更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://news4vip/1593157976/
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 16:52:56.678 ID:MdHq/Z4Wa.net

 
派遣ぼく「だからこれはバグだってば……」
上司「責任とれるのか!?取れないだろ!!いいから実績あるからそのまま使えよ!!!」

↑説明してもクラスすら分からないレベルの知識で理解しようともせず、
そのまま使えと叫ぶだけ
致命的なバグなので何度も説得を試みるが俺の仕事の邪魔すんな!

俺の手を煩わせるな!と挙句の果てには叫び始めて、さらに上の人から
他の人の仕事の邪魔をするな、と文句を言われる。

ぼく「じゃあ前のまま使いますね」

1か月後
上司「バグがあるじゃないか!」
ぼく「前のままですが?(コンペア結果を見せる)」
上司「前のまま動くか確認するのはお前の仕事だ!動かないなら直せよ!」

ぼく「それを確認して変えていいかお伺いを立てたメールが

1か月前の16:52のメールにありますが、実績あるから直すなって返信受けましたよ?」

上司「うるさい!お前がバグを詳しく説明してないのが悪い!」

ぼく「説明資料も17:35のメールにありますが、なぜバグかを丁寧に解説してますが、

結論として実績がある事、私が責任を取る事ができないため、上司さんの指示に
従い前のまま適用とする、と書いてますよね?」

明日から来なくていいってさwwwwクビになったわwwwww


 
2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 16:54:05.327 ID:nBovIFLjr.net
という妄想をしてみたんだね 
 
 
85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 18:10:04.481 ID:r1VCjW+lH.net
>>2
とはいえすでに稼働してる設備とかはよくある話
ありえない条件じゃないから、そのうち発生するよって言っても発生するまで黙ってろ、と

 
6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 16:54:42.045 ID:UBfQIjbn0.net
ニートが脳内できる俺って
まさになろう系そのものだよな 
 
 
9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 16:55:48.095 ID:MdHq/Z4Wa.net
>>6
できるとは言ってないが?
普通にプログラム見れたら解るバグ


 


3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 16:54:20.628 ID:MbvqiEtga.net
上司の上司に言えよ
どうせクビなら怖いもんなしだろ

 
 
8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 16:55:26.740 ID:oH1S64yp0.net
マジでヤバいバグは理解出来ない無能の上の人に説明した方がいいぞもしくは影響力のある横の人

 
12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 16:58:34.704 ID:hGdRBV/z0.net
クビになったお前の負け 
 
 
15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 16:59:50.979 ID:MdHq/Z4Wa.net
>>12
技術者派遣だから元会社に戻るだけだがな


 
13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 16:59:26.235 ID:kOpmmhGH0.net
派遣なのも納得のスレたて 
 
 
20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:01:18.364 ID:MdHq/Z4Wa.net
>>13
アホな職種だから技術者派遣が理解できてないだけだよ
大手電機、大手家電、自動車メーカーの開発・技術は8割派遣だが


 
16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:00:27.773 ID:RR3rzuet0.net
これは>>1をクビにするための巧妙なワナ(バグ)
 
 
17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:00:44.006 ID:MEWzN+ng0.net
バグはあってもいいんだよ
障害がなければな
バグ直して障害が出たら問題になる

 
19 :竜頭蛇尾っち :2020/06/26(金) 17:01:11.935 ID:1+uti3Vt0.net
下手に反論するのがよくない
直した方がよくね?→そのままでいいって言われた時点でお前の責任外だからそっすねで通すべき
あーだこーだ言うとお前に矛先が向く

 
30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:06:23.246 ID:zK69xpD/a.net
お前ら社会経験なから分らんのだろうけどホントこんなもんだぞ。
自分の非は絶対に認めない。そして新しいことは基本的に否定。重箱の粗探しだけ得意
クソ上司はどこでもこんなもん。

 
 

 
33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:09:50.216 ID:rkx3snCX0.net
普通自社の営業が抗議するよね?
あなたの説明は本当なんですか?
 
 
 
38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:11:25.220 ID:MdHq/Z4Wa.net
>>33
来なくていいと言われたから帰った。
明日からは意地でもいかない
自社に出て清算するわ。元々マズ仕事だしな
 


54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:30:17.219 ID:KYpk2u1wM.net
明日から来なくていいってのは自宅待機命令だから弁護士に相談すれば給料確実に払わせられる
いいなあ何もせずお金もらえて
 
 
35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:10:23.556 ID:TzSEaVxNd.net
ただでさえコロナ不況で派遣切りが横行してるのに
自爆していっただけやん
雇い主も厄介をコロナを理由に切れて万々歳やろ

 
39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:13:05.928 ID:4ZMMX5eYd.net
どの道明日は土曜日だろう
 
 
42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:13:48.440 ID:MdHq/Z4Wa.net
>>39
多分ないぞ
コロナ関係の保健手続き系のシステムだしな


 
40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:13:16.325 ID:MdHq/Z4Wa.net
本来の時給は14000円なんだが8000円まで営業がネゴられてて
やる気なかったしさっさと足抜きたかった


 
66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:45:13.175 ID:WHU6yqGoa.net
>>40
時給?

 
68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:46:34.173 ID:kupOiqGI0.net
>>66
企業側への請求費だろ(´・ω・`)
自分の持分はだいぶ削られる(´・ω・`)

 
41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:13:46.031 ID:RR3rzuet0.net
代わりはいくらでもあるから
クソを上に置いておく会社からはとっととおさらばだ 
 
 
44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:15:05.817 ID:MdHq/Z4Wa.net
>>41
しかもそのクソ20代なんだぜ
情報じゃなくて薬学部か何かの
薬剤師してろやカスって思った
 

 
48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:16:55.184 ID:MdHq/Z4Wa.net
ぼく 某情報工学科 講師→助教授→ソフトハウス設立→倒産→技術者派遣(年収700万)
の30代なかば


 
73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 17:49:22.808 ID:/YdXjZCE0.net
リリース直前にどうでもいいバグまで直そうとする奴は無能だろ・・・
簡単に直せるとかそういう問題じゃねーんだよ
プロマネの仕事はそういう末端の暴走を抑えること

 
86 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 18:12:44.967 ID:N+OKjjXu0.net
俺の話かと思ってびびった

 
89 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 18:59:07.843 ID:HCS1rxjEa.net
バッドエンド: 信頼関係を築けなかった

 
95 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/26(金) 19:29:27.502 ID:ic5GZxv5a.net
わかる。俺が必死こいて懇切丁寧に説明しても理解されず後で怒られる

先輩が
 



【ITエンジニアという仕事のつらいところ3選】
https://youtu.be/zv-jcQOau64
SE 1 (ジェッツコミックス)
SE 1
(ジェッツコミックス)
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 21:43 | URL | No.:1799025
    コイツがアホ
    所属する部署にメールのCCしておいて
    情報を共有するのが常識
    メールに限らず社内掲示板とかでもいいから
    ヤバイ情報は絶対に共有する
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 21:44 | URL | No.:1799026
    そういうのは修正案はすでに準備しておいて
    差し替えの工賃ももらうのが正解
    仕事を残すってのはこういうことだぞ
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 21:49 | URL | No.:1799029
    まあ良い現場なら反対されたらとりあえず引き下がって、秒で直せるように準備しとくけど、クソ現場なら報告主と同じことしてバイバイキンだな。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 21:50 | URL | No.:1799030
    例え問題があろうと問題が発生するまでは使えとかよく言われることだ
    そこで責任の所在をちゃんと上司にできないとこが1がダメなところ
    押し負けてんじゃないよ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 21:50 | URL | No.:1799031
    30代半ばで元助教授?ん?
    助教授という職は十年以上前に准教授に変わっているはずなんですがねぇ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 21:51 | URL | No.:1799033
    嘘松じゃないなら、派遣に甘んじてる自分を呪うこったな
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 21:52 | URL | No.:1799034
    典型的な無能な技術職
    専門的な知識をパンピーに分かるように説明できない
    だから営業などが必要になって上前はねられるんだ
    フリーランスにはなれないタイプ
    一生中抜きされて働け
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 21:54 | URL | No.:1799036
    30歳前後で准教授になれるって可能なのか?
    助教なら理解できなくもないけど、講師よりも下の立場だから矛盾しているし。
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 21:56 | URL | No.:1799037
    出版関係の仕事をしているが、誤植があってもいろんな人の承認を得ないと直せない。
    直していいかと打診しても「不要」と返ってくることが多くて、大抵は改定があるまでそのままになる。
    Web上の誤植もたまにあるが、「気付くだろ普通www直せよww」って職務怠慢みたいな書き込みされることもあるが、
    気付いてるけど直せない事情があるから残念だ。
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 21:57 | URL | No.:1799038
    20代の相手に対してそんな態度取られるやつがいることに驚きだよ
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 21:58 | URL | No.:1799039
    松だってところどころ発言の中に粗が多すぎる
    ちょっとプログラミングを齧った奴があこがれの自分になってみたくなっただけ
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 21:59 | URL | No.:1799040
    買いたたかれた挙句にこんなksなこと言われる現場はさっさと引き上げるのが吉。
    どうせ派遣なんだから完成責任も瑕疵担保責任もないし。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 21:59 | URL | No.:1799041
    ※8
    大学とか学部によるんちゃう?
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:01 | URL | No.:1799043
    実際自社に開発能力ない人しかいない会社って結構あるよね。派遣集めて上司は機械系だけとかある。
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:04 | URL | No.:1799045
    底辺現場僕「主軸に油来てません」忙しい現場監督「使えるんだろ?もうちょっとそのまま使っとけ」

    SEじゃなくてもあるあるだな
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:06 | URL | No.:1799047
    まぁ相手が無能ってのはわかるがこいつも残念やな。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:06 | URL | No.:1799048
    まぁどう見ても会社勤めたこと無いニートの嘘松だわな
    社内メールで情報共有せずに上司だけに送るとかありえないだろ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:06 | URL | No.:1799049
    バグが実績w
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:06 | URL | No.:1799050
    首も何も派遣って派遣先と雇用契約無いだろ。
    雇用契約してるのは派遣会社の方だろ。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:07 | URL | No.:1799052
    ※13
    大学教員は文系の方がきついよね
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:08 | URL | No.:1799053
    今41でハロワで訓練学校(web開発)を勧められたんだけど、
    この歳で派遣PGで成れるもんなの?
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:11 | URL | No.:1799054
    PGなんて誰でもなれる
    SEにはなれない
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:11 | URL | No.:1799055
    元の月単価200万越えってマジ?
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:18 | URL | No.:1799059
    割とマジで誰が聞いてもニートの妄想にしか聞こえないな
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:20 | URL | No.:1799060
    技術派遣だと次がすぐ見つかるから無理してやり続ける意味ないしな。
    オレも同じようなので何回も炎上してるけど、残業代稼ぎ出来るからほっといてる。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:24 | URL | No.:1799062
    ニートの社会人ごっこ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:25 | URL | No.:1799064
    マジレスするけど、IT系の仕事ってこういう上司多い。
    ライブドアのホリエモンもこういうタイプだったし。
  28. 名前:名無し #- | 2020/06/28(日) 22:26 | URL | No.:1799067
    ニートの妄想
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:26 | URL | No.:1799068
    この人が大学卒業したころにはすでに准教授に呼称が変わってる
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:26 | URL | No.:1799069
    ※1
    働いたことないアホにはレベル高すぎるかもだが
    CC回したところで何の意味もないぞ?
    その程度でお咎めなしになるならパワハラなんて言葉はこの世に存在しない
    知らなかっただろニートガイジw
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:30 | URL | No.:1799071
    >>5
    助教授はポリコレで准教授に変わりました。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:31 | URL | No.:1799072
    技術派遣はこんなもんだぞ
    関わったことないなら、知らないかもしれないけど
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:34 | URL | No.:1799073
    現行保証できるのか?!って口酸っぱく言われるからなぁ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:36 | URL | No.:1799074
    >>5
    教授は頭古いカチカチ勢だから名前変わろうとSI単位が変わろうと自分が使ってる奴を使うせいでそのまま受け継がれるから助教名乗ってもおかしくはないぞ。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:38 | URL | No.:1799076
    こういう糞案件は蹴飛ばして契約解除すりゃええけど、
    直属の上司としか関係を築いていないというのは考え直した方がよい。
    そうすればこうしたトラブルの対処法もいろいろあるし、単価交渉や勤務条件の更改も簡単になる。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:40 | URL | No.:1799077
    なんだよ?実績があるからそのままって?意味わからん?
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:41 | URL | No.:1799078
    ニートの妄想まとめサイト
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:46 | URL | No.:1799080
    ※36
    低脳アスペかねきみは

    今まで不具合やトラブルにならなかった→
    問題が無く使用出来たという実績

    バグがあるから改変したい→
    下手に弄って問題を起こす可能性が出てくるのでそのまま
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:49 | URL | No.:1799083
    上司に送ったメールのBCCに別の上司も入れとけばいいんじゃね?
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:49 | URL | No.:1799084
    単価8000円でも派遣が受け取るのは2500円くらい
    それくらいIT系の派遣の中抜きは酷い
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:50 | URL | No.:1799086
    >>34
    ほんこれ
    うちの大学にもおるわ
    学部名も変更前のかっこいい名前に固執して
    名乗るときそれ使ってるしw
    頭が固いというが自分がルールマンというか…
  42. 名前:名無し #- | 2020/06/28(日) 22:51 | URL | No.:1799087
    そのバクを直すのにまた仕事
    貰えるのにな。
    やってることは正しいかもしれんが
    利益追求しなければならない会社においては
    邪魔でしかない
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:51 | URL | No.:1799089
    なんだこれー、ひどすぎるだろ
    値引き後でもそこまで単価高いなら、バグが致命的だと説明してくれることを期待するけどな
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:52 | URL | No.:1799090
    その上司とやらとマンツーマンでやり取りしてる時点でお察し
    妄想かどうかは知らん
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 22:56 | URL | No.:1799091
    バグ修正より優先度高い作業があるんだろ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:03 | URL | No.:1799094
    この手の話は小さいのならちょくちょくあるし大きく盛っただけでしょうね
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:04 | URL | No.:1799095
    優秀な奴を蹴落とす常套手段
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:07 | URL | No.:1799097
    IT業界だとよく聞く話
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:09 | URL | No.:1799098
    まあ阿呆をいきなり賢くする薬はないってことやな。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:10 | URL | No.:1799099
    何のために技術者入れてるんだか全く意味ない会社だな
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:11 | URL | No.:1799101
    現職だけど流石に盛りすぎ
    現実は
    相手40代
    自分20代
    人月50万くらい
    年収は300万
    こんなとこだろう
    この設定なら普通にあり得る話
    というか毎日どこかで起きてるくらいにはありふれてる
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:16 | URL | No.:1799103
    あと会社間同士とはいっても
    時給14000の技術者なんて存在せんわ

    仮に存在したとして半額近い8000まで値切られるとか意味不明すぎる

    8000が本来の単価だろ

    それでも30代後半の社内政治の初歩にすらならんレベルの話すらできんアホが取れる単価ではないな

    ガチガチ経歴の40代半ばのPM,PMO
    かつ東京で1万行くかどうか
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:20 | URL | No.:1799104
    まあ時給14000で雇ったやつにそこらのPGと同じ仕事させるような会社があるかっつー話よ

    まず間違いなく1万超える時給出すならソースコードなんか見ねえよ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:26 | URL | No.:1799108
    技術者派遣と非正規社員の派遣の違いを知らない奴等って多いよな
    だけどこいつが言うことは色々盛ってると思う
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:27 | URL | No.:1799109
    コミュ力、人間性の問題かもなあ。

    上司も、メンドイ話だけどこいつの言う事なら聞くかあ〜ってなるような進め方が求められる。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:34 | URL | No.:1799111
    そもそもこういう作り方は良くないとかいうコンサル気取りが
    業務要件も知らずに勝手に直してデータぶっ壊して
    契約終わったからとか言って逃げたクズが居たな
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:34 | URL | No.:1799112
    >>31
    助教授が准教授になったのはポリコレではなく『学校教育法58条7項が「助教授は、教授の職務を助ける。」としていたが実態に合わず、国際的通用性の点でも問題となっていた』からだぞ。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:38 | URL | No.:1799113
    事案としては良くあるっちゃ良くある
    でも1.4万/hなんかまず出ないし、出るとしたら業界トップクラスのやり手
    8000でも160時間で100万超えるわけだしコード見るような作業員にはそんな額出さないから盛りまくってるか雇用先がガバガバっすね……
    ていうか30半ばでこんな子供みたいなことしてんじゃないよ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:38 | URL | No.:1799114
    時給単価8000円なら、大手独立か大手グループって感じか?
    それとも本人の技術スキルが凄いとか・・・
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:39 | URL | No.:1799115
    派遣の分際で勝手に金にならない仕事をやろうとしてる時点で無能
    派遣会社に利益をもたらさないならたとえ派遣先の人間がが死のうと手を出してはいけない
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:40 | URL | No.:1799117
    >>5
    >>31
    話と関係ないけど今でも助教授はいるぞ(昔の助手相当)
    助教授 -> 准教授
    助手 -> 助教授
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:43 | URL | No.:1799118
    技術系派遣のあるある話なのか?
    数年前に技術系派遣の友人が言ってた愚痴と似た展開だわ
    友人の場合はクビを言われた日にメールの証拠を派遣元と派遣先会社の本社に送ったら、
    派遣先上司が異動になってクビ取り消しになったらしいけど
  63. 名前:  #- | 2020/06/28(日) 23:45 | URL | No.:1799120
    保守やろ、どうやって単価8000もいくんだよ
  64. 名前:d #- | 2020/06/28(日) 23:46 | URL | No.:1799121
    底辺プログラマなら>>1で良い
    フリーランスSEだと「周りをコントロールする能力」も必要
  65. 名前:名無し #- | 2020/06/28(日) 23:46 | URL | No.:1799122
    講師→助教


    え??位が下がってて草
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:46 | URL | No.:1799123
    >>61
    それ、「助教授」じゃなくて「助教」
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:48 | URL | No.:1799124
    上司が薬学部ってことは、製薬とかじゃねーの?
    製薬だと何かしら変更するのに滅茶苦茶大変な承認が必要だし、バグがあったプログラムで製品作ってたら、大したことなくても、リコールや、薬害問題みたいな大事になるから、事実確認しなけりゃ変更できない。

    ほんで、報告者の経歴からして典型的なコミュ障だから、どうにもならんよね。
    日当10万はザラにあるよ。
    本人には数万しかいかないだけで。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:48 | URL | No.:1799125
    今どき「准教授」と書かずに「助教授」って書いてる当たり、30代じゃなくてたぶん氷河期のおっさんじゃないかね


    >>61
    いまは助教授はないんじゃね、助手相当は「助教」
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:50 | URL | No.:1799127
    >>61
    それ「助教」な
    助教と助教授は全然違う

    ちなウチの母校だと最後の「助教授」という肩書を経験した先生が今や60歳だ
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:50 | URL | No.:1799128
    多分ここでニートの妄想()とか言ってる奴って
    派遣のイメージがド底辺土方とか日雇いと同じものだと考えてそうだな
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:51 | URL | No.:1799129
    まあ実際、やばいバグあっても
    その業務上、特に使わん部分でうまく回避できてるってこともあるからな
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:53 | URL | No.:1799130
    まあこの>>1は助教授とか書いてるけどオッサンなんじゃなくて単に大学行ってないから今の大学のことを知らんのだろ
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:56 | URL | No.:1799131
    俺もこういったの経験あるな。想定外のデータが仮にきた場合止まってまずいですがってお伺いたててSEに仕様漏れとして申請したほうがよくないですか?ってので仕様がそんなデータはこないんだから(引数として入る可能性はある)そこは配慮しなくてよいっての
    結局そのままだけどPG側が例外定義甘いの指摘しても直さずそのまま、いずれ拡張したら困るだろうに今ならすぐ直せるのになぁってのはかなりある。でもこれでバグでたらそれが仕事案件につながるからそれで良いんだとさ。だから真剣に深く考えて(SEレベルで)作らず仕様どおり作れって教わった
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 00:01 | URL | No.:1799133
    言いたいことはわかるけど
    企業は派遣に意見や判断を求めていない
    頭脳ではなく手足として雇われてるわけだから
    それを理解したうえでうまく立ち回ろうや

    自分の意見を通したいなら派遣はやめて
    正社員になるか起業して経営者になりましょうぜ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 00:06 | URL | No.:1799136
    73だけどこの時代の専門卒あがりで月給15万だったな。会社が勝手にスキルシートなど経歴偽装&多重の違法派遣だったよ。最終的に一部品の設計までやらされて責任怖くなったし扱い酷かった
    日本のIT業界はほんと腐ってる。「お前に月何十万払ってると思ってるんだ」で馬鹿らしくなって逃げて別業界に行った
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 00:14 | URL | No.:1799137
    そのままと言われたらそのままで、直せと言われたら二つ返事で直せばいい。グチグチと口答えして何の得がある。稼働時間が増えるとかならまだしも
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 00:14 | URL | No.:1799138
    妄想おつ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 00:17 | URL | No.:1799141
    >>30
    お前が相場を知らんだけ
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 00:20 | URL | No.:1799143
    あるある
  80. 名前:名無し #- | 2020/06/29(月) 00:21 | URL | No.:1799144
    そもそも1日14000円でイッチの年700万が出るわけ無いじゃん
    主張で1日5万とか貰わなきゃ無理やで
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 00:27 | URL | No.:1799145
    ※80
    >>1がマズい案件だと言っている「この案件の時給」が14000円(実際はゴネられて8000円)だったってことだろ
    いつもは5万以上の案件ばかりやってるってだけで
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 00:31 | URL | No.:1799147
    助教授とか書いてる時点でこの>>1のいうことは嘘が含まれてるか、>>1がバカかのどっちかしかありえない

    嘘かバカの書いた数字で通常の金がいくらだか論じても意味がない
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 00:31 | URL | No.:1799148
    見つけたバグのインパクトが小さかったんだろ
    予定に無いことはまず受け入れられない
    やれと言われたらやればいいレベルの話
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 00:36 | URL | No.:1799150
    そういうのはテストでバグが出るか検証するべきだろうに
    納入先の都合もあるからテスト環境やら納期やらちゃんと交渉しないといけないんだけど、権限や交渉力がない上司だったのかな
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 00:41 | URL | No.:1799151
    まぁ事実は事実なんだろうが
    かなり色々脚色はされてんだろうなって
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 00:50 | URL | No.:1799155
    30歳前後で助教授になれるやつとか
    ほとんどいないしな
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 01:04 | URL | No.:1799157
    だいたい「情報工学科」とか書いてる時点でウソに決まってんだよ
    今日び、助教になるのだって院卒博士号は必須条件だぞ
    学歴のことで学部のことしか書いてない時点で大学を知らん人間だよこれは
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 01:08 | URL | No.:1799159
    非ベンチャー非外資のIT業界は外部の人間の想像を絶するほど闇が深いよ
    給料や立場・能力に何の相関もなく、ほぼシャッフルしただけみたいな状態
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 01:16 | URL | No.:1799162
    技術者派遣で1万4千円は安いほうだぞ
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 01:18 | URL | No.:1799163
    助教授って大昔に使われてた名称やで。
    30代の時点でエアプ。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 01:26 | URL | No.:1799166
    そのバグのおかげで動いている事もあるので、動いているなら触るなは良くある話。
    特に古いシステムほどそう。
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 01:42 | URL | No.:1799170
    なんでこんなに上から目線アドバイザーが多いんだろう?
    コレガワカラナイ
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 01:44 | URL | No.:1799171
    もっと上に言うてそいつ左遷させたれよ
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 01:44 | URL | No.:1799172
    講師から倒産まで10年としても、2年位でこんなに職変わるって性格に何か問題あるんだろうな。
  95. 名前:774@本舗 #- | 2020/06/29(月) 01:46 | URL | No.:1799174
    実績があるからそのままにしろだとひどく聞こえるが、検証せずに変更するなと言い換えると真っ当な言い分。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 01:56 | URL | No.:1799177
    派遣先の責任者と折り合いが悪くなってワザと自分に非が無い状態を作って失敗してしらばっくれた事ならある

    バグをこそっと直さないってのは揉めるの上等って事でしょ?人間のやる事だからしゃーない
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 01:59 | URL | No.:1799178
    動かないもん納品したらそら怒られるやろ
    議論し説得しなきゃいけない論点がズレてる

    何故動かないのか、放置するとどういうトラブルが発生するのか
    直すにはどの程度工数がかかるのか、工数かけてまで直す必要があるのか

    大事なのはこういった話
    クラスがどうとかプログラムの話して通じないなら通じるように要点抽出して説得しろや
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 02:03 | URL | No.:1799180
    すごいねつよぉい
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 02:04 | URL | No.:1799181
    ハード系技術屋で超大手に派遣だったが、
    1年ちょっとの間に過去回路の不都合を
    3つも見つけてしまった。
    報告したけど結果は「掘った芋いじるな」

    前前前設計者までたどったけど結局、神様級
    の大先輩の設計なので水を刺さないという
    忖度に消えた(笑)

    日本を支える超大手でもこんなレベル
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 02:08 | URL | No.:1799183
    お前らボケーっとしてるよな。日給14000じゃなくて、時給14000だっつうの。
    そこから値引き交渉されて時給8000円だから、定時上がりでも年収700万は余裕の射程圏内だぞ。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 02:14 | URL | No.:1799187
    バグを1つ直そうとして新しいバグ3つ作るなんて日常茶飯事だから、触らない方が良い場合の方が多い
    経験浅い技術者はその感覚が無いからまずやらかす
    この件も、バグ1つで済んで致命傷を避けられたのかも
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 02:18 | URL | No.:1799188
    匿名掲示板で年齢のほうを盛ってるって結構あるんだよなあ
    50のジジイとかが
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 02:29 | URL | No.:1799192
    いや触らなくていいって証拠残しておきながら
    なんで直さないんやって理不尽な話されたってことやろ?
    そのくらいの話のつじつまは汲んでやるべきちゃうんか?
    なんでバグ報告して首になったような話になってんの?
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 02:46 | URL | No.:1799196
    派遣先からいくら支払われようと、派遣会社からもらう給料は変わらない。
    1は派遣社員ですら無いこどおじ
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 02:56 | URL | No.:1799198
    >>本来の時給は14000円なんだが8000円まで営業が・・・
    何で派遣先と派遣会社の時給交渉知ってるんだ?
    14000円で交渉してたけど8000円なったって教えたら絶対トラブルになるじゃねえか。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 03:02 | URL | No.:1799200
    外資とか、20代でも月320ぐらいの請求回すけどな。
    研修受けただけのテンプレ回答しかできない奴でも。
    時給8000月130って、普通の中小企業の
    上位層だなって感じのエンジニアでそんなもんだよ。

    法務や医療とかの専門分野に詳しいエンジニアなら
    エンジニアとしては80万クラスでも200超えは十分ある話。
    専門家2人雇うより早いから妥当と言えば妥当。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 03:05 | URL | No.:1799202
    ガチでこれレベルの無能ごみ上司はほんっといるよ。
    技術がわからないならいいんだけど人の話きかねえ
  108. 名前:  #- | 2020/06/29(月) 03:42 | URL | No.:1799208
    経歴とか単価は完全に嘘だなこれ。ありえない。程度の差はあれこういうことは起きがちで、だからコミュニケーション力が大事とか言われる。でも正直バグがどの程度のリスクをはらんでるかなんてわかんねーよな実際笑
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 04:54 | URL | No.:1799218
    責任とれるのか?までは本当と言うかあるある

    中小ン時はノリノリで勝手に直すけど大企業になればなるほどどうでもいい事ですら問題になるよな

    外資の工場の時、一週間ほど止まったて不便だから時計の電池交換したら朝礼で犯人探し始まってしらばっくれた
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 05:21 | URL | No.:1799220
    この前似たようなの見たな
    中国語できるのは自分だけなのにクビになったとかどうのこうの言う話を
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 07:27 | URL | No.:1799232
    それより優先度の高い障害を対応してほしかったんじゃね
    直近の報告のタスクをコード読めない人間が優先度評価するのってムズいし、
    だから普段からのコミュニケーションが大事になってくる
    「簡単に治せるしリスク少ないですよ」と言われても鵜呑みにはできない
    縁遠いロジックに影響を与えるかもしれないし、二次的障害が出るかもしれないから
    直近の事象の無いバグを高優先度タスクとして追加するのは厳しいのかもね
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 07:43 | URL | No.:1799236
    前半はありえる話だけど、1カ月後の話は1の企業から正式に苦情出てその上司から謝罪せざるを得ない流れな気が
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 07:53 | URL | No.:1799237
    無理するのは良くないが
    この手のパターンはバグ発見時に影響範囲や対応方法と工数をざっくり算出しておく。

    そしてトラブった時、颯爽と問題解決。
    だが、あまりやりすぎるとスーパーマン扱いにされ使い潰される。
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 07:58 | URL | No.:1799238
    こう言う時はね、営業に言わせるんだよ
    「大きなバグが見つかってこのままだと問題だとうちの技術が行っておりますがどうしますか?」と
    営業から言えば、向こうもそれなりに対応せざるを得ない
    あと派遣は正社員以上に首とか、しづらい
    他社との契約が、絡んでいるから
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 08:09 | URL | No.:1799240
    プログラムの事は分からないが、他の所を修正すると他のところが不具合を起こす事はある。
    上司に報告するのにも素人が分かるように説明しないといけない。
    上司が貴方よりも上の知識を持っているとは限らないで。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 08:33 | URL | No.:1799242
    陰キャって中年になると元々持ってる陰湿さに加え凶暴さも増すからな
    陰キャの多い職業なんてクズしかいないだろ
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 08:46 | URL | No.:1799246
    クラスという概念を最近知ったんだね
    頑張って妄想したんだね
    えらいね
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 09:07 | URL | No.:1799251
    土曜も関係なく働かされるのにその時給でその年収はどういう計算なの?
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 09:07 | URL | No.:1799252
    ああ、この手の話なんてどこにでもあるぞ
    しかもこういうのって
    真っ先に責任から逃げるゴミ上司に限って
    ぎゃーぎゃー喚いて恐喝で
    胡麻化そうとするところまでが様式美
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 09:10 | URL | No.:1799253
    >名前:名無しビジネス #- | 2020/06/28(日) 23:50
    >多分ここでニートの妄想()とか言ってる奴って
    >派遣のイメージがド底辺土方とか
    >日雇いと同じものだと考えてそうだな

    こういうことを書くばかってそもそも大学に
    まともに通ってないだろ
    キャリア的におかしいって突っ込みだぞ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 09:33 | URL | No.:1799258
    その部署の人全員に全部経緯を買いたメールを送っておくのがいいな。
    結局みんなそういう上司には迷惑してるから。上司の上司にもつたわるようにして、パワハラ認定に持っていってもいいし。労基に相談するのもいいし。
    なにしろ全部公に広めてしまうべき。
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 09:48 | URL | No.:1799260
    技術派遣だとしてプロジェクトのリーダーであっても上司じゃないだろ。
    大手ならなおのこと、協力会社にそんな物言いしない。
    労務費計算も人月単位なので、時給でなんてやらないよ。36協定で残業すらさせられないので時給という言葉が出てこない。これじゃあただの人材派遣じゃないの?
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 10:28 | URL | No.:1799266
    リーマンなら不条理も飲み込まなければならない
    嫌なら、ユーチューバーでもすろ
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 10:28 | URL | No.:1799267
    この手の作り話ってほぼ同じ内容だよな
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 10:31 | URL | No.:1799268
    バグなんて言い方、珍しい会社だな
    今まで在籍した企業や関わってきた企業は『不具合』って表現してたけどな
    まあ表現の違いは企業によるだろうからいいけど

    そもそもチーム全体で不具合などの修正状況、対応状況の報告会やデータベース登録といった情報共有化してないのか?
    不具合の報告および修正状況や対応内容は再発防止の観点から普通は共有化するものだけど

    そもそも不具合見つけても上司(ここではPLやPMとしておく)に報告とか普通しない

    その部分の開発・修正担当者に口頭なりメールなりメッセージなりで問題提起(指摘)して終わり
    実際の不具合内容や深刻度などの検証や修正は担当がやるもの
    自分がその担当だって言うなら対応して報告(前述の不具合情報の共有化)しておしまいだろ

    他の処理箇所(他担当者)にまで影響するような深刻なレベルなら他担当者とのすり合わせも必要になるからそこで初めて上司を絡める
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 10:33 | URL | No.:1799269
    リアルの社会でレスバしてるかのように淡々と言ってりゃそりゃそうなるわなとしか思えんわ
    コミュ障って大変だな
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 10:39 | URL | No.:1799270
    これが妄想かどうかは知らんけど
    状況を説明して資料も作って、どんだけ丁寧に話を進めていっても
    上司の思い込みと決めつけで無下にされたり、思い付きでひっくり返されるなんて、いくらでもあることだからなあ
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 10:43 | URL | No.:1799271
    技術派遣っていうなら上司っていうのは自分の会社の上司であって派遣先の責任者や統括者は上司ではない

    >ぼく 某情報工学科 講師→助教授→ソフトハウス設立→倒産→技術者派遣(年収700万)
    >の30代なかば
    嘘じゃなく本当だと仮定してもチームによる開発経験ないだろこいつ
    単独の技術そのものはあるのかもしれないけど、開発管理やらの概念や経験がちゃんとあるのか疑問
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 10:51 | URL | No.:1799272
    ※125
    確かに普通不具合というよね
    想定通りに動いてないけど障害のレベルによって仕様扱いされたり別対応されたりするから不具合扱い
    修正必要なら「バグ」と言われるけど

    あと重要度の判定をスレ主がしているのが不思議よな
    同じコード・モジュール・設計思想の影響も調査しなければいけなくて人と時間使うわけだけど
    スレ主は派遣先の関連システム熟知してる人なのかね
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 10:54 | URL | No.:1799273
    >>99
    >報告したけど結果は「掘った芋いじるな」
    「寝た子を起こすな」あるいは「触らぬ神に祟りなし」なら分かるけど
    「神様級の大先輩の設計なので水を刺さないという忖度」という内容をどうしたら「掘った芋いじるな(What time is it now?)」になるのかさっぱり分からんw
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 12:00 | URL | No.:1799280
    途中までは良かったが帰ったのは悪手だったな
    口頭だから証拠もないし、無断欠勤、契約違反扱いにされて、1が悪いことにされる
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 12:57 | URL | No.:1799287
    時給8000円×→日給8000円
    年収700万×→年収300万
    技術者派遣×→非正規派遣

    これが正解?
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 13:41 | URL | No.:1799295
    事実ならかわいそうとしか言いようがないが、今30代半ばで助教授経験というのが非常に引っかかる。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 14:00 | URL | No.:1799299
    ここのコメントもそうだけど、ホントどうでもいいことを揚げ足に取るよな
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 14:27 | URL | No.:1799309
    時給14000円に草
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 14:36 | URL | No.:1799311
    よくある話
    これで打ち切り受け入れたなら、フリーでやってけないよ
    なろうと言われても仕方なし
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 14:37 | URL | No.:1799312
    ※134
    そうだな。明日から来なくていいって話なのにすぐ帰ったのは明らかな命令違反やね!
    額面どうりであれば、その日は勤務して明日から出勤禁止のはず!
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 14:43 | URL | No.:1799315
    バグを発見したら対処法と放置した場合のリスクを上司に報告して直す直さないの決定をしてもらう。
    その際直属上司辺りに投げて自分の所に延焼しずらくしておく。
    上司の許可なく直そうとしたら心象悪くなって当然だろ。
    上司に自分このみの決断を心地よくしてもらうのが
    社会人に必要な保身術スキル。
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 15:02 | URL | No.:1799327
    不当解雇で三ヶ月分の給料+慰謝料回収ボーナスタイムや!
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 15:03 | URL | No.:1799328
    自分「やりますか?」
    上司「やりません」
    自分「わかりました」

    で済む話なのに・・・でもでもだってが仕事で通用するわけなかろう
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 15:15 | URL | No.:1799334
    VIPなんてキッズかニートが大半だぞ
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 15:24 | URL | No.:1799339
    自分も新卒の時は同じようなこと考えたけど日本的に直したり何か変更したらテストやり直しだし、親切心でやっても給料が増えるわけじゃないしメリットがない
    非IT業界を相手にするのってそんなもんよ
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 15:49 | URL | No.:1799352
    仕事の進め方を指摘しているやつが多いが、そもそもソフトウェアの中身を理解していない人間が決定権を持っている時点で日本のITのレベルの低さが伺えるんだなぁ
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 17:29 | URL | No.:1799376
    客先にこういう不具合がありますよと了承取っておけばまずまず問題ない。
    挙動を変えてしまう方が問題になることがある。
    この不具合を修正するために更に日数と金がかかりますよという話になると現状のままの方が良いこともある。
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 18:02 | URL | No.:1799386
    時給14000って1人月で200万やんけ…
    そんな案件処理できる人なら年収1000万軽く超えるわ
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 18:44 | URL | No.:1799389
    まぁ、プライドあったら直したくなる気持ちわかるよ。ソースコードと自分の名前が残るわけだしなぁ
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 18:59 | URL | No.:1799394
    >>1の話が本当かどうかはともかくIT関係あるあるではあるよね
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 19:24 | URL | No.:1799397
    論理のみのバグ指摘→説得失敗
    実例を伴うバグ指摘→破壊力抜群w
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 19:39 | URL | No.:1799401
    専門用語の使い方も間違ってるしな
    程度の低い創作
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 20:06 | URL | No.:1799403
    他サイトでなろう系派遣とか言われてて笑える
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 20:18 | URL | No.:1799404
    バグがあるから直すは無能がやること
    開発要件と関係ないバグなら直す必要ない
    ソース変更したらテストも必須だし
    全体のスケジュールや開発リソースとの兼ね合いよ
    その点で当初の上司の対応は間違ってない
    その後、無茶苦茶言われたのはまた別の話

    学校でたてのひよっこプログラマーで、
    学校ではプログラム得意で通ってたタイプとか
    全体を見ないで愚直にバグ取ろうとする傾向があるな
    で、やらなくていいって言われると、せっかく見つけたのに!
    なんて無能で怠惰な奴らなんだ!とベテランを無能扱いしたりする
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 20:19 | URL | No.:1799405
    なんとなーく>>1から読み取れたのは、
    仕事は成功しようが失敗しようが、仕事が出来るできない、
    自分が正しいかどうかに関わらず、
    己の人柄というか、上司や同僚と上手くやっていけないと、
    ときには会社組織を追い出されてしまうのだなと思いました。
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 20:53 | URL | No.:1799419
    >>152
    社員として求められる能力と
    中間管理職として求められる能力と
    社長として求められる能力って違うもんだ

    ただ、説得したかったならテスト時に不具合を実演すりゃ話が早かったし、
    修正したくなけりゃテスト範囲とかで保証する範囲を名言するのは普通にある

    とりあえず言えることは>>1のシステム開発経験は浅い
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 21:34 | URL | No.:1799425
    説明しても上司が理解してくれないってキツイわな。
    前務めてた会社は10人にも満たないのに営業二代目上司が説明を理解してくれないから逐一社長にお伺い立ててたわ。
    社長ももう歳やし社長居なくなったらどうなるんやろかとは時々思う。
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 21:50 | URL | No.:1799431
    バグは直すもんじゃなくて回避するもんだからな
    勝手に直したりして今までにやった回避方法ができなくなるのは困るからこれは上司が正しい
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 22:13 | URL | No.:1799450
    既存のバグは放置しろ、それを修正した場合の他プログラムの影響調査が大変だから。そのバグの挙動の前提で他のプログラムが書かれている可能性すらある。
    でも、お前が新設するプログラムは、そのバグがあるプログラムを「使わずに」正しく動くものを作れ。

    簡単な話。
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 22:18 | URL | No.:1799452
    バグに対して、

    1)問題が産む悪影響と起こり得る頻度
    2)改修に必要なリソース(数パターン。対処的~抜本的なもの
    3)スケジュールに与える影響

    を順に簡潔に説明した上で、2)の内のどの手段をとるか、上役に判断を乞いていたなら有能。

    スケジュールの影響も考えずに、「いやいやバグだから~、バグの中身はこうだから~」と冗長に説明していたのなら無能。

  158. 名前:  #- | 2020/06/29(月) 22:30 | URL | No.:1799460
    // よくわからないけどなぜか動く
  159. 名前:あ #- | 2020/06/29(月) 22:40 | URL | No.:1799463
    自動車会社で技術総合職してるけど、派遣8割なんて部署別でも見たことないわ笑
    しかも派遣の作業者と上司は直接やり取りしないぞ?
    派遣会社のリーダー経由しないとコンプライアンス違反だからな
    まあ頑張ってバイトからでも社会に出ようぜ
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 23:43 | URL | No.:1799486
    窓口やリーダー以外の作業者に直接指示出来んのは請負な。
    派遣は直接指示していい。
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/29(月) 23:47 | URL | No.:1799488
    バグは言語の仕様上間違ってないけど
    実行させると誤動作する問題の事だよ

    あと対話型の環境に警告されなくても
    問題を引き起こしたり間違ってる物は全てエラーです
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/30(火) 00:31 | URL | No.:1799505
    アク□ス口ード
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/30(火) 01:07 | URL | No.:1799516
    上に直接報告するからダメなんだよ
    確かに派遣の>>1じゃ責任が取れない
    >>1だけがその仕事を専属でやっていたなら仕方ないが、社員の中に同じ仕事をこなしてる人(例えば前任者)がいるはずで、社員経由でバグ報告させれば良かっただけの話
    報告と処理をきちんとできていない>>1にとって、当然の処分
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/30(火) 02:22 | URL | No.:1799543
    システムの大原則は「動いているなら触るな」
    あ、動いてもいないのか

    まあ結局仕事は正しい正しくないでやるもんじゃない
    相手に言動が気に入られるかどうかがすべて
    正しさをアピールするなら相手に気に入られるようにやんなきゃダメ
    特に好かれずとも、少なくともアピールで相手の気分を逆撫でする奴は無能
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/30(火) 02:44 | URL | No.:1799550
    選択肢が二つしかないと勘違いしてる無能
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/30(火) 07:04 | URL | No.:1799585
    中身ががバグバグでも、クライアントの望む内容が出てきてれば
    それは問題では無いんやぞ。クライアント的にはな。
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/30(火) 07:05 | URL | No.:1799586
    中身がバグバグでも、クライアントの望む内容が出てきてれば
    それは問題では無いんやぞ。クライアント的にはな。
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/30(火) 12:58 | URL | No.:1799674
    自動車メーカーに勤めてるけどそんなに派遣比率が高い部署なんて聞いたことないけどどこのメーカーだろう
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/30(火) 13:05 | URL | No.:1799677
    >とはいえすでに稼働してる設備とかはよくある話
    >ありえない条件じゃないから、そのうち発生するよって言っても発生するまで黙ってろ、と
    こういう人がブラックを作ります
    経営者や政治家の問題以前
  170. 名前:通りすがりの名無し #- | 2020/06/30(火) 13:39 | URL | No.:1799685
    悟空「だから(日本の経済は)滅びた…」
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2020/06/30(火) 19:26 | URL | No.:1799863
    とりあえず派遣会社一般会社問わず技術屋が出先では時給で買われることも知らない素人は黙ってて
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2020/07/01(水) 12:32 | URL | No.:1800173
    仮に事実として、クソ上司の上、横と自社に情報共有出来てないなら投稿者無能案件かなぁ。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2020/07/01(水) 14:40 | URL | No.:1800211
    ワイはもっと底辺の使い捨て派遣だったけど
    なぜか工場の偉いさんと話す機会がよく有って
    上司も係長も課長も飛び越して、どこそこを直さないとヤバいとかアレはダメでしょとかよく話したわ
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2020/07/01(水) 20:28 | URL | No.:1800369
    ハケンの人数比があり得ないとか言ってるやついるけど
    管理職、チームリーダーの数名だけプロパーで
    各リーダーにぶら下がる作業者は全員外注(ハケンあるいは現場請負)
    なんていう現場はいくらでもあるぞ
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2020/07/02(木) 00:55 | URL | No.:1800501
    派遣は全く責任とらんしな。
    バグを直したところで他のバグを埋め込むとかざら。
    バグの内容によってはそのままなんてよくある。
    たぶんバグが報告のあった以上に他に影響して
    想定外の不具合を起こしたとかそんなんじゃね?
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2020/07/02(木) 20:28 | URL | No.:1800916
    ※175
    昔からどこ行ってもソースに派遣会社@名前とか書かされるし差分もすぐわかるように保存していくし修正前後のソースファイル残すのが当たり前だからプライドある奴ならそれなりに責任もって仕事してるぞ。何かあったら名指しで言われるからな
    妄想乙
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2020/07/06(月) 23:08 | URL | No.:1802672
    同じ様な理由で派遣先営業と怒鳴りあって
    システム納品先&指摘者 VS 派遣先に発展するまでは
    普通にIT業界あるある話だろ。
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2020/07/07(火) 01:29 | URL | No.:1802739
    なんかこれで>>1を叩いてる奴って普通に頭おかしいんじゃね?って思うわ
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2020/07/12(日) 01:50 | URL | No.:1804700
    年収700なら全然貯蓄できるしまぁええやろ
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2020/07/12(日) 18:46 | URL | No.:1804973
    有能気取りほど人間相手だってことを軽視する
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2020/07/18(土) 15:17 | URL | No.:1807457
    可哀想になぁ
    こういう害悪企業はさっさと潰れてくれよな~
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2020/08/22(土) 21:55 | URL | No.:1821862
    現実世界の開発にはテスト工程というものがある。
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2020/09/13(日) 19:22 | URL | No.:1832135
    はあそうですねすいませんって言いながら直せよ

    仕事辞めたくてわざとやってんならいいけど
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 21:56 | URL | No.:1840571
    お前人間的に無能だろ
  185. 名前:はけん #- | 2020/10/13(火) 13:42 | URL | No.:1844108
    派遣会社から出向の底辺でも都内では1400円からが多い
    そこそこ上の事務で1800円
    プログラム関係は下で1900円だいたい技術あるなら3000円以上
    まぁ稼げなくはない
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/28(水) 01:13 | URL | No.:1849672
    バグの内容を説明できてないだけだろ。
    このバグを放置することによってこういう時にこういう不具合が発生しますと説明すればいいだけじゃねか。
  187. 名前:774@本舗 #- | 2020/11/02(月) 06:57 | URL | No.:1851545
    >技術者派遣だから元会社に戻るだけだがな
    だったらこれ派遣元の会社を通して説得試みるべきだったな
    後で問題化することは十分確信できるだろ、派遣元にとっても解決するメリットがあるので動くはず
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/13(金) 08:57 | URL | No.:1856232
    技術系じゃないお客さんに「バグだから」という言い方しても理解されない。
    「このままでは半年に一度程度の確率で情報漏洩します。他社事例だと5000万円賠償です」とか、
    知識ない人でも分かる言い方することも技術の内。
  189. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2020/12/09(水) 03:19 | URL | No.:1866233
    ニートの妄想とか言ってる連中がニートなんだろなってのは察っせる。もしくはこの上司同様の無能か。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/13889-bb3dc0a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon