更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://news4vip/1576192016/
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:06:56.435 ID:Aw+7Z1VS0.net
 
 
よくわからんが
コスト高いから派遣全部いらんってことになったわ


2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:07:12.397 ID:zGYag42fd.net
派遣切り

 
3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:08:00.627 ID:V1olxtg50.net
全員そのまま正社員に

 
8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:08:54.637 ID:Aw+7Z1VS0.net
いや正社員にはならない
派遣さんも次の職場みんな決まってるって言ってたし
単純にウチの会社が契約更新終了させたらしい


5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:08:32.951 ID:g9iaUrcBM.net
最初から正社員採用増やしてとけば人手不足ならないのにな 
 
 
11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:09:37.932 ID:Aw+7Z1VS0.net
>>5
ゆーても1万人正社員居るんだけどね
働かないやつがいるのは確か


 
6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:08:39.067 ID:ty2NI3+Ra.net
業者が中抜きしてる金額考えたら高いよね直で雇えよ

 
7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:08:44.886 ID:tngnpoMyr.net
よくある事だな

 



15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:10:56.928 ID:GOn5N83ed.net
高い金払って無能が来る神制度 
 
 
18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:12:16.967 ID:6WyxqP3nM.net
>>15
なんで派遣なんて使うんだろうな
俺経営者じゃないからわからんけど正社員の採用コストってそんなに高いのかね

 
22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:14:50.488 ID:2hmdli7sM.net
>>18
技術者派遣だが
普通に社員じゃ難しいことを社員以上の単価でやってるが
 
 
25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:15:38.486 ID:JPGJR2Mt0.net
>>22
それはいいと思うけど派遣もピンキリってこと 

 
26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:16:10.328 ID:6WyxqP3nM.net
>>22
いやだから直接雇えば中抜きが無い分もっと安く同じことやってくれるわけじゃん? 
 
 
29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:17:26.956 ID:534n3I+cd.net
>>26
個人事業主みたいなの雇う感じかな?
そんなにスキル無いから派遣登録してんだろうし、自分で仕事探せる奴は派遣登録してないだろう 
 
 
91 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 09:25:40.158 ID:sqUG1hEiM.net
>>29
請負で来ている人は確かに優秀だわ。
スペシャリストだから、技術面でよく質問しに行く。 

 
17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:12:05.256 ID:KDFebeunM.net
パソコンの使い方も知らねーよなのよこす派遣会社あるからな


19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:13:34.325 ID:zzk+6tji0.net
ニートでも教育すればそれなりに使えるようになるが
派遣にはそれができないからゴミなんだよな
 


 
 
20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:14:11.903 ID:4hUKlJR/d.net
いきなりクビ切られたらワイは生きてけんぞ 
 
 
23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:15:09.941 ID:JPGJR2Mt0.net
>>20
いきなりではないと思う
3か月前だし
次見つからん派遣さんもいるっぽい

 
35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:19:23.672 ID:55EX28h4p.net
現実はそんな切りたくなるようなゴミばっかになることなんてねーんだよ
少数一定数は絶対混ざるけど、それは社員の平均値で補うものなんだから

 
38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:20:59.748 ID:80eoc5AK0.net
その募集ってのが金と手間と人が必要なんだよね
派遣会社が募集を一括でまとめてるから求職者はそこをみれば一望できるわけで
そこを使わないで人目に付くよう募集は難しい

 
39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:21:01.395 ID:siwYaO4I0.net
労働者の癖に正規非正規でガタガタ言ってる
クビ切れない無能とクビ切れる無能だったら後者の方が有用だって話なわけで 
 
 
63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 08:47:53.266 ID:Z8P3Hf7md.net
>>39
これだよな
いざってとき切れるし
有能なら派遣じゃないし

 
84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 09:07:21.583 ID:x5MaLwjM0.net
同一労働同一賃金でコスト上がるしな 

 
89 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 09:16:53.614 ID:95CqdXtxp.net
>>84
結局上がらないようだよ
・派遣社員は派遣元会社の社員なので、派遣先が給与に対して口を出すものではない
あくまで給与は派遣元会社が決める
・派遣会社は場合によって賃金形態を派遣先に公開を求めてもよいが
応じるのは義務ではない
・そもそも派遣会社が派遣先と同一労働であると解釈するケースが滅多にない
責任範囲が違うので賃金形態の公開を求めない

 
90 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 09:21:57.831 ID:+BsIl9Ck0.net
>>89
うちは派遣社員でも一般社員と同等のスキル査定があって、
通常スキル、ダブルスキル、スーパースキルって別れてるよ
スキルによって手当が出てる
あとは派遣社員でも能力の高い奴はチーム持ってマネジメントしてる
まぁそういう奴は社員になるけど 
 
 
103 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 09:36:43.668 ID:qz3I4cQCa.net
>>90
派遣が出来た当初の建前ってこれだよな 

 
88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 09:15:12.669 ID:LiLYclwya.net
業種によっては常に大量の技術者確保しとく必要もないしプロジェクトによって人手を
増減できるのはメリットだろ


106 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/13(金) 09:39:19.392 ID:4xbGuBO00.net
まあ派遣なんて切られたってまたべつのところ行くだけだからそれほど痛手ではない
むしろ切った方はそれでやってけるのか心配だ




【派遣業は壊滅するか?】
https://youtu.be/GdQiPvu78Iw
同一労働同一賃金 対応の手引き
同一労働同一賃金
対応の手引き
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 21:16 | URL | No.:1719492
    派遣は体の良い人身売買
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 21:19 | URL | No.:1719493
    派遣は奴隷商売だよ
    派遣に登録する奴は馬鹿だし、派遣を使う会社も馬鹿
    そういう馬鹿労働者と馬鹿会社を食い物にして中抜きで儲けてるのが派遣会社
    派遣会社の独り勝ち
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 21:19 | URL | No.:1719494
    新卒の派遣が来た時は驚いた
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 21:21 | URL | No.:1719495
    派遣自体は必要な能力を持った奴を必要な時に用立てて、必要なくなったらすぐに捨てられるってのがメリットなわけで不必要になったら切るってのは正しい使い方だろう
    すぐ切れる代わりにコスト高いってのがデメリットで実際コスト高かったのならクソみたいな契約ってわけでもなかったんだろうし
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 21:27 | URL | No.:1719496
    それだけ正社員のハズレが多いのが現実だな
    正社員になれば簡単には解雇できないが派遣はそれが出来る
    社員のうち8割が半人前以下で残りの2割が会社を支えているとはよく言ったものだが、今の時代では8割の半人前を支えるだけの余力がないというのもある
  6. 名前:774@本舗 #- | 2019/12/13(金) 21:35 | URL | No.:1719498
    3年目になる派遣社員、仕事が出来無さすぎて解雇されるかと思ったら、上司の「可哀そう!」ってゴリ押しで社員採用された。
    あまりに仕事が出来なすぎて、しかも大きなミスの連続で仕事をどんどん増やしてくれる。
    「明るい性格」のせいか、システム破壊しかけてもデータを消去しちゃっても、手を叩いて大爆笑してる。
    もっと真面目に働いてくれる派遣社員を社員にしてあげたかったよ。
    結局、バカで迷惑な存在でも、偉い人の機嫌取れるかどうかで人生が超イージーモードになる
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 21:40 | URL | No.:1719500
    従業員が1万って、単独だと50社、連結でも300社ぐらいしか無いんやで。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 21:41 | URL | No.:1719501
    派遣を切るみたいにコストに合わない正社員を切れるんだったらもっと雇うんだけどな
  9. 名前:  #- | 2019/12/13(金) 21:46 | URL | No.:1719503
    ※6
    よくわからん。普通派遣社員を登用するのがご法度だが。バイトじゃなくて?
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 21:46 | URL | No.:1719504
    単純に労働需給の波動に合わせて入れてるだけなんで、クライアント側の要求がクリアできる程度の能力さえあればよくて、そういう意味では本人の能力とかさほど重視してるわけでもない。派遣に夢持ってたらいけない。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 21:49 | URL | No.:1719506
    なんとなく、正社員で直接雇うよりもコストが抑えられるイメージだったけど違うのか
  12. 名前:774@本舗 #- | 2019/12/13(金) 21:53 | URL | No.:1719507
    ※6
    派遣会社に違約金みたいなのを支払ったらしいよ。
    わざわざ大金払ってあんなバカを採用しちゃって、上司も人事(鵜呑みにした)も頭おかしいとしか思えない。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 21:53 | URL | No.:1719508
    まあ忙しい時と暇な時が顕著な業種もあるし
    人員調整が安易な派遣が重用される
    自前で期間従業員を雇う場合、求人から選考まで結局金と手間がかかる
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 21:56 | URL | No.:1719509
    正社員だと社会保険料を半分会社が負担しなきゃいけないんだよ
    派遣だとそれがないの
    会社からしたら正社員のコストは中抜きなんて気にならないほどめちゃくちゃ高いわけ
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 21:56 | URL | No.:1719510
    その規模の会社で派遣全切りとかリーマン級の経営不振にならないとまず耳にしない
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 21:58 | URL | No.:1719511
    只の派遣社員なのに、派遣先に首切られたって騒いでた阿呆がいたなぁ。
    そのせいで法律で締め上げられて、さら首絞まってたなぁ。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 21:59 | URL | No.:1719512
    派遣は正社員より給与が良いからね
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 22:00 | URL | No.:1719513
    正社員より派遣の単価が高いなんてないけどね。
    正社員はもらってる給料の5〜8倍のコストがかかってるからな。
    派遣の価値は単価が安くて切りやすいこと。じゃなきゃ派遣なんて存在価値ゼロだよ。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 22:05 | URL | No.:1719514
    派遣が、自分は正社員よりも能力があるしその証拠に単価も上なんだよ、って思い込むことでプライドを守ろうとしてるのが伝わってきてウケるw
    所詮は正社員が楽するための便利で安い使い捨ての道具でしかないのになw
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 22:17 | URL | No.:1719515
    普通レベルの人は、派遣先で正社員化しちゃって今の派遣は無能か元犯罪者みたいな奴しかいないからね。

    職場の士気が下がるから、派遣はとるだけ無駄になってる。パートのおばちゃんを積極採用して優秀な人を社員化する方針に変わったわ。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 22:20 | URL | No.:1719516
    無能な社員がいるから派遣が入ってくるんだよなw
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 22:22 | URL | No.:1719518
    全員処理とか思い切ったことするな
    必要だったから入れてたんじゃないのか……

    まぁそもそも臨時で当てにするものであって常駐させてるのが間違いなんだけど
    有能を派遣から契約社員にきりかえればいいだけ、管理する手間増えるけどな
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 22:28 | URL | No.:1719519
    「ユンボのオペが風邪ひいた。どうしよう?」って所に「はい、フリーの運転手~!」と送ってくれるのが本来想定されていた派遣労働。
    フリー技能者は人手不足の足元を見た分だけ下手な常雇いよりも稼げるけど、人手不足の現場を見極めなければならない。
    これに派遣会社を挟めば、フリーを探す手間は省けるし、フリーが探される手間を省けて、みんなオイシイわけです。

    今ではなぜか無能派遣が横行しているんだ。
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 22:29 | URL | No.:1719520
    中間管理職という無能の溜まり場が上場企業は圧倒的に多い
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 22:33 | URL | No.:1719521
    チャージが低すぎて派遣会社の方が切ったのではないのかと

    あと派遣の単価が社員より上なんてまずないと思う
    そんなんだったら派遣を入れる意味が無い
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 22:43 | URL | No.:1719522
    4月から派遣の制度が変わるんだよ。
    そのせいじゃない?
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 22:43 | URL | No.:1719523
    景気悪い会社あるあるだよな、派遣の一斉解雇。
    景気が良くなるとまた雇う。
    良くならないとそのまま潰れる。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 22:45 | URL | No.:1719525
    請負って形式が派遣なだけで正社員じゃねーか
    しかも派遣先の社員より給料良いし
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 22:49 | URL | No.:1719527
    うちの部署もリーマンだかのとき派遣一切使わなくなったわ
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 22:57 | URL | No.:1719528
    おれ派遣社員、がくぶる
  31. 名前:あ #- | 2019/12/13(金) 23:05 | URL | No.:1719529
    月当たりの負担は大きいけど正社員と違って確定拠出年金やボーナスがないしいつでも切れるから派遣を使ってるんだよ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 23:06 | URL | No.:1719530
    派遣は三年ルール出来たからな
    三年以上は同じ部署では働けない
    部署を変えるか、派遣先の直接雇用で契約社員になるかだ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 23:20 | URL | No.:1719534
    ※26
    コレならたぶんそれ

    ※32
    派遣なら派遣先じゃなくて、派遣元で正社員化(派遣会社の社員になる)でもいいんよ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 23:21 | URL | No.:1719535
    本当は即戦力として直接採用に良い人が来たら社員に残して、アホは捨てたいけど、サボリ癖とかまで見抜くのって1、2年使ってみないと見抜けないんだよね。
    だから割高だけどアホだったらプロジェクト終わったタイミングで切れる派遣で雇ったりするんだろうけど
    この問題って試用期間を3年に法改正したら派遣無くなってスッキリするんじゃないか?
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 23:22 | URL | No.:1719536
    人事が社員ガチャを楽しんでるんだろう
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 23:24 | URL | No.:1719538
    時給5千円レートの技術派遣で残業がっつりしていたときは、
    年収800万くらいあったぞ
    そんなに頑張らなくとも500万くらいは普通だった

    派遣もピンキリだぞ
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 23:36 | URL | No.:1719541
    ※25
    正社員がヒラで若くても60万くらいもらってるならそうなんだろうね
    まぁ、20万円とかそんな安い金からたくさんピンハネできないからね
    正社員を雇用するよりも金はかかることが多いぞ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 23:44 | URL | No.:1719542
    開発系の派遣なら絶対社員より派遣の方がコスト高いよ ただプロジェクトなんて2年とかで終わるからその為に正社員を雇いたくないだけ
    一回開発したら後は運用保守だから人は要らなくなる 
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/13(金) 23:46 | URL | No.:1719543
    一定数雇用する義務があるんだよ。
    見えない社会よ

  40. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 00:23 | URL | No.:1719551
    コストっていうが金だけじゃないからな
    何かあった時に切れないって考えたら正社員のほうがまだまだコスト高いんだぞ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 00:50 | URL | No.:1719553
    派遣はプロジェクトの間だけプロジェクト費で雇えるんだけど
    正社員はきちんと人事を通して雇わなければいけないので
    人事が通してくれない=派遣で埋める になる……はずなんだけど
    普通の事務とかも派遣になってるから本来はおかしいんだよな

    人事が何年も事務社員をとってない某社、
    事務仕事を教える正社員がもう四十代後半↑になってきてて
    あと十数年したら事務仕事を知ってる正社員がいなくなるんじゃないかって勢いなんだよな
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 01:13 | URL | No.:1719555
    派遣はいつでもその瞬間レベルで辞められるのが強みだな
    10回くらいバックレたよ
    自分が働いてる時もしょっちゅうバックレるやつがいてこいつらどういう神経してんだって思ってたけどいざ自分がバックレると快感だな解放感が物凄い
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 01:37 | URL | No.:1719556
    平日のこの時間に書き込んでる奴等の説得力よ…
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 03:51 | URL | No.:1719589
    うちの職場は
    変な奴ばっかだから雇うのを止めた
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 03:57 | URL | No.:1719593
    ※42
    お前が言ってる派遣とスレ元で話題になってる派遣は全く違うと思うぞ
    お前のは登録派遣でバイトみたいなもんだろ
    ここで話題になってるのは常用派遣
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 05:13 | URL | No.:1719606
    これリーマン破綻したとき同じだな。
    まずは非正規切って次に無能な社員3割
    首にするんだぞ。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 08:04 | URL | No.:1719644
    アウトソーシングしすぎてソースなしな会社も多いからな。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 08:08 | URL | No.:1719645
    雑にいうと派遣はやってもらう仕事にもよるが、
    個人事業主への業務委託の外注扱いで人件費の枠から外れる
    人件費が圧縮されると全体の支出は増えても会計上の数字の見栄がよくなり金融機関からの融資を受けやすくなる
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 08:58 | URL | No.:1719654
    大手企業ですら社内の2割近くを派遣で賄ってる実情を知らんニート連中がなんか言っとる
    派遣はピンキリなんは事実やがなんのために3ヶ月に一度更新っつー短期契約制度があると思っとんの
    あと無能なら切ればとか簡単に言うけど派遣ですら集まらん人材不足の企業なんざ腐るほどあるんだけどちょっとは社会出て働けよ
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 09:50 | URL | No.:1719665
    契約社員で契約満了
    会社都合 自己都合退職 について詳しく書かれてるサイト・まとめ あれば教えてもらいたい

    勤め先が1年改装工事 他事業所への異動を拒否して契約を更新したくないんだが。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 11:03 | URL | No.:1719672
    派遣が手足って会社いっぱいあるからな
    簡単に切れるのは確かなんだけど
    直接的な作業を派遣に任せて管理が正社員ってのが多いから
    切ったら誰が働くねんってなる
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 11:45 | URL | No.:1719681
    派遣も居心地良ければずっと其処に無期雇用でいれるからな。余程国のトップが壊滅的な事せん限り大手は使い続けると思う。派遣でいろんな場所観てきたけど、やっぱり正社員の一人に仕事キャパが多すぎて、その中で派遣でも出来る様な仕事が流れてくる形。そこが人手不足と言われている。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 12:52 | URL | No.:1719706
    悲報と言うが、悲しむのは誰?


    あと唐突なニート擁護で草
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 14:10 | URL | No.:1719725
    派遣なら派遣先がクビって言わなくても契約修了で話が終わるからな。そこから個人との話し合いは派遣会社の担当者がする仕事だし。派遣会社は他の派遣先紹介するだけ。
    元の派遣先の人間が派遣社員を直接雇用すると引き抜きでまたちょっと厄介な事になる。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 14:20 | URL | No.:1719728
    正社員は雇わないが仕事量に山と谷がある製造業ならしょうがない。直接雇用したいけど人材が集まらないから專門の派遣業に請け負ったり。募集から集めた人材の寝る場所確保だったり。
    ドロンするヤツもいるから派遣業の正社員も大変だ。
    ナメられないように言葉使いも汚くなったり。
    そして逃げられ補填の人材確保に必死に。
    自分の給料分を捻出してくれる子分が必要なわけだし。世間からみれば中抜きする悪い奴ら扱いだしな。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 14:33 | URL | No.:1719736
    3年で正社員にしなければならないから、逆に言えば2年と11ヶ月と29日まで契約継続して修了ってパターンを使っている所は多いだろう。その後半年空けないと
    再度、契約しない。もちろん黒ではなくグレーゾーン。

    正社員でも精神病んで2年間までは自宅休養できるけど月イチ出社とか最低保証だったり。でも結局、一度病んだ人には大きな仕事も任せられずバイト並の最低限の給料の生殺しがづつく。責任問題とか正社員に掛かる責任も増えてきているからね。ネットの正義マンが増えればそういった病む人も増える。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 15:39 | URL | No.:1719780
    長年正社員で働いてたり立派な経歴や資格持ってる派遣さんはやはり違う
    正社員になってほしいけど拒否られる
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 19:26 | URL | No.:1719858
    コメント書いてる人たち、ほんとに働いてるのかなぁ?

    なんか書いてる内容が世間知らずで頓珍漢なんだよなぁ。

    ごく普通に社会人の感覚で書かせてもらえば、派遣を雇ってる企業は例外なく業績悪化してる。 それで派遣を使うことをやめるとなれば、次に起こるのは社員の解雇。 早期退職者募集とか。 報道されたないが、派遣を使っても業績回復できないで、国内の自動車工場の多くは閉鎖されている。

    また、狙いは分からないが釣りの可能性がでかい。 この人の勤め先をぼかしすぎているし話の展開もなく、本当のことを書いてるとは思えない。

    どうしても、絶対に真相を推理しろっていうなら、ニートの兄弟か、ニート友達か・・・誰かが派遣で働き出したのでニートの自分は面白くない、それで脳内派遣切りっていうネタを書いて憂さ晴らし・・・これ以外に思いつかない。
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 19:48 | URL | No.:1719868
    公務員とか大企業の正社員ならともかく、中小零細の正社員なんて地盤ゆるゆるなんだから一生派遣を転々としていくほうが賢い時代になりそう
  60. 名前:名無しさん #- | 2019/12/14(土) 20:03 | URL | No.:1719873
    ※26
    なるほどなー
    うちも来年派遣がいなくなるならないの話が急に表に出てきたわ
  61. 名前:   #- | 2019/12/14(土) 20:16 | URL | No.:1719876
    ワイ契約社員低みの見物
    派遣社員がドっといなくなると業務量が一気に増えて残業デフォるから
    正社員はせいぜい社畜になってがんばりたまへよ!
    優秀だから正社員なんだろうしボーナスあるんだからそれくらいはへっちゃらでそ?
    ワイは今までどおり定時で帰るで〜
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/14(土) 22:41 | URL | No.:1719918
    最悪派遣形態は存在してても良いんだよ
    問題は「中間搾取」と「多重下請け構造」
    政府は規制しろよバカじゃねえの?
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/15(日) 01:01 | URL | No.:1719944
    派遣の圧倒的大多数は

    肉 屋 を 支 持 す る 豚  だから当然の結果の一つ
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/15(日) 04:35 | URL | No.:1719981
    今まで派遣使い捨てにしてなんとか回してた過酷な部署にダブついてるバブル世代とかの正社員を飛ばしまくって自主都合退職狙ってるとかではなく?
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/15(日) 04:57 | URL | No.:1719983
    ※58
    儲かってる企業とか普通に派遣と社員で回してたりするぞ
    というか公務員の手伝いにも派遣があるぐらいだぞ
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/15(日) 05:29 | URL | No.:1719987
    派遣会社の営業ってなんであんなクソしかおらんの。早口で捲し立てて、ボロか出そうになるの恐れてる感じ。頭悪そうなのしか来ないし。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/15(日) 07:11 | URL | No.:1719996
    社員1万人いいなぁ。
    うちに2人くらい分けてくれ。
    人手不足なのに社長が人取らん。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/15(日) 09:22 | URL | No.:1720015
    元スレに結局上がらないって言ってる人いるけど、
    派遣さんの業務内容によっては同一賃金でめちゃくちゃ単価あげられたぞ。1.5倍ちかい。
    正直キツイわ。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/15(日) 09:22 | URL | No.:1720016
    元スレに結局上がらないって言ってる人いるけど、
    派遣さんの業務内容によっては同一賃金でめちゃくちゃ単価あげられたぞ。1.5倍ちかい。
    正直キツイわ。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/15(日) 10:37 | URL | No.:1720033
    20人の部署に15人の派遣がいる職場だけど(俺は派遣)
    毎月2~3人は派遣が入れ替わってるわ
    その教育に人が必要で結局業務がまわらん
    定着率の言い正社員雇えばいいのにバカじゃないのと思う
  71. 名前:  #- | 2019/12/15(日) 12:55 | URL | No.:1720048
    ウチの会社も意味分からんわ
    月100万近い金払ってるし長期やし
    しかも本人は半分すらもらってないしな
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/15(日) 14:32 | URL | No.:1720063
    ろくに働いていない社員は解雇出来る法案早よ
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/16(月) 01:21 | URL | No.:1720290
    一昔前は専門職以外は派遣禁止だったのにな
    労働者は全員が正社員であれ、が旧日本国だった
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/16(月) 01:36 | URL | No.:1720296
    現場やっていけなくても上は苦しまないからなぁ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/16(月) 12:59 | URL | No.:1720414
    事務派遣はゴミばかり
    せめて教えなくてもVLOOKUP使える奴にしてよね
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2019/12/16(月) 20:13 | URL | No.:1720535
    エクセルなら本一冊買えば一週間でなんとかなるだろ?

    だから、派遣は使えるか使えないか? 派遣は社員よりできるかできないかっていう内容の書き込みしかできない人は労働経験がないと思われてもしょうがない。 このトピックでは社員1万人の企業が派遣を維持できないで切ると決めたらしいので、その後の事だよね。 主は社員で安心して派遣は使えねーから・・・・とかいうニュアンスで書いてるが、主本人は仕事ができる社員なのかは大いに疑問。 給料泥棒なのでは? できる社員がこんなネットで遊んでるか?
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2020/02/15(土) 16:44 | URL | No.:1738474
    昔はスペシャリストを借りる制度だったのにな
    今じゃIT系募集してもExcelすら触った事ないのが来る
    LinuxやMacなら使えるとかそういう意味ではなく全く無知
  78. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2020/02/15(土) 23:33 | URL | No.:1738580
    職種にもよるが、技術ある人が正社員でしがみつく理由がない
    フリーに近い形で、かつ面倒なやり取りを全部任せる形で
    派遣としてやるのが最も有意義
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2020/03/20(金) 19:18 | URL | No.:1751820
    正社員希望なら派遣にそもそもならない
    派遣はスキル磨いて独立したり、まとめて稼いで休みをコントロールする人
    派遣じゃなかったらエベレスト登山とか無理
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2020/05/01(金) 17:25 | URL | No.:1771877
    ※77
    月単価50万以上出せば流石にプログラミングかインフラ構築くらいは出来るのが来る
    その時点で当人の年収は300万程度な訳で、それ以上削れば当然の結果として一般事務以下の人間が来る
  81. 名前:774@本舗 #- | 2020/05/26(火) 22:01 | URL | No.:1784119
    派遣=優秀な人が来てくれるって、ひどい勘違いしてる人結構いるよ
    昔はそうだったかもしれないけど、今は就活に失敗したカスの溜まり場だからね
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/13298-58c36d98
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon