて登るなんて・・・と無理に下る選択に必然的になる。つまり、行き詰まったら死ぬ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 22:10 | URL | No.:1693152※98
日米FTAのツイートを読んでおくと
2chとテレビのアレっぷりがわかるから面白いよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 22:11 | URL | No.:16931532chのニュース板と
2chのニュース板信者のアレっぷりな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 22:18 | URL | No.:1693156おりたくなる気持ちはわかる、早く逃げなきゃって気持ちになるからな、そこはぐっとこらえて理性をもって上に上がろう、上に行けば行くほど登山道までの距離は縮まって最終的には0になって絶対道に出るからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 22:23 | URL | No.:1693159心に余裕を持つことが一番大事やぞ。
非常食が数日分+野営セット、遭難の連絡行けばまず助かる。
そのための準備をしっかりしていくことや。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 22:30 | URL | No.:1693160登山の経験はないが、車で山走ってても滝とか川って断崖絶壁に急に出てくるからそれに沿って降りてたら危ないと思うぞ
逆に上の方はすぐ道に出るから登った方が見つけてもらいやすそう -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 22:31 | URL | No.:1693161登山の経験はないが、車で山走ってても滝とか川って断崖絶壁に急に出てくるからそれに沿って降りてたら危ないと思うぞ
逆に上の方はすぐ道に出るから登った方が見つけてもらいやすそう -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 23:01 | URL | No.:1693168人名に関わる間違った情報を正論みたいに流すこのスレ主何考えてんだ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 23:12 | URL | No.:1693174それはやっちゃいけない事だぞ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 23:25 | URL | No.:1693179youtubeで登山動画みて自分も登った気になるのが一番安全や!
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/23(月) 23:37 | URL | No.:1693185ロープさえあれば沢沿い下ってよゆうよゆう
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 00:14 | URL | No.:1693190人を殺す大嘘載せんなやクソブログ
正解はまったくの逆で「登る」が正解
理由は
・捜索隊の探索範囲が狭まる
・上空から見つけやすい
・頂上につけば何かしらの登山道に出る
・川沿いに下ると高確率で行き止まり(麓に辿り着けるのは一番外側の支流の外側にいた場合だけ)
有害なクソデマ流すな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 01:07 | URL | No.:1693195日本は谷が多い(沢が多い)
変なところ降りると戻れなくなる
だから川を降らないで
遭難したら山を登れ
てかネットで調べろよ -
名前:名無しさん #- | 2019/09/24(火) 01:33 | URL | No.:1693203川の水は危ないとか言うけど
それを飲むときは手持ちの水がないんだから飲まなきゃ死ぬのでは? -
名前:通りすがりの日本人 #- | 2019/09/24(火) 02:13 | URL | No.:1693211沢くだり沢登りした経験者なら分かるが川は危ないぞ
ロープなどの装備もない素人が滑りやすい苔むした川沿いの落ちたら死ぬような落差のある岩を降りられるとは到底思えない。 -
名前: #- | 2019/09/24(火) 04:11 | URL | No.:1693218川沿いに下るデメリットが書いてないと
・滝があったら死亡確率がグンっと上がる。
・野生動物との遭遇率が上がる。
・川沿いは滑りやすいのでそれに適した装備で無いとヤバイ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 04:42 | URL | No.:1693222下って崖にいったとしてもたまってない湖なら必ず外に排出される出入口あるだろうし
そこを探さなかったのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 05:41 | URL | No.:1693225冒頭の時点でネタスレ立てだって分かるように
親切にまとめてくれてるやん
何を怒ることがあるんだか
スレタイだけ見て(流し見して)騙される人が出る?
そんな奴は山以外でもアホな情報に騙される
これ見なくたって真っすぐ川下るような輩だろ
スレどうのの次元じゃねーよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 07:32 | URL | No.:1693231山登りとか自殺願望あるとしかw
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 09:15 | URL | No.:1693239静岡の山でそれ真に受けて途中で崖みたいに
なってるとこだらけでほぼ毎年遭難者出たぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 09:16 | URL | No.:1693240おれが聞いたのは沢下りは危険だって話だな
沢下っていくと四方が崖みたいに囲まれるところがあって来たルートも下ることはできても登ることはできない道だから引き返そうと思っても引き返せないところにたどり着いてしまう可能性がある
それなら山は理論上は頂上に向かうにつれてエリアが狭くなるから道も限られて登山道に合流できる可能性が高くなるって聞いて
確かになと思った -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 09:32 | URL | No.:1693243下って助かったケースって大体運が良かっただけ。
たまたま登山道に戻った、たまたま戻れたとか
大体は死んでしまうんだよ
登ればいつかは必然的に登山道に戻れるし、発見の確率も高くなる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 09:38 | URL | No.:1693245猟師とかはこれ方式(沢に下る)らしいな
里山の場合、登山道も頂上も整備なんてされてないから上登っても意味がないとか
ただ元々トレッキングのスキルがメチャメチャ高い&周辺地理がわからないエリアの山なんてハナから入らない、から成り立つらしいけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 10:01 | URL | No.:1693247崖や急斜面を避けながら横に歩けば道に当たるだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 10:25 | URL | No.:1693253川沿いを下ると絶望的な滝に必ずぶつかるよ
沢は登りは比較的簡単だけど下りは危険 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 12:15 | URL | No.:1693269>滝があるから~
とか書いてるのはエアプのような気がする
基本的に川の近くは地形が削り取られてて険しい
それだけの事なのに -
名前:神 #- | 2019/09/24(火) 12:31 | URL | No.:1693270ガソリンで山火事起こすのが良さそう(幼稚園児並み感想
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 12:44 | URL | No.:1693272間違った道を下ってしまうともう登れなくなるから
下るしかないって言う状況になっちゃうんだよね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 12:45 | URL | No.:1693273知床では観光客が熊餌付けしておるから注意や
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 12:49 | URL | No.:1693277嘘だと言ったり本当と言ったり実際はと言ったり、
否定と肯定をごちゃまぜにした纏めは
危険なんで掲載するな管理人
他のまとめは指摘されて記事削除してるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 13:08 | URL | No.:1693279虚実うんぬんより内容がつまらない
さすがおーぷん -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 14:09 | URL | No.:1693285現代のマタギは川伝いにおりるが、
それは比較的里山に近いエリアが猟場だから。
高山や深山ではあまり沢伝いはしないほうがいいだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 14:32 | URL | No.:1693288生きてという一文がないんだからセーフ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 14:45 | URL | No.:1693297>>122
それ登ってても崖にぶつかるだけでは? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 19:22 | URL | No.:1693369山と河川の状況によるのでは。複数の山々が連なってたり、険しいなら登るのも大変かも
(もっともそんな場所だと、川沿いを下るにしても滝やら崖がありそうだけど) -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 21:45 | URL | No.:1693419自分もよく登山するけど、遭難しないためには人のよく通る「道」ができてることと、それと進む道に蜘蛛の巣が張ってないことかな
携帯が今あるからそこまで迷わないと思うけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 22:19 | URL | No.:1693436迷った挙句日が暮れて当たり真っ暗な山の中に自分ただ一人だったら発狂しそう
動かずに焚き火して狼煙上げるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/24(火) 23:55 | URL | No.:1693461登るのが苦しいから下るって言う選択は一番危険。
下りで行き詰ったら、その厳しい分だけじゃなく下ってしまった分まで登り。登るのがきついという動機での下りだから下りで行けるだけ行ってしまうのでまず、登り返せない。
しかも、下り方向は常に発散し続けるから下れば、下るほどに町まで下り切らないと見つけてもらえないという状況が深まっていく。
行き詰った瞬間に体力的に底をついたのと精神的な落ち込みであっという間に死ぬ。 -
名前:通りすがりの名無し #- | 2019/09/25(水) 12:16 | URL | No.:1693561ただ「山を登る」だけの知識で終わらずに、
遭難時のサバイバル知識も学んでおかないと
ダメだということやね。(本当勉強になる) -
名前:団塊爺 #- | 2019/09/25(水) 20:05 | URL | No.:1693665低山でも道に迷ったら尾根を下る。尾根が途切れたらトラバースして隣の尾根を下る。それを繰り返せば麓に下りられる。山を知らない人間は沢を下る怖さが分からない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/26(木) 08:38 | URL | No.:1693906ただの逆張りガイジ
リアルでは近所に挨拶もできないキモオタがネットで相手にしてもらえて大喜び -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/27(金) 16:10 | URL | No.:1694248谷に下るのが一番やばい
どうやっても降りられない登れない状況に陥ったら詰む
尾根沿い下るのが正解 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/09/28(土) 10:46 | URL | No.:1694479川はそりゃ水が流れてるだけだから麓まで繋がってるだろうさ。でも道が繋がってるとは限らん。ガケ有り藪有りトンネル有り登り下りあり。下って藪の中に紛れ込むより少しでも登って発見しやすくなる方がマシって事。
-
名前:ななし #- | 2019/09/28(土) 16:50 | URL | No.:1694581渓流は簡単に下れないから冒険家に好まれる
-
名前:774@本舗 #- | 2019/09/28(土) 20:56 | URL | No.:1694648後崖前滝くん「ヨロシクー☆」
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/10/17(木) 22:34 | URL | No.:1701590※34
それは甘いのでは…。
この沢なら降りれそう、を繰り返し。
砂防ダムがあれば、終着地点。終わり。
場所によりけりだが、里山低山なら、大体ある。
大体10メートル前後、立派なのだともっと高い。
コンクリートでできた断崖絶壁の滝。
じゃあ、左右を登って河原から脱出すればいい。
と言う分けにもいかない。
モノによって巨岩の壁(増水時に押し流されなかった岩)
急斜度の地面には、雨水と共に積もった落ち葉で、歩けば崩れるレベルのフカフカ大地。
そこを下るとか、転げ落ちるようなものだぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/11/06(水) 09:04 | URL | No.:1707623筑波山にも沢はあるが登山道から離れてるので目指すことはそのまま迷いにいくことと同義。登山道を外れると急峻なので迷うはずないんだが、道を外れたら横移動ぎみに上目指した方がいい。登山道入り口よりもふもとまでの距離の方が長いんだ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 15:51 | URL | No.:1721521登っても救助されなきゃ死ぬだけ
川に沿って下るのが一番だろ
滝がどうだのいってるがそんなデカい段差日本にはないし、
あくまで川下方向へ進めって話だし。 -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2019/12/31(火) 17:28 | URL | No.:1724764川に沿って下るのは基本間違って無い。
火と防寒具と食糧があるなら動かない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/01/04(土) 00:31 | URL | No.:1725469自分の恥ずかしい経験で言うと
谷を下ろうか尾根に上がろうかと思考できる状態を「遭難している」とは言えない
思考がゼロになり、本能のまま低い所を目指してフラフラと水のように降りていく状態が遭難
例えると「配管が破断して蒸気が一斉に噴出した状態」のように脳内がなる
まともな判断などできない -
名前:名無しビジネス #- | 2020/01/06(月) 18:17 | URL | No.:1726510ネタみたいな山の遭難の話だけど
近畿でいえばドライブでよく名前が挙がる六甲山
あんな有名なところでも
実際に麓から登ろうとしたら、途中でがけ崩れとかで
道が途絶えていたり、迷子になって地元のおじいさんが
山頂まで連れて行ってくれなかったらたぶん遭難してたってぐらいやばい、山は1000m級でも怖い -
名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 17:01 | URL | No.:1728993ちゃっかまんだけは持っていけ
何かとやくにたつはずだ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/01/19(日) 23:37 | URL | No.:1730671基本的に、山の登りは「中心に向かう」行為で下りは「円周に向かう」行為になる。で、山頂には必ず登山道が至ってるわけだから、より狭い範囲に向かう登りの方が道に出る可能性は高くなる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/01/23(木) 09:25 | URL | No.:1731583>>154
最近のチャッカマンはCR対応のせいで
堅くて力失ったら、着けられないから、
優火にしとけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/27(木) 13:57 | URL | No.:1742693山に興味があってネットで知識集めたけど、
川沿いに下るのは危険で駄目だって記事が多い。
理由は、日本の山の川、滝があって、つまり崖で、
高低差がひどく、危なくて降りられないんだそうだ。
多分この知識が正しいと思う。
間違った知識は怖い。
実体験豊富な経験者の話が一番だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/03/01(日) 00:24 | URL | No.:1743759山なんて基本的に好きに登れ!下りれなかったらしねってスタンスだろ
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/13054-f16fd717
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック