元スレ:http://livejupiter/1611314967/
- 1 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:29:27.25 ID:8DchkuXu0.net
- 2 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:29:34.78 ID:8DchkuXu0.net
- 流石に濃すぎやろこれ
- 3 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:29:43.74 ID:QzfBRkQn0.net
- は?
- 5 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:29:52.35 ID:SwuugoVI0.net
- どっちが東や
- 9 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:30:11.82 ID:J9SYSUQe0.net
- 関西は出汁やからなぁ
- 11 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:30:21.14 ID:3Zs9YTAup.net
- 「標準」やん
- 13 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:30:32.58 ID:6lLPEyAi0.net
- >>11
これ
- 19 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:30:56.51 ID:XoXJv4kM0.net
- 初めて食った時醤油飲んでるかと思った
- 25 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:31:21.53 ID:ehi0yi8Q0.net
- >>19
わかる
マジで東京のうどんは濃すぎ
- 21 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:31:03.19 ID:1W71At6i0.net
- なんか問題あるんけ
- 24 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:31:09.19 ID:7pcN7QT40.net
- 関西のが白すぎるだけや
- 27 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:31:35.67 ID:M6QeeYcuD.net
- 今はもうそんなに濃い色のうどん出す店あまりねえぞ
- 37 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:32:05.90 ID:K1zlVyLA0.net
- そんぐらいじゃ黒いっていわん
昔ながらのガチの東京のうどんそばはこんぐらい黒いのもある - 418 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:55:57.96 ID:SICK4aMA0.net
- >>37
不味そう
- 477 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 21:00:34.15 ID:mMCtxJxc0.net
- >>37
これがうまいんよね
- 65 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:33:59.26 ID:M6QeeYcuD.net
- 関東のは濃い鰹出汁やから
- それに負けないために風味の強い濃口醤油
関西のは繊細な昆布出汁やから- それを壊さないように風味薄い薄口醤油
だから関東のほうが旨味成分が多くて塩分が少ない - それに負けないために風味の強い濃口醤油
- 90 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:35:59.23 ID:uVTuy3LX0.net
- 香川でうどん食ったけど味うっすくて悲しかった
- 145 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:40:09.12 ID:ioZy4B+80.net
- 香川のうどんが正なんやから関東のうどんは全部まずいぞ
- 152 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:40:29.83 ID:R8jcDlO30.net
- 関東、関西どっちも大丈夫やが博多うどんだけは無理や
なんで汁が甘いのや - 167 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:41:40.70 ID:1TLXNofNM.net
- >>152
甘いはうまいやぞ
- 192 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:43:09.01 ID:AMwRKBdK0.net
- ほんのり甘味があるのが好き
関西のは塩味がキツくかんじる
- 210 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:44:19.54 ID:9jC/Y8Bw0.net
- ワイは基本的に関西のうどんが好きやが
コロッケうどんは関東のうどんでないと美味くない
関東の出汁は魚のみだからコロッケの油とじゃがいもの味がちょうど良いまろやかさを生む
関西の出汁は魚、昆布、場合によっては椎茸と豊富だからコロッケの油と- じゃがいもの味が却って雑味になってしまう
- じゃがいもの味が却って雑味になってしまう
- 239 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:46:05.03 ID:i6otjOlI0.net
- 生まれも育ちも東京やけど
関西のうどんの方がうまいからこっちでもっと普及させてくれや
- 248 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:46:24.66 ID:gRlH5+Cx0.net
- 大阪のうどん苦手やわ
出汁はええのになんで麺ぐにゅっとさせるんや
謎のコシはあるのがキモい
- 261 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:47:09.43 ID:18xsxKdg0.net
- 関東っていうか東京でうどん食うのはないわ
っぱそばよ
- 291 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:48:53.61 ID:rWBOWsN+0.net
- というか東京でも黒いうどんは絶滅しそうやん
やっぱり不味かったんやなって思う
- 298 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:49:12.40 ID:K1zlVyLA0.net
- うどん論争は麺で勝負してる讃岐と稲庭に任せとけ
- 【ヒガシマルうどんスープ CM全集】
- https://youtu.be/a0jxsp3vBcw
さぬき全粒粉
うどん 3袋 (200g×3) - 【ヒガシマルうどんスープ CM全集】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 01:29 | URL | No.:1883148理由も調べずにただ争ってるだけのバカども
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 01:44 | URL | No.:1883151こんな黒いうどん一度も出会ったことねえな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 01:44 | URL | No.:1883152薄口醤油のほうが塩分濃度濃い定期
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 01:48 | URL | No.:1883153東西どっちも美味い店のは美味いんだけど、いちいち関東の方が塩分がどうたらって勝ちにこようとするオツムがムカつく
-
名前:名も無き修羅 #- | 2021/01/24(日) 01:58 | URL | No.:1883155どっちが味濃いかっつったら関西なのに関西人舌バカだからわかんねぇんだよな
-
名前:ななし #- | 2021/01/24(日) 02:01 | URL | No.:1883156江戸を開拓する時に労働者向けに濃い味付けになったとか聞いたことあるな。
関東関西どっちも美味いしどっちも好き -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:07 | URL | No.:1883158これ、薄口醤油じゃなくて「薄色醤油」って言うべきだし、濃口醤油は「濃色醤油」って言うべきだよね
実際は関西の醤油の方が塩分濃度高いんだから
個人的には塩っ気あっても美味しいからいいんだけどさ、世間じゃ勘違いしてる人が大部分でしょ -
名前: #- | 2021/01/24(日) 02:11 | URL | No.:1883161伊勢うどんも黒いぞ
-
名前: #- | 2021/01/24(日) 02:14 | URL | No.:1883162地域による違いを楽しめない人って本当に哀れだよね。
※4
濃いだの汚いだのと言いがかりつけるからそう言われるんだろ。
自分たちからケンカを売っておいて被害者面するなよな。 -
名前: #- | 2021/01/24(日) 02:15 | URL | No.:1883163大阪から東京引越した俺。
関東ではうどん食わん。不味い。
その代わりソバ食う。そばと関東の出汁はマッチする。
ただ、やっぱり辛いなとは思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:18 | URL | No.:1883164東京うまれだけど、ずっとヒガシマルだわ
-
名前: #- | 2021/01/24(日) 02:18 | URL | No.:1883165関東と関西の出汁の違いは水の硬度も影響あると思うわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:23 | URL | No.:1883166んもう
未だに薄口醤油は色を抑える代わりに塩分を多く添加されてるのを知らん奴は令和に生きなくていいぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:25 | URL | No.:1883167上京してまだ日が浅い頃に近所の食堂でうどん注文したら
届いたうどんがかなり醤油臭くて衝撃受けた思い出 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:27 | URL | No.:1883169マウント取りたがるコメントの言い回しのキモいことキモいこと
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:27 | URL | No.:1883170薄口wwww
醤油の塩分はうすくちの方が多いけど完成品だと関東の方が2倍くらい塩分が多い
そもそもどれくらい濃度が違うか知らない人が多そう -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:29 | URL | No.:1883171少ない昆布でとった出汁に塩っ辛いだけの味付けのうどんを有り難がって食べる関西人
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:35 | URL | No.:1883172薄口醤油の方が濃口醤油より塩分は高いけど関東の方が多く醤油を使っているから塩分が多いんだってね
関西人が関東のうどん食べて濃いと感じるのは正常
ttps://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/01/10/1028.html -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:36 | URL | No.:1883173ただ単に味付けの違いでしかないのに未だに関西のお笑い芸人がテレビで
言ってることそのまっんま繰り返す馬鹿が多いのに呆れる
とんこつラーメン見てスープが濁ってるなんて信じられないとか言ったら
どんだけ馬鹿なこと言ってるんだこいつって言われるのに
うどんだとそうならない不思議 -
名前: #- | 2021/01/24(日) 02:36 | URL | No.:1883174関西出汁が塩辛いと言ってる奴は食ったことないだろw
どちらかと言うと甘めやぞ。煮物でも砂糖の量多いし
関東出汁のが幾分か塩辛いぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:38 | URL | No.:1883175はいはい関西すごいね
これで満足か? -
名前:名無しさん #- | 2021/01/24(日) 02:39 | URL | No.:1883176関東のそばは麺料理
関西のうどんは汁物
出汁文化圏の違いとどんな職業の人がどんな具合に食べたかの違いよ
あと何度目だこの話題 -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/01/24(日) 02:39 | URL | No.:1883177醤油飲んでるみたいって馬鹿舌か?
みりん多めで甘塩っぱいだろうが -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:42 | URL | No.:1883179醤油の塩分は薄口>濃口なのは常識だけどうどんにしてもそうなのか?しょうゆ同量使用してるとは思えん味だが
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:43 | URL | No.:1883180そもそも東京(首都圏)が標準なんだから,どちらかといえば地方(関西)のうどんが薄いってのが正しいんじゃないの
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:44 | URL | No.:1883181関西のがうどんは上手いただしソバ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:44 | URL | No.:1883182工夫も何もない関西の料理は飽きるんだよな
美味しいとしてもそれは一口目だけ
粉物もソースベッタベタだし -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:47 | URL | No.:1883183東京で食える美味いものって東京の物じゃないんだよな
店多いから美味いところは多いけど -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:48 | URL | No.:1883184※18
東のうどんは「かけ」うどんで汁を飲むのが前提ではないから
うどんは麺を食べるもの
その証拠に東の方のうどんの特徴ってコシがとか麺の特徴を指す
関西のうどんはかやくご飯にうどんみたいな食べ方をされてきて
極端にいえば吸い物感覚で関西のうどんの特徴を言うときは出汁
の話しになり麺には触れられない
そんなに違うものを単に塩分濃度の違いでしか語らないのはおバカ
のすること -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:50 | URL | No.:1883185>>20
関西は白だしベースで塩も入れるし
成分的にも関東より塩分高いのはホント
そう塩辛く感じないのは慣れと砂糖やら色々入ってるせい -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:50 | URL | No.:1883186土地の食文化誇るのはいいけど、舌が繊細アピールされたら鼻で笑っちゃう
お前らこってりソース大好きじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 02:55 | URL | No.:1883187関西のほうが塩分が濃いはデマだぞ
-
名前: #- | 2021/01/24(日) 03:03 | URL | No.:1883189もともと醤油が高くて水塩とか使ってたくせに値段が高い濃口醤油を使ってた地域を見下すという
関西の人間が江戸で下りものがないとかいって見下してたくせにそんなですからねぇ
人間性なんだろうなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 03:05 | URL | No.:1883190よその料理を不味いと言い切る関西人が心底嫌いな東北人です
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 03:08 | URL | No.:1883191私はどんなうどんも好きだけど、関西人の東京コンプには辟易する
関西に住みながらほざいているならまだマシだが、彼らは上京してまで東京に噛み付くから気持ち悪い -
名前:774@本舗 #- | 2021/01/24(日) 03:08 | URL | No.:1883192関西人って納豆とか、好き嫌いが激しすぎてね
むしろグルメとは程遠いわ
そんな自称グルメの関西人の自慢がソースとマヨネーズなお好み焼きとかタコ焼きなんだぜ?
失笑するしかないわ -
名前:774@本舗 #- | 2021/01/24(日) 03:17 | URL | No.:1883193色についてはどうでもいいけど、関西のほうがしょっぱいという「事実」は認めろよ
色は薄いのに味だけ濃いんだよな
身体に悪そう -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 03:17 | URL | No.:1883194何故か知らないけど関西の人って自分たちの文化を誇るだけならいいけど必ず他を貶すよな
コミュニケーションの一種と思ってるのかもしれないけど不快だわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 03:28 | URL | No.:1883195>>関東のは濃い鰹出汁やから
>>それに負けないために風味の強い濃口醤油
>>関西のは繊細な昆布出汁やから
>>それを壊さないように風味薄い薄口醤油
↑
すべて間違ってるw -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 03:28 | URL | No.:1883196※3
これ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 03:48 | URL | No.:1883197東西風に香川流いずれも食えるうえに
独自文化もある名古屋が最高ってこと
関東も関西もローカルに固まってる老害 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 03:48 | URL | No.:1883198関東出身で社会人になってから西日本に来たけどうどんそばの出汁は西日本の方が美味いわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 03:59 | URL | No.:1883200関西のはしょっぱい。
関東のは醤油辛いかと思ったら、
色だけで塩味たらねぇ。
あと鯖節のエグミ。
みりんの甘みで変な感じ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 04:09 | URL | No.:1883201関西風お好み焼きが不味すぎてゲロ吐いたら関西風お好み焼きができたよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 04:45 | URL | No.:1883205どっちが優れてるかは知らんが食い慣れた関東風が好きだな
醤油がガツンとこないと物足りない -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 04:52 | URL | No.:1883206ただの食文化の違いや
どっちが好きとかならともかく、
他方を認めず貶して変な優越感に浸るのはちょっと恥ずかしい -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 05:05 | URL | No.:1883208言うほど黒くなかった
てか右の関西が逆に結構黒いんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 05:09 | URL | No.:1883209薄口醤油のほうが塩分が濃い。
これ豆な。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 05:22 | URL | No.:1883210まあ東京のうどんは蕎麦のおまけで汁同じってのが多いからな
でも東京人も上手いのは関西のうどんではなく讃岐のうどんだと思ってるぞ -
名前: #- | 2021/01/24(日) 06:00 | URL | No.:1883211東京というか江戸時代に災害時の緊急食糧として蕎麦を作って食べさせたのがはじまりで東京は蕎麦文化
蕎麦のだしをそのままうどん用にしてるからこうなる
関西は初めからうどん文化なのであの形 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 06:03 | URL | No.:1883212味覚バカのトンキン向けにあった無理矢理濃口じゃねぇかwww
偽物調味料てんこ盛りなんかいらんわマジで -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 06:19 | URL | No.:1883213関西のうどん粥名だと思い込んでいるのは、関西人ぐらいだろ。まぁ、韓国人のように、何でも自分のところが一番だぁー。って変質的なのが関西だという認識はある。
まぁ、日本人ではなく関西人だものなw日本語をしゃべらんしな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 06:44 | URL | No.:1883215ガチで大阪人はろくに食いもしないで
「醤油の味しかしない」とか言うからな
お好み焼きにはソースとかマヨ塗りたくってるくせに
食通気取りw
>>51
トンキンとか言って田舎者のコンプレックス丸出しで草 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 07:00 | URL | No.:188321719 :風吹けば名無し:2021/01/22(金) 20:30:56.51 ID:XoXJv4kM0.net
初めて食った時醤油飲んでるかと思った
↑
流石に味覚がやばくない? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 07:19 | URL | No.:1883218関西人と九州人は妙に食に関して排他的な
自信持ってるから面倒よね -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 07:38 | URL | No.:1883220>>55
九州はいりこアゴ出汁だから関係ない、巻き込まないでくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 07:48 | URL | No.:1883221「薄口醤油の方が塩分が濃い!」とか鬼の首を取ったように叫んでるガイジは知らんらしいが、アレは少ししか入れんでもええように塩分濃くしてるだけやぞ。
お前らみたいな味オンチが関東のしょうゆと同じ色になるまでドバドバ入れたらそら塩辛くなるわ -
名前:名無しさん #- | 2021/01/24(日) 07:57 | URL | No.:1883223イメージ通りの関西人で安心するなwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 08:05 | URL | No.:1883224そばもんで汁と一緒に飲むと丁度いい塩梅にしてるのと
そうでないのとで違うって言ってた -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 08:08 | URL | No.:1883225なんかどん兵衛も関東と関西で汁違うんだっけ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 08:08 | URL | No.:1883226関東のうどんは麵を食うものであって汁は啜るもので
飲むものではないな目的が違うのだよワトソン君 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 08:38 | URL | No.:1883230※58
そしていつも通り関東人のコンプ連呼で安心する -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 08:42 | URL | No.:1883231食いしん坊の漫画で汁に水入れてるけど、そんなに味の濃さが違うもんなのか
鹿児島の甘い醤油だけは体が受け付けなかった記憶はある -
名前:あ #- | 2021/01/24(日) 08:46 | URL | No.:1883232塩分濃度でマウント取ってる関東民さぁ、佃煮とか言う塩分の塊食ってる文化のくせして醤油の塩分濃度の話で誤魔化してるのはみっともないぞ?
明らかに関東の食い物全般的に塩辛いからな現実は。あと関西が色薄いんじゃなくて西日本九州まで基本同じやからな?
関東が全てにおいて標準と勘違いすんなよ。お前らに分かりやすく言うと西日本が欧州で関東が米国や。
ポッと出の米国が覇権取って文化も習慣も全て己を標準だと言い始めただけや。勘違いすんなや。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 08:48 | URL | No.:1883233ワイ近畿地方民、どっちでも違和感なし
赤味噌白味噌ミックスどれもイケるし何が問題なのか分からん、それぞれちょっと特徴違うだけでは? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 08:55 | URL | No.:1883235やっぱわかりやすい対立煽りはスレ伸びるんだなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 09:10 | URL | No.:1883237黒い黒い文句垂れてるの大阪の池沼やろ
関西ひとまとめにするのやめてくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 09:38 | URL | No.:1883240関西民は関東のうどんにケチをつけるが
関東民は関西のそばにいちいちケチをつけない -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 09:39 | URL | No.:1883241関西のは色は薄いが味は濃い
関東のは色は濃いが味は薄い
知らんのか -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 09:42 | URL | No.:1883242出汁取る文化ないからこうなる
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 09:53 | URL | No.:1883243東日本のうどんはイカ墨でも練りこんでるのけ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 09:58 | URL | No.:1883245香川のうどんは店に寄って味が変わるから
薄い店もあれば濃い目の店もあるぞ
ただ大阪の方が出汁は甘い -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 10:00 | URL | No.:1883246※71
下衆な田舎者よ、頭大丈夫か? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 10:08 | URL | No.:1883251他を貶める悪口を混ぜないと旨さを説明できないのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 10:09 | URL | No.:1883252記事見てたら蕎麦食いたくなってきた
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 10:27 | URL | No.:1883256言うほどうどんのつゆの色って気になるか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 10:30 | URL | No.:1883258そもそも関西人てうどんでもそばでも温かいの食いたがる習性あるよな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 10:30 | URL | No.:1883259※64
佃煮は大阪佃村からの移民による自家製保存食。
ソース味しかわからん味覚障碍者が巨大ブーメランつきささってんぞ?(笑) -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 10:33 | URL | No.:1883261関西人の洋服がヒョウ柄過ぎる
って言ってるようなものでどうでもいい -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 10:48 | URL | No.:1883264稲庭うどんとかいう見た目そうめんの奴。
なおめちゃくちゃ美味い模様 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 10:54 | URL | No.:1883266「うどん」じゃなくて「そば」だけど、学生の頃初めて京都の立ち食い食べたとき、色も味も薄くて「まずい」と感じた。
やはり食べ慣れているかどうかじゃないか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 10:56 | URL | No.:1883268地方ごとによって好みが違うのは当然だけど、
関東のうどんは関東人自身が好まないのに関東うどん固有のだしをつかってたからな
自分たちでうどんを不味くつくっておいてうどんよりも蕎麦がおいしいっていうのが関東人 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 10:57 | URL | No.:1883269東京人は味覚がおかしい
東北人は更に味覚がおかしい
よくあんな濃い味付けで食えるよな・・・
東北に行ったときに塩辛すぎて食えなかった -
名前:あ #- | 2021/01/24(日) 10:58 | URL | No.:1883270食事の話をしてるのに
ここで関西人の性格がどうこう叩き出すところを見ると
やっぱりトンキンなんだなぁって思うw -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 10:59 | URL | No.:1883271東京民はナルト好きだよな
お雑煮にも入っててビビったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 11:01 | URL | No.:1883272> 食事の話をしてるのに
> ここで関西人の性格がどうこう叩き出すところを見ると
> やっぱりトンキンなんだなぁって思うw
わずか三行で自己矛盾 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 11:05 | URL | No.:1883273関東風うどん と 関西風うどん
実は 色が黒い関東風の方が 塩分は少ない -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 11:19 | URL | No.:1883276いいよねえ関東風
西側にも出てくればいいのにね -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 11:19 | URL | No.:1883277ソースかけまくりの関西人が言うと笑えるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 11:31 | URL | No.:1883282某漫画家「大阪から東京に転校してきた人は何もされないが東京から大阪に転校してきた人は100%イチャモンつけられるこれが民度の差、大阪都構想も結局は東京都コンプ」
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 11:32 | URL | No.:1883283学生の頃関西出身のやつが「なんでうどんが黒いんだ」「カツ丼がしょっぱくて食えん」って言っててなるほどこれが地域性というやつかってなった思い出
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 11:40 | URL | No.:1883287東京で蕎麦屋してる人(40年以上)に聞きたい
冷たいおそばに出すツユを
薄めて暖めてかけそばとか出してないよな?
余りにもまずいので年に2回とかしか食べないけど
やっぱまずかったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 11:40 | URL | No.:1883288料理人の端くれだけど、※18のコメントが正解
「薄口醤油の方が塩分濃度が高い」っていまだに言ってる人いるけど、確かにそれはそうなんだけど、薄口醤油の方が僅か2~3%塩分濃度が濃いだけでそれほど大きな差があるわけではない
それ以上に、関東は関西に比べて基本的に醤油を大量に使う
料理によっては同じ物を作るのに下手すると関東が関西に比べて10倍以上の醤油を使う事すらある
塩分濃度が数%違っても使う量が10倍も違ってたら誤差にもしかならない
これはよく言われる水の硬度の違いで、関西は関東に比べて水道水(河川や井戸水)が軟水のため、旨味成分がよく出やすく、また舌でも感じやすいから塩分濃度が少なくても旨味成分と素材の味をしっかりと感じられ、逆に関東の硬水の場合は塩分を多めにしないと美味しく感じられないからだ
関西料理は出汁のとり方と素材が命なのはそういう理由のため
時々外国人が「日本の料理は塩辛い」と言うのも、しっかり味を感じられるアミノ酸などの旨味成分が関係しているとも言われる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 11:42 | URL | No.:1883289好きな方を食べてりゃ良いだろう、何で他所の食べ物にケチをつけるんだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 11:51 | URL | No.:1883292関西でも但馬豊岡のそばとうどんは関東風のつゆ。
めんつゆの東西境界は新居の関。
浜松と豊橋で味が違う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 11:56 | URL | No.:1883295出た出た関西の方が塩分濃度が濃いマウント
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 11:59 | URL | No.:1883297色でしか判断できないんだね。
-
名前:名無し #- | 2021/01/24(日) 12:01 | URL | No.:1883298この出汁で蕎麦食うのはいいんだが、うどんはね
関西の出汁で蕎麦ってのは、まだ食えるが -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:10 | URL | No.:1883299自分に合ったうまいもん食って楽しめばいいのに合わないものを下げなきゃ気が済まないって人は一定数要るよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:16 | URL | No.:1883301関西人とか関東人で括って語る人らって脳に障害でもあるんか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:16 | URL | No.:1883302お前らの基準でモノを言うなよ(呆れ)
こっちではこれが『普通』なんだよ
こっちの基準で見たらそっちらのは『薄い』んだけど先にこれ言われたら納得したか?w -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:17 | URL | No.:1883303※100
どっちでもない地方の方ですか
話題に入れなくて残念でしたねw -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:18 | URL | No.:1883304もっと黒いつゆのうどん屋ザラにあるよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:20 | URL | No.:1883305経済でも文化でも勝てないからこういうとこでマウント取ってくしかないのよ韓国起源説みたいなもんなんだよ察して差し上げろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:29 | URL | No.:188330630年前東京で食ったんはスープが炭のようにまっ黒で、麺が訳わからんくらいごんぶとやったで
-
名前:皮肉かな? #- | 2021/01/24(日) 12:30 | URL | No.:1883307※6
ブラタモリで言ってたな。ちなみに関西が薄いのは、小間使い達が米をがつがつ食わないようにするためだという説もある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:31 | URL | No.:1883308>>69
>>87
使ってる醤油はそうだけど、完成したうどん自体を比べると
関東の方が塩分濃度が高いよ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:40 | URL | No.:1883309風邪ひいたとき消化よくて食いやすいウドンをよく食べてたんだが
東京で風邪ひいたとき食ったら悪化するかと思うくらい濃かった -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:44 | URL | No.:1883311伊勢うどんとかほんと真っ黒のうどんの醤油漬けかよってくらいだったなぁ
香川のうどんはカツオ出汁だけど関西の昆布出汁に慣れてるからしょっぱく感じちゃう -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:52 | URL | No.:1883313不毛な争いしてんじゃねーぞハゲども
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:55 | URL | No.:1883316そもそも東京の人はそばの方が好きで
うどんをあまり食べない
そばの汁でそのままうどんを食べているだけで
うどんの汁というものは東京にはない -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:57 | URL | No.:1883317ビーフカレーとポークカレーもそうだけどさ
流儀の違いがあったほうが面白いとは思わず
いちいちマウントとってくるやつ多すぎ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:57 | URL | No.:1883318関東は汁を飲まないから食い方が違うんだよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 12:59 | URL | No.:1883319関西人だがうどんは関西>関東、そばは関東>関西だな
特に大阪はそばがかなり不味い。全国有数のそばが不味い土地だと思う
そして関東も関西も讃岐に駆逐されて店激減しているという事実 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 13:03 | URL | No.:1883320関東風のしょっぱいの食べたいときに、関西風が出てきたときのコレジャナイ感はキツイ。
その逆もしか。
香ばしく味わいたいときと、出汁でまったり行きたいときに逆食らうのはつらたん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 13:04 | URL | No.:1883321昆布!昆布!昆布!関西風きつねうどん
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 13:08 | URL | No.:1883325薄口醤油の方が塩分高いのになにデマ拡散してるのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 13:11 | URL | No.:1883327小学生みたいに関東のうどんは真っ黒って大喜びする関西人って障害でもあるのかって思う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 13:12 | URL | No.:1883328※114
俺も関西やけど関西のそばは不味いと思ってるわ
関西でそば食うんやったらどん兵衛でええわって思えるぐらい -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 13:22 | URL | No.:1883330関西のはしょっぱくて水なしは無理だった
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 13:32 | URL | No.:1883334どっちでもない地方の方ですか
話題に入れなくて残念でしたねw
↑
大阪って京都のおまけじゃん。一つの地方顔してと笑われるぞ? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 13:44 | URL | No.:1883337東京よりも大阪のほうが新型コロナの死者が多い理由がよくわかるな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 13:52 | URL | No.:1883343香川の人に聞いてみたいな
-
名前:ああ #- | 2021/01/24(日) 13:58 | URL | No.:1883348関東のうどん汁は、色が濃いだけで味はしょっぱくはない。むしろ、関西の方がしょっぱくないか?
あと、関東もうどん大国やぞ。
特に埼玉・群馬のうどん勢力をなめてはいけない。
昔から小麦の採れるところはうどんがあるんだよね。四国や福岡・佐賀、関東は埼玉・群馬とか。
北海道は開拓地だけど、うどんあるのかな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 14:01 | URL | No.:1883350水の問題もあるよ。
関東の軟水はマグネシウム多い硬水寄りなので
どちらかというと昔から味は濃いめ。
京都は純軟水なので出汁の文化。
でも今は関西も中国人とか半島族多いから
薄口醤油使って色浅だが結構しょっぱい。 -
名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/01/24(日) 14:23 | URL | No.:1883361>大阪のうどん苦手やわ
>出汁はええのになんで麺ぐにゅっとさせるんや
>謎のコシはあるのがキモい
まさにこれ。
W市へ出張に出かけたとき思いのほか遠かったんで急ぎ立ち食いでもと思い南海線の駅構内で食べた。
まず汁の味をみて麺を噛んだ瞬間の違和感におばちゃんを見ると「美味いでしょ」といわれ
標準語で注文したから馬鹿にされてのびきったうどんを出されたのかと思いきや
それが大阪うどんだと知ったときの衝撃。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 14:27 | URL | No.:1883362自分の好みで食べたらいいやん
ウザいなーw -
名前:名無しさん #- | 2021/01/24(日) 14:38 | URL | No.:1883373汁の色だけで言えば、関西の薄色は許容できるけど、それになれると関東の濃い色は味もエグそうでビビる。
関東出身、関西で7年暮らして、その後新宿の立ち食いそば見た感想。
※92
蕎麦湯てのは、汁薄めてスープとして飲め、出汁の味が分かるだろって店の自己顕示だと思ってる。それが無い店は喰うに値しない。小麦も高配合した蕎麦屋も論外。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 14:39 | URL | No.:1883375守貞謾稿
「京坂は美食と雖ども 鰹節の煮だしにて 是に諸白酒を加へ醤油の鹽味を加減する也 故に淡薄の中に其物の味ありて是を好とす
江戸は專ら 鰹節だしに味琳酒を加へ 或は砂糖を以て代レ之 醤油を以て鹽味を付る故に 口に甘く旨しと雖ども 其物の味を損すに似たり
然れども 従來の習風となり 今は味りん 或は さとうの味を加へざるを好まず 用レ之て 京坂の食類 更に美味ならずと云
又 京坂の人は 江戸にて甘味を用ふを たるしと云て 忌レ之て 美食とせず
各互 己れが馴れたるを善とし 馴ざるを不レ善とする」 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 14:45 | URL | No.:1883378関東人は色々間違った認識をしている 下記のサイトを見とけよ
手づくり アイスの店 マルコポーロ 調味料などの雑学1 塩・味噌・しょうゆ
marco4321ice.web.fc2.com/06ajishoku/Shoku-Seasoning01.html -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 14:48 | URL | No.:1883380水とか塩分濃度とかめんどくせえ奴らだな
好きなほう食えや、好みじゃないほうもサゲる必要もない -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 14:48 | URL | No.:1883381塩分で言えば関西のが濃いんやけどな。飲み干したらあかんやつやで。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 14:54 | URL | No.:1883383※132
嘘はアカンぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 14:55 | URL | No.:1883384醤油10倍とか言ってる料理エアプがおるけど爆笑
関東・関西とかでうどんは括れない。地域毎に異なるうどん文化があるわけで、関東のうどんが~とか言ってる奴はまぁ立ち食い蕎麦屋のうどんしか口にできない貧乏舌の連中だけだろ。
大分なんかきな粉と砂糖で食うぞ?
山梨とか小豆で食うしな! -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 15:30 | URL | No.:1883400関東ってアホばっかりやな
テレビの嘘に騙されて、まさに愚民!! -
名前: #- | 2021/01/24(日) 15:35 | URL | No.:1883401関東の人って地方の食い物にあんまり文句言わないけど、関西の人は総出で攻撃してくるイメージやな
で、あんまり煩いから言い返してる流れにみえる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 15:40 | URL | No.:1883406>>136
東京は嘘に塗れているからな。正しい認識を持たないと朝鮮人と同じになる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 15:46 | URL | No.:1883410うどんの汁くらいしかマウントとれないから一生懸命そこいじってこーやw
これが関西の笑いでんがなまんがなwww -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 15:52 | URL | No.:1883415>>138
お前、日本人じゃないだろう。日本の歴史や文化を全く知らないようだからな(笑) -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 16:03 | URL | No.:1883418西にも伊勢うどんていう異端児がいるから
東西で分けるのはおかしいんじゃ? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 16:13 | URL | No.:1883419食に関心なかった関東の食いもんなんて全部マズイわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 16:20 | URL | No.:1883425食だけじゃなく関東の文化は亜流だらけ
嘘と悪口を言う文化だけ関東で発達した
なぜならルーツが韓国人と同じ新羅だから -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 16:26 | URL | No.:1883427関東地方は周辺に浅間山、榛名山、赤城山、富士山、箱根など大きな火山がいくつもあるせいで、水の高度が日本の中では高い
そのため出汁が効きにくいから、料理にしょうゆを多めに使ったり砂糖を多く使ったりして味を濃くしないと美味しく感じない
関西は水がかなり軟水なので出汁が効きやすく食品の素材の味を十分に楽しむ事ができる
逆に超軟水で味を濃くすると不味くなる
また文化的にも経済的にも古くから出汁の元である昆布(日本海貿易)や鰹節(紀州)や瀬戸内の煮干し、椎茸などのキノコ類(丹波や大和などの畿内周辺)なども豊富に利用できるため、出汁文化が盛んになった
ちなみに、関東と同じように大規模な火山の多い九州でも水の硬度が高いので、甘辛いしょうゆを多く使った料理が多い
どちらも地域の風土に根ざした料理なので、当然優劣などないし、その地域では一番美味しい調理法だという事
また、慣れしたんだ料理が美味しいと感じるのも当然の事 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 16:27 | URL | No.:1883430伊勢うどんで黒さに驚いたけど、
麺がふわわなのにもっと驚いた。
うどんって思わなければ結構好きだった。
関東もこんな感じなん?
東北の稲庭うどんが美味しかったから、
関東にも期待してしまうんだが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 16:50 | URL | No.:1883433関東は小麦文化といっているが、大量に生産できるようになったのは明治以降。うどんも最近の事。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 17:27 | URL | No.:1883441関西以西はうどんに合うように
関東圏界隈はソバに合うように -
名前: #- | 2021/01/24(日) 17:29 | URL | No.:1883442色なんかどうでもいいだろ土人かよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 18:20 | URL | No.:1883458>>147
和食は目で食べるとも言わる料理だから色は大切なんだよ。この事を知らないとか無知の土人かよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 18:33 | URL | No.:1883462生粋の北関東人の俺としては本スレ37くらいの色じゃないと物足りない
墨汁呼ばわりは誉め言葉だ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 18:44 | URL | No.:1883464稲庭うどんが好きです。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 18:59 | URL | No.:1883468>>149
食いねェ食いねェ墨食いねェ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 19:04 | URL | No.:1883469食文化の違いって面白いね
-
名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2021/01/24(日) 19:38 | URL | No.:1883472初富士そばでカツ丼頼んだら赤出汁の味噌汁が付いてきた。
別日にうどんを頼んだら味噌汁だと思ってたものがうどんツユだった。
東京人は味覚壊れてると本気で思ったわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 19:40 | URL | No.:1883473普通じゃん。
関西のが味を含めて全てが薄いんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 19:53 | URL | No.:1883476濃口醤油より薄口醤油のほうが塩分多い定期
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 20:12 | URL | No.:1883483>>37
そばつゆにそのままうどん入れたからな
うどんが負ける
1のはだいぶ良くなってるやん
うまそう -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 20:13 | URL | No.:1883484※144
伊勢うどんまっずいよなw
お伊勢さんのおかげで有名なだけでさ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 20:35 | URL | No.:1883486関東民だけど東京のそばやうどん嫌いだわ。あと卵焼きも甘い。関西風のほうが断然美味い。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 20:45 | URL | No.:1883489道民のワイには濃い薄い以前にどっちも酸っぱい
まあ北海道のうどんが旨いかどうかというとすごくどうでもいいくらいに道民はうどんに興味ないが -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 20:47 | URL | No.:1883490>>33
間違ってるよ
醤油の産地は三重系、関西系、九州系だぞ
関東は主にそこから送られてくる醤油を使ってたんだけど需要に対して供給が追いつかなくなって江戸時代に手っ取り早く作れる麦を混ぜた醤油が関東で作られるようになった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 21:01 | URL | No.:1883493うどんの総合的な知名度や旨さじゃ関西に勝てないから、お前らが勝てる要素は蕎麦だけじゃい!ちなみに千葉県民な俺
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 21:15 | URL | No.:1883497醤油の色ぐらい分かるだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 21:23 | URL | No.:1883500生まれも育ちも関東だけど讃岐うどんが一番好き
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 21:35 | URL | No.:1883503※155
塩分濃度は薄口醤油の方が僅かに濃いけど、うどんのつゆに使用する醤油の量は関東の方が何倍も多い定期 -
名前: #- | 2021/01/24(日) 22:33 | URL | No.:1883555薄口醤油の方が塩分量が多いのは事実だけど
関東のうどんは醤油を入れる量が多いから
結局東の方が塩分2倍という罠 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 22:42 | URL | No.:1883562うどんはいりこだしが好き。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/24(日) 22:44 | URL | No.:1883565関西のうどんが美味いとか言ってる奴も味盲じゃね?
昆布だしじゃねーよ
うどんはいりこだしかあごだしだろ -
名前: #- | 2021/01/24(日) 23:26 | URL | No.:1883593大阪出身だけど西日本はある程度出汁が効いて旨い料理が多いけど名古屋以東は、出汁文化が無くて正直美味しいもんがない。味噌か塩で誤魔化すとこがほとんど。
というか西日本は甘さが正義。
但し関東のラーメンだけは認める。どこで食っても大阪のラーメンよりうまい -
名前: #- | 2021/01/24(日) 23:55 | URL | No.:1883608なんでもいいけど批判しあうのは馬鹿
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 00:01 | URL | No.:1883613関西は昆布じゃねーよ
ただ香川でも鍋焼きうどんで昆布入れて甘くしたり色々
釜揚げとかけとぶっかけはそれぞれ別物だし
ただ仕事で関東住まいだった頃、讃岐うどん(関西うどん)が流行り出した時はむっちゃ嬉しかったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 00:03 | URL | No.:1883614だいたいだな
薄口醤油は、塩分が高過ぎて、うまくない
濃口醤油は、普通にうまい
ざるにしたら、薄口醤油なんて全くダメだってよくわかる
一番うまいのは、冷たいので言えば天ぷらだが、温かいのはたぬきに限る
ごま油で揚げた揚げ玉に、絹さやと柚子が香ると、もうたまらん
七味もやげんにしてくれ
白だし?話にならん! -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 00:07 | URL | No.:1883617>>160
バカを言え!
醤油と言えば、千葉だ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 00:18 | URL | No.:1883622生まれも育ちも関東民だが、コシの強い手打ちの「武蔵野うどん」はおススメ。
昔からある郷土うどんだから関西の人も一度食べてみて。
ちなみに汁は黒い(笑) -
名前: #- | 2021/01/25(月) 01:47 | URL | No.:1883657うどんは丸亀製麺が天下とってるようなもんやしそれが結論
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 04:08 | URL | No.:1883708関東のはなんか魚臭いんだよなあ
素うどんの完成度では圧倒的に関西、トッピング満載でスープ濁すなら関東も悪くはない -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 04:56 | URL | No.:1883716関西のは水うどんって名前変えとけ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 07:36 | URL | No.:1883739関東の黒うどん、大好きで~す。
寒い朝の出勤時、駅の地下街で「黒うどん」たまりません。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 07:48 | URL | No.:1883742愛媛生まれやけど、そばも、うどんも関東風の方が好きだわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 08:12 | URL | No.:1883746関西人ワイが関東14年住んで
すっかり関東のうどん、そばが好きになる
めっちゃ美味いんやぞ、癖になる味。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 08:22 | URL | No.:1883747この手の話になると関西がケチるってほざく味覚破壊されたバカが出て来てたが居なくなってきたな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 08:49 | URL | No.:1883753ttps://i.imgur.com/TDA4rdg.png
東京のつゆは醤油だけでなく砂糖もドバドバやから
塩辛さを感じにくい
西日本のつゆは醤油砂糖の総量が少なくて、東京のよりも塩辛さを感じるバランスになっているだけやぞ
ちゃんとした和食を食わされて育ってないから
薄口醤油の塩分量だけ持ち出して語る外人レベルのおかしな議論になってしまうんやで -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 09:58 | URL | No.:1883775>>65 薄口醤油って色のことだから塩分濃度は薄口醤油のほうが濃いぞ。たくさん入れなくていいから色が薄いんだよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 10:01 | URL | No.:1883777※159 北海道のだしは昆布比率が多いから甘くなってる。関東のそれとはまた違うね。うどん用というより基本がそばつゆだし。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 10:22 | URL | No.:1883782薄口(塩分が薄いとは言っていない)醤油
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 10:24 | URL | No.:1883783※174
埼玉には「山田うどん」という豪族がいて、丸亀氏などには好き勝手させておらんのやで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 10:42 | URL | No.:1883786見て判りやすく比較できるように作ったぞ
うどんだし600mlに含まれている塩と砂糖の量
関東風 塩9g砂糖10g
関西風 塩7g砂糖なし
ttps://i.imgur.com/foQeJ1A.jpg
5ちゃんで不毛な論争を見つけたらお前らもこれを活用してくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 11:32 | URL | No.:1883804昔のうどん=デブの食い物イメージはこの濃さにあるからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 12:59 | URL | No.:1883855和歌山で年越し蕎麦を蕎麦屋の看板出してる店で食ったらめちゃくちゃまずかった。
変にもにょもにょしてて後で口直しに食ったカップど べいの方がましなレベルだった…
普通に客は入っていたけど皆何を頼んでいるのか…
うどん頼んでいたのだろうか… -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 13:17 | URL | No.:1883864かすかにでも関東が下げられるとヒステリックかつムキになるのは東京人の特性か
他の地方と違って極端に煽り耐性ないよな
もっとスルー力鍛えてくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 13:36 | URL | No.:1883874四国の奴がアンチ関東うどんだったが、しばらく関東住んでそのあと地元帰ったら関西ものたりん、関東の黒いのが食べたいって言ってた。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 13:42 | URL | No.:1883877>>189
メディアの嘘を信じ込んで、何でも東京が一番と思っている頭狂人が多いからな
史実(各時代の文献やデータ)などを直視すると、いかに東京がダメダメな所と分かっちゃう
だから史実や事実に目を塞ぎ、自分の思い込みを壊さないように反論にならない悪口や嘘の思い込み、負け惜しみを言う
韓国人と頭狂人は同種と思ってもいい -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 13:48 | URL | No.:1883878>>190
関東に住んだら味覚が破壊されるからだろ。
塩分というのは慣れると、どんどん濃い方に慣れていくからな。
marco4321ice.web.fc2.com/06ajishoku/Shoku-Seasoning01.html
上にリンクがあったこのサイトに塩分を感じる実験を番組が紹介されているよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 14:28 | URL | No.:1883888音威子府の黒そばじゃないのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 16:32 | URL | No.:1883983関東味に染まりすぎて関西の薄味は味がしないレベルになってる
それはいいが、個別で醤油持って入れたら嫌な顔するのやめろ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 16:34 | URL | No.:1883984?????
いきなり東京や関東に激しい劣等感を持った連中がわいてきたのはどゆこと?????
うどんの汁の話だろ?
関東は黒め、関西は薄めでいいじゃね?
違ってた方が、訪れた時に遠くに来た感があっていいのにね。
地域性の話であって、良し悪しの話じゃないのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 18:37 | URL | No.:1884042自分から難癖つけてきて被害者ヅラするのはみっともない
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 21:49 | URL | No.:1884118「〇〇は△△であるべき」って論理・思考は危ないんだよ
-
名前: #- | 2021/01/25(月) 22:02 | URL | No.:1884128お前ら先ずは大阪道頓堀今井のうどん食べてから
議論しろ! -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 22:18 | URL | No.:1884138色味だけでしょっぱいって決めつけやがって…関西のがしょっぱいんじゃ、ボケ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/25(月) 23:43 | URL | No.:1884180ラーメンのスープの違いとうどんのスープの違いでなんでこんなに扱い変わるんだろうな
別種の食い物でどちらがうまいと思うかは人の好み次第でいいと思うのに大抵関東の奴らは味覚障害みたいな一言添えてあるよね -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/26(火) 01:08 | URL | No.:1884205※199
薄口しょうゆは濃口しょうゆより塩分は多いけど、その差は僅か2~3%程度だよ
それより関東はしょうゆをダボダボ入れるから
うどんのつゆに入ってる塩分の量は関東>関西がファクトだよ
まず事実を知ろう
関西の料理で塩辛く感じるのは出汁が効いてるから味をしっかりと感じれるからだよ
料理によっては昆布+鰹節+干し椎茸+イリコor煮干しなどマルチな究極の出汁なんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/26(火) 12:45 | URL | No.:1884427今さら…、どっちでもええやろ。
濃かったらなんやねん?薄かったらなんやねん?
関係ないやろ?
好きなほう食べたらええだけの話! -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/27(水) 11:35 | URL | No.:1884824ケチつけないで食べたい物を食べればいいと思う
文化を否定する必要ない -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/27(水) 19:16 | URL | No.:1885005浜松いたことあるけど大体あの辺りでうどんと蕎麦の旨さが逆転するな
そこから西に行くとうどんの方が断然旨い -
名前:名無しビジネス #- | 2021/01/30(土) 15:09 | URL | No.:1886098関西って塩分濃度めちゃくちゃ高いんだけどね
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/04(木) 07:46 | URL | No.:1887822関西人だけど関東の黒いうどん好きですよ。
かつおとみりん?旨み多し。
関西うどんの出汁もピンキリで単に薄い塩味みたいなのはダメ、実はザラメ入れてるものが美味い、砂糖は反則やろと言われそうだけど美味いモンは美味い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/03/01(月) 15:53 | URL | No.:1896874関西風の方が塩分が濃い件について
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/03/21(日) 18:22 | URL | No.:1904622学生時代、立ち食いそばの真っ黒い汁を飲み干すと
胃もたれで満腹感があってうれしかった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/03/21(日) 21:33 | URL | No.:1904669伊勢うどんは真っ黒でドロリとしているぞ、関東に住んでいるけど伊勢うどんも好きだ。
個人的には福岡の柔いうどんが一番好きなんだけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/01/24(火) 17:32 | URL | No.:2137915>だから関東のほうが旨味成分が多くて塩分が少ない
トンキンのウソつきは酷いね
トンキン汁→使う醤油の量が関西の二倍=しょっぱい
関西の出汁→使う醤油の塩分は高いけど、量が半分 -
名前:名無しビジネス #- | 2023/01/24(火) 17:35 | URL | No.:2137916>工夫も何もない関西の料理は飽きるんだよな
>美味しいとしてもそれは一口目だけ
>粉物もソースベッタベタだし
ガイジとんきんがウソばっかり書いてるけど
そもそも粉モノは部落の連中がでっち上げた後付け
大阪の本来の郷土料理は懐石料理(割烹料理)だぞ
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/14515-23cd66d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック