更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

元スレ:http:///livejupiter/1575061953/
1 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:12:33 ID:HdiL/6G20.net
 
 
やったぁ!!! 


121 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:46:09.19 ID:kQ+I3NHHd.net
ローマ人はっぱ隊説
 
 
9 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:16:02.80 ID:2t2UucCAd.net
鉛中毒待った無し

 
10 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:17:20 ID:IGLtIWphd.net
日本人も黒豆に釘入れるぞ 
 
 
11 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:19:16.95 ID:Sugm5PEO0.net
>>10
鉄は毒ちゃうし 

 
12 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:19:30.91 ID:iwbny/Ol0.net
安全性に問題はないんか?
 
 
14 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:20:46.41 ID:IjRMEj110.net
>>12
病気で死にまくったで

 
15 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:20:54.18 ID:1c6D5HcFd.net
>>12
当時ワインを好んで飲んだ者が、
このようなシロップを添加したことから鉛中毒となっていた可能性が否定できず、
多くの皇帝など古代ローマの記録に残る有名な人物の発狂や死の原因ともなったと
考える研究者がいる。

実際に、作曲家ベートーヴェンが、その晩年ほぼ耳が聴こえなくなった原因として、
ベートーヴェンの毛髪から通常の100倍近い大量の鉛が検出されたことから、鉛中毒という説がある。

彼は生前年代を指定して飲むほどワインを愛飲しており、
当時のヨーロッパでは、ワインの醸造過程で甘味料として
酢酸鉛を含むサパなどの鉛化合物類が頻繁に加えられていた事から、鉛入りのワインを
大量摂取する形となり鉛中毒を引き起こしたとされる 

 
19 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:21:51.56 ID:iwbny/Ol0.net
>>14
>>15

ヒェッ…

 


27 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:24:09 ID:SlvSXXaia.net
甘味を出したいなら砂糖とかブドウジュースとか入れたり
鉛なんか使わんでもいくらでもやり方はありそうなのにな
 
 
 
33 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:24:50.35 ID:5mpkeIEZr.net
>>27
当時のブドウは今ほど甘くないぞ

 
34 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:25:15 ID:W6Oxezyb0.net
>>27
砂糖なんてクッソ高いしブドウはジュースにするくらいならワインにした方が
高く売れるからブドウジュースはあまり出回ってない


63 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:33:06.45 ID:oojb3Udwd.net
ガキのころワインってアルコール入り葡萄ジュースみたいな甘い味想像してたわ 
 
 
100 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:42:02.54 ID:fOtiAMcIa.net
>>63
ワイ「サトウキビの焼酎?甘いんやろなぁ…」

 
179 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:59:07.37 ID:QI8zHxPx0.net
結局はやっぱ甘いものがうめぇ!って話か
現代で渋いくっそ高いワインを有難がって飲むそれはいつから出来たものなのか 
 
 
189 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 07:01:27.34 ID:4BcLab+bd.net
>>179
17世期から18世紀にかけて
醸造技術が進歩したから甘くしたりせずともまともに飲めるようになった
 
 
66 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:33:54.46 ID:rqqpNyzT0.net
現代人が過去にタイムスリップしたら酒と鉛の杯だけで国潰せそうだな
要人に贈り物として届けまくるだけ


101 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:42:06.84 ID:c88x1kBya.net
王「鉛の杯に注いだワインはうまい!」
タイムスリップワイ「はぁ…おいあんた、これ飲んでみな」
王「なんだこの無礼者は!?どれどれ…あまい!シュワシュワしてて美味い!なんなのだこれは!」
タイムスリップワイ「ファンタグレープ、神に通ずる飲み物さ。」
ヒロイン「す、すごい…」 

 
125 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:47:07.11 ID:WWtGnIBaa.net
>>101
アセスルファムKってマズくない? 
 


 
45 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:28:51.26 ID:yiwXF7Vqa.net
有毒なものを美味いと感じるヒトカスに問題がある

 
82 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:37:42.80 ID:SBsWBC230.net
>>45
フグの卵巣「せやろか?」 

 
84 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:38:31.58 ID:P35FMCuZp.net
>>82
今は養殖で完全無毒化に成功したらしいやん
一回食べてみたいわ

 
97 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:40:57 ID:u9IkqOnU0.net
アルミニウムはアルツハイマーの原因いわれてるけどどうなんや
アルミ缶の炭酸飲料とか絶対なんか溶け出してるやろ
将来ローマ人笑えんようになるかもしれん 

 
112 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:44:27 ID:Zsy/mIjD0.net
>>97
これ見て思い出したけどカップ麺容器の発泡スチロールは癌の原因って見たな

 
123 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:46:49 ID:Ge7ahKK10.net
今使ってる色んなものもそのうちなんか発覚するんやろな
 
 
168 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:56:49.16 ID:IRaQcNXs0.net
家系ラーメン食ってる奴がうま味を感じるために背脂ドバドバいれてるようなもんやろ

 
173 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 06:57:36.04 ID:cuqk/R0u0.net
タンブラーにスポドリも良くないんだっけ
知らずに飲みまくったせいか内側が茶色く変色しまくってんだよね

 
224 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 07:09:03.16 ID:x+8kjLx/0.net
現代から見ればアホな行為やけど
今ワイ等の中で常識な事も未来から見たらアホな事あるんかな

 
227 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 07:09:17.23 ID:sGEufc990.net
不思議なんやけど
キノコは毒あるやつ食った仲間がグエー死んだンゴってなるたびに
周りがヒェッってなって本当に食えるもん厳選されてったりしたやん
なんでワインの鉛とか化粧品の毒とかは同じこと起こらなかったんやろ

 
238 :風吹けば名無し:2019/11/30(土) 07:11:30 ID:9wDp9grbd.net
>>227
キノコは食べたらすぐに症状でるけど鉛とかは蓄積されて何年何十年と掛かって症状出るから



 
【鉛が脳を壊す!】
https://youtu.be/AJPUUwDxl04
図解でよくわかる毒のきほん: 毒の科学から、猛毒生物、毒物劇物の取扱方法まで (すぐわかるすごくわかる!)
図解でよくわかる
毒のきほん
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2019/11/30(土) 21:34 | URL | No.:1715220
    異世界居酒屋のぶで見た
  2. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2019/11/30(土) 21:54 | URL | No.:1715228
    まぁ30年ほど前にもオーストリアさんが車に使う不凍液をワインに入れて輸出してたこともあったから多少はね
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2019/11/30(土) 21:56 | URL | No.:1715229
    現代でも、ジエチレングリコールとかあるしw
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2019/11/30(土) 22:06 | URL | No.:1715231
    中国人「皇帝陛下!水銀を飲むと不老不死になれますぞ!」
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2019/11/30(土) 22:13 | URL | No.:1715232
    プラスチック入り魚と塩で
    人間は必ず死ぬのかなw
  6. 名前:  #- | 2019/11/30(土) 22:15 | URL | No.:1715233
    言うても40年くらい前に埋設された水道管だって一部では鉛管(えんかん)と言って鉛製の柔らかい水道管が使われていたんだよな
    どことは言わないけれど今でも使われている地域が残っているだろうね
    今は順次ステンレスのフレキシブルに交換してると思う
    何事も知らぬが仏だね、でも知らないで仏になるのは嫌だな
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2019/11/30(土) 22:31 | URL | No.:1715238
    こうして見ると人類史は毒探しだな。
    元素でなら鉛、水銀etc...
    おまけに化合物は無数に生まれるから、俺も身を以てその是非を語ることになるんだろうな。くたばる前後に。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2019/11/30(土) 22:32 | URL | No.:1715239
    ※3
    ロシア人「不凍液うめーwww」
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 00:12 | URL | No.:1715258
    古代ローマの当時でも鉛が有毒なのは知られていた
    「ワインに鉛を入れたら甘くなるけど有毒なのわかってんのか」と警告する人もいたのよ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 00:28 | URL | No.:1715260
    アルミ→アルツハイマーは、
    ・アルミ汚染された点滴で痴呆症状が出た
    ・土中アルミ濃度の高い島で、若年性意識障害の風土病がある(後に遺伝性プリオンが主因と判明)
    のが元ネタだけど、アルツ患者の脳や血液からアルミ分が検出されないんで、大昔に捨てられた説やで
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 00:30 | URL | No.:1715261
    ベートーベンは無類のコーヒー好きで、鉛の鍋で
    コーヒーを温めると甘くなることから毎日そのように飲んでいたらしい。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 02:29 | URL | No.:1715280
    発砲スチロールも融解して人体に入るとか何ちゃら
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 02:38 | URL | No.:1715283
    ※10
    しれっと嘘つくなクソ工作員が
    今でも研究が続いてて、実際にアルミが検出されたデータも随分出揃ってきてるだろ

  14. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 02:40 | URL | No.:1715284
    ちなテフロン加工も海外じゃ規制されてる
    日本人は中国並みと認識されてるマスゴミを盲信して、こういうことにはまるで興味示さないんだからローマ人を笑えんわ
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 02:41 | URL | No.:1715287
    水道水よりペットボトルの水が健康にいいとか言いながら買ってる人も、
    実はペットボトル容器から水の中に発癌性物質が溶け出していたと後に判明しそうだな
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 02:47 | URL | No.:1715289
    当時の酒がまずいっては知らなかったけど
    そこまでして酒を飲みたいって感覚がわからない
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 03:58 | URL | No.:1715298
    魚は良いけど重金属が含まれてるって云うし100のものは無いわな。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 04:59 | URL | No.:1715302
    マンズワインだな。隠蔽工作もひどくてびっくり。
  19. 名前:名無し #- | 2019/12/01(日) 08:52 | URL | No.:1715331
    食べる→グェーで食べ方確立って言えばやっぱフグよな
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 09:03 | URL | No.:1715335
    ※16
    酒で快楽中枢が活発になるから
    後天的でも脳に問題が出ると、酔っても気分良くならない
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 09:24 | URL | No.:1715343
    ※16
    まあ、そもそもアルコール自体に
    「酒がないならメチルアルコールを飲んでしまえ」ってな奴が湧いてくるくらいには中毒性があるからな
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 09:25 | URL | No.:1715344
    ※6
    亜鉛メッキ鋼管をステンフレキに取り換えてる所なんて国内で聞いたことが無いな。
    何処の世界の話なのかな?
    「知らぬが仏」とか言わないで、
    先ずは正しい知識を手に入れたほうがいいよ。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 09:41 | URL | No.:1715349
    ※10
    ※13
    もともとはアルツハイマーの脳にアルミニウムの斑点が見られたことから唱えられた説
    現在では因果逆で、アルツハイマーになると脳にアルミニウムを溜め込むようになると判明した

    安心してアルミ鍋を使われよ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 11:31 | URL | No.:1715364
    ローマ時代どころか、つい40年ほど前までは有鉛ガソリンが普通に流通してたもんなぁ
    健康被害に関してはデマが多い、というか9割以上はデマなんだけど、
    偶に本当に危険なモノもあるから困る。
  25. 名前:名無し #- | 2019/12/01(日) 11:57 | URL | No.:1715374
    >>125
    ファンタグレープは甘味料(ステビア)
    ファンタオレンジは甘味料(アセスルファムK、スクラロース)
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 12:51 | URL | No.:1715383
    ※23
    お前くらい突き抜けてアホだと調べるまでもなく嘘だと分かってありがたいわw
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 13:22 | URL | No.:1715390
    鉛が毒で亜鉛は推奨される不思議
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 17:25 | URL | No.:1715442
    ※22
    亜鉛メッキ鋼管って誰が言ってんのよ?
    ※6もおかしいが日本語くらい嫁
    鉛管が埋設されてるってことはほぼない
    引き込みの部分で使われてた
    最近は塩ビになってる
    引き込みでステンを使ってるところは知らない
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 18:17 | URL | No.:1715458
    >>238
    きのこの毒は2~3日で下痢症状が出てから2~3週間で致命的な障害を出すと二段構えというイメージ
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 18:33 | URL | No.:1715463
    アルツハイマーのアルミ説はすでに20年以上前の論説で、20年前には否定されてる。
    缶ジュースの内部は樹脂コーティングされていて、アルミは露出していない。
  31. 名前:lぷ #- | 2019/12/01(日) 18:54 | URL | No.:1715472
    関係ないけど
    啄木が
    「ふるさとの鉛が懐かしい」
    と詠んでいたな
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 18:58 | URL | No.:1715473
    毒じゃないけど
    鉄分とるのにひじきとる人がいるけど
    ひじきの鉄分はフライパンでいった時に含まれていく
    てのを思い出した
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 19:44 | URL | No.:1715483
    >今ワイ等の中で常識な事も未来から見たらアホな事あ
    るんかな
    穀物の大量摂取て話がある
  34. 名前:名無しさん #- | 2019/12/01(日) 20:10 | URL | No.:1715486
    まぁ現代人でもタバコで肺炎ガン?酒で肝臓癌?ちょっとくらいなら大丈夫や!のノリで飲んどるし今ほど長生きする時代でもないし危ないよーって言われても無理なんやろ。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/01(日) 21:27 | URL | No.:1715512
    砂糖が無くても米と麦で麦芽糖が作れるやろ、安上がりやし。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 00:13 | URL | No.:1715567
    時々居るよね、今あるものが昔からあると思ってるやつ
    小学生まではセーフ、中学生は疑え、高校生は恥ずかしがらずに人に聞け
    18過ぎたら笑われても受け入れろ
  37. 名前:名無しさん #- | 2019/12/02(月) 15:22 | URL | No.:1715748
    俺江戸切子細工のガラスのぐい呑集める趣味。
    だがガラス器の良い輝きは鉛含有でないと出せないんだよ
    鉛以外にもGOLDとか銅とか各種金属を含ませる事で色を出している。
    偶にはそれでチビチビ酒飲んだりもするんだがアカンのかな?
  38. 名前:   #- | 2019/12/04(水) 23:53 | URL | No.:1716441
    欧州では水銀を薬として飲んでいた時代が有ったよね。

    ※37
    ガラスに使われている酸化鉛はガラスの中に入ると安定して外に溶出する度合いも非常に低く、その溶出度も業界できちんと検査、規制されて居るから危険性は低いと思う。
    それでも気になるのなら酸化鉛を使用しなくても同じような輝きが出せるAスキと言うガラスを使った物を買うようにすれば良いと思う。
    後、ガラスに使われる金属(放射性物質除く)はガラスの中に入ると安定するからそこまで害は無いはず。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2020/02/29(土) 18:36 | URL | No.:1743660
    >6
    知らぬが仏、知らないで仏

  40. 名前:名無しビジネス #- | 2020/03/24(火) 06:48 | URL | No.:1753331
    この手の話は摂取量とセットで初めて意味がでる
    単に毒性だけを語られてもな
    そのうち食えるもんなくなるで
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2020/04/24(金) 22:41 | URL | No.:1768466
    虫よけになるからと鉛を塗りたくったブドウ使ってたとか言ってなかったか?
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/30(水) 11:46 | URL | No.:2121727
    修道士「ワインにサイダー入れて飲ましてたら未来じゃクラブでワイを指名してくる奴がおるんや」
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/13259-5aca19d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon