元スレ:http://news4vip/1576462696/
- 1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:18:16.526 ID:zudBWh8B0.net
- なんでや?
- 2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:18:52.836 ID:nFRgDPe00.net
- 想像を絶するほど殺してる
- 10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:21:02.144 ID:HwNxAdWX0.net
- すでに舌が2本ある牛作ってるからな
- 11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:21:31.416 ID:e0wRqAv/d.net
- アメ公のおかげ
- 45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 12:52:22.849 ID:MslC+VsGr.net
- 牛タンなんか一回切ってもまた生えてくるからな
仙台の牛タンが厚切りなのは仙台牛が舌の再生が速い品種だから
- 15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:22:31.643 ID:zudBWh8B0.net
- マジで謎じゃね?
牛タンのヤクザでもいるの?
- 17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:24:36.206 ID:1VNVKlSHp.net
- >>15
その牛タンのヤクザは何してんの? - 35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:47:54.125 ID:zudBWh8B0.net
- >>17
供給に決まってんだろ
- 7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:19:38.204 ID:1VNVKlSHp.net
- 他国じゃ食わないから
- 13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:22:03.376 ID:j+MMsvu8r.net
- 焼き肉ぐらいでしか食べないし
- 16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:23:15.021 ID:tYw9Td7v0.net
- >>13
洋食でもタンシチューとか出してる店あるだろ - 48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 13:07:34.904 ID:+m+HTAlca.net
- >>16
あれは和製洋食 - 46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 12:55:16.411 ID:BkdWBs1rd.net
- 2017年だけで、アメリカは日本に一万トン超える牛タン輸出してるらしい。
それでもなおアメリカ国内では10%ぐらいはそのまま廃棄してるらしいぞ。 - 19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:25:55.325 ID:tYw9Td7v0.net
- 今は厚切りとかやってる店もあるけど
牛タンって基本薄切りで食べるから
2キロ取れたら一枚2gとして1000枚取れる計算だよな
まあ2キロしっかり使いきれるもんじゃないとしても、数百枚は一本から取れると思えば
そんなに無茶な話でもないのでは
- 23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:28:52.152 ID:KZsNlqRt0.net
- 冷静に考えると肉食ってるってより牛と舌絡め合ってるだけだよな
- 26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:32:57.077 ID:Y+Axyg+30.net
- それより鶏肉の方が気になるんですけど
胸やらモモやら1匹の左右2つしか取れないはずなんだが
- 27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:34:01.390 ID:Tx/CWtu1p.net
- それこそ鶏は億羽レベルで殺してる
- 30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:36:35.472 ID:8XfYSoUY0.net
- 鶏は日本だけで1年で6億羽だからな
世界的に見たら途方もない数字になる - 38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 12:02:54.392 ID:drgU/tlr0.net
- 鶏はもはや植物感覚で育成できて成長も速い
- 31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:37:40.387 ID:oG5N8XVg0.net
- 美味しい部位と美味しくない部位があって後者の方を薄切りにしてかさ増ししてるとか聞いたな
- 34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:46:47.007 ID:cAY1tvqI0.net
- >>31
逆だよ
硬いタン先はいくら薄く切っても硬い
柔らかいタン元を超薄くしてぼったくってる - 32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:38:50.762 ID:TK/DXxM7a.net
- 貧乏人は豚タン食ってるから
- 33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:39:26.464 ID:Tx/CWtu1p.net
- 豚タンのほうが安いけど店にあんまり無いよな
- 36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 11:56:40.230 ID:tYw9Td7v0.net
- >>33
食べ放題に行くとほぼ豚タンだよ
一番高いコース選ばないと出てこない
- 40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/12/16(月) 12:11:06.694 ID:VKXrTZ5q6.net
- 世界中の舌が全て日本に飛んでくる
- 【牛タンを丸々焼いたら、人生で一番美味かった!】
- https://youtu.be/-16U9rB3SHs
味付き 牛タン
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 13:47 | URL | No.:1720719日本で消費される牛タンの9割は輸入品だから外国ではあまり食べられないんだろうね。
-
名前: #- | 2019/12/17(火) 13:48 | URL | No.:1720720日本の10倍肉を消費してるアルゼンチンがタンは食べないからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 13:51 | URL | No.:1720721薄切りにしないと食べづらい肉なんて捨てちゃうんだろう
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 13:55 | URL | No.:1720723美味いとかヘルシーとか外国人に言われないように気を付けないと、また日本で食べられなくなっちゃう
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 13:56 | URL | No.:1720724仙台の牛タンは外国産なんでしょ
つまりその辺の焼肉屋の牛タンと同じ -
名前:名無しさん #- | 2019/12/17(火) 14:01 | URL | No.:1720725※5
米国産
BSEで輸入が止まった時大騒ぎしてた -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:03 | URL | No.:17207261枚2グラムてティッシュかよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:14 | URL | No.:1720728世界でも需要が日本くらいでしかないからだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:15 | URL | No.:1720730危険部位のすぐ近くだから
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:15 | URL | No.:1720731アメリカでは、タンと内臓はペット用だっけ?
尻尾も食わんのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:20 | URL | No.:1720732米7
それなw
1円玉2枚分の牛タンはいくらなんでも薄すぎる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:23 | URL | No.:1720733Youtubeで外国人旅行者が初めて牛タン食ってはまるのをちょくちょく見るから、ただ単に舌を食べるという文化がないんだろうね
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:28 | URL | No.:1720734年々牛タン定食の値段が上がり、枚数が少なく、厚みが薄くなるのはなぜ?
牛減ってきた?足りない?牛タン食べたいよー
ていうか焼肉のやつはタン塩であって牛タンではない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:29 | URL | No.:1720735まともに食べるのは日本くらいだから
それでも希少部位だから値段は高くなっている
なので海外が本気で食べ始めると
容易に>>1の言っている事は実現する -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:34 | URL | No.:1720736別にヴィーガンじゃないけど
牛の舌をカットして火に炙って喰うって
考えてみたら、結構なグロだよね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:39 | URL | No.:1720737肉の解体自体が舌がどうこうを超えたグロだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:39 | URL | No.:1720738仙台名物牛タン(アメリカ産)
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:48 | URL | No.:1720739>牛タンのヤクザでもいるの?
小学生かよw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:51 | URL | No.:1720740牛の舌だけ養殖してるんだよ、掛川あたりで。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:51 | URL | No.:17207412gの牛タン計算
2gなわけ無いだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:51 | URL | No.:1720742鶏肉に関してはブロイラーっていうちょっと道徳的にどうかと言えるレベルの量産が可能だからなぁ
その恩恵を受けてる立場として何も言えんが -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:53 | URL | No.:1720743食肉は精肉と内臓肉(モツ)とで流通ルート(業者)が分かれてて
精肉業者が扱うのは枝肉に含まれる部位のみ
タンとかテールとか豚足とかは枝肉にする際に除外される
部位なので精肉業者ではなく内臓肉業者の扱いになる
なので内臓肉業者から(も)仕入れを行ってる小売店でしか
店頭には並ばない
平成以降くらいからそれらを仕入れる小売店もそんなに
珍しくはなくなったけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:56 | URL | No.:1720746>2キロ取れたら一枚2gとして1000枚取れる計算だよな
1枚2グラムな訳ないやろw
職人技過ぎるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:56 | URL | No.:1720747日本くらいでしか食わねーでしからねぇ いっしっし
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 14:58 | URL | No.:1720748>>15
その考えがもうヴィーガンに染まりつつある
グロだからって理由で食う食わない決めるのか? -
名前:あ #- | 2019/12/17(火) 14:59 | URL | No.:1720749オーストラリアでまるまる一本5ドルぐらいで買えたような
-
名前:あ #- | 2019/12/17(火) 15:00 | URL | No.:1720751ほんま感謝して頂かなあかんな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 15:02 | URL | No.:1720752食い続けたきゃ黙って静かに食え バレるだろ・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 15:02 | URL | No.:1720753仙台の牛タンは大半が輸入だけど、なんだかんだ調理法が確立されてるから美味いよ
ぶっちゃけ牛タンなんて、いかに味付けするかが全てだから -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 15:03 | URL | No.:1720754焼肉いったときくらいしか食わないから
そんなに消費量多くないんちゃう -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 15:07 | URL | No.:1720755ということは海外で流行ったらお終いってことやね
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 15:14 | URL | No.:1720758家畜の牛などにとってはこの世は地獄だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 15:15 | URL | No.:1720759>>19
もしそうなら毎週通うわ。 -
名前:、 #- | 2019/12/17(火) 15:16 | URL | No.:1720761世界中の牛タンが日本に飛んでくる。すこ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 15:29 | URL | No.:1720764関係ないけど、加工前の牛舌ってチ〇コみたいだよね。玉付きの。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 15:34 | URL | No.:1720765実はマンボウだったりして。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 15:36 | URL | No.:1720766全身がトロのマグロを作れるんだから全身が舌の牛くらい訳ないだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 15:41 | URL | No.:1720767家畜の恨み晴らしてやりてぇなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 15:42 | URL | No.:1720768>全身が舌の牛
サイレントヒルあたりのクリーチャーかな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 15:42 | URL | No.:1720769>>37
それもう牛じゃなくね? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 15:44 | URL | No.:1720770コメ欄で2gにツッコミ入ってて安心したわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 15:49 | URL | No.:1720771本スレ23のせいでもう食えねー
なんちゅうイメージ植え付けてくれてんだよー -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 16:01 | URL | No.:1720773冷静に考えて牛の舌ってキモイよね
あまり考えないで食べてたから上手いが先入観としてある -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 16:03 | URL | No.:172077420代後半でカルビはもう食えなくなったが
未だに牛タンにビールは最高と思えるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 16:03 | URL | No.:1720775安いのはほぼ100%成型肉
やたら形がよくて焼くと謎の汁が出まくるのがそれ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 16:05 | URL | No.:1720776※1
どんな理屈だバカ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 16:09 | URL | No.:1720777欧米の人はガチで食わないんだと思うよ。
15年くらい前の話で恐縮だけど、豪州のスーパーでタン見かけたけど、
冷蔵の犬のエサのコーナーに置いてあったから。
砂肝とかも。買って食ったけどアレ大丈夫やったんかな。まあ大丈夫やったんやろなw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 16:13 | URL | No.:1720778牛タンなんて大半は外食向けやろ
外食と家庭合わせた牛肉の流通量考えりゃ普通じゃねえの -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 16:13 | URL | No.:1720779外国では危険部位に指定されてるからだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 16:17 | URL | No.:1720780どう考えてもロースとかのが100倍くらい消費されてるからな
タンなんか大根の葉っぱくらいの感覚でついでについてくるもんやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 16:18 | URL | No.:1720781まずは舌が2キロもあることに驚こうや。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 16:19 | URL | No.:1720782確かに世界中の牛さんの舌の殆どが日本に集中するなら賄えるか
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 16:29 | URL | No.:1720786おーい、乳牛の舌どこ行ったぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 16:34 | URL | No.:1720787中国人に旨いのがばれたら一気に品薄になるんやろな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 16:42 | URL | No.:1720790食べる為に殺すのは動物虐待には一切ならない不思議
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 16:54 | URL | No.:1720792永久に牛タン食べたいから外国人には秘密にしておこう
-
名前:名無しさん #- | 2019/12/17(火) 16:55 | URL | No.:1720793外国にうまいもの教えたら高騰するからなぁ
マグロ、ウナギ、エビカニ、大規模養殖ないやつはみんなヤバイ
牛肉もハラミとかの内臓肉安く買えてたけど、結構ねあがりしてるね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 17:14 | URL | No.:1720796おまえら……
外国でも普通に食われてるぞ
タンのパテのテリーヌとかタンソーセージとか知らんのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 17:17 | URL | No.:1720797舌噛んだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 17:18 | URL | No.:17207982キロも取れねえよ800グラムくらいだわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 17:20 | URL | No.:1720799※40
>外国では危険部位に指定されてるからだよ
だな。外国では流通禁止の国が結構ある。
それをわざわざ買ってるのが日本人。
元々は舌も脳も骨髄も、ヨーロッパや西アジアあたりでは定番料理だった -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 17:20 | URL | No.:1720800米人に牛タンの美味しさを教えるなよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 17:29 | URL | No.:1720802※54
そもそも中国人は牛肉自体あんまり食わんから -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 17:37 | URL | No.:1720803戦後に米軍が食わないタンを料理にしたのが仙台の牛タンの始まりだからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 17:59 | URL | No.:1720807歩留まりで2キロ取れるならでけえ牛だなそれ
タン下タン先含めたら2キロ行くけど
因みに一般的に牛タンは一枚20グラム前後
薄切りで10グラム前後
4枚、5枚で千円くらいのところが多い -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 18:03 | URL | No.:1720810牛タンの成型肉とか丸く整ったチェーン店の牛タンの事言ってんのかね
あれは成型肉じゃなくてそういう真空加工がほとんど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 18:05 | URL | No.:1720811外人に人気出たら食べられなくなっちゃう。特に中国人に目をつけられたら爆食されっぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 18:07 | URL | No.:1720813※25
出たよ、極端な考えしかできない石頭がw
おめぇ、周りに人いねぇだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 18:08 | URL | No.:1720814牛タンと言っても、そのまま焼くんじゃなくて
いろいろ味付けて、熟成させてのあの上手さだからな
外人は面倒いでやらんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 18:15 | URL | No.:1720815仙台牛タンも輸入が多いって元の経緯が余って舌下の部分を使ったろ精神から生まれたのでは・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 18:29 | URL | No.:1720817家畜は工業製品だから。無尽蔵に生産出来る。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 18:29 | URL | No.:1720818>成型肉
見た事無いけど羊肉で良くあるロール肉みたいなもんか?
だったら捌いた肉をハムみたいな円筒形のケーシングに纏めてから
冷凍したら、解凍後もその形状を保ってるってだけの話で、
別に怪しい加工をしてるわけじゃない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 18:33 | URL | No.:1720819牛とベロチューする変態民族
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 18:47 | URL | No.:1720822讃岐うどんの小麦粉もオーストラリアとかだろうし
名物の原料が海外産は割とあるんじゃないのかな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 18:48 | URL | No.:1720823※72
見たことないなら黙ってろよw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 18:52 | URL | No.:1720824※58
日本で言うかまぼこみたいなもんやろ?
食べれないものを何とか食べよう精神やんけ…
消費量で言うたら少ないやろうな… -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 19:00 | URL | No.:1720826中国が食べ始めたらあっという間に枯渇する
日本の影響で海産物もそうなっただろ
マジで中国人が絶滅でもしない限り
食品類は特に手に入らない物になる
一刻も早く戦争が始まらないと本当に取り返しが付かなくなる -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2019/12/17(火) 19:00 | URL | No.:1720827昭和時代なんて牛タンは安かったで。 ホルモン安かったし。 うちは客商売であっち系の羽振りの良い客が手土産で色んな美味しい物を持ってきてくれて、当時は普通の人が食べない様な食材を持ってきてくれていて、その内の一つが牛タン。 厚めに切って網焼きをして砂糖醤油に付けて食べるんやけどホンマに美味しかったな。その時の味を覚えているので、
今のスーパーで売ってるのとか普通の焼き肉屋の牛タンは不味くて食えないわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 19:09 | URL | No.:1720828鶏肉はブラジルが胸肉しか食わないからもも肉を日本に輸出してるってどっかに書いてあったね
業務スーパーの安いもも肉が疑われていたのは笑い話 -
名前:ちょっとはレクチャー受けたら? #- | 2019/12/17(火) 19:15 | URL | No.:1720830村おこしの元祖、北海道・池田町で、ヨーロッパへ研修出してタン・テール料理を学んできたって乗ってたような。池田ワイン城で売ってたが馬鹿だかだったような覚えがある。
昔のヒレ肉と同じで、処理が大変で値段が上がるので、大半は捨てられているのかも。
割と楽に提供できる「牛タン」は世界的大発明なのかもしれない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 19:21 | URL | No.:1720831昔は内臓肉と同じくらい安かったのに今じゃ正肉より高いだろう
ハラミも人気出て高くなったし -
名前:名無しさん #- | 2019/12/17(火) 19:23 | URL | No.:1720832アメリカ牛肉輸入解禁前の日本みたいな話
ハラミ肉って横隔膜なんだけど、「これは肉やなくて内臓です」って言って、関税対象をすり抜けた
まあ、あんなウマイもんを食わない手はないが -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 19:59 | URL | No.:1720835ハラミは臭いし、タンは美味しくないから余るんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 20:00 | URL | No.:1720836牛タンの美味さが外人にバレるまでは日本人の物だ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 20:12 | URL | No.:1720839白人に牛タンの味を覚えさせるなってことでしょ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 20:17 | URL | No.:1720840※85
その通り
すしの旨さを世界に広めたのホントバカ
とくにマグロを中国人に・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 20:50 | URL | No.:1720841今はまだが司会してるトリニクで砂肝は二番目の胃て言ってた
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 20:53 | URL | No.:1720842日本中で毎日大量に牛肉が消費されてるのに牛がなくならないのが不思議
同量以上の牛を処分してるだろうけど育てるのにも数年かかるだろうに -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 21:05 | URL | No.:1720844鳥のササミの話する?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 21:38 | URL | No.:1720849アルゼンチンでは国民一人に対して肉牛が1.3頭という割合で飼育されているらしい
とれる肉は1頭300kgぐらいか?
アルゼンチン人口×390kgの肉が年間・・・・
肥育が1年半ぐらいなら260㎏?
荒い計算だがそんな感じだ
アメリカでは国民一人に1.5頭な
オーストラリア、メキシコ、ブラジル、チャイナ、他いろいろと。
日本のコメ農家なんてどんどん離農してるのになんで今も安値で米食えてんだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 21:39 | URL | No.:1720850※85
日本人もフランス様に生牡蠣を、韓国様にホルモンを教えて貰ったんだしそういうもんだと受け入れるしかないわ
あと中国は豚タンの方が主流 -
名前: #- | 2019/12/17(火) 21:45 | URL | No.:172085234のID:cAY1tvqI0.netは知ったかぶりの馬鹿か?
タン元のほうがタン先より旨くて高いわ
良い腕の料理人が作ったタン元のシチューは滅茶苦茶旨いぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 22:07 | URL | No.:1720859牛タンは輸入品だから
-
名前:名無しさん #- | 2019/12/17(火) 22:45 | URL | No.:1720866国産牛タンは田舎の精肉小売店には回ってこない
焼肉店がほぼ買い占めてるから
なのでアメリカ産を使うけど舌先は赤身過ぎて売れないので牛ミンチに混ぜるしかないので末端価格が上がっちゃうんだよなあ
舌先の弾力ある肉をワザと分厚く切って食うと旨い
けど店では売れない -
名前:ななし #- | 2019/12/17(火) 23:09 | URL | No.:1720869牛タンを床のコンクリにビタンビタンしてたのどこだったっけ?
-
名前:774 #- | 2019/12/17(火) 23:27 | URL | No.:17208712キロしかとれんのか
牛タンすきな俺は下手すると一回の食事で2キロ食ってるかもしれん -
名前:makeworld #- | 2019/12/17(火) 23:54 | URL | No.:1720875※11
>1円玉2枚分の牛タン
若手大工さんがカンナを削って、削った薄さを競っているじゃないですか。同じことが牛タンでも行われています。知らなかったでしょ?(@_@)
# 私も今思いついた:-P。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/17(火) 23:55 | URL | No.:1720876米豪「舌とかキモいw」→安価輸入
仙台は海外牛で名物気取るのは恥じた方が良い、美味いけど仙台要素ほぼないわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 00:50 | URL | No.:1720882国産だろうと、輸入品であろうとどうせバカ舌にはわからんのだろ?
牛って、頭から尻尾まで全部使われるんだから、肉から内臓、骨はスープの出汁に使われ皮は色んな革製品に生まれ変わる。
体毛以外捨てるところがほぼ無いんだから有難く食っとけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 01:25 | URL | No.:1720886牛タンを食べるのは日本人だけでいいわ。
下手にうまいうまいとアピールすると海外で食べられるようになって
こちらで食べられなくなるからな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 01:38 | URL | No.:1720888牛の屠殺の仕方ってすごいらしいよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 02:01 | URL | No.:1720897牛タン好きだけど食感がなぁ・・・
間違って自分の舌を噛んだ時の歯触りと同じだから、
いつも一口目はゾクッとして金○がキュッとなるんだ。
一度、牛タン食ってる時に舌を噛んでしまったことが
あったけど一瞬分かんなかった。直後に痛みが走った
ことで「あ、舌嚼んだ」って気付いたよw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 02:05 | URL | No.:1720898肉を薄く切るのが難しい。生肉を薄く切れる機械とかすげえ高い。しゃぶしゃぶ的な薄切り肉を使う料理が海外に殆ど無いのも、しゃぶしゃぶ肉を切るのが大変だからだし、牛タンも同じ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 02:05 | URL | No.:1720899自分の食生活の中でその何十倍牛の他の部位食うてるか計算してみりゃわかる
-
名前: #- | 2019/12/18(水) 02:06 | URL | No.:1720900よその国ではあまり好まれないからだろ?
大体国産のタンなんか全消費量の1%以下しかない上くっそ高い
そしてほかの国では好まれないタンが日本に入ってくるからそれを好んで食うやつらが消費するんだよ
俺はタン嫌い、ホルモンも嫌い -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 02:08 | URL | No.:1720901なんだろう、iPS細胞でも使って培養化してるのかな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 06:36 | URL | No.:1720932外人にうまいのばれたらタコみたいに値上がりするんやろうな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 10:03 | URL | No.:1720962仙台の牛タン専門店は外国産、そら1頭から少量しか取れない部位を国産のみにできるわきゃねーだろ
仙台牛とか一頭買いしている焼肉屋の牛タン煮込みは異常な美味さよ、やっぱりタンも和牛だと違うんだね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 10:05 | URL | No.:1720963↑
中国人な。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 10:29 | URL | No.:1720966関連動画に牛タン一本焼き出てるけど、こういうんじゃねえんだよなあ。
皮剥かずに炭火で焦げるまで焼いて、焦げた皮だけ落として山葵で食うんだよ。 -
名前:名無しさん #- | 2019/12/18(水) 11:33 | URL | No.:1720976アメリカは特定部位だけ人気で後は捨てるってのが多い
吉野家の肉はもともとその捨てる肉を利用してた
その部位は最近じゃアメリカでも食べるようになって高騰してるが
理由は日本人が食ってるからうまいに違いないという話が広まったからw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 11:55 | URL | No.:1720979アメリカ産ばっかやん
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 12:46 | URL | No.:1720991肉を薄く切るという習慣が欧米にはないし、そんな鋭利な包丁も普及していない。牛タンを食べるのが独自ではなく、そもそも肉を薄く切る、薄く切れるという日本風。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 12:54 | URL | No.:1720993舌(タン)が危険部位って垂れ流してる人が一部いるけど全然違うぞ
舌付近だと扁桃が危険部位だけど、舌そのものは危険部位じゃない
扁桃と舌を混同してるんだと思われる
あるいは扁桃は舌の延長にあるから舌も危険、と意識的に解釈してるのか
流通禁止にしてる国があるって書いてる人いるけど、どこの国? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 13:16 | URL | No.:1721000牛タンを食べるのは日本だけじゃないけどね
(たしかに世界流通量年間8~10万トンのうち3~5万トンが日本消費とダントツに多いのは事実だけど)
メキシコ料理ではタコスやブリートの具材として入ってたりするし、煮込み料理は世界的にも多い
皮を剥くなり削るなりしなきゃいけないから手間がちょっと掛かる食材ってことで家庭消費することは多くないかもだけど、皮処理されたものが売ってたりするからその限りでもない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 13:35 | URL | No.:1721002※101
凄いらしいよ、ってどう凄いんだよ
日本と海外のケースを混同したりとかしてないよね?
動物愛護のサイトとか見ると3~40年以上昔の手法や海外の手法を現代日本のものとして書いてるところもある
酷いところになると
「イギリスでのデータはコレ(数値提示)で、対して日本はイギリスよりも環境が悪いので日本は推して知るべし」
とかいう肝心の日本のデータを出さずに根拠なく悪いという決めつけをしてるところもある
日本のデータを調べてないのか、あるいは調べたけど思った通りのデータじゃないので出してないのか…
調べたけどそんな調査データはありませんでした、なら喜々として「調査すらされていない実態があります!」と書きそうだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 14:00 | URL | No.:1721006貧しい東北には在日がいなかったから牛タン定食が生まれた
在日文化があったら普通に全部タレ焼肉と味噌ホルモン煮込みにされてしまう -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 14:09 | URL | No.:1721009タンシチュー食べたい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/18(水) 21:22 | URL | No.:1721090北海道だと牛タン8Kg買ってBBQする人がいるくらい人気なんじゃないの
ダイエー返金騒動の時にテレビで見たよ -
名前:774@本舗 #- | 2019/12/18(水) 21:50 | URL | No.:1721101世界中からかき集めたらもっと安くなるのかな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/19(木) 21:49 | URL | No.:1721342アメリカとオーストラリアに牛タン生産工場があるんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/20(木) 12:22 | URL | No.:1740084ハツだって一個しかねえのにどうすんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/27(木) 05:48 | URL | No.:1742599昔の倍になってるわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/29(土) 18:05 | URL | No.:1743653でも豚タンも旨いよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/03/23(月) 09:04 | URL | No.:1752895不味過ぎて外国人は食べない方が良いよ。
食べたらヤバいしな。特に中国人はやめとけ、
日本人が全部処理するから日本に送れ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/05/18(月) 21:45 | URL | No.:1780293タンはそんなうまいとは思わんな
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/05/24(日) 07:33 | URL | No.:1782616アメリカもオースもアルゼンチンもブラジルも食べない。日本の何倍もの牛肉を消費するのに食べない。
残ったら廃棄するだけ、そらあ、日本に来るわな。
てか、こんだけあるのだから安くしろ。業者はうまいことやりやがるなぁ。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/13309-23dd5196
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック