元スレ:http://livejupiter/1601614718/
- 1 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 13:58:38.76 ID:Jw7a2fzed.net
- 河野太郎行政改革相は2日、民間から省庁に出される押印が必要な行政手続き820種類のうち、96%にあたる785種類で押印が廃止されると発表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d922a3a8bcc3098ccb2c303a85062e6e72ce60f6
- 2 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 13:59:04.07 ID:yfNp6Ghf0.net
- 有能アンド有能
- 7 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 13:59:51.36 ID:OriXB/o8d.net
- すげえスピード感やな
- 14 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:01:14.04 ID:SNC07boKa.net
- 今までマジで不要なことやってたんやな
- 19 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:01:57.00 ID:8Db/cejgM.net
- シヤチハタ潰れるんか?
- 21 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:02:11.13 ID:TsYTf3EE0.net
- 紙なんか使わずデジタル化しろ
改竄対策も出来るし便利やろ - 32 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:03:18.31 ID:RYLEiYS/K.net
- 1枚の書類にハンコ10個以上押してんだぜ? そりゃ辞めたいと思うだろ
- 8 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:00:04.94 ID:d10spVZN0.net
- 横暴だろ・・・
ハンコ押す仕事してる奴が路頭に迷うってことわからんのかね
- 11 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:00:29.35 ID:WIn2pyHlM.net
- 判子作る仕事の人の気持ち考えたことある?
- 39 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:03:40.21 ID:+XK/IYYd0.net
- また一つ日本の伝統が失われようとしている
- 69 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:06:26.43 ID:cskWwUckd.net
- >>39
習字とかの名前んとこに押すハンコを廃止する訳じゃないやろ
経済に文化持ち込むな! - 387 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:20:58.59 ID:e4MMDB8d0.net
- >>39
ホンコレ
ハンコ屋さんもハンコ文化も墨絵や書道の隅に押す落款印として
これからは生きていけばいいのであってちゃんと芸術的な要素として残っていく
行政で続ける必要はない
ハンコを日本文化だからといってやり続けるのは、- 文書をパソコンで書かず筆と墨で書き続けるのと同じ
墨も筆も行政で使われてなくてもちゃんと書道や墨絵などの芸術として残ってる - 文書をパソコンで書かず筆と墨で書き続けるのと同じ
- 693 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:34:50.21 ID:KjVwo9Rl0.net
- 人間同士、日本人同士の感覚を捨ててもええんか?
それでええんかお前ら?
https://i.imgur.com/4Vp0lb9.jpg - 895 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:49:34.50 ID:jk1XSSlMd.net
- >>693
これがIT大臣って人事雑すぎる - 903 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:50:12.08 ID:RMiX+53cr.net
- >>693
IT担当大臣言うことやないやろ
- 36 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:03:27.84 ID:/Kh/zsQQ0.net
- でもこれハンコがサインに変わるだけちゃうんか
- 165 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:11:24.27 ID:ikdsnNzuM.net
- >>36
ICカードや指認証やろさすがに
紙つかうわけあらへんで - 127 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:09:46.04 ID:YY6bsdJka.net
- サインになるだけなら無能やろ
- 54 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:05:14.09 ID:Krw1O18Bd.net
- 手間を省くのが目的じゃなくてハンコを無くすのが目的になってるから
- 何も変わらんし無駄が増えるまであるで
- 何も変わらんし無駄が増えるまであるで
- 123 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:09:37.21 ID:FO2zj7oHa.net
- >>54
ハンコを押す事自体が手間やから
- 111 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:08:54.01 ID:Ijs5xYhu0.net
- ハンコ押すだけの役人の立派な仕事がなくなっちゃうよぉ
- 193 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:12:33.92 ID:7lx57+BG0.net
- 今でも行政に提出する書類なんて印鑑無くてエエ書類が大半なんやし押印欄無くなるだけやろ
- 202 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:13:35.57 ID:dC3y0nG/0.net
- これ廃止するとなんか利益あんの?
- 262 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:15:46.58 ID:cskWwUckd.net
- >>202
テレワークがし安くなる
感染者リスクが減る
既得権益潰す足掛かりになる
ハンコで終わりじゃねぇからな? - 289 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:16:46.10 ID:dtc6InP6d.net
- たぶん、余計手間が増えると思うわ
- 380 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:20:46.65 ID:dBrHXJK+d.net
- スマホの指紋認証顔認証でええやろ
何が問題なんや?
百均で買えるハンコよりましや
- 963 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:56:07.74 ID:OIE/LKEF0.net
- ハンコがなくなるだけで手間増えるって言ってるやつは電子認証しらんのか?
そりゃ認証というフローはあるから手間は変わらんがいつどこでもできることが大事や
社会人エアプ多すぎやろ
- 449 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:23:19.48 ID:RsgkPrRJa.net
- 印鑑証明書の実印は無くさないだろ
登記実務めちゃくちゃなるで
- 476 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:24:33.10 ID:kwMYqYthd.net
- 紙を完全に無くすのはなんとも言えんけどハンコはいらんわ
- 565 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:28:40.03 ID:zDrnOVmXM.net
- 役所内の手続きのハンコもなくしてくれや
出勤簿だの休暇簿だのにハンコが必要な意味が分からん - 606 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:30:29.46 ID:cU5ZoVWwd.net
- 行政なら別に判子文化でいいんじゃねと思うわ
真に判子文化いらないの民間やろ面倒なだけで
- 648 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:32:22.63 ID:iWf7j3G4p.net
- 判子はある種のイニシエーションでもあったけど流石に時代遅れ感あるか
- 663 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:33:06.96 ID:hliH1ZCk0.net
- というか地面師が3Dプリンターで実印を偽造して実際に詐欺事件に使われた例まである
- 702 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:35:24.87 ID:3oljLO+b0.net
- 完全にディジタルになって
- 指紋認証や虹彩認証で本人確認して書類のやり取りするようになれんのかな
- 指紋認証や虹彩認証で本人確認して書類のやり取りするようになれんのかな
- 721 :風吹けば名無し:2020/10/02(金) 14:36:19.90 ID:OpQUpXos0.net
- >>702
マイノリティリポートの世界やな
100年後はそんな感じになってそう- 【河野行革相「働き方」にも参加】
- https://youtu.be/NY-ULrPUNTo
マイノリティ・リポート
[Blu-ray]
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 01:19 | URL | No.:1839329反対に弊社は電子印で、これまで通りの承認ルートを確保した
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 01:32 | URL | No.:1839333自動押印機を売って家族を養ってる人はどうするんだ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 01:47 | URL | No.:1839336コロナでいらないってはっきりしたし批判出まくったからそら改革やり易いよ
民意ほど政治の武器はない -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 01:59 | URL | No.:1839339有印文書の偽造の罪が重かったからだけど、電子文書の偽造の罪のほうが重くしたら良いだけだな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 02:19 | URL | No.:1839341中身が全く見えないんだけど?
民間から省庁への手続きって、紙にハンコを押さなくてもいいだけ?それともネットで手続きできるの?
ハンコを押すのが悪じゃない。手続きのプロセスが多すぎることが問題なんでしょ?
ちゃんと記事をかけ。ちゃんと何するか説明しろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 02:23 | URL | No.:1839342いや、USBメモリで終わらせろよ。
ー完ー
ニート「終わりたくないんす終わりたくないんす…股開くからお願いでありんす…」
帝都大戦に憧れた、
風俗店経営者って感じの10年間だったな。
つテルマエロマエ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 02:23 | URL | No.:1839343国民にとっての利益では無い。減税以外はやってる感。
防衛大臣の時にF35の購入を何割かキャンセルし、ミサイル配備に変換した後、浮いた分の防衛予算削減とかしてほしかった。
何かを効率化した後は人員削減か予算削減。それ以外はやってる感。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 02:36 | URL | No.:1839344アトピー治せよ
-
名前: #- | 2020/10/03(土) 02:39 | URL | No.:1839345それなら収入印紙もいらんわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 02:39 | URL | No.:1839346電子印や認証とか言ってるけど
それに変えたってニュースなんか?
そうでないならハンコやめただけだったらあかんやろ
偽造し放題やんけ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 02:45 | URL | No.:1839348「ムダ」なハンコを無くそう。
って言ってるのに未だに判子文化を丸々無くそうとしてる!って曲解してるバカが湧いてるのがウザい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 02:46 | URL | No.:1839349今まで惰性で続いていた悪習が一気に改善している。
たった数週間で此処までやり遂げるなんて素晴らしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 02:48 | URL | No.:1839351こんなの中身のない見世物。バナナの叩き売りと同じ。
ハンコの手間よりみなし公務員まで徹底的に
人員削減しろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 02:51 | URL | No.:1839352社内、役所内の印鑑は廃止していいと思うけど
対外的な文書には必要だと思うなぁ。
まぁ、印鑑→花押(デザイン化したお洒落な署名)→印鑑と変遷してきて、今また電子印という形で花押の時代に移りつつあるだけかもしれないね。
しかし、指紋認証は偽造可能だし、虹彩認証はスマホ撮影した写真でも突破できるから、単独で使うのは危険だと思う。
それらを使うなら、最低でも直筆サインと組み合わせるか、使う場面を制限するかしないと実用的ではない。
河野太郎はSNSを使いこなしてて面白いし、発言や海外への態度も納得できるものが多いから支持してるけれども、有能すぎてダメ人間や時代についていけない高齢者がやや置き去り気味なのでは?と思わなくもない。
お役所の中の人には、明治維新や敗戦と同じくらいカルチャーショックがありそうw
そのうちネット選挙を言い出しそうだけれど、いくらログインIDを厳格に管理しても、例えばR党の支持者が、経営してる老人ホームに入居している認知症患者のIDを勝手に使って支持政党へ投票することが簡単に出来るよね。選挙前になると「某政党に入れて下さい」とお願いすることで有名な党も、ネット投票が始まると目の前で投票させるだろうね。
今も、投票人に続いて入って隣で圧力かけるとか監視員になって無言で圧力かけるとか、開票作業に携わって改ざんするとかしてるのは公然の秘密だし、自分で投票所へ行けない人は事前投票とかあるからあまり変わらないかもしれないけれど、ハードルは明らかに低くなると思う。
アナログは効率悪いけれども、手間がかかる分だけチェック機能が働く面もある。
合理性を追い求めてコスパ厨にはならないで欲しい。
「自炊すれば原価100円の料理をレストランで1000円出して食う奴バカw」みたいな、調味料・光熱費・人件費・調理技術習得にかかった時間および金額・食材のレベル(中国産と国産ブランド品)・調理と後片付けにかかる時間と労力、そして肝心の「味」などを無視して上記のようなことを言う人にならないよう、慎重のうえに慎重を期した上での施策であることを願う -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 02:52 | URL | No.:1839353押印が必要なくなったら
なにで見極めるの?
なりすましを
サインとか?
現場の公務員が提出時に身分証とか確認するの?
安倍政権の時と同じ臭いがするけど
あとで問題噴出してやらかしだろ これ -
名前: #- | 2020/10/03(土) 02:59 | URL | No.:1839354>>15
そのために残すのが必要となったのが、4%の45種類ってことだろ
それで各省庁に必要かどうか、無くしても問題ないかを問うたわけなんだから、問題が起こったら省庁の見極めの問題じゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 03:23 | URL | No.:1839357法令で云々言ってるクズ地方役人がみんな死にますように。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 03:46 | URL | No.:1839358やべな、「ムダな」ハンコ使用機会を減らそうって話なのに
押印が必要に~とか文化が~とか果ては政権批判www
新しい情報詰め込む容量のないアナログ脳なんだからそりゃ脳死でハンコ推すわな… -
名前:名無し #- | 2020/10/03(土) 03:57 | URL | No.:1839359ハンコポコポコ押すより食い物沢山作って子供ポコポコ増やそうぜ、分母が小さすぎるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 04:11 | URL | No.:1839360成り済まし云々言ってるやついるけど、その辺で売ってる三文判で通るような書類に、本人であることの必要性重要性があるとはとてもじゃないけど思えないね
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 04:28 | URL | No.:1839364わざわざPCで作成した書類をプリントアウトして、それを渡されて目を通してから捺印するとかいう、超原始的な作業を平然とやっている官僚の頭の古さがヤバいな
そりゃ国会にタブレットを導入しようとしてもうまくいかない訳だな -
名前: #- | 2020/10/03(土) 04:39 | URL | No.:1839365部署的に電子化を率先していくのは当然だから変えられる場所は変えていくのは必要な事。
ハンコは安全性と信頼性が高いから無くなることは当分の間は無いけど、これからは使う場所は限られてくるだろうね。
※20
認証や確認が必要な重要書類にはそんなハンコは使えませんが?。
ハンコ嫌いって本当に何も知らない癖に、こういう事を言うから馬鹿にされるんだよ。 -
名前:大体の判子も見分けつかん #- | 2020/10/03(土) 04:41 | URL | No.:1839366デジタル署名だと偽造の恐れが!なんていう奴は多いけどやり方知らんだろ
俺も知らん -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 05:11 | URL | No.:1839369署名なくしてハンコだけにした方が早いんじゃね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 05:19 | URL | No.:1839371サイン面倒臭いからハンコがいいなぁ
サインは偽造が難しいとか言うけど、他人のサインが正しいかどうかなんて分からんし
マイナンバーカードが普及してたらデジタルなデータに電子署名でも良かったんだけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 05:29 | URL | No.:1839372別に日本人は印章文化でもない
むしろ花押なんて今でも使ってるサイン文化ともいえる
戦国大名も印章はあんまり使ってない -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 05:30 | URL | No.:1839373もう髪の使用に課税させるべきだよ
一々髪使うのって面倒でしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 05:59 | URL | No.:1839375もしダメだったら戻せばいいってマインドならいいんだが、環境大臣のビニール袋禁止すら窃盗が増えたってのに戻さないしな
-
名前: #- | 2020/10/03(土) 06:13 | URL | No.:1839376ハンコを全て無くすわけじゃなく、行政手続きで無駄なハンコをなくすってのなら賛成できる
>>28
政治家など行政って一度やったのが条件が終了しても間違ってても絶対と言っていいほど元に戻さないよな
ガソリン関係の税金とかまさにそれ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 06:32 | URL | No.:1839378今まで代わりにハンコ押して貰ってたやつが自分でサインせなアカンようになって文句言うんやろなあ
-
名前:名無し #- | 2020/10/03(土) 06:34 | URL | No.:1839379とりあえずハンコがサインになるだけなので実質変わらない。
電子化するなら別だけど、そんなすぐにできない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 06:43 | URL | No.:1839381謎の勢力「ハンコじゃないと魂が籠らない!」
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 06:51 | URL | No.:1839382判子は誰でも押せるから本人確認にはならんよ
だからなくしても困らない -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 06:53 | URL | No.:1839383よく分からんけどさ
デジタル署名?とやらにする費用はいくらなの?
「ハンコ文化無くして100億円削減しました!」
「全国の自治体をデジタル化にするのに200億かかります」
「メンテ費用は年3億円です」
「なお、書類はハンコが無くなる以外は従来通りです」
とかならんのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 06:54 | URL | No.:1839385※14
アナログだから発生するチェックのメリットよりもそこに発生する無駄の方が大きいというのは肌感覚で分かるだろ。外資なんかじゃ大企業の上級副社長レベルでも社内の承認ならスマホでやってるぞ。
ハンコなら適当に机の上にあって勝手に押しても怒られない様な職場は結構あると思うんだよね。
本人がログインしないければいけない電子承認システムの方が余程本人確認の意味がある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 07:09 | URL | No.:1839387ハンコ依存に問題があるとしても
急激なやりすぎは弊害が出てくる。
デジタル化のセキュリティーがまだ担保されていないので
偽造や抜け道が見つかるとドコモ口座みたいに一気にやられる。
と言うかドコモ口座が認証のデジタル化の問題を示したと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 07:22 | URL | No.:1839390馬鹿は手放しで褒めてるけど、肝心な所がどうなってるのかが問題だよね。承認をどういう風にしていくのか、偽造をどういう風に防ぐのか。
アホほどデジタル万歳してるけど、海外大手もトラブ続出してるのに暢気だなと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 07:23 | URL | No.:1839391※14
いるよねー的外れのたとえ話に置き換えて話をかき混ぜようとするやつ
たとえなくても充分伝わる話をたとえ話にする奴は大体害悪 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 07:28 | URL | No.:1839393つーか、民間から省庁に出すハンコがいる書類って840種類しかないのが意外
尤も中央省庁じゃなくて県庁や市役所に出す書類の方がよっぽど多いんだろうな。そっちまでうまく波及すればいいが -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 07:29 | URL | No.:1839394はんこ=偽造がーって言ってる奴ら
ダイソー行って100円出せば偽造出来るもんを廃止して偽造が増えると思ってるのか -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 07:31 | URL | No.:1839395※40
紙なら指紋も残るけど? -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 07:32 | URL | No.:1839397実印でやってることは今までどおり残すって早めに言ってほしい
そうでないなら代わりになる案を出してほしいな
勝手に書いただろとか言われたらどう対処すればいいの? -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 07:33 | URL | No.:1839398※40
役所側のハンコを偽造するのに三文判は無理でしょ。
提出する側は大事なものは実印だし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 07:47 | URL | No.:1839399紙文化を無くしてほしいわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 07:49 | URL | No.:1839400>>19
シャチハタはWin95が出たときにこの状況を予見してデジタルにも手を出してるそーな
危機感のあるトコロは違うよ
そして危機感ほぼゼロの政治ってコト -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 07:52 | URL | No.:1839401はよ若い人が生きやすい世の中になってほしい
悪習はどんどん断ち切って時代についてこれない企業や人は切り捨てていくべき
IT関連で後進国になってしまった原因はいまだに現役にすがりついて脳はないのに口だけ出してくる老人たちのせい
アナログ文化はプライベートで楽しんでくれ
仕事に精神論を持ち込むな -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 08:02 | URL | No.:1839403ハンコ擁護派ってキチガイなの?どうせハンコ押すような仕事したことないくせに。天に召されろ。
-
名前:あ #- | 2020/10/03(土) 08:07 | URL | No.:1839405アベマでひろゆきに完全論破されてんのにずっとへにゃへにゃ後出しの言い訳してた子供議員
見てる? -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 08:20 | URL | No.:1839406残念ながらサインになるだけやで
指紋認証とかやるには金がかかるが予算付けない=無料で印鑑をなくせ、という指示だからもうサインしかない -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 08:27 | URL | No.:1839409その電子もクラッシュしてるからな。
廃止したら偽造がめちゃくちゃ増えてまた判子とかの朝令暮改になりそうだけどな。
手が付けられないレベルの偽造が復活して来ると思うけどな。
偽造や錯誤が頻発したから、確認の判子ってなったんだろうし。
自分なら上手く出来ると自信満々だしお手並み拝見だな。
対外外交手続き書類を偽造されないように気を付けろよ。
いきなりロシアやアメリカに宣戦布告してる事になっても、アメリカのバーターの屑でゴミの日本なんて国は誰もどの国も助けてくれないぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 08:33 | URL | No.:1839411>>50
行政が紙だけで動いてると思ってるの?すごいな -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 08:39 | URL | No.:1839414要る押印はあるんだよ
要らないのが多すぎるだけで
秘書認印とかいらねーだろ絶対 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 08:43 | URL | No.:1839415法律で有効とされる印章があって、それを基準に公務員は文書決済してると思うんだけど。
むしろデジタル庁と組んでちゃんと業務設計と制度設計しないと安倍政権時代以上の公文書改竄祭になるんじゃないの?
ただハンコなくしただけじゃ書き判もらうために歩き回ることに変わりはないし、法律かえなきゃ公文書の原本維持はなくならんしから作業は変わらんし、むしろ作業悪化するんじゃね。 -
名前: #- | 2020/10/03(土) 09:11 | URL | No.:1839418現役退いた世代の意見を聞くと非生産的なことばっか。
若造が!と何度イキられたかわからん。年下には何やってもいいと思ってるから話なんて聞く気がない奴ら。合理的な仕事しなきゃ今の経済は回らないぐらい危険な状態なのにな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 09:19 | URL | No.:1839419竹本はペニーワイズになってデジタルマン相手にハァイジョージィしてそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 09:23 | URL | No.:1839420廃止できるものはいいけど、「法律は理由にならない」は違うと思うぞ。
法律をかえてから言うべき。 -
名前: #- | 2020/10/03(土) 09:26 | URL | No.:1839421世界「ハンコで偽装予防になってる?うぇw 生産性上がってる?www」
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 09:26 | URL | No.:1839422シャチハタで済むような押印は、確かに必要ないんじゃないかとは思うよな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 09:32 | URL | No.:1839426いや普通に、印鑑廃止ってことは認証作業自体が必要なかった&過剰な認証作業が行われていたって事だろう
サインだとか印鑑だとか、要は確認作業だ
その確認に何度も書類を行き来させて印鑑を押させる行為が確認作業になってるのか?って事だろう
この書類の責任者は〇〇って事があらかじめ明記されているなら後は単なるレ点チェックでも構わないしやり方を考えてスリム化すれば効率も上がる
サインだろうがハンコだろうが電子署名だろうが、他人がやろうと思えば簡単に別人が署名できる確認作業でダブルトリプルチェックなんて無意味だったんだよ -
名前:あ #- | 2020/10/03(土) 09:35 | URL | No.:1839427やっとすぐに実行する政治家がでてきて嬉しい。こんなことひとつでもなんやかんや言われてできないのはよくあることで。あと河野大臣はちゃんとハンコ文化自体は好きと言っている。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 09:37 | URL | No.:1839428判子の問題じゃねぇ
確認する人間が多すぎるんだよ -
名前:名無しさん #- | 2020/10/03(土) 09:43 | URL | No.:1839430※8,9
ハンコ押してもらうために駆けずり回らなきゃいけない人の気持ち考えたことある? -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 09:43 | URL | No.:1839431前任はなにやってたんすか
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 09:44 | URL | No.:1839432これで安部が仕事してないのがわかったろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 09:52 | URL | No.:1839433電子認証は普通に民間でも大分昔から取り入れられてるのにな
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 09:59 | URL | No.:1839434テレワーク中に判子を押すためだけに出社とかアホほど聞いたからな
最初の一歩としてはでかいやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 10:00 | URL | No.:183943513は早く死んでほしい
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 10:00 | URL | No.:1839436大抵自著書いて横にシャチハタで押印だもんな。なんの意味があるんだか。まあ、銀行印とかはしばらく無くならんだろうな。こいつが一番消えて欲しいのだが。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 10:13 | URL | No.:1839437米68 シャチハタ不可って知らんのか?
押印に変わるものも用意せず廃止はアホ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 10:16 | URL | No.:1839438金を使わない事は速いな
GDPの為にももっと金使えよ -
名前:あ #- | 2020/10/03(土) 10:27 | URL | No.:1839439いまや電子サインなんて普通だろ
コレに意義唱えてるやつはゴミ
はんこ屋には同情するけど -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 10:32 | URL | No.:1839441>>10
ローカルルール含めて『印鑑が必要』っていう実態があるから、電子印や認証(電子化)が進められないっていう状況があったんだよ
なので「印鑑はもう廃止する」として「問答無用で電子化する」ということを明確にするのが今回の決定のポイントでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 10:33 | URL | No.:1839442ハンコなくなった分の替わりはなんなん?
メールでチェックしましたーですかね -
名前:名無し #- | 2020/10/03(土) 10:38 | URL | No.:1839443ハンコがなくても回ってる文化圏を参考にすれば終わりでは
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 10:39 | URL | No.:1839444正直シャチハタいらん、誰でも直ぐ買えるし。ただし、銀行印とか登録の手続き要るものは残してほしい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 10:45 | URL | No.:1839445偽造し放題になるって言ってる奴いるけど、そもそもハンコが偽造し放題じゃねえか。
なんなら印鑑登録した印鑑を気づかない内に盗まれて使われて借金されるって事件が結構おきてるし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 10:45 | URL | No.:1839446偽造し放題になるって言ってる奴いるけど、そもそもハンコが偽造し放題じゃねえか。
なんなら印鑑登録した印鑑を気づかない内に盗まれて使われて借金されるって事件が結構おきてるし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 10:52 | URL | No.:1839447お前らが想像している電子印とか電子承認じゃなくて
判子→手書きのサインか単純に判子を押さなくするだけ(偽造し放題)になると予想。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 10:52 | URL | No.:1839448はんこ屋さんが厳しくなるのはよく分かるけど、どんな職業でも時代は移り変わるからね。
自分にも言えることだけどその時代に合った金の稼ぎ方を頭使って考えないといけないと思う。
サービス業だってなんだってみんなそうやってるでしょう -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 10:54 | URL | No.:1839449ただのトップダウン解決法(※)を実施してるだけなのに的外れな批判してる奴の多いこと…
『紙の書類を残したままハンコだけを廃止する』
のが目的じゃなくて、
『電子化するのに大きな障害要因となってるハンコ文化を廃止する』
のが目的だろ
『確認する人数が多い』という問題は電子化された後にも各組織や部署で個々に見直しができる
だけど紙面に対する押印なんていう決済方法が残ってるのは電子化の阻害でしかないから電子化する前から対応してるだけだろ
(※トップダウン解決法)
目的を達するには何を解決しなければならないかという解決目標を考え、
その解決目標を達成するには更に何を解決すべきかというように、
順次具体的な事に近づいてゆく仕方で問題解決を図る方式 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 11:02 | URL | No.:1839450>>74
現状がハンコありきで回ってる文化だから
「ハンコはもう廃止する!」
として具体的に話を詰めて、現状維持を望む人の逃げ道を潰してるんでしょ
ようはハンコがなくても回ってる文化圏を参考にするための準備 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 11:14 | URL | No.:1839451はんこ屋は若干可哀想かな、とは思う
だけど20年前、30年前に比べて判子需要は落ちてるし、制作する切削機械も進歩して制作精度も速度も向上してる
だから業界として絶対数がどんどん減って長続きしないのは分かってたことだろうに
だから面白判子とか制作&販売して活路を見出したはんこ屋もいるわけで
少なくとも感謝状などの形式が重要なものに対する印鑑は残るわけだし完全に消滅はしないだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 11:32 | URL | No.:1839453例えばハンコ押す書類が1000種中999種減っても1種残ってればハンコは買われるわけやん?
だいたいハンコ職人自体も高齢化&減少してるわけやろ?
なんでハンコ屋は反対するんやろな -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 11:34 | URL | No.:1839454スタンプラリーがワークフロー確認ラリーに変わるだけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 11:55 | URL | No.:1839457うーんこれはなんともいえないね
こんなんもんよりほかにやることあるだろって思うよ・・・
こんなん民間や会社の中でやるようなことであって
政府が推進するようなことじゃないでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 12:05 | URL | No.:1839458デジタル印鑑が使われ始めてから大分経つのにIT担当大臣がこんなんじゃダメだろ。
-
名前:774@本舗 #- | 2020/10/03(土) 12:15 | URL | No.:1839459認印はすべて廃止でいいよ 無駄だから
実印+印鑑証明書は残しといて
電子認証をパンピー全員に持てっていうのは酷だよ -
名前:名無C #- | 2020/10/03(土) 12:32 | URL | No.:1839460「現状よりもっと面倒なことになってもいいから、とにかく印鑑をやめよう!」みたいな迷走をしないことを祈る。
(「手段」を「目的」に据えたときに発生しがちなミス。) -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 12:34 | URL | No.:1839461ちょ、まじで止めて。申請代理やってるうち、100均のハンコポコポコ押してたのに、これから一々署名貰いに行けっつーんか?
ふざけんな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 12:40 | URL | No.:1839463無能
メクラ判は電子でいいけど、ちゃんとしたやつは会議や説明するからそこで貰えば良いんだよ
大臣のところは全部メクラ判なんだろうけど -
名前: #- | 2020/10/03(土) 12:56 | URL | No.:1839466>>85
政府の行政手続きのことをなんで民間や会社がやるんだよ -
名前:774@本舗 #- | 2020/10/03(土) 13:05 | URL | No.:1839467三文判とか無意味の骨頂だからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 13:15 | URL | No.:1839468賞状とかしゃれた手紙とかに装飾的に押すだけで良いと思う。
最近宅配便でも名字に〇でサインしてる -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 13:28 | URL | No.:1839471印鑑証明とかしに行ったことない人おるん?
シャチハタはないやろw -
名前: #- | 2020/10/03(土) 13:30 | URL | No.:1839472押印は儀式。
-
名前:名無し #- | 2020/10/03(土) 13:32 | URL | No.:1839473国家公務員=自治労の役人連中の仕事なんか、全部仕事は派遣に
やらせて書類も作らせて、そして役人が100人位でハンコ押して
廻して暇を潰しているだけだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 13:34 | URL | No.:1839474これで有能なら俺が大臣に就任したら判子どころか電子決裁を推進して神のごとく有能とかいうスレを立ててしまうんだが・・・
まあ行政系の電子決裁システムなら多少は知ってるから色々と大変だろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 14:02 | URL | No.:1839482役所に提出する書類から、印マークを消してほしいんだけど。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 14:07 | URL | No.:1839483ハンコっつっても形骸化しているのも多いだろうから
これくらい削っても問題無さそう -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 14:29 | URL | No.:1839487文化としてのはんこは別っていうけど同じとこが作ってんだから経営は圧迫されてはんこ屋はどんどん潰れていくだろうね
-
名前: #- | 2020/10/03(土) 14:39 | URL | No.:1839493印鑑登録されてる印鑑は必要だと思いますが、シャチハタのような印鑑はサインでOKでしょう、ここ1番は実印あとはサインで十分ですよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 14:45 | URL | No.:1839500天皇がハンコで大臣任命するのがアホらしい。はよ、まずは国璽廃止と、天皇の任命制度廃止すれば、速やかに行政もはかどるで。ついでに天皇も廃位。
-
名前:名無しさん #- | 2020/10/03(土) 14:48 | URL | No.:1839502でも実印が必要な事って一生にそれほど無いぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 15:38 | URL | No.:1839539そこら辺で買える三文判で他人になり済ませたり、
どこぞの鞄屋みたいに公証人が実印捺した作った遺言書よりも有効な遺言書を三文判で作れたりと
なんか悪意を持ってる人に有利な道具のイメージがあるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 15:53 | URL | No.:1839549役所系は確認書類のPDFを印刷して押印後にスキャンしてPDFに戻すって馬鹿なことが多いんだよ
ずいぶん助かる
スキャン繰り返してノイズだらけのPDFが回覧用に回ってくるしな -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 15:53 | URL | No.:1839550実印は必要。
しかし三文判やシャチハタで十分な内容は、サインか電子決済で十分すぎる。
テレワークで部下がみなリモートしてても、結局決済で大半出勤してた俺の感想。最近電子割合がガンガン増えてきたから、出勤回数は減ってるけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 16:48 | URL | No.:1839581電子化を進めるうえで『物理的な紙の書類に押印しなきゃいけない』っていう制度や慣例が電子化の導入を邪魔してる
だから押印制度をなくそうって話でしょ
「押印からサインになってより手間がかかるだけ」とか言ってる奴は「俺は目的を理解せずに目先の批判をしてるぜ」って自分から言ってるようにしか見えん… -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 17:00 | URL | No.:1839589たくさん押す必要があるからサインの代わりに公的に登録してある印鑑⇒わかりみ
何の根拠もない印鑑⇒わからん
これだけの話だよな -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 17:35 | URL | No.:1839606ハンコを押すだけの仕事が減るのは良いこと
てかそんなことを仕事にするなよ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 18:07 | URL | No.:1839630安倍ちゃんほんと、秀吉のために足場固めた信長みたいなな。
ハゲネズミがんばれ。 -
名前:あ #- | 2020/10/03(土) 18:20 | URL | No.:1839635俺「判子やめて拇印にします!」
これで警察も捜査しやすくなっていいよな?
潜伏してるバイトとか虚偽の履歴書だした犯罪者を
一網打尽にしてくれようぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 18:48 | URL | No.:1839647つかここは係長・課長・部長と全員の判子押さなきゃならんからもっと簡潔化する為に廃止するって話しだろ
判子業界を無くせって意味じゃない -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 19:21 | URL | No.:1839664>>693
この無能感すごいなw
よっぽど現状維持で余計な事したくないのが丸見えすぎる -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 20:12 | URL | No.:1839681>偽造し放題やんけ
判子があればなぜ偽造できないと思うんだい? -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 21:22 | URL | No.:1839710こういう政策は賛成するし何ら批判するないど、20年おせぇよ
-
名前:lぷ #- | 2020/10/03(土) 23:04 | URL | No.:1839746認証システムとしては退行しているのに
そこを問題視させないところが河野太郎のうまいとこ -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2020/10/03(土) 23:36 | URL | No.:1839761>>116
改革って全部そうじゃない
不満を焚きつけるだけ焚きつけて変えなくちゃという声だけ大きくして、どう変えるかなんて関心ない
不満は現行制度の意義を知らなくても持てるし、抵抗勢力という言葉与えれば思考停止してくれるし -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/03(土) 23:46 | URL | No.:1839763日本の経済が大きいのって無駄で非効率なルールのおかげなんじゃないのか?デジタル化して仕事が無くなったら経済崩壊とかないのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 00:03 | URL | No.:1839766業務上判子を省ける分を無くすってだけだろ
判子の為だけに出社とかな
判子自体は便利だし無くなりはしないよ -
名前:愛国者 #- | 2020/10/04(日) 00:04 | URL | No.:1839767売国ネトウヨが集まるまとめサイトが、決して記事をまとめない話題
・IRで中国と通じた、元自民党の秋元 ・国民の血税を、買収のためにばらまいた河井議員夫妻 ・賭け麻雀したのに罪に問われない上級国民黒川検事 ・佐川のために自殺した、財務省の赤城さん ・桜を見る会に集結した反社軍団 ・パチンコ利権を守るパチ議連の、自民党議員たち(野党議員含む) ・アメリカ兵が行った、日本国民を害する犯罪行為
などなど、キリが無い。
野党の売国行為をまとめるのは素晴らしいことだ。どんどんまとめろ。しかし、野党の売国行為は喜んでまとめて大騒ぎするのに、こういった自民党が絡んだ売国行為には見て見ぬふりをしてダンマリ決め込み、意図的に情報をまとめない。「ネトウヨ=左翼と同じ売国奴」だということ、ネトウヨは気づいているんだろうか。野党側の売国行為も、与党側の売国行為も、等しく糾弾しての愛国だろう。
「ネトウヨにとっての痛いニュース」は見ざる聞かざる言わざる。
そんなエセ愛国者の売国ネトウヨは、今すぐ日本から出ていくべき。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 10:27 | URL | No.:1839937ほんとに「無駄な」という条件を見落として批判してる奴はどれほど知能低いんだ
実際廃止されない書類もあるとも書いてるだろ
※89
おまえ省庁で働いてんの? -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 10:40 | URL | No.:1839945誰が押しても同じものになりすまし防止効果があると思ってるのが問題
そう思ってるから廃止されてるんだよ馬鹿 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 11:39 | URL | No.:1839977こんな事くらいで仕事してます感を出されてもバカとしか思えない
-
名前: #- | 2020/10/04(日) 14:27 | URL | No.:1840030ついでにNHKも契約の自由を適応させろよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 15:00 | URL | No.:1840038これは外道。ハンコ屋の気持考えたことあるんかこいつ。外道すぎて絶対総理大臣になれないわ。
-
名前:名無しのかめはめさん #- | 2020/10/04(日) 15:17 | URL | No.:1840042役所じゃ手続きを楽にするために印鑑を預けたり預かったりと言うことが常態化してるからな。
手間が増えるっていってる奴=今までまっとうに仕事してない奴や
印鑑を止めることで仕事が大変になるんじゃない
サインやデジタル署名などに変わることによって
責任の所在や
誰が関わったか?なども言い訳出来なくるんで役所役人困るって反発してるんやで -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 16:27 | URL | No.:1840059>電子認証しらんのか?
>そりゃ認証というフローはあるから手間は変わらんがいつどこでもできることが大事や
数年前のCA1認証局の脆弱性の所為で全入替する羽目になり、作業完了まで電子印鑑が使えなくなって、IT関係ない人が走り回って手ではんこを得る事になった。ちなみに電子印鑑と電子認証は別物だが大丈夫か?
ま、いつでも出来るって事はある日全滅するって事でもあるからな。個人的には電子印鑑と実印はそれぞれ使い分けるべきだと思うしそれぞれ代替できる範囲を決めておくべきだと思うね。
あと、一部の新たな電子印が使えるようになった人も即日利用開始できなかった。いつでも出来るってのは全員揃わないと出来ないって事でもあるんよなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 16:30 | URL | No.:1840060※126
そんなんパスワードを教えるようになるだけやん。
で、はんこだったら出来ることは限られるけど、パスワード教えたら出来ることが膨大になるやん。
そういう未来が見えてるから反対しとるんであって、悪い事に使ってた連中はこういうタイミングでは黙っとるに決まってるやろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:47 | URL | No.:1840250パチンコの特殊賞品ってハンコ押してたよな(笑)
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 15:27 | URL | No.:1840442はんこ屋の気持ちとか言ってるやつは、あらゆるものがスマホやPCをはじめとしたデジタルに置き換わってるのにいちいち気持ちがーとか言ってんの?
データ化が嫌で紙屋の気持ちとかいうのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 19:47 | URL | No.:1840537河野が辞めたらまたハンコ文化に戻りそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2020/10/06(火) 14:06 | URL | No.:1840813>紙なんか使わずデジタル化しろ
>改竄対策も出来るし便利やろ
ある程度アナログは残しとくべき
デジタルも改竄は可能だし両方あれば両方改竄は難しい
あとデジタルオンリーは1度に大量消失の可能性ある -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/13(水) 01:10 | URL | No.:1878971まず認印は全部廃止でええやろ
100均で誰でも買える判子に意味なんか無い
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/14178-728504e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック