更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

元スレ:http://livejupiter/1575134263/
1 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:17:43 ID:1POV9niha.net
「南部鉄器使ったろ!!炭で作ったろ!!」

なんj民「うぉおおおお!!スゲー!!!で!?お味は!?」

「何と…………………………まるで…………………
土鍋で炊いたような美味しさです!!!」

なんj「土鍋の味キタコレぇえええええ!!!!!

凄過ぎる!!!!」

 
2 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:17:59 ID:1POV9niha.net
深夜に寒いノリでスレ立てて悪いけど
何か変な方向に進んでるよな、炊飯器業界


 
128 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:33:19.43 ID:1POV9niha.net
アピールがお寒いねん
 

8 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:20:00.06 ID:5W3E1cN30.net
てかそんな炊飯器あるんやな

 
12 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:20:20.52 ID:zcPkKqlJ0.net
そこらへん関係ないニトリで買った安物の炊飯器やけどご飯はうまいわ 
 
 
19 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:21:35.00 ID:HhWTj6T50.net
>>12
保温しないならマイコンジャーでも美味い
圧力だと甘さや粘りが出てワイは嫌い

 



13 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:20:26.87 ID:EHVkYkY/0.net
ワイ貧乏舌、マイコンの安物ジャーでも十分おいしい 
 
 
86 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:29:05.86 ID:Ylz6Lf2W0.net
>>13
マイコンとIHは全然違うぞ 
 
 
137 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:34:22 ID:52dT2IJN0.net
>>86
ワイ一人暮らしはマイコンで実家はパナのハイグレードやが別にどっちも美味しいぞ
食べ比べれば差はあるのかも知れんがそれより米の差のが遥かにでかい 

 
146 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:35:14.97 ID:HhWTj6T50.net
>>137
保温や 
 
 
162 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:36:37 ID:52dT2IJN0.net
>>146
保温機能の差は感じるな
マイコンは数時間置くだけで底がカピカピになるし 
 
 
200 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:40:53.33 ID:HhWTj6T50.net
>>162
ワイの職場にいたバカな既婚マンさんが「炊飯ジャーの保温って
6時間でクソ不味くなるから意味ない」って言ってたから、
一万円出してIH買えば良いよ言うたらめっちゃ感謝されたわ

 
71 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:27:55.03 ID:XTPWfQPQ0.net
高いのは保温能力が凄い
4日後でも普通に食える

 
205 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:41:51 ID:lDa6q32ya.net
ファッ!?高いやつって保温力も凄いんか?
前になんJで米保温しとくやろってレスしたら
「保温あるとかどんな安モンやねん高級なのは保温機能なんて付いてないぞ味が落ちるからな」
って言われてボコボコにされたんやが??

 
237 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:45:06 ID:7SvMubW70.net
>>205
変なメーカーじゃなきゃむしろ美味しさ保つ路線だったりするぐらい

 
48 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:25:18.25 ID:K99slh7V0.net
日本最強松下のスマート家電や
日本らしくてかっこいい




73 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:28:09 ID:8tUMNDn00.net
>>48
こういうのは求めてないんや





28 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:22:38.58 ID:7lBrQqGQ0.net
土鍋より美味く炊ける炊飯器はないんか?


38 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:23:29.61 ID:HhWTj6T50.net
>>28
ガス炊飯器
なお保温能力


94 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:30:17.42 ID:E0DwTW+T0.net
男は黙ってガス釜やで

 
103 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:31:17.74 ID:DR7PCgnD0.net
炊飯機能つきガステーブル最強



 
115 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:32:22.98 ID:po038C3A0.net
>>103
専用鍋じゃなくてもええんか?

 
129 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:33:22.94 ID:DR7PCgnD0.net
>>115
いけるで
 
 
102 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:31:13.27 ID:VjNb6Deg0.net
消費者が求めてるのは自動米投入砥ぎ水投入機能やぞ

 
166 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:37:27 ID:/mTGI13+0.net
若者「糖質制限で米食わないっすwwww」
これが現実


231 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:44:12 ID:ABaQWNGb0.net
iot化で炊飯器で天気が分かるとかまだまだ進化の余地ありけり

 
249 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:46:18.35 ID:czRADZtT0.net
甘ったれてんじゃねえ自動研ぎ機能をつけろ
アメリカで米が主食ならこの機能のついた炊飯器ちゃんと作られてたと思う

 
269 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:48:04.23 ID:7SF7O7E10.net
>>249
数年前からあるやん自動研ぎ付き炊飯器
掃除面倒やし無洗米でええやんてなるけど

 
251 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 02:46:29.74 ID:DM2Gmt03a.net
10分で炊ける炊飯器あったらクソ売れるやろ

 
404 :風吹けば名無し:2019/12/01(日) 03:02:11.71 ID:7I+DvvxLa.net
やっぱ弁当なのに炊いた米が食えるポプラって最強だわ




【土鍋の高級炊飯器買ってみた!】
https://youtu.be/Q5Ew9CBmr0M
全国お米のこだわり銘柄事典
全国お米の
こだわり銘柄事典
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 01:28 | URL | No.:1715580
    今のスマホと同じやな
    やることないのにとりあえずなんかやらないといけない感じ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 01:34 | URL | No.:1715582
    圧力釜で炊くと美味しいよ。時間もかからないし
    保温はどうしようもないけどね。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 01:42 | URL | No.:1715584
    無洗米つかえばいいじゃん、自炊したことねぇな?w
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 01:43 | URL | No.:1715585
    去年モデルの南部鉄器も今年モデルの南部鉄器も毎年開発しなくて良いと思うんだ
    販売価格から研究開発費引くなりして年々安くしていってくれ、更に美味しいご飯よりそっちの方が助かる
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 01:44 | URL | No.:1715587
    安い炊飯器でも炊く前にお米を30分水につけて
    お急ぎで炊いて即
    炊きたてを食べれば十分美味いよ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 01:51 | URL | No.:1715589
    釜とダイヤモンド
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 01:56 | URL | No.:1715590
    確かに炊飯器はもうずっと同じような物を
    マイチェン繰り返して再販してるだけだな
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 01:56 | URL | No.:1715592
    そうそう買い替えるもんでもないし、高くなくても十分旨いし、売る側は大変だろうな
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 02:00 | URL | No.:1715593
    機能的に目新しさがないなら安くしろ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 02:02 | URL | No.:1715594
    コメ炊かない
  11. 名前:名無しのグルメ #- | 2019/12/02(月) 02:02 | URL | No.:1715595
    お米はそもそも土鍋よりもお釜で炊く方が美味い(実証済)
    火力の加減が下手な初心者が好むのが土鍋の炊飯だと言える
    1.始めちょろちょろ中ぱっぱ
    2.ブツブツ言う頃火を引いて
    3.一掴みの藁燃やし
    4.赤子泣いても蓋取るな
    炊飯はこの4工程が基本だが、土鍋は蓄熱が多すぎて3の工程が器用にできない
    これによって底面の蒸気戻りの水っぽさが上手く飛ばせなかったり
    逆におこげや硬い粒が出来たり、均等な水加減が上手くいきにくい欠点がある
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 02:06 | URL | No.:1715597
    いい電子炊飯器で炊くと、むしろ弁当に突っ込んで冷えた時の味わいが違ってくる
    炊きたての飯は安物でもなんでもうまくなることが多い

    高額圧力炊飯器の本領は無洗米なりを釜に放り込んで水を入れたあと、スイッチポンで、吸水させる時間を短縮させつつ炊きあがりまで自動でやってくれること。つまり時短しつつガス焚きに準じる火力を目指せること
    純粋に美味しさを求めていて手間も時間もかけられるんなら、研いだあと1時間ほど吸水させて鍋にガラス蓋をかけコンロで強火、目視で弱火に切り替えるのが最強
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 02:08 | URL | No.:1715598
    こういうのって機能的に頭打ちになっても開発を続けにゃいかんものなのかね?
    と思ったが、そもそもまともな技術開発してるんだろうか?
    実質的な技術開発はもうやめてて、今やってるのは実はブランド開発だけですとか言われても驚かんぞ。
  14. 名前:名無しのグルメ #- | 2019/12/02(月) 02:09 | URL | No.:1715600
    ※5
    30分漬ける=通常コースと同じ
    早炊きコースは30分水に漬けるのを省略してるだけ
    沸騰まで5分、20分沸騰維持、蒸らし5分
  15. 名前:  #- | 2019/12/02(月) 02:21 | URL | No.:1715601
    経営者は新しく出たバズワードを組み込んだろっていう考えはやめーや
    IoTとか炊飯器に求めてねーから
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 02:28 | URL | No.:1715602
    ※5
    鍋で炊くならともかく、炊飯器使うなら今はどこのメーカーも水に漬けないでくださいって書いてるだろ
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 02:47 | URL | No.:1715603
    高級炊飯器ってもう10年以上前にブームになって定着化したジャンルだろ
    たしか最初は三菱の炭で10万以上の炊飯器ってすごく話題になって、サンヨーの銅、タイガーの土鍋、日立の鉄とか続々出てきたって記憶がある
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 02:51 | URL | No.:1715605
    土鍋でいいじゃん
    ホムセンで1000円ぐらいで買えるぞ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 02:59 | URL | No.:1715606
    象印の炎舞炊きの炊飯器を発売と同時に買ってみた。
    そしたらその前に使っていた三菱の安物の炊飯器のほうが美味しかった。
    で、炊くお米を変えてみたら、今度はめっちゃ美味しくなった。
    お米と炊飯器の相性も大きいんやなって。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 03:07 | URL | No.:1715607
    高級炊飯器を何年も使い倒すより程々の炊飯器を適時買い換えるほうがうまい。

    釜に力入れてるけど所詮ご飯の炊け具合は最終的には蒸気パッキンの具合で決まる。
    パッキンは高級も普及品も変わらん。
    パッキンヘタったらめっちゃ不味く仕上がる。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 03:15 | URL | No.:1715608
    ポプラは本当にありがたい、感謝してる
    長期出張でホテル暮らしを2ヶ月ぐらいさせられた時、コンビに弁当は見るだけでも嫌になったんだが、ポプラのお弁当は炊き立てご飯を入れてもらえると聞いて探して買ってみたら、本当に美味しいこと美味しいこと
    ご飯のありがたみを感謝した時だった
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 04:01 | URL | No.:1715612
    象印のミドルクラスIHとガス釜も持ってるけど、みんなガス釜炊きに夢見すぎだ
    ちなみにガスの場合保温は電気式とガス式がある
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 04:53 | URL | No.:1715615
    米の品種改良のおかげで炊飯器の性能があまり意味の無い物になってきてるからしゃーないと思うわ
    外国産なら雲泥の差がでるんだけどねぇ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 05:38 | URL | No.:1715620
    そこらの鍋で炊いたら15分程度で出来るやろ
  25. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2019/12/02(月) 05:43 | URL | No.:1715621
    そういえば炊飯器って丈夫過ぎてなかなか買い換える機会ないよな
    売り文句考えるの大変そうだ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 06:36 | URL | No.:1715625
    137に同意
    安売りの米を買って高い炊飯器を使うくらいなら米屋で買った高い米を象印の1万5千円の炊飯器で炊いた米がはるかにうまい
    それと高い炊飯器は買い替えを促すため、劣化が早いのを知っておいて損はない、8万円の炊飯器でも2年後には飯が不味くなるようにわざと作ってある
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 07:16 | URL | No.:1715628
    米26
    どうやって不味くするの?
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 07:16 | URL | No.:1715629
    (たいして需要が無い)高付加価値をつけて値段も高くしてると
    シンプル機能で安価な中国製にシェアを掻っ攫われるのはもう家電業界の恒例行事のような
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 07:32 | URL | No.:1715632
    >甘ったれてんじゃねえ自動研ぎ機能をつけろ

    無洗米買えばよくね?
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 07:34 | URL | No.:1715634
    ※28
    それな
    中高年がついていけなくなり、若者はそもそも買わない…
    そして中国が「ふむ…それでは機能を最小限にしたらどうだろう」してそっちに一気に流れるというね…
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 07:40 | URL | No.:1715637
    味に直結しない工夫は全て自己満足だろ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 07:43 | URL | No.:1715638
    土鍋で炊いた米はべつに旨くないよ
    常識的な素材で一番良いのは銅
    熱伝導が良いから横方向周囲の温度が均一になり
    コゲの部分を大量に安定して作りやすいの
    一度に大量に炊く場合はどうしても中と外側の温度差が大きくなるから
    外側だけ焦げないよう、熱伝導が若干小さいアルミの釜になるの
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 07:49 | URL | No.:1715639
    安いのも売ってるから問題ない
    選んで買えばいいだけ
    高いやつで炊くと美味いのかなあ
    使ったことないからわからねえ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 07:57 | URL | No.:1715641
    結局ガス炊きが一番
    慣れたらゆで卵感覚で出来るぞ
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 08:14 | URL | No.:1715642
    銅釜←わかる
    ダイヤモンド釜←わかる
    複合型の圧釜←わかる

    すぐにとれるテフロン加工←わからない
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 08:51 | URL | No.:1715644
    「おこげも再現できます!」はさすがにえぇ・・・ってなったわ
    いやおこげ好きだけどあれは失敗の結果できるもんじゃなかったのか?
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 09:03 | URL | No.:1715645
    日本の電化製品は皆同じ
    価格下げずに使いもしない機能ばかり足していく
    だから海外で負けるねん
    必要最低限のことだけしてくれて安いモノが
    結局は売れるからな
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 09:17 | URL | No.:1715647
    技術云々ではなく「マーケティングの考え方に問題がある」
    消費者のニーズよりも自己満足の追求を重視した結果、
    不必要な機能が多くて無駄にスペックが高く、
    そのため価格も高くなり消費者に受け入れられなくなっている。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 09:24 | URL | No.:1715648
    余計な機能付けてるのに省スペース推し進めすぎて
    今の炊飯器で3合は美味しいけど5合炊いたらマズイってのが致命的
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 09:26 | URL | No.:1715649
    変に美味く炊くと大変だよ
    有名な飯屋の娘と結婚したら、米を半端なく美味く炊くせいで外食する気が無くなった
    不味いんだもん、安い外食の米
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 09:32 | URL | No.:1715650
    いくらいいい奴でも長時間保温するなら冷凍の方がうまい。
    保温するとしても朝飯と昼飯の間まで。
  42. 名前:トポスの方から来ました #- | 2019/12/02(月) 09:36 | URL | No.:1715652
    ウン十年前に大学生だった頃、某黄色いディスカウントショップで980円の炊飯器買って使ってたけど、炊きたては旨かったで。保温すると食えたモノじゃなかったが
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 09:55 | URL | No.:1715653
    どんなに高い炊飯器だろうが炊き立て以外は不味い
    安い炊飯器だろうが炊き立ては上手い


    後は分かるな
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 10:00 | URL | No.:1715656
    ぶっちゃけ売り上げだけ考えれば中華東南アジア向けに作った方がいいんよな
    あっちの方が未開拓の部分多いし
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 10:19 | URL | No.:1715658
    米の品質より炊飯器の性能差の方が味左右されるんでしょ?今
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 10:26 | URL | No.:1715660
    だってなぜか目指す先が昔の釜炊きか土鍋炊きだぞ
    5万も10万も出す理由になるか?
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 10:36 | URL | No.:1715663
    メンテ不要で自動米投入自動米研ぎ機能自動炊き上げしてくれれば炊飯器は完結するな
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 10:57 | URL | No.:1715667
    安物は保温が全然ダメなイメージあるわ
    1日経ったら色が変わってめっちゃまずくなってた


  49. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 11:32 | URL | No.:1715670
    20年前、数千円で買った炊飯器未だ壊れる気配なし
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 11:58 | URL | No.:1715676
    水加減さえ間違えなければ何で炊いてもうまいのだ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 12:10 | URL | No.:1715678
    そんな長時間保温することあんの?
    さっさと保温切って常温になったら冷蔵庫入れればいいのに
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 12:32 | URL | No.:1715681
    圧縮ナベなら10分でコメ炊けるだろ
  53. 名前:七紙 #- | 2019/12/02(月) 12:34 | URL | No.:1715684
    ものぐさ太郎のわい、炊飯器の内蓋や蒸気抜ける場所の洗浄のめんどくささに土鍋に移行
    土鍋なら洗うのもそんな大変じゃなく大満足
  54. 名前:名無し #- | 2019/12/02(月) 13:02 | URL | No.:1715692
    だったら土鍋で炊けばえぇやん、となった我が家。高級IH炊飯器とか比較にらないくらい飯がうまくなった。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 13:03 | URL | No.:1715693
    味の違いわかってる気になってるおじさんが
    全然違うぞってマウント取るだけのガラパゴス文化でしょ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 13:07 | URL | No.:1715694
    逆に俺らが貧乏舌なだけで分かる人にはどんどん進化してきてるってことはないんか?
    だとすると違いが分かるように舌を勉強しようって思うんだけど
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 13:25 | URL | No.:1715697
    もう土鍋にタイマー機能つけとけや
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 13:30 | URL | No.:1715698
    ※27
    2年も保温してたらそりゃまずいだろ
    まあコーティングがはがれるのが一番駄目なので
    たわしでゴシゴシやってるんじゃないの?
    それなら2年持たないのはありえるわ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 13:31 | URL | No.:1715700
    >>56
    いや進化してるよ
    圧力IHで炊き方を細かく指定できるんだから好みに合わせて自由自在だ

    でも美味すぎると余計に食うからメシは不味いのに慣れてるくらいでちょうどいいと思うぞ
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 13:33 | URL | No.:1715701
    おとなしくいい米買ってガス窯で炊けや
    そのへんの激安な米を電気炊飯器でいくら炊いても無駄だぞ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 13:39 | URL | No.:1715702
    とりまマイナスイオンつけてクレメンス
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 14:33 | URL | No.:1715725
    結局ガス一択
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 14:42 | URL | No.:1715727
    東芝の真空IHは正月安売りで1万で買ったけど
    保温性能が凄くて2日くらいなら普通に食える
    でも家の嫁はすぐ冷凍するから保温しても精々3時間だけど
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 14:47 | URL | No.:1715729
    ほっともっとの米が好きなんだけど、どうやればあんな風に炊けるの?
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 14:50 | URL | No.:1715731
    >>63
    いい嫁さんだ
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 15:08 | URL | No.:1715739
    ※31
    > 味に直結しない工夫は全て自己満足だろ
    そんなことないやろ、炊飯器のタイマー炊飯機能は一大発明やん。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 18:05 | URL | No.:1715803
    沼という名の鶏雑炊つくってるワイ
    15年前の炊飯器でニッコニコ
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 18:08 | URL | No.:1715806
    通は保温なんてしないで冷凍するんやで。その方が美味いから。
  69. 名前:名無し #- | 2019/12/02(月) 18:16 | URL | No.:1715808
    どうせならボタン一押しで何でも作れる万能調理器にしろよ、どこぞのラノベで炊飯器は万能調理器だと豪語してたのが居ただろ?
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 18:22 | URL | No.:1715812
    ダイヤモンドとかどうでも良いから釜の底が剥げない塗装みたいなのを開発してくれよ。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 19:57 | URL | No.:1715832
    ホント氷河期世代ってさー?
    生きてる価値あるー?生かす価値あるー?
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 20:04 | URL | No.:1715834
    どういう理屈でそうなるのか説明してくれ
    買わないけど
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 20:39 | URL | No.:1715843
    炊飯の水蒸気にアロマをつけて香り豊かにとか斜め上方向に行くメーカーも1社くらいほしかった
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 23:00 | URL | No.:1715886
    ガステーブルの炊飯ボタンおすすめ
    1合2合なら30分くらいで炊ける
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/02(月) 23:15 | URL | No.:1715890
    ガス釜最高。電気より絶対うまい
  76. 名前:  #- | 2019/12/03(火) 00:35 | URL | No.:1715906
    普通に米が炊ければいいのに、パンが作れる、スープが作れるとか余計なことして、値段も中途半端に高くなる。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/03(火) 01:43 | URL | No.:1715924
    炊飯器にゲームとか電話できる機能つけるしかないな
  78. 名前:  #- | 2019/12/03(火) 08:37 | URL | No.:1715964
    でもマジで土鍋炊きみたいな味に仕上がるなら欲しい
    結局行き着くところは戦前の飯のうまさ
  79. 名前:  #- | 2019/12/03(火) 08:39 | URL | No.:1715965
    ※73
    アロマカートリッジ(新米)(釜炊き)(五穀)(赤飯)各500円
    とかね
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/03(火) 10:03 | URL | No.:1715979
    土鍋で炊いた米はほんとうまいよな
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/03(火) 10:36 | URL | No.:1715987
    ポプラはご飯に関して異常な程の執着があったからな
    あの投入〜洗米〜炊き上がりまで完全に自動化されたご飯システムが忘れられねえ…
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/03(火) 14:30 | URL | No.:1716016
    つまり土鍋で炊けばいいんだな
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/03(火) 16:29 | URL | No.:1716044
    土鍋で炊いた米が旨いと勘違いされるのは
    縁が焦げて香りがつくから
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/03(火) 19:43 | URL | No.:1716081
    おコゲができないと美味しく炊けないから
    おコゲモードをつけるといいと思うよ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/03(火) 20:07 | URL | No.:1716086
    圧力釜なら15分で米炊けて、しかも美味い
    一度に5合位炊いて、1杯分ずつ冷蔵庫へ
    食う時レンチン
    下手に保温するなら、こっちのが美味い
  86. 名前:  #- | 2019/12/04(水) 10:07 | URL | No.:1716258
    ガス炊飯器やろ
    がんばったところで電気は温度低いんや
    火には及ばん
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/04(水) 12:53 | URL | No.:1716280
    炊飯器に限らずたいていの家電がそうだろ
    エアコンとか自動掃除いらないからカビ対策いまだに出来ない時点で無能やし
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/05(木) 20:11 | URL | No.:1716867
    普通に美味い、安い、頑丈、電気代がかからない
    くらいでいいと思う
    せいぜい、炊きあがる時間を細かくしたかったら電波時計機能追加程度か
    スマホ連動とか要らんわ
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/06(金) 07:09 | URL | No.:1717045
    Alexa対応させようぜ
  90. 名前:通りすがりの名無し #- | 2019/12/09(月) 18:14 | URL | No.:1718284
    ピッコロを封印できなくなった時点で
    すでに炊飯器(電子ジャー)としての
    役割は終わったんです。(´・ω・`)ショボーン
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/06(月) 17:51 | URL | No.:1726494
    「炊飯」「保温」2つのボタンだけ、余計な機能が一切ない奴があったらかなり需要あるんじゃないかな
    国内メーカーではそういうのは絶対無理だろうけどw
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/16(木) 20:52 | URL | No.:1729397
    ※91
    タイマー機能が無いと今の炊飯ジャーとしては致命的だぞ
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2020/02/16(日) 09:56 | URL | No.:1738726
    故障したからマイコンから2万くらいのIHに乗り換えたけど
    マイコンのが美味かったなぜかは知らん
    だからと言ってもっと上のグレード買う気にもなれない
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/13263-fe4183a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon