元スレ:http://livejupiter/1612397942/
- 1 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:19:02.44 ID:WHje6EM3M.net
- 日本人の学力低下ひどすぎやろ…
- 日本人の学力低下ひどすぎやろ…
- 3 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:19:32.60 ID:nMy9BQgvp.net
- 発電やぞ
- 5 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:19:51.86 ID:pxiljwyZM.net
- 田んぼやろ
知らんけど
- 7 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:20:23.18 ID:ajRYTAjLa.net
- 人を括り付ける拷問器具
- 12 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:21:25.90 ID:4ub7aeUZp.net
- 穀物をなんかゴリゴリする
- 17 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:22:40.60 ID:lYcVP+JJ0.net
- そば作るためや
- 25 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:23:53.61 ID:0LB2Ub5Lr.net
- オランダの干拓事業のためやね
- 26 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:24:03.39 ID:NvWzCkVba.net
- 小麦を挽いたり、川の水を高所にある用水路に流すんやで
- 35 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:25:13.38 ID:JeJIDzwBr.net
- なんや水車って
- 40 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:25:54.80 ID:1fMA/VK/0.net
- >>35
水の上走れる車
- 50 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:27:20.83 ID:NvWzCkVba.net
- >>35
ジェットスキーやゴムボートのような小さな船のことやで - 62 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:29:31.67 ID:oQ5oaRd+0.net
- >>35
嘘ばっかつかれてて草
水素で動く車や
- 52 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:27:27.30 ID:l23T8F150.net
- 世紀末感を出す為
- 60 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:28:24.40 ID:5ABYqekZ0.net
- >>52
言うほど手打ち蕎麦屋に世紀末感あるか?
- 57 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:28:01.30 ID:zmSn8KoZd.net
- ゆっくり回る水車を見てたら癒されるやろ
近く行けばマイナスイオン出るし
- 99 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:38:18.14 ID:SGVo5wZI0.net
- 時代劇だと悪党のアジトだよな
頻繁に人が見に来るだろうに
- 168 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 10:04:49.93 ID:JSIweEbc0.net
- >>99
知らん人の出入りが多くてもふーんで済むからやろ - 197 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 10:16:01.09 ID:pW8OrX7o0.net
- 欧米だと何故か惨劇の舞台にされがちな水車小屋
- 65 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:30:37.39 ID:Yz8cP1kg0.net
- 水の流れを利用して
- めっちゃパワー出してなんかするであってるんか?
- めっちゃパワー出してなんかするであってるんか?
- 71 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:32:25.06 ID:g9Xkttxx0.net
- >>65
歯車回してその力でなんかするだから基本なんでもできる - 66 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:30:49.69 ID:o3KpRNzy0.net
- ワアはマビノギで知った
- 69 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:32:16.09 ID:zmSn8KoZd.net
- のんのんびよりくらいでしか実物を見たことねーわ
- 117 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:42:44.54 ID:i/lnmTP20.net
- うたわれるもので学んだで!
- 119 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:43:31.59 ID:p6r3knpu0.net
- 酒作るためや
大神で見た
- 120 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:43:52.96 ID:xN7DeJ6T0.net
- ドクターストーンで学んだが?
- 125 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:44:56.45 ID:gnBJ45l50.net
- 136 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:49:12.11 ID:RgpSkfbCd.net
- >>125
ここにつけて何の意味があるんだよ - 142 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 09:52:05.89 ID:4AMLwvMvM.net
- >>136
ポンプで水引き上げて水車回して- 水の流れを作ると同時に水の落下で水中に酸素供給してるんちゃう?
- 水の流れを作ると同時に水の落下で水中に酸素供給してるんちゃう?
- 165 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 10:03:17.31 ID:937qGP0y0.net
- 169 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 10:06:08.95 ID:4B9hcraB0.net
- >>165
これ書籍版かなんかで修正された後もツッコミどころの嵐だったの草生える - 170 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 10:06:14.60 ID:v+Kdy+Js0.net
- >>165
とんでもなく力要るやろこれ
- 176 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 10:08:26.23 ID:O9Qlxsrw0.net
- >>165
水受ける位置ここだとほぼこぼれないか?
- 195 :風吹けば名無し:2021/02/04(木) 10:15:24.19 ID:KzUuaGx20.net
- >>165
こんな小さいレバーで質量のある水車を回させるとか狂ってて草- 【水車で精米しました!】
- https://youtu.be/xGmXz1MhoIY
水車館の殺人
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 01:45 | URL | No.:1888413最後の漫画ナニコレ、やばすぎるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 01:46 | URL | No.:1888414水流のエネルギーを運動エネルギーに変えるためだろ
変えた先でなにをするのかはそれぞれで違う -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 01:48 | URL | No.:1888415水汲み大変そうやから筋トレ設備作ってやったって話やで。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 01:49 | URL | No.:1888416普通は奴隷に回させるよね
-
名前:あい #- | 2021/02/06(土) 01:49 | URL | No.:1888417水力発電
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 01:57 | URL | No.:1888420井戸水の水位が地面より高くない?これそこらじゅうで水吹き出るだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:05 | URL | No.:1888422>>165の下画像凄い水並々で笑う
これだったら水車も水汲み桶も要らないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:06 | URL | No.:1888423なによりクランクハンドルってのがな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:10 | URL | No.:1888424125のやつ韓国だろw
あいつら未だに水車作れないからなw -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:14 | URL | No.:1888425水車の種類によるとしか
回して動力にするのもあれば高いところに揚水するのもあるし
ちなみに125は韓国にある松島(ゾンド)セントラルパークの水車
イミテーションで意味はない……水車の使用目的がわかっていない可能性もある -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:16 | URL | No.:1888426先ず96.3%のデータが無い事に突っ込めよお前ら
そんなに頭悪かったのか?違うよな -
名前:名無しさん #- | 2021/02/06(土) 02:19 | URL | No.:1888429最後の漫画はあれでしょ
「今使ってるものよりもさらに不便なものを経験したら、今使ってるのが楽に感じる」
ってことなんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:20 | URL | No.:1888430漫画がクソすぎて草
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:21 | URL | No.:1888432なろう作品でスゲーされるためやろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:22 | URL | No.:1888433最後の漫画ここまで水あるなら運搬方法を楽にする三輪車的な簡素なもんでええやん感
-
名前:ほげ #- | 2021/02/06(土) 02:23 | URL | No.:1888434この手のスレ主ってバカ過ぎだろ。たまたま自分が知ってる知識で、知らない人たちを何の根拠もなく大多数とか・・・そして答えを出さない無能っぷり。
水車なんて色んな用途に使えるじゃあねえか。水位の違う場所へ流したり。
電力会社も造ってるし、個人で自作して発電したりしてるし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:24 | URL | No.:1888435動滑車に変えるだけで普通に賢い感出たろうに、
ググりもせず脳死で書いたんだろうなぁ
作者もキャラも読者も全員頭空っぽって奇跡的だな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:26 | URL | No.:1888436水車で米を精米する動画見たけど、馬鹿じゃね?
時間掛かるし量は少ないし、結局糠と分ける時には機械使うし
とっと取り壊せよ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:27 | URL | No.:1888437なろうのやつはスペインに見た目的には同じ水汲み水車はあるけど、あっちは溝で流れがあるところに設置してあるからやっぱり擁護はできんな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:29 | URL | No.:1888439125は朝鮮なんか
なるほどなぁ… -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:31 | URL | No.:1888440内鮮一体
つまり学力も同レベル
サヨク狂師のせいですねワカリマシタ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:33 | URL | No.:1888442磔にしてゲロさせる
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:40 | URL | No.:1888446水車も水力発電も重力を使うんだよな
何か他にも無いものかね?
重力を使うエネルギーは -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:41 | URL | No.:1888447ソース張らずにいっちはこの数字何処から参照したんや?
-
名前:名無しさん #- | 2021/02/06(土) 02:41 | URL | No.:1888448まず刷毛を付けます
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:44 | URL | No.:1888449>水素で動く車や
ミライは燃料入れることを給水するというらしい。知らんけど -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:47 | URL | No.:1888451野球ファンによる大喜利や、たまらんでぇー!
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:50 | URL | No.:1888452位置エネルギー(川の高低差)を運動エネルギーにかえる。それによる回転運動が上下の運動に変われば、色々と便利で、まぁ、穀物の脱穀とか、粉にするとか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:57 | URL | No.:1888454だいじょぶだぁって言って回るやつやろ?
サクナヒメで習ったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 02:57 | URL | No.:1888455まぁ大別すれば動力か揚水かの2択だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 03:02 | URL | No.:1888457水車ってあれだろ?
水の呼吸の五か六か七くらいの型? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 03:06 | URL | No.:1888458>>165の漫画、しばらく経った後に住民がこっそりこの水車もどきを外して使ってそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 03:13 | URL | No.:1888460どっかの転生モノで領主に年貢を納めるといって脱穀せず、藁を運ぶように茎ごと馬車に乗せてた漫画を思い出したわ
-
名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/02/06(土) 03:20 | URL | No.:1888461水田を考えると、水車程度の揚水量じゃ間に合わない気がするよね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 03:22 | URL | No.:1888462最近は水車のタービンで発電だしな。
とりあえず朝鮮も朝鮮の仲間も追放か処刑の二択で。
世界全体への被害と危険性を鑑みて放置は不可能だし。
ものには限度があるし明確な敵対意志に基づく福島を始めとした攻撃を受けたので。 -
名前:名無しさん #- | 2021/02/06(土) 03:27 | URL | No.:1888463基本は治水、農業用水の導引だが、一部は粉挽きの動力とかにも使われてたな。ある意味で最も安く動力を得られる方法だ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 03:27 | URL | No.:1888464サクナヒメで精米に使ったし、別のゲームでは小麦粉や薬草挽くのに使ってた。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 03:29 | URL | No.:1888465石臼回して粉にした
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 03:39 | URL | No.:1888466125はゲーム時代のスキルでの自動作成やから……
原作の分かりにくい説明だと人力バケットエレベータっぽい何かだったはず
後の展開的に原住民がぱっと見で分からない物にしたかったんだろうけど人力は無理があり過ぎた
漫画版はさらに謎の構造、水車がどこにも固定されてない様子だし、たぶん井戸の周りは既存の物理法則が働いていない -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 03:59 | URL | No.:1888467早い話が昔のコイン精米機や
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 04:06 | URL | No.:1888468いうてそんなに脱穀するか?って思うわな
水を田んぼに~ってのは創作でよく出るが
どうかな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 04:14 | URL | No.:1888469だまし絵かな?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 04:19 | URL | No.:1888470そもそも96.3%ってどこから出た数字やw
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 04:25 | URL | No.:1888472原作にない謎の水車
漫画の編集ちゃんと仕事しろ -
名前: #- | 2021/02/06(土) 04:31 | URL | No.:1888473ハケ水車なら知ってる
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 04:36 | URL | No.:1888474基本は小麦の粉ひきやろ。
高低差持たせて水路に流すとかもあるけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 04:54 | URL | No.:1888475精米が先か揚水が先か知らん
もしかしたら蕎麦の製粉かもしれんけど蕎麦って戦国時代くらいからだった気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 05:33 | URL | No.:1888479なんだこれ?
南半島の戯言か? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 06:17 | URL | No.:1888483最後の漫画はゲームに転生してるなろうだから物理的にどうこう言うのが間違ってるんや。
普通に存在してる物だが、物理法則が全く違う世界だしねwww -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 06:37 | URL | No.:1888484陶芸用の粘土を作るとき水中で土を攪拌して不純物を取り除いたりもしてたな
瀬戸と猿投の山に朽ちた水車小屋がたくさんあるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 06:51 | URL | No.:1888486改めて見れば見るほど突っ込みどころがたくさんあり過ぎるな井戸のやつ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 06:54 | URL | No.:1888488いや小学校の歴史とかで習うだろ、義務教育で習うのに忘れたのか。
役所の手続習わせろとか言ってるくせに忘れるんじゃ意味ねぇな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 07:23 | URL | No.:1888490最後の画像なろう漫画か、コンベア使ってんじゃなく丸い水車だし、随分浅いのか水位並々ある井戸なんだろうね
異世界だろうし、きっと水も綿あめ位に軽いとか木もかなり丈夫なんだろうし、テコなんか使わずなんか魔法的な見えない力で回せるんだろうし…ヨシ!問題無いな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 07:27 | URL | No.:1888492最後の漫画草
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 07:34 | URL | No.:1888493昔はラブホ代わりに使ってたらしい
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 07:37 | URL | No.:1888494漫画の修正版が見てみたいわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 07:49 | URL | No.:1888497これに触発されて定滑車動滑車の中学生レベルの問題に十数年ぶりに挑戦してみた
全然解けんかった…意地悪すぎるやろ未だに苦手意識あるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 07:57 | URL | No.:1888498なろうがバカにされる所以だよな
-
名前:名無し #- | 2021/02/06(土) 08:05 | URL | No.:1888500ハケ水車ならわかる
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 08:08 | URL | No.:1888501鬼舞辻無惨を倒すためだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 08:11 | URL | No.:1888502水車の製造を悉く失敗したどっかのミンジョクが一生懸命考えた反撃のつもりなんだろうな。コレ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 08:20 | URL | No.:1888503水流のエネルギーを機械的なエネルギーに変換する機構、というざっくりした目的でOKなのか
揚水や脱穀・精米、製材なんかの特定の目的挙げてってことなのかよく分からんな -
名前:名無しさん #- | 2021/02/06(土) 08:46 | URL | No.:1888504普通に水車使ってる時代じゃないからな
公衆電話のかけかたさえ知らない世代がいるんだからな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 08:50 | URL | No.:1888507最後の漫画はここだけ抜き出してるから変なんだよ
……多分 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 08:57 | URL | No.:1888508めぇなすえおんを撒き散らす為だべ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 09:02 | URL | No.:1888510ググってみたら水車が馬鹿にされすぎててなんかコンベアみたいなやつに差し替えられてたわ
差し替え後もどう見てもおかしかった -
名前:名無しさん #- | 2021/02/06(土) 09:03 | URL | No.:1888511拷問器具やろなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 09:08 | URL | No.:1888513マジレスすると、別の水路に流すための装置
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 09:17 | URL | No.:1888514芋とか野菜の皮剥きにも使ってたぜ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 09:20 | URL | No.:1888515粉を引く石臼を回すためとか水を汲み上げて高い所に流すとか用途は色々あるだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 09:26 | URL | No.:1888517漫画やべぇな頭悪すぎ。あとふつうに釣瓶と滑車書いたほうが楽だったろうに
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 09:28 | URL | No.:1888518漫画の奴は手押しポンプって知らないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 09:49 | URL | No.:1888520井戸の水面、まわりの地面より高くね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 10:25 | URL | No.:1888523水車の使い道と学力に何の関係があるんだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 10:26 | URL | No.:1888525別の転移物なろうでは手押しポンプ作ってたな。
-
名前: #- | 2021/02/06(土) 10:26 | URL | No.:1888526このスレの96.3%がなんもソースもない情報を鵜呑みにする馬鹿
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 10:31 | URL | No.:1888529あれは水車ではなくて異世界だし
見た目は水車に見えるけど水を吸い上げる便利な魔道具
を錬金術で作りましたって感じなんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 10:37 | URL | No.:1888530そーいや、どんなことに使われてるかは知ってるけど
一番最初に何を目的として発明されたかはしらん -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 10:38 | URL | No.:1888531最後の画像はぱっと見気が付かないと思うけど、
よーく見ると水車の下部が水に浸かっている。
つまり水面が井戸の縁ギリギリまであるって点が最大のツッコミどころ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 10:38 | URL | No.:1888532最後のマンガ・・・
井戸の滑車は体重をかけられるから
体重20~30kgの小学生でも簡単に持ち上がる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 10:39 | URL | No.:1888533製粉、毛織物用の縮絨、製鉄の鞴、鍛冶の鍛造、鉱山の排水など、中世ヨーロッパでは何にでも使ってた
日本では大規模な農業出来ないから流行ってない、やってたのは明治とか
発明自体は紀元前にギリシャ、中国が見つけてる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 11:27 | URL | No.:1888542水車の構造と使い方を一通り憶えておかないと、異世界転生した時に困るだろうが
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 11:27 | URL | No.:1888543最後の漫画そんな短いハンドルでデカイ水車回せるくらい力あるなら水くみなんか余裕だろw
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 11:37 | URL | No.:1888545狼と香辛料で麦をゴリゴリしてる描写があった気がする
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 11:44 | URL | No.:1888547※83
そこはギア比で何とかなるからツッコミ所としては弱い -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 11:44 | URL | No.:1888548石臼を回すんだよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 12:04 | URL | No.:1888551いつか僕も大きな海に出るため
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 12:05 | URL | No.:1888552※33
※75
マギクラフトマイスターじゃないかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 12:09 | URL | No.:1888553鬼滅キッズ「すいしゃじゃないよwwwみずぐるまって読むんだよwww水の呼吸にあるじゃんwww馬鹿じゃないのwww」
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 12:23 | URL | No.:1888554うどん県民「うどんやぞ」
-
名前: #- | 2021/02/06(土) 12:29 | URL | No.:1888555併合前の朝鮮などは 水車どころか車輪系のモノ自体存在してないぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 12:33 | URL | No.:1888558使い道はいろいろありそうだから一つには絞れないからな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 12:39 | URL | No.:1888559井戸に水がなみなみと入ってないと汲めないじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 12:50 | URL | No.:1888561うちの地元では農作物まわりで使ってたっぽいのがまだあるわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 12:58 | URL | No.:1888563「何のために作られたか」
という問いに対しての解答なら脱穀や製粉は間違いだぞ
「どのような用途で普及したか」
という問いならそれで正解だが -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 13:05 | URL | No.:1888566ガンダムファイトを勝ち抜くためだよ
-
名前:名無しさん #- | 2021/02/06(土) 13:07 | URL | No.:1888567日本では揚水が主だろ。生糸の糸車の動力にも使ってた。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 13:10 | URL | No.:1888568完全量産まで行かなかったが、産業遺産群の韮山反射炉には金属柱から大砲を削り出す水力旋盤があったな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 13:11 | URL | No.:1888569井戸の水汲みが大変みたいな描写が多いが実際にはあんなに力を入れる必要はない。
ドラマや時代劇しかみてない人は機会があったら是非とも井戸の水汲みをやってみてほしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 13:12 | URL | No.:1888571ほうとう屋の看板やで。
-
名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/02/06(土) 13:18 | URL | No.:1888573スカイリムで製材に使われてた
15世紀には製鉄に使ってた -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 13:24 | URL | No.:1888576日本に水車ってあったんか?
山地が多い地形で漫画みたいな都合のいい小川ない
降水量すごいから1年通して水位変わりまくりで実用性なさそうやが
0かどうかならあるだろうが1農民が持てるもんちゃうよな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 13:28 | URL | No.:1888578>>95
ニチャァ…
そんな間抜けな事言うならちゃんと解説くらいしろよw -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 13:31 | URL | No.:1888579意味もなく奴隷たちがクルクル回してるやつと同じやぞ
-
名前:ななし #- | 2021/02/06(土) 13:38 | URL | No.:1888580個人所有じゃないしね
平安時代からあるところにはあった
江戸時代あたりからメッチャ増えた・・・らしいよ
俺の高校の先生が、もたらされてしばらくの間は中国人の技術者がいないと整備もままならなかったと言っていたが、その真偽はよく分からない
さすがに江戸時代あたりまで下ればそんなことはまずなかったと思うけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 13:47 | URL | No.:1888581>>103
水車も風車も玩具として作られた -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 13:48 | URL | No.:1888582韓国人が未だに作れないのは知ってる
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 14:13 | URL | No.:1888585低い川から高い位置の水路に水を汲み上げる為、序でに粉引きも出来ると小屋を建てた
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 14:14 | URL | No.:1888586何のために作られるのかは流石に知ってるが、何の為に作られたのかは知らんかったなぁ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 14:22 | URL | No.:1888589水車経営の委託精米 製粉業と同時に穀物商の鑑札持ちで二足のわらじになる
大抵のお百姓さんは現金の持ち合わせは無いから預り米の
何割かを貰いそれが収入になる、それを市場で売却し現金収入
目端が利くとその現金を貸し付けて三足目のワラジ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 14:28 | URL | No.:1888591無能なスレ主が何を意図してるかは知らんけど、何のために水車が作られたかの答えは水流を利用した動力機関だというのが正解だよ
これが正解じゃないなら問題が不明瞭すぎて出題側が不適格
もしその動力機関を何に使ったかを聞いてるにしても一つじゃないし
ちなみに日本に作られた水車で最も古い記録にあるのは臼だ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 14:36 | URL | No.:1888594ちょろちょろ流れる水で回ってるのを見て楽しむためだぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 14:45 | URL | No.:1888595※2
水流のエネルギーは最初から運動エネルギーだけど? -
名前: #- | 2021/02/06(土) 14:47 | URL | No.:1888597水車製材は天竜川沿いにあったんだけど、訪問する前に廃業してしもた……
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 15:49 | URL | No.:1888618何の為に作られたかと聞かれればすぐに答えられないのは当たり前だと思うが。。質問文の意味がわからない・・。
わいが作るなら目的は全自動肩たたき機とかかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 15:51 | URL | No.:1888620※74
学力低くても知恵や経験があれば想像できる
学力高くて知恵や経験があれば 構造まで想像できる
学力ばかり高くても意味ねーよってことじゃね -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 15:53 | URL | No.:1888622地元の寺に井戸あるけど、桶付いたロープの反対にも桶付いとるから楽々スイスイやで。むしろ楽しい。
-
名前:名無し #- | 2021/02/06(土) 17:12 | URL | No.:1888640ニダー「チョパーリ人のウリナラ化が著しくてマンセー!そのまま主権をウリ達に明け渡せ!」
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 17:38 | URL | No.:1888645水の上走れる車
↑
これ好き -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 18:11 | URL | No.:1888652風車は粉挽きやろうけどそういや水車はなんや
脱穀でもしたんか -
名前: #- | 2021/02/06(土) 18:11 | URL | No.:1888653水車は原始的な水力利用。
場所にもよるが揚水、精米、粉ひき、研磨などが主な利用方法。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 18:34 | URL | No.:1888657井戸に水車つける発想はすげーわ
大人でも回せないだろ -
名前:名無し #- | 2021/02/06(土) 18:36 | URL | No.:1888658あの数字はどこから?本当に9割以上が1つも用途を挙げれないってことなのか?それとも全部言えないとだめとか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 18:44 | URL | No.:1888662>165もせめて跳ね釣瓶ぐらいにすりゃよかったのになぁ。
上り台を脇において跳ね上げ棒に座るようにすりゃ子供の力でもなんとかなる(危険だけど) -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 18:50 | URL | No.:1888663>>122
他でも言ってるけど、ギア比で変わる。
自転車とか6だと重くて動かないけど1だと簡単に車輪回るやろ?そういう事や。
当然回転数は凄い事になるけどまぁ手がすりむけるぐらいやべー井戸ならまだマシなんじゃなかろうか。
普通にあんな意味の分からん機構作って井戸汚染してないで手巻き式の鶴瓶作っちまえばいいだけだけどな。
水面の高さもだけど、あのまま放置すると井戸の中の木が腐ったりして井戸水が腐敗して村人全員死ぬ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 18:53 | URL | No.:1888665>25
>オランダの干拓事業のためやね
風車・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 18:58 | URL | No.:1888666*126
って思ったけど、風(水以外)を動力として水を移動させるために使っても水車って言うんかな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 19:08 | URL | No.:1888668わりとガチでなろう作品に登場させるためだゾ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 19:47 | URL | No.:1888673水車の最もポピュラーな用途は単純作業時間が一番必要な米突き自動精米やで
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 20:10 | URL | No.:1888676村八分を超える禁忌を犯した奴を拷問するために使ったんだぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 20:35 | URL | No.:1888680あんなに水面高いなら
サイフォンの原理つかってホース1本で
バケツに水注げんだろwww -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 20:41 | URL | No.:1888681やっぱりさぁ、水車と言えば「本陣殺人事件」じゃん?
「鷲は舞い降りた」の水車も良い味だしてたよね? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 20:58 | URL | No.:1888686水車といえばハケ水車
よくわかっている人がいて最高だ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/06(土) 22:20 | URL | No.:1888703水車小屋建てて良いのは領主だけで小麦粉作るのにも金取られてたんだよな
-
名前: #- | 2021/02/06(土) 22:28 | URL | No.:1888707水車の役割は主に二つ
1:回転動力を伝えて石臼などを回して製粉したりする
2:低い所から高い所へ水を引き上げる
これ以外にも木工旋盤やらもあるけどな -
名前:の #- | 2021/02/06(土) 23:34 | URL | No.:1888724何のためって用途いろいろやろ。
まあこの漫画みたいには使わないというか何だこれは。
上に乗って足踏みで回して水汲み上げるタイプはあるので完全には間違いではないけど、これ井戸だよねえ? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 00:08 | URL | No.:1888731もぉー、落語の「平林(たいらばやし)」みたいになっとるやないかー(大笑)。
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 01:04 | URL | No.:1888738そう言われてみれば俺もわからんわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 01:32 | URL | No.:1888743因みに、上向きに移動する水入りバケツと
井戸の水面まで降下させる空のバケツの数を違える事で
重量的に釣り合せて水を汲み出す仕組みは実在し、実用していた時代を経て
今現在も世界中で使われているあるインフラに応用されている -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 04:13 | URL | No.:1888788最後のマンガなにこれ
水車の意味(笑)
直にくめよ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 04:15 | URL | No.:1888789スレ主 韓国人じゃないの
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 06:18 | URL | No.:1888803水を高所に上げるなんてのは嘘
そもそも水の流れというのは高所から低所へ流れるエネルギーを変換するわけで、それでより高所へ上げられるのであれば永久機関が出来てしまう
エネルギー保存の法則を超越している事を言っている -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 08:03 | URL | No.:1888816元スレを読んだけど、ああいうノリでいいんだよ。
胡散臭いネタを1が提供して、他の連中は細かい突っ込みなどせずに(冗談だと認識したうえで)雑談を重ねていく。
誰かが「ソースは?」などと水を差そうものなら「空気嫁」と叩かれる。
山本七平の『空気の研究』を読むのがいい、とマジレス -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 08:10 | URL | No.:1888821>>9
でもお前も水車なんか作れんやろ
つまりお前も韓国人なんやな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 08:28 | URL | No.:1888832※142
水を高所に持ち上げるってのは川を流れてる水の1割を持ち上げるために他9割の位置エネルギーを使うような感じだから何もおかしくないぞ
揚水水車ってものが実際に使われてる -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 10:35 | URL | No.:1888869>>143
週刊誌のゴシップを元ネタに国会質問してくる輩がいるでしょ
当然ソースは?真偽は?となるわけで
場所が変われば対応も変わる、それくらいわかるだろ
お前こそ空気読め -
名前: #- | 2021/02/07(日) 11:06 | URL | No.:1888878工業化の初期では旋盤、鍛造ハンマーなどに水力は使われた
ゾーリンゲンが川沿いで工業化したのはその為 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 12:06 | URL | No.:1888894>>142
マジで言ってたりしないよね? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 15:03 | URL | No.:1888945井戸のやつは動滑車付けるとか滑車を改良しろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 15:56 | URL | No.:1888977ピカチュウをパワーアップさせるためやぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 19:03 | URL | No.:1889026なんでナイアガラで発電しやんのやろ・
-
名前:名無し #- | 2021/02/07(日) 19:15 | URL | No.:1889029川などの水の流れを水車の回転運動に変換するための装置やろ、水車の回転運動をさらに別の動きに変換することで自動化機械を作れるという話。
-
名前:名無し #- | 2021/02/07(日) 19:19 | URL | No.:1889030ナイアガラの滝で大規模水力発電が完成
滝発電というのも結構日本各地にあるらしいよ -
名前:名無しのナナフシ #- | 2021/02/07(日) 19:52 | URL | No.:1889036映画『七人の侍』で水車がどう使われてたのかを知って感心した。
TV『本陣殺人事件』で水車がアリバイ作りの道具として使われる事に驚愕した。
映画『ロングキス・グッドナイト』で新しい使われ方を知って股間が熱くなった。
まこと、水車とは奥が深い・・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 20:03 | URL | No.:1889041欧米の水車小屋に対する暗いイメージは水車の設置に関する権利が教会管轄で
同じく教会管轄の孤児院上がりの子を売春婦にして水車小屋って体で売春宿にしてたからってなんかで見た気がするな -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 09:21 | URL | No.:1889331漫画のやつは「滑車」と「水車」の区別がつかなかったということか。
-
名前:の #- | 2021/02/08(月) 10:09 | URL | No.:1889344>>155
そういう話好き -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 10:28 | URL | No.:188934896.3%ていう数字、どっから出てきたんだろう・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 11:14 | URL | No.:1889356川に遡上する鮭を捕まえるものだろ
(インディアン水車で検索!)
※100
山梨県民さん小作の話はしていませんよ? -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/10(水) 17:21 | URL | No.:1890151最後のマンガのは
バケツ一杯引上げるのにあんなに苦労している娘に
軸を直回しみたいな構造で
水車の重さ+バケツ何杯分もの水の重さを回さないといけないとか拷問器具かよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/16(火) 16:07 | URL | No.:1892117うん分かんないw先生ー水車って何?
-
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/28(日) 09:15 | URL | No.:1896561農業関係なら分かる水車の活用法
だから日本人の9割が知らないってことは無い
※102 だから香川がうどん県になった
※142 近畿だけど昭和の頃にはまだあったよ
車輪の先に小さなバケツが沢山付いてて小高い田んぼに水が汲み上げられていく仕組み
土地改良が進んで消えていったけど -
名前:名無しビジネス #- | 2021/02/28(日) 11:43 | URL | No.:1896598米55
シグルイであったな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/03/03(水) 18:18 | URL | No.:1897539マンさんすげえな と思ったけど
こうやって取り上げられる前提での作画だったんじゃねーかと思うわ 大正解だな
あと東京人が見る田舎の水車はほとんどが観光用の意味ない作りものだからな(笑)
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/14554-348d15c2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック