更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://news4vip/1607614554/
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:35:54.424 ID:qrhBwDpd0.net

ロボットにコマンド入力するのだが

進む
進む
右を向く
進む
左を向く
進む
止まる

こんな感じwww
何がプログラムやねん


 
2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:36:15.322 ID:qrhBwDpd0.net
これなんの勉強になるんだよ一体www

 
6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:37:14.547 ID:qrhBwDpd0.net
しかもGUIでポチポチ押すだけだぜ!? 


7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:38:43.056 ID:k2iCOE5Ha.net
逆順的に教えるわけじゃなくてそれで完結してるんか? 

 
9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:39:20.870 ID:qrhBwDpd0.net
>>7
将棋盤みたいなマス目があってゴールまで導け みたいな


 
12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:40:44.909 ID:qrhBwDpd0.net
マジこれ役に立つんか?
なんでGUIなんwwwwww

 
 


5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:37:09.956 ID:BAItbgbO0.net
アルゴリズムの勉強

 
18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:42:14.376 ID:FwKa9Sr+0.net
アルゴリズムの組み立て方を考えるんだろ
何が問題なんだ? 

 
20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:42:51.053 ID:qrhBwDpd0.net
>>18
いやいやいやいや
考える必要すらなくわかるだろ


 
27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:46:05.580 ID:FwKa9Sr+0.net
>>20
教育って知ってる? 
 
 
32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:48:38.928 ID:qrhBwDpd0.net
>>27
高校生に一桁のたし算させてるようなもんだぞ


 
33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:49:38.697 ID:ttYXHnXA0.net
はろーわーるど
なんだろ 
 
 
35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:52:03.933 ID:qrhBwDpd0.net
>>33
文字の表示のさせ方覚えるじゃん
>>1では何も学べん

 
34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:50:53.328 ID:qrhBwDpd0.net
こうやってはやぶさ2や火星探査機が動いています
的な謳い文句もあった
馬鹿にし過ぎだろwwwwwwwww



36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:52:09.055 ID:uw8KKvw+d.net
学生相手に大人げ無いね 

 
38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:53:21.341 ID:qrhBwDpd0.net
>>36
教材作ってる会社がアホ過ぎだと言ってんだよ



39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:54:13.612 ID:z2puXzLJ0.net
役に立つか立たないかは子供次第じゃん
>>1だって性の知識は有り余るほどにあるのに活用したことない童貞かもしれんだろ?
 
 


 
40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:54:21.842 ID:ZfmDqKMPp.net
プログラミングを教えるんじゃなくて
プログラミング的思考を教えるんだぞ
文科省のあらゆる資料にもそう書いてあるだろ

マスコミも一部誤解して報道してることに問題あるけど
市民もちゃんと文科省資料くらい目を通せや


 
41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:55:24.906 ID:uw8KKvw+d.net
>>40
これ
教えるのはあくまで考え方 

 
42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:55:57.294 ID:B/CYzt19r.net
命令の細分化って大事だと思うけどな
これ考えられない人って大人でも結構いると思うし

 
43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:56:13.438 ID:qrhBwDpd0.net
せめてプログラム言語で動かせよ

 
44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:57:37.988 ID:B/CYzt19r.net
プログラミングの教育なんだからプログラミング言語使えよ!!って
それメディアが馬鹿言ってるやつと一緒じゃん
もっと抽象化した能力を育てるんだって

 
45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 00:57:53.789 ID:lhzH0aI2H.net
今や授業で情報があるじゃん
子供の頃は普通に勉強しなさい
プログラミング何て常識があればコピペですべて済む

 
49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 01:00:50.549 ID:uw8KKvw+d.net
なんかこの>>1あれだね
子供にプログラミング教えることになったら
いきなりCとかやらせそうな雰囲気あるね 



 
 
58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 01:07:44.967 ID:qrhBwDpd0.net
これアレだな
あらゆる物がGUIで

プログラムされてると勘違いしてる奴いるだろ

今じゃホームページが廃れてポチポチするだけで作れるブログが流行ったかと思えば
全てGUI化されたSNSがメインになったり
世代によってGUIが全てと思っちゃってる連中には
理解できんやろな



60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 01:09:13.093 ID:Ipqlek9XM.net
「あらゆる物がGUIでプログラムされてると勘違いしてる奴いるだろ」という勘違いをしている馬鹿

 
61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 01:09:17.023 ID:uw8KKvw+d.net
GUIって言葉つい最近覚えてそう

 
63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 01:13:04.615 ID:QpfoIlAC0.net
プログラミングエディタもGUIだし なんならOSもGUIなんだがw

 
65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 01:14:17.888 ID:qrhBwDpd0.net
ディズニーのプログラミング教材は
ちゃんとプログラム言語で○とか色を塗ったり動かしたりしてて素晴らしかったぞ


67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 01:15:51.283 ID:zhm6gztAp.net
>>65
それは子供のプログラミング教材だろアホか


72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 01:22:40.858 ID:2QkzOLapr.net
小学校プログラミング教育の手引(第三版) - 文部科学省
の6ページ見てもらえればわかるが

プログラミング教育を通じて、童が自ずとプログラミング言語を覚えたり
プログラミング技能を習得したりすることは考えられるが
それ自体を、狙いとはしない

と太字で最後は線まで引いて書いてるぞ
つまりプログラミング教育がされれば1みたいな物事の順序がわからないアホがいなくなるってことだな


73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 01:25:15.606 ID:/M2x/+LTx.net
来てみたら>>1がボコボコにされててわろた

 
76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 01:42:50.055 ID:OxwOpTS00.net
そういう>>1は子供の時何してたん
>>1はコーディングできるんか?
子供のときコーディングしてたか?

 
80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/11(金) 02:34:59.070 ID:KAcxOOA90.net
多分この教材の目的は未来のコピペプログラマーを育てることじゃない事だけは言える



 
【天才プログラミング少女 親子の考え方】
https://youtu.be/jjtdqOw3U0E
小・中・高等学校でのプログラミング教育実践 ─問題解決を目的とした論理的思考力の育成─
小・中・高等学校での
プログラミング教育実践
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 21:44 | URL | No.:1867553
    イッチは情報系のキモ学生だろ。
    しかもロリエロゲーばっかりやってる童貞。
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 21:45 | URL | No.:1867555
    >1
    しかもイキってそうな1年か2年生。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 21:47 | URL | No.:1867556
    RPGツクールでいいんじゃないの?
    最近のは細分化して初心者お断りみたいだけど
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 21:48 | URL | No.:1867557
    てか日本人とか馬鹿しかいないからプログラムとか無理だろ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 21:48 | URL | No.:1867558
    マジで小学生にプログラミング言語教えてみろ
    ウイルス作ってばら撒く小中学生だらけになんぞ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 21:49 | URL | No.:1867559
    4
    知らないなら黙ってろドアホ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 21:51 | URL | No.:1867561
    図工の授業で家のゴミ持って来させて謎のオブジェ作らせるのを否定して、ひたすら静物デッサンさせそうなイッチ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 21:52 | URL | No.:1867562
    子供にはまず興味を持たせる事が優先なんだがな
    面白いと思えないことにはとことん無関心だぞ
  9. 名前:名無しさん #- | 2020/12/12(土) 21:52 | URL | No.:1867563
    この様な馬鹿にならないための教育
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 21:53 | URL | No.:1867564
    プログラミングの前提として必要なセンスを焦らず授けてるんだわこの教材。まず論理的に指令する感覚というのを全児童に無理ないペースで教えてるんだろう。人間の思考て案外、自然のままではそうならないから。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 21:53 | URL | No.:1867565
    イッチは自分の思ってる世界が正義だと思ってる危険人物。今のうちから殺処分しないととんでもないことを引き起こすぞ!!
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 21:57 | URL | No.:1867566
    実際に組むときもそうやっていくでしょ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:00 | URL | No.:1867567
    実際の現場に立ったら他人が作ったプログラムの数字パラメータだけを別の数字に置き換えて「ま、こんくらいの改造だったらできるんだけどなw」とか威張ってしまうタイプだこれ!
    見てたらぜひ覚えといてほしい
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:00 | URL | No.:1867568
    ヒューマンリソースマシーンを教材に採用しろと
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:05 | URL | No.:1867569
    図工やるのにちゃんとノギスで測ってやれ、それのどこが工作だ
    とか言ってるのと同じだな
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:08 | URL | No.:1867571
    道路にチョークでケンケンパ書くのもプログラミング?
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:09 | URL | No.:1867572
    WALK();
    WALK();
    RIGHT();
    WALK();
    LEFT();
    って書いてたら高度なプログラミングやってるな!って思うんだろ?
    こういう形だけしか見えてない丸暗記タイプはマジで修正が難しい。
    本やネットに要求されたズバリなサンプルプログラムがなければどうしようもないって言うやつ。
  18. 名前:774@本舗 #- | 2020/12/12(土) 22:12 | URL | No.:1867573
    私の知っている限りだと・・・
    10分の1の模型で、既に、自動運転してましたが・・・
    なにか?

    自動運転って・・・道路に白線引いて終わりらしい・・・
    あとは、人間が飛び出したりしなければ・・・

    本当に・・・それで終わりらしい。
    教室を見てしまった・・・俺たち一体何十年やってたんだろうか。(´・ω・`)・・・
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:12 | URL | No.:1867574
    その次の問題で、
    ・プログラムだけを見て、最終的にどの位置にいてどっちを向いているか?を答える
    ・最終的な位置・向きが決められていて、それになるようなプログラムを組む
    ・左向くを封印した状態で同じことをやる
    みたいに発展していけばいいんじゃないかな。知らんけど。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:19 | URL | No.:1867577
    ※16
    そうだよ。
    片足で着地するのか両足で着地するのか順番に命令が書かれてるでしょ。これに行きたい方向を選べるようにルートが複数あって途中でぐるぐる回るように書かれてるところがあれば完璧。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:20 | URL | No.:1867578
    どうすれば目的の結果が得られるのかということを考える能力があればプログラミング言語でも同じ思考が働くからな
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:21 | URL | No.:1867579
    おとなしくターミナル開いてC++のプログラム書かせて
    コンパイルさせとけ
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:22 | URL | No.:1867581
    なんかアニメーター養成校の講師?も同じような事言ってたな
    基礎も知らん学生ばかり来るのは小学校の教育が悪い、基礎を教えない教師の怠慢だとかそんなん
    加えてリプ欄でその主張に付和雷同するアホが大勢いて図工より道徳教育の改革が必要だと実感したわ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:24 | URL | No.:1867583
    考えるな、感じるんだ。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:24 | URL | No.:1867584
    まあ>>1の言ってることは、
    薬剤師なんて処方箋に合わせて棚から薬だしてるだけだろ?
    みたいな奴が増えるだろうがってことなんやろうけど
    既に日本の土方エンジニアは待遇悪いし、いい仕事してるエンジニアにはもっと別な世界で働いてるしで問題ないわな
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:24 | URL | No.:1867585
    現場の人間です。プログラミング教育を提唱した方も頭を抱えています。論理的思考を高めるための教材・教具を設定したはずが、世は「プログラム言語」と勘違い。小学校ではSCRATCH等で、中学校では"双方向”を意識した制御プログラムの取り扱い。(結局はSCRATCH等でコントロール)。言語は基本扱いません。みなさん騙されないでね。「プログラミング」というネーミングに語弊があるのかもしれません。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:25 | URL | No.:1867586
    「プログラミング」って何ですか?
    日本語に訳してください。


    マジでこの質問に答えられない人っていっぱいいるからな。
    答えられる人は、イッチみたいな事は言わんだろ。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:26 | URL | No.:1867588
    昭和の時代にもともとALGOLって言語があってだなぁ、レゴブロックのようにコマンドを列記するのがプログラミングって入門用の教材が多く作られた。きっとそれを参考にコピペで作ってるんだろ
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:26 | URL | No.:1867589
    プログラミング教育に、ATを持ち込んでほしくないな。
    やっぱり、MTじゃないと。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:31 | URL | No.:1867592
    子供に100時間の時間を割いて、何かを教えるとして
    進む、進む、右を向く、進む、左を向く、進む、止まる
    を教えるのを選ぶのか、普通に算数100時間教えるのを選ぶのか。

    『進む、進む、右を向く、進む、左を向く、進む、止まる』
    を進めていって、ロボットが迷路を脱出するとかまで進むなら
    教えてもいいかなという気がするが、

    そういう所まで進むの???

    授業で『総合格闘技』します。『ルール覚えただけで終お終いです』だと『はぁ?』ってなるよね
  31. 名前:  #- | 2020/12/12(土) 22:31 | URL | No.:1867593
    アニメ私塾
    @animesijyuku
    小一子供の図工美術の教科書見ると絵の描き方は一切のってません。
    現代アート崩れ?ゴミ作り?がテーマなんでしょうか。
    よくわからない。
    はじめに教わるがこれじゃ一生絵が苦手になるのは無理もありません。
    だってそうなるプログラムになってるんですから。


    これ思い出した
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:31 | URL | No.:1867594
    なんかカルネージハートを思い出した。
    あれが楽しかった経験が今の職業選択に影響してるなー。
    あ、イッチはカーニハンとかを暗記して読経でもしてればいいんじゃないかな。
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:32 | URL | No.:1867596
    ロジカルシンキングはやっておく価値はあると思うが
    誰もがプログラミング言語を学ぶ必要なんてないわな
  34. 名前:  #- | 2020/12/12(土) 22:34 | URL | No.:1867597
    せめて

    「タイヤ 回転 *秒」
    「タイヤ 旋回 右 *度」

    とか、命令とパラメーターの関係がわかるくらいなら、ねぇ・・・
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:34 | URL | No.:1867598
    やっぱarduinoがいいと思うわ。
  36. 名前:  #- | 2020/12/12(土) 22:43 | URL | No.:1867601
    プログラミングはこれの積み重ねだからな
    普通にいい勉強
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:44 | URL | No.:1867602
    イッチは幼稚園児や小学校低学年相手にしかイキれないの?
    世界に挨拶し続けるレベルで無能晒してない?
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:46 | URL | No.:1867604
    ※32
    やっぱりこういうひねくれたコメントする奴がプログラミングに向いてそう

    俺もカルネージハートは好きだったけどそれで1にこんな毒づこうとは思わんわ
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:49 | URL | No.:1867605
    気の毒なくらい視野の狭いやつだな
    むしろ、今どき小中学生にプログラミング言語なんか教えてどうすんだ?って話
    教育したい内容は「プログラムを作れるように」じゃなくて「論理的思考をできるように」だからな
    大人でも論理的思考できない人って結構な数いるからな
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:55 | URL | No.:1867609
    こういうの奴が一番アホ
    自分の知らない簡単な教え方見ただけでこの発狂ざま

    子供用にプログラム的思考のさわりから教えてるだけだろ
    簡単なのは誰だってわかってんだよ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:56 | URL | No.:1867610
    ※34
    だからこのあとだんだんそうなっていくんだろ
    そんな思考もできねえのか
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:57 | URL | No.:1867611
    そもそも小学校教師がプログラミング言語を一人一人の生徒に理解させるのは無理だろ、本人だって分かってないだろ
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 22:57 | URL | No.:1867612
    >>40
    > プログラミングを教えるんじゃなくて
    > プログラミング的思考を教えるんだぞ
    > 文科省のあらゆる資料にもそう書いてあるだろ

    これ分かってないアホ多すぎ
    どんな生き方してきたらそうなるんだよ
    俺も今知ったけど
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:03 | URL | No.:1867614
    いまの子供世代が大人になる頃なんて、C言語なんて古文漢文の同列になってるかもしれんぞ。
    AIに「こういう感じで動くプログラム作っといて」って命令するのがプログラマの仕事になってる可能性は十分ある。
    まさに>>1が馬鹿にしてるGUIとか、下手したら対話型の音声入力とかでな。
    まぁそれを抜きにしても、義務教育の中でやるなら、プログラムがどういう論理構造で動いてるのかをなんとなく理解する程度が、必要十分な範囲だと思うよ。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:04 | URL | No.:1867615
    プログラムは買えばいい
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:07 | URL | No.:1867616
    プログラミングなんかやらせる前に
    社会常識でも教えた方がいいよw
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:07 | URL | No.:1867617
    ま、でも1のいうことも分かる
    英語の教え方や古文漢文の必要性しかり、日本政府の考える教育方針って間違ってることの方が多いから、このIT教育も間違ってないとは言い切れない
    この方法でゲイツやジョブズが生まれるか?と言われたら疑問符が付く、かもしれん。こんな初歩的な事より、PCやスマホでさっさと実際のプログラムさせた方が優れた人材は育つ、かもしれん。
    どちらの場合も十年経ってみらんと分からんがな。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:09 | URL | No.:1867618
    ここの人プログラミングしてる人って多いんだね
    すごい
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:10 | URL | No.:1867619
    ボタンの中身はなんだろな?ってことだろ
    小学生にはこんなんでいいだろ
    座標位置とか教えるつもりか?
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:10 | URL | No.:1867620
    世の中がAIになろうが、要はアルゴリズムを構築できるかどうかだな。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:15 | URL | No.:1867621
    まあ日本はかなり手遅れになってんのは否めない
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:16 | URL | No.:1867622
    プログラミングが出来るようになる必要は無いよ
    高校卒業までにコンピューターとネットワークの俯瞰的理解が出来てれば素晴らしい
    具体的な言語に拘泥しても良いことは何もないと思うわ
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:20 | URL | No.:1867624
    これは、素晴らしい試みだよ。
    実際自分アセンブラ出来ますって10年間バカンスで企業から離れて再び戻ると
    ナンジャコリャと全然自分と知っている世界と
    全然違う世界で汗噴出しだから。
    こういうプログラム事態の概念を教えた方が良い。
  54. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2020/12/12(土) 23:20 | URL | No.:1867625
    >>43
    そういうオチマジで脱力するからヤメテー
    更年期やねん
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:24 | URL | No.:1867627
    抽象的すぎて実践で役に立たない教育が日本を衰退させたんだよ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:24 | URL | No.:1867628
    ※50
    個人的には、そのアルゴリズム構築こそ、AIがやってくれるようになると思うで。
    最終的に欲しい出力と、与えられる入力だけ教えて、あとはガラガラポンで出来上がり。
    プログラム言語を介していないから、人間側はどういう処理になってるか一切不明。
    でもパフォーマンス最高なので使う。
    最初は抵抗あるかも知れんが、徐々にそうなっていく可能性は普通にあると思う。

    逆説的に、そういう技術革命に貢献できる人材を育てることがこの教育の目的の一つでもあるから難しいところだが。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:25 | URL | No.:1867629
    そら専門知識持ってる奴から見たらどの分野の児童用教材なんてツッコミどころ満載だぞ
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:25 | URL | No.:1867630
    windowsの自動化マクロとかの方が
    入り口としては面白いんじゃないかなぁ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:30 | URL | No.:1867633
    プログラマーだけど、別におかしくないと思った
    結局、一つ一つ指示を出していかなければプログラムは動かない
    「これくらい自分で考えて動けよ!良い感じにしろよ!」ってのが通じないのがプログラム
    それを理解するだけで大分違うぞ

    ※32
    カルネージハートは俺もガキの頃やった
    プログラム勉強してるときにずっと念頭にあったよ
    あれは本当にプログラムをよく表していると思う
    プログラム勉強する奴は最初にカルネージハートをやるべき
    間違った命令でもプログラムは永遠に繰り返してくれる
    同じ命令でも長く書くこともできれば省略もできる

    実際にプログラムの書き方なんて言語ごとに微妙に違うけど、考え方自体は同じってよく言うだろ?
    その「考え方」を教育してあげるのは良い事だと思う
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:33 | URL | No.:1867634
    原語を覚える必要はない
    考え方だけ分かればいい
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:33 | URL | No.:1867635
    K&Rを暗記させろ!!
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:34 | URL | No.:1867636
    でも、コイツには子どもいないんだろうな
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:34 | URL | No.:1867637
    その分野に興味があることが前提の大学教育と違って、義務教育ってのは広く浅く、アレルギーにならないようにを徹底すべき。
    最初の最初は「前進する命令を与えたら前進した!凄い!!」みたいなので良いだろ。なにが不満なんだ。
    >>1の出してる例にしたって、何も知らない生徒相手に「プログラムというのは処理の流れなんだ」というのを
    感覚的に理解させられる、普通に良い教材だぞ。
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:35 | URL | No.:1867638
    書籍で同じようなのあった
    嫁が買ってきたが最後まで同じような感じで騙されたわ
    プログラミング商法はクソったれじゃ!
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:37 | URL | No.:1867639
    プログラム的な思考を考えるってだけでしょ?
    当たり前だけど、全員がプログラマーになる訳じゃないし
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:38 | URL | No.:1867640
    「進む」「戻る」がそれぞれ左右の脚と前後の制御になってたら
    充分にプログラミング学習として機能すると思う
    足を右→右→右と前に出したらすぐにコケるやろ
    その結果を目で見て何が悪いのかを認識するのが学習や
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:39 | URL | No.:1867641
    ふと思ったが風来のシレンみたいなローグライクゲームはこういう教育に有用そうだな
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:39 | URL | No.:1867642
    広く浅くって言うけどプログラマーにならない人以外は無駄な勉強になるし、プログラマーになる人にはこの程度じゃ全然足りないから狭く深い学習にするべき
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:43 | URL | No.:1867643
    当の学ぶ子供たちが、どう思うかが全てであって、何も知らない無関係な大人が良し悪しを判断できる訳がない。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:43 | URL | No.:1867644
    パソコン自作できるって組み立ててるだけじゃんとか言いそう。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:44 | URL | No.:1867645
    ※68
    そういう意味で言うなら、俺が中学校で学んだ漢文とか全部無駄だが。
    「義務教育で」って言ってんだろ。

    義務教育を受けた子供の中から、プログラマーになる人もいれば古文学者になる人もいるんだから、その入り口は可能な限り広くないと。
    あと、他の人も言ってるように、プログラマーを量産するのが目的じゃなくて、論理的思考を養うというのが一番下の土台だから。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:45 | URL | No.:1867646
    パソコン使えないじじいとか周りにいるだろ
    ハードウェアとして使えない以前に、デジタルの仕組みというか根本の考え方から身についてないとダメなんだよ

    この時代に大半のガキはほっといてもある程度感覚的に身につけるだろうが
    ほっとくと見事なまでに落ちこぼれる人もそれなりに出てくるから、将来のデジタルディバイドを減らすための学習だよ
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:49 | URL | No.:1867648
    いまの40代後半~50代前半だと
    家庭用パソコンが出始めた時期だから
    6歳くらいからBASIC使ってた人がいても不思議じゃない

    写経みたいにキーボードで意味も分からずコードを延々と入力して
    SYNTAX ERRORに泣かされ
    RUNするだけの作業だったが
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:49 | URL | No.:1867649
    *71
    そもそも義務教育が不要なんだよ
    無駄な勉強でも他の人がやってるからやらなくてはいけないなんて不合理すぎる
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:50 | URL | No.:1867650
    基礎の基礎としてはきっちりしたものに思えるけどな・・・
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:52 | URL | No.:1867651
    >>74
    あっ・・・それもうやりましたから。
    「ゆとり教育」って言うんですけどね。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:57 | URL | No.:1867652
    ツールはGUIだけど
    no program以外だと文字入力はするから
    GUIとはいえないが
    グラフィック部分とかレイアウトはGUIだけど

    そもこも言語で書く以前にアルゴリズムは学ばなきゃ今がないから
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:57 | URL | No.:1867653
    でもNHKスクランブラーは開発できない日本人の限界。(嫌味で言ってる)
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:58 | URL | No.:1867654
    進む左右向くのソフトをどこの誰がどうやって作りましたか出てきて教えてくださいってのが本質だなw
    ユーザーに感謝される良いソフトウェアのプログラマーなんかIQ化け物揃いでフリーランスで億万長者
    どーせプログラマーになれんからごっこ遊びよりゲームしてたほうが学習なるぞ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/12(土) 23:59 | URL | No.:1867655
    *76
    ゆとり教育は学習の量を減らしただけ
    進路毎に教育を特化させないと
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:01 | URL | No.:1867656
    ด้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:04 | URL | No.:1867657
    ※80
    どこの誰がどのタイミングで進路決めるんや?
    まさか幼稚園児に「しょうらいはそうりだいじんになりたいです」って言われたら6歳から政治学でも教えるんか?
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:04 | URL | No.:1867658
    ※78
    イラネチケーあるよ。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:07 | URL | No.:1867659
    *82
    読み書き計算ができるようになったら子供が進路を選べるようにすればいいよ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:09 | URL | No.:1867660
    ※84
    それが中学のタイミングなんじゃないですかね…
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:10 | URL | No.:1867661
    本格的にプログラミングやりたきゃ、情報工学系やってる高校に行けば良いだけ
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:14 | URL | No.:1867662
    *85
    小学校卒業のタイミングでいいな
    普通科の中学も高校も無駄が多すぎる
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:19 | URL | No.:1867664
    小学校低学年ならコマンドで良いかもしれんな
    簡単なBasicでも英語を使うから、高学年くらいにならないと教えづらいだろうし
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:21 | URL | No.:1867665
    ※87
    義務教育が無駄って話から根本的にズレてきてることに気付いてますかね…
    義務教育の区切りを如何するかという議論じゃないんですよ…

    やっぱりプログラミングを通じた論理的思考力の養成は急務だわ。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:25 | URL | No.:1867667
    小学生にコード書かせるのは苦でしょ
    「while」だとか「include」といった英単語覚えるところから始まる
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:26 | URL | No.:1867668
    これを見て確信した。
    文句言う奴。プログラムが何か以前に無知無能な奴。
    そして人を褒めて肯定する人類。優秀説。
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:28 | URL | No.:1867669
    *89

    進む
    進む
    右を向く
    進む
    左を向く
    進む
    止まる

    これでどうやって論理的思考が身につくの?
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:33 | URL | No.:1867670
    プログラムは命令した通りにしか動かない
    きっちりした命令を出さないときっちりと動いてくれない
    まずはそこの部分を理解できないと意味がないからこの「命令どおりに動かす」プログラムを第一歩としてやらせてるんだろ
    何かおかしいか?
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:38 | URL | No.:1867672
    ※92
    それは「"This is a pen"を教えて英会話が身につくのの?」って聞いてるのと同じ。
    それだけで身につくわけねーじゃん。

    お前こんな1コマ数十分の授業で教わる内容だけ見て、それが全てだと思ったの?
    まさに論理的思考ができてないじゃん。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:38 | URL | No.:1867673
    ※87
    無駄は余裕だということも理解できてないのか…
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:40 | URL | No.:1867674
    それじゃあ こうしよう
    ぴゅう太の日本語ベーシックで
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:46 | URL | No.:1867675
    教材の内容に疑問を持つことも許さないバカばかり育てた文科省の作ったプログラミング教材はロクなものじゃないでしょう。論理的な証明終わり。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:55 | URL | No.:1867676
    GUIでいいんだけど、せめて分岐と繰り返しくらいは欲しいな
    ゲームのマクロ組ませるのが一番手っ取り早いと思う
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 00:56 | URL | No.:1867677
    ※97
    そもそも何を証明したいのかが分からん。
    義務教育を狭く深くすべきという主張に始まり、義務教育は無駄という流れを経て、義務教育は小学校までで良いという手のひら返しからの、文科省の批判に寄り道したのちに、教材がロクでもないという結論に着地した感じか?
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 01:05 | URL | No.:1867680
    命令しないと動かないってのが学べるじゃん
    プログラムはその次の段階
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 01:08 | URL | No.:1867681
    ※18
    そのレールがないとだめな場合は自動運転使う場所すべてにレール敷かなきゃいけなくなるから
    高度な次元の自動運転したいわけじゃん
    レールありきなら恒常とかでもいっぱい動いてるわ
  102. 名前:  #- | 2020/12/13(日) 01:09 | URL | No.:1867683
    イッチに限らずコメ欄も等しく口も悪けりゃ性格も悪い
    大丈夫、大人もみんなこの程度だ
  103. 名前:774@本舗 #- | 2020/12/13(日) 01:10 | URL | No.:1867684
    穴埋め暗記よりはだいぶマシだな
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 01:34 | URL | No.:1867687
    子供にやらせるならGUIでええやろ
    プログラミングって別にコード書かなきゃいけないわけじゃないし
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 01:38 | URL | No.:1867690
    ※87
    高校までは義務でいいよ
    悪いところもあるけど、知的レベルの底上げという意味では日本の教育は成功例と言える
    これを怠ると、いわゆるゆとり未満が大量に発生することになるし
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 01:40 | URL | No.:1867692
    おっさんに同じ問題やらせてみろ
    能力に制限があるロボットがどう行動すればゴールできるのか説明もできずに
    こんなんバーッといけばしまいやろ!みたいにキレだすのいっぱいいるぞ
    こういう教育はプログラミングに限らず重要よ
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 01:48 | URL | No.:1867698
    簡易化されたプログラム言語ならGUIや物理ブロックでのプログラミングとぶっちゃけ同じやろ
    そもそも産業用ロボットなんかにはリモコンを使用して位置記憶させてプログラミングする機種もあるし

    どんな言語でも対応できるアルゴリズム的な考え方が大事なんだから
    むしろ教材専用のプログラミング言語なんかその後の勘違いの元とも言える
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 02:04 | URL | No.:1867702
    80年代N88-BASICで勉強した小学生は、90年代に就職した際にはC言語で仕事をした
    90年代にC言語で勉強した小学生は、00年代にPHPやC++・Javaで仕事をした
    00年代にC++やJavaで勉強した小学生は10年代にC#やpythonで仕事をした
    どんな言語でも論理的思考さえ身に着ければ後は仕事に応じて言語覚えるし、むしろ言語からだととっかかりが悪いから特定言語よりScratchやなんならRPGツクールとかでいい
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 02:52 | URL | No.:1867713
    確かに>>63の言う通りIDEも厳密にはGUIだわ
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 02:59 | URL | No.:1867715
    これには俺も同意見だわ。
    いくら子供だからって人間をバカにしすぎてないか?

    日本語を喋れている時点である程度の理解力はあるわけで、金かけた教材で教えることじゃないだろ。もっと先に進めていいよ。
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 03:08 | URL | No.:1867717
    バカはお前だ
    足し算だってひらがなだって、
    誰かに教わったからできるようになったんだぞ?

    どんな学習だって始めの一歩は基礎・基本からだろうよ。
    まさか、これがプログラミング学習の全てだと思ってないだろうな?
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 03:34 | URL | No.:1867719
    そんな文科省の学習指導要領に合わせておけば
    プログラミングを学ばせる本当の目的は達成できるのかね?

    IT後進国に落ちぶれている日本をIT先進国にするのが最終目的だろ。
    その目的からすれば、それこそプログラム言語(高級言語とマークアップ言語)を教えなくてどうするよ。

    プログラミングってのは「目的を達成する手順を組み上げること」
    だが、そんなレベルの事は生活なりゲームなりで
    これから行う事の為に何をすればいいのか準備して実施を毎日やってるんだから
    わざわざこんな低レベルな授業やらんでいい。

    定義とか配列とか構造体とかクラスとか、言語じゃなきゃやらん事やれよ。
    学習指導要領が「日本の目的を達成する手順」を組めてないだろ。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 03:57 | URL | No.:1867723
    命令の実行順を示した矢印と枠に書かれた命令でプログラムの動作の流れを描いた図があるじゃん名前は忘れたけど
    あれを描かせるのと似たようなことではないのか
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 04:02 | URL | No.:1867724
    単にフローチャートだった
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 06:30 | URL | No.:1867745
    やっぱかめ太ってすげえわ
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 07:38 | URL | No.:1867754
    Unityでスマホ用のアプリでも作らせろよ
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 07:52 | URL | No.:1867758
    プログラミングの考え方を教えるだけなら、むしろ論理学を教えた方がいいんじゃないの?
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 08:22 | URL | No.:1867766
    ※47
    >英語の教え方や古文漢文の必要性しかり、日本政府の考える教育方針って間違ってることの方が多いから、このIT教育も間違ってないとは言い切れない
    >この方法でゲイツやジョブズが生まれるか?

    ジョブスは授業でプログラムなんか習ってないし、むしろ学生時代には俳句(日本の古文)を専攻してた男なんだがなぁ
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 09:01 | URL | No.:1867777
    お勧めの言語は何か?ってスレではいつもレスバトルが起こるし
    今一番熱い言語を小学生に教えたとして
    そのガキが社会に出る10年後がどうなってるかは誰にも分からんだろ
    コピペプログラマーではなく1行1行理解して打つプログラマーになるためには
    最初にアルコリズムという概念を叩きこむのはあまりにも重要。
    神童揃いのVIPの方々とは違って、ほとんどの小学生はニンテンドースイッチとドッチボールにしか興味ない猿なんだから。
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 09:14 | URL | No.:1867781
    一番重要なのは何歳の子供に教えるかということであって子供と一括りに語ってる時点で具体性に欠けるよ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 09:25 | URL | No.:1867784
    大学からプログラム学んできたけどこんな馬鹿みたいなことしなかったぞ
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 09:36 | URL | No.:1867787
    これだけは断言できる。
    プログラミング教育最大の失敗は、この学習内容に「プログラミング」という言葉を使ったことだわ。
    これだけみんな「違うよ!」って言っているのに、
    言語を学ぶものだと思っている奴がいくらでも湧いてくる。
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 09:57 | URL | No.:1867791
    プログラミングと言うよりスクリプトだな
    ここから興味持った子がプログラムを学んで行けばいい
    GUIでも問題ないと思う
    オブジェクト指向の概念より先に利便性だけを教える感じ
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 09:58 | URL | No.:1867792
    論理的思考を養いたいなら
    IF文などの条件分岐や
    FOR文などの繰り返しを教えてあげないと

    極端に言えば最初はこれ中心だけでいい
    どの言語にも当てはまるし

  125. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 09:58 | URL | No.:1867793
    *122同感
    躍起になって結局IT云々ってなっちゃてますね。
    あくまでも教材・教具の一つであって、プログラム言語を深く扱うことはありません。中学を卒業した一部の方々が専門で学ぶのが言語であり、国民の多くが誤解しています。こちらでの書き込みでも露呈されています。
    「プログラミング」という単語がネックですね。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 10:13 | URL | No.:1867799
    めちゃめちゃ勘違いされてるって感じるのは、
    そもそも「プログラミング教育」は教科じゃない。
    だから「プログラミング」の授業なんてないし、教科書もないんだ。

    例えば、算数の授業の中で正三角形の性質を学ぶ単元があるわな。
    今までは定規と分度器とか使って手書きしていたのを、スクラッチでかいてみましょうとか、
    今までの授業の中にプログラミングの要素が入ってくるんだ。

    この時間に身に着けさせたい力は「正三角形の性質」であって、言語を教えてたらおかしいでしょ?
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 10:24 | URL | No.:1867803
    「指示した通りに物が動く」
    プログラミングの基礎じゃねーか
    原理の分からない子供に覚えさせるなら入り口はこんなもんだろ
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 10:45 | URL | No.:1867807
    この子供逹が大きくなってIT系の仕事に就いた時、IT土方と言う侮蔑がなくなってくれたら良いな
    そうじゃないと単に奴隷を作る教育だからな
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 10:48 | URL | No.:1867808
    そもそもの目的はなんなんだ
    論理的思考を教えたいならプログラミングより適した授業はあるだろうし
    プログラミングできる人材を増やしたいなら単純にプログラミングを教えりゃいいんじゃね
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 11:35 | URL | No.:1867822
    同時に、将棋のルールを教え、詰将棋を解かせれば
    いいんじゃね
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 11:49 | URL | No.:1867825
    プログラム書けるって言っても結局はIT土方にしかなれないしな
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 11:53 | URL | No.:1867827
    言語覚えるには前準備として多少の英語の知識と四則演算くらいはできないといかんからな
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 11:54 | URL | No.:1867828
    テレビでもやってたな。
    今の子供はプログラミングを勉強しますって単純なベーシック言語でもやってるのかと思ったら、ただ与えられたテキストボックスに数字入力するだけ。
    アルゴリズムとか言ってる奴もあほ。
    そんなもんある程度プログラミングに慣れてなきゃ理解できんわ。
    ばかなんか?
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 13:04 | URL | No.:1867841
    プログラミングなんて、大工道具と同じ道具だから、図工と同じくらいな感じでいいんだよ。
    それよりも基礎学問、数学や論理学を学んだほうがよっぽどいい。
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 13:20 | URL | No.:1867845
    普通のゲームやってたほうが勉強になるとか
    ほんまやでマイクラもバカにできない

    てかやっすいおんぼろ中古PC買ってきて自作
    とかした方がもっと勉強になるその時は
    OSはLinuxな
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 13:31 | URL | No.:1867851
    今覚えても大人になる頃には開発環境変わってるだろうし言語覚えるより基礎作って新環境に馴染めるようにするのが良いよね
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 13:35 | URL | No.:1867854
    昔はファミリーベーシックってプログラム入力するファミコンソフトもあったな
    他にもいくつかあったけど退化してんな
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 15:59 | URL | No.:1867904
    愚かだなぁ、こういう原点から学び取れる人が後の天才と呼ばれる学者や開発者になるんだろうよ
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 16:03 | URL | No.:1867906
    小学生へのマウントに自信ありやね
    三角関数を社会で使わんし意味ないとか言ってそう

    手順や思考を鍛えるために学校に行ってるんだよ
    それをしっかりすればコミュ障にもなるはずないんだよ
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 16:11 | URL | No.:1867907
    今後は単純作業を何かしら自動化して省力化していくことがプログラマであるかどうかに関わらず求められるのだから、
    手続きや処理を記述することを学ぶのが大事。
    プログラミングできることはそこまでじゃない。

    それに言語やツール周辺はどんどん変わっていくんだから、言語を記述することは将来的には必要なくなるかもしれん。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 16:16 | URL | No.:1867910
    いちたすいちは、だってよ~
    なんだよたすって、意味わかんね~
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 16:34 | URL | No.:1867920
    教える方のレベルが低いとそうなる
    まぁ興味持つ第一歩ってだけの教材やな
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 16:43 | URL | No.:1867921
    プログラムって本来フローチャートの事だぞ、どのような状況か、それでどのような分岐をするか、って言う流れを学ぶのが本来のプログラム。迷路を進むプログラムとしては、ロボットに進む方向を示す事としては正しい。日本語プログラム言語のなでしこって言うのもあるから、それをもっと広めて日本独自のOS言語にしたらイイんだよね。でもそう言うのを作ると飛行機が落ちちゃうからww
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 17:07 | URL | No.:1867925
    まあ一の言ってることは間違ってないよ
    世の中低学歴の方が多いからしょうがない
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 17:20 | URL | No.:1867928
    実際のプログラムはもっと地味で原始的なことやってるじゃねーか
    結局機械は条件に合ってるかどうかしか判断しないんだから
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 17:30 | URL | No.:1867933
    カルネージハートのリメイク出るの?
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 17:40 | URL | No.:1867934
    イッチのプログラムがバグってるってだけの話や
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 17:57 | URL | No.:1867941
    日本人さんが英語を話せない理由と同じ現象が起きる
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 18:21 | URL | No.:1867951
    カルネージハートをポップな感じの教材用に作り直して
    授業で順々に説明して最終的に対戦会したら楽しく学べそうな気がする
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 19:07 | URL | No.:1867959
    この考え方っていうものがいかに重要かプログラマーなら誰でも分かってるんだよねぇ
    むしろ必要に応じて覚えなおす言語の方がどうでもいいっていう
    つまりこの>1は…
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 19:43 | URL | No.:1867962
    プログラミングに必要な論理的思考のためにやるのが目的ってことなら変にプログラミングっぽくする必要もないのでは?って思いました。
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 19:57 | URL | No.:1867966
    こういう取っ掛かりで
    ほんの数人がその道を志したりするからなぁ
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 20:10 | URL | No.:1867968
    この教材を見てないから>>1の情報でしか判断できないが言ってることは間違っちゃいないだろ
    この教材が目指しているのはアルゴリズムのかなりふんわりとした認識だろうが、ボタンで道順を教えてゴールへ進ませるだけなら他のことで教えた方が効率がいい。
    ボタンを押していくと※143の言うようなフローチャートが右側に表示されるとか、間違ったボタンを押したらエラーが起きるとか、迷路の内容が全く見えない状態でゴールまでたどりつけるようなチャートをボタンで指示できるように仕組んでいるなら合格だな。
    これならプログラム自体に興味も出るだろうから一石二鳥だし。

    そもそもまともな頭さえ持っていれば小学生でもアルゴリズムは理解できるのと、今後の社会生活ではかなり重要だからやる事には意味がある。
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 20:33 | URL | No.:1867974
    最初のとっかかりの1時間が全てだと勘違いしている人もわき続けるなあ

    これは年に何十時間勉強するうちの最初の1時間なの!
    ここからスタートして次にif文もfor文もやるの!
    ロボットの制御もやるの!

    なんでこんなことも分からないんだ・・・
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 20:38 | URL | No.:1867975
    ※153
    基本的に新しい教育は前の世代を時代遅れにするためにあるはずだからな

    ※154
    子供に限らず、中高年に教えるべき教育もこういう手のモノのはずなんだけどね。
    だいたいせっかちで投げ捨てるけど
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 20:40 | URL | No.:1867977
    カルネージハートも懐かしいけど
    PC買った時にプログラミングやってみたくて「HR2」とかいう
    ロボットが資材を積んでビルを建てるゲームやってたのを思い出した。
    やっぱり遊びながら覚えるのが一番だと思うわ
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 20:54 | URL | No.:1867982
    3年くらいまえにコンパイルする用事が突然できて、しょうがないから
    ビジュアルスタジオ入れたんだけど
    「さすがに今ならアイコンぽちぽちするだけでコンパイルできるだろ」
    とか思ってたら全然そんなことなくて、昔ながらのCUIでコンパイルしたわ

    まーこの業界なんも変わってないね
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 21:13 | URL | No.:1867984
    なんか20世紀にいたアセンブラじゃないと許さないおじさんみたい。
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 22:19 | URL | No.:1868019
    頭良くても他人に教えられないの典型
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/13(日) 23:06 | URL | No.:1868042
    九九はただの暗記だから算数の勉強にならないだろ
    って言ってるレベルのおバカ発言だと思うわ、この>>1
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/14(月) 00:25 | URL | No.:1868061
    ※ No.:1867656
    こえーよなんだよ
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/14(月) 01:13 | URL | No.:1868074
    まあアポロで月へ行ってる時も電卓レベルのCPUだし、軌道計算は女性が自力でやってたんだわ。徐々にやるなら、ここからでも問題ない。
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/14(月) 01:20 | URL | No.:1868076
    プログラム言語というのが非常に気持ちわるい
    プログラミング言語だ
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/14(月) 03:12 | URL | No.:1868111
    俺は小4~5くらいの頃にRPGツクールに触れてしばらくハマってた
    作ってるうちに変数とか条件分岐とかちょっとロジカルな概念を学べた
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/14(月) 06:48 | URL | No.:1868156
    自分の結論ありきで攻撃材料見つけて有頂天になってる人間に論理設計を期待したってダメだろ
    組み上げることに興味がねえんだから
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/14(月) 07:11 | URL | No.:1868158
    かじらせろっていう目的の教材だろうが
    それだけの仕事人が教育全般を語ろうとするな
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/14(月) 09:03 | URL | No.:1868187
    この教材をうちのオペレータに読ませたいんだが?

    どうやって作業したか確認しても、自分の行動を説明出来ないんだわ
    この教材をしっかりマスターした程度の技術で月30万の仕事はあるんだよ。
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/14(月) 11:48 | URL | No.:1868226
    そこまで悪いとは思わんけど
    偏った言語やって時代遅れになるのは無駄やからな
    基本のアルゴリズムの考え方が身につけば
    言語なんて何とかなる
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/14(月) 12:32 | URL | No.:1868244
    小1の娘はスクラッチを喜んでやってるけどこれじゃ駄目なんか
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/14(月) 15:24 | URL | No.:1868300
    マイクラのレッドストーン回路で電子回路の勉強でもしたらどうだ
    ちゃんと計算機も作れるぞ
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/15(火) 02:24 | URL | No.:1868511
    論理的思考を養うなら数学で十分なんじゃね
  172. 名前:774@本舗 #- | 2020/12/15(火) 17:57 | URL | No.:1868767
    教育ってのは利権と癒着で染まった薄汚いドブ川みたいなもので、バカから金を巻き上げるためだけに存在するんだよ。
    大抵の技術は独学で習得できるし、成功する人はほとんどそうしてる。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/15(火) 20:11 | URL | No.:1868800
    プログラミング的な考え方は
    カルネージハートで学んだ
    あれはいいものだ
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/16(水) 10:18 | URL | No.:1869056
    オブジェクト指向とかオブジェクトなんちゃら的な考え方でしょ
    細かい事はいいんだよ
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/19(土) 13:28 | URL | No.:1870152
    算数1ページ目に1から10までの数字を教える教科書があって、「数字教えるんじゃなくて足し算と掛け算教えろよ!買い物で使えないだろ」みたいなもんだ
    迷路を自動で解くロボットを作る1ページ目はこれで正しいだろ?
    「もし前に壁があったら」なんかはまだ先やん
  176. 名前:  #- | 2020/12/19(土) 14:04 | URL | No.:1870161
    算数1ページ目に1から10までの数字を教える教科書があって、「数字教えるんじゃなくて足し算と掛け算教えろよ!買い物で使えないだろ」みたいなもんだ
    迷路を自動で解くロボットを作る1ページ目はこれで正しいだろ?
    「もし前に壁があったら」なんかはまだ先やん
  177. 名前:774 #- | 2020/12/19(土) 22:42 | URL | No.:1870271
    プログラムの概念を教える教育って思えよ。
    言語はその後だろう
    英語も分からん小学生にいきなりアルファベット使えるわけねーだろ
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2020/12/31(木) 20:06 | URL | No.:1874621
    現場より
    プログラミング教育とは、ある算数や理科の問題をプログラミング的に解決する流れを考えるものです。SCRATCHのようなものを使います。低学年なら「ロボットを障害物を避けながらゴールを目指す」。中学年なら「信号機の点滅のプログラムを考える」にとどまります。「プログラミング」という言葉に語弊があります。みなさん言語と勘違いしていませんか?言語は基本扱いませんよ。プログラミングに特化された時間もありません。教科に小見出しにある程度ですよ。何度も確認します。言語教育ではありません。
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/14(木) 16:22 | URL | No.:1879516
    論理的思考とアルゴリズムが正しければコードは後から作るものに合わせて変えればいいんだから初等教育として十分だろ。しかも合う合わないのが不明な児童全体に一律に施すんだから多少簡単にするのも当たり前。
    こいつがまず再教育を受けるべきだろ。
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/14(日) 22:13 | URL | No.:1891532
    たとえば普段何気なくやっている
    「棚からカップ麺を取り出して食べる」
    をプログラミング的思考で考えてみな

    スタートしてゴールまでのフロー考えられるかな?
    ・自分は椅子に座っている
    ・棚には必ず一つ以上食べたいカップ麺がある
    ・食べるための道具(ハシ、フォーク)は必ず手元にある
    ・湯を沸かす道具もある
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/06(土) 11:01 | URL | No.:1898464
    イッチは子供相手に自分が知ってることでイキってる幼稚なやつ
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/22(月) 17:22 | URL | No.:1905001
    これはつまりあれだな
    GUIという覚えたての単語をイッチが使いたかっただけなんだろうねwwwwwwwwwwwwwww
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/02(日) 22:13 | URL | No.:1920964
    スクリプトキディという言葉を知らんのか。
    小中学生にスクリプトやプログラムを教えてしまったら
    そこら中でクラッキングの嵐になるぞ。

    まずはその、プログラミング的思考という不適切な表現を改めるべき。
    物事の処理手順を整理するのは、数学的思考力。数学的思考力は、ロジカルシンキングとして様々の分野へ応用可能。
    法律だったり、会計だったり、力学だったり、電磁気だったり。当然情報処理分野(プログラミング含む)も含む。

    プログラミング的思考というまやかしを捨てさせる必要がある。
    やろうとしてることは数学的思考・ロジカルシンキングに過ぎん。

    算数・数学の内容を充実した方が、遥かにタメになる。
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/06(木) 03:06 | URL | No.:1922502
    プログラムは手順を並べただけと言うことが理解できればいいんでしょ
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/26(水) 13:13 | URL | No.:1930255
    プログラムよりフローチャートだ
    理解できれば、色々な事に応用できる万能概念だぞ

    それに、その教材だってそのうち条件分岐やジャンプも触れるだろう
    それはもうプログラムだ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/14390-ae96c5f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon