元スレ:http:/livejupiter/1576797453/
- 1 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:17:33.99 ID:yOH6uOXU0.net
- 切れ味が上がるわけではないのに
演出感だけで情弱騙すのやめろカス
- 2 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:18:10 ID:yOH6uOXU0.net
- 「ダマスカス鋼だから切れ味が凄い」みたいなこと言うアホが多過ぎるんだわ
- 3 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:18:28.38 ID:yOH6uOXU0.net
- あんなのただ重ねただけで模様貼り付けてるのと変わらん
- 4 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:18:57.48 ID:yOH6uOXU0.net
- あたかも『ダマスカス鋼』と言う素材があるかの如くミスリードする商売は辞めろよな
- 6 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:20:05.96 ID:q6N7qx76d.net
- 名前からしてインチキやん
- 7 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:21:02 ID:yOH6uOXU0.net
- >>6
ゲームちゃうねんからって話やわな - 84 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:48:38.25 ID:yXcp6xo80.net
- こういうのすき
- 9 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:21:41.22 ID:yOH6uOXU0.net
- 外人にもウケるから扱いたくなる気持ちも分からんでもないけど禁断の手段よな
- 16 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:25:01.47 ID:GqEFyM6qd.net
- ダマスカスだからといって
- 切れ味どうこう言ってる奴なんているか?
- 切れ味どうこう言ってる奴なんているか?
- 20 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:26:11 ID:yOH6uOXU0.net
- >>16
ダマスカス 切れ味 とかで検索したらSNSなんかでもアホが山ほど引っかかるで
酷いとこやとショップのアカウントで宣伝文句にしてる店もあるわ - 12 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:22:33.35 ID:j+YPG//t0.net
- そもそも今本物のダマスカス鋼存在しないんだっけ
- 17 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:25:01.62 ID:yOH6uOXU0.net
- >>12
ムッチャ昔にインドかどっかで使われてた本物のダマスカス鋼は今では作れんらしいな
とは言え昔のダマスカス鋼より今の製鉄技術で作った鋼材の方が切れると思うわ - 22 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:27:10.42 ID:OpmDLYWE0.net
- 水素水が売れる国やぞ
- 24 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:27:40.75 ID:yOH6uOXU0.net
- >>22
確かになあ
言われてみればって感じや
その考えには至らんかったわ - 28 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:29:54.04 ID:+Yfynj110.net
- ダマスカス鋼ってなんやっけ
インドにある錆びない柱の金属?
- 32 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:31:41.33 ID:yOH6uOXU0.net
- >>28
本来はそうやで
でも今は、ニッケル溶かした層状の鋼材に高圧でガラスビーズ吹きかけて模様出してるだけや
- 30 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:30:41.82 ID:m88/UbtGd.net
- 芯材はVG10使ってるのが殆どやな
- 36 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:33:28.15 ID:LLjKhsB8a.net
- ワイガチで知らんかったわ
インドのすげー鋼鉄やと思ってた - 40 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:35:11.59 ID:yOH6uOXU0.net
- >>36
ダマスカス鋼で売られてる包丁って両面の見えてる部分の面に- 模様付けてる(もしくは模様が出る鋼材を貼り合わせてる)だけで、
- 刃の部分はその辺の包丁と変わらんからな
今後は騙されたらあかんで - 模様付けてる(もしくは模様が出る鋼材を貼り合わせてる)だけで、
- 50 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:39:34.70 ID:LLjKhsB8a.net
- >>40
まぁ切れ味変わらんのなら別に良いかな - 55 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:40:30.80 ID:yOH6uOXU0.net
- >>50
切れ味は変わらんけど値段が倍になるし、研ぐ時に神経使うで
模様の部分は当然削れるからな
- 37 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:34:38.92 ID:9r7qLV41p.net
- 今は作れないから模様似せてやってるだけで切れ味は別にってのは常識やろん
- 42 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:35:49.57 ID:yOH6uOXU0.net
- >>37
常識やと思ってる連中はええねん
でも情弱はかなりおるで
刃物屋も率先して騙しにかかってるからな
- 41 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:35:24.88 ID:PUByTFbka.net
- いい包丁教えて
- 43 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:36:21.90 ID:yOH6uOXU0.net
- >>41
予算と研ぐかどうかの習慣で変わってくるで
- 58 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:41:36.65 ID:LfPf5qxCM.net
- >>43
研がなくていい包丁なら何でもいいから教えて
- 62 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:43:40.66 ID:yOH6uOXU0.net
- >>58
自分で研ぐのが面倒で切れ味を同時に求めるなら、- めちゃくちゃ硬い鋼材の包丁買って、半年か一年に一回くらい業者に研ぎに出すのがええで
めちゃ硬い鋼材の包丁は値段もそれなりにする
三徳とか牛刀で2~3万くらいはするで - めちゃくちゃ硬い鋼材の包丁買って、半年か一年に一回くらい業者に研ぎに出すのがええで
- 80 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:48:02 ID:6NtFAyPM0.net
- 包丁の名前に関なんとか言うのが多いのは何で?
- 88 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:50:30.57 ID:yOH6uOXU0.net
- >>80
日本で包丁の有名な場所が数カ所あって、その内の一つが岐阜県の関やからやな
それと関孫六は刀鍛冶の名前を取った貝印のモデル名 - 98 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:53:11.23 ID:6NtFAyPM0.net
- >>88
堺なんとかも職人の名前じゃないんやな - 105 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:55:00.71 ID:yOH6uOXU0.net
- >>98
岐阜県の関
大阪の堺
新潟の燕三条 があるで
それぞれ得意分野が違う - 139 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 09:06:29.20 ID:2b6sdVUEd.net
- >>105
ちな、それぞれどんな特徴や?
簡単に言える範囲でええけど
- 158 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 09:10:46.51 ID:yOH6uOXU0.net
- >>139
堺は和包丁作っとる職人が多いイメージ
関は貝印とかツヴィリング (ヘンケルス)の工場もあって- 所謂街でよく見る洋包丁とか三徳を量産しとるイメージ
燕三条もステンレスの包丁ガンガン作ってるイメージや - 所謂街でよく見る洋包丁とか三徳を量産しとるイメージ
- 160 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 09:11:51.71 ID:N2fN5bbza.net
- >>158
なんでそんなに詳しいや
刃物屋なんか? - 168 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 09:14:40.99 ID:yOH6uOXU0.net
- >>160
ワイは趣味で料理しとるだけや
包丁はその趣味の一環で調べてる内に知識が付いただけで- 刃物オタクみたいな鋼材の組成割合とかまでは詳しくないで
- 刃物オタクみたいな鋼材の組成割合とかまでは詳しくないで
- 64 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:44:06.82 ID:43PlcJJlM.net
- 黒くなってるやつは?
- 74 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:45:53 ID:yOH6uOXU0.net
- >>64
ほんまは焼入れした後に磨いてピカピカにするところをあえて黒い部分残して錆びにくくしとる
それと武骨さも演出する仕組みや
- 91 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:51:35.16 ID:WyCIEqvE0.net
- 関孫六もダマスカス包丁出してるけれど
- 97 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:52:58.09 ID:yOH6uOXU0.net
- >>91
貝印は旬ってモデルで海外でめちゃくちゃ売り上げてる
ダマスカス模様がめっちゃ多い
関孫六にもその系譜が流れとるんやろな - 93 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 08:52:05.69 ID:I7q1vEAKd.net
- ワイ去年ふるさと納税で燕三条のダマスカス模様包丁買ったけどこれいかんのか?
研ぐと確かに傷つきやすいけどよく切れるで - 119 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 09:00:07.12 ID:JlAv/FHm0.net
- >>93
芯材がVG10やろうからええんやで。VG10だけの包丁より見た目良いしな
- 133 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 09:04:45.35 ID:B+wAtP1H0.net
- ステンレスにも色々あるんか?
ケアめんどいから選びがちや - 145 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 09:08:22.07 ID:yOH6uOXU0.net
- >>133
ステンレスにも硬度(HRCという数値)で分類されとるで最強の硬さがHRC67や
普通に切れる包丁で大体HRC58とかその辺やな
ただ硬くして分ステンレスと言っても錆びるし、かけやすくなるし、- 研ぐのに死ぬほど時間かかるから、使いやすい硬度は61くらいやな
- 研ぐのに死ぬほど時間かかるから、使いやすい硬度は61くらいやな
- 142 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 09:07:29 ID:krhpkmbDM.net
- 鋼材ってよくわからんわ
VG10とか青紙とか結局どれがすごいんや?
そもそもワイらにわかるんか? - 164 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 09:13:15 ID:yOH6uOXU0.net
- >>142
青紙とか白紙ってのは鋼や
使ったらこまめに拭く必要がある
そうせな錆びる
ただ錆びてもすぐならクレンザーで擦れば落ちる
ステンレスより研ぎやすいし切れ味もあるで
VG10ってのはステンレスの一種や
錆びにくいし研ぐのもまあ普通に研げる
ステンレスで切れる包丁の中では一番無難な鋼材や
- 149 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 09:09:01 ID:oc+7AT1s0.net
- ダマスカス鋼作ろうとした結果ステンレス鋼が出来たんやったっけ
- 162 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 09:12:33.87 ID:0DHnpgFz0.net
- かっこいい包丁で料理が楽しくなるならそれでええんちゃう
- 170 :風吹けば名無し:2019/12/20(金) 09:15:20.11 ID:Ms00Z1b1a.net
- 骨切りたいとかでなきゃハイグレード品要らんよな
安い包丁でもぶり大根作るときにアラ切ろうとして「あぁぁぁぁっっっい!!!」ってなるくらいや- 【圧倒的包丁紹介】
- https://youtu.be/PiKFlI-Iom0
関虎徹 V金10号
鍔付 三徳包丁 - 【圧倒的包丁紹介】
この記事へのコメント
-
名前:名無しZさん #- | 2019/12/20(金) 21:31 | URL | No.:1721582銃夢よ
-
名前:名無しさん #- | 2019/12/20(金) 21:32 | URL | No.:1721583見た目普通で性能も普通、価格が普通の道具と
見た目かっこよくて性能普通、値段倍
この二つなら後者欲しがる奴はある程度おるやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 21:34 | URL | No.:1721584北谷菜切り
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 21:35 | URL | No.:1721585日本刀信者がおるくらいやししゃーないやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 21:44 | URL | No.:1721592年間何十人もの人が包丁で殺されてる
こんな危険な物はすぐに規制すべき!!! -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 21:45 | URL | No.:1721593カスダマス模様やしな。オサレ感あったら高いのは当たり前やで。切れ味+は気分や。
-
名前:名無しさん #- | 2019/12/20(金) 21:54 | URL | No.:1721595ダマスカス鋼は処女の生血で焼入れすんやぞ。
それ以外は騙すカス鋼や。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 21:55 | URL | No.:1721597本物のダマスカス鋼ってアショーカピラーに使われてる
錆びない素材の事なんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 22:05 | URL | No.:1721599今のダマスカスって謳ってるのは模様を真似ただけだしなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 22:09 | URL | No.:1721601古代のダマスカス鋼は硬い鋼鉄と柔らかい軟鉄を適度に練り合わせたもの
切れ味鋭く折れにくく縞模様が出るのはそのため
実は日本刀の古刀も同じ作り方で刃の白い部分をよく見ると
水が渦を巻いているような模様が見える
古代インドから中国の一部と日本一帯まで同じ製法が伝わっていたらしい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 22:10 | URL | No.:1721602ゲームの中での話だけかと思ったダマスカスとか
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 22:13 | URL | No.:1721603銃夢のダマスカスブレードの印象しかないな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 22:38 | URL | No.:1721605ダマスカス → カスを騙す → 騙されるのはDQNとかのカス
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 22:43 | URL | No.:1721606アンサガやりたくなってきた
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 22:51 | URL | No.:1721608知識を披露したかったんですって言えよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 22:58 | URL | No.:1721610ツヴィリングの雅シリーズが一番いいな。
持ち手が木でできてるやつ軽いし切れるしで最高だわ -
名前:名無しさん #- | 2019/12/20(金) 22:59 | URL | No.:1721611見栄えが良くてまぁまぁ切れるなら良いじゃない
偶にしか使わないけどよく切れるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 23:12 | URL | No.:1721613普通にすごい知識だなあと感心した
-
名前:匿名 #- | 2019/12/20(金) 23:12 | URL | No.:1721614※4
日本刀は良いもんやで~昔から日本人に勿体ない精神があった証拠
材料が豊富じゃ無かったから少しでも長く使える物を鍛造で作ったのさ
手間暇掛けて玉鋼作ってな
欧州は材料豊富だから鋳造で1回での使い捨て前提で量産してたからな
昔は鋼の生産方法が未熟で金並の価値があったってのが大きい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 23:13 | URL | No.:1721615シリア人は怒っていい
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 23:16 | URL | No.:1721617格好いい包丁はロマンじゃん
-
名前: #- | 2019/12/20(金) 23:19 | URL | No.:1721618まあイッチの言う通りやねんけど、模様がカッコいいからワイは好きやで
切れ味だけなら青紙スーパー使うわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 23:21 | URL | No.:1721619カスを騙すから「ダマスカス鋼」
まさに名は体を表すとはこのことw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 23:29 | URL | No.:1721622ダマスカスに騙されるカス
-
名前: #- | 2019/12/20(金) 23:37 | URL | No.:1721623新潟県民だけど
燕市はハサミとか菜切とか船で使う所謂舟行とかそういうのだよ
別にステンレスばっかじゃなくて鍛造もしてるよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/20(金) 23:39 | URL | No.:1721624刃物なんて昔から半分は観賞用だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 00:08 | URL | No.:1721627騙すカス
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 00:09 | URL | No.:1721628※26
鑑賞?あれが?
あんま奇麗でもないし誰が買うんやろうって不思議に思う。
刃物の機能美と鋼の美しさを台無しにしかしてない
いちびった物体っていう印象。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 00:12 | URL | No.:1721630安い利器材の白紙でも一般人には十分すぎる
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 00:24 | URL | No.:1721635鋼の包丁は切れやすいんだけど錆びやすいんだよな
しょっちゅう木屋に持ってってる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 00:33 | URL | No.:1721639古代のダマスカス鋼は製法が失伝してるんじゃなかったっけ?
現代のは見た目だけだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 00:46 | URL | No.:1721641※10
古代のダマスカス鋼は練り合わせて無い。
鉄をるつぼで溶かしたあとゆっくりと冷ましていくと固まるときに、
炭素が少ない融点の高い鉄が先に凝固し結晶を作る、その時連鎖的に結晶するので模様ができる。
そのあと結晶の間を埋めるように炭素が多い融点の低い鉄が凝固していく。
冬に池や水たまりの氷に模様が出来ていたり、
ジュースやお茶を凍らせたときに味のない氷の部分が出来るのと同じような原理。
現代のダマスカス鋼は二種の金属を練り合わせるので、使う金属は自由。
炭素鋼同士で練り合わせて切れ味を上げたもの、二種類のステンレスで錆びないもの、
チタン鋼で作ったもの
あるいは金と銀を練った指輪なんていうものも存在する。
ちなみに、日本の刀でも平安時代の刀なんかは二種類の炭素鋼が練りあわされていて、
現代のダマスカス鋼のような構造になってる。
※30
炭素鋼をステンレスで挟んだ割込包丁なら切れ味良いのにわりと錆びにくくて良いよ。
貝印とかの安いのも売ってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 00:58 | URL | No.:1721645こいつのあほじゃん
騙されて慌てて調べたんだろwww
積層の鋼だぞwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 01:13 | URL | No.:1721650マガジンの中華料理の漫画家が
ダマスカスブレードの漫画やってたイメージしかないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 01:43 | URL | No.:1721657ダマスカスじゃないけど、心材以外の鋼材も熱硬化する鋼材使ってるなら多層鋼なら多層鋼の意味がある
って包丁メーカーが言ってた -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 01:57 | URL | No.:1721665越前打刃物の福井県:武生市、黒打ちと自由鍛造の高知県:土佐山田なんかも有名やで。堺について言及しとったが、15年位前には既に土佐山田の職人さんが、堺の銘で大阪に卸しとったで?実際に高知の製造所に行って聞いてきたので間違いでは無いと思う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 02:19 | URL | No.:1721669よう分からんけどオサレやから買ってもーたがな、普通のと変わらん性能なんか...
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 02:24 | URL | No.:1721670ワイヤーダマスカス作りてぇ
割り込みとかで錆びやすいのが気になる人は研いだ直後にエゴマか亜麻仁油、最悪サラダ油をティッシュとかで薄く塗りつけて乾燥させると良いぞ。少し切れ味は落ちるけど、熱湯洗剤で洗わん限りそうそう被膜が落ちない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 02:52 | URL | No.:1721677毛抜きもあるんだガタガタいうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 03:06 | URL | No.:1721681蒼き狼での最強歩兵
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 03:21 | URL | No.:1721683ダマスカスの包丁って芯は(比較的)錆びやすくて硬いVG10とかで周りを柔らかく(折れにくく)て錆びにくいステンレス系で覆ってるので意味が無いわけでは無いけどな。ダマスカス模様にするのは見た目だけど。普通に割り込みでも良い。普通に割り込みの包丁でも値段大差ないから、ダマスカスにするかどうかでコストは大差ないんじゃ無いの。VG10もダマスカスもブランクが三千円とかだろ。せっかく割り込みにするなら見た目も派手にしたろってことだろうな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 03:31 | URL | No.:1721686ダマレカス
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 04:21 | URL | No.:1721694古代のダマスカス鋼ってなんで残ってないんだろうな
実は言うほど丈夫じゃなかったんじゃないか? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 05:29 | URL | No.:1721702ダマサレルイチ鋼
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 05:40 | URL | No.:1721704現物は残ってるよ
製造法が失伝してるので、現代では再現できないってだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 05:50 | URL | No.:1721706※28
売れてるから店に並んでんだろ、何いちびってんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 09:10 | URL | No.:1721730種類の違う金属が触れ合ったら電池になって錆びるんじゃなかったっけ?
-
名前:名無しさん #- | 2019/12/21(土) 09:22 | URL | No.:1721732まあ犯人は銃夢のガリィだわな。
厨二心に刺さりまくった覚えがあるw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 09:43 | URL | No.:1721736この手の包丁は毎日研がないと錆びるようなシビアなやつだから
思い入れというか意匠に凝るのは正しい気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 09:45 | URL | No.:1721737日本刀の刃文みたいなもんだからな
※47
種類は同じだろただ成分がちょっと違うから微妙に色味が違うだけで -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 11:16 | URL | No.:1721758騙すカスだからねw
-
名前: #- | 2019/12/21(土) 11:33 | URL | No.:1721761大昔の技術で作った癖に刃こぼれせず良く斬れる、そんで作り方が残ってないから現代でも完全再現が不可
だから幻の金属として有名なだけで何もインチキではない
お前の短絡的で愚かな思考のがよっぽどインチキだ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 11:42 | URL | No.:1721765わかってる人はダマスカス柄って言ってる
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 12:02 | URL | No.:1721771※28
観賞用っていいって思うやつが買えばいいんだよ
お前が興味ないのは分かったけど、それがどうしたの? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 12:20 | URL | No.:1721776切れ味は普通に変わる
今はもっと良い材質があるけど
当時は最高に近い性能で、見た目で品質が分かるという点は大きかったんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 12:40 | URL | No.:1721779※33
日本刀が全部積層の畳み返しで作られてると思ってんのか -
名前:アメリカの方から来ました #- | 2019/12/21(土) 12:43 | URL | No.:1721780某刀剣の鉄人のダマスカス鋼の人気は異常
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 13:45 | URL | No.:1721789クズ鉄町の鍛冶屋に作ってもらうんやで
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 14:02 | URL | No.:1721793ヒッヒほしい(きくうし感)
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 14:27 | URL | No.:1721801日本刀で言う折り返し鍛錬のことだな
まあ実際に純度が適度に上がって強靭になる効果はあったみたいだけど、ダマスカスはああいった模様の名前という認識でしょ
刀につける波紋と一緒 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 15:05 | URL | No.:1721824昔の本来のダマスカス鋼と現在のダマスカス鋼を一緒に考えるのが駄目なのでは
ブナシメジをホンシメジ、アブラガニをタラバガニって言って売ってたのと同じかと -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 15:18 | URL | No.:1721833ダマクラカス鋼かな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 15:41 | URL | No.:1721841これくらいの知識はネット情報漁ってりゃだれでもつくよ
俺も刃物板で勉強したし
騙すカスとか言われてるけど金太郎飴の要領で
アメリカ国旗とか髑髏とかドラゴンの絵を刃体に出す職人とか居て
手の込んだダマスカスはマジで芸術品だ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 15:50 | URL | No.:1721842普通はダマスカス鋼風の柄付けをしたナイフだな。
折返し熱間鍛造の積層鋼を使用している和式ナイフだと高価だが美しい。日本刀のように刃部分を割込みにしていたり、軟鉄を鋼(青紙とか白紙とか)で巻いた甲伏技法を採用した職人技の和式ナイフもある。刀鍛冶が手間仕事で作っていたりするので、手入れは必要だが斬れ味は最高。手首の太さの枝がスパスパ斬れる。 -
名前: #- | 2019/12/21(土) 15:50 | URL | No.:1721843普通はダマスカス鋼風の柄付けをしたナイフだな。
折返し熱間鍛造の積層鋼を使用している和式ナイフだと高価だが美しい。日本刀のように刃部分を割込みにしていたり、軟鉄を鋼(青紙とか白紙とか)で巻いた甲伏技法を採用した職人技の和式ナイフもある。刀鍛冶が手間仕事で作っていたりするので、手入れは必要だが斬れ味は最高。手首の太さの枝がスパスパ斬れる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 17:14 | URL | No.:1721871ドイツ製のギューデ社の20万くらいするダマスカスの包丁使ってるけどもう購入して20年とにかく長持ちする
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 18:04 | URL | No.:1721884プロの料理店とか精肉店ではこんなん使わない
それが答えだ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 18:20 | URL | No.:1721886ごめんね、プロの調理師相手に積層の包丁売ってご飯食べてます
積層だから切れ味がいい!なんて売り方はしないけど
性能なんて見た目じゃ分からないんだから模様あった方が売れるのよ
あと見栄えがいいから、手元を見せる花板さんなんかにも売れる
ついでにいえば、鋼は熱処理後残留組織が経年で変化するとき伸び縮みするから歪みが出るの
積層だとそれを少し抑える効果があるよ!
あと3層構造より多層構造の方が抗折力あるから折れにくいよ!
以上! -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 18:20 | URL | No.:1721887ごめんね、プロの調理師相手に積層の包丁売ってご飯食べてます
積層だから切れ味がいい!なんて売り方はしないけど
性能なんて見た目じゃ分からないんだから模様あった方が売れるのよ
あと見栄えがいいから、手元を見せる花板さんなんかにも売れる
ついでにいえば、鋼は熱処理後残留組織が経年で変化するとき伸び縮みするから歪みが出るの
積層だとそれを少し抑える効果があるよ!
あと3層構造より多層構造の方が抗折力あるから折れにくいよ!
以上! -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 18:44 | URL | No.:1721889本物のダマスカス鋼の名を汚すニセモノが悪いんだろ
スレタイおかしいぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 19:08 | URL | No.:1721895本物もなにも
インドの柱も実は錆びてる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 21:31 | URL | No.:1721932銃夢定期
ていうか研がなくて切れ味のいい包丁ならセラミックの包丁で十分
すげー安いし -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/21(土) 22:03 | URL | No.:1721950鏡面仕上げもそうだけど
インスタ映えが流行る昨今の風潮なんよね
研ぐときに要らん気をつかわせるみたいだから自分はパス -
名前:先輩 #- | 2019/12/21(土) 22:21 | URL | No.:1721957後輩をダマスカス
-
名前:通りすがりの名無し #- | 2019/12/22(日) 08:53 | URL | No.:1722071ダーマ復活す
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/22(日) 10:30 | URL | No.:1722089別に誰も困ってないしいいんじゃねぇの
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/22(日) 11:37 | URL | No.:1722107かっこよくてテンションあがるから、自分で使う包丁は全部ダマスカス
でも、結婚祝いとかで人に贈るときはGLOBAL-IST -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/22(日) 12:38 | URL | No.:1722121関の鰻屋うまかったな〜
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/22(日) 13:02 | URL | No.:1722128錆びない鉄柱とダマスカス鋼はベツモンだぞ
詳しくはオーパーツでググれ
どっちもインチキではなく存在してる本物の技術遺産だけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/22(日) 13:46 | URL | No.:1722134騙すカス
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/22(日) 13:47 | URL | No.:1722135ダマスカス明美
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/22(日) 16:47 | URL | No.:1722168その内オリハルコンの包丁とかでてくるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/24(火) 05:47 | URL | No.:1722662水素水みたいなもんなんか
詐欺やん -
名前:名無しビジネス #JXUCKFGg | 2019/12/26(木) 21:28 | URL | No.:1723415メカニックOBマンション管理人。青紙白紙の話しが面白かった。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/27(金) 10:19 | URL | No.:1723583市販の「水素水」の大部分は、水素なんてすっかり抜けた「なんちゃって水素水」。
これの一昔前の名称はアルカリイオン水w -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/27(金) 14:30 | URL | No.:1723629粉末ハイス包丁も詐欺同然だよな、硬さで普通工具鋼に劣るのにさ。
ハイスの意味わかってて売りにしてるんなら完全に詐欺。
それとも炭素鋼じゃ切断時の摩擦熱で、刃先が鈍らになる"ハイスピード"で
包丁捌きするんかねえ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/27(金) 14:47 | URL | No.:1723634>欧州は材料豊富だから鋳造で1回での使い捨て前提で量産してたからな
どこのなろう中世ですかあ?
鋳造で大量生産って、それ物凄い技術がないと無理だからな?
一体いつ頃の欧州を想定してんのかしらんけど、少なくともこの地球上に「鋳造の剣を一回使い潰しレベルで大量生産していた」国や地域なんて存在しねぇよ
文明レベルがまるで違うの。アンダスタンド?
西洋だって基本的には鍛造だボケ
何でろくろく調べもしないで無知晒しちゃうかなぁ?
こんだけ情報機器が発達しているというのに… -
名前:名無しビジネス #- | 2020/03/17(火) 03:24 | URL | No.:1750498「鋳造で作られて結果脆くてすぐに壊れる剣」自体は存在するし当時としては10本も作れば量産だったんじゃね?
材質が鉄ではなかったというだけで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/03/22(日) 15:53 | URL | No.:1752589黙れカスがないとは
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/04/06(月) 17:56 | URL | No.:1760113炭素鋼にする為に奴隷に赤くなった鋼を突き立てる
命を吸い取った分、強くなるそんなイメージだったと思うけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/04/25(土) 21:13 | URL | No.:1768908騙す糟やからしゃーない
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/05/09(土) 20:58 | URL | No.:1775701小さい金属の粒を固めたからあの模様が出る
強度が出るとは思えないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/05/17(日) 11:32 | URL | No.:1779594アメリカで売られてるインチキ日本刀みたいなもんだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/06/01(月) 15:29 | URL | No.:1786655貝印の鋼をステンでサンドイッチしてる奴がコスパ良いぞ
研ぎやすいサビ目立たない
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/13319-fca69f3a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック