元スレ:http://livejupiter/1577607422/
- 1 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:17:02.51 ID:ndnNtpkB0NIKU.net
- The New York Times@nytimes
A simple equation was a source of digital division this year: 8 ÷ 2(2+2)
https://twitter.com/nytimes/status/1210571060464246790 - 2 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:17:10.14 ID:ndnNtpkB0NIKU.net
- 度々ネット上で議論が加熱する数学の問題。
その中でこの度また議論になっている1つの問題がある。
それは「8÷2(2+2)=」という一見すると小学生でも答えられそうな問題。
この問題はニューヨークタイムズのTwitterも投稿し拡散。
これを巡って答えが16と1で分かれている。 - 5 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:17:45.13 ID:ww+cjfWT0NIKU.net
- 1やぞ
- 10 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:18:26.32 ID:1itU5KGz0NIKU.net
- 16だわな
- 11 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:18:38.81 ID:LxX+4Nn0dNIKU.net
- 理系ってこの式の心情も分からんの?wだから答えが割れるんやで
- 14 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:18:51.84 ID:mkZsmeF20NIKU.net
- うん、16だろ
なんでこれが問題に? - 21 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:19:12.72 ID:Bt2G0KUV0NIKU.net
- 1に決まってんだろ
- 22 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:19:15.53 ID:txLqrWX50NIKU.net
- どう考えても16だろw
- 24 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:19:35.54 ID:5zpO9maF0NIKU.net
- ÷とかいうガイジ記号つかうなよ
- 27 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:19:52.36 ID:HK8cXwPdMNIKU.net
- 8/2(2+2)=
これなら? - 68 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:22:42.05 ID:5ziu49yFrNIKU.net
- >>27
これ
- 69 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:22:42.21 ID:+U8vO87E0NIKU.net
- >>27
- そっちのほうがより1っぽくなる
1/2xが1/(2x)と考えるように - そっちのほうがより1っぽくなる
- 35 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:20:33 ID:MfU2KzZ40NIKU.net
- 2と()の間の×は省略しておきながら÷は省略してないのが悪いだけ
8÷2×(2+2)
だったら割れないのでは?
- 36 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:20:41 ID:5FjS7Ubi0NIKU.net
- 理系的には()のほうが優先されるから1やん
- 53 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:21:47.73 ID:OULBC5gP0NIKU.net
- >>36
理系は厭味ったらしく不適当な理由を並べる
- 64 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:22:29.13 ID:AAtpaUH20NIKU.net
- こういうのてほんと説明不足よね
どうとも取れる数式とか - 81 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:23:06.49 ID:aMCQu/YD0NIKU.net
- 16って書いてるやつ
8÷4x=2xって書くんか?
2/xやろ - 86 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:23:14.08 ID:BFiAggah0NIKU.net
- アメリカの小学校ではどちらも正解や
- 108 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:24:02.95 ID:5fKKgKDn0NIKU.net
- >>86
まあ問題が悪いってことやな - 99 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:23:40.86 ID:GrTNFtZH0NIKU.net
- 俺バカだけど16だろ
8/2を(2+2)に掛けるための()じゃないの?
- 100 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:23:44.60 ID:OCGw12Ve0NIKU.net
- 文系わい、答え「4」で正解を確信
- 104 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:23:52.33 ID:LaZ++Zv90NIKU.net
- はい16が正解ね
- 187 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:27:43.57 ID:YdUvQCLG0NIKU.net
- >>104
式勝手に変えるガイジやん
- 198 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:28:12.58 ID:DXYDv6hH0NIKU.net
- 式が不完全正解やろ
- 105 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:23:55.59 ID:rkkHGb+S0NIKU.net
- 8/2(2+2) と解釈するか
8(2+2)/2 と解釈するかってことでしょ?
俺は自然に上のほうと解釈したけど - 122 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:24:42.21 ID:6Kenkz100NIKU.net
- ÷使ってるのに2(2+2)って表記がおかしいやろ
- 126 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:24:52.75 ID:bFRbLUmsMNIKU.net
- 1だろ
仮に8÷a(2+2)って書いてみるとよく知ってるパターンやろ? - 138 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:25:22.49 ID:sc8wABMzrNIKU.net
- 理系文系関係なくて草
そもそも1以外中学中退レベル - 143 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:25:33.53 ID:PytSnu1e0NIKU.net
- 掛け算の×や・を省略してもいいのは文字式の時だけやで
- 155 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:26:06.35 ID:9QotKWWEdNIKU.net
- 1と16の両方答えた奴が正解
そういう式になってるし - 157 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:26:12.09 ID:saA4faLwMNIKU.net
- そもそもこんな分かりにくい式書くのが悪い
- 166 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:26:33.40 ID:aJKoJWph0NIKU.net
- 数学では前とか後ろとか関係ないぞ
カッコ内が最初に計算されてその次は割り算ってだけ
演算子の時点で順番決まってるからこんなもん議論の余地ない
前やから後やから言ってる奴らは小学校からやり直せ
- 185 :風吹けば名無し:2019/12/29(日) 17:27:39.35 ID:9rdHIRm+0NIKU.net
- どっちとも取れる悪問で避けるべき表現
論文なら修正しろと言われる- 【方程式6 カッコ・分数・小数】
- https://youtu.be/V-osCIuwUME
楽しくわかる
数学の基礎 - 【方程式6 カッコ・分数・小数】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 01:41 | URL | No.:1724142いや()付き計算と四則演算の優先度で考えたら
1以外出て来ないでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 01:43 | URL | No.:17241431でしょ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 01:51 | URL | No.:17241451って答えてるヤツは
ポテト+ジュース=10
バーガー+ジュース+ジュース=20
みたいな問題の最後のポテトが減ってる事に気付かなさそう -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 01:52 | URL | No.:1724146そもそも÷の記号は書くのに、×の記号を省略する書き方は一貫性がないので計算式の書き方が悪い
それでも敢えて×の記号を省略した意味を見出すなら、÷よりも省略した×の計算の方が結びつきが強い(先に計算する)ことを強調したからと考えるのが合理的なので、2(2+2)を先に計算して1と答えるのが妥当
16の答えになる式を書くなら、素直に8÷2×(2+2)と書けばよくて、これなら答えは16になる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 01:53 | URL | No.:1724147こういうのがスッと入ってこない子って人の何倍も勉強に時間かかるタイプよね
同じ授業受けてるのに最後まで理解できない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 01:57 | URL | No.:17241481かな?って思ったけどよく考えたら16だった
最初に()内を計算して
4÷2×2=αという計算になるよね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 01:59 | URL | No.:1724149間違い、8÷2×2=だった
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 02:06 | URL | No.:1724150言っとくけどこれは「どっちかが正解」って言ってるやつは馬鹿って話だぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 02:08 | URL | No.:1724151四則演算の順番のルールで
×や÷は省略されている計算が優先って習うだろうに
今だと、中学二年の教科書に記載されているそうだが? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 02:12 | URL | No.:1724152この式は16と1
2つの答えになる
言っとくけどこれは「答えが1つと」って言ってるやつは馬鹿って話だぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 02:15 | URL | No.:1724153どちらも正解らしいけど個人的には1だと思ってる
ab÷bc=a/cでありacではない以上×が省略されている所は一つの塊としてとらえたい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 02:18 | URL | No.:17241548÷a(a+a)=8/2a^2
a=2
8/(2×2×2)=8/8=1
これじゃダメなの? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 02:23 | URL | No.:1724155まずはどれから計算するか”確定”してから問題作れよ
こんなんだから理系は馬鹿しかいないって言われてるし年収も低いんだぞ? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 02:25 | URL | No.:17241561以外無いが
2(2+2) で1つの数字を表しているだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 02:31 | URL | No.:1724157この式が実在するとしたら
8÷2(a+b)に代入したものだけだろ
そう考えれば1 -
名前:774@本舗 #- | 2019/12/30(月) 02:35 | URL | No.:17241582と()の間の×を省略しているのは
前の÷より先に計算させる為だぞ
自分ルールで考えるから矛盾が出る -
名前:ああ #- | 2019/12/30(月) 02:36 | URL | No.:1724159a x (b + c) の乗算演算子を省略すると
a (b + c) と表記するけど
実際は ( a ( b + c ) ) と同じ意味と解釈するのが妥当
本来は 1 を正解とすべき -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 02:36 | URL | No.:1724160米3
妄想たくましくて草 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 02:44 | URL | No.:1724162等式の証明したら?
とかマジレスしたらダメなんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 02:45 | URL | No.:1724163どっちともとれる計算式やから1でも16でもええけど
自分の答えではない方を否定しだしたら不正解
ぺこぱ的回答を求められる時代 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 02:56 | URL | No.:17241651と16両方が答えでどっちかって言ってる奴が間違いなんやねこれ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 03:12 | URL | No.:1724166>>3
こういう馬鹿に生まれなくて本当によかった
1と答えた自分は都内国立理系卒だよw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 03:14 | URL | No.:1724167ttps://pasero.net/~mako/blog/s/2432
理論的には16だってさ
1は特殊ルールが勝手に混じっているんだと -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 03:14 | URL | No.:1724168最初見た時、16だろ!って思ったけど、冷静に見たらたしかに1も正解だな
どっちに優先順位を持つかで16か1かって変わってしまう、とはいえどっちも優先なんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 03:31 | URL | No.:1724169日本の中学のローカルルール?みたいやね
ちゃんと決めろ矢カスぅ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 03:43 | URL | No.:1724172()付きで分からないアホ多いな
1やぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 03:46 | URL | No.:1724173だーーーかーーーらーーー
1だっつううううううううううううううううううの -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 03:49 | URL | No.:1724174この話何百回したら気がすむんや
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 03:52 | URL | No.:1724175>>23
その後のコメとか見てみたら、100年前にその主張してる人も、÷よりも省略された積を先に計算する慣習を否定してないようだし、数学にはしばしばそういった慣習が他にもあると書かれてるが -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 03:59 | URL | No.:1724176>>13
平均年収は理系では? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 04:03 | URL | No.:17241778+2(2+2)ならば?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 04:08 | URL | No.:17241781だぞ
8÷2(2+2)=
8÷2x(2+2)=
答えを16にしたいなら後者の式を書かなければならない
日本以外なら1と16両方正解になってもいいかもしれないが日本の教育では括弧から先にはずして計算するように指導されてるから1になる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 04:09 | URL | No.:17241792(2+2)÷2(2+2) ならば?答えは1?それとも16?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 04:12 | URL | No.:1724180設問が悪いで終了
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 04:19 | URL | No.:1724181Google電卓だと通常の答えは16で
8÷(2(2+2))とすると1になりました -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 04:35 | URL | No.:1724184古典ルールなら16だし現代ルールなら1って感じかな。
古典ルールは原則に忠実
現代ルールは実用的に優れている
だから基礎は習ったけどあまり数式に触れてない人は古典ルールで考えるし、数式に慣れている人ほど現代ルールで考えそう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 04:35 | URL | No.:1724185古典ルールなら16だし現代ルールなら1って感じかな。
古典ルールは原則に忠実
現代ルールは実用的に優れている
だから基礎は習ったけどあまり数式に触れてない人は古典ルールで考えるし、数式に慣れている人ほど現代ルールで考えそう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 04:36 | URL | No.:1724186関数電卓だと普通に1になったけどね
googleをどれだけ信用して絶対的なものだと思ってるかは分からんけど -
名前:あ #- | 2019/12/30(月) 05:07 | URL | No.:1724187分母と分子を分けて計算するのが普通だよね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 05:10 | URL | No.:1724188全省略すると8/2(2+2)=1
全表記すると8÷2×(2+2)=16
設問が悪いのではなく、設問が間違っている
テストで出題されたら全加点になる -
名前:あ #- | 2019/12/30(月) 05:29 | URL | No.:1724189最初 1 かと思ったけど調べたら 16 が正しいみたいだな
8÷2(2+2)=
この2(2+2) を優先的に計算するのは代数学における ax の形で 2 が x の係数である場合らしい
つまり最初に 2x があって、その x に 2+2 を代入した際に便宜上 2(2+2) という形になるから先に計算される
今回の問題はそういう前提がないただの計算だから、通常の順番通り 8÷2×(2+2)=16 になるっぽい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 05:45 | URL | No.:1724190だからそういう勝手な想定がダメって話なんだけどw
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 05:45 | URL | No.:172419116とか言ってるやつは因数分解とかできなさそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 05:49 | URL | No.:1724192(2+2)を分子とした場合8(2+2)/2=16
(2+2)を分母とした場合8/2(2+2)=1
1を正解と考えるのが自然だと思うけど。 -
名前:あ #- | 2019/12/30(月) 06:06 | URL | No.:1724193提示されてない前提を考慮しないのは勝手な想定ではないと思うけど
まぁ、その辺はもう数学関係なく個人の捉え方次第だから意見が割れるのは仕方ないか -
名前:数学2点 #- | 2019/12/30(月) 06:12 | URL | No.:1724194算数は大嫌いだったけど
()がある計算式って、()の中から計算して、×と÷ がある場合は左から計算するんじゃなかったっけ?
俺は、こういうネットの世界にいる自称天才の人達と違うから、どうしてそうなるのかは分からないけど、そう教わった気がする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 06:16 | URL | No.:1724195頭脳で勝敗がつかないなら
拳で決着をつけるしかないな
1派と16派、殴り合いで勝った方が正解だ! -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 06:26 | URL | No.:1724196ん?1じゃないのか。
>>No.:1724195
とりあえずお前さんは議論に参加できないおつむだから、俺と一緒に茶でも飲もうや -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 06:29 | URL | No.:17241978÷2(2+2)
と
8÷2×(2+2)
は全く別物
後者なら16になるけど前者は1
なぜなら前者のかっこ前に出てくる2は4+4を共通因数の2で括った結果出てきただけのものであって、8を2で割りますよって意味じゃないから -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 06:47 | URL | No.:1724198公務員が休みになると、こういう下らないスレ立てる奴が増えるよな?
-
名前: #- | 2019/12/30(月) 06:48 | URL | No.:1724199googleとニューヨークタイムズが阿呆だとは本当にビックリだよなwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 06:59 | URL | No.:1724200え?4だろ?
-
名前:名無しさん #- | 2019/12/30(月) 07:00 | URL | No.:1724201四十路の俺は()内は先に計算するって習ったから1と答えるが
今は違うのか -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 07:04 | URL | No.:1724202そもそも計算方式が2通りあって16の場合は()の使い方が違うから1か解なしが正解なんじゃなかろうか
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 07:12 | URL | No.:1724203括弧を先に計算する以外は除算乗算は等価だから演算子にぶち当たった順番どおりに演算すべき。
よって16。
一纏りにするための乗算記号省略なんて特殊ルールは無い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 07:14 | URL | No.:1724204数式だってただの言葉
曖昧な表現だってあるって事か⋯? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 07:21 | URL | No.:17242068÷2(2+2) = 8÷2×(2+2) = 8÷2×4 = 4×4 = 16
or
8÷2(2+2) = 8÷2(4) = 8÷8 = 1 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 07:25 | URL | No.:1724208つくづく数学って未熟な学問だと感じるわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 07:27 | URL | No.:1724209こうやって答えが割れてるのは算数という存在が不十分だから
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 07:28 | URL | No.:1724210これ確か、取決めしてる組織によっては答え変わるんだっけ
問題が悪いよね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 07:31 | URL | No.:17242112(2+2)とわざわざ書くからには2は(2+2)の係数なんだろう
係数は先に計算するから答えは1でしょ? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 07:44 | URL | No.:1724212どっちもあってる
問題が悪いで終了 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 07:55 | URL | No.:1724214こうならないため÷は初等数学と同時に退場する
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:00 | URL | No.:1724216多項式(aとかyとか入ってる式)…×省略可能
単項式(数字のみ)…×省略不可能
今回単項式なのに×が省略してるから式が間違い。
…って内容なのにどっちかと言ってるやつはアホ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:08 | URL | No.:1724217問題が間違ってるならもう答えが5でも正解だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:12 | URL | No.:1724218中学数学でやる話だが、÷を分数に、×の省略は同時に学ぶ。
この問題はそれが中途半端に行われてるから答えが定まらない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:14 | URL | No.:17242192(2+2)で一つの式だから括弧内を先に計算するべきだろ
8÷2×(2+2)=8÷2×4=8÷8=1
答えは1だろ -
名前:(・8・)そーま(やどんのすがた) #- | 2019/12/30(月) 08:18 | URL | No.:1724220お前ら本当に話の本質つかむの下手だよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:22 | URL | No.:17242218+2(2+2)=16
8-2(2+2)=0
8×2(2+2)=64
8÷2(2+2)=1
これじゃダメなん? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:22 | URL | No.:1724222既に指摘されてるけど左から計算するから理論的には16だよ。
答えが1になるようにするためには8÷(2(2+2))と書かねばならない。
8÷2(2+2)と書いてある以上、8÷2×(2+2)と計算せねばならない。理論的には。
※55も言っている通り「一纏りにするための乗算記号省略なんて特殊ルールは無い。」ので、カッコ内を計算したら左から順に計算しないといけない。
ただ慣習的に1として書く場合もある。
>>86の画像の通り。
1という答えはOLD WAYな答えで、16という答えはCOMMONな答えなわけ。
どっちも正しくて問題がおかしいとかいう喧嘩両成敗ではなく、慣習的には1で書かれる場合も多い、そして理論的には16である、という問題。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:22 | URL | No.:1724223()内が最優先だろ。
16って本気で言ってるやつは単なる常識と勉強不足。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:24 | URL | No.:1724224No.:1724146
×を書こうが省略しようが答えは同じ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:29 | URL | No.:1724225そういえば
「A,C又はD×1/2+10,000円」という記述があって
「(A,C又はD)×1/2+10,000円」
「(A,C又はD×1/2)+10,000円」
「A,C又は(D×1/2+10,000円)」
かで悩んだんだが
まあ直上の記述の
「A,C又はDの全額」
より小さくなることはないんでわかるっちゃわかるが -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:30 | URL | No.:1724226※73は年末調整の用紙ね
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:32 | URL | No.:1724228ワイプログラマ
「自分が勘違いしてないアピールのため冗長でも()つけろ」
と教わる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:43 | URL | No.:1724232小学校レベルの算数もできない奴が増えたというお話。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:43 | URL | No.:1724233カッコを略した場合にはその計算を優先する、なんてルールはない
どちらも正しいなんてやられると解釈によって計算結果が異なる事になるんで止めて欲しい -
名前:774@本舗 #- | 2019/12/30(月) 08:48 | URL | No.:1724234そもそも書式誤りで計算不能やろ
散々議論し尽くされてるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:51 | URL | No.:1724235数式をちゃんと書けていないこと自体が間違い。
議論する必要すら感じない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 08:58 | URL | No.:1724236別に式としても書き方も間違っては無いし
隣接してる物は掛け算ではない
少なくともこの式の場合答えは1つしかない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 09:00 | URL | No.:1724237ゆとり以前はカッコの展開が先というのを小5でやるから文系だろうと理系だろうと答えは1
ゆとり以後カッコの展開順の理論が義務教育から外れたので16になるのは中卒か教育困難校出身者相当 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 09:02 | URL | No.:1724238優先順位で言えば
( )内の計算>記号省略の積算>×,÷,/>+,-
・・・という感覚だから1。
と思うが、本当のところはどうなんだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 09:04 | URL | No.:1724239例えば、関数の計算でXに代入した時に
2(2+2)みたいな表記をすることは日常的にあります
この場合に{}で一括りにするなんて習慣はありません
数学者もやってないことをこれが正しいとか言ってるのが間違いなんだよ
実際、国際的にやってる数学オリンピックとかで2(2+2)の表記で代入したら×になるなんて聞いたこともないし
これが本当なら、日本の数学オリンピックに挑戦者は代入計算で途轍もない不利を背負ってることになるだろ
しかし、そんな話は何十年も聞いたこともありませんよね
そのルールが正しいならもっと早くに問題になってるハズ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 09:05 | URL | No.:1724241昔から数学の入試の引っ掛け問題に使われていたものだよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 09:07 | URL | No.:1724242この式の答えがいくらになるかが問題なんじゃなくて、何を計算するためにこの式を建てたかが重要なんだぜ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 09:15 | URL | No.:1724243もう飽きたし、この下らない話題何回蒸し返すんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 09:26 | URL | No.:17242462(2+2)が一つの項としてまとまってる時点で計算の順番としては2X(2+2)に分けちゃいかんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 09:29 | URL | No.:1724247この話題、半年に1度くらいのペースで
繰り返すんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 09:50 | URL | No.:1724249どこかの数学者がどちらも正解といっていたような
-
名前:名無しさん #- | 2019/12/30(月) 09:51 | URL | No.:1724250ま~たこの問題かよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 09:59 | URL | No.:17242512(2+2)→4+4→8
2×(2+2)→2×4→8 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 09:59 | URL | No.:17242528÷2×4なら?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:01 | URL | No.:1724253だからね
割り算を表現するときは分数で書けと言ってるんですよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:06 | URL | No.:1724254※35の書き込みが一番すっきりして好き。
この書き込みは実際に意見が割れているっていう現象もひとつの判断材料としており、それを防ぐためには・・・・こう書くべきだったという一番建設的な回答だと思う。
ちなみにオレが真っ先に思ったのは、ならば8÷2■2+2■=1となるように■を埋めよ。 8÷2■2+2■=16となるように■を埋めよ。 と設問されれば人はどう回答するのか? と気になった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:10 | URL | No.:1724255この手の問題ってクソ下らないって思いながら、
ついついコメントしてしまう魔力があるよね。
本能的にマウント取りに行きたくなっちゃうのかな。
だからアフィまとめにまんまと利用されてる訳で…
正解が1でも16でも、この記事を開いた時点で負けなのかもしれない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:16 | URL | No.:1724256調べてみると
中学2年の数学「単項式の乗法、除法」で学習している内容で
「省略された掛け算記号の優先順位は割り算より高い」らしいから
答えは1らしいぞ。
※省略された掛け算には累乗も含まれる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:17 | URL | No.:1724257Excelの場合は『=8/2*(2+2)』と入力した結果は16。
『÷』と入力したり『*』を省略すると計算できない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:22 | URL | No.:1724258>>75
こんな式そのまま書いたらSyntax errorなんだよなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:25 | URL | No.:1724259※97
Excelはあくまでプログラムであって数学の定義を完璧に模したものじゃないからしゃーない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:28 | URL | No.:17242602×()なら16
2()になら1
みたいに省略を使い分けてるイメージ
じゃなきゃ省略なんていらなくね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:29 | URL | No.:1724261>>99
そもそもこの式が数学の定義にないことしてるんですがそれは -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:32 | URL | No.:1724262この手の問題うちの学校では8/2(2+2)で教わった
なので俺的には1正解で16不正解 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:32 | URL | No.:1724263※85
数学の問題は、数式をたてさせる機会のが圧倒的に多いからな
お前らも中学上がったんなら、数式に÷記号使うなよ?
ってのがオチ、下手すりゃ減点されかねない。 -
名前:おれ、文系 #- | 2019/12/30(月) 10:42 | URL | No.:1724264文系のオレ的には数字はうそをつかない、数字は答えはひとつって思ってたけど・・・・・よく、こんなんで原爆できたよなぁ・・・・・・。
理屈は知らないが電算機が計算できる式が正解で、電算機が計算できない式は間違い・・・・こう決めてくれないと今時のコンピュータ社会は怖いよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:46 | URL | No.:1724265※101
あなたが言う「この式」の指す式が
スレの8÷2(2+2)の事なら※96を読んだら「中学2年生以上は習ってるから答えは1」で解決する。
Excelの8/2*(2+2)の事なら「/、*はプログラム言語の定義する演算子だから、プログラム言語上はこれを使わざるを得ない」 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:50 | URL | No.:1724267理系なら「1」と答えるよね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:52 | URL | No.:1724268だから結局答えはなんなのか書いてくれよ
1だの16だのどちらも正解だの
式が間違ってるから答えは無いだの
バラバラのこと言いやがっていい加減にしろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:56 | URL | No.:1724269※107
スレでは出てないがコメ読め。※96で答え出てる。1だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:57 | URL | No.:1724270最初のネタは6÷2(1+2)だったっけ
単項式として見るなら演算子省略すんなボケ
多項式として見るなら文字無いやんカス。でも、途中式として見たら多項式だよな
で1が優勢で終わる奴だね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 10:57 | URL | No.:1724271こういうスレ、なぜか電卓で計算してドヤ顔する連中いるよね…
-
名前:おれ、文系 #- | 2019/12/30(月) 11:02 | URL | No.:1724273※110
こういうスレと知ったかぶり炸裂しているが、こんなスレは最近他で見たことがない。
また時代的に電卓で検証するのは正しい選択だし行動的。 何も新しい意見を言えず批判してるだけに君の書き込みが邪魔くさくてしょうがないのだがね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:20 | URL | No.:1724274※111
電卓では数学の様に掛け算の省略は出来ないので全く同じ式を電卓には書けません。
しかし数学の定義上、省略された掛け算は割り算より優先順位は高い事が判っています。
では、数学の8÷2(2+2)を電卓に叩く時、どの様に叩きます?
数式から電卓で計算できる式に変更するという作業を、どうしても人が数学の知識を使って行う必要があるでしょう? だから電卓の問題ではないですよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:21 | URL | No.:1724275電卓に式落とし込もう思ったら関数電卓じゃないと無理ちゃうか
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:21 | URL | No.:1724276>>87
その通りだと思う。
どうして分けてしまうんだろう。1にしかならないけどなぁ。16って考え方がまるで分らない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:22 | URL | No.:1724277何故÷以降を一つの項として計算するのか分からない
8÷(2(2+2))=1
これなら分かるが
8÷2(2+2)=4*(4)=16
こうだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:24 | URL | No.:1724278関数電卓でも頭から順に計算する仕様の奴もあるから絶対あってるとは限らんけど
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:27 | URL | No.:172427916
数学科出てる人はみんな16だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:28 | URL | No.:1724280※115よ※96を読め。中学2年で習う。答えは1だ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:30 | URL | No.:1724281>>115
ふーん・・・。2(2+2)は2に対する係数じゃないと考える人もいるんだね。この数式を作るにあたって、何をもとにしたら係数じゃなくこの式を作りたいと思うんだろ。
物に置き換えて考えてみると、×と書かない意味が逆にわからなくなるけどねぇ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:32 | URL | No.:1724282※13
平均年収は理系が上。ググれば簡単にわかる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:33 | URL | No.:17242831と答えた人、中2の学習内容を覚えてる人。
16と答えた人、まだ習っていないか忘れてしまった人。
という事だな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:34 | URL | No.:1724284わざわざ2(2+2)って書いてあるって事はこれを1つの項として見るのが自然
ただ、{2(2+2)}とはしていない以上、16と答えても不正解だとは言えない
文:太郎は本が好き、花子は運動が好き
Q:男は何が好きでしょう?
と一緒。常識的に考えれば太郎が好きな本だが、太郎が男とは明言されてないから、本とは限らない。つまり、何と答えても不正解とは言えない
こういう問題にするなら、太郎が男だと断言できる表現を足す必要がある
問題が不適切ってのはそういうこと -
名前:おれ、文系 #- | 2019/12/30(月) 11:36 | URL | No.:1724285※112
ですから、実際にここの書き込み見ても分かるように意見が割れているのですよ。
なら※35のように決着つけるのが一番建設的と思うのですが?
あなたの意見では決着がつかないし私も暇ではないので一日中あなたに付き合ってる時間もないわけですよ。
他の誰かが書いてますが誰か決着つけてよ! っていうことです。 わたくしは※35でこの話は終わってると核心しています。
ついでに言わせてもらえば大企業の誰かかこんな書き込みを見て、うちで採用したいのは誰々っていう書き込みをしてくれたら面白いと思います。 建設的で問題解決に向いている人を選んでくれたら不毛なレベルの低い書き込みも減るのでは?
あなたみたいな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:37 | URL | No.:1724286関数電卓で8÷2×(2+2)って入力すると16って出るな
×を省略しているのが問題なのかな
関数電卓でも四則演算通りではないって事なのか?
16になるには8÷2を掛け算より先に計算しないと出ないと思うんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:38 | URL | No.:1724287※115と※119のやり取りを見てどうして二つの意見に分かれるのかがよくわかった。
個人的には問題の作り方に悪意を感じるw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:39 | URL | No.:1724289>>119
>> この数式を作るにあたって、何をもとにしたら係数じゃなくこの式を作りたいと思うんだろ
答えが出てるじゃないか
なんでこの式を作ったのかわからないんだから
この問題はどう計算するかのわからない
なので問題が悪い -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:42 | URL | No.:1724290>>124
2×(2+2)と
2(2+2)は別だよ。
そこが同じになっちゃうのが変なんだよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 11:57 | URL | No.:1724291>>127 だな
()付の場合別ルールが発生するって知らない人が多いんだろうな
日本人限って言えば、義務教育中にやってるはずだから寝てたんだろうとしか・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:00 | URL | No.:1724292>>126
スレ内の126見りゃ、良くある数式だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:04 | URL | No.:1724293中学数学とか昔過ぎて忘れた
1って言ってるやつはまず2(2+2)≠2*(2+2)の証明をしてくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:08 | URL | No.:1724294古いやり方、新しいやり方って…計算式で答が複数あっていいのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:09 | URL | No.:1724295>> つ証明は中学数学
自分で中学の教科書でも見て来いw -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:10 | URL | No.:1724296>>129
これは代数の話じゃないよね
1にしたいなら8÷8にすればいいだけ
だから意図がわからない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:12 | URL | No.:1724297>>133 代数の時だけ特別ルールだと思ったわけ?
意図としてはお前みたいなのをあぶりだす為だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:15 | URL | No.:1724298要は
8÷2(2+2)を
①8÷2×(2+2)と読むか
②8÷(2×(2+2))と読むかでしょ。
ぱっと見どっちと読む人もいるんだろうなぁ、て感じするけど
どっちかと言うと理系選択の頭だと①かなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:15 | URL | No.:1724299>>134
いやだから代数じゃないならこんな書き方する意味がないんだよ
でも何かあるかもしれないがそれは出題者にしかわからない
なので問題が悪いのよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:17 | URL | No.:1724300>>136
だから言ってるじゃないか
認識のズレが発生する状態を顕在化させたんだろって
発生しない数式をもってきても問題提起にならないべ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:17 | URL | No.:1724301何度も指摘されてますけど
答えが16だと分配法則が成り立たなくなるので答えは1以外ありえません
2(2+2)ってのは分配法則として4+4に必ず置き換えられます。これは因数分解含めてその後の数学の基礎となる知識です。
8÷2×(2+2)の表記では掛け算と割算の価値が同等なので、8÷2×までを一塊の係数と見なして分配法則を成り立たせることは出来ます。
しかし、掛け算が省略されているならばそこには必ず分配法則が成り立っていないと数学的に間違いなので()の前の数字は係数とみなす以外にないのです。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:20 | URL | No.:1724302>>136
代数に数字を代入した後の式がこうなりますけど
代数に数字を代入したときに、その代数を代入した式を含めて全て{}で覆うなんて習慣が数学の世界にありますか?
私は一度も聞いたことありませんね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:22 | URL | No.:1724303*を入れて使う場合は(2*(2+2))としなければならない。
例えば8÷8=1で
8÷4*2にしたら計算が合わなくなるだろ?
8÷(4*2)にするのが正解
1以外の正解はありえない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:27 | URL | No.:1724304>>130 最初からお約束として義務教育内で流布されてるわけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:29 | URL | No.:1724305※124
自分の関数電卓では、
8÷2(2+2)だと1、8÷2×(2+2)だと16になるよ
何も考えずそのまま計算のプログラム作ったらどちらも16になりそうだから、前者は故意に1になるように計算するプログラム組んでるんだろうね
ちなみにcasioのやつ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:30 | URL | No.:1724306()ある方が優先と習ったが遠い記憶やな
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:39 | URL | No.:1724309またこれか
日本の義務教育では係数の意味を正しく教えてないからこんなことが起こる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:40 | URL | No.:1724310あと単項式か多項式かの区別が出来てないのも原因
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:54 | URL | No.:1724312※123
あなたへは自分(※112)以外もレスしている様なので、自分にキレられましても…。
掛け算の省略はそもそも数学上は「文字✕文字」(例:ab)か「数字✕文字」(例:2a)を想定しているので
「数字✕数字」のスレのケースは想定外です。
1つの答えが出るのが数学なんだから(思い込み)そうなってくれなきゃ嫌だ。はあなたのわがままです。
GoogleやExcelや電卓にしても、この想定外をどのようにプログラムに解釈させるかは
プログラミングした人の考え方次第であって数学上の想定外の正確な答えにはなりません。最悪バグの可能性もあります。
実際にGoogleでやってみましたが途中式が(8÷2)*(2+2)となってしまい
8÷2*(2+2)になるならともかく、元の式にないカッコを8÷2に追加するなんてITの自分に言わせればバグそのものです。
あえて答えを出すなら
中学2年の数学で教えているので、慣用的には1とするのが一般的です。
16は一般的ではありませんが、16だと思いたいたければどうぞご自由に。 -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2019/12/30(月) 12:54 | URL | No.:1724313俺が新しい答えを用意しよう
8だ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 12:58 | URL | No.:1724314>>139
だから不自然な数式なので問題が悪いと言っているんですよ
どちらにでも受け取れる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:00 | URL | No.:1724315※138
2(2+2)が2×2+2×2ってことですよね?
オレの記憶では、確かそんな計算だったはずで、多くの人の書き込みのニュアンスでは2+2=4で4×2で8と言ってるようで、あれ? オレの記憶違いかな? って思ってたから・・・・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:03 | URL | No.:1724316google電卓持ち出してきてるやつは、googleがカラスは白い言ったらgoogleの言うことだからカラスは白いのが正しいとか言うのだろうか
なんでgoogleをそこまで盲信できるのか分からんが -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:05 | URL | No.:1724317海外の教育についてはちゃんと末端まで統一されてるか分からないので齟齬がでるかもしれないが
とりあえず、日本では義務教育で1になるよう教えられてるんだけどな
韓国みたいに国をあげて事実と違う歴史を教えてるような国もあるので
日本の教育自体が間違を教えているって言うなら
世界常識とやらを認識しなおさなきゃいけないのかもしれないが
とりあえず日本では1じゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:10 | URL | No.:1724318※146
どうもあなたは算数だけではなく国語もだめですね。
私は「建設的」な「決着」を求めているのです。
あなたは批判だけで建設的でもなければ決着すらつけていません。 ですから何を言ったところで「馬鹿の言い訳」でしかないのですよ。
ここの書き込みでは、人間が計算する場合と電卓や電算機での計算の件に、すでに書き手の好奇心の対象が割れているのです。 人の計算の決着がつけばいい人と、電算機での決着を求める人に割れています。 私は万人が共通の回答を得るために電算機での共通の回答を求めています。
よく、理数系、文系で言い争いが起こりますが、私は以前からどちらも問題解決に関しては推理力が重要と考えているので、あなたみたいに推理力、読解力がない人は理数系でも文系でも、どっちでも役に立たないと断言できます。
事実、あなたは問題提起も解決案も方向性すら言えていません。 自分の意見(プライド)を主張するだけで、相手と議論するのだという気概がありません。
まさにあなたこそ、わがままなのです。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:13 | URL | No.:1724319※150
君は統計学とか調査とかしたことないだろ?
とりあえずは身近なものから試していくのは王道。
正しい流れは、この計算機ではこうだったが、こっちの計算機ではこうだった・・・・・と事例をできる限り多く集めること。
君の職場での働きぶりも、その程度なのかね? 職場でのあだ名は「給料泥棒」かな? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:16 | URL | No.:1724320えらい前に省略した×は省略しない×÷より優先されるって結論が出てたような。
ただ学校でそんな話聞いた記憶ないんだよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:17 | URL | No.:1724321>>153 横だが>>150のは昔から言われてる慣用句のようなもんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:17 | URL | No.:172432216が正解。1は慣用句。いつまでこの議論続けるんだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:19 | URL | No.:1724323※152
数式を入力して間違った結果が出るGoogleで満足してるお前に※146を批判する権利ねーよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:20 | URL | No.:1724324>>156 数学も出来ない+国語も出来ない。2重苦のかわいそうな子だね
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:21 | URL | No.:1724325問題が悪い定期
文字式でないんだからカッコの前に記号を省略して数字置くな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:21 | URL | No.:1724326悪問で議論しても何も生まれない。
さっさとしまえ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:25 | URL | No.:1724327※157
わたしは、それで満足していませんが?
これが仮に会社の会議なら、ここまで時間がかかっても何も報告書にまとめられない。
オレ一人で問題点と調査方法を報告書に書くだけ。 後は電算機別の回答と、電算機、計算機の個々の普及率を調べるだけ。
そもそも※146はポエムなのだが? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:28 | URL | No.:1724328※161 ここで何かをまとめようって気自体がおかしいわ
以降もどんどん新参がくるんだぞ? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:30 | URL | No.:1724329※162
ですから例えの話なのですが?
ね? 数学も国語も※162はだめでしょう? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:31 | URL | No.:1724330※163 それ以前にお前は頭がおかしいなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:33 | URL | No.:1724331>>161 結構あちこちから叩かれだしたけど
全部に噛み付いて行くんだろうな
がんばれよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:33 | URL | No.:1724332インド人に聞いてみよう
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:34 | URL | No.:1724333÷使うのやめろw
分数で表記すれば間違いも起きないのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:35 | URL | No.:1724334だから、現実にあり得る数式ですから
2(x+2)という数式のxに2を代入したら
2(2+2)という式になりますよね
この式の何がおかしいのでしょうか?
途中式として、代入したことを示す式としては何もおかしいところはありません。
この代入をするときは{2×(2+2)}としなさいと習ったことありますか?
あるいは、代入はこのような数式で書くべきであると本当に思いますか?
1が正解以外にあり得ません
16が正解ってのは計算方法が前からであるというだけで他の要素は何一つ考慮してないアホの理屈です。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:37 | URL | No.:1724335※164
理論も推理も何もなく暴言ですか?
最初からあなたに知性は感じていませんでしたが、ネットではあなたみたいな人が多くて嘆かわしいです。
もっと知的で優秀な人たちが書き込んでくれたら日本人の民度も上がるのに・・・・・・落ち込む必要はないですよ、ここ以外の書き込みも似たり寄ったりですから。
ちなみにお尋ねしますが、あなたが頭が悪いという結論に達した肯定を説明してほしいのですが?
知能の低い人の思考には関心があるので、参考までにお聞きしたいです。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:39 | URL | No.:1724336悪問だと思うけど、実際入試とかで出たら全員正解とかにするレベルなのかどうか気になる
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:39 | URL | No.:1724337>>169 酒でも飲んでるの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:40 | URL | No.:17243388÷2×(2+2)→8÷2×a
8÷2(2+2)→8÷2a
って事やろ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:41 | URL | No.:1724339じゃあ
8÷(2+2)2=
だったらどうなるんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:42 | URL | No.:1724340※152
建設的な決着も解決案も「中学2年で習ってるから1」で出てるよな。はたから見てもお前の方が読解力無いぞ。
論破されたからって罵詈雑言の虚言で相手が間違っていると思い込ませるお前は卑劣な人間だという事だけは分かった。消えろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:42 | URL | No.:1724341>>169 ベジータの声で脳内再生www
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:43 | URL | No.:1724342計算の優先度って×÷>()>+-じゃないのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:44 | URL | No.:17243432(2+2)が一つの項だから8÷2(2+2)って表記されてる
8÷8になって答えは1 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:44 | URL | No.:1724344※172
まあ2a÷2aの答えもa^2派はいるらしいけどね
16という人はこれの答えもa^2と答えるのだろうか
むしろそっちのが一貫性はあるけども -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:44 | URL | No.:1724345※175 フリーザじゃね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:45 | URL | No.:1724346※175
フリーザでは・・・? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:46 | URL | No.:1724347>>179 そうだったwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:46 | URL | No.:1724348※171
どう見ても狂ってるのは逆の人なので、そう見えるあなたが飲んでいるのでしょう?
ちなみにさっきから何度も、私の問いかけを無視して非難中傷しか言えていないのは、あなたが馬鹿だからなのでしょうか? 他に原因が見当たらないのです。
なぜ、私の問いかけに答えてくれないのでしょうか? 普通に考えれば、それは質問に回答できないから。 つまりその時点で詰んでる(負け確定)のですよ。 なのにしつこく書いてくる・・・・・あなたストーカーの逮捕歴がありますね? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:47 | URL | No.:1724349※169
しばらくお前にレスしてたが、少なくともお前をアホだと思ってる奴は3人以上いる様だぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:49 | URL | No.:1724350※ フリーザ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:50 | URL | No.:1724352フリーザが御託を並べてるようにしか見えなくなった
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:50 | URL | No.:1724353※174
ですから、それなら全ての計算機でその回答になるべきでは?
私は他に人間の計算の結果と電算機の計算の結果に好奇心の対象が割れていると書いてるし、私自身は計算機の回答が複数あることに関心を持っていると書いてるのに・・・。
いるよね? クラスで一人は絶対に先生の話を聞いてないで一人で逆切れしてるメーワクなきち○いが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:53 | URL | No.:1724354※183
それは馬鹿が3人いるっていうこと?
それとも馬鹿一人の成りすましが3キャラあるっていうこと? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:55 | URL | No.:17243558を割るために2(2+2)があるので
先に割り算して4(2+2)するのはおかしいのでは
(2+2)に掛ける数字が変わるのはどうも違和感がある
8人で分ける2袋に入った赤2白2のボール=1人1個ってイメージ
16も正解と言われても16に持っていける説明は思いつかない -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:55 | URL | No.:1724356※186
まず、このコメ欄は君の言う「計算機の結果に好奇心の対象」が別れておらず、君だけが計算機の結果に興味がありそれについてレスをし続け、たまに未記載の計算機の結果を報告をする別人がいるだけだと自分は感じているのだが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:56 | URL | No.:1724357※186 ブーメランささってるぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:56 | URL | No.:1724358名前一緒だと分かりにくいので、とりあえず※123はフリーザってコテハンで書き込んで
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:58 | URL | No.:1724359※191 笑ったw
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 13:59 | URL | No.:1724361※187
3人以上が一般人で君がアホという図式。
きみ、忙しそうなそぶりのレスをしてたけど、ずっと居るとこ見ると暇人だろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 14:02 | URL | No.:1724363※189
でたっ、論破された敗者がいつも使う事実捻じ曲げ。
最初のほうであなた自身が計算機使ってるヤツ馬鹿とかグーグルの計算機ひとつで結果出してんなよ的な事欠いてたじゃないですか? つまり電卓での回答にも関心をもって実際に実験してみた有能な人たちがいるっていうことなんですけれども(しかも複数)・・・・・どうもストーカー逮捕歴の他に記憶障害で入院歴もあるようですね・・・・・っていうか病院から書き込んでるのですか? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 14:04 | URL | No.:1724364流れフリーザに代わっててワロタ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 14:05 | URL | No.:1724365※194 自分以外は、全部一人の人間が書いてるつもりでレスしてるよコイツ
やべーーー -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 14:05 | URL | No.:1724366※193
そろそろ出かけます。
わかるかな? 出かける時間まで何もできないからネット見るときってあるでしょ? あれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 14:08 | URL | No.:1724367※196
は? 論点ずらしですか?
それならなおさら計算機での回答の不ぞろいに関心を持ってる人は多いことになるが? つまりこちらに有利でそちらに不利な状態ということですが? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 14:09 | URL | No.:1724368コテハンつけろよフリーザ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 14:13 | URL | No.:1724369俺は数学詳しくないんだけど
ぱっと見て
8
--------=1
2(2+2)
と思ったんだけど違うのかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 14:13 | URL | No.:1724370※199
そっちが「負けてるのに絶対負けを認めない入院者」って使うならこっちも使うが。
ちなみにでかけるので、残った人たちでまともな進行しろよ。 堂々巡りとかじゃなくてさ、もう一度書くが、職場でも普段からそんな仕事しかできてないの? 文面から程度が知れるのですが・・・・・日本の経済も傾くわけだ。
では。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 14:15 | URL | No.:1724372関数電卓でやったら1って出たから1だよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 14:17 | URL | No.:1724373※201 レス番間違えた?
そんなの使った覚えはないが? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 14:19 | URL | No.:1724374あれ?
フリーザって論破された鬱憤で書き込んでるか、かまってちゃんか、このブログが流行ってると見せたい管理人サイドの人間だと思ってたけど逃げたんだ? -
名前:名無しさん #- | 2019/12/30(月) 14:22 | URL | No.:1724377このネタを定期的に投下する奴がどういう意図でやってるのかは興味ある
まさかボケ老人ではあるまい? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 14:27 | URL | No.:1724380※205 そりゃこうやて伸びるしアフィの稼ぎでしょ
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 14:32 | URL | No.:1724382結局2(2+2)をどう扱うかなんでしょ
一つの項とするのかしないのか
ここら辺はっきりさせない数学界に問題がある -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 14:51 | URL | No.:1724388世間では意見が分かれてるが
俺が習った頃は答は1やぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 15:01 | URL | No.:1724391フリーザ帰ってて草
-
名前:あ #- | 2019/12/30(月) 15:13 | URL | No.:1724392関数の途中式という前提に立てば2は(2+2)の係数だから慣習的に先に計算する(本来なら{}でくくった方がわかりやすいが)
関数電卓や中2の教科書持ち出してる奴はそういう前提で 1 と答える
単純な算数として捉えれば四則演算の順番通りで 16 になる
google で計算してる奴はこっち
ちなみに係数でなければ × を省略してはいけないというルールは(俺が調べた限り)ない
なので前提によってはどちらにも捉えられる -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 15:16 | URL | No.:1724395電卓とかEXCELで正解を主張するやつは
まず電卓とかEXCELが正しい事を証明して
からにしろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 15:19 | URL | No.:1724397ほへ〜
省略記号の優先順位って確定して無かったのか
てっきり優先されるものかと思ってた
知らんかったよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 15:31 | URL | No.:1724399カッコの中を先に計算するって言うけど
2(2+2)で8にしちゃう奴はカッコの外まで先に計算しちゃってんじゃん
アウトー -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 15:40 | URL | No.:1724402なぜ16になるのか理解できない
なぜ1になるのか理解できない
こんな自分と異なる立場の人間の受け取り方を考慮することもできない者にならないようにしなければ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 15:50 | URL | No.:17244048÷2(2+2)が16になるためには、÷を後から計算する必要がある。
その理由は何?右が固まって書いてあるからだけでしょ?w
16って答えちゃう人は多分騙されやすいし、論理的でもない
理系的センスがなくても生きていけるが、論理的じゃない人は二流(出世しない)の営業にしかなれないよ -
名前:名無し #- | 2019/12/30(月) 15:53 | URL | No.:1724405よくこんなしょうもないことに躍起になれるよね
羨ましい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 15:55 | URL | No.:1724406省略された掛け算割り算は、省略されていない掛け算割り算よりも先に計算する
なので2(2+2)を先に計算するのが正解らしい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 16:16 | URL | No.:17244102(2+2)=2×(2+2)ね。
×が省略されているだけで1つの塊でもなんでもない。よって16。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 16:56 | URL | No.:1724415答えは16だと思うけど
試験で出題されたら1と回答するかな -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 17:25 | URL | No.:1724425※218
式の元の意味のままxを加えるのなら
(2x(2+2))としないといけないよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 17:40 | URL | No.:1724426※213
ヒント 2(4) -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 17:51 | URL | No.:1724428素直で陽キャの奴は1
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 17:52 | URL | No.:1724430※218
2(2+2)=(4+4)=8
2×(2+2)=2×4=8
この二つは回答が同じでも計算の順序が違う
ここを理解してないと前後で他の数字が出て来た時につまずく -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 17:59 | URL | No.:1724431※213
厳密には『()の中を先に計算する』って考え方その物が間違い
正確には『()を外す計算をする』 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 18:00 | URL | No.:172443216だろ
エクセルに数式入れてみな
そこまでせなわからん時点で問題だが -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 18:02 | URL | No.:1724433()の意味優先度
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 18:05 | URL | No.:1724435※225
俺のExcelに掛け算を省略した数式をそのままぶち込むと
数学の計算順序に従い「8/(2*(2+2))」としなければならないところを
「8/2*(2+2)」に変換されるバグがある事が発覚。非常に不愉快。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 18:26 | URL | No.:1724442何回出るんだこの話題
式の書き方がそもそも数式の書き方のルールを守っていないから
答え云々じゃなくて数式が間違ってるが正解で結論ついただろ
グーグルやら関数電卓やらは間違えてる数式を正しいと思われる形に変換してくれてるから
答えが分化する もしかして・・・みたいなもんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 18:44 | URL | No.:1724445第三勢力「数式が間違ってる!」
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 18:45 | URL | No.:1724446※224
答えは1派なんだけど、そうだよ。言われて思い出した。
「()を外す計算を先にする」だよ。それ教わった時、それまで()を解いてた感覚と一致しなくてイラっとした覚えあるわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 18:46 | URL | No.:1724447だからねー
2×(2+2)と
2(2+2)は別なんだよ
忘れちゃってる人が多いんだろうけれど
2×(2+2)=2×(4)
だけれど
2(2+2)=(4+4)
だよ。
意味が違う。
同じにしてしまってたらダメだよ。ちなみに小学生と中学生では計算の意味が違ってくるから
分配方式が分かる中学生以上で16と言っている人は
アウト!
このコメントには小学生もいるだろうから、分配方式を理解できない年代は16
そういうはなし -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 19:30 | URL | No.:1724453※231
説明になってないだろ
計算優先順位の問題なのになぜ分配法則が出てくる?
ちなみに16だと思っているけど、1の回答も理解はする
理系の大学院出てる人は分数の掛け算表記を使って
割り算表記なんて普段使わないから
高学歴でも判断分かれるかもね -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 19:38 | URL | No.:17244552(2+2)となっていたら
かっこを外すために、((2*2)+(2*2))となるよ
これは、(2+2)がふたつあるよ、という意味で
2(2+2)なのね
だから、(4+4)
2×(2+2)だと、2(4)となる
全然違うよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 19:40 | URL | No.:1724457>>232
優先順位を正しく理解していないのは君だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 20:58 | URL | No.:1724468計算式が悪いとか、、悪いのは文系脳の君らだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 21:02 | URL | No.:1724470分配法則が成り立たなくなる時点で
数式の解釈が間違ってるんですよ
割算は数式の解釈ミスが発生しやすいので分数表記にするべきであるってのは一般論として分かりますが、表記そのものの解釈ミスを認められずに数式がおかしいとか反論するのは間違いを認められないだけのバカです -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 21:10 | URL | No.:1724474ロンドン大学の数学者が答えだしてたよね
慣習の違い(ようはどちらを優先的に計算するかというのは国などによって異なる)だからどっちも正しい
ちなみに日本だと『「意味不明」または「出題ミス」』になる
というのも日本では「かけ算」と「わり算」のどちらを優先して計算するかを決めていないから
同時にそもそも文字(XやY)を使わない式、数字だけの式では「×」や「÷」を省略しない
なのでどちらとも取れるような記述は『「意味不明」または「出題ミス」』になる -
名前:名無しさん #- | 2019/12/30(月) 22:17 | URL | No.:17244948÷2(2+2)なら=1
8÷2×(2+2)なら=16
俺的には×を省略したやつは括弧計算の一括り扱いで
省略しないのは別個になる考え方 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/30(月) 22:39 | URL | No.:1724499俺、中学も満足に出てないジジィだけど答えは1だと思うよ、答えを16にするなら式の書き方を変えなきゃ、(8÷2)(2+2)=16
-
名前:めがね #- | 2019/12/30(月) 22:57 | URL | No.:1724502割り算は交換法則使えないから左から計算するんやで
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 00:12 | URL | No.:1724526答えは1だぞ
16って答えてる奴はきっとこの式を脳内で勝手に変換してるだろ?
8÷2(2+2)は左側を8÷2、右側を(2+2)と認識して考えようとしてるだろ
最後に左右を掛けりゃいいくらいな感じで
全体で一つの式8÷2(2+2)なんだぞその答えを問われてるんだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 00:16 | URL | No.:17245271だろ。
なんで馬鹿ってのは「馬鹿が馬鹿であり続けたままでいられる」ってのを正義だの真理だのといいだすんだろうな。
今馬鹿な事は仕方なくても、馬鹿であり続けんとするのは人類最大の大罪で最悪の悪意だろうが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 00:55 | URL | No.:1724540大学で代数学を学んだことがある人は16と答えると思う
欧米の算数は現代代数学をベースにしていたはずだから、16と答える人が多いのはそのせいだと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 01:35 | URL | No.:1724562プログラムで16にするなら
(8/2)*(2+2)
と書くな。
8/2*(2+2)
だと1になってしまう。
a(b+c)を先に計算するルールなんて知らん。 -
名前:名無し #- | 2019/12/31(火) 01:41 | URL | No.:17245661以外の答えないやろ。2(2+2)は一つの数字なんやから。こういう誤解しやすい式の順序を覚える為に学校に行って数学学んだんやぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 02:08 | URL | No.:17245722(2+2)を一つの項として見るは1になるし
8÷2(2+2)を一つの項として見る人は16になる
日本の人はなぜか上の見方をして1になるけど
割り算と掛け算を同一種とみれば
割り算で二つに分ける理由はない
単に左から計算して16になる
単項式とかもあくまで表記法の問題で
今の日本だとどういう定義を教えてるんだっけ? -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 02:31 | URL | No.:1724575書き方が悪いので議論しちゃダメな話。
これでどっちが云々言うのは左翼・右翼や宗教戦争と同じ。
次のステージにはいらない人間。
ま人間なん -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 03:28 | URL | No.:1724584both answers are equally correct
小学生にこんなこと教えたらいかんでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 03:55 | URL | No.:17245872(2+2)と2*(2+2)が完全に等価でないとプログラム的に面倒だから1はやめてくれ
前者はそもそも文法的に許可してない言語がほとんどだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 06:13 | URL | No.:1724601これは問題が悪い。÷を書いてるのに×を書かないのは数学のルールとしてあり得ない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 07:53 | URL | No.:1724614わざわざ×を書かないという事は2(2+2)は別個で考えるよね普通。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 09:37 | URL | No.:1724651まずカッコを外す計算が先だからカッコ内を計算するだろ?
すると
8÷2(2+2)
=8÷2(4)
=8÷8
これでカッコが外れたな?
あとは左から計算すれば答えは出るべ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 11:24 | URL | No.:1724669式の書き方が悪いとしか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 11:41 | URL | No.:1724671例えばセンター試験等のマークシートで""一つ""の答えを導き出さなければならないときは悪問
けれどもなぜその回答になったかの理論を導き出させそれについて正誤を求めるならいい問題じゃないの?
both answers are equally correctなんだから -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 13:40 | URL | No.:17246908÷2(2+2)
=8÷(2+2)2
これが理解できれば答えは一つだと思うが -
名前:政経ch@名無しさん #- | 2019/12/31(火) 14:24 | URL | No.:172471216って答えた奴、恥ずかしいぞ
2(2+2)でひとつの数だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 15:04 | URL | No.:1724721※255
それは2(2+2)が一つの項だという前提の下に成り立つ等式だろ?
2(2+2)が2×(2+2)の×を省略した形ならその等式は成り立たない
そもそもの争点を正しいものとして使ってちゃ意味無いよ -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 15:39 | URL | No.:1724732Excel馬鹿にしてる人いるけど実はExcelの反応がいちばん丁寧なんだよな
こうして世間が揉める問題だってわかってるから
括弧の前に×を入れてくれないと困りますって返してくる
ほかの計算ソフトは問答無用で16か1で16が多数派 -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 15:44 | URL | No.:1724735ここまで6派なし
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 18:28 | URL | No.:1724768講師「1と16、どっちも正解。だけど展開が先って方針だから、1になる解き方してた方が無難。」
サンキュー講師! -
名前:名無しビジネス #- | 2019/12/31(火) 19:43 | URL | No.:1724783こういう計算方法する俺カッケー
なんだよな。
理数ってアホばっかり(笑) -
名前:名無し #AIlHpmOk | 2020/01/01(水) 02:47 | URL | No.:17249188÷2(2+2)
これを8÷(4+4)から1だと思ったが、
今は8÷2×4と教えるらしいな。これだと4×4の16なんだってさ。
まあ理系だと式からなんて始まんねえからな、とある事象から数式を生み出すのが理系だ。
計算式与えられて計算するだけで良いなら、どっちでも良いよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/01/01(水) 17:35 | URL | No.:1725037数学的に二通りの解釈ができるなら両方正解で良いと思うけど
不足している部分を推測で補う必要が出るのは数学の問題としては駄目なのでは。
『推測で補って下さい、補い方は自由or具体的にどのように補え』というような注釈があったり
省略表記に関する共通ルールでもあれば別だけどそんなの無いし。
省略した出題側の間違いであるから16や1だけでなくほかの数字や無回答でも正解にしないといけないと思う
(この問題分の得点を採点対象から外して100点満点でなく96点満点などに変える) -
名前:名無しビジネス #- | 2020/01/05(日) 12:27 | URL | No.:1726010(4+4)とか言ってる奴が一番分配法則分かってないんだよなあ
括弧内を先に計算して、どうぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/01/11(土) 17:47 | URL | No.:1727788※262
>今は8÷2×4と教えるらしいな。
まじで? 愚民化政策?
1以外ありえん -
名前:名無しビジネス #- | 2020/03/07(土) 17:03 | URL | No.:1746092今更だけど、式が間違ってるで。
2(2+2)なんて式はない。
2×(2+2)あるいはa(2+2)ならある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/03/17(火) 13:57 | URL | No.:1750559一つの算式から二つの答えが出るとしたらそれは数学ではなくてなぞなぞ。
不備を補って算式として辛うじて出せる答えは1。
16はなぞなぞとしての答え。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/04/11(土) 13:29 | URL | No.:17621452(2+2)が2×(2+2)と同じっていうのが間違っているのに。
2(2+2)は2・(2+2)のこと、ただし括弧や文字の前では・は省略する。
8÷8=8÷2・4だけど、8÷8=8÷2×4じゃない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/04/22(水) 11:36 | URL | No.:1767492まあ2(2+2)にちゃんと×を書けっていったら
2×(2+2) じゃなくて (2×2+2×2)だよな。
かっこの前の数値は元々は各々の値の要素を抜き出したってこと。 -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2020/04/25(土) 10:13 | URL | No.:1768674しばらく計算から離れていると、2(2+2)が
一つの数字よ~というルールを忘れてるかもね -
名前:名無しビジネス #- | 2020/05/06(水) 20:39 | URL | No.:1774418勝手に計算順序決めててワロス
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/05/10(日) 15:01 | URL | No.:1776210カッコは優先というのもあるし、そもそも 2xとかと同じ扱いなんで1しかありえん。
16は一休さん的なトンチ回答やろ。
理系は1、文系は16とかなんかね? -
名前:名無しビジネス #- | 2020/05/26(火) 16:49 | URL | No.:1783901そもそも数字×数字の場合、「×」記号の省略が認められていない。
だから、×が存在するものとして考える。
カッコ内優先 かつ 左から計算
これを守ると
8÷2*(2+2)
=8÷2*4
=4*4
=16
となるね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/05/31(日) 21:14 | URL | No.:1786403>そもそも数字×数字の場合、「×」記号の省略が認められていない。
それは 数×数 で「×」を省略すると位取りと同じ表記になるから認められていないのであって数字のみの式では全て認められないという意味じゃない -
名前:名無しビジネス #- | 2020/06/01(月) 00:26 | URL | No.:1786462中学生の時に似たような問題で
教師が言った内容でならば
16と答えるのは小学生
1と答えるのは中学生
前者は算数の答え方、後者は数学の答え方らしい -
名前:名無しビジネス #- | 2020/06/03(水) 14:49 | URL | No.:1787563…習ってへん(ジミー大西感
-
名前:は? #- | 2021/12/31(金) 00:52 | URL | No.:2011206やたら語ってるヤツいるけど
日本の義務教育習ってら1だから -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/31(土) 02:53 | URL | No.:21306588÷2x=4xという変形がどれだけ許容されてるかを考えると順序未定義派もおかしいわな。
この式変形にすら順序未定義と言えるならまあ、一貫性があって良いと思うが。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/13347-a73718ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック