元スレ:http://news/1581838466/
- 1 :ディクチオグロムス(光) [ニダ]:2020/02/16(日) 16:34:26 ?2BP ID:OxiuIZSs0●.net
- 瀬戸内海でイカナゴ漁など漁業の不振が続いていることについて、
- 兵庫県の水産技術センター研究チームが「栄養塩」と呼ばれる
- 海中の窒素やリンの減少が主な原因とする調査結果をまとめたことが分かった。
かねて、水質改善が進んだことが「海の栄養不足」を招いたと推測されており、科学的に裏付けた。
県は排水の規制緩和など栄養塩回復に向けた取り組みを進め、- 国にも海の環境基準の変更を働き掛ける方針。
県によると、高度経済成長期に窒素などを含む排水の影響で赤潮が多発した瀬戸内海では、- 近年の技術向上で浄化が進む一方で、沿岸の漁獲量が減少した。
https://this.kiji.is/601675228080079969
- 瀬戸内海でイカナゴ漁など漁業の不振が続いていることについて、
- 2 :レンティスファエラ(京都府) [EU]:2020/02/16(日) 16:35:37 ID:6EK8FjqC0.net
- 汚れは栄養なのか
- 260 :オセアノスピリルム(中部地方) [ニダ]:2020/02/16(日) 20:56:08 ID:e8/SrOPj0.net
- >>2
百姓貴族って漫画で川にう○こ垂れ流してた頃の方がでかい鮭がいたって描いてあったぞ - 268 :ニトロスピラ(山口県) [EU]:2020/02/16(日) 21:15:26 ID:A/LOnL9w0.net
- >>2
「水清ければ魚棲まず」
孔子の言葉だが、大昔から言われていること - 4 :パスツーレラ(家) [US]:2020/02/16(日) 16:35:49 ID:dMtmQKKs0.net
- 俺が泳ぎに行くわ
解決出来る
- 177 :フラボバクテリウム(茸) [KR]:2020/02/16(日) 17:38:39 ID:tMiNEcYB0.net
- >>4
お前一人食われたって魚の腹は膨れないんだが
- 6 :キロニエラ(東京都) [DE]:2020/02/16(日) 16:36:14 ID:pnwXgcag0.net
- 東京湾の水をあげるよ
- 14 :カテヌリスポラ(神奈川県) [US]:2020/02/16(日) 16:37:59 ID:sa0LCoq60.net
- 難しいもんだな
海のためには汚染される方がいいってことか
- 41 :キロニエラ(東京都) [ニダ]:2020/02/16(日) 16:44:15 ID:nqwUN4+h0.net
- >>14
違う
元々農地から栄養塩が流れて海まで達してたのに
家庭排水が足されて栄養過多になって赤潮が発生して
そのうち農地が減少しているのに家庭用排水をキレイにしたもんだから栄養不足になった
本当に必要なのは農業振興と宅地開発の制限であって排水の規制緩和ではない - 19 :ヘルペトシフォン(大分県) [FR]:2020/02/16(日) 16:39:56 ID:3bAG2Jn10.net
- 赤潮が発生したら魚が死ぬって聞いたけど
- 25 :テルモデスルフォバクテリウム(神奈川県) [JP]:2020/02/16(日) 16:41:05 ID:zZfxE3dI0.net
- >>19
赤潮領域は酸素不足で死ぬが、赤潮てプランクトンとかの魚の餌だからね。周りの海は潤う。 - 21 :パルヴルアーキュラ(和歌山県) [SY]:2020/02/16(日) 16:40:30 ID:LDlzQldZ0.net
- うまくいかんなあ
- 43 :デロビブリオ(光) [US]:2020/02/16(日) 16:44:56 ID:SSW9TG5U0.net
- 瀬戸内海沿岸部の住居のトイレを汲み取り式に変えればいい
汲み取った糞尿を海へ捨てる
数年で回復するよ
- 52 :フィンブリイモナス(岐阜県) [DE]:2020/02/16(日) 16:47:37 ID:3tMlB2160.net
- プラスチックゴミとか取り除いたうえで、ある程度処理した
- 汚泥・汚水を広範囲に撒く必要があるわけか
臭いが出ても困るし、なかなか難しい課題だな
河川から取水してる浄水場なんかは濃縮した汚泥をそのまま流し返した方が良いのかも知れん - 汚泥・汚水を広範囲に撒く必要があるわけか
- 94 :ロドシクルス(埼玉県) [CN]:2020/02/16(日) 17:02:51 ID:O/awNwtU0.net
- 東京湾とかアホほどスズキ取れるしな
大型肉食魚のスズキがあれだけ湧く海も珍しいらしい
- 132 :アルマティモナス(兵庫県) [US]:2020/02/16(日) 17:14:06 ID:GI55N4U80.net
- 砂防ダムが増えたことも原因なんじゃないかな
元々は山から海へ栄養が供給されてたわけだから
- 213 ::2020/02/16(日) 18:18:21.11 ID:lyH0XodH0.net
- 一昨年のスーパー豪雨で山の栄養が大量に流れ込んでるはずなんだがなぁ
やはり急には増えんか
昔は屠畜場がある沖合で海苔がよく育ったなぁ
- 214 ::2020/02/16(日) 18:20:07.54 ID:QmdpP7rI0.net
- じゃあ、紀元前の人間活動ない時代の瀬戸内海も、綺麗すぎて魚いなかったの?
- 220 :テルモデスルフォバクテリウム(愛媛県) [IT]:2020/02/16(日) 18:28:11 ID:B4MAN9JG0.net
- >>214
脱ダムが答になるけど、それは近代文明の放棄だからなあ。
河川から土砂が流れてこないから岩肌むき出しになるし
落ち葉や腐葉土が海へ注がれない。 - 176 :シネルギステス(埼玉県) [RU]:2020/02/16(日) 17:38:15 ID:dV063ZmX0.net
- 取り過ぎが原因だろ
強欲漁師が
- 178 :ネイッセリア(兵庫県) [TH]:2020/02/16(日) 17:38:56 ID:E00ig2Ji0.net
- >>176
消費者が食い過ぎなのもあるけどなw
- 194 ::2020/02/16(日) 17:54:13.93 ID:q2DC4/Bf0.net
- 俺が子供の頃は「富栄養化って問題になってたよなあ」
- 204 :テルモデスルフォバクテリウム(愛媛県) [IT]:2020/02/16(日) 18:04:39 ID:B4MAN9JG0.net
- >>194
洗剤の無りん、が謳われる前は赤潮発生しまくりだった。
富栄養化でプランクトンが大量発生。
これにより海水の酸素濃度低下、プランクトン自体が魚のえらを詰まらせて窒息死などの弊害。 - 250 :パルヴルアーキュラ(秋) [US]:2020/02/16(日) 20:23:56 ID:8DEMUCXY0.net
- なんか瀬戸内海きれいになりすぎて海苔も不作みたいな
だからあえて汚れが残るようにするとかなんとか - 265 :メチロコックス(東京都) [US]:2020/02/16(日) 21:11:52 ID:OTspm+an0.net
- 神戸空港が原因だろ
潮の流れが悪くなって
スルメイカ釣れなくなったしな
- 269 :オセアノスピリルム(兵庫県) [US]:2020/02/16(日) 21:16:05 ID:b0HDYS6p0.net
- 瀬戸法とか定めてクソ厳しい規制敷いといてこれ
ほんま兵庫県は無能- 【瀬戸内海に春の訪れ告げるイカナゴ漁解禁】
- https://youtu.be/zE3EA15ZHl0
瀬戸内海事典 - 【瀬戸内海に春の訪れ告げるイカナゴ漁解禁】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 01:10 | URL | No.:1739032須磨海水浴場とか体感クッソ汚いんだが綺麗なのか…
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 01:21 | URL | No.:1739033中国漁船団と北朝鮮・韓国漁船団が乱獲してるからだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 01:21 | URL | No.:1739034イカナゴのだいすこ
日本で2番目にご飯に合うわ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 01:21 | URL | No.:1739035「水清ければ魚棲まず」
真っ先にこれが思い浮かんだわ
※1
ファンデーションとか日焼け止めクリームが流れ出て濁ってる汚さとは違う。
窒素とかリンとかの、土壌の持つ栄養が雨で流されて海に流れ込む必要がある。
で、治水や灌漑整備がしっかり整った状態だとそういうのが起きずに栄養不足に。。
陸上も、洪水が起きなくなったせいで畑の栄養なんて作物作ったら速攻で無くなるから人為的に肥料を入れまくらなきゃならん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 01:21 | URL | No.:1739036東京湾のトイレ水みたいにすればいいんじゃないかな
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 01:28 | URL | No.:1739038※2
瀬戸内海がどこにあるかも知らんドアホウがおるな -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 01:29 | URL | No.:1739041森は海の恋人
山と川の方もどうにかせにゃ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 01:42 | URL | No.:1739044せやで
川から流れる陸地からの栄養素がプランクトンのエサとなり魚が増える
人間にとってきれいな水質=不純物の少ない安全な水だから -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 01:59 | URL | No.:1739047>>消費者が食い過ぎなのもあるけどなw
大半が捨てられてんの知らんのかコイツ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 02:00 | URL | No.:1739048「じゃあ汚してもいいんだ!」とか勘違いした馬鹿がビニール袋とか捨てまくりそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 02:05 | URL | No.:1739049人間、文明が滅びるのが自然にとって1番いいんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 02:06 | URL | No.:1739050実際下水処理もずいぶん高度化したおかげで、水としての純度は上がったけどミネラルやプランクトンのエサになるもっと小さな生物なんかは含まれなくなったからなぁ。ドブ臭さってのがあったけどあれって有機系の分解臭だったりするから、なーんも匂わないってのはその分有機系が含まれていないわけで、それを餌にしている微生物は餓死するしかないしな。かといって今用水路から匂いがしたら住民が黙ってないし対策の打ちようが無い。
もう一度肥え溜め作って畑にぶちまけるくらいしか回復しないんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 02:08 | URL | No.:1739051瀬戸内海は汚いぞ、水清ければって話じゃないだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 02:11 | URL | No.:1739052ナウシカかな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 02:14 | URL | No.:1739053キレイの意味を履き違えてるのがちらほら居ますね……
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 02:16 | URL | No.:1739055土砂崩れよく起きる山を切り崩して埋め立てりゃいいだけよ。
自然に反して山を崩れなくしてるのが問題なんだから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 02:26 | URL | No.:1739056田畑の宅地造成で薬混ぜてる表土がもったいないといつも思うが、そんなの運んで云々はペイできないよな
農地の土壌の評価機構でも立ち上げてブランド化するか -
名前:名無しさん #- | 2020/02/17(月) 02:34 | URL | No.:1739058宅地の排水か農薬含む水か
ダムが無ければ全部流されるわけだから山はあてにできないね -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 02:42 | URL | No.:1739059※6
中国(地方)人だったら正解w -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 02:43 | URL | No.:1739061どっちにしろやり過ぎなんだろ
過ぎたるは猶及ばざるが如し -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 02:55 | URL | No.:1739063>水質改善が進んだことが「海の栄養不足」を招いたと推測されており、科学的に裏付けた。
栄養素不足を招いておいて『水質改善』とはこれいかいに、とは思ってしまうw -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 03:13 | URL | No.:1739065そう単純なものじゃないと思うけどな
もっといろいろ複合的な要素が絡み合ってると思うぞ、海水温とか海流の変化とかさ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 03:20 | URL | No.:1739066176みたいな事言う奴に限って食い物粗末にしたりするんよな人間誰しも強欲なもんよ漁獲規制やって市場に出回る量を抑えて困るの消費者やでw
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 03:21 | URL | No.:1739067諫早湾も2割減る程度だろうと言われてたけど、全く居なくなって漁師達が全員廃業したしな
自然を完全に制御する事は、今の科学力でも無理だ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 03:32 | URL | No.:1739069バランスなんだよな
栄養がありすぎるとそれを使って微生物が繁殖してしまって、微生物に酸素を取られちゃうから魚たちが酸欠で死ぬ
栄養を無くせばいいかというと必ずしもそうではなくて、栄養がないと食い物がないから大きな魚がいなくなる
丁度いいところを狙うのが大事なんだけど、それは非常に難しい、というか不可能に近い -
名前:いかなごのくぎ煮 #- | 2020/02/17(月) 03:36 | URL | No.:1739071イカナゴが減少した理由は建設用海砂の摂り過ぎ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 03:43 | URL | No.:1739072※23
魚以外にもくいもんいくらでもあんだろ
何もこまらねーわ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 03:44 | URL | No.:1739073理想は赤潮が発生するかどうかギリギリのチキンレースだからなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 04:24 | URL | No.:1739076大阪湾の南の方もちょっと前からそんな感じだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 04:57 | URL | No.:1739078瀬戸内に関して言えば干潟があらかた埋め立てられてしまったのもありそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 05:08 | URL | No.:1739079家庭で水の使い過ぎもあるんじゃないか せっかく上流から栄養のある水が来ても 毎日朝シャワー 帰ってからも風呂 独身が増えすぎ問題
ちょいと調べたらいかなごは夏に砂に150日ぐらい潜って夏眠する 夏の水温が高い事や砂質が悪くなったのではないか -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 05:29 | URL | No.:1739080海がキレイならなんで沖縄には魚がいるんだ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 05:32 | URL | No.:1739081どこまで本当かわかんねえな、これ。今まで散々赤潮で魚が捕れないって騒いでて、次は栄養がなくなってきたから魚が捕れないと。
つまり常に魚が捕れない=瀬戸内の魚が捕れないってイメージ戦略なんじゃねえの。マスコミお得意のやつ。農畜産漁業はすぐにこれやるから信用ならねえ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 06:38 | URL | No.:1739083人間が7割ぐらい4ねばほとんど解決。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 06:47 | URL | No.:1739084まあ昔はマジで酷かったし規制はしょうがない
※1
今の須磨は30年前と比べたらめちゃくちゃ綺麗よ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 06:47 | URL | No.:1739085※33
事実だよ
俺地元だから
昔お手頃だったのにイカナゴの値段が高騰している
地元の漁協は山の川の整備まで協力しているよ -
名前:774@本舗 #- | 2020/02/17(月) 07:05 | URL | No.:1739087里山が減ったのも原因とされてるな
何かの因子は大体複数あるもんだ -
名前: #- | 2020/02/17(月) 07:13 | URL | No.:1739088でも水綺麗になったらカブトガニが増えて、血から作れる超貴重な薬の生産が増えるメリットもあるしな
エイズ撲滅の鍵もカブトガニが握ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 07:16 | URL | No.:1739089お台場の海は正しかった・・・?
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 07:17 | URL | No.:1739091漁業振興のために海を汚そうというのも変な話だよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 07:34 | URL | No.:1739093下水道関係者だけど海苔の養殖してる地域にもっと汚れ残して!って排出基準変えたりしてる
それくらい下水処理能力は高い 逆に微調整は不可能に近いのでちょうど良い汚れを残す方が難しい -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 08:02 | URL | No.:1739096池の水を抜くテレビでも汚い水に丸々と太った魚共がゴロゴロしてるからねぇ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 08:23 | URL | No.:1739098>>41
それじゃなんで東京都の海水はきたないままなんや・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 08:23 | URL | No.:1739099素敵な土の栄養が欲しいのであって人間の生活で混合させたえげつないやつじゃないよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 08:36 | URL | No.:1739100※32
プランクトンが少ないので海はきれい
じゃあどうやって魚は食べていけるのかというと
サンゴの周りの褐虫藻(植物プランクトン)や
褐虫藻が光合成して出す有機物を食べてる
サンゴを食べる魚もいるらしいぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 08:38 | URL | No.:1739101生活排水垂れ流しのせいで汚さランク全国5本指に入る川が地元にあるけどクソでかい鯉とか何匹も泳いでるわ
肉が臭くてたぶん食えないけど汚さは栄養ってのはあるんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 08:48 | URL | No.:1739103そこで原始共産主義ですよ
インテリ共を駆逐して縄文時代に戻そう -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 08:48 | URL | No.:1739104色々実験して一番いい方法で漁場を造ればいい
我々は人間だからな
失敗を学ぶことができる -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 08:49 | URL | No.:1739105>>43
東京都は人口が違い過ぎるのと下水が早期に出来たから処理の仕方が違ったはず
下水処理も二通りの方法がある -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 08:58 | URL | No.:1739108うんこ垂れ流しの東京都民:「な、だから言ったろ?」
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 09:02 | URL | No.:1739110認識が半世紀ズレてるよな
ホタルの幼虫が食べるカワニナは生のものより煮たものを好むとか人間の生活が組み込まれてるってのは常識だろうに
つうかこういう考えを保護じゃなくて保全って言ってるんだろうがw -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 09:03 | URL | No.:1739111米食う量増やせや
無洗米じゃないヤツ
ちゃんと研ぎ汁ドブ川に流せ
洗剤の類は下水道行きやで -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 09:16 | URL | No.:1739114海底の海砂採集が原因でイカナゴの住処ぎ無くなって絶滅寸前になったんだよ責任転換してんじゃねーぞ
なにが水が綺麗だからーだよ
だったら他の魚もいなくなんだろ?辻褄が合わねんだよ。マスコミが海砂採取した業者から金貰って印象操作でもしてんのか
もう二度と過去の瀬戸内の豊かさは戻らねーからな。根本的に砂が無いんだからよ。ふざけんな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 09:17 | URL | No.:1739115冬は海水が透き通る、夏は濁る、珊瑚は温度が高くなり過ぎると死滅、海藻も同様、海藻が無いと魚は食がなく海藻に卵を産みつけられなく減少する。温暖化ではないが、陸上ではしっかりした自自体はゴミの出し方もしっかり守るためカラスの数も減少する。ミカンも東北地方でも収穫も時間の問題です。時期時期でしつかりと気温も、海水温も適正な温度に保てれば魚も珊瑚も昆布も喜び最後に人間も喜ぶ❣️
人間も自然界の一員です。温暖化阻止するには人口爆発を阻止が手取り早いのです。悲しいけれどウララウララどうにも止まりません! -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 09:21 | URL | No.:1739116海砂採取が嘘だと思うんなら検索かけてみろ
こんなのマジででっち上げだからな。
もうアビも渡来してこないし昔に比べたら海が死んでるんだよ。
これだけはまちがえんな。
有機リンはわりと瀬戸内はあるからな
牡蠣が育ってんのがその証拠
イカナゴは海底の砂を業者が採り尽くしたからよ。これだけは不可逆。
やっすいかねに目が眩んで長い歴史の豊かな瀬戸内を殺したんだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 10:17 | URL | No.:1739128森が海を育てることは周知の事実。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 10:21 | URL | No.:1739130177 の誤解力をどうにかしてさしあげろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 10:32 | URL | No.:1739131リンを撒いたら良いやん
減らすのは大変やけど、増やすのは簡単やろ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 10:45 | URL | No.:1739134つい最近も赤潮とか色々あっただろ?
そんなすぐ水質って変わるか? -
名前:名無しビジネス #- | #- | 2020/02/17(月) 11:18 | URL | No.:1739141中流下流域で洪水防止はまだしも,汚染物質吸収とか言って妙な護岸工事やるからで泥も土も有機物も全然流れていかないから魚が困ってるのさ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 11:22 | URL | No.:1739143適度に水を汚なくしとくって難しいなこれw
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 11:28 | URL | No.:1739144あの破戒僧も浄化してくれ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 11:46 | URL | No.:1739147海辺でunkしてても水産資源のためと言えば許されるかもしれない
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 12:02 | URL | No.:1739149大腸菌が心配。水洗では処理できないから。
どこかで熱処理できればいいんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 12:12 | URL | No.:1739151綺麗・汚いは所詮、人間基準だからなあ
部屋の中に物が溢れてたら汚いと感じるけれど
物が置かれてない部屋は、綺麗な部屋じゃなくて空虚な部屋 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 12:19 | URL | No.:1739152下水とかの生活排水と勘違いしてるアホ多すぎひん?
-
名前:名無しさん #- | 2020/02/17(月) 12:38 | URL | No.:1739156カリブ海とか石灰質の土壌と珊瑚で形成されている海は魚が少ない。
プランクトンが珊瑚しか育たないから餌が無いせい。
森林が少なくて、浄化された水が増えれば魚は食料が無くなるんで移動するよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 12:43 | URL | No.:1739157大腸菌群数が基準より多い海域で育った牡蠣は「加熱用」とされるけど、その逆にキレイな海域で育った「生食用」牡蠣より味が良いのは有名な話。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 12:44 | URL | No.:1739158イカナゴは砂泥を好む生き物なので、海がきれいになると減少するのは当たり前である。
よくある「生き物のために砂漠化を止めよう」ってのと同じで、元々砂漠に特化した生き物はどうなるのか考えれば分かること。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 12:44 | URL | No.:1739159だろだろ言ってるだけの低能に出来ることなんて無いよw
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 12:56 | URL | No.:1739161感染拡大後、HPに「訪日歓迎」
安倍首相の春節祝辞削除 外務省 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 13:41 | URL | No.:1739165学者様と云ったところで、変わり者は大勢いるからな、、、あほらし。
-
名前:名無し #- | 2020/02/17(月) 13:43 | URL | No.:1739166イカナゴは
水深10-30mの砂底に粘着質の卵を産卵するため、海砂の採集による生育適地の破壊および、瀬戸内海では夏眠に適した粒度分布の海砂がコンクリートの骨材にも適していたため夏眠水域の海砂が建設資材として大量に採取され、多くの漁場は壊滅的被害を受けた[
イカナゴが減れば、それを餌にする魚も減る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 13:48 | URL | No.:1739167海を渡ってきそうなイナゴで我慢してくれや
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 13:51 | URL | No.:1739169イカナゴなんか最悪いなくても困らねえだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 14:09 | URL | No.:1739171キレイな海のほうがいいけどなー
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 14:15 | URL | No.:1739172農地からの排水を浄化してから流してるからな
栄養抜いた水じゃ資源は減る一方 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 15:42 | URL | No.:1739194EM菌あかんのか
-
名前:ななし #- | 2020/02/17(月) 16:24 | URL | No.:1739205きれい過ぎて困ってるくらいならここでオリンピックやったらええやん
汚すぎてウンコよりはいいやん -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 17:04 | URL | No.:1739217乱獲するからだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 17:08 | URL | No.:1739220>>79
うんこ流しても海は肥えない
今回話題になってるのは窒素やリンの量
下水処理場では大金投入して必死で窒素やリンを除去してるんで上げるのは超簡単 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 17:23 | URL | No.:1739224白河の清きに魚も棲みかねて
もとの濁りの田沼恋しき -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 17:31 | URL | No.:1739226単に漁師の技量が低下してるだけだったりしてな?
なんか、今の人たちって、確実に昭和の人間よりも知能が低下してると感じる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 17:41 | URL | No.:1739230※2
小学校さえ卒業してないのにネットで書き込みするなよ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 19:19 | URL | No.:1739247合成洗剤やシャンプー、化学物質諸々の影響考慮せんでええんか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 19:44 | URL | No.:1739251ワシも海洋生物の為に毎日飼い犬のうんこを川に放り投げとるわい
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 19:45 | URL | No.:1739252例の会場を瀬戸内海にしろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 20:34 | URL | No.:1739260愛媛県に至っては名産のしらす漁で稚魚根こそぎしてるからな
それで中型大型魚も減少して海から魚が居なくなった!て騒いでるからな
アホやろあいつら -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/17(月) 21:56 | URL | No.:1739304そら綺麗にしすぎたらこうなるわ
バクテリアや微生物もまるでいないようなところがいいってわけじゃないんやで
日本って中国とは別の意味で生態系破壊するの得意だよね -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/18(火) 00:12 | URL | No.:1739357最終的に、生活排水と分離した人間のウンコが最も「安全」な肥料。これを浄化する事なく漁業水域に戻すのが良いだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/18(火) 05:56 | URL | No.:1739430確かに飛び込みの名所の方が釣りが捗るわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/18(火) 07:05 | URL | No.:1739447しばらく💩ウンk、しッk垂れ流しにしたれw
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/18(火) 07:58 | URL | No.:1739453浄水場が海岸近くにあると
塩素で微生物が死ぬ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/18(火) 09:19 | URL | No.:1739464漁師達の無計画な乱獲と廃棄
消費側の無計画な商品化と廃棄
これが原因 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/18(火) 12:36 | URL | No.:1739525いかなごの佃煮食いたくなってきた
-
名前:名無しさん #- | 2020/02/18(火) 13:29 | URL | No.:1739540聞いたことない魚だとググったら、コオナゴのことね
西と東じゃ呼び方違うのな
おいしいよな(*´ω`) -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/18(火) 19:17 | URL | No.:1739628どうだ見てごらんよお!
綺麗にしすぎちゃっても駄目なんだよおう!
わかったかよお!
お前ら東京湾に土下座しろっつうのっっ!! -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/18(火) 20:50 | URL | No.:1739640治安が良くなりすぎて警察の仕事が無くなったから
犯罪者増やそうぜって言うたらおかしいやろ
海が綺麗になってるんやったらええ事や。汚さんでええねん
どーせ後でまた問題や病気が出てきて苦しむ事になるんやから
綺麗にしとけ。トイレ京湾みたいになったら終わりやぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/19(水) 08:51 | URL | No.:1739744※43
東京の下水浄化施設が整った後、何十年と千葉や埼玉が汚水をそのまま垂れ流してるんで…。
松戸や柏の下水処理施設が機能し始めたのは割と近年。
埼玉はまだ不完全。 -
名前:名無しさん #- | 2020/02/19(水) 14:53 | URL | No.:1739784実際、イタリアのアドリア海なんかは透明度の高い海として有名だが、あれは海底の石灰層から沸き出す湧水が原因なんだってね。そのために海水に含まれるミネラルが乏しくプランクトンが生育し難く不純物が少ないために透明度が高くなる。美しい海だけど多様な生物が生きるには厳しい海なのだとか。
-
名前:名無しさん #- | 2020/02/19(水) 22:43 | URL | No.:1739959過去に肥料などの硝酸態窒素が川や湖に流れ、藻などが大繁殖し酸素不足で魚が大量死、ボツリヌス菌が大繁殖して乳幼児や胎児が死亡するということが世界的に流行った時期があったんや
日本ではそれほど問題なかったんやけど窒素系の水質検査がめちゃくちゃ厳しくなった -
名前:名無しビジネス #- | 2020/02/20(木) 11:04 | URL | No.:1740074漁師どもは下水処理場作るときは窒素リン他厳しい条件付けて、それ以上流すのは許さん言うといて、今は少し栄養流せ言ってる。アホか今更。
イカナゴなんて成魚の方が美味いんだから、くぎ煮の稚魚を乱獲するなよ、しょうが煮て食ってろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/03/19(木) 23:23 | URL | No.:1751478無能もクソも、人間が自然を100%上手く調整なんて出来る訳ねぇんだよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/03/25(水) 20:38 | URL | No.:1753898必要なのはあくまで無機塩類
(窒素リンカリカルシウム鉄など)であって
有機物のまま(生ゴミやウンコ)大量に
ながしちゃうと分解で水中酸素がなくなり
大量死など大惨事になる
下水道局の処理済み水から法基準厳しくして実行してる「リンなどを極限まで回収」やめて、と
いうお話。
(環境省が反対してて回収基準緩めてくれない) -
名前:名無しビジネス #- | 2020/03/25(水) 20:41 | URL | No.:1753899東京は下水最初期に整備しちゃったもんだから
下水と雨水樋から集める降雨水いっしょくたなんだわ
だから豪雨になると処理できなくなり
ウンコ混じり雨水を水で薄めて放出しちゃう -
名前:名無しビジネス #- | 2020/04/11(土) 23:52 | URL | No.:1762448たしかリンと窒素は10年ぐらい前から工場排水でも基準強化されてたな、
処理設備無いのに検査装置だけ入れて「排水できない」って処理担当が泣いてたのを覚えている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/05/04(月) 20:51 | URL | No.:1773270半世紀前から釣りやってる人に話を聞くと
「神戸空港で明確に潮の流れ変わった」
って。
昔はアイナメとかがアホほど釣れたのに、今は狙っても釣れない
逆に関空はいい流れになったっぽくて、全体的に好漁場化したかも?って。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/05/09(土) 21:36 | URL | No.:1775724水がきれいになったのと海砂採取が主な原因だろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/05/16(土) 17:32 | URL | No.:1779326廃棄弁当とか豚の餌にしてる分を少し捨てれば栄養になるだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/06/12(金) 05:53 | URL | No.:1791308汚れてると濁ってるは別
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/06/21(日) 16:59 | URL | No.:1795663瀬戸内海周辺は多くが下水じゃなくて浄化槽だから上澄みは流れ込んでるよ
やっぱり河川や農地からの流入分こそが重要なんだろうね -
名前:名無しビジネス #- | 2020/07/07(火) 14:44 | URL | No.:1803011うんこ撒け
それで全て解決する
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/13492-06e35877
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック