更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://news4vip/1578663734/
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:42:14.359 ID:u7Qc3oeQM.net
 
 
上司「そこの会社とは口座開いてないから買えないんだよ。」

俺「え、じゃあこれは?」

上司「そこも○社通してじゃないと買えない」

俺「?????」  



2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:43:10.572 ID:X1Ui2KA60.net
意味わかんねーよな

 
3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:44:10.733 ID:u7Qc3oeQM.net
口座開く開かないの意味がそもそも俺わかっていない
 
 
4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:44:29.136 ID:rr54ntCoa.net
ニートにはわかんねえだろうなwwwww

どゆこと?

 
5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:44:55.914 ID:u7Qc3oeQM.net
間に代理店だか商社入れたらどえらい高いんだが
 
 
9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:46:00.109 ID:u7Qc3oeQM.net
特定の会社と口座を開かないと取引できないって意味がよくわからない
 
 
17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:48:36.260 ID:yYgSHs6H0.net
>>9
口座を開くってのは与信調査とかして継続的に取引するに値するか判断すること

 


8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:45:54.182 ID:cmXzonMG0.net
へい、代理店でござんす
3割のせて見積もるんでよろしくぅ!


 
11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:46:31.877 ID:u7Qc3oeQM.net
>>8
それそれ、とんでもない額上乗せして見積よこすわ


10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:46:03.990 ID:IFsTQfnk0.net
会社には付き合いというものがあるからな
 
 
12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:46:41.419 ID:WPI+J8Mn0.net
お前の会社の信用がないんだよ 

 
16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:48:30.896 ID:u7Qc3oeQM.net
>>12
そういうことになるのか
長くは続きそうにない会社だな


 
14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:47:36.915 ID:u7Qc3oeQM.net
上司「だから購入する時は○社(代理店)と○社(販売元)両方に連絡しろよ」
うわあめんどくせえwwwwwww


 
24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:50:59.866 ID:knshKG640.net
>>14
販売元にも連絡しなきゃいかんのか 
 
 
27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:52:01.763 ID:u7Qc3oeQM.net
>>24
それがよくわからない
別に連絡入れる必要もない気するけど
でも販売元の営業がうちの会社に来て商品の説明とか来るぞ
でも販売元からは直接買えない
なんじゃそりゃ

 
 
28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:52:27.548 ID:knshKG640.net
>>27
変なシステムだな


36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:55:26.019 ID:u7Qc3oeQM.net
>>28
販売元に担当いるんだぞ?
なのにそこから直接買えないとかわけわからん
販売元と打合せすると
上司「うち、御社と口座開いてないので○社通して購入する形になるんで、

見積はそちらに入れてください。」

ってなるんだぞ



23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:50:46.932 ID:u7Qc3oeQM.net
俺、販売元に見積依頼をする
代理店の会社に見積を送付してくれとお願いしてな。

そして代理店にはこれがほしい。見積送付してくれと販売元にお願いしときましたーって伝える
めちゃくちゃめんどくせえのよ




 
30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:52:44.115 ID:u7Qc3oeQM.net
美味しい思いしてるのは間に入る商社やんけ
 
 
33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:54:54.529 ID:f+i+lszor.net
>>30
お前の会社が夜逃げしたときのリスクを負ってるんだろ
しらんけど

 
38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:56:36.806 ID:Sb6cvWaZa.net
商社勤務だけど直接買えないって事はお前の会社が相手にされてないだけだろって感じ
直接相手にする程の所じゃないって事だよ

 
40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:57:26.584 ID:u7Qc3oeQM.net
>>38
販売元の営業はたまにうちの会社に来るんだぞw
名刺交換もしてあるし

 
 
60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 23:04:27.617 ID:Sb6cvWaZa.net
>>40
そりゃ暇な時には営業くらい来るだろ
新規で口座開かないって事は金額がショボいか与信的に不安なのかだと思うぞ
日本のメーカーは代理店制度が根強いから代理店に対しての忖度かも知れんけど
>>1の会社が資本金数十億の大手じゃなければメーカーが力入れてないだけ

 
47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 22:59:10.913 ID:u7Qc3oeQM.net
まあうちは中小企業だし大ロット買うわけじゃないから相手されてないってことなのか

 
53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 23:00:34.574 ID:+XJ/SrGod.net
お前が卸ならちゃんと信頼できる所だけに卸したいでしょ?
実績ないとこいっぱい増やしてもコストかかるだけじゃん

 
58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 23:03:24.942 ID:u7Qc3oeQM.net
そう言えば、取引のない会社の
ホームページの問合わせフォームから購入依頼したら上司に怒られたことあったな
上司「おい、口座も開いてないとこに問合わせたって何も買えないぞ!」


 
73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 23:11:21.459 ID:0VolQ41c0.net
>>58
当たり前だろ
下手したらお前のせいで会社潰れるぞ 

 
66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 23:07:42.788 ID:cHx6SYbI0.net
4月になったら急に商社通せと言い出したメーカー面倒くさかった

 
70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 23:09:48.014 ID:Jru85+yX0.net
いや代理店通した方が直接買うより安いことも多々あるんだが

 
72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/10(金) 23:11:07.257 ID:yYgSHs6H0.net
>>70
これ
何でもかんでも高い訳ではない

 
121 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/01/11(土) 00:21:50.344 ID:urAXlZmG0.net
メーカー勤務だが、メーカー側として商社を通すには大きく2つの理由があると思ってる。
1つ目はすでに挙がっているが、経理的な手間暇、与信管理とかを商社に任せた方が楽だから。

2つ目は不具合が起きた時、商社かませておけば、そっちでクレームを抑えておけることもある。
ようは責任を押し付けることが出来るってことね。直接売ってないんだから、
ユーザーは買ったとこに文句を言うわけだ。

どちらも、中規模メーカーぐらいまでは良くある認識だと思うよ。今はメーカー勤務も楽じゃない。
少ない人員でとんでもない担当数、エリア、ノルマ持たされて、とてもじゃないけど、
新しく来た引き合いをこなす余裕なんてない。まぁ御用聞きの側面もあるね。




【与信管理とは】
https://youtu.be/xzZRmkYjZfg
90分でわかる会社のしくみ
90分でわかる
会社のしくみ
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 21:27 | URL | No.:1728650
    これは部署によっては知らないまま何十年も経過してるヤツもいるだろう
    スーパーの店員とかな
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 21:29 | URL | No.:1728651
    実際に取引やらないと分からないやつ
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 21:34 | URL | No.:1728654
    俺みたいなアスペに片足突っ込んでる人間にはこの手の仕事は出来ない
    ブチ切れるから
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 21:38 | URL | No.:1728658
    当たり前のことやんか
    BtoBならほぼ掛けで商売してるんだし
    なのに10年やっても理解しない営業マンとかいるから怖い
    問屋が開発した販売店に直で売って怒鳴りこまれたり
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 21:40 | URL | No.:1728659
    商社とメーカーが一緒に売り込むのはよくあることだが、見積や注文をどちらにも連絡するのがわからん
    過去に商社とメーカーが連携しなくて損害を被ったからか?
    たいした額じゃないなら商社だけでいいと思う
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 21:42 | URL | No.:1728660
    ※1
    そんなん他部署回りでもしない限りその部署特有のものなんか分からんだろ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 21:48 | URL | No.:1728661
    商社にこういうものほしいから見積もり作ってと言うとすぐ作ってくれるし納期もなんとかしてくれるしな。
    その分高くてももんくはいえん
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 21:49 | URL | No.:1728662
    これは初めて聞くシステムだわ
    正直、何が何だかわからん
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 21:49 | URL | No.:1728663
    アマゾンの箱のままで送られてきて定価請求されたけど払うの俺じゃないからスルーだわ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 21:51 | URL | No.:1728664
    建築系は大体このシステムだな。
    ユニットバスとかシステムキッチンとか。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 21:53 | URL | No.:1728665
    経営学を履修してれば分かる
    BtoBは基本的に受注生産だから、信頼関係が重要になってくる
    受注があったからって増産しても、キャンセルされれば不良在庫になって決算に響く
    大型受注で何年も継続して納品することになったからって設備投資して増産しても、相手の会社が倒産したり受注を減らしたりすれば設備投資が無駄になるどころか赤字垂れ流しの原因にもなる
    そういうリスクマネジメントのために必要なことなんだよ
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 21:55 | URL | No.:1728668
    前にいた会社は同じ製品でも商社Aと商社Bから買ってたな
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 21:59 | URL | No.:1728670
    「現行こうなっている」のは理解出来る。
    ただそれが、与信審査を集約することで全体効率化に繋がっているのか、或いは代理人を介する事で非効率化してしまっているのかが良く分からない・・・
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 21:59 | URL | No.:1728671
    関係のある職種じゃなければ社会人だろうがワケ分からんわ
  15. 名前:名無しビジネス # #- | 2020/01/14(火) 21:59 | URL | No.:1728672
    大企業の工場勤めだけど、
    工場で使う部品はメーカーから直接買えず、
    個人経営ぐらいの規模の商社通して買うことになってるな

    直接メーカーから買えるのはキーエンスぐらい
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:00 | URL | No.:1728673
    ワイ有能MISUMIでなんとか工面
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:01 | URL | No.:1728675
    >>38
    トヨタでも直接買わんで商社通すのにwww
    日本の会社のどこなら信用に値するんや
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:02 | URL | No.:1728676
    こんなん取引先の方針しだい
    メーカーだと
    技術サポートも販売も直接自社でやる場合
    技術サポートは自社、販売は代理店がやる場合
    技術サポートも販売も代理店がやる場合
    がある
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:04 | URL | No.:1728677
    弊社は直接取引するところもあれば商社通すところもある
    しょっちゅう買ってる治具屋くらいしか直接取引しないけどな
    ちな年間売上3兆円弱
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:05 | URL | No.:1728678
    調達を購買任せでやってたけど、意外と地元の小さい企業から仕入れてて、時々飛んだりするって聞いて驚いたな。
    零細企業に仕事を回すのも役割だと。

    逆に、大口仕入れは商社に中間在庫持たせるような形で、
    実質、競合企業と共同購入しているような実態。まぁ知らんふりだね。

    でもこういう理由って一度も教育されたこともないし
    自分から興味持って行かない限り、別部門だと一生知らないんだよ。

    そして知っても何かできるわけではない、、、仕事って何なんだろうって思ったね。新人の頃ね。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:09 | URL | No.:1728680
    一々雑多な末端相手にしてると処理しなきゃならん事が膨大になるだろ
    役割分担だよ
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:20 | URL | No.:1728682
    このレベルのやつが経費がー原価がー内部留保がーって言ってるのなら笑い話にしかならんな
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:20 | URL | No.:1728683
    ※17
    信用リスク管理が理由の場合が多いというだけで
    それが唯一の理由にして全てじゃないってことね
    発注や在庫管理に伴う事務作業の外部委託の面もあったり
    自分以外の会社の分とまとめ買いしてもらうことで価格交渉力を上げたり
    原料を余分に持ちたくないときには一時預かってもらったりする
    バッファとしての役目なんかもあるのよ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:21 | URL | No.:1728684
    一時話題になった、アマのマケプレ業者の大量注文→キャンセルの話みたいなものだね
    シナ人業者の営業妨害っぽかったやつ
    メーカーが直接販売までやった結果クソ客の処理まで手が回らず倒産ってよくあるんだろうな
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:26 | URL | No.:1728685
    サプライヤーから安く卸してるのメーカーに発覚してもう売れなくなったごめんねとか言う内容の連絡が来て笑ったことがある
    業界最安値終了
  26. 名前:nm #- | 2020/01/14(火) 22:30 | URL | No.:1728686
    備品くらいアマゾンで買わせろと思う。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:40 | URL | No.:1728687
    通販するなら楽天経由で買ってくれってショップに言われるみたいなもんだろ。取引形態がそういうシステムなんだからそういうもん。
  28. 名前:123 #- | 2020/01/14(火) 22:44 | URL | No.:1728688
    サプライヤーの姿勢次第だね。直でいいところもあれば、代理店とか販社通してで押し通す会社もある。商社指定してくる会社もある。弱小だとほぼ商社仕入れか代理店だろうね。超大手メーカーは必ずかませるだろうね。300万社とか管理しきれんだろ本業以外で

    。売上数百億なら準大手くらいなら取引するだろうけど、数十億だと実際の利益はほぼゼロのときあるから微妙。売上70億 純利益130万みたいな会社もあるし。

    大手に昔いたけど不正に近い癒着やんんん?これは!?って事例あるよ。

    同じ商品なのに4割近く高い方で指名で買われてるとか あ!って思うよ。
    あとは特定の代理店が不自然に特定商品だけ本業じゃないのに扱ってるとかね。まあいいや
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:44 | URL | No.:1728689
    メーカーに見積り依頼して代理店が見積り出すのはまぁ与信調査の判定が良くないんだろ
    メーカー営業的には引き合いのユーザー特定できてありがたい。価格面とか仕様とか把握しやすいし、ある程度書類とか準備できるし
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:46 | URL | No.:1728692
    大口の注文となると。
    本当に相手が金を払うのか。
    本当に相手が納入するのか。
    もし行われなかったら大損害になるとして
    だからこそ間を入れてそこに保障をさせる。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:47 | URL | No.:1728694
    新規で口座を開く際の企業調査票が会社によっては非常に面倒臭い
    こちらは上場してるというのに
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 22:55 | URL | No.:1728695
    問屋を理解していないと見た
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:05 | URL | No.:1728701
    ※1
    スーパーこそメーカー直接取引の商品と問屋取引の商品ごちゃまぜでしょ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:09 | URL | No.:1728705
    会社ってのは現金ニコニコ払いじゃなくて掛け取引だからな
    信用ないと買えないのは当たり前
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:11 | URL | No.:1728707
    しょうもない昭和の考えだな
    そういう企業全部滅びろ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:14 | URL | No.:1728708
    まぁケースバイケースでしょ。
    メーカー(サプライヤー)から直接購入する場合もあるし、何かしらの理由で商社(問屋)から購入する場合もあるし
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:17 | URL | No.:1728709
    疑問があるならその上司に聞けよ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:17 | URL | No.:1728710
    メーカーなんか究極の左うちわで、
    海外本社から仕入れるだけで
    新橋の馬鹿でかいオフィスにすげーゆるい勤務体系でのんびーり仕事してるけど、
    全員東大卒でアラフィフ以上のおっさんしかいなくて、公開求人での新規採用なんて一度もやってなかったりする会社も多い
  39. 名前:  #- | 2020/01/14(火) 23:17 | URL | No.:1728711
    商社経由で産業部品売ってるけど、
    あいつら全国に支店あって勝手に仕事拾ってくるし助かってるぞ
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:19 | URL | No.:1728713
    ※35
    日本どころか世界中の企業が滅びる
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:30 | URL | No.:1728714
    少なくとも世界に商社はないだろ

    さらに大手商社の売り上げの4割はコンサルとかの業務にシフト
  42. 名前:  #- | 2020/01/14(火) 23:36 | URL | No.:1728715
    そのうちAlexaが代わりにやってくれるようになるよ
    信用のない会社が余分に払わされる金はAmazonとかが底辺の仕事を更に毟り取り尽くす技術を開発するための資金になる
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:37 | URL | No.:1728716
    与信の問題がメインだが
    デカイメーカーほど、直接取引はしないで

    小口相手にいちいち口座開くのも
    顧客管理するのもコストになるからな
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:38 | URL | No.:1728717
    こういうやつの業務評価はつけられる限り最低にしている
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:42 | URL | No.:1728718
    ※15
    あそこは間に絶対商社挟まない直接取引をうたい文句にしてるからね
    その分営業コストはかかってるけど、売上だしてるのは凄いわ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:46 | URL | No.:1728719
    トヨタ車欲しかったらディーラーに行くだろ?
    工場に直接行っても買えないよな?
    だけど新車発表会はトヨタ本社やGazooレーシングがやってるよな
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:57 | URL | No.:1728722
    メーカー側が直接売りたくないケースがある
    販売管理するのが面倒だったりするし
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:57 | URL | No.:1728723
    そういう仕組み分からんが、なら直売に連絡しないで代理店だけ連絡発注でいいだろうに
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/14(火) 23:59 | URL | No.:1728724
    販売代理店ってやつか
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 00:01 | URL | No.:1728725
    中間マージンで稼ぐ業態がなくなると失業者で溢れるから仕方ないね
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 00:03 | URL | No.:1728726
    変な商社も多いからね
    マスコミが事件とか社会問題ごとを報道するとき、ほぼ商社は会社名を報道しないでしょ
    芸能事務所を同じ。具体的に会社名を報道しない場合はアレな連中ですよ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 00:05 | URL | No.:1728727
    うーん、やっぱり一部理解しがたい部分はあるわ。
    在庫リスクの話はわかるが、掛取引だから~云々はよくわからんCCCの理論から行くと売掛はないほうが良いし、現金払いを前提に契約を付けれればメーカー側にとっては嬉しい話だと思うんだがな。
    しかも納入先が潰れたら過剰在庫を商社に飛ばせばええだけやん。もちろん、独禁法に触らない範囲で。

    あと、あらゆることが電子化されて自動処理されてる世の中で小口相手の顧客管理について指摘するのは実務上そうだとしてもナンセンスだと思う。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 00:11 | URL | No.:1728729
    馬鹿な子供増えたなぁ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 00:12 | URL | No.:1728730
    商社は必ずしも悪じゃないぞ
    海外製品とか販元がイスラム圏とか中国とかになったら、代理店通さないと不可能だからな。
    いくら安くなるからと言って、ノウハウもないのに直接仕入れるのは怖すぎる
    伊藤忠とかが、イスラム圏で現地で直接交渉して契約結んできて、俺らは日本語で伊藤忠から買う。
    ウィンウィンだわ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 00:22 | URL | No.:1728732
    締め日毎に一々小口の取引先に請求とかしてたら家に帰れんわ。請求書何枚発行して郵送せなあかんねん。
    集金・入金の確認もあるんやから。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 00:31 | URL | No.:1728734
    ※46が正しい
    みんな知らずにやってるんだよな
    製造業にいてるけど、この商社システム使わない最大手がキーエンス。
    その代り営業~開発まで大変よ
    メーカーにとっては代理店制度かなり楽だけどな~
    全国津々浦々メーカーが営業するのは実際のところ難しい
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 00:38 | URL | No.:1728735
    素材系メーカとか、取扱商社が決まってるとこ多いよなぁ。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 00:39 | URL | No.:1728736
    ※56
    全然正しくないだろ
    トヨタのディーラーは連結子会社な上にJITを採用してるからそもそも在庫リスクについてはそこまで気にしてない

    苦しくも例をあげるとして、一番正しいのはスーパーとかの小売業だわ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 00:42 | URL | No.:1728737
    商社=エリア88のマッコイ
    金がいくらあろうがグレムリン宮殿なんて買えないし、
    100m手前で爆発する50発で1,000ドルのサイドワインダーなんて誰も買わない商品も買い付けてくれる
    どこの誰に需要があるんだ、って商品をそういうのが欲しかったんだよ、って買い手と結び付けるのが商社の仕事
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 00:48 | URL | No.:1728739
    メーカー直でも買えるから
    今までの代理店に高いから直でやるからって連絡したら
    向こうの支店長と部長が直談判に来たことあるわw

    お断りしたし直で今でもやり取りしてるけど
    ほんと何も仕事しない代理店はイラン
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 00:52 | URL | No.:1728740
    メーカーは商社の支払能力と販売力に任せた方が楽だもん。多くの商材をまとめて一つ一つ確認とるのも労力が必要。だから商社が存立している。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 01:06 | URL | No.:1728741
    メーカーは商社・代理店に輸送手配等任せて生産ライン管理に注力できるからなー
    設備系なんて工事部隊自社で持つとか無理ゲーだし
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 01:06 | URL | No.:1728742
    > メーカーから買う方が安くつく
    商社に売るのと変わらない値段で買いたいと思ってるなら、商社にまとめて売る方が安く済む
    メーカーから直接買いたいなら、商社に売るより高く買わないとメーカーにメリット無いぞ
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 01:08 | URL | No.:1728743
    ※4が言ってるけど、掛け商売だからだと思うけどな
    詳しくないからアレだけど、毎回だと煩雑になるから月一とか半年とか1年単位でまとめて精算するようにするシステムで、そのために与信やら口座やらが必要と
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 01:14 | URL | No.:1728744
    ※60
    最近はメーカーも通販サイト作ったりして直販しるからな、昔はどこどこに卸してるからそっちから買えって普通に言ってきた。小口の対応なんて面倒な事してねぇーよって言ってきたんだよ
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 01:20 | URL | No.:1728746
    代理店に限らずこういう不要なモン通すような無駄な仕事をいっぱい作って無理矢理1億何千万人を生活させてるのが日本なのよ。
    そのせいで世界から遅れる遅れるwww

    確かに老人だらけで支えきれなくなるけど、そいつ等が減ればまた無理のない人口を支えられるのだが…その期間を耐えられないから移民をじゃんじゃん入れようって話になっちゃうのよな。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 01:51 | URL | No.:1728755
    代理店しだいじゃほんと糞
    工事だが直取引だと80万で建てられるものが最終的に客側は300万になってる上にクレーム処理せず客の言いなりで抑える事もせず文句言われるのは我々側の時があってなにもしない最終代理店(間に何社も入る)がおる それがカイ○ズホームwww
    ネットで相場調べられるのに上乗せしすぎなんだよばーか(作る側は最終代理店がどこだか知らない場合あり)
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 01:54 | URL | No.:1728759
    こんな取引しらないお子様だけど、下請け孫請けみたいな感じ?クソじゃない?
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 02:00 | URL | No.:1728764
    俺公務員
    商社に発注丸投げしたいけどできない
    どうせ小売は役所価格でしか納入しないのに
    事務費が壮大な無駄
    誰か法律変えてくれ
  70. 名前:名無し #- | 2020/01/15(水) 02:45 | URL | No.:1728781
    早めに納めてもらう為の連絡程度なら良いけど、代理店の頭飛び越えたやり取りが常態化してる状況が当たり前ってのもどうかと思うわ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 03:15 | URL | No.:1728784
    こうしないと、キャバクラ代やキックバック出ないだろ。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 05:01 | URL | No.:1728804
    何べんも説明入ってんのに理解しない奴だな
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 05:46 | URL | No.:1728811
    右から左へのピンハネ専門商社、代理店、商事会社
    何万店舗もあるだろ春日
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 06:48 | URL | No.:1728819
    単純に昔の名残で直接取引すると嫌がらせされるパターンの奴だと思うわw
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 06:49 | URL | No.:1728821
    メーカーは有象無象の信用も金もない相手を直接相手する暇なんか無いんだよ
    だから代理店通せば取引口座登録とかも一度しておけば済むし何かあっても代理店から金取れるから
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 07:33 | URL | No.:1728832
    代理店ってのは要するに細かい購入をまとめて買って
    細かいところに売る業務だからな
    メーカーサイドは10個売れてたのが9個になっても問題ないけどたくさん売りたいわけ
    でも1個を10社に売るのはとんでもなくめんどくさい上に
    それが1社減るのは手続きも面倒だし口座開く与信調査もめんどくさい
    それを肩代わりしてくれるのが代理店
    もっと言うなら売る販売業務も肩代わりしてくれるわけだから
    メーカーサイドは楽だよ
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 08:23 | URL | No.:1728850
    商社がポンコツだとなぁ、、、
  78. 名前:名無し #- | 2020/01/15(水) 08:59 | URL | No.:1728857
    エアリーマンばかりで笑える
    商流決まってるのにメーカが直接で卸した場合の価格提示するわけないだろ
    メーカ側も評点悪い零細なんかと直接取引出来ないし、CODが増えても請求が面倒くさい割には売上立たねーし
    代理店にマージン乗っけられてる時点で自分の会社の立場を察しろよ
  79. 名前:名無し #- | 2020/01/15(水) 09:08 | URL | No.:1728858
    カタログ品だけ売るならB2Bシステム導入してメーカ直販も可能になってきたし
    御用聞き零細商社は淘汰されるだろうな
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 09:14 | URL | No.:1728859
    当たり前だが、メーカー直販価格は代理店に気を遣った価格になってる
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 09:18 | URL | No.:1728860
    金で手間と時間を買っていると考えれば分かりやすい。
    商品単品だと非合理的と思えるが、これがシステムだと色々な機材を合わせて、かつその機材の窓口役を商社が引き受けてくれるわけだ。
    大口の防衛装備だと、商社を通さないと「マニュアルが英語、サポートも英語で全部自前でやってね」となるが、商社を間に入れる事で何十冊もある機材マニュアルを全部日本語訳してくれるし、こちらの要望を日本語で伝える事が出来る。
    そういう手間を金で解決するのが商社で、ネットの転売屋とは別物だよ。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 09:23 | URL | No.:1728861
    山に降る雨と田んぼに水を引きたい農民の関係や
    中間にため池がないと両者ともに不都合が生じる
    このシステムが外国人には無駄な中間搾取にしか
    見えんかったんや
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 09:37 | URL | No.:1728864
    出た見積もり見ながら電卓叩いて「高いな、このくらいの金額にできるよね?」ってなる計算を知りたい
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 09:46 | URL | No.:1728866
    メーカーと言っても本当にイチから全部作る所ばかりじゃない
    電子製品1つ作るにも配線やケース、包装梱包など外注紹介してくれたり
    それらのメーカーが潰れた時に在庫回して時間稼ぎしつつ代替探してくれたり
    キックバックとは違う持ちつ持たれつの所もあったりする
    そういうのしてくれない所もたまにあったりするけどね
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 09:59 | URL | No.:1728869
    あー似たようなことやってたわ
    御社Aが弊社に注文→弊社が御社Bに発注→御社Bが弊社に発送→弊社の住所で御社Aに発送
    これ弊社いらなくね?とよく思ってたわ
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 10:26 | URL | No.:1728874
    ほとんどの会社はそうだぞ
    メーカーと直接やりとりして買うなんてことは普通に会社はできない

    部品を一個、二個かうのにメーカーが相手にすると思うか?
    メーカーからしたら顧客が多すぎて管理するの大変だし手間がかかる。
    その分大口注文してくれるところに一括でいれてそこが個別対応してくれる会社に下ろした方が助かるだろ
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 10:46 | URL | No.:1728883
    間に入った所から上司に金が行くんだよ
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 10:56 | URL | No.:1728885
    ※81
    転売屋と商社一緒にしてるやつがおるの!?
    そら社会知らんガキんちょさんやろ!?
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 12:36 | URL | No.:1728909
    直接取引とか、何ヵ所相手せなあかんと思ってんねん
    定期的に大量購入してくれるならともかく、個人購入レベルの事をされても手間に合わんのや
    直取って事はそこだけに発送しなきゃならんし、そうなるとヤマトとか使うことになって運賃高いしな
    買う側には都合良いかもしれんけど、売る側には都合悪いんよ
  90. 名前:名無しさん #- | 2020/01/15(水) 12:39 | URL | No.:1728911
    使う量が凄くて材料系のメーカーと直接取引出来てるけど、同業の会社の人から単価を聞くとしゃれにならないぐらいの差があるな
    年間量が100倍ぐらいの差があるみたいだけど、あんな単価じゃやってけない
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 12:40 | URL | No.:1728912
    商社ってメーカーと小売りの間に入ってピンハネして儲けてんでしょ
    3割抜いてるんなら商社より1.5割高く買うよって言えばメーカー小売りwinwinじゃね?
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 13:03 | URL | No.:1728919
    >>91
    自前の流通網・金融システムを用意できる大手ならそうするだろうけどね・・・・・・
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 13:23 | URL | No.:1728931
    逆にメーカーからすると、エンドユーザーから直接購入されても困るわ。
    だいたい直接買おう(安いから)って客との取引ってやたら特殊注文が多くて面倒くさい割に、深刻なトラブルに陥りやすいから。

    直接買うお客さんがこちらが出す商品に対し十分に理解して購入している方ばかりなら良いんだけどね。そんなことまずないから。
    直でお客さんと相対するより、間にそれ専門の商社の人が仲介するだけで、同じトラブルの対応でも疲労度が段違い。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 13:32 | URL | No.:1728934
    元スレの121(このページの最後のレス)が本当だろうね

    発送の手間やら入金確認やらに対する対費用効果(人件費)を考えるとアウトソーシングじゃないけど販売関係は他企業に全部丸投げしたほうがいいことも多いんだよ

    定期的に大量購入してくれるような企業なら直接取引も良いけど、不特定多数に対して不定期な管理作業をするのはよろしくない
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 14:14 | URL | No.:1728944
    物買うだけなら代理店でも良いけど
    サーバーとかの構築に代理店入られてもシステムの話は鯖屋のSEとしか会話しないから代理店の営業は買った時以外顔も見せない。
    更新の時ムカついたので鯖屋から見積もりとって代理店のと比べたら3割もマージン取ってたから代理店との契約破棄で直で鯖屋とやり取りしてる。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 14:28 | URL | No.:1728949
    ※41
    日本独自と言われているのはなんでも扱う総合商社。
    生モノだろうが機械だろうが卸売業は全て商社
    だから海外でも専門商社なら数えきれないほどある
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 15:20 | URL | No.:1728972
    昔々、NetWare売ろうと思ったらNetWareの講習受けて合格し、代理店(大塚商会とか)経由で仕入れるしかなかった。
    まあ、講習受けても結局売らなかったけど。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 16:50 | URL | No.:1728990
    これがわからん奴は社会人1年生か無職・アルバイト
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 16:57 | URL | No.:1728991
    現状はそうかもしれない、でも平成までの商常識かもな
    直接取引、即時オンライン決済、工場直送、これが今後の当たり前になり、翌営業日振込とか月極とかも無くなってくだろう

  100. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 17:05 | URL | No.:1728995
    下っ端がこれ知らんのは部署が違うとかなのだろうけど
    決裁持つ管理職が知らんって言うのはカタりかモグリだな
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 17:10 | URL | No.:1728996
    メンテ、クレーム処理費用と考えて間に入れてるのアリ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 17:35 | URL | No.:1729001
    ※99
    業種によりで何でも直接がいいわけじゃない
    メーカーにサポートから流通まで全部やらせる気かよ、お子様だな
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 17:49 | URL | No.:1729004
    スーパーや家電の折込チラシで、特価の特売品があっても数量限定で期間もその日だけだろ?
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 18:42 | URL | No.:1729016
    世の中や、会社の中にはおかしいなって事はたくさんある。ただそれらには何かしら理由があったりする。
    それを、おかしい!あいつら馬○だとか愚痴るやつは出世しない。
    理由を調べて理解して、問題があったら改善するやつは出世する。
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 18:49 | URL | No.:1729019
    大手ならまだ解らんでもねーけど
    中途半端な中小がコレやって
    設備整えられなくて自滅してんだよな
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 19:18 | URL | No.:1729023
    おまえんとこが代理店並の金額分買ってくれるんなら安くしたるわ
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 20:16 | URL | No.:1729030
    あんたみたいな雑魚客相手に手間暇かけても大した売り上げないからな
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 20:42 | URL | No.:1729036
    高く見積もる代理店なんぞ普通に切るわ
    いまどきこんなやり方はもう通用せんぞ
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 21:53 | URL | No.:1729059
    こんなゴミみたいなことやってるから日本経済が衰退したとよく分かる事例
    これが現実だ分からん奴はガキだと現実分かった風に思っちゃってる昭和の老害が滑稽滑稽www
    今時こんなやり方は通用しない
    通用しないから衰退した
    いい加減現実見ろ?
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 22:02 | URL | No.:1729066
    ※102
    お子様はお前だよ
    いつまでも人力でやってる昭和ままガラパゴってんのは勝手だが一人で死んでてくれ
    世界はもはやこんなことやってない
    時代は変わったんだよ老害君
    人力の時代のまま変われなかった日本の見事な一人負け
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 22:02 | URL | No.:1729067
    中抜きしている商社はいらないと思っている連中は頭悪い。思い込み外して何で商社や小売が目の前で存立しているのよく考えてほしい。本当に不必要なら総合大手商社とイオンはとっくに倒産しているよ。
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/15(水) 23:22 | URL | No.:1729093
    うちの勤め先なんて元3つくらいの会社が合体したのをもう一回分け直した部署なもんだから、大抵の資材に直販・代理店ABCDくらいのルートが有る。
    判断基準は現場担当者の趣味、そのせいで立て込んだ時期には別々の所からおんなじようなものの請求書が大量にやってくる。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/16(木) 00:07 | URL | No.:1729105
    商社の取り分なんてたかが知れてて
    その程度の額で国内外の営業活動から与信リスクまで活用できるメリットを捨てる意味がわからんな
    自社で一から構築したらいくらかかるのやら
  114. 名前:名無しさん #- | 2020/01/16(木) 08:16 | URL | No.:1729204
    その間に入ってる〇社が実は社長の身内が経営している会社だったりとかするんだよね。
    そんで利益を上手く回す構造。
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/16(木) 09:43 | URL | No.:1729222
    各メーカーにいうより、なんでも商社に注文するほうが楽だろ
    小売店まわるよりスーパーに行ったほうが楽なのと同じ
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/16(木) 13:09 | URL | No.:1729268
    会社だって部署に分かれるだろ。
    平社員が中間の上司なんていらん、直接社長から指示くれよってなって自分が社長だったらどうするね。
    10人くらいの会社ならそれでいいだろうが1万人いたらさばけるか?ってことだ。


  117. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/16(木) 15:33 | URL | No.:1729314
    まぁTPOだよねぇ。
    価格がまぁまぁ妥当だったり、納期を急がない物はCSRの観点からも地元の商社から買うようにしてる。

    けど、パソコン買おうとして納期6週間、市価の5割増と言われたときはさすがに困った。拠点長の承認もらって俺が立て替えてネットで買ったよ。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 00:45 | URL | No.:1729534
    商社がマージン乗せてるとか簡単に言うけど
    その辺の小売店が直接メーカーに掛け合って
    商社への卸売価格で卸してもらえるなんて無いから
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 15:01 | URL | No.:1729865
    メーカーが直販しない理由はいろいろあるよ
    ノウハウが無かったり、他社の情報ソースが欲しかったり、価格を維持させたかったり、保守対応をしたくなかったり
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/19(日) 23:16 | URL | No.:1730667
    昔からの付き合いとか、コネのせいで使ってるザ昭和な商社があるのも事実。
    けど、それらを差っ引いても商社が時代遅れだの日本特有だの、的外れにもほどがあること言ってるおこちゃまは働いてからモノ言いなよ?
    直接取引オンリーだの、即時決済だのアマゾンレベルでしかもの考えられないバカなんですぅーってアピールいらないから
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/21(火) 09:14 | URL | No.:1730995
    ニートじゃなくてもわからん
    いわゆるサラリーマンって労働人口の何割なんだろう
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2020/03/01(日) 22:15 | URL | No.:1743992
    わかりやすく言えば孤独のグルメの五郎さん
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2020/03/18(水) 11:31 | URL | No.:1750950
    請求は代理店通しでいいから荷物は直接送ってって言っても通らんのな
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2020/03/27(金) 21:48 | URL | No.:1754915
    通常の業務ではムダなことだとは思うけど
    何かイレギュラーが発生した場合に
    この手の繫がりがあると「なんとかなる」場合が
    あるんだよね
    ある意味、保険みたいなものだと考えると
    溜飲が下がると俺は思う
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2020/05/25(月) 02:40 | URL | No.:1782950
    国が買う時でも商社かますのなんて普通のことやよ
    規模の大小の問題じゃない
    与信とかいってる世間知らずには笑止
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2020/05/27(水) 18:38 | URL | No.:1784548
    技術サービス業で原材料だの在庫だのの概念が無い弊社
    アスクルとアマゾンで大体そろえてる
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/18(木) 10:03 | URL | No.:1793955
    経理処理が面倒になるよりはどこか通せってことなんやな。
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/18(木) 21:26 | URL | No.:1794295
    総合商社が日本独自なだけで専門商社はある。
    家電メーカーは世界的に節操が無い。
    パソコン作ったり、原発を造ったり。
    スマホを作る日本の家電は世界的には変わり者?

  129. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/15(土) 01:22 | URL | No.:2016549
    こういう商品100個ほしいけどメーカーからすると1000個は買ってもらわないと割に合わない場合
    残り900個買い手を探すのメーカーも注文主もやりたくねーのよ
    商社の利点の一つ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/13392-adfbfc2d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon