更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1579178049/
1 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 21:34:09 ID:/aQTQ9xn0.net
 
 
電気代2万円超えとか  


2 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 21:34:54 ID:/aQTQ9xn0.net
普段は4000円くらいなのに


4 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 21:35:22 ID:FFOHw1N20.net
セラミックヒーター使ってみ
目ん玉飛び出るで

 
5 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 21:35:54 ID:rraYW/wc0.net
普通コタツ使うよね

 
7 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 21:36:08 ID:jzi32ITDd.net
常時エアコンで5k位だし他の暖房器具とかいらん

 
18 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 21:38:41.33 ID:RM57h4DO0.net
湯たんぽと毛布こそ至高

 
9 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 21:36:26 ID:dpCG5zg40.net
でもガスも高いんやろ?
灯油は買いに行くの面倒やし 
 
 
12 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 21:37:40 ID:FFOHw1N20.net
>>9
セラミックヒーターからエアコン石油ファンヒーターと渡り歩いたけど灯油のが一番ええ気がする
買いに行くの面倒やけど 

 
17 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 21:38:23 ID:TE2fs0N30.net
>>9
お前さんが寒い地域住みなら
灯油が一番ええよ

 


21 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 21:39:23.38 ID:/aQTQ9xn0.net
高かったのに



 
48 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 21:43:52.29 ID:rB4BWdZ2a.net
>>21
日本でオイルヒーターつくってるのここだけらしいな 
 
 
104 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 21:52:39.77 ID:6M4WOxy40.net
>>21
1500Wって箱に書いてあるやろ
ガイジか?

 
269 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 22:14:52.67 ID:0S+is2hX0.net
1500Wやばいな
ワイの結構でかめの電源タップの限界が合計1500Wやからな


26 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 21:40:22.00 ID:oMlxYVwY0.net
オイルヒーターってそんなに高いの? 

 
30 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 21:41:41.64 ID:/aQTQ9xn0.net
>>26
本体は3万円くらいで買った
電気代は1ヶ月1.5万円くらいかかった
泣きたい


27 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 21:40:54.60 ID:wZvqFys90.net
最近プラズマクラスターとヒーター合体したの見たけどアレどうなんやろ

 
34 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 21:42:09.61 ID:FFOHw1N20.net
>>27
あれがセラミックヒーターや
ドライヤーで部屋あっためるのと同義やから電気代爆発するで

 
69 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 21:47:32 ID:vka1ZA8U0.net
オイルヒーターって教室とかオフィスみたいな四六時中つけとくような場所用のものやと思ってたわ

 
70 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 21:47:47 ID:/aQTQ9xn0.net
電気代を除けば最高なんだけど
電気代があまりに最低すぎて



73 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 21:48:00 ID:SvUGCSzW0.net
買う前にオイルヒーターの評判調べればよかったのに
ボコボコやぞ





89 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 21:50:05 ID:vka1ZA8U0.net
灯油ならやっぱこのタイプだわ
ヤカン置けば加湿もできるし餅だって焼けるぞ
 
 


 
99 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 21:51:34 ID:/aQTQ9xn0.net
>>89
おばあちゃんの家にあるストーブこれ

 
 
101 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 21:51:56 ID:o7fKMlmR0.net
>>89
子供の頃寝ぼけてこの上に座ってセルフバーベキューになったわ

 
102 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 21:52:15.09 ID:Q/2ble+3d.net
>>89
子供の頃これでケツ火傷した 
 
 
119 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 21:54:41.12 ID:YE81RNAX0.net
>>89
これってコンセントいらんから停電でもいけるんよな 

 
133 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 21:57:47.69 ID:/fRPkxa30.net
>>89
子どもとペットいる家庭では使えない以外は最高

 
143 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 21:59:13.13 ID:RYCAAuv30.net
>>133
猫はこの前で寝るんだよなぁ 
 
 
154 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 22:01:07 ID:4Uso7kbb0.net
>>143
わいの猫よくヒゲ焦がしてたわ
 
 
159 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 22:01:51 ID:agN3JV3o0.net
灯油ストーブ使うと灯油切れたとき誰が補充しにいくか無言の戦争始まるからだめやで




 
180 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 22:04:29 ID:1TIUZL0zd.net
貧乏人には電気毛布最強って聞いたで

 
230 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 22:10:00 ID:549W2UdF0.net
じっとしてるなら電気毛布が最強すぎる

 
185 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 22:04:59 ID:aEWnOscZ0.net
ペットの為やとコタツつけっぱなしやな
一日中そこにおるわ


217 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 22:08:17 ID:v5m72Dupa.net
ペットがおるからこの時期の電気代は諦めとる 

 
132 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 21:57:22.34 ID:rGHFw4j3a.net
オイルヒーターって小せえガキがいたりペット飼ってたりとかじゃなけりゃメリットねえよな


241 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 22:10:51 ID:RcrUy+3vd.net
うちはホームセンターでかった5000円のヒーターや
すぐに暖かくなるで
まあ当たりすぎると焦げるが


245 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 22:11:22 ID:drg21KxtM.net
やっぱ乾燥しない石油ストーブ最強だわ


305 :風吹けば名無し:2020/01/16(木) 22:20:30.91 ID:KDWYIv7I0.net
そんなにあったかいのこれ

 
369 :風吹けば名無し:2020/01/16(Thu) 22:29:51 ID:043J1/Oi0.net
オイルヒーターのあったまりかたはいいんだけどな




【デロンギのオイルヒーター】
https://youtu.be/95TkFSvLet8
[コロナ] 石油ストーブ 3.7L (木造6畳まで/コンクリート8畳まで) RXシリーズ ダークグレー RX-22YA(HD)
[コロナ] 石油ストーブ
RX-22YA(HD)
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 21:27 | URL | No.:1729969
    電気毛布ステキやけど肌カッサカサになるねん
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 21:30 | URL | No.:1729973
    8時から23時までは石油ファンヒーター
    23時から8時までは深夜電力でエアコン
    というのが最強
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 21:41 | URL | No.:1729975
    着る毛布いいぞ
  4. 名前:774@本舗 #- | 2020/01/17(金) 21:44 | URL | No.:1729977
    1000Wの電気器具はフルパワーで1時間使うと大体20円くらい電気代が掛かる
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 21:45 | URL | No.:1729978
    温まるのクッソ遅いし電気代最悪だし、
    オイルヒーターなんか使う方がバカだわ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 21:51 | URL | No.:1729982
    部屋暖めるならエアコンが一番コストいいんじゃないの?
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 21:55 | URL | No.:1729983
    冬場のエアコンはオススメしない。
    風邪を引きやすくなるだけでなく、結露による手入れの費用もかかる。
    そのまま使えばカビだらけ。
    アレルギー体質待ったなしや。

    オススメは高めの電気ストーブと石油ストーブの併用。
    なお、関東程度なら電気ストーブのみで十分いける。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 21:55 | URL | No.:1729985
    エアコン以外の部屋を暖める手段は例外なく温度イコール電力消費だしそら覚悟して使わないと
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 21:57 | URL | No.:1729987
    実家の居間にあるデロンギのオイルファンヒーター、24時間稼働すると1ヶ月で4万超えてたな
    月平均2万前後の電気代だけど冬になると電気代が倍になる
    でも部屋に灯油ストーブは危ないから置きたくないとかで今年もこのオイルファンヒーター使ってるけど近年の電気代高騰で困ってるみたい
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 22:00 | URL | No.:1729990
    着る毛布は意外といいね
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 22:01 | URL | No.:1729991
    風をガンガン出さず自然に空間を暖めるものだからという謎の認識で勝手に電気代安いと思ってた
    買ったばかりで家族で使いまくってたらその月にアホみたいに電気代がはね上がって漏電を疑い電力会社に調査してもらったらこれだった
    今では倉庫で埃被ってる
    暖まり出したらエアコン以上に暖かいんだけどね
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 22:07 | URL | No.:1729993
    面倒だけど石油ファンヒーターが最強だな
    大きめのものだと居間、台所、キッチンまで20畳くらいあるが数分で暖かくなるぞ
    7Lタンクでも4日から8日くらい持つからコスパも良いぞ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 22:08 | URL | No.:1729994
    会社でエアコンだけじゃ寒いからとオイルヒーターを使ってブレーカーを落としまくった奴が居るわ
    オイルヒーターが犯人て分かるまで原因調査で走り回ったし
    PCとかサーバーとかで電気量かつかつってこともわかった
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 22:11 | URL | No.:1729995
    1500Wは流石にダメだろ
  15. 名前:タクシー運転手 #- | 2020/01/17(金) 22:26 | URL | No.:1729999
    よく廃品回収に出てる理由やな
    油入ってるから鉄くずにもならねえ
    ほんまゴミやな
  16. 名前:盾太郎 #- | 2020/01/17(金) 22:35 | URL | No.:1730001
    オイルは空気が汚れないから、その点ではとても良いのだがな。それで消費電力が300Wとかだったら最強だったわ
  17. 名前:  #- | 2020/01/17(金) 22:35 | URL | No.:1730002
    エアコン以外の暖房は発熱だけど
    エアコンは熱の移動だからな
    他のと原理が違うんよね
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 22:38 | URL | No.:1730004
    オイルマッチの方がすぐ熱くなるぞ
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 22:49 | URL | No.:1730006
    外気を熱源に変えるエアコンがさいつよに決まってるだろ
    他のは単にエネルギーを熱に変換するだけ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 22:53 | URL | No.:1730007
    うちもオイルヒーター買ったけど電気代云々より、あれ一日中家に誰かいるとかじゃなければいらないわ
    朝起きて電源入れて温まる頃に全員出勤
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 22:56 | URL | No.:1730008
    我が家は薪ストーブ
    一台で家全体が暑くなるが、温度あがるまで時間かかるのと、薪つくりが大変なのがネック
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 23:01 | URL | No.:1730011
    普段、部屋用のダウンだけだけど
    あまり調子の悪い日は腹に貼るカイロやね
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 23:03 | URL | No.:1730012
    今年9畳用の石油ストーブ買ったんだけど、弱火にすると一回の給油6Lくらいで40時間くらい使える。
    これが空気清浄機もつけてて天井付近の空気が循環するから、弱火でも結構温まってコスパが良い。
    そしてちょっとした料理も出来るので、ガスの節約にもなる。
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 23:07 | URL | No.:1730013
    赤ちゃんがいる部屋でつけっぱなしをひと冬したよ
    高かったけど仕方ない
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 23:07 | URL | No.:1730014
    オイルヒーターの利点は風が出ない燃焼しないから一酸化炭素発生しない乾燥しない部屋全体が緩やかに暖まる
    赤ん坊とか寝たきりの年寄りのいる部屋向き
    普通の家庭にはいらん
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 23:13 | URL | No.:1730017
    エアコンは室外機の騒音がクッソうるさくて近所迷惑だから勘弁してほしい
    他の冷暖房器具使ってくれ頼むから
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 23:16 | URL | No.:1730021
    石油ファンヒーター使ってるけど2日に一回補充してるからめんどくさい
    ただエアコンと違って然程電気は食わないし喉痛まないから好んで使ってはいる
    灯油代は経費で落とせるからだからってのも大きいわ
    自腹ならエアコンのが多分安い
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 23:20 | URL | No.:1730022
    オイルヒーターは寝室で就寝中につかう仕様
    ベッドと適度な空間をおいて、かつ余り広くない部屋がいいよ
  29. 名前:ほげ #- | 2020/01/17(金) 23:33 | URL | No.:1730030
    >>26
    自分の鼓膜破れば問題解決。

    石油ストーブ派だぜ。お湯沸かせるし、肉などの調理も出来る。電気ストーブもいいが石油ファンヒーターはダメだった。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 23:36 | URL | No.:1730032
    買う前に消費電力見ろよ
    うちの6畳用のエアコンなんか一日12時間20度設定でつかってもエアコン自体の一ヶ月の電気代3千円ぐらいだわ
  31. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2020/01/17(金) 23:43 | URL | No.:1730035
    ブレーカー落ちそう
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 23:47 | URL | No.:1730038
    これ全然あったかく無くね
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 23:47 | URL | No.:1730039
    都市ガスならガスファンヒーターが最強。
    暖まるの早いし乾燥もエアコンほどない。
    ガス代もエアコンの電気代とさして変わらん。
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 23:47 | URL | No.:1730040
    ダイソンの扇風機と同じで金持ちのおしゃれアイテムだと思ってる
    子供がいる場合でもオイルヒーター結構表面熱くなるからセラミックヒーターでいいと思うんだよな
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 23:55 | URL | No.:1730043
    従来の日本の住宅の断熱とか欧米に比べたら無いのと同じ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/17(金) 23:55 | URL | No.:1730044
    ガス床暖つかってる
    難点は温まるのに時間がかかること
  37. 名前:    #- | 2020/01/18(土) 00:04 | URL | No.:1730046
    毛布と湯たんぽ
    たまにエアコン
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 00:06 | URL | No.:1730047
    オイルヒーターは住居の断熱仕様による。
    ダメだとただの電気食いになる
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 00:06 | URL | No.:1730048
    買う前にカタログの消費電力とか見ない人かな
  40. 名前:  #- | 2020/01/18(土) 00:08 | URL | No.:1730050
    前800wのハロゲンヒーター使ってたけど
    アホらしくなって40wの電気膝掛けに変えた
    多少は不便だけど困るって程じゃないな
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 00:22 | URL | No.:1730053
    オイルヒーターは断熱しっかりした家で24時間使うもの
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 00:30 | URL | No.:1730056
    あんなの本来は海外でシステム化された蒸気通すためのヒーターだからな
    オイルを電気で温めるとか不経済もいいとこ、温まるのも遅えし
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 00:47 | URL | No.:1730060
    北海道以外はエアコン+加湿器でおk

    石油ファンヒーターは空気が汚れるんで、どうしても事故がなあ。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 00:48 | URL | No.:1730061
    エアコン使うやつは
    情弱かネトウヨかカルト信者。

    なぜならば、風が起きるので空気中の塵とともに
    細菌やカビの胞子が舞い上がる。

    それによって肺炎や結核になり、脳が溶け始めて
    寿命が20年縮まるというのが定説。

    早死にした後には何度もバクテリアに転生して
    人間からアルコールを塗られてもだえ苦しむことになる。

    だから現代社会の知的エリートである医者は
    みんなオイルヒーターの使用を薦めるのだ。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 00:54 | URL | No.:1730063
    電気暖房は消費電力がほぼそのまま発生する熱量になる。したがって、十分に時間が経過して、室内に熱が拡散するならば、何を使っても電気代に差は出ない。(隙間だらけで熱が拡散しないような部屋はこの限りではない。)

    それが何倍も差が出るというのは、物理法則を無視した悪質なステマなので、だまされてはならない。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 00:57 | URL | No.:1730064
    石油ストーブ最強
    お湯もわかせるし大根もくつくつ炊けるし
    スルメあぶったり餅も焼ける
    ホイルでくるんどけば芋もほっくほくやで
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 00:57 | URL | No.:1730065
    不潔なカビ部屋に住んでいそうな韓国人が訳のわからない電波を飛ばしていて草
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 00:59 | URL | No.:1730066
    日本の家屋の断熱性が悪いというなら、アフィカスがよくデマ拡散している、エアコンを着けっぱなしにすると安いというのも真っ赤なウソということになる。

    アフィカスは世論誘導業者である。たとえ依頼人が反社会勢力であっても金のためならそれに有利なことを書く。

    内容を鵜呑みにしない方がよいだろう。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 01:00 | URL | No.:1730067
    ※47
    やはりエアコンの欠点を書くと、
    変なコメが湧いてくる。
    この種の記事はステマとみてよい。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 01:13 | URL | No.:1730068
    床暖いいよ。足が冷え性だから余計に。ランニングコストも安い。速暖性がないけど、冬はずっとつけっぱなしだから関係ない
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 01:15 | URL | No.:1730069
    まあこういう情弱がいるから
    世界は成り立ってるんや
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 01:25 | URL | No.:1730071
    >49
    エアコンコスパ最強って、絶対疑う余地が結構あるよねw
    断熱性の高い家で、最新スペックの省エネエアコンを使ったらどうなのか?
    …までは分からないけど、少なくともウチの賃貸備え付け型落ち安エアコンのみで暖を賄うと、この時期は一人暮らしなのに、毎年電気代が15000~18000逝く(爆)

    なので、ウチは結果的に石油ストーブのほうがコスパが良かった。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 01:27 | URL | No.:1730073
    セラミックヒーターだろうが、オイルヒーターだろうが、電気を温度に
    変えてんだから一緒だよ。電気でもエアコンなら安いとかもあり得ない。
    あとTVの通販番組の嘘とかほんと酷いよなww

    効率よく電気モノで暖を取るなら空間を限定する(コタツ等)か、直接
    熱源に触れる電気毛布や電気ひざ掛けとかなじゃない?
    部屋ごと暖めるなら、コストで言えば灯油とかガスに敵わない。
    軽く石油ファンヒーターをつけて電気ひざ掛けとかするだけで、今年位
    の暖冬なら暑苦しいくらいに暖まるけどさ。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 01:57 | URL | No.:1730083
    ※52
    うせやろ?!

    一人暮らしで10年近く前のコロナ(廉価版エアコン)の弱暖23度設定日平均6時間で5000円くらいだぞ。
    IHで煮炊きもしてるが。いったい何につかってんだ。
  55. 名前:  #- | 2020/01/18(土) 02:05 | URL | No.:1730085
    ※44 はエアコンや扇風機を一切使ってないようだから 是非夏場の知恵を書いてほしい物だな。

  56. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 02:07 | URL | No.:1730087
    オイルで育ったから乾燥換気灯油の手間が掛かる他のやつ使う気になれん……
    高いっちゃ高いが、こないだ10数年?使って壊れたテレビを買い換えたら去年の冬より半額近く安くなって目ん玉飛び出た。使えるギリギリまで粘ってたが定期的に買い換えた方がいいんだな……
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 02:22 | URL | No.:1730090
    湯たんぽと布団の組み合わせ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 02:42 | URL | No.:1730097
    灯油が昔から倍の値段してるからもう電気で局所暖房の方が安いね
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 03:00 | URL | No.:1730104
    オイルヒーター使って一昨年は12月の電気代4万円だったわ
    腰抜かした
    先月はエアコンに切り替えて半額になった
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 03:24 | URL | No.:1730106
    オイルヒーターを常時ONにすると電気代大変。
    だから、あんな長時間対応タイマーついてるんやろね。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 05:21 | URL | No.:1730123
    オイルヒーターの中身はただの電熱線だからね
    1kwhの電気がそのまま1kwhの熱になるだけ
    エアコンなら1kwhの電気から3kwh以上の熱を出せる

    最強は灯油、電気は1kwh27円もするけど、灯油は1kwhの熱を出すのに7円で済む
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 08:53 | URL | No.:1730158
    オイルヒーターなんてまじでいいところないぞ
    サキュレーターないと部屋の上の方ばっかり熱くなるし結局空気かき混ぜないとだから部屋の空気を汚さないとか関係ないし、部屋の乾燥はエアコンもオイルヒーターも一緒

    ファンヒーター使えない、エアコン設置できない、ハロゲンヒーターの熱では足りないっていう条件でのみ生きる
  63. 名前:名無しさん #- | 2020/01/18(土) 08:55 | URL | No.:1730161
    ガスがないアパートじゃなければ
    ガス赤外線ストーブがいい
    すぐあったまって消せる燃料代はいわずもがな
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 09:28 | URL | No.:1730164
    オイルヒーターなんてガチガチの高気密高断熱の家で使うものであって日本の住宅事情には全く合ってないよね
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 09:43 | URL | No.:1730166
    結局エアコンが最高裁なのはエビデンスあるしな。
    エアコン>ドライヤー>戦争売春婦>オイルヒーター
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 09:49 | URL | No.:1730167
    このぐらいのオイルヒーターの中のオイル量は
    約5㍑
  67. 名前:名無しさん #- | 2020/01/18(土) 10:03 | URL | No.:1730169
    オイルヒーター使ってるけど寒冷地の高気密住宅の寝室の補助暖房用としては便利

    真冬のメインは灯油のFFストーブ、春と秋は寒冷地仕様のエアコン
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 10:13 | URL | No.:1730171
    石油ストーブは暖房機器にて最強
    オプションパーツで加湿・調理ができて、災害時には家まで燃やすことができる
  69. 名前:  #- | 2020/01/18(土) 10:49 | URL | No.:1730177
    ずっとエアコン一択だけど去年は一万近くかかって今年は四千円程度
    何が違うんやろ
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 11:17 | URL | No.:1730183
    秋田のマンション住まいで、あったかい時期は広いリビング使うけど
    冬は和室の四畳半にコタツとセラミックヒーターで凌いでる。
    コスパ良いとはいってもファンヒーターで劇的に安くなるわけではないし
    灯油買う労力もバカにならないからね。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 11:17 | URL | No.:1730184
    電気ヒーターもすごいことになるよ
    エアコン壊れたけど買い換える金がなくて代わりにしたけどエアコンの2~3倍くらいの電気料金になった
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 11:29 | URL | No.:1730186
    でかめの電源タップの限界が合計1500Wって元が1500Wまでなんだからそりゃそうだろ
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 11:35 | URL | No.:1730188
    昔1万で買ったやつだけど、設定が難しいタイマー使って朝起きる1時間前~出勤する30分前、と夜11:30
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 12:08 | URL | No.:1730192
    オイルヒーターの最大のメリットは安全性
    電気ストーブみたいに高熱部分もないから子供やペットにやさしい
    猫カスは上に乗って低温やけどになるらしいがな
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 12:43 | URL | No.:1730199
    てか1500Wなんかで使ってるからだろ
    俺も山善の安物使ってるけど500wか700wでしか使わんぞ
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 12:55 | URL | No.:1730201
    1500Wとか電源コードがちょっと劣化してきたらそのうち発火しそうで怖い
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 13:11 | URL | No.:1730206
    電気無しで点けられる石油ストーブが最強
    東日本大震災の時にも普通に暖まれた
    命の恩人としか言いようが無いくらい感謝してる
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 13:16 | URL | No.:1730207
    安全性無視するなら石油ストーブが一番いいと思う
    エアコン最強なのは業務用に高圧電力契約してるような場合だけで一般家庭ならどっこいどっこい
  79. 名前:盾太郎 #- | 2020/01/18(土) 13:39 | URL | No.:1730211
    石油ストーブだな。火芯を火が消えるギリギリまで下げれば燃費はとてもつもなく良い。湯もわかせるし餅や芋も焼ける。
    石油ファンヒーターはダメ。そういった使い方が出来ないし燃費もすこぶる悪い。おまけに空気も汚い
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 14:19 | URL | No.:1730224
    ぬこ部屋で24時間遠赤パネル使ってるけどひと月家トータルで3.5万くらいだ。
    人も暖かいし、体調崩すよりは安い。
  81. 名前:電気代 #- | 2020/01/18(土) 14:36 | URL | No.:1730229
    なぜ電気代が高いかは計算すると直ぐ解る。
    電気1w/秒のエネルギーは1Jだから、1時間で3,600J,1kw/hだと3,600KJ,概ね860KCalになる。エアコン冷暖房は熱を運ぶだけで、電気を熱に変えるのではなく、エアコンの熱運搬効率は3.5倍はあるから、エアコン1Kw/hの電力で約3,000KCalの熱を運ぶ。電気1Kw/hは22円程度だから、電気ヒーター1円で40KCalの熱、エアコンだと140KCalの熱になる。灯油1Kgの燃焼熱は約10,000KCalだから、灯油の比重を0.8とすると1Lで8,000KCalこれが90円程度だから、1円で90KCalの熱を得る。
    こう云う訳で、外気温が8°程度以上だと、電気ヒーターは灯油の2.2倍、エアコンの3.5倍のお金が必要。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 15:00 | URL | No.:1730241
    エアコンは酸化ガリウム半導体とかまだまだ進化の余地があるからな

    でもハイテクよりも囲炉裏とか暖炉のある家に住むのが1番だな
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 15:49 | URL | No.:1730261
    オイルヒーターって捨てる時も金かかるのよねぇ(´・ω・`)
    地域にもよるかもだけどフィン1枚につき500円とか取られた・・・
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 15:55 | URL | No.:1730262
    石油ストーブで火芯を説明している人がいるけど、普通の石油ストーブの話だよな?

    何故ファンヒーターの方が空気を汚すんだ?
    そもそもガス化して燃やしているから効率は上だし、微小燃焼だってできる。
    ポット式で燃料を絞る方が空気も悪いだろ。
    天板で湯を沸かせるのは危険性との引き換えだし。

    燃費にファンヒーターの電気代を入れてやっと同等だぞ。
    つまり灯油代に限ればファンヒーターの方が安くつく。
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 16:16 | URL | No.:1730271
    全く同じの持ってるけど4000円くらいだぞ
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 16:45 | URL | No.:1730281
    最強は猫ヒーター
    寒いと自動で暖めてくれて、朝も起こしてくれるぞ
    欠点は寝返りが打てない事と性能が不安定
    今朝は5猫ヒーターで寒くはなかったけど動けんかった
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 18:00 | URL | No.:1730300
    うちも古いオイルヒーター使ってるが、2・3000円高くなる程度。こんなに料金がかかるのはおかしい。めっちゃ広い部屋で常時MAX運転させない限り、こんな値段になるわけない。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 18:18 | URL | No.:1730302
    座椅子に電気アンカと毛布で簡易こたつにしてるわ
    一人ならコレで十分、勿論上着は半纏だ
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 19:09 | URL | No.:1730316
    灯油入れる手間、買いに行く手間を考えたら電気代でって層が買う品だしな
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 19:17 | URL | No.:1730319
    オイルヒーターは殆ど手入れ不要なのが利点だな。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 19:21 | URL | No.:1730320
    丁度20年前のエアコン・エオリア辺りを一月連続16度運転したら2万だし、それも1500Wやった
    今暖房で一番安いのは電気敷布
    電気毛布とも違う安っぽいペラペラ構造の布団に敷き込んで使う奴
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 19:29 | URL | No.:1730324
    ※69
    今年は暖冬だからだろ
    1月でも気温18度の日とかあったからね
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 19:54 | URL | No.:1730328
    何も使ってないけど寒くない。
    マンションで上下左右を囲まれていると、室温がそれなりに高く保たれる。
    まあ、暖かいスリッパとかは使ってるけどね。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 19:57 | URL | No.:1730329
    ※84
    ガス化してようが灯油燃やしてるのに変わりはないし
    その排気をそのまま部屋の中に垂れ流してるんだから
    空気は汚れるに決まっとる

    「換気なんてしなくても大丈夫」言ってる奴は
    単に家の気密性がスッカスカで
    すきま風で自然に換気されてるだけや
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 20:00 | URL | No.:1730330
    暖房器具のコストよりも部屋の窓を二重にするとか着る毛布で過ごすとか
    他の防寒対策も併用した方が安上がりになりそう。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/18(土) 21:50 | URL | No.:1730370
    効率の点からファン付き電気ストーブの方が節電出来る
    (オイルヒーターは天井付近ばかり温まる)
    あと北国の石油ファンヒーターは燃料タンクが外に有り、配管で繋がっている
    秋にタンクローリーで石油を売りに来て、一冬分入れていく
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/19(日) 02:06 | URL | No.:1730450
    ※96
    北海道は毎月じゃね?
    一軒家の外のデカい灯油タンクが一か月で無くなるってテレビでやってたぞ?
    だから毎月タンクローリーで来て満タンにしてもらう契約してる家庭がほとんどだって
    すごい寒いトコは灯油タンク二台でも一か月で無くなるとかでタンク一台の家なら月に二回給油してもらうんだってさ
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/19(日) 02:32 | URL | No.:1730458
    ・長い詠唱時間が必要
    ・詠唱中に1ダメージ~どんどん上昇する
    ・上昇後は非常に安定したダメージを出せる
    ・消費MPがデカい

    そんな魔法使いがオイルヒーター
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/19(日) 03:32 | URL | No.:1730465
    石油ストーブの焚火している感が最高
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/19(日) 11:02 | URL | No.:1730529
    消費ワット数見れば一発で買うの止めるだろ
    ドライヤー並みとかどうかしてるわ
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/19(日) 14:06 | URL | No.:1730559
    どのヒーターだろうが自分の環境に合わせて賢く使えとしか
    オイルヒーターにもメリットはあるが電気代ではないのは確かなだけ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/19(日) 14:24 | URL | No.:1730564
    ガスファンヒーター最強よ。都市ガスに限るが
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/19(日) 18:29 | URL | No.:1730625
    ※97
    札幌のうちも400Lタンクに毎月入れてもらってる
    ストーブ二つと給湯器で月120Lくらい使ってるな
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2020/01/20(月) 10:52 | URL | No.:1730760
    うちの古い石油ストーブまだまだ使えていたのに軽油入れてダメにしたうちのいい歳こいた叔母思い出した・・・
    火を消した時の匂いが好きだー


  105. 名前:名無しビジネス #- | 2020/02/16(日) 16:36 | URL | No.:1738856
    >*44 それによって肺炎や結核になり、脳が溶け始めて寿命が20年縮まるというのが定説。

    昔、こういう「定説だから、定説だから」等言い張って他人を騙かす集団がいたね。

    で? どこに脳が溶けた人の情報あるの?*44
  106. 名前:774@本舗 #- | 2020/02/17(月) 11:05 | URL | No.:1739137
    エアコンが云々言ってるのって、夏場はどうしてんの?
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2020/02/29(土) 18:37 | URL | No.:1743662
    子供が居なかったり火事の心配が無いところで使うなら、コアヒートって言う電気ストーブはかなり省電力運転ができるから電気代がかからないよ。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2020/03/08(日) 09:06 | URL | No.:1746486
    真冬に停電を経験したことのあるオレから言わせてえ貰えば
    石油ストーブ、これ最強!
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2020/03/08(日) 12:05 | URL | No.:1746571
    日本の電気代は世界トップレベルに高い。
    ガスも高い。
    海外の暖房はガス、電気の順で灯油はほとんどない。
    ところが日本は灯油が一番安い。
  110. 名前:加湿器併用 #- | 2020/04/26(日) 14:58 | URL | No.:1769221

    オイルヒーターは、空気が乾燥して、鼻ものどもひどい目に遭います。 つけっぱなしにしておくと、狭い部屋なら すぐに湿度30% 以下になります。
     必ず加湿器と併用して下さい。
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2020/05/05(火) 11:53 | URL | No.:1773674
    ヒーターと名の付く電気で熱を発する機器は,ワット数が同じならば,どれも同じ量の熱しか出ない。1200Wの消費電力ならば,1200Wぶんの熱しか出ないのだ。

    省エネを謳うヒーターは意味が分からない。いや,巧いこと宣伝文句を考えたものだと感心すべきなのだろうか。それはともかく,部屋を温めすぎて暑さに困らない程度の意味だろう。

    無から有が出てくることは有り得ないのだが,この辺りをなかなか分かっていただけない。永久機関は存在しないのだが,自分のお金を失ってでもまだまだ信じたいロマンチストが多いのだろう。未だにオイルヒーターを買って文句を言う人が居る。

    同じようにダイエットもそうだ。食べてないのに太るわけが無いのだ。ダイエット食品食べて痩せていたら,自己管理して体型を維持している人は誰も悩みはしないのだ。


  112. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2020/06/03(水) 16:37 | URL | No.:1787591
    オイルヒーターは電気代が怖すぎて導入できないな
    石油ストーブがいいけど、今の時代安全性の問題で導入できないし
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/13(土) 22:52 | URL | No.:1791844
    寝たきりの人がいる部屋を暖めておきたいとか、赤ちゃんがいるとか風を回さず暖めたい時用
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/17(月) 10:46 | URL | No.:2017335
    小さい子供とかペットとかの家庭が割り切って使う代物やでまぁ、金さえ割り切れたら薪ストーブの次に最高や
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2022/01/17(月) 22:46 | URL | No.:2017493
    ※103
    1か月で120Lなら大分コスパいいよ、ジジババの家だと月200〜300L当たり前やもん
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/13401-6940257b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon