更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://news4vip/1612652885/
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:08:05.704 ID:91PUAJX50

 
トヨタ社長「充電インフラ整備には最大37兆円かかる」
政府「、、、」

 
なんの具体案もなくてワロタwwwww


2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:10:40.496 ID:1jQI/jp+d
本気で進めるつもりなのかな

 
3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:11:43.677 ID:EU353QQw0
最終的に今のガソスタを電気スタンドに切り換えると
思うととんでもなく果てしない話のような気もするけど
車自体の切り換えよりもだいぶやばい

 
7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:20:17.527 ID:4MX9ifJN0
省電力で走る車作れって話だろ

 
9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:21:39.054 ID:uNpxvO9d0
夜中に充電させれば余剰電力問題もセットで解決 

 
14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:30:10.182 ID:91PUAJX50
>>9
全部EVになったら余るどころか足りなくなる

 
10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:22:07.771 ID:i96qOLgn0
省電力にしても需要の伸びのほうが早いだろうから
発電量増やさないといけないのは変わらんぞ

 


11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:23:18.160 ID:AplH48Us0
欧米が言ってるからとりあえず言った感はあるけどね
Evになったら日本の基幹産業の車終わる


 
12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:25:52.889 ID:vhwjsazf0
原発10基と言うと無理な感じするけど
実際には現状の+10%くらいなんだよな
ピーク時以外で充電すりゃ余裕

 
20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:35:11.373 ID:XdyHLlRFa
トヨタは水素に決めたんじゃないの? 

 
24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:40:03.558 ID:+wLmo8yIM
>>20
本命はハイブリッドだろ
ガソリンエンジンはまだ燃焼効率の改善の見込みがあるので燃焼効率50%を達成出来れば逆転する 

 
22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:36:58.689 ID:+wLmo8yIM
中共に踊らされているEUが手のひら返しするだろうにな
原発推進国でしかEVは通用しない

 
23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:38:33.257 ID:FNDmfYzO0
じゃあガソリン車でいこうってなると
車の国際競争力が無くなる

 
26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:42:42.600 ID:QemySyrQ0
>>23
欧州と中国向けだけEV車でええやろ
充電するのはその国でなんだから作るぶんには関係ない





38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:52:08.093 ID:1S0VvdQ50
F-ZEROみたいな
走ったらシュワシュワシュワって充電できる道路作ろうぜ


41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 08:55:55.127 ID:w3uACYoM0
>>38
そういう充電方法の研究ももちろんされてる
ただ現状では車と路面の距離によって充電効率が激変するみたいだから
今の技術でEV車を作るとヤンキーもびっくりなシャコタンだらけになる

 
47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 09:03:03.667 ID:d1RJJxKT0
EVだと、こないだの大雪の立ち往生で全員死ぬ
バッテリーは寒さに弱く、空になると充電しても動かない
エンジンだからできたこと

 
50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 09:06:13.921 ID:SxrzVTbwa
政府の予測なんてあてにならないだろ
要は限定的にでもさっさと始めていかないと100年後負けるだけ

 
55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 09:08:48.510 ID:Hr5GkOMj0
実用車はともかくとして趣味領域の車でもEV少しずつ出していかないと技術レベルで負けてしまう

 
62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 09:14:15.848 ID:9RtEoxSV0
透明なチューブの中を走る時代はまだですか




 
64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 09:15:37.036 ID:+/3pqZFEp
充電済みのバッテリーを
その都度に交換すればガソスタの回転率あがるぞ 

 
116 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 09:56:02.425 ID:TNrwgcqx0
>>64
ハイブリッド車の電池ですら100キロの重さなのに(軽量なホンダ式ですら)
EV車の電池なんてそこら辺のガソスタがどうやって交換すんの

 
202 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 10:47:36.481 ID:vkHDhd3va
>>116
携帯のバッテリーと同じ感じと思ってんだろう

 
203 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 10:53:02.329 ID:YQoT6gXK0
>>202
映画とかに出てくる核バッテリーとかみたいなの想像してたのかな

 
210 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 11:02:28.279 ID:vkHDhd3va
>>203
携帯のバッテリーみたいにパチっと替えられると思ってたの?

 
212 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 11:03:32.410 ID:YQoT6gXK0
>>210
200年後位には実現してるかな?
 
 


 
109 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 09:53:05.381 ID:r2Q87nFzM
ヨーロッパは電気足りるのかね?

 
125 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 10:00:02.362 ID:aow4FguYd
>>109
西部にある主要国に地震とかの災害の少なさから原発バンバンに建ててる所があるので


130 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 10:03:10.495 ID:omRmZR5a0
英国「寒波のお陰で風力発電ボロ儲けw」
ドイツ「原発、来年廃止な。再エネ増えすぎて用済みだわw」
https://www.theguardian.com/environment/2020/
dec/28/storm-bella-helps-uk-record-wind-power-generation-boxing-day


日本「寒波で電力不足だ原発が必要だ」

後進国すぎてつらい… 

 
139 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 10:08:33.504 ID:beWA1LB4d
>>130
洋上風力発電が効果絶大なんだよね
まさにドイツが実証したんだが、
不安定な風力も大量に風車を建てると火力や原子力と遜色なく安定する
日本でそれが出来ないのは漁業権を盾に漁民がゴネまくるからなのよ 

 
144 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 10:09:21.627 ID:H1/m4HGc0
日本の場合地熱もグッドだよね 
  
 
185 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 10:22:51.476 ID:8JhclkCCd
ちょっと過激だけど温泉街サヨナラさせれば地熱できるよな?
 
 
313 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 12:39:41.659 ID:jmtisRxQ0
>>185
逆に言えばそんくらいしなきゃ地熱発電なんて焼け石に水でしかないわけで
地熱が出来る地形って大体観光資源なんだよね
ノーリスクで環境に優しい発電ができるのならもうとっくにみんなやってる

 
174 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 10:18:28.613 ID:99r69fcG0
普通にダムで水力発電増強じゃダメなの?
良くも悪くも日本でできるのそれぐらいな気がするけど

 
181 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 10:19:30.850 ID:8JhclkCCd
>>174
もうやりきっちゃって場所ないんじゃないっけ

 
270 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 12:01:54.298 ID:NiClCcO80
今ある車を全てEVに置き換えると
原料の加工にどんだけ化石燃料使うことになるのやら…当然CO2モワモワだよ

 
275 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 12:04:46.756 ID:7FZ0qv5I0
そもそも電気か燃料電池かどっちかに完全移行は世界的決定事項だしね
トヨタがミライ作ってるのはその布石でしょ
 
 
312 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/07(日) 12:36:21.890 ID:3F9iqg9ma
津波とか大震災とかで停電したら終わりそうだけどどうなんだろう




【電気自動車 i-MiEV を1年乗ってわかった真実!】
https://youtu.be/tVAJBjY-esY
F-ZERO X ― オリジナル・サウンドトラック
F-ZERO X
オリジナル・
サウンドトラック
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 21:48 | URL | No.:1889079
    クルマより先に森をイーブイ化しろよ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 21:49 | URL | No.:1889081
    ドイツの洋上水力発電wwwwwww
    原発ゼロ気取ってるドイツは電力が足りなすぎて周辺国の原発とロシアの天然ガス買いまくってんだぞwwwwwwww
    ほんま偽善と欺瞞の国だわドイツは😡
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 21:51 | URL | No.:1889082
    路面で充電って歩行者とか人体への影響は大丈夫なんか?
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 21:52 | URL | No.:1889083
    活動家にとって、命より環境が大事だから
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 21:55 | URL | No.:1889084
    マジで政府ってこれの対策考えてないの?
    ガソスタが小規模の火力発電所に変わるもんだと思ってたんだが
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 21:55 | URL | No.:1889085
    日本で洋上発電とか台風で壊滅する未来しかないやろ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 21:55 | URL | No.:1889086
    EUなどでも同様の問題が言われてるから日本だけの話じゃないけどな
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 21:59 | URL | No.:1889088
    ガソリン車とMTが無くなる前にロードスター買うわ
    噂では来年くらいにモデルチェンジらしいけど、最後のロードスターになるのかな?
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:02 | URL | No.:1889089
    自動車産業は国の保護がないと生きていけないことがよくわかるな。

    そのお国がEVにするっつってんだからいずれなるよ。
    たとえ間違いだろうとね。
    成り立たなきゃ、まぁ失敗なわけだが、庶民車乗れなくなるだけなので大した問題ではない。
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:02 | URL | No.:1889090
    中国メーカーの車買って、中国企業に原発建てさせたら解決だろ。マスコミも中国の原発なら賛成する。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:03 | URL | No.:1889091
    仮にガソリン車なくしたとしてガソリンどうやって処分するんだ?
    ガソリンなんて灯油や石油作る過程でできちゃうもんだぞ
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:04 | URL | No.:1889092
    日本の原発は安全設計もできないからな…
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:06 | URL | No.:1889093
    ※2
    いつの話してんだお前
    輸出量のほうが既に多いよ情弱は調べてから書き込めよ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:06 | URL | No.:1889094
    具体案や解決策がなくてもセクシーならいいじゃない
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:08 | URL | No.:1889095
    原発10基じゃ足りない
    車以外にも石油を使ってるから
    石油ストーブは禁止
    ガスも炭素が入ってるから禁止
    船も飛行機も脱炭素
    鉄鋼も石炭使う高炉は禁止
    全部やるには100基くらいか
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:09 | URL | No.:1889096
    企業努力でなんとかしろって思ってそうだよねセクシー担当大臣は
  17. 名前:名無し #- | 2021/02/07(日) 22:11 | URL | No.:1889097
    電気もそのうち時代遅れになりそうな気がするけどね
    またそれに変わるもっとエコな燃料とか
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:12 | URL | No.:1889098
    >>17
    水素とかかな?
    今どうなってんだろう
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:14 | URL | No.:1889101
    >>18
    水素が湧いてくる井戸があるとでも?
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:14 | URL | No.:1889102
    「よる充電すればいい」って言っている人いるけど
    車を1日中稼働させる仕事の人はどうすればいいの?

    「物流トラック」とか「タクシー」とか充電で稼働率半分以下しか走れないなら仕事にならないのでは?
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:14 | URL | No.:1889103
    EV教の連中ってEV動かす電気何から作るつもりでいるんだろうな
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:14 | URL | No.:1889104
    原発は知らんけど
    37兆のほうは余裕だろ
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:17 | URL | No.:1889106
    全ての車には農業機械とか産業車両も含んでるのかね
    超大型な車両の馬力を補える気はせんのだが
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:17 | URL | No.:1889107
    ビニール袋やストローと同じで何も考えてないんだろうな
  25. 名前:  #- | 2021/02/07(日) 22:19 | URL | No.:1889108
    無能「その知恵を絞るのが君たちの仕事だ」
    無能2「できないじゃない。やるんだよ!」
    無能3「無理っていうのはね、嘘つきの言葉なんですよ」
  26. 名前:  #- | 2021/02/07(日) 22:21 | URL | No.:1889110
    米21
    感覚でしか口動かさないからなーんにも考えてないよ
    太陽光とか風力とか一杯あるだろ とか平気で思ってそう
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:21 | URL | No.:1889111
    >>19
    なに言ってんの?

    ググってみたがFCV(燃料電池自動車)だったけど、こっちじゃあかんのだろうか
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:21 | URL | No.:1889112
    休眠原発動かすいい口実になるやん
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:22 | URL | No.:1889113
    ドイツ→風力と太陽光で発電しすぎて変電所壊しかけたため、対策として余剰電力を金払って消費して熱に変えて放出してもらうイミフな対策実施中w
  30. 名前:  #- | 2021/02/07(日) 22:25 | URL | No.:1889115
    ガソスタにガソリンで発電する機械を配備しよう
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:26 | URL | No.:1889117
    急速充電に20分
    バッテリーも劣化するから交換に2年に一回50マン
    EVは最低50年は早い
    もしかしたら100年後はかかるかもね
    日本の食い扶持を潰すなよアメリカの圧力に負けるな日本政府
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:26 | URL | No.:1889118
    管はなんも考えてないやろ
    実現不能な気球飛ばして遊んでるだけ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:26 | URL | No.:1889119
    菅は無能だと確定した発言だったな
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:26 | URL | No.:1889120
    自然エネルギーを拡大していくと、発電するために広い面積の土地が必要になって生態系が壊されるからいやだなぁ
    だからと言って原発は放射性物質が怖いから再稼働は賛成だけど増やすのはちょっと嫌かな
    すでに原発がある場所に新たな原発を作るなら仕方なく諦めるけど
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:27 | URL | No.:1889121
    登録事業者以外売電できない規制も
    まったく緩和されんよな
    そら有料充電ステーションも増えんわ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:28 | URL | No.:1889122
    原発擁護の為の理由付けでEV化推進なのは明白だよね。
    原発は結果的に費用の面でも環境の面でも最悪の発電方法だって知れ渡って、海外では原発廃止方向に進んでるのに。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:28 | URL | No.:1889123
    >>27
    今の水素はトヨタのCMみたいに水から作って水に戻るにはなってない
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:30 | URL | No.:1889125
    今ですら電力足りなくなるかもしれないから節電呼びかけてるのに、それにEVの分を上乗せしたらそりゃ足りなくなるわな
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:31 | URL | No.:1889126
    >>130
    ちょっとした台風でズタボロになる風車は日本には要らない
    あっちは高緯度地域だからな

    原発十基
    望む所よ
    さっさと再処理してプール空にしとけよ
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:31 | URL | No.:1889127
    太陽光とか洋上風力発電に有利なドイツですら世界1をデンマークと争うくらい電気代高いのに日本で再生エネルギーでまかなうとどれくらいの電気代になるか見当がつかないぞ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:32 | URL | No.:1889128
    ※36
    異世界から書き込んでるのかな?
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:32 | URL | No.:1889129
    洋上風力発電って温暖化ガスとは別の方面からものすごい環境破壊しそうだけどな。
    海中の生物は音とか振動とか大丈夫なんかね。
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:34 | URL | No.:1889130
    政府は炭素税とか二酸化炭素の売買とかとんでもない事を考えているぞ。
    本当にアホくさい。
    サッサと原発再稼働させろ。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:34 | URL | No.:1889131
    既に工場のフォークリフトとかは切り替わり始めてるし
    発電量は休眠してる原発動かせば余裕で足りる

    問題は電気自動車自体が全くエコでない上に製造コストがとんでもなく高いから作っても全く儲からない
    ヨタ社長も言ってるがなんのいみもない
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:34 | URL | No.:1889132
    あえて「原発」って悪い印象の言葉を使ってるけど、
    今のガソリン車・ディーゼル車を動かしてる分の油を
    火力発電に回すと考えれば、悪くない話の気がする
    それに電気なら、再生可能エネルギーで供給してもいいんで、エネルギー源の選択肢が広がる
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:34 | URL | No.:1889133
    >>38
    窒化ガリウムでいけるっぽい
    ※12
    東芝「呼んだか?」

    日本は最先端だよ
    どこをどう見たら後進なのかサッパリわからない
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:35 | URL | No.:1889134
    「Storm Bella」で検索したら、こんな嵐が来たら風力発電できたところで大災害じゃねえかw
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:35 | URL | No.:1889135
    核融合炉が出来ればエネルギー事情もだいぶ変わるんだろうけど、核融合実験炉ITERの稼働が2025年だっけ?
    仮にこれがうまくいったとして、その後どれくらいで核融合炉が普及するのか・・・
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:35 | URL | No.:1889136
    一般人はいいけど商用は絶対無理だわ
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:36 | URL | No.:1889137
    脱炭素のためのEVシフトはどう考えてもウソだよなあ
    脱炭素を達成したいなら「個人で車に乗るのはもうやめましょう。みんなで電車に乗りましょう」ってなるのに
    結局、新興自動車メーカーがEVで下剋上して勢力図を変えたいだけなんだよな
    そして間抜けな日本政府はそれに引っかかって乗っちゃうというw
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:37 | URL | No.:1889138
    いやほんと、政治家は馬鹿しかいないよ
    夢物語を本気にしちゃうただの妄想癖集団だし
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:37 | URL | No.:1889140
    中国の都市部では結構走ってるみたいだけど、問題点は一旦無視・金でゴリ推しして改善出来たらしていくスタンスなんじゃるか?
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:37 | URL | No.:1889141
    ※58
    そもそも脱炭素自体が詐欺
    詐欺は儲かるので日本以外の劣等国共は推進したい
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:39 | URL | No.:1889142
    出来ないってやらんかったらいつまでも出来んだろ
    国なんて利権まみれで動きのろいんだから
  55. 名前:といあえずいつもの #- | 2021/02/07(日) 22:43 | URL | No.:1889145
    地熱はそもそも地権者の問題がなぁ
    焼野原にされた敗戦国の悲しいところで
    トラック諸島やラバウルにいることになってる齢100歳越えの人たちの実印や了解がいるのよね
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:43 | URL | No.:1889146
    環境にSDGs、マジ糞食らえ
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:46 | URL | No.:1889147
    台風がこなけりゃ洋上風力発電できるんだけどなあ。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:51 | URL | No.:1889148
    ※13
    情弱は完全にお前
    ドイツは2020現在風力が原子力を上回っただけで、全体の割合では再エネ(風力・太陽光他含)より石炭・天然ガス・原子力の比率の方が圧倒的に高い
    しかもCO2排出量は劇的に増えてるし、発電コストも跳ね上がってる
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:52 | URL | No.:1889149
    持続可能って、誰が可能と決めるんだ?
    新しい言葉作りゃ、誰でも騙せると思っているだろ?
    発送電分離、新電力とかやってるが、既存電力会社を弱らせて国が滅ぶぞ。
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:53 | URL | No.:1889150
    向こうは風力発電に適した広い平坦な土地と遠浅の海がある上に、偏西風で安定的に電力得られるのが大きい
    日本は適した土地が少なく、風も不安定で台風も多いからなぁ
  61. 名前:  #- | 2021/02/07(日) 22:55 | URL | No.:1889151
    ドイツの発電が成功してるって思ってる人がいるのに驚くんだけど。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 22:56 | URL | No.:1889153
    無駄に走行しなければ良い
    元々距離にはそれだけの重みがある
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:01 | URL | No.:1889154
    あちこち行く家庭用には向いてない

    ルート運行するバスくらいじゃねーの
    現実的なのは
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:03 | URL | No.:1889155
    どんどんハイテク・低環境負荷製品に代えてってるけど、厳しい環境ではむしろローテクの方が強い
    ハイテク製品はインフラが完璧に整ってこそ本領を発揮できるが、インフラが崩れた時一気に無用の長物と化す
    いいものに変えていくのはいいんだけど、100%とか極端なことをいきなりやると何かあった時にすごい混乱が起こると思うわ
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:04 | URL | No.:1889156
    euも電気足りなくなってルール変えると思うからガラパゴス化と言われても独自路線の方が良いと思うな
    オリンピックとかf1とか連中が勝てなくなるとすぐルール変えるからな
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:04 | URL | No.:1889157
    人工燃料作ってエンジン回した方が効率的。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:07 | URL | No.:1889158
    これYou TubeにTOYOTA社長の声明全部あるから見たほうがいいよ
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:10 | URL | No.:1889159
    >>63
    日本では業務用車両の稼働率が欧州より段違いで高いからな
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:10 | URL | No.:1889160
    電気機関が内燃機関と同レベルの可用性・信頼性を確保できてからやれって話
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:12 | URL | No.:1889162
    今のガソリンスタンド会社は生き残れるのか
    スタンドが減ったらHVでもガソリン補充に遠方まで行かなきゃいけなくなる
    そのためガソリン消費
    本末転倒だな
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:14 | URL | No.:1889163
    ただのチキンレースじゃないの
    初めから「無理デース」じゃ国際的に叩かれるから、協調しながらどっかが「無理やこれ」って言い出すの待ちの
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:16 | URL | No.:1889166
    核融合炉できちゃったらどうすんの?
    蓄電技術にブレイクスルー起きたらどうすんの?
    未来の話をするのになんで技術水準が今のままだと思ってるの?
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:18 | URL | No.:1889170
    仮に、進次郎がEV化の旗振り役になったとして、
    付いていっても大丈夫だと信用できるか?
  74. 名前:名無しさん #- | 2021/02/07(日) 23:21 | URL | No.:1889171
    現状でも、冬になると電力不足とか言われてるのにどうすんだよマジで。
    中国なんて停電してるのに、電気自動車への切り替えを推奨してるし。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:22 | URL | No.:1889172
    >>139
    600億円かけた福島沖の洋上発電を諦め撤去すると
    ニュースが出たばかりだ、、、
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:23 | URL | No.:1889174
    前も他スレで書いたけどこの程度でトヨタのトップが務まるのがね。原発10基ってABWR、APWRでもたかだか1500万kw。東電の需要5000万kw?比較でもたいしたことはない。
    問題は発電設備より発電から需要地までの送電網の整備。
    自宅で夜間充電するなら受電も各自宅に移行するから整備が大変のはず。
    1500万なら原発じゃなくても短期的に火力のリプレースでなんとかなる。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:23 | URL | No.:1889175
    充電時間と航続距離の問題が解決しない限り、電気自動車がガソリン車に取って代わることはない。
    実用性を欠き補助金頼みのビジネスは、いつ破綻するかの問題でしかない。
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:23 | URL | No.:1889176
    雪国で死者多発しそう
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:23 | URL | No.:1889177
    原発は本来なら自然では何百何千年と長い年月をかけないと発生しない核分裂反応で強制的に莫大な熱を発生させて発電してるわけで、化石燃料なんかより地球温暖化促進するっつーの。
    さらに数千年電気を使って廃棄物貯蔵しないと人類滅亡とかアホな未来しかない。
    こんなの高校物理で理解できることなのに利権集団が未だに足掻いてるのが見苦しい。

    サスティナビリティやるんだったら、原子力、化石燃料やめて太陽光や風力で全部賄うしかない。

    あと植林とか意味ないから。植物は枯れて腐ったら貯めた二酸化炭素全部でるからね。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:24 | URL | No.:1889178
    だからと言って水素はない
    水素ステーション1基1億円
    電気スタンド1基100万円
    実際には10倍あれば済むだろうから
    電気スタンドで1/10のコストで済む
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:24 | URL | No.:1889179
    車はEVにできる
    船も原子力でなんとかなる
    問題は飛行機だ
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:27 | URL | No.:1889180
    パヨクお得意の言うだけ番長
    そうやって名声だけ獲得して具体策は丸投げ
    んで今回投げられた側がキレたと
    まさか自民党がパヨクだと思わなかったろお前ら
    最低でも4年前に気づけたけどな
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:33 | URL | No.:1889182
    途上国で石油石炭で作ったものを輸入するのも禁止しろよ
    鉄鋼は原子力製鉄所を作って製鉄しろよ
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:35 | URL | No.:1889184
    お台場あたりをさらに埋め立てて、10基作ったらええやん。
    余裕だろう。
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:36 | URL | No.:1889185
    品のバッテリーを世界中の電気自動車に搭載させるための戦略だからな
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:37 | URL | No.:1889186
    数年前から世界中がEVに進んでいる中、トヨタが頑なに水素にこだわっていたのはこういう理由だったのか
    さすがだな、きちんと先の事を見て、考えてる
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:37 | URL | No.:1889187
    震災とか考えると完全EV化は災害に弱すぎるか
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:37 | URL | No.:1889188
    風力発電は実験なのか日本海側にバンバン建ててるけどな、家の県の海辺の火力発電所周囲には風力発電のプロペラバンバン建ててるし、港には部品が山積みだよ。
    実用化の為の試験してると思うんだが、外国と日本じゃ環境が違うからな、動き止まってるのもあった、日本じゃ劣化が早いのかもね
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:37 | URL | No.:1889189
    地吹雪のなか渋滞にはまってバッテリー切れたらどうすんの?
  90. 名前:名無しさん #- | 2021/02/07(日) 23:37 | URL | No.:1889190
    >>72
    そのブレイクスルーはいつ起きるんですかねぇ
    原発推進ゴリ押しの言い訳の一つが「近い将来に怒る事が期待できる、核廃棄処理技術のブレイクスルー」だったのを知らないのか
    それから何十年経ったと思う?
    ブレイクスルー起きたか?
    未だに埋め立て地探してるのが実情だろ?
    お前みたいなヤツを「現実を見ようともしない楽観主義者」と言うんだよ
    最低でも理論の目星が付いてから言え
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:38 | URL | No.:1889191
    本スレ>>139
    台風のせいなのに漁業権とか漁業組合のせいにしてて草
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:40 | URL | No.:1889192
    ピーク時以外で充電すれば良いと簡単に言っているけどさ、ピーク以外は点検とかあるだろ。
    昼夜関係なく一定の電力を供給し続けることのほうが、コストが高いんじゃ無いか?
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:40 | URL | No.:1889193
    ダムを下に掘って落差増やせばいいじゃん
  94. 名前:   #- | 2021/02/07(日) 23:40 | URL | No.:1889194
    ガソリンから直接エレルギーを得たほうが石油や原発から一回電気に変換してから再度エネルギーを得るよりもエネルギーの無駄が減るだろ
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:44 | URL | No.:1889196
    Mr.フュージョンの生ゴミ核融合装置が普及したらオールオッケー。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:45 | URL | No.:1889197
    なんにせよ原発はそろそろ動かしてほしい
  97. 名前:774@本舗 #- | 2021/02/07(日) 23:45 | URL | No.:1889198
    ※72
    お前の妄想の話なんてどうでもいい
    50年掛かって1Wも発電しない核融合炉も
    ボクノカンガエタサイキョウノデンチ
    もな
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:46 | URL | No.:1889199
    地熱も環境に与える影響はまだ未知数だからな。
    そこをクリアしても本格的に商業ベースに乗せるには技術的にクリアしなくちゃいけない課題もまだまだ多い。
  99. 名前:名無しビジネス #WBUWgLgE | 2021/02/07(日) 23:51 | URL | No.:1889200
    世界的なEV化の流れは、「日本とEUが優位に立っている現在の自動車産業を今後は米中で牛耳ろう」という米中の思惑が一致した結果
    EUは既に米中の思惑に気付いて、ガソリン車の燃料自体をco2を排出しない「e-fuel」という新燃料に変えることで自国の自動車産業の生き残りを図ろうとしている
    それなのに日本政府は米中の思惑にまんまと乗っかっている始末
    自国の基幹産業を潰そうとするなんて、普通じゃ考えられないわ
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:52 | URL | No.:1889201
    この話、実は政府は「言ってない」説あんのよね
    政府が発表したのは「公用車の」純ガソリン車を廃止します、ってだけ
    それをマスコミが法律・規制レベルでやる、話にすり替えてるとか
    対策どころか続報が出てこないのはその為なんじゃねーかと
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:53 | URL | No.:1889202
    夏は停電しまくりで、車の充電もろくにできずに車使えない日が増えるわけですね
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:55 | URL | No.:1889204
    だから原発も稼働させるし、再エネやってんだろ。スレ立ててる奴中途半端な知識で語るなや。豊田もevやりたくなければやらんでいいけど、テスラやbydに市場奪われてから政府に泣きつくなよ
  103. 名前:名無し #- | 2021/02/07(日) 23:55 | URL | No.:1889205
    今年の大雪の渋滞みたいなことがあってまだ進めるつもりってのが頭おかしい。もしすべての車がEVだったら死者多数だったろう。ガスなら補給できるが電気はどうするの?ピンポイントで充電施設があるって事はないだろ?時間もかかる、蓄電能力もあの寒さじゃ半分以外になるだろう
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:55 | URL | No.:1889206
    コケた時のリスクコントロールも出来ないのに進めろって言うのは無責任だよね
    綺麗事言うからにはせめて机上だけでもシミュレーションが通ってから言うべき
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:57 | URL | No.:1889207
    ガソリンスタンドのガソリンで発電すればええやん
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:58 | URL | No.:1889208
    今まで使ってたぶんのガソリン使えば出来るだろ
    エコとか関係なくやれよ
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/07(日) 23:59 | URL | No.:1889209
    >>102
    トヨタはEVにも対応できるように全個体電池の研究してて特許も複数持ってるからそんなに焦る必要が無い
    テスラとか車単体では利益出ずCO2排出権ビジネスしてるから今のところそれを真似すべきじゃない
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:03 | URL | No.:1889210
    あと30年で石油は枯渇すると言い続けてすでに30年越え。
    環境テロリストどもが枯渇しそうにないから脱炭素で無理やり切り離しますって言っているように聞こえるw
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:04 | URL | No.:1889211
    一番の問題は使用済みのバッテリーを廃棄する手段だけどな
    埋めるにしても世界全部がEVやったら地球を全部掘り返すことになる
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:05 | URL | No.:1889213
    電気の無駄遣いなんて止めて素直に余り物のガソリン使えば良いのにな
    環境団体の毛唐に弱味でも握られてるのか?
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:13 | URL | No.:1889216
    まぁクリーンディーゼルの次に考えついた『詐欺商法』だから、食いつく『馬鹿投資家』が居る限り、EVEV言い続ける者が絶えないだろうな
    でもそれで経済回るなら、馬鹿から金引っ張り出す詐欺も有りか…と最近は考えを改めた
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:14 | URL | No.:1889217
    >>72
    ブレイクスルーwシンギュラリティ―とかそういう言葉が好きそう
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:17 | URL | No.:1889218
    電気需要的に現実的じゃないから掌返すよ
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:17 | URL | No.:1889219
    原発作ればいいじゃないか。政府がある首都圏に 東京湾埋めて当てて作れば?
    まずは東京から変われよ。嫌なら地方に移住すりゃいい。
  115. 名前:名無しさん #- | 2021/02/08(月) 00:21 | URL | No.:1889222
    ガソリン発電したらいいやん
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:22 | URL | No.:1889223
    ※72
    たらればの話で語ってもしょうがないだろ

    月への有人探査機が到達した頃何て言ってたか知ってるか?
    「1980年代には月旅行が当たり前になる」なんて言われてたんだぞ?
    現実はどうだ?
    何もかも実現出来るとは限らんぞw
  117. 名前:名無しのかめはめさん #- | 2021/02/08(月) 00:24 | URL | No.:1889224
    >>102
    こういうちょっと調べればわかることも知らないで
    攻撃的に語ってるやつって
    私生活ではどんな感じなのか気になる
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:29 | URL | No.:1889225
    電池の代わりに、ガソリンで動く発電機を車に載せれば、ええやろ。
    レンタルのニッケンで借りればいい。
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:30 | URL | No.:1889226
    原子力はアカンで
    まじでソーラー、風力、波力の発電効率をスーパーパワーアップさせるしかありえんけど無理やろな
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:35 | URL | No.:1889227
    トヨタは「水素は無限のエネルギー」って言った時から嘘つき企業と思ってる。
    この件もちゃんと自分で調べてみ。計算してみてもいい。原発10基はない。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:40 | URL | No.:1889230
    ※119
    アカンつーけど原子力も稼働させとかんと足元見られるぞ
    石油は露骨に足元見られたし、資源少ない国で縛りプレイしても良いことはない
    まぁ核融合を完成させるしかないが、何時になるやら
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:43 | URL | No.:1889231
    36兆ってのは発電所だけの計算?
    送電線も強化しないといかんよね
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:54 | URL | No.:1889233
    よしじゃあ原発とりあえず10個作ろう
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:58 | URL | No.:1889234
    下請けは叩くのに随分打たれ弱いな
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 00:59 | URL | No.:1889236
    日本は地形的に再エネなんてまともにできないって証明されてるのに
    未だに太陽光が~のやつは馬鹿すぎるでしょ
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 01:00 | URL | No.:1889237
    そもそも車を所有する事が負債 多重の税金に駐車場代
    そして後進国では未だ蛍光灯や白熱灯使ってるのが馬鹿に出来ないし、熱を生む 寒いのに薄着をして暖房ばかすか使う癖をどうにかしないと 昼間は寒いから暖房つけるんじゃなくて総合的に見て 湿度がどうとか晩冬は身体が慣れるから抑えるとか 寒がりに暖房基準合わせたらだめ 暑がりに合わせるべき 寒暖差がある時は暖房に頼るより風呂入ってよく寝て自立神経回復したり脱ぎ着しやすいチャックの上着を着る 暖房が切れた夜中に乾燥して風邪引いたり それでより温度上げて汗かいてと悪循環

  127. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 01:05 | URL | No.:1889239
    まあ、電力料金が今の3倍になってもEV推進すればいーやん
  128. 名前:    #- | 2021/02/08(月) 01:08 | URL | No.:1889241
    無駄な事やりたがらないで
    今既にあるクルマを20年30年乗り続ければ
    EVなんぞ作ってインフラ整備するより
    カネ掛からんしCO2排出は少ないんやで
    修理不能なのと距離走り過ぎたのだけハイブリッドに替えていけばいいんよ
    経済は回らなくなるけどなw
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 01:10 | URL | No.:1889242
    バッテリー交換なんてもう中国がやってるんだよなぁ
    昔に失敗があるけど、それを踏まえて今はnioがやってる
    まぁそれも成功してるとは言わないけど、100年後200年後とか言ってる昭和時代に生きてるようなアホは無駄過ぎるから発言すんな笑
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 01:18 | URL | No.:1889243
    費用が掛かるとはいいつつも、生産性の高い内容だし
    新たな産業として経済循環促す良い分野だろ
    無駄な箱物や道路作るよりよっぽどマシ
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 01:22 | URL | No.:1889244
    ※129
    さすが中国を持ち上げるだけあって気に入らない発言を拒否しだしたぞ
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 01:33 | URL | No.:1889246
    原発10基ですめばいいけどね。
    自動車保有代は年々増えてるからそれがEVに変わり温暖化進めば電力消費は増える。
    EVトラックの電力消費はシャレにならんだろ。
    それに太陽光発電を災害に強くしないと使えない、丘陵地に作って土砂崩れがあれば復旧は無理。
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 01:35 | URL | No.:1889249
    つうかEVより水素にしろよ
    なんでコストかかる方にするのか謎だわ
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 01:36 | URL | No.:1889250
    ガソスタで油炊いて電気作ったらええねん。それかチェルノブイリ1号みたいな小型発電機積んで走るか。車の中でペダルを踏んで発電しながら走ってもええな。
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 01:37 | URL | No.:1889251
    EVのトレンドには逆らえないだろう。
    日本国内だけの売上で成立している会社じゃないんだし。
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 01:38 | URL | No.:1889252
    だだっ広い領海の国だから是非洋上風力発電を作って欲しいけど、台風が多い国だからなぁ。台風とか発電に向かない状況の場合は一旦格納できるような可変式の風力発電とか作れんもんかね〜
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 01:38 | URL | No.:1889253
    どうせほとんどの国は土壇場で自国会社特例みたいな抜け道作るだろうな
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 01:39 | URL | No.:1889254
    洋上風力、40年に原発45基分 官民で再生可能エネルギー拡大

    経済産業省と国土交通省は15日に洋上風力発電の官民協議会を開き、
    2040年の発電能力を最大4500万キロワットとする目標を決めた。
    原発45基分に相当する規模に増やし、再生可能エネルギー拡大の柱とする。
    火力を下回る発電コストを実現するため、政府が技術開発や産業の育成を支援。
    政府は50年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標を掲げており、達成に弾みを付ける。

    現在の洋上風力の発電能力は2万キロワットほどだが、30年までに1千万キロワットに増やす。
    40年には3千万~4500万キロワットに引き上げ、欧州連合(EU)、中国に続く世界3位の大きさにする。
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 01:41 | URL | No.:1889255
    世界最大の浮体式洋上風力発電、160km級の台風直撃するも安定稼働、設備稼働率は約65%達成

    2018年2月にStatoilは、2017年10月から稼働開始している浮体式風力発電所「Hywind Scotland」が、2度の大嵐による突風や8,2メートルもの波高の直撃を受けたにも関わらず、その後も安定稼働していると発表しました。また、これら台風の影響を受けながらも、設備稼働率は約65%達成しています。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 01:45 | URL | No.:1889256
    企業の自家発電、原発7基分増える 災害対応や売電狙う

    企業による自家発電設備の新設や増設が広がっている。東日本大震災後、日本全体で原子力発電所7基分(約700万キロワット)に相当する設備が増えた。

    震災で大きな被害を受けた日本製紙石巻工場(宮城県石巻市)。隣接地で出力14万9千キロワットのバイオマス発電所の建設が進む。石炭に間伐材などを混ぜ、燃やして発電する。18年3月に稼働させ、売電で収益を上げる。

    オリックスは18年春までに太陽光発電所を増設。総出力は現在の2.6倍となる90万キロワットに膨らむ予定だ。風力発電国内最大手のユーラスエナジーホールディングスは20年までに風力発電所の能力を3割増やす。

    日本経済新聞が実施した環境経営度調査では、主要製造業の再エネへの国内投資額は20年度に13年度比2.1倍に増える見通しだ。エネルギーの安定確保のため、今後も自前で電源をつくる動きが広がりそうだ。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 02:01 | URL | No.:1889261
    全世界がEVになって、日本国内だけがガソリン車。
    ガソリンの需要減で価格が安くなり、CO2は世界が減らすと。
    そして日本はバンバンCO2をだせるw
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 02:02 | URL | No.:1889262
    ホントに無駄なことはやめてください
    EV推進して日本人の生活が豊かになることは絶対にない


  143. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 02:04 | URL | No.:1889264
    オレも自家発電したい
    太陽光発電にカネを盗られたくないから
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 02:11 | URL | No.:1889269
    バッテリー寿命の問題
    航続距離の問題
    バッテリー充電時間の問題
    集合住宅等の自家充電の問題
    電力の問題
    価格の問題


    何個かの技術革新が無いと無理
    ガソリンに取って変わるのに、2~30年いるかな
    その前に、排ガス清浄化の技術の方が進みそう。



  145. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 02:27 | URL | No.:1889272
    皆自分が生きてる間に出来るなんて思ってないから言いたい放題よ
  146. 名前:無い名前 #- | 2021/02/08(月) 02:31 | URL | No.:1889273
    レシプロエンジンの理論燃焼効率は42%
    6サイクルにしたら60%も有るかも知れんが排気ガスの触媒が冷えて有害ガスが出るから駄目だって
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 02:33 | URL | No.:1889274
    どうせco2排出権みたいにガソリン使用権みたいな名目で莫大な金払って終わりだな
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 02:33 | URL | No.:1889275
    物流トラックや工事現場の車両のEVなんて不可能でしょ
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 02:47 | URL | No.:1889282
    馬鹿ウヨ「ネットで得た付け焼き刃の知識で、エコ活動を馬鹿にする俺カッケー」
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 03:00 | URL | No.:1889283
    ※139
    ちっせー台風やなぁ
    ※149
    擁護派も似たようなもん
    ええからさっさと兵役行ってタダ乗り祖国擁護やめーや

    充電スタンドつくるにしても高速大電力でやろうとすると送電諸々含めてかなり高額になる
    水素とあんま変わらん
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 03:01 | URL | No.:1889284
    つーかこんなもんでウヨサヨ言うてもしゃーない
    純粋に出来る出来ない
    儲かる儲からないって話で

    サヨクいうならそら昔から技術分野で大ボラ吹きまくってるから少しぐらい言われてもしゃーないなぁ
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 03:04 | URL | No.:1889286
    10兆×4年の財政出動で余裕すぎるw
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 03:05 | URL | No.:1889287
    ま、少なくとも10年以内に核融合炉が商業利用できるところまで行かないと話にならんだろうな。
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 03:09 | URL | No.:1889289
    マジレスすると、原発は発電量の制御が難しくて使えない
    必要な電力に応じて小回りの効く火力発電所みたいなタイプが向いてる
    つまりガソリンを給油するのではなく
    ガソリンを燃やして発電する施設を作らないといけないって事
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 03:34 | URL | No.:1889294
    風力発電はエコだと西洋人は言っているが、物理学的には風も一度失えば無くなるエネルギーの一つ。風をエネルギーに変えてしまうと地球規模で環境が変わってしまう。

    省エネ以外に道は無い。
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 03:41 | URL | No.:1889296
    ※154
    ダムに揚水するだけやで
    フル稼働でどうぞ
  157. 名前:通りすがりの名無し #- | 2021/02/08(月) 05:22 | URL | No.:1889303
    現実化させる気なんて、端からないよ。
    イニシアチブは取れないけど、せめて
    世界的な潮流wに乗っからないと立つ瀬がない
    と思ってる浅はかな考えの連中が言ってるだけ。
    今の世代では到底無理だから、次世代に
    その責任を丸投げするお家芸そのもの。
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 05:23 | URL | No.:1889304
    将来的にEVだらけになるのは仕方ないにしても
    政府の計画は流石に性急すぎる
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 06:28 | URL | No.:1889307
    今のガソリンスタンドが最初からその数あったかった話だ
    必要なら揃えるしか無いだけ
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 06:35 | URL | No.:1889308
    日本の自動車保有台数82,365,929台
    半分が実働だと仮定しても4千万台。
    ブイブイ動いてるのがその1/4というおまけしても
    1千万台の車が100kmでぶっ飛んでいく電力が10%プラスくらいで済むなんて能天気にもほどがある
    この冬みんなが使ったから大停電するかもしれないとか言われてるエアコンのモーターごときで車が走るとでも思ってるのか?
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 06:59 | URL | No.:1889309
    山切り開いてガンガンダムを建設して水力発電やればいい
    クソ田舎にな
    そうすりゃ地方も活性化するんじゃね?
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 07:04 | URL | No.:1889310
    車の路面充電は起伏が少ないところでやれば良いやろ。車側の受信部が上下するようにしておけば、充電エリア以外で自動で引っ込めとけば良い^_^
    原発は小規模で分散させるべき。自然エネルギーは一長一短あるから最適な組み合わせをAIで探索する必要がある。
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 07:04 | URL | No.:1889311
    車の路面充電は起伏が少ないところでやれば良いやろ。車側の受信部が上下するようにしておけば、充電エリア以外で自動で引っ込めとけば良い^_^
    原発は小規模で分散させるべき。自然エネルギーは一長一短あるから最適な組み合わせをAIで探索する必要がある。
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 07:25 | URL | No.:1889312
    日本が原発ふっとばさなければ原発は今も稼働してたし世界もここまで原発アレルギーにならなかったんだけどね
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 08:04 | URL | No.:1889319
    チェルノブイリも知らないアホがおるよここに
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 08:07 | URL | No.:1889320
    そもそも一気にEVになったらガソリン余りまくるだろ
    他の部分での石油利用量も大幅に減らさないと駄目になる
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 08:19 | URL | No.:1889323
    どうせ欧州は先にギブアップして、日本は馬鹿正直に進めようとするんだろ
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 08:52 | URL | No.:1889325
    つい最近の中国でも停電やら冷えすぎてバッテリー殆ど充電できなくなったりで散々だったろ
    もうちょい様子見しとくべき問題
  169. 名前:あ #- | 2021/02/08(月) 09:07 | URL | No.:1889327
    島国なんだから海洋資源使えば良い
    風力も波力も作りまくればできる
    ただ化石発電使うのであれば
    電気化のメリットがない
  170. 名前:ree #- | 2021/02/08(月) 09:09 | URL | No.:1889328
    トヨタの社長が言ったのは
    400万台で原発10基増設だよ
    日本の保有台数は8000万台で20倍だよ
    原発200基欲しい

    ttps://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1296023.html
    >乗用車400万台をすべてEV化したらどういう状況になるか、ちょっと試算をしたのでぜひ紹介させてください。
    >原発でプラス10基、火力発電であればプラス20基必要な規模ですよということをご理解いただきたいと思います。
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 09:09 | URL | No.:1889329
    気軽にEVをいう人はガソリンのエネルギー密度を軽く見ているよな。どれだけのエネルギーが集積した液体だと思っているんだ。
    EVはフル充電なら家庭用電源を4日間は供給できる=ガソリン車は家庭用電力4日分を集積した乗り物、なんだから。
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 09:19 | URL | No.:1889330
    水素は今水素化マグネシウム主体のペースト状の物質で、安定保存出来て化学反応で取り出せて同重量のリチウム電池の10倍のエネルギー密度で、カートリッジで運用出来て、バイク動かすのにカセットボンベサイズの交換式カートリッジで行けるくらいの物が開発されてるらしい、まだ実験段階で試験用の生産設備を今年作るとか言うレベルの話だけど、うまく行けば水素燃料時代が来るかもね。

    ttps://jp.techcrunch.com/2021/02/04/fraunhofer-powerpaste-packs-hydrogen-safe/
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 09:22 | URL | No.:1889333
    本スレの>>130
    ドイツは自国の電力が足らないからフランスから買ってるって聞くが?w
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 09:41 | URL | No.:1889337
    >>170
    その計算方法は無能すぎて笑らう
    商業的には一番やらない計算方法
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 10:01 | URL | No.:1889341
    政府じゃなくて反原発派のアホに言えよ

    米173
    国境沿いのフランス側にドイツへの送電専用の原発があるぐらい
    これで脱原発してます言ってるから笑える
    反原発脱原発謳ってドイツがーって言ってるやつこれを知らない無知か知らないフリしてるだけ
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 10:11 | URL | No.:1889345
    他の国も無理だし
    ガソリン車の需要が無くなる事は無さそう
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 10:18 | URL | No.:1889346
    今ガソリンで賄ってるエネルギーを電気で代替すんだから当たり前に電力需要は高まるよねそりゃw
    それに対して原発はんたぁ~いwwなんてやっておいて何が脱炭素なんだよw
    結局エネルギー関連でシンギュラリティでも起きなきゃ土台無理なんだってば
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 10:45 | URL | No.:1889351
    技術的なことはよく分からんしそもそも嘘つきが多いからな

    まあ俺は原発を爆発させてとんでもない国家的損失を出した東電よりはグローバス市場で毎年大儲けしてるトヨタの方を信用するわ
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 11:00 | URL | No.:1889353
    そもそもEV車は言うほどエコじゃないんだって。
    一時期日本が推していた水素エンジンのがよっぽどエコだったけど世界のEVの利権に負けたんだと。
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 11:28 | URL | No.:1889360
    またエコポイントをやればいい
    世の中の家電の省エネ化を徹底的に進めれば、何とかなるやろ
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 11:31 | URL | No.:1889362
    充電池の革命(電線の革命でも良い)が起きない限りEVは「不完全だがゴリ押しされて使わざる負えない」ものになるから日本のHVをガラパコス化で生産し続けるのは面白いかもしれない
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 11:55 | URL | No.:1889366
    世界を動かしてる人たちが「EVネタで儲けようぜ(w」ってだけで数年後には忘れられてる気がする。
    あと「自然エネルギー発電所の乱立で環境破壊が~」「充電所の近所では電磁波が~」とグレタみたいなのが出てきて化石燃料車が「エコ」になるかも。
  183. 名前:名無しさん #- | 2021/02/08(月) 12:09 | URL | No.:1889371
    夜間充電での割り引きつければ解決する
    深夜発電自体はまだ余力あるんだし
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 12:17 | URL | No.:1889375
    でも豊田章男は日本自動車工業会会長として「政府のバックアップがあれば業界は電気自動車に全力で取り組む」って言ったよ
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 12:22 | URL | No.:1889376
    会社名忘れたけど、あるグローバル企業の若社長が「環境に配慮しないモノを消費者が買ってくれない時代になっている」って数年前のクローズアップ現代で言ってた
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 12:56 | URL | No.:1889381
    結局トヨタは輸出で利益上げてんだから、国主体で取り組んでいくしかないんだけどね。一企業でどうにかなる問題ではないし、対策しないとマジで自動車産業終わるよ。
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 13:01 | URL | No.:1889384
    世界のEV化はもう止められないんだから、国主体で取り組むしかないんだけどね。輸出メインのトヨタはこの流れに乗れないと本当に沈むことになる。
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 13:08 | URL | No.:1889385
    これからの時代、電気会社は設備投資とかの名目で電気料金を値上げしてくるだろうな。
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 13:20 | URL | No.:1889386
    リスクは分散させましょうよ・・・
    オール電化とか良い事無いじゃん
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 13:36 | URL | No.:1889387
    政府が「方針」出しただけで、具体的どうやって?を何も言わないからな。
    ロードマップくらい示せよと思うが、そうすると現実的には原発再稼働しかないわけで、原発反対の声を警戒しているんやろか。
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 14:27 | URL | No.:1889392
    脱CO2も世界の決定事項だったからな
    無理なもんは無理
    今後数十年はハイブリッドで安泰よ
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 14:35 | URL | No.:1889397
    嘘でも何でもやるって言わないと
    世界が許してくれねえんだよ。
    仕方ねえだろ。
    目指すってだけでとりあえず動きゃいいじゃん。
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 14:48 | URL | No.:1889402
    世界的には良いんじゃねーすかね
    でも日本では無理、湿気寒暖差降雪降灰標高差
    EVに出来るけど余計に金がかかる
    それなら世界が電化して余って値段が下がった油で車を動かした方が安上がり
    環境云々はまず世界が日本レベルまで脱炭素してから言え
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 14:57 | URL | No.:1889408
    一軒家で夜中に充電はいいけど
    都内のマンション住んでる車持ちとか
    駐車場に皆で停めてて充電どうすんのかね
    1台ずつ全部備え付けて夜中に全車両充電すんのか
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 15:16 | URL | No.:1889414
    >>192
    周りの顔色伺って嘘ついて乗り切るってのがお前の人生なんだろうな
    しかも取り敢えず動けとかいうあたり、ほんとなーんにも考えてないw
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 15:28 | URL | No.:1889418
    ガソリンスタンドをガソリン発電所にしたらいいじゃん
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 15:43 | URL | No.:1889422
    脱CO2するために原発や廃棄不能バッテリーで深刻な環境汚染をするという笑い話がEVだから
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 16:19 | URL | No.:1889434
    ※196
    いちいちガソリンをスタンドまで運ぶより
    電線で電気を送った方が効率が良い
    そしてバッテリー交換式であれば
    客のクルマがスタンドに無い時も充電し続ける事ができる
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 16:25 | URL | No.:1889438
    トヨタ社長が言いたかったのは、こういう一部だけを極端に切り抜いた記事は正しい結果に到達できないからまともに報道して欲しい。対立を煽るのはよくないといっている。
    このブログ記事の作り方はマスゴミ以下だと思う。
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 16:43 | URL | No.:1889442
    EV化の発言って役人が菅政権に重きを置いてない証拠なんだよな
    出来っこないのを言わせてるし対外的に落ち着くところであるから言わせてるだけ
    結局、菅政権は一時的な政権だと読んでるんだろう
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 16:44 | URL | No.:1889443
    海を利用する系の発電は、貝と海藻と台風と塩水と漂流物の問題が厳しいのよな
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 16:47 | URL | No.:1889447
    すべての車をEV化なんてありえんし、
    豊田社長は、クラッシックカーとかも数に入れてんだろw
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 16:55 | URL | No.:1889451
    脱炭素だと言って技術開発に補助金掛けまくって、インフラ整備に金出しまくるなら分かるけど、とりあえず他国の動きに追従しただけってのが情けない。
    どうせ15年後なんて政治家の多くが入れ替わって年寄りは引退してるからどうでもいいってことだろう。
    茶を濁しただけ。
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 17:10 | URL | No.:1889458
    トヨタ自身も自動車世界販売台数一位の地位でありながら環境面に配慮した次世代エネルギー分野で主導権を取らなかったツケでもある
    車だけ作っていればいい時代は終わったのだよ
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 17:38 | URL | No.:1889463
    アメリカとかでは電気で賄えるから想定してるんだと思うけど
    それくらい技術発達したって事では?
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 17:43 | URL | No.:1889465
    環境が限界で、電気もガソリンも無理となれば、本当に必要救急・軍事・警察・消防・運送以外趣味娯楽・移動手段の選択肢の一つ程度の人は車所有できなくなるんだろうね。
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 18:00 | URL | No.:1889470
    使わなくなったガソリンでエンジン発電機を廻せばいい
    名目上EV化できればええんやろ
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 18:05 | URL | No.:1889471
    >>205
    そういうわけでもない
    電気(というかエネルギー)分野で先行できるということは世界の覇権を取れるということでもある

    トランプが現行でのエネルギー(原油)重視で力をつけてアメリカの力を強めようとする路線に対して、バイデンは未来のエネルギー(EVなどの電気やクリーンエネルギー開発)重視で力を強めようとする路線
    (ようするに金の主な投資先を現時点での主力分野に投資するか、将来的な分野の開発に投資するか、という違いでもある)

    最近アメリカが率先して言い始めたのはバイデン政権への交代影響&中国に先行される可能が出てきてるから

    アメリカにしろ中国にしろ、とりあえずはEV分野での覇権を取りつつ、将来的には原発以上に発電&効率運用できる発電方法を確立させるのが目的
    その世界をかけた利権争いであることを隠すための言葉が『持続可能な社会』とか『クリーンエネルギー』『脱炭素社会』と言ったもの
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 18:10 | URL | No.:1889472
    使わなくなったガソリンでエンジン発電機を廻せばいい
    名目上EV化できればええんやろ
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 18:20 | URL | No.:1889474
    >64
    こんなん未来の技術でも何でもないだろ
    何もしらんのか
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 19:02 | URL | No.:1889487
    トヨタの社長の会見は良かったな。白人は負けそうになるといつもルールを変える。
  212. 名前:名無し #- | 2021/02/08(月) 19:52 | URL | No.:1889501
    決して無理じゃない微妙なライン。
    核融合発電さえ来ればなんとかなるのに
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 21:06 | URL | No.:1889524
    トヨタの社長さんさぁ・・・
    ダメッ!全ッ然セクシーじゃない!
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 21:21 | URL | No.:1889530
    すべてと言うからおかしくなる
    パワーが必要ない乗用車をEVにすることはできるでしょ
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 21:22 | URL | No.:1889532
    それぞれの国にはそれぞれの地理的特徴があって、それを利用するのが賢明だと考えます。
    ① 日本は雨(雪)に恵まれています。だから洪水・利水対策も兼ねた徹底的な水利用する水力発電が向いていると思います。
    ② 日本は四方を海に囲まれた島国です、しかも複雑に入り組んだ海岸線に恵まれています。津波対策を兼ねた潮力発電・波動発電が向いていると思います。

    でもこれらを実現するには新しい発想の高効率な発電装置と蓄電装置が必要です。でも…
    ③日本の科学技術は優れています。必ず実現出来ると思います。
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 21:34 | URL | No.:1889533
    そうは言っても、みんなEV買うようなったらどうすんの?
    政府が販売規制でもすんの?

    こんなこと言う前に、EVに負けない素晴らしい車を出し続けることがトヨタの使命じゃないの?
  217. 名前:名無しさん #- | 2021/02/08(月) 21:36 | URL | No.:1889534
    ガソリン車ではトヨタにどこも勝てない
    からの温暖化CO2詐欺によるEV車推し
    けど実用化するにはまだまだ厳しいレベルで早すぎる

    そしてEV車にしたとこで結局火力発電が7割で意味がない
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 21:38 | URL | No.:1889536
    中国みたいなウイルス国家に追従する意味が分からん。
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 21:57 | URL | No.:1889548
    コロナで温泉観光地が衰退した今こそ地熱やるべきじゃね?
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 22:06 | URL | No.:1889551
    ドイツは原発廃止にしたら電力足りなくなって
    フランスから原発の電気輸入してるだろ。
  221. 名前:ああ #- | 2021/02/08(月) 22:10 | URL | No.:1889554
    そりゃあ永久に日本が中東から石油買えると思ってんのか
    近年50年石油輸入出来てよくもったなって感じだろ
    テレワもやれば移動なんてますますいらん
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 22:19 | URL | No.:1889556
    電気自動車を高級化して戦前みたいに車は一部の金持ちだけ所有、後は電車とバスだけにすりゃ渋滞も起きないし電力も消費しない
  223. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/08(月) 22:27 | URL | No.:1889562
    再稼働させたらいいだけだろ
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 00:09 | URL | No.:1889594
    原発10基作るなら願ったりかなったりじゃん。
    バラ色の未来だな。日本始まった。
    ガンガン推進しろよ。
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 00:25 | URL | No.:1889597
    政府の方針は純ガソリン車ゼロだからHVはセーフだったような。
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 00:45 | URL | No.:1889602
    そんなことはトヨタが心配しなくていい。
    世界中の情弱にEVを売って売って売りまくれ。
    電源確保の義務は各国政府にあるんだから。
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 01:09 | URL | No.:1889607
    排ガス対応が目的なわけで手段はEVに拘る理由ないのよねアルコールでも水素でも
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 01:39 | URL | No.:1889609
    石油は輸送に金かかりすぎるわ
    なんなら途中で事故ったり襲われて奪われたりもセット
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 06:07 | URL | No.:1889636
    デスストみたいなのはあと100年掛かるんやろか
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 06:20 | URL | No.:1889638
    安定的な電力供給必要なのに、発展途上国どころか先進国でさえ停電が起きる現在の世界じゃ普及出来ないと思う エネルギー革命で世界のエネルギー事情が変わるのならあり得るのかもね
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 10:02 | URL | No.:1889659
    石油運搬関連会社消えるな、トラックもタンカーも
  232. 名前:にゃー #- | 2021/02/09(火) 10:03 | URL | No.:1889660
    石油運搬関連会社消えるな、トラックもタンカーも
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 16:12 | URL | No.:1889745
    日本の河川は勾配があり流速がある。原発を新たに作るよりも河川を整備して、上流から河口付近まで水車型等の水力発電装置を大量に並べれば、かなりの発電量が得られないかい。
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 16:59 | URL | No.:1889767
    そもそも日本の産業は無停電で使い放題の電力で成り立っていたのに原発の安全装置をケチったがために元与党が電力システムをバラバラにして原発再稼働を困難にしたツケいられる電力会社がダメなのか再稼働に押し切れない現政権が悪いのか…
  235. 名前:  #- | 2021/02/09(火) 17:10 | URL | No.:1889774
    ドイツの原発廃止って単に原発で発電しまくってるフランスから電気買うだけなんだよなぁ
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 17:21 | URL | No.:1889778
    まあ途方もない話だってのは想像できるが
    ただガソスタだって今あるから当たり前に感じるが
    モータリゼーション始まる前から考えてみりゃやっぱ途方もない数と石油消費だよな。
    これだけのインフラを急に整備しろってのは金以上に制度とかルールの問題で無理だな。
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 17:32 | URL | No.:1889785
    >>233
    漁業資源が未曾有の大絶滅を起こす
    の割に発電量はたいしたことない
    まだしもビル街に風車建てまくる方が良い
    健康被害は知らね
  238. 名前:名無しのスコッパー #- | 2021/02/09(火) 18:11 | URL | No.:1889795
    それだけ電力増やしたら送電網の更新もしないとだめだぞ
    増えた電流量に耐えられなくて電線や変電所燃えるぞ
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 18:58 | URL | No.:1889813
    ※58
    輸出入量の話してんのに
    全然違うこと言って頭悪すぎんだろ
    まず何を話してるか理解できるようになってから書き込めよ
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 21:42 | URL | No.:1889852
    現状で、よその国に運ぶために海上航行してる液化天然ガスのタンカーを関西電力が先にこちらによこせって横取りしてるってテレビでやっとったわ
    もう日本は既に崖っぷち状態の電力事情らしいで
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 22:44 | URL | No.:1889883
    EV車が普及するとプリウス飯塚のフォロワーが増加するだろうな。
    老人とEV車は相性が悪い。
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/09(火) 23:17 | URL | No.:1889895
    トヨタとしては逆にそこまですれば、出来なくもないんじゃないんですか?ってことだからな。
    やるならやるで出来ること全部やらなきゃ無理だし、やる気があるのか、ないのかはっきりしろよっていう。
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/10(水) 10:32 | URL | No.:1890037
    進次郎みたいなふわふわしたことしか考えてないんだろ。マジで議員も官僚も中卒レベルのアホしかいないんじゃないか。学校じゃ教えてくれないからな。
  244. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/10(水) 10:46 | URL | No.:1890045
    ※233
    それで得られる電力なんて知れてるから莫大なコスト投じてでもダム作ってんじゃないっすかね?
  245. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/10(水) 11:18 | URL | No.:1890049
    送電や蓄電でのロスを考えると、EV車はハイブリッドよりずっと
    環境負荷が高い、ってひろゆきも言ってた
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/10(水) 20:09 | URL | No.:1890192
    現状でも
    ちょっと寒くなったり暑くなったりすると電力やばいですって速報出てるのに
    これに加えて充電用の余剰電力確保するのは
    そりゃ無理な話だよな
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 01:56 | URL | No.:1890249
    重油やらプラやらアスファルトやらの使用量が変らなかったら原油の分留の関係でこれまで通りの量でガソリンが生成され続けるんだがどう処分するんやろな。焼却するんかね。
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/11(木) 19:43 | URL | No.:1890414
    こういう日本sageの時の海外デハーは100%嘘八百
    ユダヤマフィアの毎度の手口

    まともなモノ(ハイブリッド車)作りが出来ず、出来損ないのゴミ(EV車w)を詐欺で売るしか能がない劣等民族

    いつも日本民族にボロ負けしてファビョって反則行為に走るまでがテンプレ
  249. 名前:  #- | 2021/02/11(木) 21:25 | URL | No.:1890436
    いつまで日本は自動車産業主体でやってくんだろうな。
    EUに合わせたいのはわかるけど、時代はIT技術の方が重要なのに、老害が車、車、車で知的障碍者しかいないから日本の産業は衰退するだけだ。
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 01:02 | URL | No.:1890799
    欧米エリートは
    「正しいエリートが考えた正しい理念に基づく
     正しい政策が結果としてうまくいかなくても
     勉強に挑まなかった底辺が調整するから無問題」
    位に考えてるんだぞ、、、
  251. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/13(土) 19:51 | URL | No.:1891050
    いや原発推進するためにわざと
    アレやったって話じゃねえの?
    整備のための雇用創出とか
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2021/02/27(土) 10:20 | URL | No.:1896274
    ガソスタが充電スタンドに変わるなんてありえねーよ。3分で充電できて満タンで1万円くらい払ってくれるならまだしも。1台で30分も場所占拠されたら商売にならん。
    充電設備を作ってくれなそうなボロい月極に停めてるような貧乏人は車持てなくなるよ。
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/08(月) 23:47 | URL | No.:1899593
    原発作るのはい良いけどさ。
    耐用年数何年だっけ?。
    で、その後廃炉に何年かかるんだ?
    廃炉作業中はまた別のところに作るのか?
  254. 名前:予想 #- | 2021/03/12(金) 09:25 | URL | No.:1901037
    欧米はガソリン車で戦っても日本車に勝てないからEVに逃げてるだけ
    で、早急にEV化を進めて日本メーカーを突き放したいんだよ
  255. 名前:名無しビジネス #- | 2021/03/17(水) 15:38 | URL | No.:1902989
    ガソリンスタンドでガソリン使って発電しようぜ
  256. 名前:名無しビジネス #- | 2021/04/08(木) 20:57 | URL | No.:1910849
    欧州はやっぱEVは無理だ、これからは代替燃料だとか言い出したよ
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2021/04/08(木) 22:03 | URL | No.:1910898
    現実みずに電気に夢みてるオタク共が吠えてて草
  258. 名前:名無しビジネス #- | 2021/04/11(日) 01:10 | URL | No.:1911752
    EUでもEVにしたら電力が全く足りなくなるぞw
  259. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/12(水) 17:20 | URL | No.:1925316
    ※11
    そういやナフサの処理はどうなるんだろな。
    小泉2世だったかが肝いりですすめてるやん、ビニール袋削減。
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 21:03 | URL | No.:1926813
    EVってあからさまなトヨタ潰しだろ。

    そもそも航空機や船舶の燃料作るために石油化学コンビナートは動き続けるわけで、それの副産物としてガソリンと軽油は生産され続けるだろうがwww
    その余ったガソリンや軽油はどうするんだ?っていうwww
  261. 名前:名無しビジネス #- | 2021/05/16(日) 23:55 | URL | No.:1926878
    震災用にガソリン車残すべきだとは思うけどね
    政府は全廃とかいつもやることが極端すぎる
    JR貨物もディーゼルDF200が政府に止められて後継が出ないからな・・・
    今の政府は日本を滅ぼすつもりらしい
  262. 名前:あ #- | 2021/06/02(水) 04:52 | URL | No.:1932920
    公明党は既に媚中の手下の手下みたいなもんだし、脳は昭和で止まってる老害ばかりだから、そんな正論は理解できないだろ。
  263. 名前:名無しビジネス #- | 2021/06/18(金) 15:30 | URL | No.:1938996
    電気を作るのにどれだけ環境に負担掛けるのか分かってないアホ多すぎだな。
  264. 名前:名無しビジネス #- | 2021/06/18(金) 18:13 | URL | No.:1939031
    温室効果ガスを発生させないんじゃなく、発生したガスを回収して無害化する設備作ればええやんと思ってるがアカンのか?
    二酸化炭素は液化して飲料用にしてしまえ
    …って結局大気に放出するのは変わらんな
    なら違う物質に変換や
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2021/07/04(日) 14:24 | URL | No.:1944317
    スタンドは無理だな。
    一戸建ての家に充電器作ってくれて自動車税ゼロにしたら家持ちの人には普及するかもって程度。
  266. 名前:名無しビジネス #- | 2021/07/05(月) 09:27 | URL | No.:1944645
    早速テスラ炎上ニュース!ドア&開閉システム故障だって。
    トヨタには水素で頑張ってほしい。

    ところで洋上風力とか潮風と台風で劣化して毎年交換になりそうなんだけど大丈夫なの?
  267. 名前:名無しビジネス #- | 2021/07/18(日) 10:17 | URL | No.:1949756
    発電所だけではない
    変電所や送電網も大幅強化が必要
    10年程度で出来る話じゃ無い
  268. 名前:名無しビジネス #- | 2021/09/02(木) 09:23 | URL | No.:1968246
    まあでも関東のビルの屋上は全部太陽光パネル付けてもいいと思うわ
  269. 名前:名無しビジネス #- | 2021/11/21(日) 16:05 | URL | No.:1999323
    電力どこから出してくるのかって議論はしてきてるだよな?
    火力じゃ発電所でお湯沸かしてタービンまわすか車でエンジン回すかの違いだけだし。
    どうするつもりなんだろうな。
    明確に答えてほしい
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2022/02/07(月) 14:03 | URL | No.:2024663
    今の深夜電力が安い理由が、原発で発電し続けているからその電力を使って欲しいからで
    原発をなくせば深夜電力も昼間と変わらない料金になるはずなんだけどな

    そういう理由で今の安い深夜電力で考えている充電コストは倍以上になって
    さらにガソリン税にあたる物も電気自動車にかけるようになるだろうし
    将来的にはランニングコストがガソリン車と変わらないような
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/14559-c3984eb8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon