更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

元スレ:http://livejupiter/1605693368/
1 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 18:56:08.20 ID:ACY/iY260.net

 



 
EnAcVdkXUAEI6dI.jpg
 
 
EnAcVdqXEAE77g_.jpg 
 
EnAcVdyXYAUm_1y.jpg 
 
 
3 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 18:56:56.30 ID:90hqgRAG0.net
最後だけ農家やんけ

 
11 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 18:58:56.03 ID:rovprJh00.net
最後怖すぎやろ 
 
 
19 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:00:20.70 ID:g0r6MHM70.net
>>11
奇跡のリンゴの人も無農薬栽培のリスクでこれ挙げてるからね
自分のとこに虫が出るだけならともかく隣接した他人の圃場にも迷惑をかける

 
37 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:04:54.57 ID:9wPwBIMU0.net
最後のやつもゲームで再現しろ

 


17 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 18:59:44.89 ID:lTYBDivrd.net
でも無農薬が至高だよね

 
18 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 18:59:50.43 ID:0IvPu1v90.net
虫だらけの日本で無農薬なんて無理や

 
10 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 18:58:51.88 ID:cyFsoaDp0.net
美味しんぼが悪い 
 
 
29 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:02:23.40 ID:qIo2A/C80.net
農薬使わんと虫が食ったら野菜自身が毒出すから
苦味とかになって不味くなるで
 
 
30 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:02:31.57 ID:mk4pfb/6d.net
美味しんぼが諸悪の元凶 
 
 
32 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:03:03.77 ID:PAMFZ2PWK.net
科学調味料と農薬に関して悪印象の原因の8割は美味しんぼのせいだよな

 
20 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:00:26.58 ID:lhyUpgqo0.net
無農薬かどうかなんてごちゃごちゃ言えるほど元々健康な食生活送ってるんか君ら? 

 
24 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:01:31.25 ID:ipkJOV+O0.net
分かったなら若者と外国人は農家で働けよ by農林水産省 

 
46 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:06:27.99 ID:qwdOonD80.net
真面目にサクナヒメっておもろいんか?

 
49 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:08:25.94 ID:zhzmZxZv0.net
>>46
こだわりが強い人は知らんけどそこそこ遊べるゲームやで





31 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:02:42.08 ID:hJUZG/qQp.net
完全無農薬にするには
農薬のドラフトが無いように周りすべて自分の田んぼで
なおかつ水も個別に引かなきゃ無理
 

 
44 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:05:23.24 ID:xNfyRBRm0.net
>>31
まず不可能やしそもそも無農薬云々はまず味に影響せんからな 

 
47 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:07:55.27 ID:8EsHV2OvM.net
>>44
むしろ味劣化するまである

 
42 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:05:05.27 ID:a6smFCbc0.net
ここまでやりたくないわ
やっぱ牧場物語って偉大やな

 
48 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:08:04.85 ID:xP1E02hHr.net
今のは大丈夫なのはわかるが沈黙の春の頃は実際やばかったんか? 
 
 
57 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:11:34.75 ID:xNfyRBRm0.net
>>48
今安全って言われてるのが後々危険って言われたりミツバチの生態を狂わすとかはありえるで
でも現時点では信じるしかないんや 
 
 
54 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:09:19.42 ID:91x994EO0.net
無農薬はとにかく近隣に迷惑がかかるからやれる場所が限られるんよな
ある程度隔離されてる土地じゃないと病気バラマキマンになる

 
58 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:11:35.05 ID:UrCIliitr.net
米で無農薬は無謀や
畑作や果樹なら分かるが

 
59 :風吹けば名無し:2020/11/18(水) 19:11:43.03 ID:I6f8pSie0.net
農薬使ってもないのに
勝手に害虫減らしてくれるクモカマキリハチの偉大さが伝わったようで何よりやわ




【天穂のサクナヒメ】
https://youtu.be/unF6ICX39vQ
イネつくりコツのコツ―農家が教える
イネつくりコツのコツ
農家が教える
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 21:34 | URL | No.:1858330
    YESか農家
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 21:38 | URL | No.:1858331
    ベトナム土人が収奪しに来たりするんか?
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 21:40 | URL | No.:1858332
    美味しんぼの雁屋哲にぜひゲームしてもらいたい
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 21:49 | URL | No.:1858336
    無農薬なんて幻想かつ味も寧ろ落ちるぞ
    軽く畑やってるだけやがめちゃくちゃ分かる
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 21:50 | URL | No.:1858337
    美味しんぼは色々拗らせてるからなぁ
    無農薬が色々問題起こすのは北の国からでも、そんな話あったな
    そもそも農家人口減ってるのに、手間が増える無農薬なんて非現実的だわ
    米の値段だって5~10倍くらいになるんじゃねーの?
    病気とかで不作とかにもなりやすいこと考えると、それ以上かもな
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 21:51 | URL | No.:1858338
    会社の研修で昔無農薬野菜が登場して
    普通の野菜より高くても買う人~
    普通の野菜の値段なら買う人~
    ってアンケートされて普通の野菜より安くないと買わない俺は手を上げるタイミングを待っていたけど来なかった
    無農薬のほうがなぜ価値がある物体だと思うのか
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 21:52 | URL | No.:1858339
    2,30年前に無農薬ーって言ってた生活協同組合とも今は低農薬だしね
    未だに無農薬連呼してるアホはガイジと思っていい
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 21:53 | URL | No.:1858340
    サクナヒメって何や?コメの品種か?
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 21:54 | URL | No.:1858341
    こういう純粋な和ゲーがもっと流行って欲しい
    現代日本は当たり前のように他の国の文化が流れ込んでくるから良い面もあるが
    その分元々あった文化が忘れ去られ、失われてしまうものがあることもまた事実
    そういう意味ではこのゲームは本当に貴重な存在
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 21:59 | URL | No.:1858343
    ほぅ、味も変わるんか
    勉強になった
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:02 | URL | No.:1858344
    ※9
    建築とか外人が描くコレジャナイ日本だったやんけ
    伝統文化とかゲームに落とし込んだ所で何も面白くないぞ
    そもそも古き良き文化なら絶えず残っとるわ
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:02 | URL | No.:1858345
    林檎農家界のレジェンドたる木村秋則氏の奮闘を読め。無農薬がどれだけ難しいか。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:02 | URL | No.:1858346
    TOKIOもAKIOに農薬の必要性教わってたしな
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:03 | URL | No.:1858347
    物件買うのは何の意味があるの?
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:04 | URL | No.:1858348
    虫も食わない~とかなんとか言うけど
    虫に食われると植物が防衛物質作って味は落ちるし
    食物アレルゲンも増加 ナスなんかは毒性すら持つ
    ほんとよく知りもせず無農薬信仰してる奴らは悔い改めろ
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:07 | URL | No.:1858350
    昔は無法地帯だったけど今の農薬は使用できる物と回数が決まってて異常値検出されると出荷停止くらうから人体に影響でる事は無いよ
    組合通さない奴だと無農薬謳っていながら使用禁止農薬使うのもいるから流通してるやつはむしろ安全
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:07 | URL | No.:1858351
    >>15
    虫に食われたところから雑菌入って病気にもなりやすくなるしな
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:07 | URL | No.:1858352
    無農薬メロン作ってて除草剤撒かれた農家もこれ関係の揉め事よな
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:09 | URL | No.:1858353
    農業に関わらずこういうのって昔の悪いイメージがずっと残ってて頭の中をアップデートできてない人ほど声がでかい天然と養殖で絶対に天然のほうが美味しいって決めつけてたり、科学は進歩してるんだよ
  20. 名前:名無しさん #- | 2020/11/19(木) 22:11 | URL | No.:1858354
    無農薬ってのは作物に自衛させない環境を確保してからでないと無意味なんや
    世の中で認知されている毒や刺激物や苦味にエグ味ってのは、害虫から身を守るために植物が生成する代物だからな
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:13 | URL | No.:1858355
    そもそも無農薬だからマシ、という明確なエビデンスあるんか?
    自然にあるものが全部ヒトに対して無害だと勝手に勘違いしとるんやないか
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:14 | URL | No.:1858356
    自分で食べる分を少量多品目で手間暇かければなんとかなる
    継続的に出荷して商売にするのは無理
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:16 | URL | No.:1858359
    うちの町内の公園も町内のノウヤクガーに雑草の処理邪魔された結果誰も寄り付かんジャングルになったわ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:19 | URL | No.:1858360
    農薬を使っても使わなくても邪魔とされる虫は駆除しなくては農業は成り立たない。
  25. 名前:名無し #- | 2020/11/19(木) 22:21 | URL | No.:1858361
    まあ農薬付いたところで洗えば良いよな
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:21 | URL | No.:1858362
    ワイ野菜農家、飛び回るちょうちょに殺意を抱く
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:22 | URL | No.:1858363
    国産は気にしなくていいけど中国産はガチ
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:28 | URL | No.:1858365
    無農薬の葉野菜とかわかりやすいぐらいひどくなるで
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:28 | URL | No.:1858366
    田おこしって60センチほど土を裏返すんだが?
    絶対に無理
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:29 | URL | No.:1858367
    田おこしって60センチほど土を裏返すんだが?
    絶対に無理
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:30 | URL | No.:1858368
    隣の田んぼが無農薬やり始めてサボるとかいう地獄笑うわ
    そんな殺伐ゲームみてみたい
    米のために殺害予告でつかまるやつでそう
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 22:50 | URL | No.:1858370
    AKIO汁の実装マダー
  33. 名前:  #- | 2020/11/19(木) 22:57 | URL | No.:1858371
    無農薬ってのがよく分からん
    生物農薬使うなら無農薬にはならないんじゃないの?
    農薬だけどノーカウントって勝手に決めてるだけで
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 23:02 | URL | No.:1858372
    電通ゴリ押し
    普通に良いゲームなのに宣伝のやり方が気持ち悪すぎ
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 23:06 | URL | No.:1858373
    農薬の理解が進むのは良い事だけど、農薬ジャバジャバ使いまくれば使うほど良いと勘違いする人絶対出てくるのも嫌
    何事も適量が一番だからな
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 23:08 | URL | No.:1858375
    無農薬栽培は、植物が虫への耐性を作るからえぐみが強くなるで。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 23:11 | URL | No.:1858376
    実際に野菜育ててれば分かるけど
    草や虫だけでも大変だが手で取れるだけまし
    病気は農薬使わないとどうしようもないし周りに感染って収穫ゼロだからな
    薬みたいなもんよ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 23:37 | URL | No.:1858377
    >>35
    むしろ農薬使う=ジャバジャバ使ってる、悪みたいな印象が今まで根強かった印象
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 23:44 | URL | No.:1858378
    農協が利率上げて普通にやっていけなくなったから単価の高い無農薬米をアイガモ使って作ってるよ
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 23:45 | URL | No.:1858379
    なんともいえん 俺の少ない経験の中じゃ
    無農薬で採れ立ての野菜は震撼するほどうまかった
    堆肥の臭いですっげー臭い農園で嫌々食ったら
    本当においしかった子供時代の記憶のみだが・・・
    今となっては同じ環境の場所に行くことすら困難だし
    子供の頃の記憶だから所詮は夢幻なんじゃないかと
    思ってる
  41. 名前:   #- | 2020/11/19(木) 23:57 | URL | No.:1858380
    無農薬だから美味いではなく、
    無農薬でもちゃんと育つくらいにノウハウ合って、
    手間暇もかけて環境にもめっちゃ気を使ってる。

    無農薬で美味いって事は、ようはそう言う事だと思うの。
    でそういうイメージでブランディングすれば、
    手間暇かけてもペイする値段がつく、
    だから表立っては皆そう言う事を否定しないと。
    安い大量生産の海外産と戦う為には必要な嘘というか。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/19(木) 23:57 | URL | No.:1858381
    無農薬とかいってるやつに草むしりさせたら
    除草剤使うようになったわw
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 00:09 | URL | No.:1858382
    そりゃ台風で田んぼの様子見にいくわ...
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 00:09 | URL | No.:1858383
    補助金漬けって農家が良く批判されるがJAをしらべればわかる。
  45. 名前:といあえずいつもの #- | 2020/11/20(金) 00:27 | URL | No.:1858387
    >>22
    ならんよ
    自然の~とか言うなら
    そもそも種そのものすら種苗店からF1種買うなよ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 00:28 | URL | No.:1858389
    クソキモイオタクなんて一過性のもんでしかないわ
    ネタの範疇でバズるから言ってるだけ
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 00:30 | URL | No.:1858391
    なんでこのゲームやたら取り上げられてるの?
    制作はインディーズだけど売ってるとこは大きな会社だから宣伝費いっぱい出せてるのかな?
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 00:38 | URL | No.:1858396
    農家は手を抜きたいから農薬を使いたいだけ
    農協は癒着した農薬メーカーと儲けたいから農薬を使わせたいだけ
    ここで擁護してる奴はそれらの手先
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 00:43 | URL | No.:1858400
    農薬じゃないけど、除草剤がヤバイってのは、良くみるんだけどw
    アメリカで禁止されてるのが日本ではホームセンターで買えるとかで。
    効き目が半端ないから、ヤバそうな感じはするけど。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 00:50 | URL | No.:1858409
    やっぱ美味しんぼよりコンシェルジュよ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 00:58 | URL | No.:1858414
    知能ゼロ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 01:56 | URL | No.:1858441
    今は残留性が少ない農薬をこまめに撒くのが主流よ
    アホはそれをみて海外よりも農薬を大量に撒いてる!とデマを撒くけどな
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 02:29 | URL | No.:1858455
    まだ畑が残る東京郊外住みの者だが近所の農家の即売所で何度かヒステリックに叫ぶ無農薬教の信者さんに出くわしている
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 04:10 | URL | No.:1858473
    これが日本の同調圧力のルーツ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 04:58 | URL | No.:1858476
    家庭菜園ですら無農薬ってかなり食い荒らされるのにあんなキレイな野菜を無農薬で作れるわけないだろ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 05:09 | URL | No.:1858479
    手を抜きたいから農薬使いたいって
    なら手を抜きたくない人が自分で作ればよくねw
    人にやらせておいてあってもなくてもさほど変わらない要素に手を抜くなって
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 05:17 | URL | No.:1858480
    農薬大好きおじさんでも
    同じ値段で無農薬野菜が売ってたら
    そっちを買っちゃうんだろ?
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 06:05 | URL | No.:1858490
    ベランダ菜園やっただけでも無農薬が厳しい事は分ったわ
    2階のベランダなのに何処から来るんだって位に虫がわくわ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 06:07 | URL | No.:1858491
    「美味しんぼ」は酷かったけど
    自分の中では「もやしもん」がアンチテーゼになったわ
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 06:24 | URL | No.:1858493
    ゲームをやって必要だとわかったと言っているにわかは勘違いしてるだけだけどな
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 06:28 | URL | No.:1858494
    三大諸悪の根元
    美味しんぼ
    沈黙の春
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 08:32 | URL | No.:1858509



    そう言えば『のうりん』ってラノベでも言われてたな。
    農薬使っても健康なものは作れるし、むしろ美味しくすることもできる。それでも無農薬に拘るのは消費者のことを考えてないエゴだって。
    それ言われた奴はそれでもめげずに、最小リスク最大リターンの無農薬を模索して、イチゴとメロンで成功させてたけど。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 08:41 | URL | No.:1858515
    >>47
    宣伝費もかけてるだろうけど同人ならではの(良い意味で)アホみたいに米作りの仕様作りこんでるのが幅広い人々に刺さったのだと思う
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 08:54 | URL | No.:1858518
    >>62
    果物は単価が高いから無農薬農法でも利益が出やすい
    ブランド物も多いから多少値が張っても買う人がいるしな
    キャベツとか白菜とかの薄利多売品で同じことしたら誰も買わんよ
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 08:58 | URL | No.:1858520
    農薬といい、化学調味料といい風評被害多いよな
    化学調味料がアウトなら塩使えねー
    削り出しの岩塩か海水天日干しして作った天然塩しか使えないぞ
    砂糖も上白糖は無理だからきび砂糖とかになるぞ
    醤油なんかはバリバリ化学反応使ってるので無理ですね
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 10:05 | URL | No.:1858533
    オーガニックとか無農薬とかまず味が悪いから要らん
  67. 名前:774@本舗 #- | 2020/11/20(金) 10:48 | URL | No.:1858544
    ゲームで必要性がわかったなら、ゲームで農薬が不要だったから農薬の不要さがわかったとも言えるから
    農薬有用論の論理としては良くないと思う

    考えるきっかけとしてならいいと思う
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 10:58 | URL | No.:1858548
    オーガニック、無農薬が好きな連中ってちょっと怪しい人多いよ。洗脳されやすい上に人にも勧めてくるタイプが多いよ。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 11:09 | URL | No.:1858551
    ※49
    その日本のホームセンターで売られてる除草剤って、モンサントやらバイエルやらシンジェンタやらデュポンやら、ほとんどがアメリカ企業によって開発されたものだけどね。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 11:14 | URL | No.:1858553
    米のついでに虫も食えたらラッキーじゃん
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 11:43 | URL | No.:1858562
    美味しいぼ久しぶりに観たら
    キムチは韓国産のトウガラシを使わないと美味しくない
    とか言ってたわオエー
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 12:22 | URL | No.:1858577
    ゲームやるまで気づけないとか想像力欠如しすぎやろ
  73. 名前:名無し #- | 2020/11/20(金) 13:03 | URL | No.:1858582
    馬鹿な連中だ。ゲームをちょっとやっただけで理解した気になってやがる。
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 13:10 | URL | No.:1858584
    今の米作りは、農薬や機械化のおかげで、土日だけ田んぼにでても、十分な収穫が見込めるようになってる
    もちろん、手を掛けてあげれば、そのぶんだけ良い米になる
    良い時代になったもんだ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 13:16 | URL | No.:1858585
    田んぼじゃないがうちの畑は街中にあって他の環境からは完全隔離されてるからある意味ゲームと同じなんだろうな
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 13:32 | URL | No.:1858594
    農薬で育てた米でさえ常温で保管すると虫が湧くんやぞ
    米に卵が付いてるわけだ
    無農薬だと一粒の米にびっしりやろうなあと思う
    無農薬はもう米食うんじゃなくって虫の卵、寄生虫くっとる可能性の方が高くなる
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 14:43 | URL | No.:1858616
    知らんがな。脳足らずが喋って意味があると思ってんのかな。

  78. 名前:           #- | 2020/11/20(金) 15:04 | URL | No.:1858626
    農薬、遺伝子組み換えなしじゃ作物は滅びてしまう。
    病気は次から次に来てすぐに広まってしまう。

    遺伝子組み換えが身体に悪いという科学的根拠を示す論文を読んだことがない。

    農業で一番強い大学の学部長が言ってた。
  79. 名前:名前 #- | 2020/11/20(金) 15:15 | URL | No.:1858632
    山中の茶園の場合、山に点在することになるから、コロナのように一気に広まる傾向が弱くなる。だから、無農薬が余裕。

    というか、限界集落のジジババが長生きする一つの理由がこれ。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 15:40 | URL | No.:1858643
    最後実装したって武神であるサクナヒメ様は武力で制圧するから大したことないぞ
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 17:23 | URL | No.:1858677
    >78
    害虫を殺す物質を作る遺伝子組み換えは
    低農薬に貢献してるんだけど
    市民団体が反対するせいで認可されてない
  82. 名前:名無しさん #- | 2020/11/20(金) 18:07 | URL | No.:1858689
    高度成長期はヘリで空から一斉に村中に農薬をまいたんだよ。
    その日はもちろん外出禁止で川遊びも禁止。すべての虫もカエルも死に絶えた。
    そんな農薬まみれのコメが本当に美味いかな?

    その恐ろしさを知っているからこそ無農薬信仰が生まれたんだろ。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 18:14 | URL | No.:1858696
    本来農薬は残留しないように使う量と散布する時期をきっちり計算した上で使う物だからね
    ちなみに、オーガニックつまり有機農法って類いでも使える農薬はちゃんとある
    無農薬で自然由来のなんかの液蒔いてますとか偶にあるけど、化学肥料より自然や生物に有害とかも結構ある
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 18:36 | URL | No.:1858703
    もはや無農薬はファンタジー
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 19:09 | URL | No.:1858713
    合鴨使えよ
  86. 名前:774@本舗 #- | 2020/11/20(金) 20:25 | URL | No.:1858736
    遺伝子組み換えは神の創造物に対する冒涜という価値観がキリスト教にある
    エビデンスがないにもかかわらず遺伝子組み換え作物を食べることは危険だという意見に影響力があるのは、そういう事実と合わせて考慮したほうがいい
  87. 名前:名無し合鴨 #- | 2020/11/20(金) 20:49 | URL | No.:1858744
    野菜は害虫から身を守ろうとエグ味や苦味を出しそうだけど、米もそうなん?
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 21:53 | URL | No.:1858759
    無農薬栽培は果樹がヤバイ
    米はまだ難易度低い方なんだよなぁ
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/20(金) 23:13 | URL | No.:1858805
    現在の無添加加工製品の半分以上は外国の無農薬製造中間処理済みの缶詰何かを再処理してるから、原材料の缶が穴空いて腐り掛けてる都かなんかの物も過熱・加圧殺菌で使用する
    無論日本現地品何か選別の段階で虫だらけなのが、無添加調味料業界の常識
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/21(土) 00:16 | URL | No.:1858821
    漫画の農薬デマで一番酷かったのは、確かクニミツの政だったと思うんだけど、
    「農家の人間は農薬の危険性をよく知ってるから、自分たちが食べる分の米だけは無農薬で作ってる」的なウソ話だな。

  91. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/21(土) 02:48 | URL | No.:1858853
    >>49
    除草剤なんぞ大したこと無いとか思って
    ゴム手袋無しでやってたら傷口から染みて、しばらくの間シビレが残った。このまま神経戻らんかちょっと怖かったで
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/21(土) 07:55 | URL | No.:1858888
    無農薬なんて、体が病気になっても薬や手術は不要と言ってるようなもんだからな
    日本中で農薬を使った米が何十年も消費されてて農法として確立してるのに農薬は危ないとかガンの民間療法を信じるのと変わらない
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/21(土) 08:11 | URL | No.:1858889
    無農薬厨とか放射脳、ビーガンと同じ系統のガイジっしょ
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/21(土) 09:04 | URL | No.:1858903
    農薬や除草剤のおかげで飢餓を経験したことが無いからこそオーガニック信者になるというふざけた状態なんだよなぁ
    もしハーバー先生がこの惨状を見たらブチ切れるやろね
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/21(土) 10:33 | URL | No.:1858922
    Twitterに溢れてる実際の農家コメントも足したらもっと難易度上がりそうやな。続編でハードモードとかで用意したらまた話題になりそう
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/21(土) 11:33 | URL | No.:1858935
    予防接種みたいやな
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/21(土) 15:28 | URL | No.:1859030
    >>1
    農薬を大量に使った植物は

    ロキソニンを手放せない奴や、ヤニカス
    アル中、ヤク中と同レベル
    狂ってるよ

    そもそも殺虫剤や殺菌剤の農薬ですら
    発がん作用が有ったり細胞破壊作用があったりする

    純粋な劇物も多いんだから
    農薬力ルトでそれらを積極的に体内に取り込むのは
    大概にしろよマヌケ
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/21(土) 16:13 | URL | No.:1859057
    結局こういう消費者の無知が農薬悪者にしてんだよなー
    低農薬栽培米とかちゃんちゃらおかしいぞ
    なんせそういうラベル張っただけで売れるんだもんみんなやるよ
    ただ収穫直前にカメムシ防除の農薬大量に掛けてもセーフって規準だからなやらないと収入無くなっちゃう遊びじゃねんだよ
    カメムシの斑点ってのは黒い斑点がコメにできるのだけれどもまったく売れないからこの消毒だけはやらないと話にならんのだ
    カメムシもいもち病も出しちゃったら周りに超迷惑掛けるからな相当陰で悪口言われるぞ
    ご飯が汚くなっちゃうから誰もコメ買わん
    多分味も栄養も変わらんのだろうけど見た目でね、米も野菜も果物も見た目がわるけりゃ誰も買わんって事なんだ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/21(土) 19:43 | URL | No.:1859139
    虫食いだらけの無農薬野菜と科学的に安全とされた量の農薬を使った綺麗な野菜だったら後者しか売れない現実
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/22(日) 21:38 | URL | No.:1859521
    夏子の酒って漫画で
    無農薬が当たり前
    それで増える労力を価格に反映させるのは守銭奴
    農家は儲けなんか考えずに黙って奉仕しろ
    って主張してて殺意が湧いたわ
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2020/11/23(月) 20:58 | URL | No.:1859967
    ドンだけ時代遅れの農薬使ってるんだよw今でもホリドール使ってるって?そんなの流通すらしてねぇよ、まあ確かに無害化された日本の農薬にしびれを切らした奴が中国に農薬買い付け行ったけど、そいつら薬害で向こうに逝ったか出荷流通禁止で逝ったかのどちらかだよ。ここで無農薬にこだわってルの大方は観賞用花木類にかけた農薬を犬猫に食わせて苦しんだとかだろ、食用と観賞用は区別してくれる?あと田舎に行ってジジババ見てこいよそれが答え
  102. 名前:  #- | 2020/11/24(火) 14:10 | URL | No.:1860202
    海外(主に中国)の凶悪農薬と一緒にしてるから体に良くない感じするだけ
    ゲームですら苦戦するんだからリアルはもっともっと大変なんです
    毒である事には変わりないけど日本で使用されている物は99%安全レベル
  103. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2020/11/25(水) 14:38 | URL | No.:1860699
    でも、自宅で庭で育てる野菜は無農薬だけどな
    小規模なら防虫ネットとコンパニオンプランツで意外と虫は防げるし。
    でもコメント欄で農薬言ってる奴のどれだけ実際に野菜を育てたことがあるのか気になるわ。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/02(水) 16:11 | URL | No.:1864122
    以上、モンサントによる工作記事でしたw
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/28(月) 04:21 | URL | No.:1873353
    無農薬とかいってるやつで農薬使ってる人間より知識あるやつ見たことない。

    by農家
  106. 名前:名無しさん #- | 2021/01/17(日) 10:56 | URL | No.:1880581
    空間コロニーや月面やら火星に入植する様になったら、病気の無い環境での栽培とかも始まるんかねぇ、それはそれで新たな問題が出るのだろうけど利点もありそうだの。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2021/04/20(火) 23:29 | URL | No.:1915691
    サクナヒメやって思ったこと?
    狩猟採集してれば食うに困らね?だった

    まあシステム上、それじゃおひいさまのステータス上がらんから米作りはするけどね
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2021/04/20(火) 23:31 | URL | No.:1915693
    カルタゴ農法最強!
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2022/11/19(土) 23:51 | URL | No.:2118567
    農薬を使わなければ、収穫皆無になることだって普通にあり得る。
    それは農業に携わる人は皆知ってることだと思う。
    農薬だって、他のテクノロジーと同じくアップデートされてきている。
    効果、作物安全性、人畜安全性は70年前とは全然レベルが違うほどに洗練されてきた。

    とはいえら専門家は農薬に関する正しい知識をきちんと広める努力をもっとするべきだと思う。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/14321-d4028d19
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon