更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://news4vip/1601790257/
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:44:17.305 ID:lFa3JtuWd

 
育ちの良い奴

 


育ち悪い奴、家が貧乏


 

 
25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:55:19.998 ID:tEwwu+nhr
後者はそもそもなんなんだ
家庭科の教科書にも前者しか載ってなかった気がする 
 
 
29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:58:03.553 ID:9tJ9wdKp0
>>25
食堂の生姜焼きはだいたい後者だよ 
 
 
31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:59:27.362 ID:2STETfQHF
上はグランドメニューの生姜焼き
下はランチメニューの生姜焼き

 
 
34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 15:01:45.123 ID:tSU9KObq0
ポテサラが付いてない両方やり直せ
 
 


8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:46:14.781 ID:xpj62RsA0
食べやすいのは貧乏の方だよな

 
9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:46:25.950 ID:e7URbaRf0
後者の方がたれが絡んでうまい

 
10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:46:56.895 ID:aWGRlkU4a
丼にしてかっこめるから後者の方がいいわ

 
12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:47:32.940 ID:o0AcXiTGp
うちの生姜焼きは2枚目にピーマンも入ってたわ 

 
15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:48:59.354 ID:88k3B5wA0
うちも後者でピーマン入ってる
 
 
13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:47:34.388 ID:uonkRgw00
後者のイメージがまるでない

 
14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:47:35.839 ID:ugOFhEOD0
2枚目かな、1枚目は肉厚すぎて味がのってなさそう 

 
16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:49:38.359 ID:OHQrZYeA0
後者はスタミナ焼きのイメージ

 
17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:49:52.790 ID:cNQqG5Rcr
逆張りガイジ多いけど普通に前者の方が美味いし満足感あるぞ
 
 
19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:50:53.471 ID:9tJ9wdKp0
いやいやいや、ロースよりバラ肉の方が美味いから

 
22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:52:25.376 ID:/zfLe/qRa
後者
生姜焼きなんて意識低いくらいが良いんだよ





26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 14:55:59.836 ID:rLL81v9p0
肉食いたいときは上で米食いたいときは下
 
 
32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 15:00:36.373 ID:njaUR6/V0
母さんが作ってくれてたのずっと前者だから前者だわ
後者はしぐれ煮だか生姜煮ってやつににてる

 
33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 15:00:38.899 ID:XH6wYzwI0
肉買う店による
後者の方が美味いまである

 
35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 15:02:27.700 ID:VmfqSG7n0
前者はご飯のおかず
後者はビールや日本酒、焼酎のつまみ


37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 15:03:25.494 ID:f/IEl6AI0
後者は脂多いからご飯とだったら後者の方が美味い

 
38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 15:03:55.798 ID:ugOFhEOD0
てか地域差ありそうだわ。1枚目とかコンビニの温めるヤツでしか見た事ない

 
46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 15:07:23.449 ID:eBgr4lYP0
ワイ育ちよかったんか

 
52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 15:09:56.711 ID:wZsslwiZp
思い浮かべるのは前者だけど出てきて嬉しいのは後者


54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 15:13:47.878 ID:uQEmHg4L0
子供の頃、店で前者を食べて美味かったから家でも作ってくれと親に言ったら、
出て来たのは後者だった


59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 15:22:19.747 ID:1uuFocj1d
どっちかと言うと前者だかよりも厚いの想像した

 
63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/10/04(日) 15:51:15.095 ID:RGN0FOeD0
生姜焼きだと前者だけど、生姜焼き丼だと後者が乗ってるイメージある
 


 
【豚コマ肉の究極の食べ方【究極の生姜焼き】】
https://youtu.be/WXblKAxLmnE
キッコーマン 生姜焼のたれ 400g×3個
キッコーマン
生姜焼のたれ
400g×3個
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:38 | URL | No.:1840116
    ランチでも上だが
    焼肉定食と言いつつ野菜炒めが出てくるようなところは違うだろうが
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:42 | URL | No.:1840117
    まあどっちでもいいよね
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:43 | URL | No.:1840118
    上はしょうが焼きだけど下は違うだろ
    漬け肉の玉ねぎ炒め。野菜炒めレベル
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:43 | URL | No.:1840119
    鳥の生姜焼きも旨いで
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:44 | URL | No.:1840120
    育ち良いも悪いも関係なくて草
    どんだけコンプレックスもってんだ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:46 | URL | No.:1840122
    育ちがいいとか悪いとか書いてみたかっただけだろ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:46 | URL | No.:1840123
    イメージ的には前者だけど
    店だとどっちもあるなぁ
    なんかルーツとかあるのかね
    ちょっと気になる
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:48 | URL | No.:1840124
    こういう考えの奴の育ちw
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:48 | URL | No.:1840125
    外食なら多分下選ぶわ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:48 | URL | No.:1840126
    てか上はロースで下はバラなだけじゃん
    野菜炒めとかいってるやつは流石にどうかと思うぞ
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:49 | URL | No.:1840128
    気分によってどっちも作るわ
  12. 名前:774@京都旅行 #- | 2020/10/04(日) 21:49 | URL | No.:1840129
    お嬢様はそもそも生姜焼きなど食わない。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:49 | URL | No.:1840130
    マヨとキャベツとご飯に合わせて120%の力を出せるのは後者だよね。まあ金持ちの食いかたじゃないけど
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:50 | URL | No.:1840132
    店で変わるやんこんなの
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:50 | URL | No.:1840133
    上:g100円のアメリカ豚
    下:国産黒豚
    かもしれないわけだからな。その逆も然り
    育ちなんて関係ないわ
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:51 | URL | No.:1840134
    2パターンあるのは分かってるけど育ちの良さだとかはくだらんことを意識したことない
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:52 | URL | No.:1840136
    下でハフハフしたい
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:54 | URL | No.:1840138
    後者は生姜焼きっていうか生姜炒めとでも呼ぶべき浅ましい食い物だ。
    見ろ!手が汚れてしまった!
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:54 | URL | No.:1840139
    ロースとバラって言ってる人居るけど、スライスと切り落としじゃね?
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:56 | URL | No.:1840140
    そういえば孤独のグルメだと「ぶた肉いため」って書いてるな
    作品内では生姜を使っているかどうかが不明だがモデルになった店に行った人のレビューには「生姜と焦げた醤油の香りと共に到着!」と書いてあった
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:58 | URL | No.:1840142
    生姜焼きだと前者だけど、生姜焼き丼なら後者だな。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 21:58 | URL | No.:1840143
    前者の方が好き
    店で後者が出てきてしかも玉ねぎだらけの時はキレそうになる
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:03 | URL | No.:1840146
    下手に焼くと固くなるんで下で
  24. 名前:   #- | 2020/10/04(日) 22:04 | URL | No.:1840147
    あと甘いのと甘くないのもあると思うんだ
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:04 | URL | No.:1840148
    育ちって書いてる時点でカス記事確定
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:04 | URL | No.:1840149
    スーパーとかで生姜焼き用となってるのはだいたい前者だけど後者も普通に生姜焼きというだろ
    どんな肉使うかじゃなくて調理法だからな
    Cookpadみたいな素人サイト除外してもレシピ検索すりゃ両方出てくるし
    その上で育ちとかどういうこじつけだよ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:08 | URL | No.:1840150
    下は学生街の焼肉定食やな
    天丼頼んだらかきあげ丼出てくるような
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:09 | URL | No.:1840151
    wikiには普通に2種類載ってるな
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:10 | URL | No.:1840152
    ロースかバラ肉かの違いやん
    こんなんで育ちの差がとか言うやつがダントツで育ち悪いわ
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:11 | URL | No.:1840154
    上家族向けチェーン店(まずい
    下個人経営の定食
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:14 | URL | No.:1840155
    どっちも美味しく頂けよ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:14 | URL | No.:1840156
    ヒレ肉を6~8ミリにスライスして酒味醂醤油生姜に漬け込んでフライパンで焼いてた
    フライパンの空いた部分でピーマンやキノコ類を焼いて付け合わせにする
    肉屋で「生姜焼き用」と書かれた前者の肉が売ってあってびっくりしたけどこれはこれで美味しかった
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:16 | URL | No.:1840157
    しょうが焼き作るでーって言われて下出てきて納得する奴おるん?
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:16 | URL | No.:1840158
    肉の熱でしなっとなった千切りキャベツに豚の脂とショウガのタレの味が染みた部分が一番おいしい
    生姜焼きそのものよりも旨いまである
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:19 | URL | No.:1840159
    家で出てきたのは上で店で食べるのは下ってイメージだったな
    でも下の方が飯ガツガツ食えて好みだったから下にしてくれってたまに言ってたわ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:19 | URL | No.:1840160
    給食とか家ではでは上が出てた気がする。
    大衆食堂で初めて下のバラ肉バージョン食って感動したわいは育ち云々はともかく意識低い系の自覚はあるわ。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:20 | URL | No.:1840161
    下ってスタミナ定食じゃないの?
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:22 | URL | No.:1840163
    いちいち育ちを気にしてる時点で
    育ちが悪いんだよ? そこ理解してる?
    スレたてる時点で育ちが悪いと白状してんのと同じ
  39. 名前:     #- | 2020/10/04(日) 22:23 | URL | No.:1840164
    貧乏人たち、がんば!
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:25 | URL | No.:1840166
    二児の母だけどどっちも作るよ。
    前者をポークジンジャーソテー、後者をしょうが焼きと読んで区別を図っているよ。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:25 | URL | No.:1840167
    イメージは前者だけど好きなのは後者
  42. 名前:   #- | 2020/10/04(日) 22:26 | URL | No.:1840168
    見た目に騙されるのが貧乏人。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:26 | URL | No.:1840169
    小さい頃は家が大家族だったので生姜焼きと言えば後者だったな
    よく母が料理を作るのを手伝ってたから、いちいち肉を1枚づつ焼くのはスゲー手間だってのが分かる

    ま、1食200円で作れる生姜焼き定食くらいで「育ちがー」って言っちゃう辺りアレですけどねw
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:27 | URL | No.:1840170
    サンチェーンってコンビニがあった頃、1枚目の画像のやつの下にゴハンが敷いてある生姜焼き弁当ってのをよく買っていたなあ
    安っぽいプラの容器の弁当だったけど量が多くて満足してたわ

    生姜焼きな、そら1枚目の画像よ、2枚目は最果て県のB級グルメのバラ焼きじゃねえかw自分で作るのもコレ式だわ
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:27 | URL | No.:1840171
    生姜と酒と醤油だけで味付けした薄切りロース肉炒め(玉ねぎ抜き)
    これが我が家の生姜焼きやったな
    カーチャンから引き継いで今でもたまに作ってる
    レタスの上に乗せるとレタスも美味しく食えるんだこれが
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:28 | URL | No.:1840172
    そもそも大阪では生姜焼きは「ウシ」やで!
    トンキンのビンボー人どもがしみったれとる~!!
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:28 | URL | No.:1840173
    >>39
    自分で自分にエール送っとるw
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:29 | URL | No.:1840174
    薄切りの肉を「バラ肉」って決めつけちゃう人、自分でスーパー行って料理作った事無いんだろうな…
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:30 | URL | No.:1840175
    タモリの生姜焼きが下の写真みたいなのだね
  50. 名前:名無しさん #- | 2020/10/04(日) 22:31 | URL | No.:1840176
    いい家に生まれ育ったが
    そもそも自宅で豚肉を食べたことが無いw
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:31 | URL | No.:1840177
    後者は学食であったなぁ
  52. 名前:  #- | 2020/10/04(日) 22:32 | URL | No.:1840178
    上はリンゴとか隠し味に入れて甘めのタレの上品なやつ
    下は醤油とショウガでシンプルかつパンチの効いたやつ
    下の方が庶民的で好き
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:36 | URL | No.:1840179
    ちゃんと脂がのってて味付けも濃ければどっちでもうまいよ
    飯が食えればそれでよし
  54. 名前:774@本舗 #- | 2020/10/04(日) 22:36 | URL | No.:1840180
    あらかじめ生姜焼きを前提に肉を用意してる時は前者だけど冷蔵庫にある材料で手軽に作る時は後者
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:39 | URL | No.:1840181
    幼少期から現在に至るまで貧乏人なので、後者が生姜焼き、ていうか前者の方は出てきた試しがない。
    ついでにいうとミルフィーユかつとか言ってるのも、一枚肉買えない貧乏人がとんかつ作るときの常套手段だからな!あんなのウチじゃあ40年前から定番だったわ!
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:40 | URL | No.:1840182
    家庭ででてくるのはだいたい前者で、定食屋ででてくるのはだいたい後者

    >>50
    貧乏人の考える「いい家」やな、それw
    貧乏人は自分の家で牛肉がごちそうやから金持ちの家は牛肉ばかりに違いないって思ってしまうんやな
    お前が食ってきた牛肉よりもたっかい豚肉が世の中にはあるんやで?w
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:42 | URL | No.:1840184
    下は隣にフライが付いてる
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:44 | URL | No.:1840185
    上は家で食べるしょうが焼き
    下は喫茶店のしょうが焼き定食でよく見かけた
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:46 | URL | No.:1840186
    きちんと負けを認められないのが育ちが悪い証拠
  60. 名前:774@本舗 #- | 2020/10/04(日) 22:48 | URL | No.:1840187
    これ外食を多く経験してるか
    家食の経験しかないような経験不足かの違いだよな
  61. 名前:    #- | 2020/10/04(日) 22:50 | URL | No.:1840188
    下は、焼肉定食生姜風味だろ?
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:54 | URL | No.:1840191
    ※60
    今日日は家で白飯と出来合いのおかず食わされるのが貧しい食生活ってやつだろ。
    うちのかーちゃん味噌汁も欠かさず出汁取るタイプで良い舌を育てて貰ったが、生姜焼きと言えば基本は山盛りキャベツとBだったぞ。
    Aに使うようなロース肉はポークソテー用だ。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:55 | URL | No.:1840193
    育ち云々に関係なく、初めて食べた生姜焼き(実家)が一枚目の方で、それ以来自分の中で生姜焼きと言ったらこっちになる
    逆だったら意識もそっちに引っ張られたはず
    ただ、生姜焼きとか以前に火が通り過ぎてクタクタになった玉ねぎは苦手だから、二枚目は好きじゃない
    (玉ねぎ自体ば別に嫌いじゃないが)
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:55 | URL | No.:1840194
    上だとポークジンジャーと呼んでほしい
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:58 | URL | No.:1840198
    育ちがいいから後者が店で出てきたら「うぉあああああおおおああああおおあああうふういいい」って叫んで犬食いして店の前で吐いてしまうかもしれない
    育ちがいいから
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 22:58 | URL | No.:1840199
    上は手を使ってちぎらないとうまく食べられない・・・
    逆に育ち悪くね?
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:01 | URL | No.:1840200
    豚が焼いた生姜だろ?
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:05 | URL | No.:1840202
    どっちを思い浮かべたかよりも「何で?どうして?何が違うの?」って疑問に思う人が育ちがよさそう
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:09 | URL | No.:1840204
    生姜焼き用の肉を使うと上の物に
    薄切りの肉を使うと下の物になる
    そもそも調理法も材料も違う
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:11 | URL | No.:1840205
    育ち良い奴って生姜焼きが家で出無さそう
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:16 | URL | No.:1840206
    言ってセブンで売ってる生姜焼きは前者なんですが
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:18 | URL | No.:1840207
    育ちがいいってだけなら普通に一般家庭も範疇やぞ。
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:20 | URL | No.:1840208
    育ちはともかく前者だな
    薄く小麦粉つけた肉を両面焼いて、最後におろし生姜・みりん・醤油を合わせ、ジュワッと絡めてできあがり
    後者は社食で「ポークジンジャー」の名前で出てくる
    酒と砂糖も入っていて汁っぽいんだけど、女性は後者を好むように思う
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:22 | URL | No.:1840209
    育ちの良さ?に関係ないだろ、好みじゃねーか
    親はロースばっかだったけど
    自分で作るのは食べ易さから断然バラ肉
    ロースはポークチョップかな
  75. 名前:あ #- | 2020/10/04(日) 23:25 | URL | No.:1840210
    よそのカーチャンが愛情込めて作った料理に貧乏くさいも何もない
    スレたてしたこいつの心の貧しさが問題だわ
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:25 | URL | No.:1840211
    部位で作り分ける
    ロースなら前者
    ももなら後者
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:28 | URL | No.:1840212
    定食屋とか行くと上のはうが多いな
    マヨつけるとうまい
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:28 | URL | No.:1840213
    豚バラをカリカリさせるのが至高やろ
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:32 | URL | No.:1840214
    育ちのいいやつ「ショウガ?焼き?」
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:32 | URL | No.:1840215
    これらは「生姜焼き」では無い。「豚の生姜焼き」である。
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:32 | URL | No.:1840216
    上がポークジンジャー
    下が生姜焼き
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:40 | URL | No.:1840218
    あの味で炒められた玉ねぎが好きなので、前者だと分かっていたら絶対に頼まない
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:41 | URL | No.:1840219
    学生街の食堂で馴染んだ身には後者
    ぶっちゃけ薄い方が美味い
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:44 | URL | No.:1840220
    肉が好きならロース
    美味しいのが好きならバラ
    ロースは硬いと思う・・バラのが脂質が多くておいしい
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:45 | URL | No.:1840221
    松屋の生姜焼きってどっちとも違うよな
    うまいけど
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:47 | URL | No.:1840222
    下の生姜焼きは店からすると最高にラクなんだよね
    玉ねぎの傘ましで量が増えたようにみえるからコストカットできる
    どっちも美味しいけどね
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:49 | URL | No.:1840223
    生姜焼きの定義に部が位関係するという発想がなかった。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/04(日) 23:51 | URL | No.:1840225
    本気で育ちのいい金持ちはどっちも食わん
  89. 名前:名無しさん #- | 2020/10/04(日) 23:53 | URL | No.:1840226
    バラの方がいいけど親は必ずロースだわ
    ロースだと一口で入らないから脂身と肉のバランスがうまくとれないんだよなぁ
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:02 | URL | No.:1840229
    片方しか出ない家庭の方が問題あると思うが。
    どっちも生姜焼きなんだから。どちらの型式もある
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:06 | URL | No.:1840231
    思いついたのは後者だけどどっちも美味しい、以上
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:06 | URL | No.:1840232
    どっちもうまいよ!
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:06 | URL | No.:1840233
    下のってそもそも生姜焼きじゃなくて豚丼の具じゃないの?
    玉ねぎ混ざってる生姜焼きって初めて見たわ
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:15 | URL | No.:1840234
    下はトンキン焼き?
    下品で自意識が高い店が勝手に生姜焼きって名前で
    だしてそう
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:19 | URL | No.:1840235
    うちの母親は前者を作ってたが不味かった。
    弁当屋は後者だが美味かった。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:19 | URL | No.:1840236
    洋食屋の生姜焼きと定食屋の生姜焼き
    白飯に合うのは圧倒的に後者のほう
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:23 | URL | No.:1840237
    玉ねぎやピーマン入れる方がお肉だけより高くない?
    ピーマンも玉ねぎも一玉100円くらいするし
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:24 | URL | No.:1840238
    実で出たのは前者だけど
    コンビニ弁当に入ってるのは後者だな
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:24 | URL | No.:1840239
    高級料理でもない生姜焼きでマウントとりはじめるとか
    人間落ちるところまで落ちるもんやな
  100. 名前:flicker52 #- | 2020/10/05(月) 00:24 | URL | No.:1840240
    生姜焼き用ロースっていう形で売ってるのは前者だからなどこのスーパーでも
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:31 | URL | No.:1840243
    上が生姜焼き、
    下は炒め物って感じだが、下は肉がほとんどで贅沢だなーっと思った。
    野菜投入してやんよ(ノ·_·)ノ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:41 | URL | No.:1840244
    生姜焼きと言ったら上で、下は名前を知らない。
    でも、どっちが好きかとか美味いかとは何の関係も無いし、ましてや育ちの良さとは何の関係も無いな。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:42 | URL | No.:1840245
    後者のスタイルで池袋サンシャインにあった料亭のランチが格別で安くてよく行ってたわ
    もうなくなったけど旨くてたまに思い出す
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:43 | URL | No.:1840247
    下のはスタミナ焼きって思ってた
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:46 | URL | No.:1840248
    自分は育ちがよくない。
    がしかし、生姜焼きにタマネギを入れるのは、レシピを検索して初めて知った。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:47 | URL | No.:1840249
    上の生姜焼きしか食ったことなかったから20歳越えて下のやつ出てきたとき衝撃だったわ、美味さも衝撃だった
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:47 | URL | No.:1840251
    玉ねぎはともかく、お上品扱い受けてる生姜焼きは物足りないからいらんな
    そんな意識高い系より細切れで豪快に食べたいわ
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:54 | URL | No.:1840254
    生姜焼き自体が庶民の食いものだろw
    これ食ってる時点で育ちの良さも何も無いわw
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:56 | URL | No.:1840255
    生姜焼きにタマネギ混ぜるとか正気かよ
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 00:57 | URL | No.:1840256
    ちなみに俺は上しか知らないが、いたって普通の庶民、育ちも普通
    だってスーパーで買う時に豚ロース(生姜焼き用)って書いてあるから、生姜焼きを作るならそっちしか買わなかったから
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 01:05 | URL | No.:1840257
    ロース、豚バラ、豚小間切れの違いやろ…脂の量も味も何もかも違うけど料理した事ないんか?
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 01:15 | URL | No.:1840259
    この>>1にとっては生姜焼きは天上の食べ物やったんやろうなー
    育ちの良さとか・・・w
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 01:17 | URL | No.:1840260
    年取ると上しか食えんくなるぞ
    若いうちに下食っとけ
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 01:22 | URL | No.:1840262
    スライス肉を使うが玉ねぎやピーマンと一緒には炒めない
    そういう増し方はしない
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 01:49 | URL | No.:1840264
    生姜焼きでヒエラルキー決めようとする人間がいるらしい。育ちがいいかどうかわかるんじゃないか?
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 01:50 | URL | No.:1840266
    同じ名前の別の料理でどっちが上とかないだろ
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 01:56 | URL | No.:1840269
    上のは蜂蜜とか使うと美味い
    下のは主に冷凍保存用
  118. 名前:774@本舗 #- | 2020/10/05(月) 02:10 | URL | No.:1840271
    生姜焼き自体が豚肉の駄目な食べ方だよ。味噌焼きや味噌鍋、あるいはチャーシューにすべき
  119. 名前:ナナシ #- | 2020/10/05(月) 02:17 | URL | No.:1840274
    豚ロースなら味噌漬け焼き
    もしくは十勝丼で食いたい
    生姜焼きなら豚コマが美味い
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 02:42 | URL | No.:1840278
    小学生くらいまでは上だったな
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 02:42 | URL | No.:1840279
    小学生くらいまでは上だったな
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 02:59 | URL | No.:1840286
    実際は下の方がウマイ
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 03:02 | URL | No.:1840287
    値段の違いはあっても育ちの良さは関係ねぇだろ。
    つぅかこれで育ちとか言ってる奴の方が性根腐ってんだろ。
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 03:07 | URL | No.:1840289
    うちは後者みたいに豚バラだけど野菜は混ざってなかったな
    後者の方が同じ重量の場合に表面積が増えるから生姜の風味がより強くて美味い気がする
    あとご飯のおかずとして食いやすい

    前者は肉一枚のボリュームが中途半端
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 03:11 | URL | No.:1840290
    >26
    >肉食いたいときは上で米食いたいときは下

    これに同意する。付け加えて言うと肉食いたい時には生姜焼きを選ばないから下が良い
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 03:39 | URL | No.:1840294
    もちろんマヨぶちゅっとね
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 04:15 | URL | No.:1840295
    上はポークジンジャーって感じ
    生姜焼き頼んで上が出てきたらちょっとがっかりするわ
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 06:42 | URL | No.:1840304
    上は安定して安い肉
    下はコマ切れなら安い肉で
    下でバラ肉とかなら高い肉
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 07:50 | URL | No.:1840310
    コメ欄眺めてると「こっちは『ポークジンジャー』だろ」と名前分けする奴ですら、どっちがどっちか人それぞれで各ご家庭の差を実感するな。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 07:57 | URL | No.:1840312
    育ちは関係ない
    んなもん日高屋でも見るわ
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 08:00 | URL | No.:1840313
    旨けりゃどっちでもいいよね。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 08:35 | URL | No.:1840314
    ショウガをグリルで焼いた料理かと思たわ
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 09:02 | URL | No.:1840320
    家で生姜焼きなんて出てきたことなかったわ。
    ポークソテーならあるけど
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 09:45 | URL | No.:1840325
    バラ肉か薄切りロースかの違いだろ
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 10:00 | URL | No.:1840328
    どっちも浮かんだけど自分が作る時は食べやすさ考慮して後者の方が多いわ
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 10:18 | URL | No.:1840331
    他人の育ちをどうこう言う方が育ちが悪い
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 10:23 | URL | No.:1840333
    生姜焼きマウント民wwww
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 10:25 | URL | No.:1840335
    どっちも別料理認識でよく作るわ
    カテゴリは同じ〝しょうが焼き〟にしてるけど(^ν^)
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 10:28 | URL | No.:1840337
    下の方はあんまりハズレはないが、上の方は固かったり、味が無かったりして微妙だな。
    上の写真は、美味しそう!
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 10:40 | URL | No.:1840338
    生姜焼き自体が別に高級でも何でもない件
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 10:54 | URL | No.:1840341
    上は、生姜焼き
    下は、豚玉生姜焼き
    別の料理だな。お前らがどれほど勘違いしていてもそれが事実(お前の常識は世間では非常識なんだよ理解しとけアホ)
    飲食店で「生姜焼き」といえば上のが出てくるさ。
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 10:58 | URL | No.:1840343
    西日本の人間「生姜焼き?大学生になって外食して初めて口にしたよ。ブタ肉つったらお好み焼きかトンカツでしょw」
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 11:07 | URL | No.:1840344
    バラとロースの違いも分からんのか…
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 11:15 | URL | No.:1840345
    食うのも作るのも下だなぁ
    お手軽簡単リーズナブル
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 11:29 | URL | No.:1840348
    前者の生姜焼きはパッサパサでくそまずいから嫌いだわ
    生姜焼きは後者の作り方で脂身だらけの安物肉だから美味いんやで
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 11:40 | URL | No.:1840351
    お弁当とかだと下のイメージだよね
    下の方が好きやけどなぁ
  147. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2020/10/05(月) 11:40 | URL | No.:1840352
    すまん、下やったわ…
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 11:43 | URL | No.:1840353
    下のほうが好き
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 11:44 | URL | No.:1840355
    下で慣れちゃってるから完全に下の方が好き。
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 11:45 | URL | No.:1840356
    おいしければどっちでもいいわ
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 11:46 | URL | No.:1840357
    ロースとバラじゃなくて切り落としがとか言ってるやつは知識のあるアホ。
    ロースで生姜焼きを作るから厚めのスライス。
    バラで生姜焼きを作るから薄めのスライスor切り落としやぞ。
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 11:58 | URL | No.:1840363
    ステーキと焼肉の違いみたいなものだから、気にすんなww
  153. 名前:  #- | 2020/10/05(月) 12:02 | URL | No.:1840366
    家庭料理だから幅があっていいんだよ
    なんならピーマン入れることだってある
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 12:54 | URL | No.:1840384
    育ち関係なさすぎてワロタ
    生姜焼き用で売られてる奴素直に使うか、自分好みで種類変えてるだけやろ
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 13:20 | URL | No.:1840395
    上はソテーって感じだわ
  156. 名前:  #- | 2020/10/05(月) 13:30 | URL | No.:1840397
    後者は生姜焼きじゃなくて炒め物やん
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 13:35 | URL | No.:1840398
    東京だけど生姜焼きは上だわ
    下は肉野菜炒めみたいな別の料理だな
    地域差あるだろな
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 13:36 | URL | No.:1840399
    一般的に、上の写真はポークソテーと呼ばれる料理で、下の写真が生姜焼きだね。

    どっちも広義の意味での「生姜焼き」だけど、生姜焼き発祥の洋食店では薄切り肉を生姜ダレに漬け焼きしたものだったので、本筋は下の方らしい。

    なお、発祥と書いたけど、「生姜焼き」という商品名をつけて洋食仕立てにして有名にしただけで、”豚肉を生姜で焼く”という料理は日本に豚肉食が導入されて間もない頃には既に存在していたらしい。

    おそらく食肉としては馴染みのあった馬肉に生姜を合わせることが多いから、同様に獣臭さ対策にしたものと考えられる。
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 13:39 | URL | No.:1840400
    平成初期くらいまでは上のイメージだったけど
    店とかではなんか今は下が主流な気がする
    下のほうが美味いと思うし
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 13:44 | URL | No.:1840402
    使ってる肉の部位の差ってだけだろ
    だがしかしどちらでも予想通りの生姜焼きの味で出てくるはず
    正直生姜焼きを作れないやつは食の仕事に絡むのをやめた方が良いと思う
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 14:35 | URL | No.:1840418
    東京都心で生姜焼きの元祖を名乗っている店では大抵が下のタイプだな
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 14:42 | URL | No.:1840420
    どっちでもいいけど下のほうが作るの楽ちんなんだ
    表面積多いから味が染みやすい
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 15:25 | URL | No.:1840441
    >>141
    みんな玉ねぎの有無の話してるんじゃなくて、肉の話してると思うんだけど。
    もちろん上の玉ねぎ有りもあれば、下の玉ねぎなしもあるぞ。
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 16:01 | URL | No.:1840458
    生姜焼きごときで育ちとか言ってるやつが
    育ちの悪さが見えまくりな件。
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 16:13 | URL | No.:1840459
    >>164
    貧乏人ほど変なコンプレックス持ってる奴多いよな
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 16:17 | URL | No.:1840463
    生姜焼きで育ちを語る育ちの悪さよ
  167. 名前:名無しさん #- | 2020/10/05(月) 16:26 | URL | No.:1840467
    下はみるからに安い肉で
    上よりまずいだろうに
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 16:55 | URL | No.:1840477
    豚肉は料理の目的や部位でひき肉とかスライスとか切り方が変わるだけで、味は一緒でしょ。
    まぁ、後の写真はいわゆる「切り落とし」っていうあまり肉の集まりなんだろうけど。味は一緒だよねー。
    自分はどっちの形態の肉でも生姜焼きするけどな。
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 17:04 | URL | No.:1840481
    上のやつでキャベツをくるんで食べたい
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 17:06 | URL | No.:1840483
    上、うまそ
    下、うまそ
  171. 名前:七誌 #- | 2020/10/05(月) 17:31 | URL | No.:1840491
    上は家庭のやつ、下は店のランチメニュー。

    しかし、かあちゃんゴメン、旨いのは下なんだ。荻久保商店街のとある小さな食堂でよく頼んだ。おっちゃんが目の前で焼いてくれてフライパンから皿に載せる。同じフライパンで別のメニューも作るので、直前に作った肉野菜炒めの野菜が紛れ込んでたりするのも御愛嬌w
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 17:45 | URL | No.:1840494
    >>168
    あまり肉は切り落としじゃない。こま肉やぞ。
    切り落としはいちいち並べてないだけで、ブロック肉をわざわざスライスした肉。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 17:54 | URL | No.:1840497
    >>172
    ちょっと違うか。
    肉の塊をスライスした肉が切り落とし。
    肉の塊をブロック肉に整形した時にでるあまり肉がこま肉。
    ブロック肉を薄切りにしてきれいに並べたのがスライス。
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 18:02 | URL | No.:1840500
    下は生姜炒めって呼んでたな
    別ものの認識
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 18:08 | URL | No.:1840501
    生姜焼きをな、生姜焼きをいつでも食えるくらいになりなよ。
    それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 18:23 | URL | No.:1840510
    ホモ弁は下だな。
    本当の階級層ならしょうが焼き何それ?が正解なんじゃないか?庶民食ですし
    どうでもよいところで差別化を図る考えはなんか小さいわ
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 19:22 | URL | No.:1840529
    松屋の生姜焼定食は上っぽいぞ
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 19:46 | URL | No.:1840536
    学生時代に近所の食堂でよく食べてた
    生姜焼き定食がまさに下の感じだったから、
    どんなに高級だと言われても上が出てきたら
    ガッカリするなあ……。
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 20:00 | URL | No.:1840541
    上は普通の生姜焼きで下は
    王将とかで見かける焼肉定食の奴。
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 20:13 | URL | No.:1840543
    何が違うのかすらわかってない奴多すぎワロタ
    肉の値段の差やぞ
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 20:15 | URL | No.:1840544
    生姜焼きじゃなくて
    どう見ても焼き豚だよな
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 20:40 | URL | No.:1840547
    生姜焼きみたいな庶民の料理に「育ち」ですかw
    発想の貧弱さにむしろ笑えるなww
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 21:02 | URL | No.:1840550
    くだらねえ...。
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 21:50 | URL | No.:1840566
    玉ねぎが入ってると、甘くて米を食べたいと思わなくなる。
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 22:32 | URL | No.:1840587
    まだ中学生は夏休みなんか?まさか大学生か?w
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 22:37 | URL | No.:1840593
    どっちも食べるし、どっちも美味いと思う

    甘味があるのは下でハズレがあまりない

    上のは腕の差が出るのかはっきりとハズレが出るけど、美味いのはほんとに美味い
    肉から熱とタレが移ったキャベツも美味い
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 23:00 | URL | No.:1840602
    朝鮮人はうんこ食べるキチガイ
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 23:30 | URL | No.:1840611
    両方好きだよ
    でも玉ねぎも食べるほうがいいと思う
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/05(月) 23:38 | URL | No.:1840617
    生姜焼き定食頼んで後者が出てきたときの落胆といったらない
  190. 名前:774@本舗 #- | 2020/10/06(火) 01:10 | URL | No.:1840628
    関西だと下が多いって聞いたけど京都では上ばかりだったような。
    大阪引っ越してからは古い洋食店以外じゃほぼ下しかみない。こういうのランチで出してる店って大阪のが関東より味濃いと思うわ。
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/06(火) 01:26 | URL | No.:1840634
    貧乏家が前者で作ると固くて食えない
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/06(火) 03:35 | URL | No.:1840686
    上のしょうが焼きは店によって雲泥の差があるから
    結果的に下のしょうが焼きしか食べなくなった
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/06(火) 03:38 | URL | No.:1840688
    どっちもおいしくいただけるのが育ちがいい人
    こんなくだらないことで育ちがどうとかマウントとろうとするのが育ちが悪い子
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/06(火) 11:17 | URL | No.:1840773
    大差ない生姜焼きでマウント取るとか
    もう日本って貧乏人しかいないんやなって
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/06(火) 12:00 | URL | No.:1840785
    まあ、わかるw
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/06(火) 14:24 | URL | No.:1840815
    マヨネーズがねぇだと?!
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/06(火) 15:33 | URL | No.:1840832
    貧乏だったけど、生姜焼きといえば上の写真でしたよ。
    下のは生姜風味の豚こま炒めじゃないの。
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/06(火) 16:22 | URL | No.:1840844
    でも下の生姜焼きも熱々のごはんにのせて丼みたいにして食うのうまいんだよな
  199. 名前:名無しさん #- | 2020/10/06(火) 18:10 | URL | No.:1840859
    松屋のような牛丼屋では上
    ほっかほか亭のような弁当屋では後者が出てくるイメージ
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/06(火) 22:37 | URL | No.:1840928
    どっちでも、(ありがとうございます)ごちそうさまでした。ってできれば、育ちがいい(親の育て方がいい)と思う。
    作ってくれて当然と思ってるやつ、あるいは、あーだこーだ出てきたものに言うやつ(家でも店でも構わず言うやつ)はそれだけで見てて下品だなと思う。
  201. 名前:774@本舗 #- | 2020/10/06(火) 22:40 | URL | No.:1840933
    こんなもんで育ちがわかるとか
    アホだろ
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/06(火) 23:17 | URL | No.:1840953
    育ちだとか貧富だとか関係なく好みによるわこんなん
    親が上が好きなら食卓に上のが出るし下が好きなら下のが出る
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/07(水) 01:24 | URL | No.:1840982
    上をしょうが焼きというの?
    たとえ実家が裕福だとしても、それこそお里が知れるような…
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/07(水) 02:24 | URL | No.:1840998
    後者は生姜焼きじゃねーよ!
    良く言って‟豚の味噌焼き” 不味くは無いが、この調理は下手。ホントは炭火で網焼きすれば、適度に焦げ目も付いて旨くなる。
  205. 名前:ななし #- | 2020/10/07(水) 09:20 | URL | No.:1841047
    豚の薄切りだけで作った生姜焼はバブル期に出てきた筈だ
    従ってスレ主の理論は成り立たない
    というかこんな事でスレ立てるスレ主の育ちが悪い事だけは解る
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/07(水) 15:45 | URL | No.:1841166
    下は焼肉定食だろ
    貧乏人をナメんな
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/10(土) 08:43 | URL | No.:1842539
    栃木の生姜焼きはトンカツレベルの厚みを要求されるのが基本
  208. 名前:名無しさん #- | 2020/11/09(月) 15:39 | URL | No.:1854762
    上 850円
    下 1,250円
    だったら??
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 03:49 | URL | No.:1858470
    どっちも生姜焼きだけど、上が育ちよさそうなのはなんとなくわかる
    下のほうが4人以上の家族で一気に作ってる感
    家の生姜焼きは下だったけど、上食いたい時に下出るとげんなりする
    やよい軒でかなり萎えた記憶があるわ

    上はポークジンジャーだろ派が一番貧しい育ちしてそう
    もっと分厚い豚肉で作らないとそう呼ばないでしょ
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/21(土) 22:21 | URL | No.:1859197
    そもそも後者の方が本来の生姜焼きなんだがなあ

    タレに漬け込んでおいて、一気に大人数分を焼いてすぐに出せる
    そして飯が進むメニューとして人気だった
  211. 名前:774@本舗 #- | 2020/11/27(金) 00:06 | URL | No.:1861426
    実家のは1で、自分で作るときは野菜摂ったろの精神で2だわ
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/12(金) 17:21 | URL | No.:1890655
    前者はポークジンジャー、後者が生姜焼き
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2021/04/07(水) 05:10 | URL | No.:1910137
    気分によってどっちにするか適当に考えて作るから育ちとかよーわからんわ

    いずれにしても豚コマはパサパサで硬いから使わんが

    ちなみに第三案として1のロースみたいに国産の豚バラ肉をデカめ厚めに切って、すりおろしタマネギと生姜のソースを絡めるっていう方法が一番旨いぞ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/14183-e18d4468
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon