更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://news4vip/1592964885/
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:14:45.791 ID:Zui0DE/s0.net

 
僕「は、はい」

上司「代替(だいがえ)な」

僕「す、すみません‥‥」


 
2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:15:12.348 ID:L+wA6HQK0.net
だいたいw

 
4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:15:36 ID:9EPTfq/Za.net
まぁこの文脈ならだいがえだわな

 
8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:18:21 ID:He4XICrj0.net
だいたい出来るか→大体
だいたいあんが云々→代替 
 
 
13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:22:17 ID:2RkSJiA40.net
まぁでも正しい日本語より相手に伝わるかどうかだよな
重複にせよ代替にせよ相手がは?と感じた時点でこっちの負けだろ

 
18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:24:18.316 ID:aY5Zkf3y0.net
そうきゅうにだいたいあんを

 
20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:25:36.418 ID:He4XICrj0.net
>>18
さっきゅうな
投げてどうすんのよ

 


9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:18:41.817 ID:iyGOccA60.net
僕「えー、この案で代替(だいたい)できるかと‥‥」

上司「大体なんて曖昧な事じゃダメだろう!!」

 
 
30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:36:14.205 ID:iZMJv0Wq0.net
>>9
こういうのマジであるあるだから困る 

 
36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 12:06:12 ID:Zui0DE/s0.net
僕「あ、それは重々(じゅうじゅう)承知して織ります」

役員「重々(おもおも)だろ!!!なに焼き肉焼いてんだ!!」

 
37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 12:07:53 ID:SPfW/7VH0.net
>>36
それはない 

 
11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:20:59.404 ID:SYDtpHsv0.net
「いつ」を「何時」と書く奴に通じる物があるな
相手にどう伝わるかを考えない奴

 
23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:27:25.129 ID:XZZkV9Se0.net
文章の上のコミュニケーションと言語の上でのコミュニケーションは違うって話なだけじゃねーか
 
 
25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:30:38.845 ID:7TBImd00p.net
日本語はどんどん進化して行くものだから誤用だ読み間違いだなんてやってると老害扱いだぞ

 
29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:32:26.063 ID:He4XICrj0.net
>>25
うんにゃそれは一概にそうともいえんね
そもそも大体の誤用はテレビ発信がおもでね
それは間違った事を訂正しない姿勢をぜとする事になるぞ 
 
 
38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 12:08:31.639 ID:7TBImd00p.net
>>29
最近の若者は言葉が乱れてるなんてのは枕草子にも書かれてる
つまり昔から誤用や俗世での用途などから発展してきた言葉が多くある
全て若者が正しいとは言わんが


28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:32:18.425 ID:3Xf7BogBa.net
だいがえなんて言われたことねえわ

 
31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:38:47 ID:gjNTyFngd.net
気になって試してみたらいつの間にかふいんきで雰囲気が予測変換に出るようになってるわ

 
33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:46:48.358 ID:QNLh/lbv0.net
代替←だいがえ
代替案←だいたいあん、だいがえあん どっちでもいい
これが無難だろ


35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 11:52:29 ID:tzwvPz+G0.net
重複(ちょうふく)という言葉で昔、女の上司にいわれたことあったわ。

「あなたちょうふく、ちょうふくっていうけど、じゅうふくだからね、いい年して恥ずかしくないの?」

ってイラッときて、ずっと言い続けてたら、多分どこかで知ったんだろうが何も言わなくなって、
ちょうふく、っていうようになったのはスッキリしたわ。
 



【実は読み間違えている!漢字ランキングTOP20】
https://youtu.be/UBjydFkW8mQ
社会人の常識漢字ドリル
社会人の常識漢字ドリル
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 01:45 | URL | No.:1797647
    むしろ、だいがえとか言われた方が、一瞬ん?となるわ
    代替(だいたい)可能です、とか言ってくれれば間違えないんじゃない
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 01:49 | URL | No.:1797648
    そもそも敬語で「大体できる」なんてフランクな言葉使いしなくね?
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 01:55 | URL | No.:1797649
    この案で大体可能ですと認識されるケースを想定しろって話やね
    この代替案で可能になりますみたいに言い換えれば誤解されにくそう
    相手が馬鹿だとしても馬鹿に正しく伝わる言い方をするのが賢い人間よ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 01:57 | URL | No.:1797650
    「この代替案(だいたいあん)でできるかと・・・」
    って言い換えたらダメなの?
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 02:00 | URL | No.:1797651
    新しいの読み方も本来は
    あらたしいだけど読みづらくてあたらしいになっていったらしいからな
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 02:11 | URL | No.:1797652
    文節一つで「この文脈ならだいがえだわな」ってさぁ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 02:12 | URL | No.:1797653
    だいがえは気持ち悪いわ そんなに使う人いんの?
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 02:14 | URL | No.:1797654
    だいたい、が正しいのは当然としても相手に伝わらなければ意味がないからな
    相手の無学のせいにせず自分からも変化することは大事
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 02:17 | URL | No.:1797655
    いや聞く側が通じろや
    義務教育受けてないと大変やな
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 02:27 | URL | No.:1797658
    「賢い人間は馬鹿に合わせる」という馬鹿げた言説は、あまりにも馬鹿側に都合が良すぎる思想だから、こんなことを言い出す奴はまあ馬鹿なんだろうな、ってどこかで論破されてたなw
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 02:28 | URL | No.:1797659
    同じ文言書いてる資料見ながらなら
    だいたいでも通じると思うけど
    無いとだいがえと言い換える方が親切って感じかな
  12. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2020/06/26(金) 02:29 | URL | No.:1797660
    書いた文章で「代替え」はやめてくれ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 02:31 | URL | No.:1797661
    代替はイントネーションまで同じだから紛らわしいのは確か
    代替"案"みたいに組み合わせて使うしかない
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 02:33 | URL | No.:1797662
    >>12

    NHKでも堂々と使ってるけど本当に辞めてほしいわ
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 02:34 | URL | No.:1797663
    文脈を読めないアホのせいで(ダイガエ)に代替されたのに
    それを知らないアホに(ダイタイ)ですよって指摘される地獄
  16. 名前:名無しビジネス #CjlWd7YA | 2020/06/26(金) 02:55 | URL | No.:1797666
    最近気になってしょうがないのは
    「〜だよな」を「〜よな」って言うヤツ
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 02:55 | URL | No.:1797667
    最近気になってしょうがないのは
    「〜だよな」を「〜よな」って言うヤツ
  18. 名前:ななし #- | 2020/06/26(金) 02:55 | URL | No.:1797668
    だいたいあん
    ならいいけど代替できますとか名詞以外での利用は聞き手に対して不親切だから別の言葉使うのが正しいよね
    変えられますとか変更とかでよくね
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 03:13 | URL | No.:1797671
    「市立」を「いちりつ」と言うようなもんじゃないの。誤用ではない。
    どっかのひらがな言語をばかにできないな。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 03:21 | URL | No.:1797672
    はくばくしい事を言うな
    このままだとはじょうするぞ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 03:26 | URL | No.:1797673
    >>19
    それは市立小学校と私立小学校と全く同じで意味が違う言葉があるからだ
    だから双方いちりつとわたくしりつと呼ぶ
    代替は大体と実用上混同することが無いから
    大体はだいたいのままなんだよ
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 04:37 | URL | No.:1797677
    主流に乗らず変なとこで自分出すな。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 04:38 | URL | No.:1797678
    >さっきゅうな 投げてどうすんのよ

    《早急:そうきゅう、さっきゅう》
    最近の辞書だとどっちでもOKになってるけどな。

    似たような例だと「新しい」の読み方。
    歴史的に見ると、本来の読みは「あらたしい」。
    しかし「あたらしい」と読む人が増えたので後にそっちの読みが正解って事にされた。
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 04:40 | URL | No.:1797679
    相手に合わせて使い分けるかな
    同僚ぐらいの関係なら相手の言い方で
    初対面ならとりあえず正式な方を使ってみる
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 05:33 | URL | No.:1797683
    だいがえなんて、
    大学生しかレジュメって言葉を使わないくらい、気持ち悪い言葉。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 05:38 | URL | No.:1797684
    言葉なんて伝わりゃなんでもいいわw
    逆に正しくてもその場の多数に伝わってなかったら意味もない
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 05:46 | URL | No.:1797685
    同じようなこと「既存」でやられたわ。
    「きそん」法人の利用率が~なんて話してたら、先輩社員のカネコに「きぞん」ね?君、本当に大学出てる?とやられた。
    てめーこそ出てんのかよ!?といいたい。
    ポリコレ棒みたいなのでぶん殴ってくる割には知識が間違っていてすぐに被害者ぶるやつが増えた。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 05:59 | URL | No.:1797688
    曖昧になりそうならその言葉を使わないように説明する
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 06:06 | URL | No.:1797689
    わざわざ指摘しないとすまない奴っているよね
    脳内変換すりゃいい話なのに。言語学の授業じゃねーんだぞ
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 06:11 | URL | No.:1797690
    >>21
    実際にこの文面では混同が生じる恐れがあるよね
    「大体可能です」か「代替可能です」か?
    「だいがえがかのうです」または「このだいたいあんがかのうです」にすべき

  31. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 06:22 | URL | No.:1797692
    だいたいとじゅうふくを言うやつの教養レベル
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 06:35 | URL | No.:1797693
    その言葉が、正しいか正しくないかは、時代が決める。
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 06:44 | URL | No.:1797694
    この案で補えると言えばいい、ええ格好して皮余らせてるから誤解が生じるねん。
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 06:54 | URL | No.:1797696
    だいたい派は馬鹿だな~w
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 07:03 | URL | No.:1797698
    だいがえっていう奴マジで気持ち悪い
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 07:07 | URL | No.:1797700
    「代替案」なら「だいたいあん」と読む。
    「代替する」なら「だいがえする」と読む。
  37. 名前:名無しさん #- | 2020/06/26(金) 07:07 | URL | No.:1797701
    「伝える技術」も、大事なんですよ
    相手のレベルに合わせないとね
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 07:10 | URL | No.:1797702
    破綻をハジョウ、描写をエシャって言う先輩がどうしても気になって一回言ってみたんだけど、一切直ってないし改めて指摘すべきなのかすごく迷ってる
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 07:39 | URL | No.:1797706
    言葉は常に変化する!とかいうセリフは、だいたい誤用を指摘された時の悪あがきで出てくるよな
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 07:40 | URL | No.:1797707
    訂正される機会が少ない昔ならまだしも、ネットや書物で情報が溢れている現在において誤用、誤読はただの無知だよ。無知は恥ではなく、直していけばいいのだから、ムキにならずに「言葉が変わるべき」なんて姿勢を取らずに直していこう
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 07:52 | URL | No.:1797708
    まあ、伝わればよい には同意なんだが、
    ダイガエと読む奴は正直馬鹿にしてるわw
    ちなみに報道機関おいて
    ダイガエなんて言う奴は存在しない
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 07:56 | URL | No.:1797709
    だいがぇw
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 07:59 | URL | No.:1797710
    だいがえはビジネス用語やろ
    仕事中はだいがえ、プライベートではだいたい
    仕事中でも資料がある(文字で見られる)場合は聞き間違いの恐れがないのでだいたいにするが
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 08:02 | URL | No.:1797711
    交替・・・コウタイ
    両替・・・リョウガエ
    為替・・・カワセ
    代替・・・ダイタイ
    ちゃんと使い分けようぜwwww
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 08:02 | URL | No.:1797712
    交替・・・コウタイ
    両替・・・リョウガエ
    為替・・・カワセ
    代替・・・ダイタイ
    ちゃんと使い分けようぜwwww
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 08:16 | URL | No.:1797714
    レンシレンジ!
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 08:19 | URL | No.:1797715
    誤りを指摘してくる奴は何故か間違ってる言葉を教えてくる、
    何でなんだろうな?
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 08:40 | URL | No.:1797716
    「だいがえ」をやたら敵視する方々に、
    「あなたのような適当過ぎる人にはなりたくない」って言ったらどう返されるかな

    多分、口頭で言ったら誤解されそう

    と似たようなことをこの手の話題が出るたびにコメントしてる
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 08:48 | URL | No.:1797717
    ぼくちゃん間違ってないもん!世の中が間違ってるんだもん!
  50. 名前:774@本舗 #- | 2020/06/26(金) 08:56 | URL | No.:1797720
    そんなのより、延々を永遠って言う奴を撲滅してくれよ。
  51. 名前:774@本舗 #- | 2020/06/26(金) 08:57 | URL | No.:1797722
    そんなのより、延々を永遠って言う奴を撲滅してくれよ。
    意味まで変わってますがな。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 09:02 | URL | No.:1797723
    相手に伝わることが大事ってのはもっともだが、コミュニケーションってのは共通概念の上に成り立つものなんだぜ。

    言葉だって正しい概念を伝えるための物なんだから、無知を恥じることも必要だよ。不必要に変化させてはならないぞ。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 09:06 | URL | No.:1797724
    ※48
    それ「適当」はポジディブな意味なんだよ
    でも「適当」って言ってしまうと雑って意味に聞こえるでしょ?って言いたいんだろうけど

    それ最後に”なりたくない”って否定の言葉をつけてしまってる時点で、例えとして失敗してしまってね?
    だって本来の「適当」で解釈すると、文としておかしくなってるもの。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 09:25 | URL | No.:1797725
    「だいがえ」なんて読み方は辞書に載ってない
    「そうきゅう」は載ってる

    これが全て
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 09:33 | URL | No.:1797729
    いや上司も「だいたい」で伝わってるやんけ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 09:33 | URL | No.:1797730
    >54
    お前さんの手元の辞書が何なのかしらんが
    広辞苑や大辞林、日本語大辞典といったまっとうな辞書なら「だいがえ」読みでも代替を引けるぞ
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 09:34 | URL | No.:1797731
    右舷左舷をみぎげんひだりげんと読むとか、抜糸をバツイトと読むとかよくあることだろ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 09:34 | URL | No.:1797732
    まーたチー牛ニートのお人形遊びか
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 09:34 | URL | No.:1797733
    大体って漢字変換しちゃうやつがいるから、わかっててだいかえって読むわ。
  60. 名前:  #- | 2020/06/26(金) 09:36 | URL | No.:1797734
    使う必要のないニートは気にせんでよろしかろう
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 09:43 | URL | No.:1797738
    ※53
    >適当過ぎる人
    "過ぎる"も気になる。
    あえて誤解を招くような表現をして悦に入ってる※48みたいな奴ってウンザリ。
  62. 名前:    #- | 2020/06/26(金) 09:50 | URL | No.:1797739
    間違いをドヤ顔で指摘する人が間違ってることって多いよな。老舗をろうほ、プギャーwwwって読み方がどちらでもいい言葉がかなり多いのは時代で言葉が変わることや、あえて発音を買える業界用語のせいだな。
    世論(セロン、ヨロン)も意味が逆転した。日本語ムズカシイってことで黙ってるのが正解。
  63. 名前:  #- | 2020/06/26(金) 09:53 | URL | No.:1797740
    代替で大体大丈夫
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 09:58 | URL | No.:1797741
    社会に出てみんな知ることなんだと思うけど、
    発音が同じで混乱を招く可能性があるから、間違っているのはみんなわかっているけど「だいがえ」って言えって習ったよ。
    これ、新卒社会人あるある話なんじゃねーの?
  65. 名前:ええかげん #- | 2020/06/26(金) 10:05 | URL | No.:1797744
    言葉は生き物って言うけど、それが定着するかどうかもわからんし、どこまで許容されるかもわからんから難しいな。
    この「難しい」も、おれは「む『つ』かしい」っていうけど、略したときは「ムズっ!」っていうし、ええ加減やわ。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 10:12 | URL | No.:1797746
    一般的に正しい事よりも業界的に伝わる事が大切
    突き詰めれば王将用語よ
  67. 名前:名無しビジネス #Xt1q8V5s | 2020/06/26(金) 10:13 | URL | No.:1797747
    ら抜きが一番やめてほしい
    普通に話してて気持ち悪くないの?
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 10:14 | URL | No.:1797748
    んじゃ
    ばけがくもわたくしりつもギルティな。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 10:23 | URL | No.:1797749
    どっちでもいいけど
    ダイタイ て読んだ奴に
    ダイガエ ですよって
    わざわざ突っ込む奴はアホだなwww
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 10:40 | URL | No.:1797752
    7月をなながつというかしちがつというか
    個人的には間違いがないように前者の方が好ましい
    ことそこに至って鬼の首取ったように喜色満面で訂正するやつは論外
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 10:56 | URL | No.:1797755
    東京土人「標準語がーーー」

    お前らが喋っているのも標準語じゃねーよ
    ばか
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 11:00 | URL | No.:1797756
    だいたいのがあってんじゃね?
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 11:03 | URL | No.:1797758
    「ギガが足りない」
    無条件にイライラする
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 11:03 | URL | No.:1797759
    日本語は難しいね
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 11:07 | URL | No.:1797760
    「だいたい」やけど、口語だとだいがえの方が分かりやすいって話やろな。
    周囲の好みやから、答えはないわ。
    気を使って、だいがえで笑われることもあるやろしな。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 11:10 | URL | No.:1797762
    僕「だいたいであってますよ」
    上司「マジで!?」
    が正しい対応だと思う
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 11:11 | URL | No.:1797764
    だいたい、ちょうふく の読み方はちょこちょこでるよね。
    この場合は、「代替案としては~」とかいえばよかった。
    ただ上司は理解していて、だいがえとかいってるので、そこは単純に物を知らないだけかと。
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 11:14 | URL | No.:1797765
    まぁ、大体への誤認を避けるためだいがえにするかだいたいあんにするかすればいい。
    ネガティブになるんじゃなくてそのくらい頭柔らかくしとくのがいいと思うよ。
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 11:27 | URL | No.:1797767
    「いちりつ」「わたくしりつ」「だいがえ」「ばけがく」
    いちいちムカついてる方がアホや。
    相手が「本当は正しい言葉を分かっているけど、わざわざ誤解が起こらないように言い換えてる」という発想にならずに「こいつ間違えてる!」って脊髄反射する奴は恐らく仕事出来ん奴。
  80. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2020/06/26(金) 11:51 | URL | No.:1797768
    この上司は読みを間違えているのではなく、話し言葉として伝わりやすい表現をしろと言っているだけだと思うけどな
    知識マウンティングの話じゃないだろ
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 12:30 | URL | No.:1797774
    IQが低ければ低いほど言い間違いを指摘しやすい
    それが言い間違いじゃなかったとしたら
    もはやそいつのIQはどうなってしまうのか
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 12:32 | URL | No.:1797776
    正しい認識を持った上で便宜上使うならいいけどな。
    上司はわかっていなさそう。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 12:35 | URL | No.:1797777
    >>30
    そりゃそのワンセンテンスならそうだろうけど
    実際の会話の中で代替と大体が混然とするってどういう会話かちょっと書いてみてくれる?
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 12:38 | URL | No.:1797778
    「和泉」→わいずみ 
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 12:52 | URL | No.:1797780
    ググレカス

    で終了やろw
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 13:02 | URL | No.:1797782
    そもそも重要な席で「大体」なんて曖昧な言葉普通使わないだろう。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 13:08 | URL | No.:1797784
    代わりにこっちでやっときますね
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 13:08 | URL | No.:1797785
    代替じゃなくて
    代わりになる
    でいいじゃん
    前後の言葉の付け方次第でニュアンスも変えやすいし
    それができない奴を無能と言うんだよ
  89. 名前:lぷ #- | 2020/06/26(金) 13:15 | URL | No.:1797787
    「湯桶読み」や「重箱読み」は日本語として違和感があるもののしょうがなく定着した読み方
    買春:「ばいしゅん」と読むと売春と区別がつかないので湯桶読みで「かいしゅん」になった
    朝食:看護師は「昼食」と混同しないよう「あさしょく」と湯桶読みしている
    化学:科学と区別したいときは「ばけがく」と湯桶読み
    市立・私立:それぞれ混同しないように湯桶読み
    続柄:訓訓だと語呂が悪いのでゾクガラと重箱読み
    代替:「大体」と区別?のため重箱読み。両替の理由はわからん
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 13:27 | URL | No.:1797789
    ※89
    アホな勘違いしてるけど湯桶読みや重箱読みはなんら問題の無い読み方だぞ
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 13:33 | URL | No.:1797790
    「延々」→「永遠」、「一応」→「一様」はもう修正できない気がする
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 13:55 | URL | No.:1797791
    ※67
    ら抜きこそ日本語の進化だと思うわ
    可能表現だけを受身や尊敬とかから分離することに成功したんだから
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 13:56 | URL | No.:1797792
    正しい読み方が正しい。
    広辞苑に倣え。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 14:02 | URL | No.:1797793
    ジュウ複とソウ急は分かってても使ってるな。ネツ造とかも。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 14:05 | URL | No.:1797794
    誤解生むから間違った読みするとか馬鹿らしさ半端ない
    なんで馬鹿に合わせる必要があるのか
    そもそも同音異議語なんて数えきれないほどあるのに全部勘違いされないように誤読するのか?
    中止するは注視すると混同するから「なかどめ」って読んだりするわけ?馬鹿じゃないの?
  96. 名前:774@本舗 #- | 2020/06/26(金) 14:09 | URL | No.:1797796
    「だいたい」っていうと勘違いされるから
    この案なら代わりにできる〜

    とか言うわw
  97. 名前:  #- | 2020/06/26(金) 14:19 | URL | No.:1797797
    だいがえとかガイジじゃんw
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 14:22 | URL | No.:1797798
    いまインドでコウガイがすごいらしいね
  99. 名前:名無しさん #- | 2020/06/26(金) 14:39 | URL | No.:1797803
    高校のときの友達におまえは気の置けないやつだって言ったらしばらく絶交された。
    次に話しかけてきたときは本屋の辞書辞典コーナーだったw
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 14:48 | URL | No.:1797807
    ※92
    合理化・単純化(未然形に区別が無くなる、お前の言う通り可能と自発・尊敬・受け身が切り離せる)の産物と言うこともできるため、正統変化だわな。
    と言うか、無語幹の動詞なら20世紀初めからら抜き化していってたし(『蟹工船』なんかにも出てくる)、何をいまさら、という感がある。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 15:01 | URL | No.:1797810
    >日本語はどんどん進化して行くものだから

    こういうバカは本当に死んでいただきたい
    言葉は誤謬を無くすために厳密に運用するもの
    皆が勝手な自分語で話し合ったらなに一つ通じ合えないんだよ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 15:39 | URL | No.:1797824
    枕草子にも若者言葉の乱れは書かれていることと、言葉の乱れを許容するしないは別次元の話だろ
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 15:41 | URL | No.:1797826
    ※101
    英語「ノルマン・コンクエスト後の俺を見てそんなことが言えるかな?」
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 15:54 | URL | No.:1797835
    口頭だと大体と勘違いされるから代替(え)って言い方が広まったんだぞ
  105. 名前:名無しさん #- | 2020/06/26(金) 16:02 | URL | No.:1797838
    無線でいう、ブラボーとかチャーリーとかそういうのだろ。

    ※101 いとおかし。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 16:02 | URL | No.:1797839
    言葉の読みじゃなくてチョイスが悪い。
    ×この案で代替出来るかと
    〇代替案として
    言葉ってのは相手に伝えるためにあるものだと理解しろ
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 16:09 | URL | No.:1797842
    ※106
    だいたいあんとして
    だいがえあんとして、な

    ってなるだけ
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 16:50 | URL | No.:1797859
    本スレ35ええな
    上司ざまあ
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 17:26 | URL | No.:1797877
    音読みはわかりにくいからな
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 17:58 | URL | No.:1797888
    >>104
    それ馬鹿の只のいいわけだぞ
    試しに文章作ってみろ
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 20:07 | URL | No.:1797923
    書き言葉と話し言葉使い分けられない人の話はわかりづらい
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 20:31 | URL | No.:1797929
    貴社の記者が汽車で帰社する

    丹羽くんの家の庭には二羽鶏がいる

    I think that that that that that girl used is wrong.
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 21:34 | URL | No.:1797937
    知り合いに居たわ、熊谷(都市名)
    くまがいくまがいってwww
    館林と対に有名過ぎる場所ですよ?w
  114. 名前:名無しビジネス #SEFye3cg | 2020/06/26(金) 21:35 | URL | No.:1797939
    最近、ネットスラングをつかうはずない人が「うる覚え」とか言っててビックリする。ネットでもこいつ本気でそう覚えてるんじゃ?って感じることもある。
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 21:54 | URL | No.:1797952
    漢字の読み方とかとは外れるが
    「~しておらず、」という文脈で
    「~していなく、」と言ったり
    あまつさえ書いたりするやつがいる
    おぞましい程違和感しかない
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 22:01 | URL | No.:1797954
    両替(りょうがえ)が目にする機会が多くてポピュラーすぎるのが悪いんだよ。
    「りょうたい」読みに変更すれば問題なくなる。
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 22:09 | URL | No.:1797959
    電話でやり取りしていると気に間違って伝わらないようにする言い方のひとつってだけでしょ七時を「ななじ」Dを「でー」と読むのと同類
    問題は普段使いがそれになったり初めて聞いてそれで覚えてしまう人とかいることだが主流になってくるならそれはそれでいいんじゃないかね
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 22:23 | URL | No.:1797962
    出納(すいとう)とか昭和の頭くらいまでは「しゅつのう」だったのだが今「しゅつのう」言うと馬鹿にされる
    所詮言葉なんてこういう流れの繰り返しなんだし鬼の首取ったようにあれこれ言わなくていいと思うんだが
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 23:02 | URL | No.:1797971
    だいがえとか言ってる奴池沼だろ
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 23:45 | URL | No.:1797980
    どっちも合ってるんだけど、文脈的に紛らしくなりやすいから、だいたいは適してないとも言える。だから、だいがえ でええやろ。
  121. 名前:     #- | 2020/06/26(金) 23:45 | URL | No.:1797981
    代替機(だいたい)貸してください ←これwwwwwwwww
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/26(金) 23:48 | URL | No.:1797982
    納入不良発生で取引先に不良の代替品(だいたいひん)持ってこいっていったら不良のサンプル的なの持ってこられたのでそれ以来だいがえって言うようにした
    大体こういう不良ですって事務所に持ってこられるとは思わなかったわ
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/27(土) 00:32 | URL | No.:1797992
    製造業でしょ
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/27(土) 00:37 | URL | No.:1797993
    だいがえとか言ってる奴は義務教育まともにうけてないんじゃないか?
    使い分けなくても流れでわかるだろ
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/27(土) 00:54 | URL | No.:1797995
    げっきょく駐車場
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/27(土) 01:26 | URL | No.:1798001
    だいがえって読む人はまともな教育を受けていない低脳な人だと思います。クズども。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/27(土) 02:57 | URL | No.:1798038
    ~しないべき
    ~だったです
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/27(土) 03:01 | URL | No.:1798040
    四日の日、みたいな言い方も虫酸が走る。
    四日という日付を言ってんだから「四日」でいいじゃねえか。
    何で「の日」を付けるんだよ。
  129. 名前:  #- | 2020/06/27(土) 05:42 | URL | No.:1798057
    文脈もクソもそもそも仕事で「大体」とか使わんだろ
    >>9みたいな場面も普段から上司が曖昧な仕事してるからだいたいと聞いて大体と言われたって発想が出るんだろ
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/27(土) 07:15 | URL | No.:1798072
    結果実際に混同する文章が出てこない時点で無学のいいわけだよw
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/27(土) 09:20 | URL | No.:1798103
    代替(だいたい)で正しいんやで。大体と勘違いする方が悪い。大体を概ねと言い換えるのが一般的なんやで。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/27(土) 11:03 | URL | No.:1798125
    よもまつですよ
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/27(土) 11:17 | URL | No.:1798130
    「それな」が気持ち悪い
    それだよな(肯定
    って意味にとれない
    それなんだけど(否定
    にとれる
  134. 名前:  #- | 2020/06/27(土) 11:37 | URL | No.:1798144
    >まぁでも正しい日本語より相手に伝わるかどうかだよな
    悪貨は良貨を駆逐するだな
    今が良ければいいという刹那主義
    そのうち正しい表現なんて無くなって何も伝わらなくなったりしてな
  135. 名前:働く名無し #- | 2020/06/27(土) 15:09 | URL | No.:1798206
    >>「いつ」を「何時」と書く奴に通じる物があるな
    相手にどう伝わるかを考えない奴


    何でもかんでも漢字に変換する奴がいるから、読みにくいんだよな。
    脳内変換?頭大丈夫か?
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/27(土) 22:27 | URL | No.:1798385
    競馬だと「代替競馬」を「だいがえけいば」と読むんだよな
    20年ぐらい前にGCの中継スタジオアナが最初は「だいたいけいば」って言ったのを二度目は釈然としない顔をしながら「だいがえけいば」って言ってたの、よく覚えてる。
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 10:33 | URL | No.:1798677
    言葉の変移が許せない人って普段は平安言葉でも話してんのかな?
    どこの国でもいつの時代でも言葉は変わるもんなんだけどねぇ
  138. 名前:  #- | 2020/06/29(月) 11:25 | URL | No.:1799277
    会話の中では誤解されやすいだいたい読みよりだいがえ読みの方が相応しかったりするからめんどくさい
    アルファベットも社内の電話ではDやTも「でぇ」「てぇ」と発音した方が分かりやすいしな
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 17:49 | URL | No.:1799380
    まあ空気を読めってことだな
    誤用のほうが広まって正しいことになってる奴もあれば
    いまだにどちらもOKみたいな感じで曖昧になってるのもある
    その辺の境界線って1個1個見てたらきりがないし
    訂正されたら適宜受け入れるなり、するしかない
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2020/07/28(火) 15:36 | URL | No.:1811418
    代替えは阪神大震災直後の「代替バス」から広がった気がするわ
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2020/08/01(土) 23:39 | URL | No.:1813659
    紛らわしさ回避できるのもセンスだしね
    ここは「だいがえ」だわな
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2020/08/14(金) 14:17 | URL | No.:1818098
    ダイガエと言うようになったのは携帯電話が
    未だオールレンタルの時故障時替わりに貸してくれる
    又は交換してくれる電話機を「代替(ダイガエ)機」
    とコールセンターも客も言い出してから。
    それまでは「代変わり」させる製品を「ダイガエ品」
    と言ってた。

  143. 名前:名無しビジネス #- | 2020/08/14(金) 14:21 | URL | No.:1818101
    ※29
    新垣結衣はだれもアタラガキユイて言わないのにね
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2020/08/14(金) 23:58 | URL | No.:1818226
    (利用率に大差あったとしても)
    熟語の正しい読み方が複数ある例もある
    (ついでに、同じ漢字でも読み方を
     変えると意味が違うこともある)
    ことを知らない奴は知ったかぶり
    嘘を押し付けてくる奴は信用できない
    ただそれだけだ
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2020/09/23(水) 10:26 | URL | No.:1835601
    日本語が変わっていくのも、誤読が普及し始めているのもわかる
    だが、それを免罪符や黄門様の印籠のように振りかざして、
    本来の読み方をする人間を老害呼ばわりするのは違う
    まずは間違っていることを恥じろや
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/09(金) 06:15 | URL | No.:1841988
    >今「しゅつのう」言うと馬鹿にされる
             ↑

    こういう所も馬鹿にされる一因かもなw
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/10(土) 01:55 | URL | No.:1842418
    日本語として合ってるかどうかじゃなく仕事上誤解を招く言い方だから駄目
    上司もだいたい読みなのを理解したうえで訂正してあげてるんだよなあ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/13881-1f0a8c87
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon