更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://livejupiter/1610872142/
1 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:29:02.29 ID:9Y5n+xTT0.net

 
「足を引っ張っている人」を全員解雇し、
何割かの「優秀な人」だけで仕事をしたら、会社の業績は上がるだろうか?

映像ストリーミングサービスで成長を続ける「Netflix」は過去に資金繰りに窮し、
最も有能な社員80人を残して、その他の人材を解雇。その割合は全社員の3割に及んだ

当然、その後の業務で心配されたのはリソース不足である。
3割が会社を去ったとなると、既存業務で手一杯になり、事業を成長させる取り組みが
できなくなることをリーダー陣は懸念していた。

しかし、結果から言えばその懸念は外れた。それどころか、起こったのはまったく逆のことだった。
CEOのリード・ヘイスティングスは「誰かの不手際をフォローするための雑務が
必要なくなった」と説明。

つまり、人数が減った後の方が仕事の質が高まり、業務のスピードも上がったのだ。


5 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:29:56.01 ID:eoaklTcm0.net
無能側のワイはどうすればいいんや?

 
16 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:32:23.24 ID:rseljh490.net
給料泥棒な上に有能の足を引っ張るマン

 
12 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:31:55.10 ID:UacjYyBja.net
単純に余力残してた社員が血反吐吐くようになっただけじゃないの? 

 
19 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:32:42.87 ID:ecwgxkdL0.net
>>12
これやろな
結果出せないと消される訳やし働く方も必死や
おそろしいで

 
24 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:34:14.19 ID:jPjPfny80.net
上にゴマする奴らが幅きかせる弊社は? 
 
 
27 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:34:39.07 ID:rseljh490.net
>>24
倒産やね

 


8 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:30:51.24 ID:e+Dg34XD0.net
働きアリの法則とかいう大嘘

 
25 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:34:18.14 ID:4hrZytuQ0.net
2割の働きアリは休んでるだけだからな 
 
 
31 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:35:08.46 ID:Tjq94T0c0.net
そら人間はアリと違うし 
 
 
57 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:39:51.78 ID:8z0OjD7F0.net
>>31
アリは観察が間違ってただけで
休憩してるありと働いてるアリがいただけで休憩終わったら働くから結局全部働いてたんや 

 
36 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:36:05.96 ID:/IAfB3Bb0.net
ワイはヘボい社員を見て安心する事があるから切らないでクレメンス
 
 
20 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:32:56.63 ID:7JCQrQCZ0.net
出来る奴しか残さないとその中でも順位が生まれて出来ない組がまたできる
それでまたその人たちを排斥しると残ったグループから

また出来ない認定を受けたグループが生まれる
だから出来ない人を全員排除するのではなく、2割くらい残しとくべき
 


 
34 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:35:25.93 ID:e+Dg34XD0.net
>>20
なんで上手くいった大企業のやり方にニートのお前が口出ししてるんや?
 
 
40 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:37:09.53 ID:X2iaQV3e0.net
>>20
進学校とか部活動しかモデル想定できなさそう 
 
 
53 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:39:35.66 ID:ZyejFNmEp.net
>>20
1年未満しか働いたことなさそう 
 
 
63 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:40:34.41 ID:hT7WDPQId.net
>>20
なら2割は非正規でいいし竹中平蔵が正しいってなるよね





39 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:36:59.45 ID:EXSwX4pD0.net
この次元の人材やと
無能側もごまかしたりして働きアリをやらんのやろ
底辺の無能は馬鹿でもできる雑用押し付けときゃ使えるもんや
 


51 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:39:09.17 ID:AJ8p69Tt0.net
>>39
その雑用も有能にやらせた方が効率良くできるってことやろ

 
43 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:37:38.98 ID:GFIauG7l0.net
7割を機能停止させるレベルの人が3割もいたのか?
会社の構造がなんかおかしいんじゃないの

 
45 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:38:11.04 ID:4hrZytuQ0.net
>>43
ある意味3割側のパフォーマンスすげえよな

 
66 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:40:51.02 ID:PL8dRP0B0.net
この調査結果は隠蔽しろ

 
74 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:41:33.66 ID:dLKwPaJc0.net
ばらすなや
ワイのお昼寝タイムが無くなるやんけ 


75 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:41:43.75 ID:QS6QHRqPM.net
たしかにウチの部署も3割くらいは替えが効くような仕事してるわ
ワイも3割サイドやけど 
 
 
85 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:42:48.00 ID:Gk9Q4Gxh0.net
>>75
ウチの部署は8割無駄やわ
オンリーワンの働きが出来るのは2~3人ぐらいやわ
 
 
80 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:42:21.87 ID:P1Tw0/AIM.net
じゃあ働かなくていい制度作れよ 

 
95 :風吹けば名無し:2021/01/17(日) 17:43:40.32 ID:Aur/r14H0.net
>>80
じゃあってなんだよ草
 



【働きたくない働きアリの白日】
https://youtu.be/tLhFpjQ2cR0
アリ!  なんであんたはそうなのか―フェロモンで読み解くアリの生き方 (DOJIN選書)
アリ! なんであんたは
そうなのか
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 13:59 | URL | No.:1880993
    株価を下げないための提灯記事
    こんなのはビジネス板で毎日山ほど立つ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:05 | URL | No.:1880995
    アリはシフト勤務だって結論出てたじゃん
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:07 | URL | No.:1880998
    全員有能で能力100%でずっと働き続けられる会社員なんてなろう小説でしか存在しねーよ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:12 | URL | No.:1881000
    有能な社員を残したからじゃないと思う
    採算の合わない業務を人出不足を理由にやめたからだろ
  5. 名前:名無しさん #- | 2021/01/18(月) 14:15 | URL | No.:1881002
    へぼい奴で固めとかないとワイのサボりがばれる
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:16 | URL | No.:1881003
    仕事を安心して任せておけないような奴を切ったってことだろう。
    昔なら単純作業やらせてればそのうち矯正できたけど、
    今は機械が単純作業やって、人間はひたすら判断する時代。
    そこで判断を任せておけない人間はマイナスだよね。
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:19 | URL | No.:1881004
    Netflixは行き過ぎなんよなぁ
    病気してちょっとの期間パフォーマンスが下がった奴を首にしなかった副社長が首になったりとか
  8. 名前:774@本舗 #- | 2021/01/18(月) 14:20 | URL | No.:1881006
    まあ、数か月はそれでいいけど、いざとなったら首切る会社は有能からやめてくで?
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:21 | URL | No.:1881007
    無能だけど生きてるんやで
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:24 | URL | No.:1881008
    プロイセン軍みたいやなw
    まぁその有能無能の判断が適正にできるんならいいんじゃないの?
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:24 | URL | No.:1881009
    yahooは毎年下から3%レイオフされるので有名だな
  12. 名前:国会に例えると #- | 2021/01/18(月) 14:25 | URL | No.:1881011
    つまり、野党は要らないって事だな。
    与党だけで議論した方が、建設的で有用な議論が出来るって事だな。
    これは正しい。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:26 | URL | No.:1881012
    無能側の人間が必死に言い訳を探してるのがウケる
    残った社員が血反吐を吐くようになったってなんだよ?そんな事ひと言も書かれてないが。想像力だけは1人前かな?
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:26 | URL | No.:1881013
    >単純に余力残してた社員が血反吐吐くようになっただけじゃないの?
    現実逃避か・・・悲しいなぁ。
    元記事に「無能の後始末が不要になって逆に余裕が出来た」と書いてあるのに涙で曇って読めないのか・・・
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:31 | URL | No.:1881015
    竹中平蔵理論の奴ほんま草
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:32 | URL | No.:1881016
    1を作る側じゃ無い限り、誰でもいいんだよ‪w

    誰でもいい中でも仕事が的確で早い人ってだけ。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:33 | URL | No.:1881017
    もともとその人数で回せてたって事だろ。
    習慣も文化も違う外国企業だから参考程度だが、
    反日企業は中華マネーが入ってるから、この先どうなるか解らんぜ。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:35 | URL | No.:1881020
    只今、在宅勤務という名のサボり中のワイ、震える
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:37 | URL | No.:1881021
    恐怖政治に成功しただけ定期
    無能社員をクビにして生き残りに警告する
    中世スタイル
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:38 | URL | No.:1881022
    真に恐ろしいのは有能な敵ではなく無能な味方というのは昔から言われてるだろ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:38 | URL | No.:1881023
    余力を残すのは無駄じゃなく命綱である事を理解して
    過剰な分を減らすようにしないといけない
    ブラック会社はこの手の論調を口実に嬉々として必要以上に人員を削って先細りしていくんだろうな
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:38 | URL | No.:1881025
    元々60%くらいしか出してない社員が大半だっただけという話
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:44 | URL | No.:1881028
    ネットフリックスの話かと思ったら案の定だった
    激務にはなったけれど、その分しっかりと報酬払ってる
    日本の「激務になったけどお値段そのままね!」方式じゃないからそこはきちんと切り分けておくべき
    あと、いらない仕事を減らすようにシステムいじったりしてる
    ここも日本の良くあるパターンと違う。業務量はそのままなのに人を減らすだけ減らしてシステムは絶対に換えないのが日本式
    だから日本の感覚でこれ語ると「一部に負担がー」って話が絶対に出る
    情けなくて笑いが出るわ
  24. 名前:名無しさん #- | 2021/01/18(月) 14:46 | URL | No.:1881029
    有能が無能のしわ寄せを受けなくなり、またしわ寄せストレスも消える。
    同じ程度の有能な人のフォローはお互い様だが、無能へのフォローはフォローしあうが成り立たない。
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:46 | URL | No.:1881031
    無能が足をひっぱるなんてどこの会社でもあるでしょ
    それがなくなるだけでどれだけ楽になるかなんて、どんな会社でも働いてれば想像つくもんだと思うんだけどな
    余力がどうとか恐怖政治()とか以前の問題
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:49 | URL | No.:1881033
    働きアリの理論は「仕事をしてない(けど足を引っ張ってるわけではない)働きアリ」の話
    今回のは「足を引っ張ってる(要はマイナス要素を生み出してる)」人間の話だから混同してる奴は気をつけような

    仕事をしてないどころか余計な仕事を増やしてる人の首を切ったら無駄な仕事が減ったから業績が上がった、という当たり前の話だぞ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:51 | URL | No.:1881037
    これなんかおかしい話か?
    足を引っ張るだけの人を解雇すりゃ、そりゃ生産性あがるだろ
    むしろ逆だと思うやつがいるのが意味がわからん
    そして新規にまた雇用して、再度同じことするの繰り返しするのがアメリカの企業じゃん
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:53 | URL | No.:1881038
    無能な人間をクビにするのは賛成だけど有能・無能の判断をどこでするかが難しいんだよなぁ
    口が上手いだけの無能者や、直接の成果は出せてないけど後方支援が上手い人もいるし
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:54 | URL | No.:1881039
    単純にその当時は経営規模に対して人が多すぎてただけじゃないの?
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:54 | URL | No.:1881040
    わかりやすい有能無能がそれぞれ居るってよりはそもそもやらなくて良いような仕事を担当係なり部門作って
    生産性ある人間にまで無駄な事に付き合わせる例が多いように思う
    事務部門は特に。雇用機会均等枠やら障がい者枠やら押し付けられるからしょうがない面もあるが
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 14:59 | URL | No.:1881041
    それも結局、無能でもできる仕事数の割合次第や
    マニュアル化できない仕事が多い会社でしか成功しないロジックやな
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 15:06 | URL | No.:1881044
    余力が一切無いから、一人倒れたら詰むぞ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 15:06 | URL | No.:1881045
    ミスがゼロになったのか?
    それとも大きなミスがゼロになったのか?
    全然話が見えてこない
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 15:12 | URL | No.:1881047
    100人規模の会社ならそれでいいと思う。
    人数の桁がひとつ上がると雑務の量も跳ね上がる。
    そこでも有能な奴に振ってると本務を有能な奴に割くリソース不足が顕著になるから
    無能でも囲っておく利点は出てくる。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 15:23 | URL | No.:1881048
    まずは人事を首にすべきだろ
  36. 名前:名無しさん #- | 2021/01/18(月) 15:24 | URL | No.:1881049
    >CEOのリード・ヘイスティングスは「誰かの不手際をフォローするための雑務が
    必要なくなった」と説明。

    そりゃそう言うでしょ
    数字とか第三者視点でもない、トップの話だけなんでしょ?
    「やっぱり人手が足りない。リストラは失敗だった」なんて言うわけないじゃん
  37. 名前:  #- | 2021/01/18(月) 15:32 | URL | No.:1881050
    その会社が今までただの無駄をしてただけの話で、有能無能は関係ない。
    この話で一番の無能物は社長並び重役。
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 15:43 | URL | No.:1881052
    ドワンゴの川上会長
    元ニートだった彼は
    ニートでも働ける会社を作ろうとしてドワンゴつくったけど
    会社を守るために結局元ニートを全部切らざる得なくなったという話をしてたのを思い出した
    ホント働かないやつは働かないからなw
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 15:45 | URL | No.:1881054
    ソフト開発やとそうやな。
    精鋭だけで開発した方が早くて品質も高い。
    但し、誰かがインフルで倒れると頓挫しかねない
  40. 名前:スワーヴシティ #- | 2021/01/18(月) 15:48 | URL | No.:1881056
    有能の奴らだけで作るルール、システムが優れてるんだよ

    ルール守れない馬鹿、馬鹿のためにできたシステムがないだけで全体が効率的になる
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 15:50 | URL | No.:1881057
    ネトフリは就職してもすぐにクビになるとかであんまり穏やかじゃないとか聞いてる
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 15:58 | URL | No.:1881059
    >>36
    本それ
    現場の声を聴けよな
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 16:00 | URL | No.:1881060
    その足をひっぱるだけだった3割を採用した人間と社長をクビにしろよwwww
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 16:04 | URL | No.:1881061
    つまり新卒は必要ないって事でいいな?
  45. 名前:774@本舗 #- | 2021/01/18(月) 16:10 | URL | No.:1881063
    真面目な話うちのチームはガチで何もしてない人間が3割くらいはいる
    こっそり首にしても問題は出ないというか下手すると気づかないようなのまでいる
    ちなみにその3割は残りの7割が病気等で欠けても特に手伝わない
    何で雇われているのか本当に謎。コネとかなのかね
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 16:11 | URL | No.:1881064
    これでなぜか少数の有能と圧倒的大多数の無能が賛同するんよなぁ
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 16:14 | URL | No.:1881065
    自分も雑務ばっかの無能側だから耳が痛い
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 16:19 | URL | No.:1881066
    だから去年の就職氷河期世代の公務員試験、俺を受からせておけばよかったんだよ
    有能なやつ雇ったら、お役所仕事って言えなくなるでしょ
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 16:36 | URL | No.:1881070
    他人の足引っ張るだけの奴とか仕事してるフリ一生懸命で現場かき回すアホとか普通に居るからのう
    つーかココも無能だらけよな自分に都合のいい解釈ばっかしとる
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 16:37 | URL | No.:1881073
    絶対この内容のまとめだと思ったw
    個人事業主に無能はいないって話と根幹は一緒だね
    無能な個人事業主は廃業するからね
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 16:39 | URL | No.:1881075
    これが長期になった時に壊れていく社員はいないのか
    新たに人員増やそうとした時にちゃんと有能を確保していけるのか
    それはそれで問題が出てくるんじゃないの
    何かを動かすには遊びって需要なんだって教わったけど
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 16:53 | URL | No.:1881078
    最も優秀な80人を残して3割をクビって
    115人中の35人解雇したってことだろ
    普通のリストラじゃないか?
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 16:53 | URL | No.:1881079
    足を引っ張ってるレベルの人材を切るならそりゃそうだろう
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 16:57 | URL | No.:1881080
    仕事ができない人を正しく判断してクビにできれば業績は上がるだろう
    必要な人材も間違ってクビにしなければだけどな
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 17:18 | URL | No.:1881081
    公務員大解雇時代突入やんけ。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 17:19 | URL | No.:1881082
    業績を悪化させた無能経営者は首にならないんですか?
  57. 名前:名無しさん #- | 2021/01/18(月) 17:19 | URL | No.:1881083
    ん、トップが有能だっただけの話でしょ?
    ほとんどの会社はトップが有能ではないので、真似しようとしてもできんやろな
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 17:26 | URL | No.:1881085
    ※56
    雇われ経営者なら株主権限で首にされることもある
    株主がいない、株を経営者が持ってるパターンなら諦めろ
  59. 名前:774@本舗 #- | 2021/01/18(月) 17:32 | URL | No.:1881086
    実際、無能を首にする側が無能だから、一番首切ったほうがいい奴残るやん。
  60. 名前:にぬ #- | 2021/01/18(月) 17:34 | URL | No.:1881087
    経営者がクビなんて論じてる時点で日本型無能
    米国は社員から経営陣に上がることはまずない
    高齢者がそろそろ俺も取締役に..なんてやってるから馬鹿しか残らない
  61. 名前:  #- | 2021/01/18(月) 17:40 | URL | No.:1881088
    幾ばくかの有能社員におんぶにだっこはどこの企業も一緒でしょ
    そしてテレワークによって3~4割の社員がガチで必要ないことがバレてしまったのでは?
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 17:41 | URL | No.:1881089
    3割の無能を切りました
    残ったのは優秀な人たちです
    成果、出せるよね?
    あいつらの尻拭いしなくていいんだよ
    あれ?切り損なったのが残ってたかな?
    気のせいか、みんな優秀だよね、もう切らなくていいはずだよね?
    じゃあ、成果、出せるよね?
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 17:42 | URL | No.:1881090
    単に追い風だっただけだろネトフリは。
    まぁ無能がいらないはあってるけど。
    事業規模に応じて適正人数は必要だぞなんでも。
    そこに無能を混ぜるなっていうだけで。
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 17:44 | URL | No.:1881091
    まあ結果が全て
    とは言え、これもCEO等の優秀な経営陣ありきの話で、他の企業がおいそれと真似できる手法ではない
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 17:49 | URL | No.:1881092
    見えない部分できしみを上げてるのは間違いない
    結果が出れば成功でも人間の継続耐久年数は壊れるまでわからないよね
    無能はいらないけど減らしたなら補填しようね…
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 17:49 | URL | No.:1881093
    うちの会社がまさにこれ。
    20人くらい社員がおったんやけど
    無能な半分くらいを切ったら、
    業績が上がって仕事量は減った。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 17:57 | URL | No.:1881094
    うちも周りの足を引っ張るしかできない無能ジジイがいるから解雇して欲しいわ
    正社員だから無理だろうけど
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 18:00 | URL | No.:1881095
    自分も同じ経験ある。
    口と態度だけ偉そうな無能在日朝鮮人が繁忙期直前に辞めたが、逆に仕事が楽になってみんなビックリした。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 18:04 | URL | No.:1881096
    日本の田舎と呼ばれる地域では、
    『馬鹿に知恵をつけさせるな!』という社長たちが左うちわな生活を送りながら、従業員はザッコ扱いでワロス
  70. 名前:    #- | 2021/01/18(月) 18:06 | URL | No.:1881098
    多少駄目な人が守られる社会のほうが良い。
    仕事ができる有能な人は、弱者を守ってあげたら良いのでは…。守られ過ぎも良くないけど。

    鬼滅が流行ったのは、こういった弱肉強食の世界を日本人の大半は望んでいないからな気がするよ。家族や共同体は助け合うべきと思ってるんじゃないかな。会社も含め。

    こっちに進むより、昭和に戻したほうが日本は上手くいくのでは、うまく行っていたのでは。単純に戻ればよいという事はないけど。弱者が排除される世界は嫌だ。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 18:09 | URL | No.:1881099
    >>69
    中小企業は左うちわとかニートの発想やぞ
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 18:16 | URL | No.:1881102
    ゴマスリ太鼓持ち野郎はマジで消えて欲しいwww
    そしてそんな露骨なおべっかに気よくしちゃうバカ老害もさっさと消えて欲しいwww
    プライドねえのかねえwww
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 18:17 | URL | No.:1881103
    >>70
    守られる側の人に「守られてる」ってちゃんとした自覚があるならまあいいんだけどな
    今の世の中見てると「強者はちゃんと守れや!こっちは弱者様だぞ!」みたいなのがいるからな
    正直、そんな弱者は守るより切り捨てたくなるのが心情ってものでもある
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 18:34 | URL | No.:1881106
    働きアリの法則 で休んでる2割のアリ、
    交代で休憩取ってるだけなんよねえ サボってないんだわ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 18:34 | URL | No.:1881107
    日本じゃないから上手くいったって部分もあるだろうね。
    個人主義(自立しているというか)が強いから、足を引っ張る人材がいなくなれば効率化できる。結果として少ないリソースでもより良い仕事ができる。
    日本だとバランスが難しいだろうなぁ
    まあ、どっちにしても、たまたま成功した例だけを出して評価するのは不公平だわな。リストラして失敗している事例なんて山程あるだろ?
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 18:43 | URL | No.:1881108
    凄いのは、ちゃんと出来る人とそうでない人を見極めできてる点。

    日本なら出来ない人の嘘の陰口とか妨害工作で出来る出来ないの正しい選別が出来ないと思う。

    体験から言うが仕事できない人の自己防衛工作は、かなり積極的でその方面には才能がある。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 18:45 | URL | No.:1881109
    ??「休むアリなんか要らない」
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 18:54 | URL | No.:1881112
    同じことやって失敗した会社は人知れず消えるだけで記事にならない
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 18:56 | URL | No.:1881113
    ネトフリ社員「初め半年や1年の間は随分暴れてご覧に入れる。
    然しながら、2年3年となれば全く確信は持てぬ。」

  80. 名前:774@本舗 #- | 2021/01/18(月) 19:00 | URL | No.:1881114
    瞬間的なパフォーマンスは高まるだろうけど、長期的に見たら予備人員無しってのはリスクが大きすぎる
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 19:34 | URL | No.:1881121
    このクビ切られた3割はどこ行ったんだろうな
    BLMとかに便乗してヒャッハーしてたりして
  82. 名前:  #- | 2021/01/18(月) 19:34 | URL | No.:1881122
    人数減らして同じかそれ以上の売り上げ・利益だったとして、その分きっかりと有能に還元したら本物だ
    給料がポンっと倍々になればモチベ凄いだろうし
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 19:37 | URL | No.:1881123
    リソース無いと仕様書やマニュアルを後回しにするから属人化の温床何だよな
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 19:41 | URL | No.:1881125
    全ては、物理法則の内です。  
    お前らの、人生が上手くいってないのはわかったから・・  
       とりあえずは、同情してやるからな・・  もう一旦は寝ろ!
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 19:42 | URL | No.:1881126
    無能ってかミスが多い人はいないほうが
    いいことはたしか
    その尻ぬぐいで時間とられるし
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 19:43 | URL | No.:1881127
    有能が手数たらんぶん全力疾走して埋めてるだけだろ
    近いうちに病む奴でるぞ
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 19:46 | URL | No.:1881129
    有能を追加せい
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 19:50 | URL | No.:1881131
    無能かどうかの判定は難しい
    昔うちの会社にきた転職男が社長に無能と判定され
    辞めさせられたが、
    その後同じ分野の更にでかい会社の部長になってたわw
    俺の小さな会社の社長が無能ってことw
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 19:52 | URL | No.:1881133
    典型的な自分が有能だと思い込んでる馬鹿経営者の考え。
    目先の利益優先で効率よくリストラしましたアピールしてる馬鹿は将来自分がリストラされる末路なのにww某カルロスゴンとかいう雑魚と一緒だなこの経営者wwww
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 19:56 | URL | No.:1881134
    >>74
    ちゃんと読めばそういう内容じゃないのは分かるだろ…
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 19:57 | URL | No.:1881135
    クビになりたくはないが、残る側にもなりたくねえな
    大人数で気楽にやらせてくれや
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 20:01 | URL | No.:1881136
    普通に競争が加速するだけやな
    まあそれでどうなるかっつったら
    またそれ以上の有能を入れて、ダメなのを切る
    まあアメリカはこれでいいんじゃね
    結果分断しそうになってるけど
  93. 名前:名無しビジネス #- #- | 2021/01/18(月) 20:03 | URL | No.:1881137
    数年後、同業他社を有能の奴に作られて上層部がいらない奴らだったってなるのが目に見えてるけど織り込み済みなんだろうか?
    誰が得して社会になんのメリットがあるのかも底辺にはわかんないな。神に忖度してるのか?
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 20:03 | URL | No.:1881138
    正直職務の内容にもよるだろ
    この記事だけを絶対視し、異論を全てニートだとか無能だとか言ってる奴こそ、視野が狭いわ
    単にマウント取りたいだけの雑魚だろうけど
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 20:06 | URL | No.:1881139
    どんなに優秀でも同時に複数の場所へは行けないからね
    人手は大事。リモートのせいでこれも怪しくなってきてるけど
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 20:08 | URL | No.:1881140
    自分はショボイ会社内でトップクラスと言われてるが、正直、無能社員でも十分こなせる仕事って結構あるんだわ。単なる人数合わせみたいなの(それでも法令上人数が必要)。

    その仕事をできる側にやらせてみたところで、何の効率化もできんわ。戦力の無駄遣いでしかない。
  97. 名前:    #- | 2021/01/18(月) 20:11 | URL | No.:1881141
    >>73
    頑張ってる方が疲弊していって、逆差別になるのは困るよね。
    弱者を過剰に福祉漬けにして、逆差別から共同体の分断を狙う手口もあるし気をつけないといけないけど、基本助け合う社会のほうが良いなぁ。
    あなたが有能な方なら、出来る範囲で弱者を助けてあげてください。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 20:27 | URL | No.:1881142
    むかーし手塚治虫が短編漫画で描いてたわ

    「会社が超無能な人間を派遣会社から派遣してもらう」
    「会社内の社員のヘイトがそいつに集まる」
    「不満のはけ口があるために社員のストレスも減る」
    「会社の業績が上がる」

    みたいなの
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 20:47 | URL | No.:1881148
    個々の成果が見えるように政治家を減らそう
    報酬に見合う働きしてる奴なんて1割くらいだろ
  100. 名前:   #- | 2021/01/18(月) 20:48 | URL | No.:1881149
    3割の無能が7割の有能を機能停止させた会社がおかしかったって言ってるやついるけど、無能1人で2〜3人の有能使い潰すなんて普通の話だからな。
    何もしない無能なら自分一人分のマイナスだけで済むけど、大体の無能は口を出して話を止めたり、変な方に進めたりするから、無能に理解させるための資料が別途必要になったり、方針元に戻すために何倍もの労力使うことになったりする。
    なのでおれは何も口を出さないことにしてる。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 20:48 | URL | No.:1881150
    レンタルビデオ屋から世界一のシステム開発力のIT企業になるほどの激変だからな。
    そのくらいのことはやってるだろう。
  102. 名前:  #- | 2021/01/18(月) 20:50 | URL | No.:1881152
    こういうのは数年のスパンで評価しないと意味ないんですがね……
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 20:54 | URL | No.:1881155
    まあこれは日本と違って首を斬られている人間を見て、アメリカ「俺は有能だし何も問題ない、楽になった。この会社素晴らしい」
    日本「俺もいつかは切られるんだろうか、この会社怖い」と思うかどうかだけな気がする。
    コップの水が半分でめっちゃあるやんっていうやつと、半分しかない…ってなるやつみたいな話と似てるな。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 20:58 | URL | No.:1881157
    そりゃ大量解雇して潰れた企業なんてそもそも話題にすら乗らんだろう(';')ようするに生き残った一例に過ぎないだけ。
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 21:08 | URL | No.:1881159
    >>21
    日本はこういうブラック企業応援団みたいなやつがいるからブラック企業が減らないんだよな
    しかも自分がそういう立場になってるのさえ理解できない低能っぷり
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 21:09 | URL | No.:1881160
    社員を3割減らして質もスピードも上がるか?
    正直無理だと思うわ
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 21:11 | URL | No.:1881161
    >>103
    無能の人が勘違いしがちだけど
    有能な人はその会社で切られても別のところでやっていけるからこの会社怖いなんて発想がそもそもない
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 21:13 | URL | No.:1881162
    アメリカとか見てて思うのは、新人はいったいどこで教育されてるんだろうってことだ。恐ろしい国だなぁ
    新卒一括採用してる日本ってまあぬるま湯というか…この競争に追いつけるほど切り詰められるくらいなら今のままでもいいかなと思える
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 21:13 | URL | No.:1881163
    >>106
    要領の悪い奴にかける時間や尻ぬぐいする時間を考えると下手すると半分でも行ける可能性がありそうだわ
    スポーツだってそんな感じでしょ
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 21:15 | URL | No.:1881164
    >>108
    大学在学中にインターンシップで基礎知識や能力を身に着けるんだよ
    日本でも結構やってるよ
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 21:18 | URL | No.:1881165
    クビにするまではいいけど補充はせんのか?
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 21:20 | URL | No.:1881166
    2,3年前に同様の記事を見た
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 21:21 | URL | No.:1881167
    働きアリの法則は社会全体での話だから
    70億人の3割、21億人もお前らがいるんだぞ安心しろ
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 21:23 | URL | No.:1881168
    そりゃあNetflixと言う例外的な優秀者が集まる会社だから。
    大抵の会社は、無能の楽園に過ぎない。
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 21:24 | URL | No.:1881169
    無能でも出来るはずのマニュアル
    無能でも守れるはずのルール

    無能基準で考えても更にそれすら守らない出来ない(やらない)
    こんな奴らをなぜ守る必要があるんだ?
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 21:24 | URL | No.:1881170
    もう優秀な人だけ働いて。
    あとは、ベーシックインカムで生活する
    社会の方が幸せなのでないのか
  117. 名前:  #- | 2021/01/18(月) 21:30 | URL | No.:1881173
    このやり方でうまくいった会社の一例で(これも誇張があると思うが)、これが普遍的かどうかは疑わしい
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 21:38 | URL | No.:1881174
    無能が出来ないからって遣る仕事は面白くない。
    一度でも遣ってやれば、それが当たり前になって胡坐搔きやがる。
    性根が腐ってんだょね。
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 22:04 | URL | No.:1881190
    実際社会人の5割は実質無駄な労働して
    金を手にしてる人だと思う
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 22:04 | URL | No.:1881191
    そらそうや 何当たり前のこと書いてんだ
  121. 名前:名無し #- | 2021/01/18(月) 22:09 | URL | No.:1881193
    リストラした結果は11行で書けるが、リストラを決断するまでの苦慮は筆舌に尽くせない程に半端なかったと思う。

    例えるならリストラは手術と同じで、少しでも判断が狂えば即ジ・エンドだったと思う。
  122. 名前:# #- | 2021/01/18(月) 22:25 | URL | No.:1881201
    スクエニの前和田社長が800人切ったら開発力がダダ下がりしてたなw
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 22:48 | URL | No.:1881208
    業務効率化して人減らしました。雑務はアウトソーシングですってだけの話
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 22:51 | URL | No.:1881209
    優越は無能の存在あってこそ生まれるんやぞ
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 22:53 | URL | No.:1881210
    ワイは一生窓際でぽっかぽかお天道様
    眺めてたいなあ
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 22:58 | URL | No.:1881213
    予備人員とか育成中とかいう概念のない会社って怖いなw
    常時100%の負荷で仕事回してたら、トラブった時とか仕事の要件が変化したときに即パンクするぞ。そうでなくても誰か転職や病気で抜けたら穴埋めに時間かかるし。冗長性は大事。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 23:07 | URL | No.:1881218
    そのメンツで新規事業を誰が始めるんだよ・・・・・・
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 23:13 | URL | No.:1881219
    >>1
    JRが国鉄分割民営化の時に無能の左翼組合員を切って成功したという実例。建前上は全員解雇で新会社が必要な人だけ再雇用した体にしたのだがな。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/18(月) 23:14 | URL | No.:1881220
    ※126
    そんなのあるの日本だけだ。パンクした無能な部署を潰すから
  130. 名前:名無しさん #- | 2021/01/18(月) 23:45 | URL | No.:1881236
    働きアリの法則は怠けてる蟻も含め蟻全員が優秀であるのが前提で働きアリにすらなれない無能はマイナスしか無いって事だよ
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 00:26 | URL | No.:1881242
    でも今の人たちってそういうの求めてるんでしょ
    高度経済成長期に日本を支えた人たちを老害だとか無能だからさっさと辞めろと言って
    無能でも安泰の年功序列排除を謳ってるのも若者(40代より下)じゃん
    今後の社会はそうなっていくよ。無能はどんどん切られてく
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 00:44 | URL | No.:1881246
    要するに有能だけが働いて
    無能は生活保護で生きていけば
    社会は発展するということか
    生活保護をもらってないニートの俺は有能の次に社会に貢献してるな
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 01:12 | URL | No.:1881254
    無能に時間をかけて損失を減らすより
    有能に仕事をさせて売上を上げる事の方が効率がいいからねぇ
    まぁ無能でも出来る仕事じゃないだけだわな
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 01:27 | URL | No.:1881264
    大事な事を書き忘れてるようだが、残った有能の給料はかなり上がっているぞ!めちゃくちゃ給料も出すから頑張れって会社だからここまで成長してるんだよ。給料も変わらず、仕事量だけが増えただけの会社は、有能な人材は逃げていくね
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 01:33 | URL | No.:1881266
    ※108
    新卒の時に習う事の半分以上が「社会人マナー」だったろ?
    敬語の使い方から電話の取り方、名刺の渡し方にメールのマナー等々業務の本質とは無関係なものが多い
    海外と仕事するとわかるけどメールの返信が「Yes」とか「No」だけとかザラにある
    「いつもお世話になっております」とか「おつかれさまです」とか無用なんだよ
    ただ、日本だとこういう風にしないと礼儀知らず扱いされて仕事に支障が出るから学ばざるを得ない
    結果として生産性も下がるしいいことない
  136. 名前:あ #- | 2021/01/19(火) 02:01 | URL | No.:1881269
    うーん、正社員大杉やな!無能切って2割位にしたろW!
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 02:14 | URL | No.:1881276
    実際これは当たっているというか、ガチの無能はいる。
    どの程度無能かっていうと、少人数チームで全員がタスクをこなさないといけないのに、一人だけ遅れて、さらに遅延した締め切りを自ら提示(この行為自体ガイジだけど)しておいて、それすら過ぎて、結局出来たのはだれかが片手間にやった作業よりはるかに劣るもの。
    だったら最初からそいつを捨てて誰かが片手間にやった方が百倍のパフォーマンスが出る。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 02:16 | URL | No.:1881277
    ほとんどここにいるやつは無能なんだから結果残してるやつに意見してる場合じゃない。
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 02:32 | URL | No.:1881280
    普通に日本でもやってるしうまく行ってるケースもそうでないケースもある
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 02:32 | URL | No.:1881281
    IT事業だとデスマ起こす方向へ押しやる人間が居るからな
    客ウケ一辺倒の営業に寝てない自慢の開発陣とかのパターンもあるし
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 02:49 | URL | No.:1881287
    >>12
    どちらかというと議席減らせとか党内の無能排除しろって話やろ
    実際には足引っ張る不祥事マンですら全力で守るわけだが
  142. 名前:774@本舗 #- | 2021/01/19(火) 03:03 | URL | No.:1881292
    離職率とかデータ教えてクレメンス。

    総合的に判断しないと成功してるかどうかわからん。

    俺はやめろと言われれば即辞めるけどなぁ。

    誰がどのくらい働いてるか、貢献してるか、ノウハウ持ってるかわからない奴に判断されるくらいならすぐやめる。

    能力をちゃんと評価してくれた今の職場に感謝や。
    おかげで第一線で仕事できて楽しい。
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 03:12 | URL | No.:1881295
    今まで社員がやってたことを派遣や外注、バイトに回しただけ。
    良いところだけ切り抜いて提灯記事作って見返り貰いたいだけのくそ記事だな。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 04:46 | URL | No.:1881304
    12の発言は逆なんだよな。
    余力を残してる訳じゃなくて無能がやらかした時の為にバッファを持たせてるだけなんだよな。
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 06:04 | URL | No.:1881312
    自分を「有能側」だと思ってる人多すぎィ!
    こういう奴に限って「切られる側」になったら、ずっとネチネチグチグチ文句を言ってそう。自己責任厨みたい
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 07:18 | URL | No.:1881319
    まぁ高給取りエリートが集まる会社ならそうなるのかも知れんけど
    これ聞いたブラックが大喜びで真似して
    上司に取り入ったり同僚の手柄を横取りする要領良いヤツだけ残される
    ダメな未来しか見えない
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 07:26 | URL | No.:1881320
    最初のほうすげえ文句多いなと思ってコメントの時間見たら平日の昼間で草
    ニートかよ…
    あっテレワークなんですかねw
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 07:39 | URL | No.:1881323
    賛同してる奴も自分のケツに火が付いて初めて気が付く無能
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 08:03 | URL | No.:1881330
    そら最初は業績上がるやろ
    予想どおりだと思うが
  150. 名前:あ #- | 2021/01/19(火) 08:23 | URL | No.:1881337
    うちの会社もVtuberの話してたヤツが飛ばされて草はえたわ
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 08:32 | URL | No.:1881342
    無能日本人が必死に反論してワロタ
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 09:32 | URL | No.:1881366
    仕事の内容によるかもね
    高度な仕事ならそうなるかも
  153. 名前:名無しさん #- | 2021/01/19(火) 09:40 | URL | No.:1881373
    短期的なら業績上がるだろうけど長期的に見るとマイナスだよ
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 10:13 | URL | No.:1881385
    オリジナル作品は他社依頼なので卑怯ではある
    下請け一切使わずに同じ事言え
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 10:18 | URL | No.:1881388
    残った社員にかかる負担の大きさガン無視で草
    結局企業経営の基本はブラックである事なんやなって
  156. 名前:名無しさん #- | 2021/01/19(火) 10:18 | URL | No.:1881389
    無能馬鹿「無能は不要!無能は邪魔!根拠はNetflixぅぅぅ!!」

    無能寄生虫「無能は不要!無能は邪魔!根拠はNetflixぅぅぅ!!」

    現実:元から無駄で必要ない仕事が多かっただけ
    たかだか動画配信にそんな大量の業務はない
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 10:45 | URL | No.:1881403
    ただのリストラを雇用者側が美談にしただけじゃね?
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 11:06 | URL | No.:1881410
    海外の有能と無能の格差は極端だから効果が大きいという話でしょう
  159. 名前:  #- | 2021/01/19(火) 11:32 | URL | No.:1881415
    日本でそれやると潰れる公算がデカいからな。
    見た目有能な上司が実は部下の手柄を自分にモノにして上にゴマ擦っていたいたとかザラに聞く話だし。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 11:38 | URL | No.:1881417
    単に人を切っただけじゃなくて、事業規模の見直しとかもしたんでしょ。
    日本だと事業規模そのままで人だけ減らすとかやるからあかんねん。
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 11:38 | URL | No.:1881418
    >つまり、人数が減った後の方が仕事の質が高まり、業務のスピードも上がったのだ。

    韓国撤退したユニクロの業績が、逆に上がったのと同じ現象ww
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 11:54 | URL | No.:1881423
    許容できる無能なら保険の意味を込めて残しておく
    明日誰か死ぬかもしれんからな
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 13:07 | URL | No.:1881440
    雇ってみないとわからない企業
    無能もドンドン応募したらいいんじゃね
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 13:54 | URL | No.:1881448
    これ業務の縮小とそれに伴う人員整理を言い換えただけなんだよな・・・
    無駄とは言わないけど採算ほとんど取れてなかったのをやめただけっていう
    なんでちゃんと確認もせずに切られた無能乙って脳死できるんだか不思議でしょうがないわ
  165. 名前:名無しさん #- | 2021/01/19(火) 14:40 | URL | No.:1881468
    無能達が必死に書き込んでて草
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 14:51 | URL | No.:1881475
    本当は無能を使いこなせて有能なんたけどね。
    10年後Netflix傾いたって文句いうなよ
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 15:18 | URL | No.:1881490
    働いて金持ってる奴が働いてない金持ってない奴に金配れば何も問題ない
    どんどんリストラしていけ
  168. 名前:       #- | 2021/01/19(火) 16:06 | URL | No.:1881507
    :::
    ::
    …∵・


    :::::
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 16:26 | URL | No.:1881513
    ゆとりさんたち大ピンチすなぁ、仕事の出来る出来ないで判断されるとしたら
    もう、ゆとりさんたち単純労働ぐらいしか選べなくなっちゃうわ
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 16:26 | URL | No.:1881514
    有能にぶら下がってるのに
    無能が権利を主張するのが
    今の世の中が衰退してる主原因だからな
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 18:31 | URL | No.:1881548
    ワイが元居た会社は真逆だったぞ
    無能を処分しろと再三依頼していたのに放置
    1人、2人と有能が会社を辞めて、3年後には無能だらけの会社になったそうだ、俺は初期に辞めたクチ
    会社辞めて2年後くらいに、当時の役員から相談を受けたが完無視
    今じゃ半分の仕事量で収入は1.4倍だからなー
    如何に無能の為に苦労してたか身に沁みたわ
  172. 名前:  #- | 2021/01/19(火) 18:35 | URL | No.:1881551
    有能無能にも世代ガチャあるからな、就職当時に氷河期やリーマンショックにあったら、
    潜在的に優秀でもまともな経験詰めずゴミ扱い
    加糖の乱が日に10回起きる素晴らしい国になってほしい
    頃されるやつが悪い、だって自己責任だもの
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 19:00 | URL | No.:1881562
    都内のゴミ屋だけど人手不足で同業他社でクビになった無能ジジイ3人入ってきたんだけど
    そいつらの教育担当させられた有能若手3人が同業他社に逃げて同じく俺も4月に逃げる
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 22:27 | URL | No.:1881618
    そりゃあ50社ぐらいやればどっか
    成功するところぐらいあるだろ
    10社やって8社ぐらい成功したら良い方だけど
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/19(火) 23:47 | URL | No.:1881655
    マゾでもなきゃ会社に感謝しなけりゃ、まともに働こうなんて思わない。昔の総中流時代を越えらんない。
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/20(水) 00:38 | URL | No.:1881666
    ちゃんと無能有能がわかるならいいよね。うちみたいに周りから無能言われてるヤツが出世したり有能言われてるヤツが降格したりしてる会社はムリや。
  177. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/01/20(水) 09:01 | URL | No.:1881751
    仕事出来る人2割!その他8割!は意図して出来るもんじゃない。自然と結果的にその割合になってくるだけ。
    生まれてくる人の割合がそうだから。
    だから、いくら警察が動いて治安を良くしようとしても、必ず次の犯罪者候補が生まれてくるから犯罪者ゼロにはならない。その理屈。
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/20(水) 13:56 | URL | No.:1881825
    それだけ大規模なリストラをしたんなら
    嘘でも成功したって言わないと投資家に叩かれるのでは
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/20(水) 18:32 | URL | No.:1881946
    自分のミスを自分でフォローしてとてもしんどい思いをしているのが私です。
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/20(水) 21:45 | URL | No.:1882025
    たぶん話を抽象化しすぎてるだけで
    誰を残すかを検討するので相当苦労したんちゃう
    苦労したからって良い結果に繋げるのは本当に難しいんやろうけど
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/21(木) 09:58 | URL | No.:1882201
    そりゃ適正に判断できるんならそうだろうよ
    現実にはそれがまず難しいんだけどなw
    ステータスオーポン()とかないんだぜ?
    数値で成績だけを示してても、周囲の環境が変わっても同じ数値を叩き出せるかも未知数だしな
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/21(木) 11:15 | URL | No.:1882217
    それだけ大規模なリストラをしたんなら
    嘘でも成功したって言わないと投資家に叩かれるのでは
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/21(木) 22:50 | URL | No.:1882378
    最近は>1の様に言われるが、実際は嘘
    そういう会社は段々と小さくなり、最後は消える
    所謂、負のスパイラル
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/22(金) 15:26 | URL | No.:1882641
    ホリエモン時代のライブドアも似たことやってたな

    月給200マンは当たり前で無能と判断されたらすぐリストラ
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/23(土) 03:21 | URL | No.:1882804
    中国「いいこと閃いた!
    選抜した生え抜きの無能に肩書を与えてから
    合衆国 {政府中枢、一流大、有名企業} に
    送り込めば脱法的に妨害工作できるやん!」
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 09:20 | URL | No.:1883762
    ワイは底辺民やからネトフリみたいなエリート様の事は良く分からんけど
    「エクセルでマクロを組むのはサボり」みたいなアホを全員会社から排除するだけでかなり余計な手間が減ると思うわ
    アホを宥めながら仕事するのってメッチャしんどい
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2021/01/26(火) 11:47 | URL | No.:1884407
    政治家や公務員の話かと思ったらネトフリネ?
    民間で実証実験の結果が好成績なら官庁でも有効なのでは?

    先ずは影響範囲が狭い政治家などの公人から実施すればいいと思う。
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/17(水) 22:07 | URL | No.:1903158
    働きアリの法則は、単に幼虫から成虫になったばかりの未経験な若いアリが巣の中で幼虫の世話や巣の補修をしてただけなのをサボってると判断してただけ
    その若いアリを除けば、外の作業をしてた働き盛りのアリが巣内作業をしなきゃならないから、残ったアリの中からサボり出す奴が出てきた様に見えただけ
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/01(土) 21:33 | URL | No.:1920552
    トラブル起こすのは全体の一部や(撮り鉄を除く)
    ニュース見ても分かるやろ
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/13(木) 09:05 | URL | No.:1925552
     一般的な仕事だといいと思うが、平時に保健所を減らし、コロナ禍でも看護師を解雇する大阪府知事の効率最優先のような考え方で怖い。
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2021/06/13(日) 07:36 | URL | No.:1936799
    営業できるけど、上司になったらクソ細かく指摘する奴も現場の足引っ張るけど、一生、一人で営業だけやらせとけばいいんや。

    お前のこだわりで客待たせて人員割いて疲弊させるなよ。マニュアル通り完璧にやって欲しいなら機械のシステムでも組んでみろ。ハンコ押す位置が数センチ違う程度でギャーギャーいうなよ。効率が悪いし現場の人間が疲弊して処理速度落ちるし、チェックの為のチェックが増えて仕事が回らなくなる。

    フォローするのが本当に大変で憎しみが湧くわ。
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2021/06/13(日) 07:41 | URL | No.:1936801
    自分はミスするのに、ミスは許さないし!俺が気に入らないなら許さない!マニュアルに正確にやれって書いてあるだろ!やりなおせ!!

    あの、お客が30人以上並んでて、検査する部署もコレでいいって言ってますから。あと、直したいなら後ろでPCの前から一切動かない暇そうなアナタがやってください。
    たまに、クソ忙しい土日祝日に出てきたら足引っ張る上司クソいらないわ。俺が満足しないとマニュアル通りと認めないとかクソ中のクソ。
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2021/06/23(水) 08:52 | URL | No.:1940439
    部内で役に立たない奴を定期的に切って行く、これ一時アメリカで流行った経営手法
    どの部署にもそう言う奴が一人二人は居る物だから最初は順当に選べる
    処がその内にそう言う人が居なくなって、選ぶのが困難になる
    でも選ばなくてはならない、そうしないと上司自身が無能として切られる
    結局、他の人と協力せず足の引っ張り合いになり会社としての成績が大幅におちた
    だから今は行き過ぎた間違った経営手法として経済の教科書に載っている位の話
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2021/06/28(月) 18:55 | URL | No.:1942555
    業績上がっとるんはサイレイントで値上げしとるからやろ。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/14498-6f8ebe86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon