更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1602901896/
1 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:31:36.38 ID:4Ux8a8Uy0.net

 
河野太郎大臣が「こより」を廃止 「長年の慣習 合理的でない」

河野行革相の指示で、今度は長年の慣習だった「こより」が廃止された。
河野行政改革担当相は16日の会見で「千枚通しで穴を開けて、こよりで留める。長年の慣行がございましたが、合理的ではないなということで、廃止されることになりました」と述べ、
閣議で使われる書類について行われてきた「こよりとじ」を廃止すると表明した。
https://www.fnn.jp/articles/-/96347 

 
13 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:33:11.63 ID:Rut7Mw8+M.net
ティッシュ細くして鼻に突っ込むやつ? 
 
 
16 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:33:21.75 ID:usJknMHj0.net
>>13
ワイもこれのことかと

 
86 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:40:10.56 ID:GOaTr2Vn0.net
これこより言うんか
 

 
hmNi6DY.jpg

 
11 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:32:57.61 ID:Zt0r97/J0.net
こより綴る専門のパートの人とかいるのかな 

 
67 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:39:17.35 ID:PimjrGkC0.net
こより担当クビになるやん

 
22 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:34:00.84 ID:3TJYynHn0.net
こんな些末なこと廃止して仕事やった感出してるのがクソだろこいつ 

 
42 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:36:52.30 ID:dRXVSXb7M.net
>>22
些末なことを勝手に取り上げてるのはマスコミなんだよなあ
大きいことも小さいこともいろいろやってくれ

 


27 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:34:32.59 ID:dakjfmL1d.net
こんなもん公表するようなもんか?
ただの社内ルール変更みたいなもんやろ
 
 
 
33 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:35:40.54 ID:L5mna9Tad.net
>>27
どうせ勝手にやったらやったで秘匿だ隠蔽だ騒がれるぞ 
 
 
38 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:36:08.86 ID:dakjfmL1d.net
>>33
綴じ方に秘匿も隠蔽もあるかいな 
 
 
60 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:38:38.99 ID:L5mna9Tad.net
>>38
それ以外にももし他にもこんな時代遅れなもん使ってるとこあったら
ついでに廃止させられるから些細なことでも発表した方がええ 
 
 
347 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 12:00:05.76 ID:Owtrvk7J0.net
公務員ってこう言うことでもトップが言わないと変わらないからなあ
どんどん細かいことでも言ってほしいね

 
52 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:37:37.60 ID:vDTdUKW60.net
何百何千の書類をこより綴じするコストって馬鹿にならなそうだよな

 
83 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:40:04.20 ID:PimjrGkC0.net
こより担当窓際可哀想

 
87 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:40:14.04 ID:Zld00Gy60.net
公務員「はぁはぁ…大量の血税費やしてこより閉じたぞ」

 
123 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:42:28.09 ID:57cB+WFca.net
>>87
またひとつ公務員の暇つぶしがなくなっちまったな…

 


 
71 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:39:38.39 ID:HNGRRL/c0.net
・はんこ廃止
・こより廃止

次はなんや?
 
 
 
81 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:40:00.28 ID:iMMLbPL10.net
>>71
り から始まる何かやろ 

 
712 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 12:24:57.96 ID:j/qrSjDrr.net
>>81
リコーダー廃止やね
 
 
145 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:44:44.84 ID:6AbrLeJfa.net
こよりカッコええしええやん
ホッチキスで留めるだけやと数百年後の人がダサくてガッカリするやん
どうせ中身なんて改竄されまくりなんやし

 
203 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:50:08.71 ID:EURXe47X0.net
ASKULで買える黒い紐じゃダメなんか?

 
215 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:51:12.02 ID:iMMLbPL10.net
>>203
いちいち閣議の資料を千枚通しで穴あけて黒い紐通して結んでるんやで
時間の無駄やろ

 
275 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:56:35.89 ID:4aCtowOP0.net
>閣議で使われる書類

これこそタブレットにすればいいのに
原本は保存しておいて、取り込んだ書類をタブレットで送信、確認すれば
会議おわったあと処分される紙とか無駄なことしなくてすむ

 
330 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 11:59:12.68 ID:kNJRqaUr0.net
今はデジタル化してるから紙媒体って30年持てば十分なんやろ
ほんまに必要なやつはデータで孫バックアップとっていくし
そう考えるとあんまいらんかも

 
416 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 12:03:18.32 ID:/yVvFET10.net
そもそも令和のこの時代
未だにこんなのやってたのか

 
440 :風吹けば名無し:2020/10/17(土) 12:04:55.62 ID:RqxM3wjI0.net
こより言うんかあれ
使ってるで黒い和紙みたいな表紙のやつとセットで
ド田舎の支所なら現役やないか




【河野太郎大臣が「こより」を廃止 「長年の慣習 合理的でない」】
https://youtu.be/M4B1mfA1Qh0
長門屋商店 紙こより 180m巻 モ-007〔0290007〕
長門屋商店 紙こより 180m巻
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 21:40 | URL | No.:1845794
    こんなレベルのがウジャウジャあるんだろうなと気が遠くなる
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 21:41 | URL | No.:1845795
    デジタル化オンリーになると千年後発掘調査でなんもわからんくなる。こよりで閉じた紙媒体も必要
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 21:41 | URL | No.:1845796
    デジタル化オンリーになると千年後発掘調査でなんもわからんくなる。こよりで閉じた紙媒体も必要
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 21:42 | URL | No.:1845797
    アレ文書一枚増えるたびに解いては結んでを繰り返すんやぞ
    あと単純に廃止言ってるけど、その整理方法にデジタル化なりもっと近代的なフォルダとか取り入れるための過程の一つやろ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 21:47 | URL | No.:1845798
    こんなん無くして正解やろ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 21:48 | URL | No.:1845799
    文具業界にいたけど、書類閉じをもっと楽に早く出来る製品は戦前から
    何百種類も考案・販売されてる
    そういう民間の進歩を取り入れずに思考停止して来たんだな

    採用することで癒着の温床になる可能性もあるけど
    採用しなかったら何もできんからなw
  7. 名前:  #- | 2020/10/17(土) 21:51 | URL | No.:1845801
    それよりさっさと選挙のとき住宅地でスピーカー使って演説するの禁止してくれ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 21:53 | URL | No.:1845802
    ホッチキスについてはあかんよ。あれは紙の劣化や破損の原因になるから。デジタル化とか代わりの手段を考慮してのことだとは思うけども
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 21:56 | URL | No.:1845804
    まぁ今どきバインダーで事足りるしな
    最終的にはデジタル化クラウドにもってくんやろけど
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:02 | URL | No.:1845805
    まあ書類を保存しても隠蔽しちゃうからね
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:02 | URL | No.:1845806
    これはどうか知らんけど、どんどん変えていく物事は、
    必ずしも大臣側からの発案じゃなくて、慣例でくだらない事をやらされてる職員からの意見も多いんだろうな
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:03 | URL | No.:1845807
    こんな習慣を後生大事にまだ続けてたとか頭おかしいわ…

    民間のクッソ頭の固い団塊親父共ですら10年以上前に「ムダだな」した習慣やろ…

    つー事は昭和の遺物どころか大正辺りの遺物な習慣もまだまだ残ってそうだな
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:04 | URL | No.:1845808
    まずはこういう小さいところから潰していくワケか
    いくらでも出そうだな
  14. 名前:あ #- | 2020/10/17(土) 22:04 | URL | No.:1845809
    そろそろラサール石井が騒ぎ出しそう
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:05 | URL | No.:1845810
    こんな事すら大臣がわざわざ言わないと変えられないとか官僚って発達障害なのか?って思ってしまう…

    頭もいいし、能力もあるんだからどんどん変えていけよ…
    なんで民間の中小企業以下な事をやってんだよ…
  16. 名前:あ #- | 2020/10/17(土) 22:06 | URL | No.:1845811
    ホッチキスとかパンチで綴るとそこから劣化して数十年も保たないからこよりが推奨されてるって聞いたけど実際どうなんだろう。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:07 | URL | No.:1845812
    >4
    綴りヒモと勘違いしてない?
    こよりはアフィに出てる毛糸玉のようなもので
    一度綴じたら解いたり結んだりは困難だぞ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:07 | URL | No.:1845813
    ツイッターでホッチキスは50年後に錆びるから紙撚なんだとか言ってる奴が居て草
    止めてる周りが錆びたからなんなんだ?
    紙が無事なら構わんだろ
    そもそもトナーやインクジェットの劣化もよくわからんのだし
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:08 | URL | No.:1845814
    やってること事業仕分けと大差ないな
    くだらないパフォーマンスだわ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:08 | URL | No.:1845815
    ふた昔の企業ですらとっくの昔にキングジムとかのバインダーにしているというのに、こより職人が幅を利かせてる官公庁は30年以上遅れてるからな
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:08 | URL | No.:1845816
    効率考えるなら年号を西暦に統一しましょう。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:09 | URL | No.:1845817
    その古臭い伝統的な紙縒りより長期保存に向いた方法が無いけど批判してる奴って伝統だからやってると思ってるバカ?
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:09 | URL | No.:1845818
    ホチキスは錆びるし2穴パンチも破損の原因になるから千枚通しとこよりが長期保存には最強ではあるけども
    そんなん米国のように50年くらいで全面公開して意味ある文書は誰かがコピー取れば十分な話やね
    現代は文書が多過ぎる
  24. 名前:774@本舗 #- | 2020/10/17(土) 22:09 | URL | No.:1845819
    いや、一番上がこれだと、「正式な書類はこより綴じだ!」ってなるんだよ。
    上が廃止すれば、下々も「ホチキスでいいや」ってなる。面倒くさいけど、慣習ってそんなもんだよ。
    そういえば昔、ホチキスで2か所止めたら「遠足のしおりかよ」ってケチつける阿呆がおったなぁ。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:10 | URL | No.:1845820
    判子は伝統文化だから無くすなとか言ってる奴は、仕事で書類作るとき、古来からの伝統で筆使ってんのか?

    毛筆が芸術とかクリエイティブな分野でしっかりと残ってるように、
    判子も本当に良いものなら何らかの形で残るっつの
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:10 | URL | No.:1845821
    ※18
    紙がばらけて紛失につながる
    ジャップのIT技術じゃデータまるごと吹っ飛ばすとか全然ありそうだしなぁ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:11 | URL | No.:1845822
    長期保存に適してるみたいなこと聞いたけどそこはええんかね?
  28. 名前:  #- | 2020/10/17(土) 22:11 | URL | No.:1845823
    ホッチキスとか使うと何十年も保存すると損傷するから役所はこより使うって何年か前に聞いたんだが大丈夫なのかな?
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:13 | URL | No.:1845824
    閣議で使う文書はってことね
    保存する文書はそれ用の綴じ方するのかな
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:14 | URL | No.:1845825
    こよりは封印の意味もあって、こよりで綴じた公文書は「ページの抜き取りや追加はしていません」とみなしていた(こよりは結び直すの難しいんで)。実際は文書の追加等で、新しいこより使って結び直したりするが。
  31. 名前:774@本舗 #- | 2020/10/17(土) 22:14 | URL | No.:1845826
    ※18
    紙での保管が大前提で草wwww
    50年後も紙で保管してると当然のように考えてる時点で、時代についていけてない。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:14 | URL | No.:1845827
    こよりの代わりにホッチキス使うとか何処にも書いてないのにホッチキス批判してるアホがいて草
    キングファイルとか他にも文房具沢山あるやろ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:15 | URL | No.:1845828
    >>27
    長期保存はデータ化するんじゃね。
    別にお国がやめると言っただけで、民間に「やるな」と指示したわけでもないしいいんじゃね。
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:16 | URL | No.:1845829
    なんでもデジタルが上位互換と思ってる奴いるけど電気に依存しハードに依存しシステムに依存しソフトに依存するデジタル文章を長期保存に使うとか狂気の沙汰
    合理的な思考してたらそんな事しないよね?
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:16 | URL | No.:1845830
    抜き取り防止とか効率以外にも目的がありそうだが
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:18 | URL | No.:1845831
    ※15
    官民問わず前例主義だから余計なことをすると疎まれる
    なんで必要な作業か聞いても前からやってるからという理由
    余計なことしないで的なのが多いんだわ
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:19 | URL | No.:1845832
    こよりとかどうしようもねぇな
    脱ハンコで苦労するはずだわ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:20 | URL | No.:1845833
    ※36
    まあ気持ちは分かる。コンビニ袋有料化を官僚とボンボンに食らわされたばかりだからな。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:21 | URL | No.:1845834
    学術会議は完全に擁護派の敗北で終わりそうな流れだからな
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:22 | URL | No.:1845836
    同時に青枠も廃止されたみたいだな
    よくもまあ今までこんな無駄の塊みたいなものを存続させてきたものだ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:23 | URL | No.:1845838
    紙媒体減らせばコピー機もいらなくなるで
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:25 | URL | No.:1845840
    自動こよりマシン発注して経済回せよ
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:27 | URL | No.:1845841
    天皇制も廃止すれば税金の無駄が減るぞ
    デジタル時代に意味わからん儀式とかやってるのはナンセンスだからな
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:27 | URL | No.:1845842
    大事の前の小事。大きな事を成しとげようとするときは、小さな事を軽んじてはならない。ちょっとした油断が大失敗を招く。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:32 | URL | No.:1845843
    ※43
    シナ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:38 | URL | No.:1845845
    永久保存する文書は簡易製本機か何かでちゃんと綴じれば良い
    今はワンタッチで糊付けできる優れものがある

    10年で廃棄するような重要性の低いものはホチキスで良いよ
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:39 | URL | No.:1845846
    え?クリアファイルに1枚1枚保存するんでっか?!
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:45 | URL | No.:1845848
    なんでもかんでも電子化すればいいってもんでもない
    人類がモニターを通して文字を読み始めてまだ半世紀も経ってないんだぞ
    紙は何万年だと思ってるんだ
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:45 | URL | No.:1845849
    製本じゃこよりの暖かみが出んやろ…
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:51 | URL | No.:1845850
    お、ええやん 応援するわ
  51. 名前:  #- | 2020/10/17(土) 22:54 | URL | No.:1845851
    こより廃止は良いけどさ、じゃあどうやって綴じるんだよ
    電子化するんか?スキャナ買う予算すら貰えないのに?
    ホッチキスか?こよりと違って金属だから環境配慮で分別がいるから廃棄時に一つ一つ外す手間がかかるぞ?
    それとも今度は紙媒体禁止か?職員2、3人に1台分しかPC支給されていないのに?阿部寛のホームページすらまともに開けないようなPCで?
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:54 | URL | No.:1845852
    △上が言わないと変わらない
    ○上が言わないと変えられない(現場が勝手に判断しちゃ駄目)
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:56 | URL | No.:1845853
    もしやこれって平安時代あたりからずっと続いてきたってことになるんじゃ…
  54. 名前:名無し #- | 2020/10/17(土) 22:58 | URL | No.:1845854
    紙資料の配布と紙保存の慣習が無くなれば自然になくなるのでは?
    紙で保管する上では、バインダーより嵩張らないし、安いし、そんなに不便を感じるものではないぞ。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:59 | URL | No.:1845855
    こういう慣例はトップダウンでないと廃止させられないけど、役所のお偉いさんはこよりでチマチマ製本する作業なんてやらないから誰も改善しようとしなかっただけ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 22:59 | URL | No.:1845856
    反対派は霞が関官僚は和服とマゲを正装にすればええとか言うぐらいじゃないと盛り上がらん
  57. 名前:774@本舗 #- | 2020/10/17(土) 23:06 | URL | No.:1845857
    長期間の保存には向いてるらしいし災害データなんかはこよりでもまとめて保管しておけばええやろ
    さほど重要でもないもんでもまとめてそうだからそういうのはどんどん廃止してけばええ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:09 | URL | No.:1845858
    いつぞやの仕分け会議っぽくなってきた…
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:14 | URL | No.:1845861
    紙の保存は1000年以上の実績があるけど、デジタルの長期保存の実績は100年にも満たないわけだからね。NASAなんかのデジタルな媒体によるデータがまとめて消失したいうのは有名な話。もっと小規模にハードの移り変わりでどんどんと昔のデータが閲覧不可なんてのはざら。デジタルで作られたデータをあえてアナログ媒体に移して保存というのもそう珍しいことではないよ
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:15 | URL | No.:1845862
    デジタル改革担当大臣より仕事してね?
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:18 | URL | No.:1845863
    誰も本物を理解してないな。黒い紐は違う。この場合の紙撚り(こう書く)は商品名としては「元結い」と称されるもの、読んで字の如く昔は髪結いに使われたもの。身近にあるもので近いのは水引かな。水引より細くて丈夫。
    アマゾンなどの商品説明にも「官公庁の書類綴じに…」とあるぞ。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:19 | URL | No.:1845864
    でもまあホッチキスは保存には褒められないけど、公文書館などに移管されるときには逐一除去されてるはずだからね。現用で長く保存されるタイプの文書だけ気をつかえば十分なのかも
  63. 名前:名無し #- | 2020/10/17(土) 23:19 | URL | No.:1845865
    会議の書類とかいろんなとこにある3年保管書類とかみんなデジタル化できればいいのに
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:21 | URL | No.:1845866
    なんで毎回0か100なんだろうな
    人によってやり方なんて違うんだから
    どちらかじゃなくどちらでも可にすればいいのに
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:26 | URL | No.:1845869
    なんかやってることがレジ袋と目くそ鼻くそな感じするわ。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:31 | URL | No.:1845871
    実際にこればっかやってるだけの
    年収800万貰ってる公務員が居るから
    廃止には賛成だわ
  67. 名前:  #- | 2020/10/17(土) 23:31 | URL | No.:1845872
    まぁ効率化を図ることも重要だとは思うが、省庁間のバランスとかを見直すことにもメスを入れて欲しいね。時間がかかるとは思うが
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:31 | URL | No.:1845873
    こういうの一々どこかで言わないと勝手に変える訳にもいかんねやろうな
    と思うと、ほんとお役所仕事だなぁって思えるわ
  69. 名前:名無しさん #- | 2020/10/17(土) 23:32 | URL | No.:1845874
    紙媒体必要だとしてもキングファイルとかでええしな
    解けてどっか行ったとかおきかねないし前時代的過ぎる
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:32 | URL | No.:1845875
    こより製本作業がなくなり
    こより解体作業がはじまるお
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:37 | URL | No.:1845877
    こんなん時代劇でしかみたことない
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:40 | URL | No.:1845878
    そんな事じゃなくて
    官房機密費にメス入れますと言えないの
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:40 | URL | No.:1845879
    ※31
    まずデジタル媒体で超長期間データをまともにアクセス可能な形式で保存できる実績作ってから言ってくれ
    ほんの少し前のFDですら難しいのに…
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:40 | URL | No.:1845880
    こより製本は製本したものが解体されれば痕跡が残るので紙を足したり引いたりしてもバレるのも長所とかなんとか。
    そこはともかくとして100年200年保存する公文書にデジタルデータは無いだろ
  75. 名前:  #- | 2020/10/17(土) 23:40 | URL | No.:1845881
    さすがにいらんだろ
  76. 名前:   #- | 2020/10/17(土) 23:48 | URL | No.:1845883
    そんなもんよりNHKの存在と電波オークション制度導入しないことが最大の悪しき風習なんだが。
    河野も菅もNHKは見て見ぬふりしすぎじゃないか?
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:48 | URL | No.:1845884
    産廃のバイトで
    区役所の書類溶解処理の運搬の仕事した事あるけど
    マジデこれ使って戸籍やら住所やらの申請書類とか
    全部が倉庫に纏めてあるんやで

    何年だか保存義務があって貯めとくらしいんだけど
    毎年トラック5台とか物凄い量ある
    区役所1か所であの量だとコヨリ担当が居なきゃ出来んだろな

    マジデ無駄だ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:50 | URL | No.:1845885
    製本してるんじゃなく
    廃棄する書類を纏めとくためだけにコヨリで閉じてる
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:54 | URL | No.:1845886
    民間企業や個人と同じ感覚で公的書類の保管方法語られてもね…
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:57 | URL | No.:1845887
    しかもコヨリで閉じたあとに段ボールに入ってる
    保管義務の年数が過ぎるまで
    段ボールのまま倉庫に突っ込んであるだけ
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/17(土) 23:59 | URL | No.:1845888
    こんなんでもニュースになるくらい、改革の怠慢or邪魔が蔓延っていたということなのかね
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 00:00 | URL | No.:1845889
    ※46
    その簡易製本機の糊付けは何年持つんですかね…
    実績のあるでんぷん糊使ってくれるんか?
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 00:01 | URL | No.:1845890
    正直ようわからんってのが大半だと思うわ
    行革だから政府の行政改革はわかんだけどね
    あれもこれも無駄だから、窓口の市民との対話も無駄だから人口AIチャットで対応な、対応できねー時だけ、しょうがねえから対話するわな無駄なのにめんどくせえな、になるんかね
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 00:02 | URL | No.:1845891
    まぁ封印している資料に追加とかされないための対策なんだろうが、間違いなくPDFで保管していれば足りるな
  85. 名前:名無しさん #- | 2020/10/18(日) 00:02 | URL | No.:1845892
    FAX廃止はよ
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 00:04 | URL | No.:1845894
    ※80
    なんのために保管義務があると思ってるんですかね…
    個人やその辺の企業のデータと違って99%必要なくても1%が必要であればそのために備えなきゃいけないのが公的書類やろ
    保存しなけりゃしないで文句言うくせに…
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 00:09 | URL | No.:1845895
    閣議の話なら毛筆で花押を書く習慣を廃止したら?
    こよりも花押も合理的ではない格式を求めるための慣習でしかない。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 00:11 | URL | No.:1845896
    ※84
    PDFwww
    ここ2-30年で普及した形式が今後も読み出し可能である保証があんの?
    あとそのPDFを保存するハードウェアどうすんだよw
    3-4年周期で大量のデータ移行作業するのか?それこそ無駄だろ
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 00:14 | URL | No.:1845898
    紐綴じは作業にかかる時間とそれに伴う人件費を無視すれば圧倒的に安いからな。
    圧倒的に予算が不足している中で、法規上必要な保管をするとするなら、
    現場の権限の範囲ではそうするしかない所が多いんでしょ。

    上がちゃんと整備できる予算を回してくれるなら素晴らしい改善案だと思うわ。
    俺だって出来るものなら便利文具使ってちゃちゃっと保管したいわ。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 00:15 | URL | No.:1845899
    パンチで穴開けて紐通すだけなのと比べて、こよりを使った和綴じは知識が必要なうえ1束5分近くも時間が掛かる
    あんな面倒な手順は書類に使わんで宗教絡みの冊子とかだけで充分
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 00:15 | URL | No.:1845900
    パンチで穴開けて紐通すだけなのと比べて、こよりを使った和綴じは知識が必要なうえ1束5分近くも時間が掛かる
    あんな面倒な手順は書類に使わんで宗教絡みの冊子とかだけで充分
  92. 名前:  #- | 2020/10/18(日) 00:16 | URL | No.:1845901
    もはや時代に合ってない放送法を改正して受信料制度を廃止してくれ
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 00:21 | URL | No.:1845903
    自炊をやっていて思うことだが、
    データを残すということだけなら、ノーメンテで何十年でも読める紙媒体は優秀
    デジタルデータは使うときは便利な反面、保持することを考えると頭が痛い
    媒体、フォーマットの変遷、放置したデータの欠落、破損とキリがない
  94. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2020/10/18(日) 00:28 | URL | No.:1845905
    とにかく貶める材料が無いか探しまくってるんですね
    お暇なのかこれが仕事なのか
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 00:38 | URL | No.:1845908
    あの綴じ方があったからこそ、500年前の本が読めるって聞いたけどな。
    保存期間が数十年のものなら、ホッチキスなどの金属を使わない綴じ方ならいいと思うが・・・
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 00:45 | URL | No.:1845909
    アトピー治せよ
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 01:08 | URL | No.:1845912
    超長期保存するならこういう伝統的な綴じ方が一番だろうけどね
    肝心なところで利用することは必要であろうけど、メインストリームにする必要はない
    原本の保存であれば有用ではあるだろうよ
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 01:12 | URL | No.:1845914
    仕事したった感を出すのに必死なんだよ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 01:16 | URL | No.:1845916
    ハンコもだけど廃止した後の事何も考えてないだろこいつ
    全部電子媒体にするとか下地を整えた上で変えねえと意味ねえよ
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 01:17 | URL | No.:1845917
    デジタル媒体はいかなる時でも喪失の可能性を抱えてるってのは使ってりゃわかるはずなんだけどな、それとも障害に出くわした経験がないんだろうかね

  101. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 02:22 | URL | No.:1845941
    なんか一生懸命反論している奴らいるけど、役所の書類だって保管期限決まってるから、こより以外の綴じ方でも期間内は大丈夫だよ
    保存性で言ったらマイクロフィルムでも500年耐えうるんだから、保管スペース考えたら紙ベースで長期保管する意味は無い
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 02:59 | URL | No.:1845957
    判子→こより→
    なるほど、しりとりなら次に廃止されるのは…
    稟議!
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 03:05 | URL | No.:1845960
    錆びたり汚れたらまた印刷すれば良いじゃんっていう
    なんで百年後千年後に発掘されることを考慮しなきゃならないんですかねえ
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 03:20 | URL | No.:1845962
    いいねどんどんやってくれ
    今まで三十年間昭和で止まってた日本がようやく動き出す
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 04:07 | URL | No.:1845969
    かっこいいとかかっこわるいとかの問題じゃないんだわ
    効率が悪いから廃止するんや
  106. 名前:見方は変わる #- | 2020/10/18(日) 04:19 | URL | No.:1845971
    河野は蓮舫そっくりだな。文革男だ。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 06:38 | URL | No.:1845991
    未だにこんな事やってましたよ
    ていうアピールやろ
    無駄の多さを伝えて流れを作ってる段階や
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 06:56 | URL | No.:1845994
    官庁で使われている「こより」がどんな物か知らんけど、

    俺が本物の「こより」を最後に見たのは…小学校低学年の七夕が最後かなぁ。。
    数十年前の出来事だぞww あの習字紙切ってよじって作ってたアレを実際に使ってたんかいw
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 07:26 | URL | No.:1846005
    ※92
    「時代に合ってない」というのを、誰がどういう基準で判定してるのか知らんけど
    勝手にNHKが自滅するだけなんだから、放っておけばよくね?
    もうテレビとか持ってないでしょ。俺も持ってないし。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 07:34 | URL | No.:1846008
    代わりの手段が記事に書いてねえからなんともな
    まあホッチキスでないのは確かだろうが
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 08:09 | URL | No.:1846009
    単に「誰も変えようと言わなかったからずっと使ってた」ってだけで
    こよりで無いといけない理由なんて一切ないだろ
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 08:46 | URL | No.:1846017
    こんなんどうでもいいから法務省がジャストシステム使うの止めさせろよ
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 08:49 | URL | No.:1846020
    >閣議で使われる書類について行われてきた「こよりとじ」
    まぁ民間には関係ない話だからな
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 09:11 | URL | No.:1846024
    これのどこが「保守」政党なんだろう
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 09:17 | URL | No.:1846028
    うちの会社も大昔はやってたみたいだけど、とっくに規格物のパイプファイルに移行してる
    まだ、真面目にやっていたのかと思うとびっくりする
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 09:58 | URL | No.:1846040
    黒い事務用品の綴り紐とはまた別のやつだよな
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 10:09 | URL | No.:1846045
    こよりくしゃみ対決が出来なくなるのかと思ったらそっちかい
  118. 名前:か #- | 2020/10/18(日) 10:23 | URL | No.:1846048
    あらゆる所に老害思想が蠢いていて、こういう所から虱潰しにやって行かないとダメなんだろうな。
    正直ありがたいわ。アホみたいなマナー講師が対抗してきたら本格的河野太郎支持するで
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 11:09 | URL | No.:1846066
    廃止するって言わないと
    「前例だから(本音は変えるのが面倒)」
    といつまでも変えようとしないのがいるからじゃないか?
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 11:40 | URL | No.:1846072
    本当に馬鹿なんだなこいつって
    金属だと錆びるって常識やろ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 11:50 | URL | No.:1846076
    ※120
    本当に馬鹿なんだなこいつって
    紙の保管から変えようという時代になっているのに気づいてない
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 11:51 | URL | No.:1846077
    地方の役所だけど現役だわ
    なんなら出勤簿はこれにハンコ押すっていうよくばりセット
  123. 名前:  #- | 2020/10/18(日) 12:10 | URL | No.:1846083
    書類を保管する場所とコストってバカにならないからね
    これを機にどんどん電子データ化進んで欲しい
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 12:43 | URL | No.:1846094
    そもそも長期保管がどうたら抜かすなら石英にレーザー刻印でもしとくべき
    伝統を重んじるなら粘土板とか羊皮紙やね
    洋紙に印刷してる時点でどうでもいいペラ書きなんだから極限までコストダウンしてええやん
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 12:57 | URL | No.:1846099
    伝統だの長期保存だの言うなら竹簡にでも書いとけ
    ほんとバカじゃねえのか
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 13:05 | URL | No.:1846103
    ※121
    紙とか言う軟弱な素材で長期保存は望めないもんな
    石版で保存するに限るよな
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 13:07 | URL | No.:1846104
    昔見た、ライライライって映画で
    紐閉じの本の方が長持ちするってやってたな
    確か企業の社史を本にする時のプレゼンでやってた様な、、、?
    なんとなく面白かったのは憶えてるからDVDでも借りてくるかー
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 13:08 | URL | No.:1846105
    >>1
    日本が誇る優秀有能
    平均年収630万円貰って当然の

    公務員様が結構
    ディスってて草。何の有能だよ?

    保身と責任転嫁か?😜
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 13:13 | URL | No.:1846107
    些末なことと言うが現場が変えようとすると必ず抵抗勢力が湧いてくるからな
    上から言う方が圧倒的に変わりやすい
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 13:24 | URL | No.:1846110
    公文書の公式な保管方法がコレだからな

    さっさと廃止して正解
    大臣が指揮しないと、下が付いて来ないし
    これくらい大体的に発表した方が良い
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 15:05 | URL | No.:1846154
    これ仕事にしてたやつもいそう
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 15:38 | URL | No.:1846177
    慣例で実務でも保管でもこより使われてるってあるからその手間と時間をカットするって事でやった事なんだよな

    ただ保管はたしかこよりのほうが保ちが良かったんじゃなかったかな
    電子データと両方保存なんだろうけど電子データもセキュリティと保守できるかどうか。日本はITくっそよわいからなぁ。開発技術者ITはそれなりに強いのにそれを使う方(役所等)が頭わるすぎてまともな運用活用できてない
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 16:37 | URL | No.:1846207
    この調子で片っ端からどんどん行って欲しい
    それ自体はくだらない事の様だけどここから繋がる期待が出来るぞ
    ずっとそんな事すらできなかったんだからな
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 17:04 | URL | No.:1846221
    3・11の時に結局、残った思い出は写真だけだった。
    デジタルなものは電気がないとダメだし、水没すると終わる。アナログも捨てがたい。
    変える理由が「時代に合わない。」ではなく「必要か不必要」で判断してほしい。
    時代に合わなくても必要(日本人らしさ)なものもある。
    小さい改善はわかった。大きい改善は何だ?
  135. 名前:あ #A/do8Ikg | 2020/10/18(日) 17:07 | URL | No.:1846223
    公務員てマジでまだこんなだったんだな、、
  136. 名前:あ #jjTL4YWY | 2020/10/18(日) 17:13 | URL | No.:1846228
    長期保管だって電子データの方が優位だぞ、、まさかローカルのハードディスクにでも入れてるのか?
  137. 名前:  #- | 2020/10/18(日) 18:35 | URL | No.:1846258
    NHK解体したら評価してやるよ
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 18:51 | URL | No.:1846262
    で、煙草は?
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 19:01 | URL | No.:1846265
    「閣議で使われる書類について行われてきた「こよりとじ」を廃止」ってことだから閣議で使う書類だけ、そうゆう閉じ方なんだろ
    俺、現役国家公務員だけど、こんな閉じ方知らないし、できねえもんw
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 19:03 | URL | No.:1846266
    デジタル補完が進めば保管庫がいらなくなるから経費削減の効果は将来的には大きいんやで
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 19:06 | URL | No.:1846269
    古代どっかの文明で石板から紙に変えたときも、
    風化するとか燃えたらどうするみたいな議論あったんだろうか
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 19:51 | URL | No.:1846277
    ちゃんとメンテができていれば電子データのほうが保存性はいいが、電子データは事故に弱い。あと紙媒体は年が経つと歴史的価値がでてくる。電子データは利便性で必要だが保存性は紙に任せたほうが適材適所と感じる。
  143. 名前:   #- | 2020/10/18(日) 20:27 | URL | No.:1846284
    次はFAX禁止かな
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 20:40 | URL | No.:1846287
    デジタルデータをきちんと残すなら、複数の遠隔地への保管と
    定期的な破損チェックが必要だろうから、結局それなりのコストが必要になる
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 20:47 | URL | No.:1846291
    官庁提出する書類でこより使うタイプのあるな。
    巻きつけた用紙に判子押して差込抜差し不可にするやつ。
    まさか民間から提出させるやつはそのままなんてこと、ないよな?
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 21:54 | URL | No.:1846298
    まぁ時間の無駄だよな
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 22:06 | URL | No.:1846311
    閣議で使われる後で捨てる書類……、
    ああ、そうか。
    ホチキスドメだとすぐにシュレッダーできないし、
    燃やしてもホチキスが残っちゃうもんな
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 22:49 | URL | No.:1846346
    徹底的に合理性を追求すべき
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/18(日) 23:02 | URL | No.:1846353
    実際公務員の諸君は、この製本作業に1冊辺り何時間の工数を使ってるんだい?
    廃止されなかったら、1冊の製本に4時間とかかけて遊んでるんじゃないの?
  150. 名前:あ #- | 2020/10/18(日) 23:28 | URL | No.:1846366
    紙媒体の保存期間が5年とか決まってるはず。
    問題があった時に裁判で使うからね。
    企業も同じだよ。
    紙の方が便利な場合もあるし、一概にデジタルだけにしろとは言えない。
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/19(月) 00:39 | URL | No.:1846395
    紙媒体でずっと置いてあるから津波被害の時に助かったケースもあるらしいが、大半は使えないまま終わったからな
    データ化してクラウド分散が一番ええわ
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/19(月) 04:11 | URL | No.:1846447
    >>149
    本職はやっていない、パートの非正規です。
    ただこより職人おばちゃんがいて、この人はちょっとかわいそう
  153. 名前:元司書 #- | 2020/10/19(月) 08:48 | URL | No.:1846488
    保存用公文書だとおもうけど、ホチキス等だと10年でだめになるから、あとバインダーとかは嵩張る&高コスト&改ざん簡単だよ?
  154. 名前:こより議連 #- | 2020/10/19(月) 09:50 | URL | No.:1846497
    こより議連がアップを始めました。
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/19(月) 10:26 | URL | No.:1846504
    こよりが廃止されたら七夕の飾り付けは何で留めるんだ?
    笹の葉にホッチキスで留めるのか?
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/19(月) 10:34 | URL | No.:1846508
    >>155
    お前はハンコが廃止されたら子供が遊びで使うのも禁じられるとでも思ってるのか?
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/19(月) 12:08 | URL | No.:1846533
    紙資料廃止すると議員が(IT知能的に)見れなくなるという問題
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/19(月) 12:32 | URL | No.:1846541
    いやこんなの大臣がやる仕事じゃねーよ
    大臣がいちいちこんなので仕事してますアピールしなくていい

    小さいことからコツコツやるのはいいが、このレベルの話はまとめて発表してくれればいい
    記者集めて警備手配して、会見開いて大臣がこより廃止発表するのがまずムダ
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/19(月) 17:20 | URL | No.:1846621
    >>156
    はんこ特高が結成されてはんこ狩りが行われるようになり、はんこを持ってるのが近所にバレると非国民扱いされる
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/19(月) 18:03 | URL | No.:1846633
    紙媒体全否定はよくないと思う
    実際何百年前の資料が紙媒体で残っているわけだしデジタルもずっと規格が変わらないわけでもない
    とりあえず公文書の原本だけはこよりだろうがバインダーだろうが紙で残しておくべき
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/19(月) 20:43 | URL | No.:1846684
    左翼がいくら河野太郎潰しに頑張っても
    次期総理は河野太郎だから
    おとなしくしてろよ
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/20(火) 02:47 | URL | No.:1846809
    速記係も要らんな
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/20(火) 04:46 | URL | No.:1846821
    ※153
    製本工数も考慮しての廃止だろ
    そもそも電子化するんだろうが
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/21(水) 22:32 | URL | No.:1847434
    次期総理有力候補が河野だから
    菅応援するしかなくなった左翼
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2020/10/22(木) 15:28 | URL | No.:1847623
    デジタル保存は文書の真正性担保にコストかかるのよね
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/05(土) 10:11 | URL | No.:1865046
    全部紙だから廃棄処分するとき分別する必要が無くて楽なんだよね。
    それと役所はA1とかA2サイズの紙(図面)若しくはそれ以上のサイズの紙に書き込みながら協議することも多くPCの画面じゃ使い物にならないことが多々ある。
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/14(木) 09:33 | URL | No.:1879429
    令和になっても、国家公務員採用総合職試験に合格するような人間が残業して資料に手作業で穴開けてこより紐を通してたからな。
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/14(木) 09:36 | URL | No.:1879430
    長期保存がーって言うやつや墨と木簡なら満足なのか?
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/14(木) 09:40 | URL | No.:1879431
    電子化するときに一度こよりを外してコピー撮ってまたこよりで閉じてたりするからな。前例主義すぎてめちゃくちゃ。だいたい数百年持たせなきゃならない資料なんてそんなにねえよ。
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/29(金) 13:29 | URL | No.:1885792
    こいつらの「忙しい」は、中身こんなんばっかなのか
  171. 名前:名無しさん #- | 2021/03/21(日) 13:06 | URL | No.:1904533
    ああ、そういうことだったのか。
    俺は学校の教員やってるんだけど、試験の答案は穴をあけて紙紐でしばるって慣習の学校がよくあるんだよ。
    試験監督の先生が、終わったら職員室の穴あけ機に並んで穴開けて縛って、採点する先生に手渡す。採点する先生はそれをほどいて採点する。
    何のために縛ったりほどいたりするのか面倒なだけじゃんって思ってたけど、お役所の仕事の真似が原点だったんだな。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/14222-2e9ab43c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon